文学研究科社会学専攻博士課程後期課程
労働市場の構造、格差、不平等に関する研究、日本の雇用システムの形成とその変化に関わる研究をしています。
2025/04/18 更新
労働市場の構造、格差、不平等に関する研究、日本の雇用システムの形成とその変化に関わる研究をしています。
博士(学際情報学) ( 東京大学 )
修士(国際公共政策) ( 大阪大学 )
Master of Business Administration(MBA) ( University of Cambridge )
東京大学 学際情報学府 博士後期 修了
大阪大学 国際公共政策研究科 博士前期 修了
University of Cambridge, Judge Business School 修了
東京大学 人文社会系研究科 修士 中退
東京大学 文学部 行動文化学科社会学専修課程 卒業
2025年4月 - 現在
中央大学 文学部 社会学専攻 准教授
2022年4月 - 2025年3月
(独)労働政策研究・研修機構 研究員
2020年4月 - 2021年9月
関西学院大学 社会学部 非常勤講師
2016年9月 - 2018年3月
東京大学 社会科学研究所 学術支援専門職員
2023年 -
日本労務学会
2021年 -
Labor and Employment Relations Association (LERA)
2020年 -
社会政策学会
2016年 -
日本社会学会
ウェルビーイング
仕事の質
日本型雇用
労使関係
賃金
労働市場
ジェンダー
格差・不平等
人文・社会 / ジェンダー / Gender Studies
人文・社会 / 社会学 / 産業・労働社会学
労働組合の加入形態は「仕事の質」に関係するか
鈴木恭子, 中村天江
労働政策研究報告書 No.235 「働き方と生活・健康の課題 ―JILPT個人パネル調査の分析―」 2025年3月
「労働市場の二重性」をめぐる議論と圧縮された近代化 査読
鈴木 恭子
社会政策 15 ( 3 ) 2024年3月
労働市場でスキルはどう評価され男女格差に関連するか――性別・学歴・スキル・職業からみた労働市場の構造比較―― 査読
鈴木 恭子
人口問題研究 79 ( 4 ) 331 - 359 2023年12月
ジェンダー格差と雇用形態間格差の交差性 招待
鈴木 恭子
日本労務学会誌 24 ( 2 ) 42 - 54 2023年12月
労働に「将来」を読み込む思考はどう構築されたかー工場法制定過程におけるジェンダーの差異化ー 査読
鈴木恭子
社会政策 14 ( 3 ) 132 - 143 2023年3月
Being Doubly Disadvantaged or Escaping Gender Discrimination?: Female Self-employment in Japan and their Responses to the Covid-19 Crisis 査読
Kyoko Suzuki, Shuhei Naka
Asia Pacific Journal of Social Work and Development 32 ( 4 ) 244 - 261 2022年12月
労働組合の存在と正規雇用の賃金との関連ーーかたよる属性, 差のつく賃金カーブ, 広がる年齢内格差ーー 査読
鈴木恭子
大原社会問題研究所雑誌 738 67 - 90 2020年4月
The Latent Structure of the Japanese Labor Market and the Type of Employment: Latent Class Analysis with Finite Mixture Model 招待
Kyoko Suzuki
Japan Labor Issues 4 ( 22 ) 42 - 58 2020年2月
労働市場の潜在構造と雇用形態が賃金に与える影響--Finite Mixture Modelを用いた潜在クラス分析 査読
鈴木恭子
日本労働研究雑誌 60 ( 9 ) 73 - 89 2018年9月
雇用形態と賃金格差、そして仕事の質 招待
鈴木恭子
季刊 個人金融 13 ( 2 ) 2018年8月
労働市場における潜在的な地位とその変化──企業規模間格差から雇用形態間格差へ?──
鈴木恭子
SSJDAリサーチペーパーシリーズ No.59 2017年3月
日本における雇用形態が賃金格差に与える影響 -Finite Mixture Modelを用いた潜在クラス分析
鈴木恭子
ISS Discussion Paper Series J-219 2017年1月
『検証・コロナ期日本の働き方ー意識・行動変化と雇用政策の課題』(樋口 美雄/労働政策研究・研修機構編)
鈴木恭子( 担当: 分担執筆 範囲: コロナショックにおける「レジリエンス」ー回復の軌跡における異質性ー)
慶應義塾大学出版会 2023年3月
『危機対応学――明日の災害に備えるために』 東大社研, 玄田有史,有田伸 編
鈴木恭子( 担当: 分担執筆 範囲: 居住と愛着――暮らし続けたいを決めるもの)
勁草書房 2018年9月
Q. Women and Work (English Version) 招待
Kyoko Suzuki
JAWW NGO Report for Beijing +30 72 - 75 2024年10月
