2025/04/18 更新

写真a

アオヤギ ミドリ
青柳 みどり
AOYAGI Midori
所属
総合政策学部 教授
その他担当機関
総合政策研究科総合政策専攻博士課程前期課程
総合政策研究科総合政策専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 京都大学 )

学歴

  • 1985年3月
     

    京都大学   農学部    農林経済学科   卒業

経歴

  • 2025年4月 - 現在

    中央大学   総合政策学部   教授

  • 2016年4月 - 現在

    国立大学法人東京工業大学   大学院環境・社会理工学院   特定教授

  • 2023年10月 - 2029年9月

    日本学術会議   連携会員(社会学・環境学)

  • 2024年4月 - 2025年3月

    中央大学   総合政策学部   非常勤講師

  • 2023年4月 - 2025年3月

    国立研究開発法人国立環境研究所   社会領域   シニア研究員

  • 2017年12月 - 2023年9月

    学術会議   第一部(社会学委員会)   特任連携会員(第24期、第25期)

  • 2021年4月 - 2023年3月

    国立研究開発法人国立環境研究所   社会システム領域   主席研究員

  • 2016年4月 - 2021年3月

    国立研究開発法人国立環境研究所   社会環境システム研究センター   主席研究員

  • 2011年10月 - 2017年9月

    日本学術会議   第二部   連携会員(第22期、第23期)

  • 2013年4月 - 2016年3月

    国立大学法人東京工業大学大学院   総合理工学研究科 環境理工学創造専攻   特任教授(連携併任)

  • 2009年4月 - 2016年3月

    国立研究開発法人国立環境研究所   社会環境システム研究センター   室長

  • 2006年10月 - 2010年3月

    国立大学法人東京大学   大学院農学生命科学研究科   准教授(連携併任)

  • 1995年4月 - 2009年4月

    国立環境研究所   社会環境システム部   主任研究員

  • 1985年 -  

    環境省(環境庁)国立環境研究所(国立公害研)研究員

▼全件表示

所属学協会

  •   - 現在

    The Society for Social Studies of Science (4S)

  • 日本農業経済学会

  • Society for Risk Analysis (International)

  • International Environmental communication Association

  • 日本社会学会

  • 農村計画学会

  • 環境経済政策学会

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史  / 社会技術トランジション論,Social Practice論

  • 人文・社会 / 社会学  / 社会調査(社会調査士)

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学  / 地域社会調査・リスク社会学

論文

  • Climate Action Failure Highlighted as Leading Global Risk by Both Scientists and Business Leaders 査読

    Seth Wynes, Jennifer Garard, Paola Fajardo, Midori Aoyagi, Melody Burkins, Kalpana Chaudhari, Terrence Forrester, Matthias Garschagen, Paul Hudson, Maria Ivanova, Edward Maibach, Anne‐Sophie Stevance, Sylvia Wood, Damon Matthews

    Earth's Future   10 ( 10 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    添付ファイル: Earth s Future - 2022 - Wynes - Climate Action Failure Highlighted as Leading Global Risk by Both Scientists and Business.pdf

    DOI: 10.1029/2022ef002857

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1029/2022EF002857

  • 2050ネットゼロに向けてモビリティ部門の公正な転換をどう考えるか 査読

    青柳みどり, 尾崎立子

    環境経済・政策研究   15 ( 1 )   40 - 43   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 10.14927_reeps.15.1_40.pdf

    DOI: 10.14927/reeps.15.1_40

    researchmap

  • A Study on Energy Poverty in Myanmar—Result from the Myanmar survey in 2018 招待 査読

    Midori Aoyagi

    Asian Rural Future 2030   65 - 71   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    添付ファイル: AsianRuralFuture2030.pdf

    researchmap

  • (Open access) Community sharing: sustainable mobility in a post-carbon, depopulating society 査読

    Ritsuko Ozaki, Midori Aoyagi, Fred Steward

    Environmental Sociology   1 - 15   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/23251042.2021.2002000

    researchmap

  • 気候変動政策総論~政策の動き、目標設定とその意味~パリ協定と中期目標、長期目標をめぐって 招待

    青柳みどり

    農村計画学会誌   40 ( 2 )   72 - 77   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 農村計画脱炭素特集202109.pdf

    researchmap

  • Youth Attitudes and Participation in Climate Protest: An International Cities Comparison Frontiers in Political Science Special Issue: Youth Activism in Environmental Politics 査読

    Kate Prendergast, Bronwyn Hayward, Midori Aoyagi, Kate Burningham, M Mehedi Hasan, Tim Jackson, Vimlendu Jha, Larrisa Kuroki, Anastasia Loukianov1, Helio Mattar, Ingrid Schudel, Sue Venn and Aya Yoshida

    Frontiers Political Science   13   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: fpos-03-696105.pdf

    researchmap

  • 東南アジア諸国におけるエネルギー貧困に関する検討―ミャンマーを例にして― 査読

    青柳みどり

    農業経済研究   93 ( 1 )   89 - 94   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: (掲載)東南アジア諸国におけるエネルギー貧困に関する検討.pdf

    researchmap

  • The impact of the Fukushima accident on nuclear power policy in Japan 招待 査読

    Midori Aoyagi

    Nature Energy (https://rdcu.be/ciGWu)   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • リスク・ガバナンス・フレームワークの感染症リスク への適用可能性について 査読

    青柳みどり

    環境経済・政策研究   14 ( 1 )   51 - 54   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: SEEPSリスクガバナンス+コロナ14_51 (1).pdf

    researchmap

  • アジア新興国における新中間層の形成についての実証的考察 査読

    青柳みどり

    農業経済研究   91 ( 1 )   88 - 93   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 農業経済研究202006.pdf

    researchmap

  • アジアにおけるフィールド研究の展開 招待

    青柳 みどり

    農村計画学会誌   37 ( 2 )   110 - 113   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 農村計画学会2018Sep.pdf

    researchmap

  • Generalization of Classic Question Order Effects Across Cultures, 査読

    Tobias H. Stark, Henning Silber, Jon A. Krosnick, Annelies G. Blom, Midori Aoyagi, Ana Belchior, Michael Bosnjak, Sanne Lund, Clement, Melvin John, Gu.bjo ̈rg, Andrea Jo, nsdo ́ ttir, Karen Lawson, Peter Lynn, Johan Martinsson, Ditte Shamshiri-Petersen, Endre Tvinnereim, Ruoh-rong Yu

    Sociological Methods & Research   1 - 36   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Generalization of Classic Question Order Effects Across Cultures(Corrected).pdf

    researchmap

  • Climate Change Communication in Japan 招待 査読

    Midori Aoyagi

    The Oxford Encyclopedia of Climate Change Communication   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: climate change communication in Japan.pdf

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190228620.013.470

    researchmap

  • Public perceptions of climate change and energy futures before and after the Fukushima accident: A comparison between Britain and Japan 査読

    Wouter Poortinga, Midori Aoyagi, Nick F. Pidgeon

    ENERGY POLICY   62   1204 - 1211   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The threats posed by climate change call for strong action from the international community to limit carbon emissions. Before the Fukushima accident that followed the Great East Japan earthquake and tsunami on 11 March 2011, both Britain and Japan were considering an ambitious expansion of nuclear power as part of their strategy to reduce carbon emissions. However, the accident may have thrown nuclear power as a publicly accep' energy technology into doubt. This study uses several nationally representative surveys from before and after the Fukushima accident to examine how it may have changed public perceptions of climate change and energy futures in Britain and Japan. The study found that already before the accident the Japanese public were less supportive of nuclear power than the British. While British attitudes have remained remarkably stable over time, the Japanese public appear to have completely lost trust in nuclear safety and regulation, and have become less acceptive of nuclear power even if it would contribute to climate change mitigation or energy security. In Japan the public are now less likely to think that any specific energy source will contribute to a reliable and secure supply of energy. The implications for energy policy are discussed. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.enpol.2013.08.015

    Web of Science

    researchmap

  • Gender Inclusion in Climate Change Adaptation 招待 査読

    Midori Aoyagi, Eiko Suda, Tomomi Shinada

    ADBI Working Paper 309   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    添付ファイル: Gender_Inclusion_in_Climate_Change_Adapt.pdf

    researchmap

  • 日本および中国における統計的社会調査の方法について

    青柳 みどり, 鄭 躍軍

    村落社会研究ジャーナル   16 ( 1 )   32 - 39   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    添付ファイル: 日本および中国における統計的社会調査の方法について.pdf

    DOI: 10.9747/jars.16.1_32

    researchmap

  • Mass-media coverage, its influence on public awareness of climate change issues, and implications for Japan’s national campaign to reduce greenhouse gas emissions 査読

    Sampei, Y, Aoyagi M

    Global Environmental Change   19 ( 2 )   203 - 212   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Global Environmental Change Volume 19, Issue 2, Pages 137-316 (May 2009).pdf

    DOI: 10.1016/j.gloenvcha.2008.10.005

    Web of Science

    researchmap

  • Corrigendum: Youth Attitudes and Participation in Climate Protest: An International Cities Comparison Frontiers in Political Science Special Issue: Youth Activism in Environmental Politics(Front. Polit. Sci., (2021), 3, (696105), 10.3389/fpos.2021.696105)

    Kate Prendergast, Bronwyn Hayward, Midori Aoyagi, Kate Burningham, M. Mehedi Hasan, Tim Jackson, Vimlendu Jha, Larissa Kuroki, Anastasia Loukianov, Helio Mattar, Ingrid Schudel, Sue Venn, Aya Yoshida

    Frontiers in Political Science   3   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An Author name was incorrectly spelled as “Larrisa Kuroki.” The correct spelling is “Larissa Kuroki.” The authors apologize for this error and state that this does not change the scientific conclusions of the article in any way. The original article has been updated.

