2025/04/04 更新

写真a

ヨシダ ユタカ
吉田 裕
YOSHIDA Yutaka
所属
法学部 准教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
プロフィール

カリブ文学及び思想研究/文化研究

 

外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 一橋大学 )

  • Master of Arts ( School of English and Drama, Queen Mary, University of London )

  • 修士(文学) ( 早稲田大学 )

学歴

  • 2013年3月
     

    一橋大学   言語社会研究科   博士後期   修了

  • 2010年12月
     

    Queen Mary, University of London ,UK   School of English and Drama   Writing in Modern Age   修士   修了

  • 2007年3月
     

    早稲田大学   文学研究科   英文学   修士   修了

  • 2004年3月
     

    早稲田大学   第一文学部   英米文学   卒業

経歴

  • 2025年4月 - 現在

    中央大学   法学部   准教授

  • 2022年4月 - 現在

    York University   Visiting Scholar   客員研究員

  • 2021年4月 - 現在

    東京理科大学   教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部   准教授

  • 2022年4月 - 2025年4月

    東京理科大学   教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部   准教授

  • 2020年4月 - 2021年3月

    東京理科大学工学部   教養   准教授

  • 2014年4月 - 2020年3月

    東京理科大学工学部   教養   専任講師

▼全件表示

研究キーワード

  • 東アジア

  • 植民地主義

  • カリブ文学

  • カルチュラル・スタディーズ

  • 帝国史

  • 沖縄文学

  • 西インド諸島

  • 文学理論

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

論文

  • “Shame is a revolutionary sentiment”: Shame and Affective Stratum in George Lamming’s In the Castle of My Skin 査読 国際誌

    吉田裕

    Journal of West Indian Literature   33 ( 1 )   19 - 44   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The University of the West Indies  

    researchmap

  • イギリス「戦後」レイシズムとスチュアート・ホール−−ノッティング・ヒル事件(一九五八年)から『危機をとりしまる』(一九七八年)まで−− 招待

    吉田裕

    社会学研究   ( 109 )   27 - 56   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東北大学社会学研究会  

    researchmap

  • 'Comrade unknown to me’: colonialism, modernity, and conjunctural translation in Familiar Stranger 招待 査読 国際誌

    吉田裕

    Cultural Studies   38 ( 6 )   933 - 945   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    This essay considers the possibility of what I would call conjunctural translation. While literal translation has accelerated cultural ethnocentrism as well as settler colonial violence, conjunctural translation seeks to glimpse the possibility of solidarity buried beneath the collaborative rule among the empires. This essay first retraces colonial modernity in the British Caribbean and Britain. Reading the selected chapters from Familiar Stranger, I propose that this memoir registers the three phases of colonial modernity: transatlantic slavery, migration to metropolis, and the prison-house of identity politics. In contrast to this, literal translation was at the core of cultural ethnocentrism that underpinned colonial modernity in Korea and Japan. The second part of this essay explicates the relationship between colonialism and modernity in East Asia that is punctuated by the following three phases: settler colonialism, migration to metropolises, and the curtailment of identity and citizenship. In this case, each phase appeared as deprivation of land, migration to Japan and the crises of security, and the loss of nationality during the Cold War era. The last part of the essay concerns unpredictable connections between colonial modernities. Though separately formed in the transatlantic and transpacific regions, these modernities create crosscurrents of thought, struggles, defeats and victories: conjunctures. Published in the early 1950s, the writings of Martin Carter and C. L. R. James differently refer to the Korean War. By comparing their work, this essay concludes that the future of solidarity comes from ‘the ability to be exposed’. As Hall unexpectedly encountered the Caribbean migrants in London in the key moments of his memoir, such conjunctural translation was undertaken by the Caribbean intellectuals of the 1950s. To expose oneself to these unexpected encounters is the very momentum that urges us to be vigilant to the dangers of literal translation.

    DOI: 10.1080/09502386.2024.2402788

    researchmap

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/epdf/10.1080/09502386.2024.2402788?needAccess=true

  • グレナダ革命の未来とフェミニズムの長い革命―マール・コリンズ『エンジェル』における恥と時間の弁証法 査読

    吉田 裕

    東京理科大学 教養教育研究院紀要   ( 二 )   90 - 108   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京理科大学 教養教育研究院  

    添付ファイル: 08_<査読論文08>『グレナダ革命の未来とフェミニズムの長い革命』―マール・コリンズ『エンジェル』における恥と時間の弁証法_吉田 裕.pdf

    researchmap

  • Blueprint for interracial solidarity: C. L. R. James’s Mariners, Renegades, and Castaways as prison writing 査読 国際誌

