2025/04/18 更新

写真a

フルイチ マサト
古市 将人
FURUICHI Masato
所属
経済学部 准教授
その他担当機関
経済学研究科経済学専攻博士課程前期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 横浜国立大学 )

  • 修士(経済学) ( 横浜国立大学 )

学歴

  • 2011年3月
     

    横浜国立大学   国際社会科学研究科   グローバル経済専攻   博士後期   修了

  • 2008年3月
     

    横浜国立大学   国際社会科学研究科   経済学専攻   博士前期   修了

  • 2006年3月
     

    法政大学   経済学部   経済学科   卒業

経歴

  • 2025年4月 - 現在

    中央大学   経済学部   准教授

  • 2022年4月 - 2025年3月

    法政大学   社会学部   兼任講師

  • 2018年4月 - 2025年3月

    帝京大学   経済学部経済学科   准教授

  • 2019年4月 - 2024年3月

    立教大学   法学部   兼任講師

  • 2020年4月 - 2021年3月

    立教大学   経済学部   兼任講師

  • 2014年4月 - 2018年3月

    帝京大学   経済学部経済学科   講師

  • 2014年4月 - 2015年3月

    東京経済大学   非常勤講師

  • 2011年4月 - 2014年3月

    帝京大学   経済学部経済学科   助教

  • 2011年4月 - 2012年3月

    聖学院大学   非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • Social Science History Association

  • 日本地方財政学会

  • 日本財政学会

研究キーワード

  • 福祉国家

  • 政府間財政関係

  • 財政調整制度

  • 普遍主義

  • 再分配政策

  • 財政社会学

  • 財政学

  • 地方財政

研究分野

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済  / 財政学

論文

  • 地方分与税制度導入以前の都市財政

    宮﨑 雅人, 安藤 道人, 古市 将人, 倉地 真太郎

    自治総研   49 ( 541 )   1 - 24   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 地方自治総合研究所  

    DOI: 10.34559/jichisoken.49.541_1

    CiNii Research

    researchmap

  • 雇用保険と生活保護の狭間の所得保障ニーズへの政策的対応:コロナ禍の住居確保給付金・特例貸付と三層のセーフティネット

    安藤 道人, 古市 将人, 大西 連

    社会保障研究 = Journal of Social Security Research   7 ( 3 )   246 - 261   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立社会保障・人口問題研究所  

    特集論文

    DOI: 10.50870/00000467

    CiNii Research

    researchmap

  • 戦前日本の自殺率の変化と道府県間自殺率格差に関する分析 : 1884~1941年の自殺統計による分析 招待

    古市将人

    経済志林   89 ( 3 )   253 - 289   2022年3月

     詳細を見る

  • The association of COVID-19 employment shocks with suicide and safety net use: An early-stage investigation. 査読 国際誌

    Michihito Ando, Masato Furuichi

    PLOS ONE   17 ( 3 )   e0264829   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper examines whether the COVID-19-induced employment shocks are associated with increases in suicides and safety net use in the second and third quarters of 2020. We exploit plausibly exogenous regional variation in the magnitude of the employment shocks in Japan and adopt a difference-in-differences research design to examine and control for possible confounders. Our preferred point estimates suggest that a one-percentage-point increase in the unemployment rate in the second quarter of 2020 is associated with, approximately, an additional 0.52 suicides, 28 unemployment benefit recipients, 88 recipients of a temporary loan program, and 10 recipients of public assistance per 100,000 population per month. A simple calculation based on these estimates suggests that if a region experienced a one-percentage-point increase in the unemployment rate caused by the COVID-19 crisis in the second quarter of 2020, which is roughly equivalent to the third-highest regional employment shock, this would be associated with 37.4%, 60.5%, and 26.5% increases in the total, female, and male suicide rates respectively in July 2020 compared with July 2019. These results are primarily correlational rather than causal due to the limitation of our data and research design, but our baseline findings are robust to several different model specifications.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0264829

    PubMed

    researchmap

  • Does universal long-term care insurance boost female labor force participation? Macro-level evidence 査読

    Michihito Ando, Masato Furuichi, Yoshihiro Kaneko

    IZA Journal of Labor Policy   11 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH  

    <title>Abstract</title>
    Although a public long-term care (LTC) program is a potentially important factor for the labor supply of female informal caregivers, there are only a handful of individual-level studies on this topic and the macro-level impacts of LTC programs are still largely unknown. Exploiting the introduction of nationwide long-term care insurance (LTCI) in Japan and utilizing a synthetic control method, we examine how LTCI introduction has altered the trends of public expenditures on in-kind benefits for the elderly, public health expenditure, and female labor force participation. The estimation results using the panel data of OECD countries (1980–2013) suggest that LTCI introduction substantially increased the in-kind benefits for the elderly by around one percentage point of GDP 10 years after LTCI introduction, but we do not find a positive effect on the labor force participation for middle-aged women. The fact that we do not observe any positive LTCI effects on middle-aged female labor force participation on a macro level implies that positive LTCI effects on female labor supply observed in some previous microlevel studies may be cancelled out by some other factors or are small enough to be detected under a general-equilibrium setting.