    DOI: 10.3389/fpos.2021.794704

    Scopus

    researchmap

  • 復興過程の検証と 再帰的ガバナンス ─社会的モニタリングとアーカイブ 招待

    青柳みどり

    学術の動向   26 ( 3 )   90 - 93   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    添付ファイル: 学術の動向』2021年3月号26_3_90.pdf

    researchmap

  • COVID-19 media coverage decreasing despite deepening crisis, 査読

    Olivia Pearman, Maxwell Boykoff, Jeremiah Osborne-Gowey, Midori Aoyagi, Anne Gammelgaard Ballantyne, Patrick Chandler, Meaghan Daly, Kaori Doi, Rogelio Fernández-Reyes, Isidro Jiménez-Gómez, Ami Nacu-Schmidt, Lucy McAllister, Marisa McNatt, Gabi Mocatta, Lars Kjerulf Petersen, Anne Hege Simonsen, Andreas Ytterstad

    Lancet Planet Health   5   e6 - e7   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: COVID-19 media coverage decreasing despite deepening crisis.pdf

    researchmap

  • たしかなエビデンス収集の方法としての社会調査 査読

    青柳みどり

    環境経済・政策研究   13 ( 1 )   25 - 29   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: SEEPS =EBPM特集社会調査13_66.pdf

    researchmap

  • Ethics in context: essential flexibility in an international photo-elicitation project with children and young people 査読

    Kate Burningham, Susan Venn, Bronwyn Hayward, Sylvia Nissen, Midori Aoyagi, Mohammad Mehedi Hasan, Tim Jackson, Vimlendu Jha, Helio Mattar, Ingrid Schudel, Aya Yoshida

    International Journal of Social Research Methodology   23 ( 1 )   7 - 22   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A case study on lifestyles in the South-East Asian region from a sustainable consumption point of view 査読

    Midori Aoyagi, Aya Yoshida

    Handbook of Sustainability Science and Research   513 - 522   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    添付ファイル: Aoyagi&Yoshida_Asian_Lifestyles.pdf

    DOI: 10.1007/978-3-319-63007-6_31

    Scopus

    researchmap

  • 化学物質をめぐるリスク・ガバナンスのあり方について 査読

    青柳みどり

    環境経済・政策研究   10 ( 2 )   52 - 56   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境経済・政策学会  

    添付ファイル: 化学物質をめぐるリスク・ガバナンスのあり方について.pdf

    DOI: 10.14927/reeps.10.2_52

    researchmap

  • 持続可能な消費と生産に関する議論の動向と今後の展開方向 招待 査読

    青柳 みどり

    環境経済・政策研究   9 ( 2 )   29 - 39   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 持続可能な消費と生産に関する議論の動向と今後の展開方向.pdf

    researchmap

  • リスク評価・リスク管理とリスク・コミュニケーション (特集 レギュラトリーサイエンスの理解と社会応用)

    青柳 みどり

    学術の動向 : SCJフォーラム = Trends in the sciences : SCJ Forum   21 ( 9 )   32 - 34   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本学術協力財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • レギュラトリー・サイエンスとリスク・ガバナンス (特集 レギュラトリー・サイエンス(2))

    青柳 みどり

    日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis   26 ( 2 )   97 - 102   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本リスク研究学会  

    <p>How science should build effective and meaningful relationship with various policy making agencies, especially environmental fields, whose policy making are currently requested to be risk-based, and evidence-based way of making decisions? We begin discussion with categorization of science, risk governance, then science and regulatory policies to draw overview of science-policy interactions.</p>

    DOI: 10.11447/sraj.26.97

    CiNii Books

    researchmap

  • Resilience of traditional rice-dominated agricultural communities to precipitation variability in the North China Plain 査読

    Dingyang Zhou, Midori Aoyagi, Tomoo Okayasu, Hirotaka Mastuda, Yuji Hara, Toshiya Okuro, Kazuhiko Takeuchi

    CLIMATE RESEARCH   62 ( 2 )   149 - 161   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INTER-RESEARCH  

    This study used the concept of resilience as a framework to explore the response of a traditional rice-dominated agricultural society to past climatic variability in the Hai River Basin, North China Plain. In agriculture-based communities, the performance of resilience refers to the functions of cropping and water systems and the flexibility to respond to an uncertain climate. With limited water inflow, the responses to the recent historical precipitation variability in this case study demonstrated that the local people were adjusting to both interannual variability and extreme drought through their collective and individual actions. In the short term, the local people coped by adjusting the planting area and individually switching from planting paddy rice to less water-intensive crops in order to adapt to a severe, continuing drought. However, because of poor management of the water system by community leaders and the lack of an adequate budget for the collective action of rice cropping, the shift in land use to rice cropping as an adaptation to the recent increased precipitation was not usually reversible. In the long term, the agricultural production of most villages became less resilient to current precipitation variability, despite the intention of most villagers to change the current cropping system to improve their low household staple food self-sufficiency. This study indicated that over the long term the social resilience and adaptive capacity of agricultural communities and their associated stakeholders must be built on and enhanced to better cope with the constraints and opportunities of current climate variability. New institutional arrangements, including collective irrigation regimes and community leadership capabilities, are required to build social resilience and to enhance adaptive capacity for future uncertainties.

    DOI: 10.3354/cr01264

    Web of Science

    researchmap

  • The potential of, and threat to, the transfer of ecological knowledge in urban areas: the case of community-based woodland management in Tokyo, Japan 査読

    Kazuaki Tsuchiya, Midori Aoyagi, Toshiya Okuro, Kazuhiko Takeuchi

    ECOLOGY AND SOCIETY   19 ( 2 )   25   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:RESILIENCE ALLIANCE  

    Urban dwellers often have little knowledge of local ecosystems, but community groups that actively manage local ecosystems can acquire a rich ecological knowledge. Understanding the knowledge transfer process within community groups contributes to the continuous improvement of urban ecosystem management. In this paper, we address three main questions: (1) How is ecological knowledge acquisition linked to boundary and intra-group interactions? (2) Does holding knowledge mean the involvement in actual management activities? (3) Does the aging of community group members threaten the continuity of activities? We selected satoyama woodlands (seminatural woodlands) in peri-urban Tokyo, Japan as a study site. We used a mixed method approach that combined a qualitative interview with a quantitative questionnaire. We found that boundary interactions were particularly important at the start of an urban ecological management process, to obtain basic knowledge relating to management activities. Intra-group interaction contributed to knowledge transfer after the starting period. We found that participants possessing considerable ecological knowledge do not necessarily participate in management activities. Findings also indicated that the aging of group members in groups established for more than 10 years was an area of concern for the continuity of group activities. New members did not necessarily solve this aging issue. We conclude that further measures and actions are needed to ensure long-term knowledge transfer among the participants of community groups in urban ecosystem management.

    DOI: 10.5751/ES-06369-190225

    Web of Science

    researchmap

  • How did consumers respond agricultural products from Tohoku Region after the nuclear plants accidents in March 2011? Results from qualitative and quantitative surveys in 2013 査読

    青柳 みどり

    Asian Rural Sociology V; From Challenges to Prosperous Future in Rural Asia   5   111 - 115   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Mass Media Coverage on Climate Change Issues and Public Opinion in Japan 査読

    Midori Aoyagi

    Development and Society   43 ( 2 )   207 - 217   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 持続可能な消費とLCA (特集 持続可能な世界へのLCAの貢献)

    青柳 みどり

    日本LCA学会誌   8 ( 3 )   258 - 264   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本LCA学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 気候変動と市民理解 (特集 地球温暖化問題)

    青柳 みどり

    科学技術社会論研究   ( 9 )   24 - 39   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学技術社会論学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究者・メディア間の温暖化リスクコミュニケーション促進に向けた対話型フォーラムの可能性 (特集 地球温暖化問題)

    三瓶 由紀, 江守 正多, 青柳 みどり

    科学技術社会論研究   ( 9 )   54 - 69   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学技術社会論学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 持続可能な消費とライフスタイル

    青柳 みどり

    環境情報科学 = Environmental information science   40 ( 2 )   12 - 16   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境情報科学センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Scenario Analysis of Generational Change of Farmland Managers for a Depopulated Rural Community in Japanese Less Favored Areas 査読

    Yonezawa K, Aoyagi M

    Asian Rural Sociology   4   389 - 400   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 地球温暖化防止にむけた市町村計画における緑の活用の現状と課題 査読

    三瓶 由紀, 青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   27   287 - 292   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    &nbsp;&nbsp;Our objective was to make a additional suggestion in making the municipal plan for preventing global warming with green Strategies. By reviewing representative existing 41 plans, we found that various types of measures related to greens have been prescribed. The results of our questionnaire survey suggested that municipalities tended to prescribe suitable measures for their regional characteristics. However, most municipalities have not formulated their plan, especially in the important area for carbon sink. National policy strategies that account for this trend of municipal plan are needed.