    Yutaka Yoshida

    The Journal of Commonwealth Literature(Literature, Critique, Empire Today)   58 ( 3 )   545 - 562   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sage Journals  

    Trinidadian thinker and activist C. L. R. James penned a criticism of Herman Melville’s work, Mariners, Renegades, and Castaways, while incarcerated in Ellis Island, New York, in the early 1950s. I investigate how the contradictory claims on labour and race, literary analysis, and communism in the last chapter come from what I call the prison–detention continuum: a historical continuity allocated to prison and detention facilities despite an overt difference between the two. The distinction survived so as to maintain racial classification and labour force from the times of slavery and plantation to the Cold War era. The physical statuses of those incarcerated were insecure when the McCarran–Walter Act legalized ideological surveillance and accelerated racism inside and outside the carceral spaces. In his book on Melville, James clarifies the difference between prison and detention by emphasizing labour’s role in Ellis Island. He situates his personal experience of maltreatment of his ulcer as a structural issue, produced by the way the officers obey their authorities without any principle. To foreground the docile individuals in the totalitarian society, he compares the inmates and officers on Ellis Island with the shipmates of the Pequod in Moby Dick. Furthermore, he regards that if labour is racialized, it will necessarily culminate in revolt. I argue that James’s reference to the Korean War POWs on Koje Island prefigures an interracial solidarity that becomes visible after the Bandung Conference of 1955.

    添付ファイル: Blueprint for interracial solidarity.pdf

    DOI: 10.1177/00219894211004996

    researchmap

  • 非同盟運動の手前で――ハ・ジン『戦争の屑』における朝鮮戦争と第三世界主義の萌芽 招待 国際誌

    吉田裕

    プライム:明治学院大学国際平和研究所紀要   ( 45 )   6 - 16   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:明治学院大学国際平和研究所  

    添付ファイル: PRIME_45_6-16-2.pdf

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10723/00004341

  • The Cold War regime of translation in Trinidad and Okinawa: Samuel Selvon’s A Brighter Sun and Sadao Shinjo’s tanka poems 査読 国際誌

    吉田裕

    Inter-Asia Cultural Studies   21 ( 1 )   38 - 56   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    While the processes of decolonization in the Pacific and the Atlantic regions have been separately analyzed, this paper finds connections between these processes by examining how British and Japanese colonial regimes were reinforced by the US empire and the military, respectively. Here, Naoki Sakai’s concept of translation as the process of creating cofigurative relations can be reframed as the Cold War regime of translation: namely, translating everything suspicious into communism and simultaneously anti-Americanism. This framework, all-encompassing and nebulous enough to arbitrarily create enemies within and without national borders, has served to strengthen the complicities among the empires such as Britain, Japan, and the US during and after the WWII. While the networks of surveillance in the colonial regions were instrumental in enhancing these complicities, the term “anti-Americanism” used by the occupiers at the height of the Cold War has undermined the voices from below and diminished the international nature of democratic movements. Samuel Selvon’s A Brighter Sun (1952) demonstrates how deeply the construction of the US military bases in Trinidad affected its community in the early 1940s. Sadao Shinjo, a tanka poet in Okinawa, highlights the liminality of ideological and racial codes in the US-occupied Okinawa. His works records the presence of the colored GIs in Okinawa in the late 1960s, who participated in the local demilitarization movement. The two instances above stretch the limit of collaborative governance, questioning racialized and gendered selves under duress amidst the Cold War regime of translation.

    添付ファイル: The Cold War regime of translation in Trinidad and Okinawa.pdf

    DOI: 10.1080/14649373.2020.1730639

    researchmap

  • 人びとが集まることはなぜ「危険」なのか?ーポーとボードレールにみる都市と植民地の群衆 査読

    吉田裕

    東京理科大学紀要(教養編)   ( 51 )   151 - 170   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 群衆、あるいは脱植民地化の不確かな形象 ー ジョージ・ラミング『成熟と無垢 について』論 招待

    吉田裕

    多様体   ( 1 )   157 - 177   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:月曜社  

    researchmap

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12819700

  • 人種と文化をめぐる冷戦 : 第一回黒人作家芸術家会議のリチャード・ライトとジョージ・ラミングを中心に 査読

    Yutaka Yoshida

    年報カルチュラルスタディーズ = The annual review of cultural studies : カルチュラル・スタディーズ学会学会機関誌   6   125 - 144   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:カルチュラル・スタディーズ学会  

