2025/04/04 更新

写真a

イシミ シュウ
石見 舟
ISHIMI Shu
所属
文学部 助教A
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 修士(文学) ( 慶應義塾大学 )

学歴

  • 2022年3月
     

    ライプツィヒ大学演劇学研究所   中退

  • 2019年9月
     

    慶應義塾大学   文学研究科   独文学専攻   博士後期   満期退学

  • 2015年3月
     

    慶應義塾大学   文学研究科   独文学専攻   博士前期   修了

  • 2013年3月
     

    東京外国語大学   外国語学部   欧米第一課程ドイツ語専攻   卒業

  • 2012年3月
     

    ベルリン自由大学   哲学科   中退

経歴

  • 2025年4月 - 現在

    中央大学   文学部   助教

  • 2022年4月 - 現在

    慶應義塾大学   文学部   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2025年3月

    日本大学   商学部   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2025年3月

    桜美林大学   リベラル・アーツ学群   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2025年3月

    東京都立大学   人文社会学部   非常勤講師

  • 2023年9月 - 2024年3月

    立教大学   現代心理学部   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2024年3月

    関東学院大学   国際文化学部   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2023年3月

    慶應義塾志木高等学校   非常勤講師

  • 2015年4月 - 2016年3月

    慶應義塾大学大学院   文学研究科独文学専攻   助教(有期・研究奨励)

▼全件表示

所属学協会

  • 2023年6月 -  

    日本ドイツ学会

  • 2017年6月 -  

    日本演劇学会

研究キーワード

  • 古典芸能

  • 演劇の政治性

  • 亡霊

  • ポストドラマ演劇

  • 風景

  • ベルトルト・ブレヒト

  • ハイナー・ミュラー

  • 演劇学

  • ドイツ文学

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論  / 演劇学

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学  / ドイツ文学

論文

書籍等出版物

  • 演劇と民主主義

    平田栄一朗, 針貝真理子, 北川千香子( 担当: 分担執筆 範囲: 鏡に映らない「私たち」――ハイナー・ミュラー戯曲『ヴォロコラムスク幹線路』における民主主義的身体)

    三元社  2025年2月  ( ISBN:9784883036073

     詳細を見る

    総ページ数:273   担当ページ:111-129   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 越境文化演劇

    平田栄一朗, 津崎正行( 担当: 共訳 ,  原著者: ギュンター・ヘーグ ,  範囲: 第二部 第一章~第三章(115-156頁))

    三元社  2024年10月  ( ISBN:4883035972

     詳細を見る

    総ページ数:304   担当ページ:115-156  

    ASIN

    researchmap

  • Landschaft – Performance – Teilhabe

    Jens Oliver Krüger, Wiebke Waburg, Kristin Westphal, Micha Kranixfeld, Barbara Sterzenbach( 担当: 分担執筆 範囲: Theater in der Landschaft -- Mangelerfahrung in der Landschaftskunst anhand von Heiner Müllers Arbeiten)

    transcript  2023年10月  ( ISBN:9783837666014

     詳細を見る

    総ページ数:328   担当ページ:123-139   著書種別:学術書

    researchmap

  • 文化を問い直す : 舞台芸術の視座から

    平田, 栄一朗, 針貝, 真理子, 北川, 千香子( 担当: 分担執筆 範囲: 〈今ここ〉からずれる風景――ハイナー・ミュラー『ハムレットマシーン』を例に)

    彩流社  2021年1月  ( ISBN:9784779127212

     詳細を見る

    総ページ数:269p   担当ページ:167-190  

    researchmap

  • 影の三部作

    田中, 奈緒子( 担当: 共訳 ,  原著者: アストリット・ハッケル, ハルトムート・ベーメ, ガブリエレ・ブラントシュテッタ―, アダム・シチラク, 多和田, 葉子, 田中, 奈緒子 ,  範囲: アダム・シチラク著「見ることの陰影」翻訳)

    Produktion Naoko Tanaka  2017年9月  ( ISBN:9783981877427

     詳細を見る

    総ページ数:1冊   記述言語:日本語  

    researchmap

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Eine übervolle Landschaft -- Chelfitsch / Toshiki Okadas Eraser Mountain (2019) 招待

    Shu Ishimi

    Workshop am Institut für Theater-, Film- und Medienwissenschaft der Universität Wien "Neue Perspektiven auf Dramaturgie Tendenzen im und nach dem postdramatischen Theater"  ( Universität Wien )   2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月 -  

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(招待・特別)   国名:オーストリア共和国  

    researchmap

  • ハイナー・ミュラー作『ヴォロコラムスク幹線路』における「民主主義」的主体

    石見舟

    2023年度日本ドイツ学会第39回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Theater in der Landschaft –– Mangel in der Landschaft(skunst) anhand Heiner Müllers Arbeiten

    Shu Ishimi

    Land}schaf(f)t{Bildung/Performance/Teilhabe  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Wohnen wollen und Schauspiel sehen – Landschaftserfahrung im Theater anhand Heiner Müllers »Verkommenes Ufer Medeamaterial Landschaft mit Argonauten«

    Shu Ishimi

    Wohnen in der leeren Mitte – Baustelle Brecht/Müller zum Thema Wohnen  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Verfremdung und Landschaft nach der Katastrophe: »Fukushima Aufführen« von der Theatergruppe Marebito-no-Kai

    Shu Ishimi

    International Brecht Society, 16. Kongress  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 翻訳と再現前――ゴチェフ演出『ペルシア人』を例に

    石見舟

    2018年度日本演劇学会全国大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 演劇における風景――ハイナー・ミュラーを例に

    石見舟

    2018年度藝文学会研究発表会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 証言の構成――ミロ・ラウ「同情 機関銃の歴史」分析

    石見舟

    2017年度日本演劇学会全国大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Die Geschichte beschreiben. Am Beispiel „Nagasaki Aufführen“ von Marebito-no-Kai

    Shu Ishimi

    Die Macht der Gefühle – Schauplätze des Fremden Theater transkulturell und transmedial  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Stimme und Trauerarbeit. Am Beispiel von Chitens Kein Licht.