    DOI: 10.2750/arp.27.287

    CiNii Books

    researchmap

  • ため池の管理組織形態と存続をめぐる費用負担の実態 査読

    今田美穂, 青柳みどり, 渡辺貴史, 高村典子

    27   239 - 244   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 社会資本は環境行動促進に有効か?--情報獲得と社会資本の二側面からの考察

    青柳 みどり

    環境経済・政策研究   1 ( 2 )   37 - 50   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市民の環境意識・環境知識 (環境科学・環境技術最前線)

    青柳 みどり

    人間環境論集   8 ( 0 )   79 - 94   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:法政大学人間環境学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A comparison of public attitudes and actions toward environmental issues in China and Japan, Asian, 査読

    青柳 みどり

    Asian Rural Sociology   3   92 - 105   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 環境の視点からみた国土形成計画

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   26 ( 2 )   120 - 122   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 電磁波リスクの社会的なガバナンスと予防的方策・予防原則 : インターネット社会調査結果の要因分析からの考察

    青柳 みどり, 兜 真徳

    環境科学会誌 = Environmental science   19 ( 2 )   167 - 175   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    DOI: 10.11353/sesj1988.19.167

    CiNii Books

    researchmap

  • 夏季の曝露温度調節行動と暑熱ストレス関連症状の地域差 : 全国レベルのアンケート調査結果から

    兜 真徳, 本田 靖, 青柳 みどり

    環境科学会誌 = Environmental science   19 ( 1 )   45 - 57   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN  

    地球温暖化やヒートアイランド現象に関連して,夏季高温日の個人の温度曝露実態を調べることは,対象地域についての健康リスク評価にとって重要である。筆者らはこれまで,携帯型の温度計を用いて直接測定を行ってきているが,その結果については別途報告予定である。一方,室内における空調機器(AC)による温度制御の実態は,温暖化対策との関連でも,重要な情報であるので,本研究では,質問調査によって,その実態を調査解析した。 約16000の対象者に郵送調査で質問紙を送り,2090の有効回答を得た(有効回答率=13%)。回答者を北海道,本州・九州,沖縄に分けると,AC利用率は北海道で低い(40%)が,その他の地域ではいずれも90%以上であった。AC利用者の中で,気温が25-30℃の範囲で「暑いと感じたらすぐに付ける」は238名,「我慢できなくなったら付ける」が1156名であった。前者では,15-30℃でスイッチを入れる人が60%,後者では30-35℃でスウィッチを入れる人は40%であった。全体的にみると,気温が35℃以上となると,ACを持っている人のすべてがACを利用していることが明らかであった。したがって,気温35℃は,ACを地域全体が一斉に利用する「行動的閾値」であると言える。暑熱日の主訴をみると,最も頻度が高いのが&quot;よく眠れない&quot;と&quot;疲れるあるいは体が不調&quot;が多く,前者は57%,後者が28%であった。また,これらの主訴はその他の地域より沖縄に高い傾向があった。一方,熱中症にかかったことがあるかどうかを聞いた質問に対しては,沖縄が一番低く,反対に北海道で高い傾向があった。北海道でも暑熱日には35℃を越える年もあり,そうした高温日にはその他の地域よりリスクが上昇することを示唆している。本調査結果のまとめには,有効回答率の低さ,また,郵送質問調査でもあり,バイアスがかかっている可能性が否定できない。別途報告している個人曝露調査結果のまとめと比較しつつこの結果を利用していただければ幸いである。

    DOI: 10.11353/sesj1988.19.45

    CiNii Books

    researchmap

  • Consumers’ Trust in Information Sources 査読

    青柳 みどり

    Hills J. and Welford. R. (eds.) partnerships for sustainable development: perspectives from the Asia-Pacific Region   156 - 164   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Health-related quality of life as a potential predictor of recycling-related proenvironmental behavior in Japan: A cross-sectional study 査読

    Shin Yamazaki, Takafumi Wakita, Midori Aoyagi

    Journal of Applied Biobehavioral Research   11 ( 3-4 )   226 - 242   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined the association between the health-related quality of life (HQOL) of individuals and recycling-related proenvironmental behavior using the SF-8 Health Survey (SF-8). A self-administered questionnaire that included the SF-8 and three items on proenvironmental behaviors was distributed to 2,400 individuals aged 15 years or older who had been selected from the entire population of Japan. The age- and sex-adjusted odds ratios of having the proenvironmental behavior of "separating empty metal cans, empty glass bottles, and used paper for recycling from other trash" and "separating empty plastic food containers for recycling from other trash" for each 10-point increase in the physical summary component score of the SF-8 were 1.25 (95% confidence interval: 1.02-1.52) and 1.25 (1.01-1.52), respectively. HQOL was associated with recycling-related proenvironmental behavior. © 2006 by Bellwether Publishing, Ltd.

    DOI: 10.1111/j.1751-9861.2007.00007.x

    Scopus

    researchmap

  • 地方自治体と最適な圏域

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   24 ( 1 )   40 - 43   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 気候変動問題に対する一般国民の支持要因についての分析

    青柳 みどり

    環境科学会誌   18 ( 5 )   493 - 506   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    DOI: 10.11353/sesj1988.18.493

    CiNii Books

    researchmap

  • Changing Consumption Patterns in Japan 招待 査読

    青柳 みどり

    REGIONAL SUSTAINABLE DEVELOPMENT REVIEWS, in Himiyama, Y.(ed.) , Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS), developed under the auspices of the UNESCO, Eolss Publishers, Oxford, UK   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 中国における人々の環境保全と経済成長をめぐる態度についての一考察

    青柳 みどり

    村落社会研究   10 ( 1 )   40 - 51   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    Using data from public opinion surveys on Hubei Province and Jiangsu Province in China, we analyzed the relationship between the people's attitudes towards the environmental protection and the economic growth. Majority of people preferred the environmental protection to the economic growth, and the factors of this preference are not their income level, nor the recognition of the seriousness of environmental issues, but their educational level, age, regions they live, and main information sources such as newspapers.

    DOI: 10.9747/jrs.10.1_40

    researchmap

  • Environmental Consciousness in Japan (<Special Issue>Environmental Consciousness in Southeast and East Asia: Comparative Studies of Public Perceptions of Environmental Problems in Hong Kong(China), Japan, Thailand, and Vietnam)

    Nickum James E, 青柳 みどり, 大塚 隆志

    東南アジア研究   41 ( 1 )   36 - 58   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:京都大学  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    DOI: 10.20495/tak.41.1_36

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方自治体における環境政策の現状と課題

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   21 ( 3 )   210 - 216   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.21.210

    CiNii Books

    researchmap

  • Voluntary adoption of ISO 14001 in Japan: Mechanisms, stages and effects 査読

    Eric W. Welch, Yasuhumi Mori, Midori Aoyagi

    Business Strategy and the Environment   11 ( 1 )   43 - 62   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper seeks to understand what factors contribute to voluntary adoption of the ISO 14001 environmental management system by private sector facilities in Japan. A model based on regulatory, competitiveness, social responsibility and organization theory is applied to 1999 survey data. Analysis shows systematically different factors to be important indicators of voluntarism in different industries and for facilities at different stages of certification. First adopters and second adopters appear to be fundamentally different types of organizations driven by different internal and external factors. Although results do not indicate a clear causal linkage between ISO adoption and greening activity, evidence shows that at least two different stages of adoption have taken place in Japan and that ISO adoption is associated with environmental action. Copyright © 2002 John Wiley &amp
    Sons, Ltd and ERP Environment.