    DOI: 10.2478/izajolp-2021-0004

    researchmap

  • 財政調整制度導入以前の地方財政 : 1883~1917年の道府県・市・町村財政の検証

    安藤 道人, 古市 将人, 宮﨑 雅人, アンドウ ミチヒト, フルイチ マサト, ミヤザキ マサト, Michihito Ando, Masato Furuichi, Masato Miyazaki

    立教経済学研究   74 ( 1 )   59 - 91   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学経済学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00020008/

  • 「スウェーデンにおけるコミューンの在宅育児手当制度の分析 ――自治体類型・学歴別のコミューンの平均所得に注目して」 査読

    古市将人

    『日本地方財政学会研究叢書』   ( 第26号 )   123 - 142   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 財政と制度 : 予算編成によるニーズ捕捉の現代的意義 (特集 財政学の批判的検討)

    古市 将人

    三田学会雑誌   107 ( 4 )   601 - 611   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:慶應義塾経済学会  

    特集 : 財政学の批判的検討本稿の目的は, 財政と制度に関する動向を整理し論点を析出することである。まず, 古典的な予算論を検討し, 予算原則を遵守することが予算の正当性を保障していた点を確認する。次に, 制度の構造が人々の支出増・負担増への合意に影響を与えると指摘する研究を検討した。近年の財政赤字や税制度の研究は, 予算のニーズ充足機能を阻害する諸要因を分析することで制度改正を正当化する。人々の「共通の利益」だけに注目するのではなく, 「ニーズ」の概念を検討することで財政研究を前進できる可能性を指摘した。

    CiNii Books

    researchmap

  • スウェーデンにおける財政調整制度形成過程の分析 : 税平衡交付金制度の交付方式に着目して 査読

    古市 将人

    地方財政   51 ( 12 )   113 - 136   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地方財務協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方累進税の国税への統廃合にみる戦間期スウェーデンの税平衡化問題

    古市将人

    日本地方財政学会研究叢書   17   190 - 209   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 現物給付供給に地方政府の課税能力と租税構造が与える影響について--OECD18カ国のパネルデータを用いた実証分析 査読

    古市 将人

    季刊社会保障研究   46 ( 3 )   290 - 300   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立社会保障・人口問題研究所  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 揺らぐ中間層と福祉国家: 支持調達の財政と政治

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章第3節「現物給付の受益に関する定量的把握とその支持調達について」、第13章 「スウェーデン財政の構造変化と人々の分断――2000年代の所得データ及び国際世論調査を用いた分析」)

    ナカニシヤ出版  2023年7月  ( ISBN:4779517494

     詳細を見る

  • 財政社会学とは何か : 危機の学から分析の学へ

    井手, 英策, 倉地, 真太郎, 佐藤, 滋, 古市, 将人, 村松, 怜, 茂住、政一郎( 範囲: 第5章 財政と制度──財政統計分析と財政の意思決定過程から考察する)

    有斐閣  2022年12月  ( ISBN:9784641166127

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 273p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 福祉財政

    古市将人( 担当: 分担執筆 範囲: スウェーデンの福祉財政――地方自治と普遍主義に基づく福祉財政の苦闘)

    ミネルヴァ書房  2018年  ( ISBN:9784623083695

     詳細を見る

  • 分断社会を終わらせる:「だれもが受益者」という財政戦略 (筑摩選書)

    井手英策, 古市将人, 宮﨑雅人( 担当: 共著)

    筑摩書房  2016年1月  ( ISBN:4480016333

     詳細を見る

    総ページ数:251  

    ASIN

    researchmap

  • 租税抵抗の財政学――信頼と合意に基づく社会へ (シリーズ 現代経済の展望)

    佐藤 滋, 古市 将人( 担当: 共著)

    岩波書店  2014年10月  ( ISBN:4000287362

     詳細を見る

    総ページ数:218  

    ASIN

    researchmap

  • 日本財政の現代史Ⅲ 行き詰まる構造改革

    古市将人( 担当: 分担執筆 範囲: 二〇〇〇年代の社会保障政策の展開過程―社会保障の機能強化と負担拡大の正当化論)

    有斐閣  2014年  ( ISBN:9784641164420

     詳細を見る

  • 危機と再建の比較財政史

    古市将人( 担当: 分担執筆 範囲: 日本における財政赤字形成と社会保障財源選択)