    Shu Ishimi

    (Un)vernehmbare Stimmen  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • The Speech Condition

    鶴家一仁

    2024年6月    

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:theca(コ本や honkbooks)  

    宮下寛司氏とともにドラマトゥルクとして参加

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ライプツィヒ大学演劇学研究所 留学

    2018年9月 - 2022年3月

    ドイツ学術交流会(DAAD) 

    石見 舟

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

その他

  • 「インターウニ勉強会」ゲスト講師

    2024年8月 -  

     詳細を見る

    2024年8月19日(月)~31日(金)。於:YAU(有楽町アートアーバニズム)。
    宮下寛司氏による学生向けのパフォーミング・アーツの勉強会にて、ゲスト講師を務める。
    協力:有楽町アートアーバニズム YAU、一般社団法人ベンチ。
    https://sites.google.com/view/interuni-yau-2024/

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • ゼミ演習

    2025年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 独文基礎演習

    2025年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • ドイツ文化講義

    2025年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • ドイツ語

    2025年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 舞台芸術論

    2025年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • ドイツ語III・IV

    2022年4月 - 現在   機関名:慶應義塾大学, 文学部

  • ドイツ語

    2022年4月 - 2025年3月   機関名:日本大学, 商学部

  • 現代作品研究(ドイツ文学)

    2022年4月 - 2025年3月   機関名:桜美林大学, リベラル・アーツ学群

  • 上級ドイツ語

    2022年4月 - 2025年3月   機関名:東京都立大学, 人文社会学部

  • ドイツ語1

    2022年4月 - 2025年3月   機関名:東京都立大学, 都市環境学部

  • 現代演劇論1

    2023年9月 - 2024年3月   機関名:立教大学, 現代心理学部

  • ドイツ語

    2022年4月 - 2024年3月   機関名:関東学院大学, 国際文化学部

  • 自由選択科目ドイツ語

    2022年4月 - 2023年3月   機関名:慶應義塾志木高等学校

▼全件表示

学術貢献活動

  • 思考の種まき講座 「演劇と(越境)文化――ギュンター・ヘーグ氏が語る」

    国際演劇評論家協会[AICT]日本センター、NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺  ( 座・高円寺 けいこ場 ) 2024年11月 -  

     詳細を見る

    通訳として登壇。

    添付ファイル: 3ae3ada22a4aaa77e99020bcf7507d63.jpg

    researchmap

  • Theatre-Talk③:「演技の手びねり――演出のさまざまなアプローチ」(ゲスト:和田ながら氏)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    科研プロジェクト「シアトロクラシーとデモクラシーの交差 演劇性と政治性の領域横断研究」  ( 慶應義塾大学三田キャンパス ) 2023年4月 -  

     詳細を見る

  • Theatre-Talk②:「オーディオ演劇『マミマニア』から考える、フレンドシップと創作活動」(ゲスト:稲継美保氏、曽根千智氏)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    科研プロジェクト「シアトロクラシーとデモクラシーの交差 演劇性と政治性の領域横断研究」  ( 慶應義塾大学三田キャンパス ) 2023年1月 -  

     詳細を見る

  • Theatre-Talk①:「ひきつけられるロケーション、あるいはロケーションからはなれて」(ゲスト:松田正隆氏)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    科研プロジェクト「シアトロクラシーとデモクラシーの交差 演劇性と政治性の領域横断研究」  ( 慶應義塾大学三田キャンパス ) 2022年10月 -  

     詳細を見る

社会貢献活動

  • コンテンポラリーダンス・フェスティヴァル“Whenever Wherever Festival 2023“にて企画・制作協力

    役割:企画

    Body Arts Laboratory  2023年1月 - 2023年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 劇作家岡田利規氏(当時ライプツィヒ大学ベルトルト・ブレヒト客員教授)のアーティスト・トークにて通訳

    ライプツィヒ大学  2022年1月 -  

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • コンサート「現音 Music of Our Time 2021」において、マウリシオ・カーゲル作「国立劇場」より「レパートリー」楽譜翻訳

    日本現代音楽協会  2021年12月 -  

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「ふじのくに⇄せかい演劇祭2018」招聘作品『民衆の敵』(ベルリン・シャウビューネ製作、オスターマイアー演出)上演字幕翻訳・作成

    静岡芸術劇場  2018年4月    

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 劇団地点公演『ブレヒト売り』アフタートークにて通訳

    劇団地点  2017年9月 -  

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「ふじのくに⇄せかい演劇祭2017」招聘作品『ウェルテル!』(シュテーマン演出)上演字幕翻訳・作成

    静岡芸術劇場  2017年4月    

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 討論会「演劇についての新たな考察 – フロリアン・マルツァッハーを迎えて」にて司会進行

    役割:司会

    ゲーテ・インスティトゥート東京  2017年2月 -  

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • コンサート「ジェルジ・リゲティ没後10年によせて」において、ジェルジ・リゲティ作「アヴァンチュール」、「ヌーヴェル・アヴァンチュール」楽譜翻訳

    日本現代音楽協会  2016年12月 -  

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • マレビトの会「長崎を上演する」においてヘレナ・ヴェルフル氏の戯曲を翻訳

    マレビトの会  愛知県芸術劇場 小ホール  2016年3月    

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示