    DOI: 10.1002/bse.318

    Scopus

    researchmap

  • 環境保全にかかる価値観と行動の関連についての分析

    青柳 みどり

    環境科学会誌 = Environmental science   14 ( 6 )   597 - 607   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    DOI: 10.11353/sesj1988.14.597

    CiNii Books

    researchmap

  • Individual values and pro-environmental behavior: Results from a Japanese survey 査読

    Journal of the Association for Consumer Research   IV   28 - 36   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 環境問題を通じてみた企業への信頼--情報開示時代のリスク・コミュニケーションに向けた一考察

    栗林 敦子, 青柳 みどり

    広報研究   ( 4 )   51 - 62   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本広報学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1999年度日本学術会議シンポジウム

    安藤 光義, 横張 真, 東 正則, 青柳 みどり

    農村計画学会誌   18 ( 2 )   165 - 169   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.18.165

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I4865158

  • 環境に対する価値観と環境保全行動の関連に関する国際比較研究

    青柳 みどり

    環境科学会誌 = Environmental science   11 ( 1 )   1 - 16   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    DOI: 10.11353/sesj1988.11.1

    CiNii Books

    researchmap

  • A Comparative Analysis of Citizen's Values and Pro-Environmental Behavior. 査読

    AOYAGI-USUI Midori

    Asian Geographer,   18 ( 1 )   123 - 134   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 環境に関する知識格差に与えるメディアの効果

    青柳 みどり

    環境社会学研究   ( 3 )   196 - 212   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境社会学会  

    本論文では、全国の無作為に抽出された16歳以上の男女を対象にした面接調査によって得たデータにもとづいて、環境に関する知識の獲得に対するマスメディアの影響を分析した。12項目の科学的な事柄や環境問題に関する質問をし、その正答数を知識得点とし、回答者の属性やメディア接触との分析を重回帰分析で行った結果、性別(係数が男性に正)、年齢(高齢ほど負)、教育レベル(高い教育を受けているほど正)、婚姻の状況(結婚している回容者に正)、そしてメディアとの接触が有意な変数として取り上げられた。メディア接触との関連で有意になった項目は、テレビについては報道関係の特集、ドキュメンタリー番組の視聴、新聞では医療・健康欄、国内政治欄の購読、そして雑誌では科学雑誌の購読であった。しかし、テレビのスポーツ番組やドラマを好んで視聴している者の知識得点は低い傾向にあり、統計的に明らかなメディア効果の存在が本分析により明らかになった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 「環境にやさしい」企業アピールに対する若者の購買行動に関する研究

    青柳 みどり

    環境科学会誌 = Environmental science   9 ( 4 )   437 - 444   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    DOI: 10.11353/sesj1988.9.437

    CiNii Books

    researchmap

  • 家計のエネルギ-支出の特性について

    青柳 みどり, 森口 祐一, 近藤 美則, 清水 浩

    エネルギー・資源   16 ( 6 )   59 - 67   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市近郊林の環境保全機能の評価および管理に関する研究

    青柳 みどり

    農村計画学会誌   14 ( 2 )   83 - 85   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境保全活動を担う人々

    青柳 みどり

    環境社会学研究   ( 1 )   145 - 160   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境社会学会  

    全国5000世帯の主婦を対象に、「環境保全活動」に関するグループへの本人および家族の協力・参加についてのインタビュー調査を行った。本報告はその結果をもとに、主にごみ問題に関するグループへの参加について、どんな属性の人々が活動を担っているのかについて、多項ロジット回帰を用いた分析を行った。その結果、一般的に社会的活動への参加の要因として指摘されている、比較的世帯年収、夫婦の学歴が高く、子どもが学齢期後半に達した世帯がもっとも参加の確率が高いという結果を得た。

    CiNii Books

    researchmap

  • Environmental Activities among Lay People; The Analysis of the Attributes of People Who are Aware of Environmental Activities 招待 査読

    Matsugi. T. and Oberhauser. A. (ed.) , Interactions Between Economy and Ecology, Dunker & Humblot /Berlin,   175 - 189   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 都市近郊における使用貸借型の林地保全施策の事例について

    青柳 みどり, 山根 正伸

    造園雑誌   55 ( 5 )   343 - 348   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

    都市近郊においては,地価高騰の影響により,公園整備のほとんどが用地取得の費用で占められ,用地そのものの確保がいっそう困難な状況になっている。そこで,用地を使用貸借または賃貸借の形で確保し,公開緑地として住民の利用に供するといった施策が実施され,横浜市などで効果をあげている。本報告では,横浜市市民の森事業と神奈川県内4ケ所で行った林地所有者に対するヒアリング調査の結果をとりあげて,使用貸借型であることの効果,固定資産税等の税金控除の効果,さらに所有者からの買いあげ請求に対する市側の積極的な対応の効果などについて考察した。その結果,所有者の土地資産運用面からも有効な施策であることが判明した。

    DOI: 10.5632/jila1934.55.5_343

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00375619647?from=CiNii

  • 生活に関連した二酸化炭素削減対策の可能性の評価

    青柳 みどり, 森口 祐一, 清水 浩, 近藤 美則

    環境科学会誌   5 ( 4 )   291 - 303   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN  

    The feasibility of CO2 emission reduction by residents&#039;actions was evaluated and their inhibiting factors were analyzed by type of families, using questionnaire survey to 1, 050 respondents in Matsudo and Maebashi. The results are as follows ;1) The amount of feasible reduction was estimated at about 2% of total domestic emissions from energy consumption. The effective actions to reduce emissions are &quot; cutting family car use&quot;, &quot; choosing a fuel efficient car &quot;, &quot;insulating of houses&quot;.2) The main inhibiting factors were ; a) sanitary problem and time-consuming are the main inhibiting factors for housekeeping and efficient resource use action, b) social customs for lifestyle, c) the cost for insulation, and d) recreational activities for caruse.3) The analysis by family type revealed that families in rural areas and those other than salary earners have larger practicability of the actions than those with frequent house moving and big families.

    DOI: 10.11353/sesj1988.5.291

    researchmap

  • 林地の生活環境保全機能に関する住民評価の比較分析

    青柳 みどり

    農村計画学会誌   10 ( 3 )   22 - 33   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.10.3_22

    CiNii Books

    researchmap

  • 首都圏近郊の日帰りリクリェーション地の需要評価に関する研究 : グラビティ型のモデルの応用

    青柳 みどり

    農村計画学会誌   10 ( 1 )   7 - 16   1991年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.10.7

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市近郊林地保全のための林地所有者の行動についての実証的研究

    青柳 みどり, 山根 正伸

    造園雑誌   54 ( 4 )   266 - 272   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

    都市近郊林所有者に有効なインセンティブ施策を行うためにインタビュー調査を行い,その行動把握を試みた。その結果,(1)林地管理の主な担い手は農業労働力である,(2)林地からの収入はほとんど無く,維持管理費を補う程でない,(3)相続税はかなりの額を予想しており,林地を含む固定資産の処分によって納税せざるを得ない例が多い,(4)余裕資産の有無や固定資産税の多少により環境保全的な利用への提供が左右される,等の結果を得た。

    DOI: 10.5632/jila1934.54.266

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然保護の重要度からみた森林評価指標の作成に関する研究-都市近郊の森林を中心に

    青柳 みどり

    環境科学会誌   3 ( 3 )   197 - 208   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN  

    従来の自然保護行政は,自然公園行政が中心で,貴重種や絶滅の危機にある生態系の保全が中心であったために,自然公園以外の地域にある森林などは余り積極的な保全施策がなされてこなかった。これに対して,最近,これら身近な森林を積極的に保全していこうという動きが高まってきた。それは自然公園などに比べて自然度の低い森林地域も自然保護の観点から大きな役割を果たしており,それぞれの特性に応じて保全していくことが必要であると認識されてきたためである。しかし,一方ではこれらの地域を適切に評価する方法がないために,説得力のある施策の展開には至っていないのが現状である。 本研究では,自然保護のための実用的な森林評価指標を作成した。具体的には,(1)生態系の構成要素として,植生自然度,まとまりの大きさ(面積),特定生物相の有無,土壌の回復困難度の4つを体系的に捉え,(2)デルファイ法とAHP法のアルゴリズムを組み合わせて用いて評価関数を決定し,専門家の判断を反映した定量的な指標を作成した。さらに,(3)乗法型の総合評価式を設定し,神奈川県林政情報システムを用いて,実際に評価値を算出した。 評価関数を採用したことにより,専門家の知見を的確に評価指標に反映させることができた。この際,デルファイ法をAHP法のアルゴリズムを用いたが,専門家の評価をうまく集約し,評価関数に反映することができた。ここで,作成された指標の構造並びに指標作成手法は一般性をもつと考えられるので,広く各地域での自然保護や環境管理計画などの施策に役立つと考えられる。

    researchmap

  • 森林の持つ生活環境保全機能の評価に関する研究 : 住民意識にもとづく評価指標の作成

    青柳 みどり, 内藤 正明

    農村計画学会誌   8 ( 2 )   22 - 35   1989年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.8.2_22

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Risk Perceptions and Attitudes Toward National Energy Choices and Climate Change in Japan and European Countries

    青柳みどり( 担当: 分担執筆)

    Kuei-Tien Chou, Koichi Hasegawa, Dowan Ku, Shu-Fen Kao(ed.)Climate Change Governance in Asia  2020年7月 

     詳細を見る

  • 環境を担う人と組織

    青柳 みどり, 鷲田豊明( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 序章持続可能社会構築を担う人と組織の課題)

    岩波書店  2015年 

     詳細を見る

  • ADBI Climate Change in Asia and the Pacific: How can Countries Adapt?