    ミネルヴァ書房  2013年  ( ISBN:9784623065790

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 長期の財政支出の変化を説明する難しさについて ―1920-2000年の地方自治体統計による「土建国家」の就業構造の分析 招待

    古市将人

    2024年度 日本政治学会総会・研究大会  2024年10月 

     詳細を見る

  • 「土建国家」形成期における就業構造の分析 -1920-1970年の都道府県・市町村別統計による分析-

    古市将人

    第32回日本地方財政学会  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Does an expansionary fiscal policy prevent suicide? Evidence from the Great Depression

    Ando,Michihito, Masato,Furuichi

    第31回日本地方財政学会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Does an expansionary fiscal policy prevent suicide? Evidence from the Great Depression

    Ando,Michihito, Masato,Furuich

    第78回日本財政学会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Evolution of Local Public Finance without Fiscal Equalization: Evidence from Local Government Historical Statistics in Japan from 1887 to 1935 国際会議

    古市将人

    Social Science History Association 2019 Annual Meeting (Chicago,USA)  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スウェーデン財政の構造変化と人々の分断

    古市将人

    公共政策学会第23回研究大会  2019年6月 

     詳細を見る

  • 歳出削減と就労促進政策はスウェーデン社会を分断させたのか?―2000年代のコミューン別所得データ及び国際世論調査を用いた分析―

    古市将人

    日本地方財政学会第27回  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Evolution of Regional Inequality in Sweden from 1930 to 1990 国際会議

    古市将人

    Paper Session at Public Finance and Inequality in SSHA Meeting, the Hyatt Regency: Phoenix, November 10, 2018.  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 歳出削減下のスウェーデンにおける地方政府の再分配政策の分析 1991年以降の自治体財政と自治体別所得格差に注目して

    古市将人

    第26回日本地方財政学会  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Does income inequality constrain local government policies? : Taxing and spending patterns in Swedish local government, 1922–1992

    古市将人

    日本財政学会第74回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 共通の利益、再分配、ニーズ

    古市将人

    第72回日本財政学会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 1980年代のスウェーデンの財政調整制度改正過程の分析―地方自治と公共サービスの地域差の緊張関係に注目して―

    古市将人

    第23回日本地方財政学会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 財政再建下における「福祉の普遍化」の定着過程の分析

    古市将人

    第21回日本地方財政学会  2013年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における財政赤字形成と社会保障財源選択の関係とその帰結 ―国際比較を念頭に

    古市将人

    第20回日本地方財政学会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 1980 年代スウェーデンの財政再建の歴史的文脈 —1990 年代との差異に注目して

    古市将人, 伊集守直との連名, 報告者は古

    第68回日本財政学会  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 戦後スウェーデンにおける地方政府による福祉政策の拡大と地方税率格差

    古市将人

    日本地方財政学会  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 戦間期におけるスウェーデン地方税財政について

    古市将人

    日本地方財政学会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 戦間期スウェーデンにおける地方税財政:日本・イギリスとの財政比較を念頭に

    古市将人

    日本財政学会  2008年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • セーフティネットと自殺率:2000年代の緊縮政策とコロナ禍の政策に注目をして

    研究課題/領域番号:23K01442  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  帝京大学

    古市 将人, 安藤 道人

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 戦前日本における都市財政の研究

    研究課題/領域番号:20H01508  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  埼玉大学

    宮崎 雅人, 安藤 道人, 古市 将人, 倉地 真太郎

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究は戦前の日本を対象とした都市財政研究の限界を踏まえ,公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所の市政専門図書館が所有する歴史的に大変貴重な都市歳入歳出決算書(以下,都市決算書)を用いることとしている。この都市決算書は1922(大正11)年度から1955(昭和30)年度頃までの各都市の歳入歳出決算を収録しており,他機関で所有するところはなく,「図書」ではないために国会図書館にも納められていない貴重な資料である。
    2021年度においても,前年度に引き続き市政専門図書館と外部業者の協力を得て,都市決算書のデジタル化を行った。今年度は戦前分すべてをデジタル化することができた。
    資料のデジタル化を終えた後,掲載されているデータの一部をテキスト化し,分析に活用できる形にした。科研費予算との兼ね合いで,1939年度までについてテキスト化することができたが,1940~1945年度分については次年度に持ち越さざるを得なかった。
    したがって,パネルデータの構築についてはまだ終えることができていないが,1922~1939年度までについては,おおよそ分析可能な状態となった。特に1926~1927年度にかけて行われた「地方税整理」(地方税制度の大幅な変更)がこの期間に含まれているため,重要な制度改革が都市財政に与えた影響について明らかにすることが準備は整っている。また,我が国における本格的な財政調整制度が導入される直前の1939年度までのデータが分析に利用可能であるため,制度導入以前の都市財政についても同様である。