Q. 女性と労働
鈴木恭子
JAWW NGO レポート:北京+30に向けて(日本語版) 2024年9月
どのような賃上げを望むのか? ――企業の枠を超える―― 招待
鈴木恭子
連合総研レポート 月刊DIO 397 8 - 14 2024年5月
「仕事の質」からみる働き方の多様性
鈴木恭子
JILPTディスカッションペーパー 24-03 2024年3月
「バトンは渡された」(書評 クラウディア・ゴールディン著『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』(慶應義塾出版会) ) 招待
鈴木恭子
『改革者』 2024年 ( 3月号 ) 2024年3月
JILPTリサーチアイ 第79回 「なぜWell-beingを『幸せ』と訳すのでは足りないか?」
鈴木 恭子
https://www.jil.go.jp/researcheye/bn/079_231129.html 2023年11月
Union's Effects on Wage Inequality in Japan
Kyoko Suzuki
CSRDA ディスカッションペーパーシリーズ No.63 2023年10月
JILPTリサーチアイ 第77回, コロナショックにおける日本社会の「レジリエンス」
鈴木恭子
https://www.jil.go.jp/researcheye/bn/077_230519.html 2023年5月
書評 禿あや美著『雇用形態間格差の制度分析ージェンダー視角からの分業と秩序の形成史』
鈴木恭子
大原社会問題研究所雑誌 773 56 - 60 2023年3月
[論文Today]消えた格差ーージェンダー・バイアスが「存在すること」と「見えること」のあいだ 招待
鈴木恭子
日本労働研究雑誌 62 ( 4 ) 2020年4月
Job Quality and Union Membership Status 招待
Kyoko Suzuki, Akie Nakamura
Well-being and the Future of Industrial Relations 2024年12月
賃金格差・交差性・ウェルビーイング―ジェンダーの視点から見た正社員と非正社員― 招待
鈴木恭子
日本労務学会 関東部会・第3回研究会 2024年12月
"Resilience" in the COVID-19 Crisis: Heterogeneity in the Trajectory of Recovery
Kyoko Suzuki
The 20th East Asian Social Policy Network(EASP)/ The 30th Foundation for International Studies of Social Security(FISS) Joint International Conference 2024年6月
労働組合と労働市場における差異の政治
鈴木 恭子
社会政策学会 第148回大会 2024年5月
ウェルビーイングと産業保健 招待
鈴木恭子
産業保健法学会, 多様な働き方委員会 2024年3月
「日本における『ウェルビーイング』の捉え方-なぜWell-beingを『幸せ』と訳すのでは足りないか?-」 招待
鈴木 恭子
財務総合政策研究所, 外部有識者等による研究所内講演会 2024年1月
自営であることの意味――日本における雇用形態・ウェルビーイング・ジェンダー
鈴木恭子, 仲修平
日本社会学会大会 第96回 2023年10月
The Impact of Life Stages and Work Characteristics on the Well-being of Female Workers in Japan
Kyoko Suzuki
East Asian Social Policy, The 19th International Conference 2023年9月
ポストコロナにおける労働条件と主観的ウェルビーイングの関連 招待
鈴木恭子
労働時間日本学会 第8回研究集会 2023年9月
「二重性」をめぐる議論と圧縮された近代化
鈴木恭子
社会政策学会 第146回大会 2023年6月
コロナショックにおける「レジリエンス」-回復の軌跡における異質性ー
鈴木恭子
JILPTコロナプロジェクト セミナー: コロナ期日本の働き方、家計のレジリエンス格差 2023年3月
Workers with less social protection and their responses to COVID-19 crisis in Japan
Kyoko Suzuki, Shuhei Naka
Social policy innovative and Social cleavages in East Asian welfare states during and after the COVID-19 pandemic 2022年7月
工場法を通じた労働力の差異化ージェンダー・バイアスのアンラーニングに向けてー
鈴木恭子
社会政策学会 第143回大会 2021年10月
Workers with Less Social Protection and Their Responses to COVID-19 in Japan