    青柳 みどり( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 3.6 LEARNING TO ADAPT: CASE OF GENDER ALLIANCE IN JAPAN)

    Sage Publications  2012年 

     詳細を見る

  • Armin Bauer ed., The Environment s of the Poor, vol.1, Conceptual issues for Triple wins for the environment, climate and Poverty Reduction.

    Aoyagi, M, Eiko Suda, Tomomi Shinada( 担当: 分担執筆 範囲: Including Women in Climate Change Adaptation)

    Oxford University Press  2011年 

     詳細を見る

  • Culture and Sustainability: A Cross-National Study of Cultural Diversity and Environmental Priorities Among Mass Publics and Decision Makers,

    Peter. E, Simoes. S, Vinken. H, Aoyagi-Usui, M( 担当: 共編者(共編著者))

    Dutch University Press  2003年 

     詳細を見る

  • コラム20 日本と中国の環境意識

    青柳 みどり( 担当: 分担執筆 範囲: やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる 環境社会学)

    ミネルヴァ書房  2015年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Comments on “Toward Comprehensive Food Policy: A Conceptual Transformation from a Production-oriented Scheme” 招待

    Midori Aoyagi

    Japanese Journal of Agricultural Economics   25   11 - 12   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:会議報告等  

    添付ファイル: JJAE25-5_aoyagi (Comments)_pp11-12(BP).pdf

    researchmap

  • 政策理念転換への道:農業政策から食農政策へ(コメント) 招待

    青柳みどり

    農業経済研究   94 ( 2 )   135 - 144   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    添付ファイル: コメント.pdf

    researchmap

  • Toward Comprehensive Food Policy: A Conceptual Transformation from a Production-oriented Scheme 招待

    Motoki Akitsu, Midori Aoyagi

    Japanese Journal of Agricultural Economics   25   1 - 1   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    添付ファイル: The Japanese Journal of Agricultural Economics25_1(W Akitsu).pdf

    researchmap

  • 政策理念転換への道:農業政策から食農政策へ:解題 招待

    秋津元輝, 青柳みどり

    農業経済研究   94 ( 2 )   86 - 90   2022年9月

     詳細を見る

  • 国際比較調査について 招待

    青柳みどり

    中央調査報   770   1 - 5   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    添付ファイル: 中調報№770_第3校(校了).pdf

    researchmap

  • 持続可能ライフスタイル研究のこれから 招待

    青柳みどり

    環境情報科学   49 ( 2 )   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 持続可能ライフスタイル研究のこれから.pdf

    researchmap

  • 80%削減にむけて, 私たちの選択

    青柳みどり

    学術の動向   24 ( 7 )   7_71 - 7_75   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.5363/tits.24.7_71

    researchmap

  • 農村における環境政策への対応 招待

    青柳みどり

    農村計画学会誌   38 ( 2 )   137 - 138   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • International Perspectives 招待

    Jenn Richler

    Nature Climate Change   ( 9 )   4 - 6   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 放射線と甲状腺がんのリスクコミュニケーション 招待

    青柳 みどり

    公衆衛生情報   12 - 13   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 調査データの質について

    青柳 みどり

    日本リスク研究学会誌   26 ( 1 )   1 - 2   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会  

    添付ファイル: 調査データの質について.pdf

    DOI: 10.11447/sraj.26.1

    researchmap

  • 新たな企画「公募特集」の開始と「公募特集:レギュラトリー・サイエンス」論文募集のお知らせ

    青柳 みどり, 恒見 清孝

    日本リスク研究学会誌   25 ( 1 )   37 - 38   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会  

    DOI: 10.11447/sraj.25.37

    researchmap

  • World Congress on Risk 2015シンガポール大会参加記

    青柳 みどり

    日本リスク研究学会誌   25 ( 2 )   95 - 96   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会  

    researchmap

  • 「リスク研究の国際的潮流」特集にあたって

    青柳 みどり

    日本リスク研究学会誌   24 ( 3 )   155 - 156   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会  

    researchmap

  • 動く世論をどうつかまえるか

    青柳 みどり

    中央調査報   ( 662 )   5827 - 5831   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央調査社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境配慮型消費研究から持続可能なライフスタイル研究への転換

    青柳 みどり, 田崎 智宏

    環境科学会誌 = Environmental science   25 ( 6 )   442 - 444   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界世論調査学会(WAPOR)(学会報告)

    青柳 みどり

    日本世論調査協会報   110 ( 110 )   61 - 62   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財団法人日本世論調査協会  

    DOI: 10.18969/yoron.110.0_61

    researchmap

  • 地球温暖化問題 地球温暖化リスクの伝達の実践の試み メディア関係者との意見交換と市民対象の双方向型シンポジウム

    高橋潔, 杉山昌広, 江守正多, 沖大幹, 長谷川利拡, 住明正, 福士謙介, 青柳みどり, 朝倉暁生, 松本安生

    科学技術社会論研究   ( 9 )   40 - 53   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • (独)国立環境研究所の東日本大震災復旧・復興貢献について (震災特集)

    大迫 政浩, 滝上 英孝, 青柳 みどり

    日本LCA学会誌   7 ( 4 )   383 - 386   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本LCA学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • P101 温暖化リスクメディアフォーラム(ポスター・セッション)

    前田 芳恵, 三瓶 由紀, 江守 正多, 青柳 みどり, 高橋 潔, 福士 謙介, 福田 寛之, 田中 泰義, 松本 安生, 朝倉 暁生, 平松 あい

    大会講演予講集   99   280 - 280   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 温暖化リスクメディアフォーラム(情報の広場)

    前田 芳恵, 三瓶 由紀, 江守 正多, 福士 謙介, 青柳 みどり, 高橋 潔, 福田 寛之, 田中 泰義, 松本 安生, 朝倉 暁生, 住 明正

    天気   57 ( 12 )   919 - 925   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本気象学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • LCA講座 LCAを支える理論と手法(Part 14)質問紙調査による消費者態度の計測

    青柳 みどり

    日本LCA学会誌   6 ( 2 )   140 - 147   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本LCA学会事務局  

    researchmap

  • 低炭素社会

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   28 ( 3 )   167 - 168   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ブックガイド 渡邉紹裕編『地球温暖化と農業--地域の食料生産はどうなるのか?』

    青柳 みどり

    農業と経済   75 ( 2 )   121 - 121   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 末原達郎著『人間にとって農業とは何か』:世界思想社 2004年

    青柳 みどり

    村落社会研究ジャーナル   15 ( 2 )   54 - 55   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES  

    DOI: 10.9747/jars.15.2_54

    researchmap

  • 「2050日本低炭素社会シナリオ」の意義とその実現条件 (低炭素社会と農林業--地球温暖化にどう立ち向かうのか) -- (地球温暖化対策をめぐる世界の潮流と国内対策)

    青柳 みどり

    農業と経済   74 ( 7 )   57 - 64   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • ため池の存続をめぐる管理組織の対応―兵庫県北播磨・東播磨地域を事例に―

    今田美穂, 青柳みどり, 渡辺貴史, 高村典子

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会要旨集   2008   4   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域計画と予防原則およびリスク・コミュニケーション

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   25 ( 4 )   529 - 532   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 人口減少・高齢化時代における持続発展型 : 農村計画のあり方-環境の視点から-

    青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   25 ( 2 )   142 - 144   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 価値観の多様性 : 環境問題をめぐる国際比較調査から(人間総合研究センター主催シンポジウム抄録)

    青柳 みどり

    人間科学研究   18 ( 0 )   140 - 140   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本企業の環境対策の現状と課題 : CSRの観点から

    青柳 みどり

    環境技術 = ENVIRONMENTAL CONSERVATION ENGINEERING   34 ( 3 )   219 - 224   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境技術学会  

    DOI: 10.5956/jriet.34.219

    CiNii Books

    researchmap

  • コラム 白書へのコメント 循環型社会の構築をめぐって (農業白書を読む--平成15年度 食料・農業・農村白書)

    青柳 みどり

    農業と経済   70 ( 11 )   37 - 37   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • S.A.リポート 現実になりつつある気候変動--地球環境と企業活動

    青柳 みどり

    スタッフアドバイザ-   ( 164 )   78 - 88   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:税務研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Preface(<Special Issue>Environmental Consciousness in Southeast and East Asia: Comparative Studies of Public Perceptions of Environmental Problems in Hong Kong(China), Japan, Thailand, and Vietnam)

    Rambo A. Terry, 青柳 みどり, Lee Yok-shiu F, Nickum James E, 大塚 隆志

    東南アジア研究   41 ( 1 )   3 - 4   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:京都大学  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    CiNii Books

    researchmap

  • 四蔵茂雄 原田秀樹共著「発展途上国・低所得地区住民の廃棄物に対する認識と処理行動―インド国ムンバイ市を事例として―」

    青柳 みどり, 四蔵 茂雄, 原田 秀樹

    土木学会論文集   2003 ( 741 )   177 - 181   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/jscej.2003.741_177

    researchmap

  • 特集 「環境の世紀」を考える--中小企業は環境問題にいかに取り組むべきか?