    researchmap

  • 緊縮政策と自殺・死亡―1930年代と50年代の地方財政緊縮の社会的影響の因果分析

    研究課題/領域番号:19K01723  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  帝京大学

    古市 将人, 安藤 道人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度は、昨年度に実施した分析の継続、先行研究の検討、学会報告、研究成果の公表に取り組んだ。
    主に、2つの成果がある。まず、戦前の地方財政支出と自殺率との関係を分析した研究について、学会報告をした。これまでの研究期間において、主に2つのことを実施した。まず、戦前の道府県自殺統計を中心に、道府県パネルデータを整備した。次に、そのデータを用いて、戦前の地方財政支出と自殺率との関係を分析してきた。特に、中央政府の政策によって急増した地方財政支出に注目をした。
    以上の成果を踏まえて、本年度は、基本的な分析結果の頑健性や解釈について、分担者と協議を重ねた。そして、戦前を対象とした研究成果を2021年10月23日の日本財政学会にて発表をした。学会当日の研究報告のタイトルは、学会プログラム記載のタイトルから変更をした。そのため、実績欄に記載しているタイトルは、当日の研究報告のタイトルにしている。学会プログラム記載のタイトルは、実績欄にも書いている。
    学会報告において、分析結果に対して、討論者から有益なコメントをもらうことができた。分析結果を解釈するために、道府県の特徴や当時の政策に関する調査を進めた。その作業から、処置変数とアウトカムとの関係をより理解するために必要な課題が明らかになってきた。新たに判明した課題に関する調査分析を現在進めている。また、分析結果の頑健性を確認するための方法についても分担者と協議をした。例えば、新たに整備したデータを用いて分析結果の頑健性のチェックを行った。また、これらの成果を踏まえて、研究内容をワーキングペーパーにするための準備を進めた。
    第2に、戦前の自殺率の推移について分析を行い、その内容の一部を論文として、法政大学経済学部の紀要に発表した。この論文は依頼論文である。具体的には、戦前の自殺率の推移を寄与度分解の手法で分析をした。

    researchmap

  • 政府間財政移転の計量財政史研究:明治維新以降の長期パネルデータの構築と分析

    研究課題/領域番号:17K03795  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  立教大学

    安藤 道人, 宮崎 雅人, 古市 将人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本科研費では、戦前から戦後にかけての地方財政の都道府県レベルの長期パネルデータをデータ化して分析した。主な研究成果としては、1883-1917年までの地方財政の動態を分析した論文を執筆した。本論文は、財政調整制度が存在しなかった1880年代から1910年代にかけての道府県・市・町村財政において、住民一人当たりの歳出入の水準やその地域間格差がどのように展開したかを、道府県パネルデータを活用して検証した最初の論文である。また1909-1935年の地方財政の動態を分析した論文や1887-1935年の期間を総合的に検証した英語論文を執筆し、それぞれ国内学会と国際学会において発表した。

    researchmap

  • 福祉国家の変容と中間層からの支持調達:政治学と財政学との協働による国際比較分析

    研究課題/領域番号:16H03576  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  埼玉大学

    高端 正幸, 近藤 康史, 西岡 晋, 西山 隆行, 古市 将人, 茂住 政一郎, 福田 直人, 小西 杏奈, 近藤 正基, 秋朝 礼恵, 千田 航, 佐藤 滋

      詳細を見る

    配分額:12740000円 ( 直接経費:9800000円 、 間接経費:2940000円 )

    グローバル化の進展や雇用・所得の不安定化等が福祉国家の再編と同時進行する昨今、かつて福祉国家の強力な支持層であった中間層の解体と福祉国家への支持の低下が各国でみられている。
    本研究はそれを念頭に、1990年代以降の社会保障給付と負担構造の改革が、いかに中間層の福祉国家からの離反を招いたのか、あるいは彼らからの支持の調達を意図したのかという点を、日・米・英・仏・独・瑞の国際比較を通じて考察した。

    researchmap

  • 普遍主義的福祉を支えるスウェーデン地方税財政の分析-歴史的・計量的視点から

    2011年4月 - 2012年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 

    古市将人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 財政学(法政大学社会学部)

    2022年4月 - 2025年3月  

  • 財政学(帝京大学経済学部)

    2011年4月 - 2025年3月  

  • 財政学

    2019年4月 - 2024年3月   機関名:立教大学法学部

  • 租税論

    2020年4月 - 2021年3月   機関名:立教大学経済学部

  • 地方財政論

    2014年4月 - 2015年3月   機関名:東京経済大学

  • 経済学

    2011年4月 - 2012年3月   機関名:聖学院大学

▼全件表示

委員歴

  • 2016年4月 - 2016年10月

    地方公会計の活用のあり方に関する研究会   委員