Kyoko Suzuki
WES 2021 Conference, British Sociological Association: Work, Employment, and Society 2021年8月
Unions’ Effects on Wage Inequality in Japan
Kyoko Suzuki
LERA 73rd Annual Meeting, The Labor and Employment Relations Association 2021年6月
The Latent Structure of the Labor Market: Latent Analysis with Finite Mixture Model
Kyoko Suzuki
ASA 115th Annual Meeting, American Sociological Association 2020年8月
変わる雇用、変わらない構造 招待
鈴木恭子
日本社会学会 第92回大会 2019年10月
労働組合は労働市場の格差を拡大したか
鈴木恭子
東京大学社会科学研究所 データアーカイブセンター 2018年度二次分析研究会 最終報告会 2019年2月
日本の労働市場における仕事の構成――”ジョブの二極化”は起こっているか?――
鈴木恭子
日本社会学会 第91回大会 2018年9月
自然災害と居住地選択:『そこに住み続けたい』という気持ち
鈴木恭子
危機対応学・公開ワークショップ “未来の自然災害に備えて ~今、知っておくべきこと~” 2017年11月
労働組合が労働市場の二重性に及ぼす影響
鈴木恭子
日本社会学会 第90回大会 2017年11月
The Effect of Labor Unions on the Duality of Labor Market 国際会議
鈴木恭子
East Asian Social Policy Conference 2017年7月
労働市場における潜在的な地位とその変化――企業規模間格差から雇用形態間格差へ?――
鈴木恭子
東京大学社会科学研究所 データアーカイブセンター二次分析研究会 最終報告会 2017年2月
労働市場の潜在構造と雇用形態の関係――二重構造論をふまえた潜在クラス分析――
鈴木恭子
日本社会学会 第89回大会 2016年10月
146回大会若手研究者優秀賞
2023年6月 社会政策学会 「二重性」をめぐる議論と圧縮された近代化
第20回 労働関係論文優秀賞
2019年11月 労働政策研究・研修機構 「労働市場の潜在構造と雇用形態が賃金に与える影響――Finite Mixture Modelを用いた潜在クラス分析」(『日本労働研究雑誌』第698号)
鈴木恭子
奨励賞(論文の部)
2019年10月 日本社会学会 「労働市場の潜在構造と雇用形態が賃金に与える影響――Finite Mixture Modelを用いた潜在クラス分析」(『日本労働研究雑誌』第698号)
鈴木恭子
インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想 ――仕事と福祉を結ぶ社会学的基礎研究
2020年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 基盤研究(B)
担当区分:連携研究者
専門社会調査士(第002760号)
2022年11月 -
インターミディエイト演習
2020年 - 2021年 機関名:関西学院大学
[社会調査士科目C] データ分析(入門)
2020年 - 2021年 機関名:関西学院大学
2024年4月 - 現在
(独)経済産業研究所 「労働市場における男女格差の原因と対策―人的資本、教育、企業人事、職業スキルの観点からの理論及び計量研究」メンバー
2023年2月 - 現在
『日本労働研究雑誌』編集委員
2021年4月 - 現在
国立社会保障・人口問題研究所 国際ジェンダープロジェクト委員
2022年11月 - 2024年6月
『日本労務学会誌』編集委員
非正規雇用とは誰のことか?
役割:講師
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと) はむねっと発足4周年集会 2025年3月 -
労働におけるジェンダー格差
役割:講師
日本女性監視機構 (JAWW) CSW69/北京+30 勉強会 2025年1月 -
ジェンダーとウェルビーイング
役割:講師
共立女子中学高等学校 2024年7月 -
なぜ、ウェルビーイングを「幸せ」と訳すだけでは足りないのか?: 女子教育におけるWell-beingを考える
役割:講師
女子教育研究会FEN 2024年6月 -
なぜWell-beingを「幸せ」と訳すのでは足りないかーウェルビーイングとジェンダーを考えるー
役割:講師
NPO法人 人財創造フォーラム 2023年11月 -
賃金とウェルビーイング
役割:講師
湘南高等学校 総合的な探求の時間 2023年11月 -
Why does the gender disparity persist in the Japanese labour market?
役割:講師
Yuan Ze University, Taiwan 2022年11月 -