    青柳 みどり

    スタッフアドバイザ-   ( 133 )   54 - 75   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:税務研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境問題をめぐる21世紀の生活者像--パートナーシップの観点から考える (特集 21世紀の「生活」の方向性)

    青柳 みどり

    生活起点   ( 33 )   24 - 28   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:セゾン総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活者・行政・企業をつなぐ環境コミュニケーション 日本の消費者は企業の環境意識をどうとらえている?--環境問題と企業の信頼度

    青柳 みどり

    環境会議   ( 6 )   77 - 80   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宣伝会議  

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境研究最前線 市民や企業の環境保全行動を考える

    青柳 みどり

    かんきょう   25 ( 2 )   40 - 41   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ぎょうせい  

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市と農村の共生は可能か

    安藤 光義, 横張 真, 東 正則, 青柳 みどり

    農村計画学会誌   18 ( 2 )   165 - 169   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.18.165

    CiNii Books

    researchmap

  • (NOW&FUTURE)価値観と環境問題--タイと日本の比較より

    栗林 教子, 青柳 みどり

    ニッセイ基礎研report   ( 20 )   19 - 26   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニッセイ基礎研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • Social and Environmental systems division, national institute for environmental studies

    AOYAGI-USUI M.

    Environmental science   11 ( 1 )   1 - 16   1998年

     詳細を見る

  • 環境研究に社会科学的調査を(新しい会員から)

    青柳 みどり

    日本世論調査協会報   78 ( 78 )   74 - 74   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財団法人日本世論調査協会  

    DOI: 10.18969/yoron.78.0_74

    researchmap

  • 農業観・自然観・科学観に関する日本と欧米の比較 (農業への新しいまなざし) -- (欧米人の農業観と日本人の農業観)

    青柳 みどり

    農業と経済   61 ( 10 )   p167 - 173   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富民協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費調査の結果について

    青柳 みどり, 森口 祐一, 近藤 美則, 清水 浩

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment   11   91 - 96   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 8-5 家族のライフステージと主婦の環境保全活動参加

    青柳 みどり

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   20   238 - 243   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アメニティをいかに計量化するか

    内藤 正明, 森田 恒幸, 青柳 みどり

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   1990   26 - 27   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 放射線健康不安にかかるマスメディア報道とその世論への影響に関する調査研究

    青柳みどり, 小椋郁馬

    日本農業経済学会2024年度大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A trend analysis of the public risk perception toward the offshore release of ALPS-treated water at Fukushima

    Midori Aoyagi, Ikuma Ogura

    the 2024 CSDI(Comparative Survey Design and Implementation) Workshop,  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An analysis of public's risk perception toward the offshore release of ALPS treated water at TEPCO's Fukushima Daiichi Power Station and its causes

    Midori Aoyagi, Ikuma Ogura

    The 2023 SRA Meeting, WashingtonDC  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Whose opinions should be heard? Comparison of newspaper coverage of children’s health check-ups

    Midori Aoyagi

    the 2023 SRA Meeting,  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月    

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Analysis of Differences in Newspaper Coverage of Children's Thyroid Cancer

    Midori Aoyagi

    the 2023 4S Meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気候変動問題に対する国民の認識: 時系列による分析

    青柳みどり

    日本社会学会第96回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カーボンニュートラルシステムの社会実装における諸条件整備の方向性~ガバナンスの側面からの課題と議論~ 招待

    青柳みどり

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A Study on the Carbon Neutrality Policy in the Household Sector: Using the Results of Focus Group Interviews

    Yuko Kanamori, Midori Aoyagi, Go Hibino, Toshihiko Masui

    a joint 5th SCORAI, 21st ERSCP, and Wageningen University Conference  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Media Discourse and the Experts' Roles in the Scientific Evaluation of the Children's Thyroid Study.

    Midori Aoyagi

    the XX ISA World Congress of Sociology  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Energy Poverty in Southeast Asia: Climate Change Mitigation and the Quality of Life

    Midori Aoyagi, Ritsuko Ozaki

    the XX;ISA World;Congress of;Sociology  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Changing political climate: An example of comparison

    Midori Aoyagi

    2023 International Workshop on Comparative Survey Design and Implementation Program  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月    

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Media discourse on the scientific evaluation of the Children's Thyroid Study

    Midori Aoyagi

    The 2022 Meeting of the Society for the Social Studies of Science, December 7-10, 2022 in Cholula, Mexico  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mass media coverage of the Fukushima thyroid survey

    Midori Aoyagi

    SRA 2022 Annual Meeting from December 2022, Florida, USA  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「社会的モニタリングとアーカイブ-復興過程の検証と再帰的ガバナンス」 招待

    青柳 みどり

    日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 -  

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Conditions and prospects for zero-carbon transitions in multi-modal mobility systems: illustrations from Chiang Mai, Thailand

    Midori Aoyagi, Ritsuko Ozaki, Fred Steward, Louis Lebel, Boripat Lebel

    Conference “Up-scaling co-benefits of sustainable consumption for development, Bonn(online) June 13, 2022, online, organized by The German Development Institute.  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Public perception of the climate change issues: A time series analysis

    Midori Aoyagi

    the SRA 2021 Annual Meeting  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気候変動リスクに関する一般市民の認識〜マスメディア報道と世論の関連を中心に〜

    青柳みどり

    科学技術社会論学会第2 0 回 年次研究大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会的インフラストラクチャーのトランジションを考える:チェンマイ市のモビリティ・システムを事例として

    青柳みどり, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    日本社会学会2021年大会報告  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における15年間の気候変動問題に関するマスメディア報道とそれに対する世論の変化

    The II International Congress on Climate Change Communication (CCCC 2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mass media coverage of the Fukushima thyroid survey

    Midori Aoyagi

    The Society for Social Studies of Science (4S) annual meeting 2021  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japan’s carbon neutral policies

    Midori Aoyagi

    The 10th Congress of the Asian Association of Environmental and Resource Economics  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 -  

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: AAERE2021_ppt Submission Aoyagi.pdf

    researchmap

  • Community Sharing and Sustainable Mobility in a Super-Aging Society

    Ritsuko Ozaki, Fred Steward, Midori Aoyagi

    the IV ISA Forum of Sociology  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Study on Energy Poverty in Myanmar

    Midori Aoyagi

    Online ARP (Association of Rural Planning) International Seminar  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会的モニタリングとアーカイブ―復興過程の検証と再帰的ガバナンス―

    青柳みどり

    日本学術会議主催学術フォーラム・第11回防災学術連携シンポジウム(「東日本大震災からの十年とこれから」〜58学会、防災学術連携体の活動〜  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Changing media reporting on climate change in Japan

    Midori Aoyagi

    The 2020 SRA Annual Meeting (Online)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チェンマイ市 (タイ)におけ るモビリティの トランジション の試み(環境社会学会の発表とは内容が異なります) 招待

    青柳みどり, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    横浜国立大学2 0 2 0 年度秋学期 「横浜建築都市学F 」講演  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 横浜国大トランジットシティ20201208.pdf

    researchmap

  • チェンマイ市(タイ)におけるモビリティのトランジションの試み(横浜国立大セミナーとは内容が異なります)

    青柳みどり, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    2020年度環境社会学会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    添付ファイル: 環境社会学会20201206送付用.pdf

    researchmap

  • 社会的モニタリングとアーカイブ 招待

    青柳みどり

    みやぎボイス2020 -復興検証の検証を望む声-  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 東南アジア諸国におけるエネルギー貧困に関する検討―ミャンマーを例にして―

    青柳みどり

    2020年度日本農業経済学会  2020年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The results of the 3 Southeast Asian Sustainable lifestyle survey 招待

    青柳みどり

    Seminar on Transition Management and Sustainable Lifestyles, Chiang Mai University, Chiang Mai , Thailand, February 5, 2020  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 時系列調査について 招待

    青柳みどり

    シンポジウム「日本学術振興会『人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業』データ共有基盤の構築・強化に向けて」  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月    

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Climate change risk perceptions and adaptation measures around Asia

    Midori Aoyagi

    The 2019 SRA Annual Meeting in Arlington, Virginia, USA  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モビリティ・システム転換の方向性について:社会技術トランジション・システム理論からのアプローチ

    青柳みどり, フレッド・ステュワード, 尾崎立子

    2019年度環境社会学会、日野、2019.12.8  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新たな技術開発の方向性:Mission oriented, Challenge-led technology

    青柳みどり, フレッド・ステュワード, 尾崎立子

    2019年科学技術論社会学会、金沢  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Climate change awareness and energy use in the Southeast Asian Countries

    Midori Aoyagi

    The 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-7), Seoul, South Korea  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水素社会への転換:社会技術トランジション・システム理論からのアプローチ

    青柳みどり, 尾崎立子, フレッド・ステュワード

    2019年度 環境経済政策学会、福島  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • People’s voices for recognition of Climate change in Southeast Asian countries

    Midori Aoyagi, Aya Yoshida

    the 2019 Meeting of the Society for the Social Studies of Science to be held in New Orleans, USA  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The hydrogen society & sustainable mobility transition in Japan – a sociotechnical approach

    Midori Aoyagi, Ritsuko Ozaki, Fred Steward

    WHTC 2019, Tokyo  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Transformative innovation policy for a sustainable mobility transition: missions or challenges

    Fred Stewa, Midori Aoyagi, Ritsuko Ozaki

    4th International Conference on Public Policy 2019, Montreal  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The hydrogen mobility transition: regime and niche actors in Japan

    Midori Aoyagi, Ritsuko Ozaki, Fred Steward

    9th International Sustainability Transitions Conference, Ottawa  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Energy transition in the Southeast Asian Countries: A survey results

    Midori Aoyagi, Aya Yoshida

    9th International Sustainability Transitions Conference, Ottawa  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emotion and risk communication

    Midori Aoyagi

    The 15th biennial Conference on Communication and Environment, International Environmental Communication Association, Vancouver, Canada  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Energy consumption in Myanmar: A survey results

    International Conference on Energy Research and Social Science, Tempe, USA  2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アジア新興国における新中間層の形成についての実証的考察

    青柳みどり

    2019年度日本農業経済学会  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界7都市の若者のライフスタイルに関する調査―日本の若者との比較―

    吉田綾, 青柳みどり

    第57回環境社会学会  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 80%削減にむけて,私たちの選択 招待

    青柳 みどり

    日本学術会議公開シンポジウム「次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ」  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 放射線と甲状腺がんのリスクコミュニケーション 招待

    青柳 みどり

    第77回日本公衆衛生学会総会シンポジウム  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Climate change risk perception in Southeast Asian countries 招待

    青柳 みどり

    Center for Climate and Energy Transition Seminar, University of Bergen  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Economy versus environment revisited: from the analysis of the combination of public opinion survey and focus groups in Japan 国際会議

    青柳 みどり

    the fourth Energy and Society Conference  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 若者のライフスタイルに関するフォーカス・グループ・インタビュー

    吉田綾, 青柳みどり

    環境科学会2018年会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Climate change risk perception in Southeast Asian countries 国際会議

    青柳 みどり

    the 2018 Meeting of the Society for the Social Studies of Science  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Future as infeasible, desirable and unimaginable: An analysis of lay public imaginaries of the 2°C goal and low-carbon energy transitions,

    Shinichiro Asayama, Midori Aoyagi, Masahiro Sugiyama, Atsushi Ishii

    The 2018 EASST conference,25–28th July 2018, Lancaster University, UK  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月    

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Risk perception, attitudes towards the national energy choice and climate change among Japan, UK, Norway, Germany and France 国際会議

    青柳 みどり

    International Sociological Association World Congress  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Socio-technical networks & transitions in urban infrastructures & lifestyles 国際会議

    Fred Steward, 青柳みどり, Ritsuko Ozaki

    SCORAI conference  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Diffusion of Fuel Cell Vehicles in Japan, renewable energy model versus fossil energy model

    Midori Aoyagi, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    9th International Sustainability Transitions Conference, Manchester, 2018.06  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Diffusion of Fuel Cell Vehicles in Japan, renewable energy model versus fossil energy model. 国際会議

    青柳みどり, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    9th International Sustainability Transitions Conference  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Our energy choice: from the analysis of the combined data analysis of public opinion survey and focus groups in Japan 国際会議

    青柳 みどり

    SRA Europe 2018 conference  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続可能な発展と社会の構造変化―タイおよびベトナム調査からの考察―,

    青柳みどり, Vu Quoc Huy

    2018年度日本農業経済学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月    

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Using In-depth interview at interviewees’ homes with nationwide quantitative survey for understanding Southeast Asian lifestyles 国際会議

    青柳 みどり, Vu Huy, Aya Yoshida

    CSDI2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会技術ネットワークの観点からみた社会インフラストラクチャーの普及とそのライフスタイル変化への影響について

    青柳みどり, Fred Steward, Ritsuko Ozaki

    環境社会学会第56回大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Public support for the climate change policies, from party support point of view 国際会議

    青柳 みどり

    SRA 2017 Annual Meeting  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A case study on lifestyles in the South-East Asian region from a sustainable consumption point of view 国際会議

    青柳 みどり

    The 6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-6)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ライフスタイル・シナリオの構築と協同 招待

    青柳 みどり

    環境学委員会環境学分科会主催講演シンポジウム社会協働と地域社会における未来社会ヴィジョン創成への挑戦  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • タイの一般生活者のライフスタイルと消費に関する定量調査

    吉田綾, 青柳 みどり

    2017年環境経済政策学会大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 環境に対する認知、行動に関する研究の潮流

    青柳 みどり

    2017年環境科学会大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Towards hydrogen society: pathways to sustainability transition in Japan 国際会議

    Ritsuko Ozaki, Fred Steward, 青柳みどり

    the 13th Conference of the European Sociological Association  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Learning from Mass Media, the role of media reporters, and their effects on constructing of public understanding of science 国際会議

    青柳 みどり

    the 2017 Meeting of the Society for the Social Studies of Science  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Socio-economic development and sustainable consumption 国際会議

    青柳 みどり, 吉田綾

    the Global Research Forum on Sustainable Consumption and Production conference  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Risks of environmental and risk communication via social media 国際会議

    青柳 みどり

    The 2017 Conference on Communication and Environment, International Environmental Communication Association  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A qualitative survey of households’ lifestyle and energy consumption in Thailand 国際会議

    吉田綾, 青柳 みどり

    the 9th biennial conference of the International Society for Industrial Ecology  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Public response to Japan’s Super Cool Biz national campaign 国際会議

    青柳 みどり

    World Social Marketing Conference 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A case study on lifestyles in the South-East Asian region from a sustainable consumption point of view 国際会議

    青柳 みどり, 吉田綾

    World Symposium on Sustainability Science and Research  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Regulatory Science and Risk Governance 国際会議

    青柳 みどり

    SRA Risk Policy Forum  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • IPCC reports on Climate change and Media: comparing media coverage of IPCC AR4 and AR5 国際会議

    青柳 みどり

    SRA 2016 Annual Meeting  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地方都市居住者の生活意識と2030年の日本のライフスタイル変化に関するフォーカスグループ・インタビュー

    吉田綾, 青柳みどり

    環境経済政策学会2016年大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内外における低炭素型ライフスタイルと将来シナリオ

    青柳 みどり

    2016年建築学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 国際シンポジウム「レギュラトリー・サイエンスの将来展望」

    青柳 みどり

    日本リスク研究学会誌  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P101 温暖化リスクメディアフォーラム(ポスター・セッション)

    前田 芳恵, 三瓶 由紀, 江守 正多, 青柳 みどり, 高橋 潔, 福士 謙介, 福田 寛之, 田中 泰義, 松本 安生, 朝倉 暁生, 平松 あい

    大会講演予講集  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ため池の管理組織形態と存続をめぐる費用負担の実態 : 兵庫県北播磨・東播磨地域を事例に

    今田 美穂, 青柳 みどり, 渡辺 貴史, 高村 典子

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地球温暖化防止にむけた市町村計画における緑の活用の現状と課題

    三瓶 由紀, 青柳 みどり

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Our objective was to make a additional suggestion in making the municipal plan for preventing global warming with green Strategies. By reviewing representative existing 41 plans, we found that various types of measures related to greens have been prescribed. The results of our questionnaire survey suggested that municipalities tended to prescribe suitable measures for their regional characteristics. However, most municipalities have not formulated their plan, especially in the important area for carbon sink. National policy strategies that account for this trend of municipal plan are needed.

    researchmap

  • ため池の管理組織形態と存続をめぐる費用負担の実態―兵庫県北播磨・東播磨地域を事例に―:-兵庫県北播磨・東播磨地域を事例に-

    今田 美穂, 青柳 みどり, 渡辺 貴史, 高村 典子

    農村計画学会誌  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Our purpose is to investigate the responses of the irrigation pond management organizations for sustaining ponds in North and East Harima region. We interviewed 26 pond managers and some administrative officers in that region. As a result, there are multi-layered land-rights organizations separated from water-use groups in urbanized region. And property ward "Zaisan-ku" stock the sales profit of pond in their organization, and offer the expenses for water-use groups to repair work of their other pond.

    researchmap

  • 「発展途上国・低所得地区住民の廃棄物に対する認識と処理行動-インド国ムンバイ市を事例として-」

    青柳 みどり, 四蔵 茂雄, 原田 秀樹

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE  2003年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費調査の結果について

    青柳 みどり, 森口 祐一, 近藤 美則, 清水 浩

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment  1995年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 8-5 家族のライフステージと主婦の環境保全活動参加

    青柳 みどり

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アメニティをいかに計量化するか

    内藤 正明, 森田 恒幸, 青柳 みどり

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 雑排水対策に対する住民の意識と行動について

    青柳 みどり, 原沢 英夫, 細身 正明

    環境問題シンポジュウム講演論文集  1987年 

     詳細を見る

    In recent years, among the causes of eutrophication in semi-closed water areas, domestic wastewater represents a high percentage of the total pollution load. So of measures must be worked out to reduce the polltion load by housefold effluent. The role of local residents has gained considerable importance to implement these measures fruitfully.<BR>The purpose of this paper is to analyze local residents' consiousness to measures for household wastewater through questionnaire surveys in a model area. First, residents' consiousness to their neighboring environment and their need of wastewater treatment facility is analyzed. Residents who live in an undesirable environment appreciate the necessity of wastewater treatment facilities, but their willingness to pay for such costly measure is not high. And so they expect financial support from the local government. Second, the effect of environmental campaign activities is analyzed. The significance of campaign activities is to graw residents' awareness of their neighboring environment and to sustain their attention to the environment is an important key to realizing a better environment.

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 一般市民の科学技術リテラシーと環境政策に関する合意形成のあり方に関する調査研究

    研究課題/領域番号:JPMEERF20141006  2014年4月 - 2017年3月

    環境省  環境研究総合推進費 

    青柳みどり

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 農業再建のための制度改革の地域計画論的総合研究

    研究課題/領域番号:21248028  2009年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A) 

    生源寺 眞一, 糸長 浩司, 山路 永司, 柏 雅之, 能美 誠, 星野 敏, 横張 真, 國光 洋二, 中嶋 康博, 山岡 和純, 浅野 耕太, 青柳 みどり, 金田 憲和, 一ノ瀬 友博, 中塚 雅也, 八木 洋憲, 重岡 徹

      詳細を見る

    配分額:34450000円 ( 直接経費:26500000円 、 間接経費:7950000円 )

    農村空間の多目的利用構造を生かして、我が国に美しく、活力ある農村を取り戻すために必要な農業再建のための制度改革の姿を地域計画論的総合研究によって明らかにするという研究課題に経済・環境・社会の3方向からアプローチした。地域計画論の理論的な到達点、農業や農村の現実、今後必要となる農業再建に向けた制度改革の内容について、相互の討論と現地調査やフィールドワーク等を踏まえて考究した成果を取りまとめ、成果報告書を印刷し、関連主要学会の一つである農村計画学会の春期大会において、参加者に配布した。

    researchmap

  • 都市住民による新たな農的活動とそのアダプディブマネジメントに関する計画論的研究

    研究課題/領域番号:22380021  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  東京大学

    横張 真, 青柳 みどり, 渡辺 貴史, 米澤 健一

      詳細を見る

    配分額:9620000円 ( 直接経費:7400000円 、 間接経費:2220000円 )

    都市縮小に伴い発生する空閑地の活用策として,都市住民による農的活動に着目し,農作物生産と空間管理の両側面から,「農」を内包した縮小時代の都市論を提示した。具体的には,農園における都市住民による農作物生産量を実測にもとづき解明し,既存の空閑地が農園となった場合の農作物生産ポテンシャルを推定した。一方,農園利用者に対するインタビューから,土地貸借にかかわる空間管理上の課題を明らかにした。これらの結果を踏まえ,「農」を内包した縮小時代の都市のあり方を論考した。

    researchmap

  • 家計の消費および生活行動の実態からみた環境負荷の解明

    研究課題/領域番号:05278254  1993年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究  国立環境研究所

    青柳 みどり, 近藤 美則

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究課題では、環境負荷と家計の行動に着目し、さまざまな統計データを用いてのその関連の把握を試みようとしたものである。本年度は、特に家計の消費行動と、二酸化炭素の排出に着目し、まず最初に、家計の属性と直接エネルギー消費との関連を分析した。さらに直接エネルギーからの排出を含む家計起因の二酸化炭素排出量と、家計属性との関連を分析した。データは主に総務庁統計局による平成元年度全国消費実態調査のうち勤労者世帯を対象とした。
    家計の属性と直接エネルギー消費の関連については、以下の点が明らかになった。
    1)全国消費実態調査のデータに加えて、累年気候表を用いて、直接エネルギー消費を被説明変数とし、家計属性、地域の気候を説明変数として、重回帰分析を行った。その結果、集合住宅居住世帯では税引き後所得、0〜3歳児あり、家族人数、年最高気温、秋期最高気温、及び北陸、中国、九州、沖縄の地域ダミーが有意な変数として取り上げられた。また、一戸建て居住世帯では税引き後所得、共働き世帯ダミー、太陽熱温水器所有ダミー、世帯主年齢、家族人数、常用労働者世帯ダミー、秋期日照時間、及び北海道、東北、関東後いきダミーが有効な変数として取り上げられた。
    2)重回帰分析の結果取り上げられた太陽熱温水器の所有ダミーの値を用いて太陽熱温水器使用の効果を評価したところ、太陽年限程度で元がとれることがわかった。
    3)さらに産業連関表からもとめられた値を用いて、家計のCO2総排出量を被説明変数として同様に回帰分析をしたところ、税引き後所得、居住住宅面積、家族人数、世帯主年齢、太陽熱温水器、自家用車等の所有ダミー等が有意な変数として取り上げられた。

    researchmap

  • 環境政策に対する経済主体別行動の評価手法に関するシステム工学的研究

    研究課題/領域番号:03832049  1991年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)  国立環境研究所

    後藤 典弘, 日引 聡, 青柳 みどり, 小野 宏哉

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    本研究は、温暖化問題、廃棄物問題、森林保全の問題を取り上げ、日本の環境政策の中から、いくつかの事例を取り上げて、その有効性をマクロ的視野から、個別経済主体の行動まで考慮に入れて分析することを目的としている。
    第1部では、環境税と環境資源勘定について考察した。ここでは、まず、トランス=ログ費用関数を仮定することにより、二酸化炭素の削減量と炭素税の関係を推定し、炭素税を試算した。次に、環境勘定体系の展望について論じ、環境資源勘定における、システム分析上の具体的要件を提示した。
    第2部では、ごみ問題解決の方策として、従量制によるごみの有料化とリサイクル・システムの確立について検討した。この中で、まず、有料制には、(1)自己処理や既存のリサイクルにより排出量を抑制する、(2)同様の減量努力をしない住民との間に公平性が担保される、(3)生産者や流通業者等の主体に減量化を働きかける、等により、ごみを減量化する効果があり、従来の導入事例から、20〜40%の減量化が期待できることがわかった。次いで、リサイクリング事業主体を4分類し、それぞれの主体の経営基盤となる採算性を分析し、その損益計算式を明確にした。同時に、その採算性に影響する他の要因を明らかにし、現在適用が考慮されている経済的手法との関連も分析した。最後に、リサイクル・システムには、システムの不安定性が存在することを、簡単なモデルを用いて示した。
    第3部では、林地保全を取り扱った。ここで、取り上げた横浜市市民の森が成果をあげたのは、地価の上昇によって固定資産税が増加したことや、将来土地を相続するときの相続税の負担が増加するといった期待が土地所有者の間に支配的であったことが大きな要因になっていたという点が明らかにされた。

    researchmap

  • 都市近郊緑地保全のための緑地所有者の実態と行動についての実証的研究

    研究課題/領域番号:03856056  1991年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)  国立環境研究所

    青柳 みどり

      詳細を見る

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    researchmap

▼全件表示

委員歴

  •   - 現在

    環境審議会(神奈川県、茨城県、港区、柏市)   審議会委員(港区環境審議会会長、柏市環境審議会会長)  

  • 2024年8月 - 2026年7月

    神奈川県環境審議会   環境計画部会長  

  • 2024年3月 - 2026年4月

    日本農業経済学会   英文誌編集委員長・理事  

  • 2024年4月 - 2026年3月

    環境経済政策学会   理事  

  • 2018年9月 - 2025年7月

    国際社会学会RC40(農業と社会)   編集委員  

  • 2021年4月 - 2023年12月

    Future Earth: Global Risks Scientists' Perceptions survey   scientific advisors  

  • 2021年6月 - 2023年6月

    環境社会学会理事   理事  

  • 2017年7月 - 2021年8月

    農林水産省食料・農業・農村政策審議会企画部会   地球環境小委員会委員  

  • 2012年4月 - 2020年5月

    日本農業経済学会   英文誌編集委員  

  • 2018年4月 - 2020年4月

    農村計画学会   学会長  

  • 1999年4月 - 2020年4月

    農村計画学会   理事  

  • 2014年4月 - 2020年3月

    環境経済政策学会   理事  

  • 2014年6月 - 2018年6月

    日本リスク学会   理事  

  • 2008年10月 - 2017年10月

    日本LCA学会   学会誌編集委員  

  • 2010年1月 - 2014年1月

    科学技術社会論学会   編集委員  

  • 2008年10月 - 2010年10月

    村落研究学会   村落研究ジャーナル編集長  

  • 1997年10月 - 2010年10月

    村落研究学会   理事  

▼全件表示