    本論文は、第三世界主義の決定的な瞬間の一つである、パリで開催された第一回黒人作 家芸術家会議を取り上げる。そして、英語圏、仏語圏の作家や知識人たちのあいだでの人 種を超えた連帯という表向きの祝祭的な雰囲気の影で密かに存在していた不協和音を検討 する。この論文の主な焦点は、合衆国の黒人作家であるリチャード・ライトによる発表「伝 統と産業化」とバルバドスの作家ジョージ・ラミングによって読み上げられた原稿「黒人 作家とその世界」を分析することにある。当時、パリに逗留していた若きアフリカ系アメ リカ人の作家ジェームズ・ボールドウィンによる会議の報告も一部、検討対象とする。合 衆国の内外での反共主義の隆盛という文脈において考えた時、フランス語圏の知識人たち とのあいだの共通性と差異、そして、目指されなかったものとは何なのだろうか。人種主 義と植民地主義を問題化するということはフランス語圏のアフリカ系知識人やカリブ系作 家らには共有されていたが、英語圏の作家らには別様に捉えられていたのではないだろう か。 前半では、人種主義と植民地主義の見え方に関して、合衆国代表団とフランス語圏の発 表者(特にエメ・セゼール)のあいだに存在していた軋轢に注目するが、その軋轢の要因 の一つとして合衆国代表団に共通してみられたのは何だったのかについて論じる。そして 後半では、この軋轢を反省的にとらえかえすための問いかけの出発点として、恥という情 動にラミングが傾注していることを論じる。そのことによって、冷戦期の情報戦や心理戦 が脱植民地期の「文化」概念に隠然たる影響を与えたことや、その影響に対する抗いの試 みの一端を明らかにする。

    添付ファイル: 6_125.pdf

    DOI: 10.32237/arcs.6.0_125

    researchmap

  • 中野好夫と沖縄 : 「道義的責任」と主体化の論理 査読 国際誌

    Yutaka Yoshida

    年報カルチュラルスタディーズ = The annual review of cultural studies   4   245 - 262   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:カルチュラル・スタディーズ学会  

    添付ファイル: 62372405.pdf

    researchmap

  • 占領者の自我が崩壊するとき―キャリル・チャーチル「七人のユダヤ人の子供たち」をめぐって 招待

    吉田裕

    las barcas   ( 2 )   23 - 30   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:小舟舎  

    researchmap

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12573724

  • Satire, or cannibalism: Ngugi wa Thiong'o's critique of neocolonialism in Devil on the Cross 査読

    吉田 裕

    言語社会   5 ( 5 )   368 - 354   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:一橋大学大学院言語社会研究科  

    添付ファイル: gensha0000503540.pdf

    DOI: 10.15057/19047

    CiNii Books

    researchmap

  • Mediating Imagination : The Figure of the Masses in C.L.R. James's The Black Jacobins and George Lamming's In the Castle of My Skin 査読

    吉田 裕

    英文学研究 支部統合号   3 ( 0 )   219 - 233   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会  

    The connection between the two Caribbean texts, George Lamming's In the Castle of My Skin and C.L.R. James's The Black Jacobins, has been rarely identified especially with regards to their shared concern for mediating the masses. Michael Hardt and Antonio Negri rejects mediation in their foregrounding of the multitude, but in this rejection the dignity the masses have of their lands, as Franz Fanon encompasses, cannot be represented. In the process of decolonization, mediating this dignity is a form of responsibility in which Lamming and James differently partake, and is realized in critical engagement with their region. In The Black Jacobins, the masses are not represented monolithic but articulated as two types, "descriptive" and "transformative", a distinction Spivak makes in her reading of Marx's analysis of the class relation in The Eighteenth Brumaire of Louis Bonaparte. James's dialogue with Marxism prepares a concept of the transformative masses while the masses in Haitian Revolution are historically examined. Yet the contrast he draws with the leader of the revolution, Toussaint Louverture, enacts the necessity for them to mediate themselves. In Lamming's In the Castle of My Skin, such transformative masses are located near the end of the narrative in Trumper's knowledge of the black people in the US. Before reaching this, the novel employs shame for the characters to locate denials that colonial education has instituted-the memory of slavery, the politics of language, and a feeling that would be alternative to shame. Shame thus witnesses the complicity between the colonized and the colonizer, which subsequently stimulates in the former a responsible sense for their own people. Lamming's use of shame consequently succeeds in representing the masses and despite their differences this representation is consonant with what James tried to do in his writings.

    添付ファイル: 3_KJ00009369998.pdf

    DOI: 10.20759/elsjregional.3.0_219

    CiNii Books

    researchmap

  • The Politics of Memory in Joseph Conrad's A Personal Record 査読

    吉田 裕

    言語社会   3   344 - 332   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:一橋大学  

    添付ファイル: gensha0000303440.pdf

    DOI: 10.15057/18278

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『갖지 못한 자들의 문학사 제국과 군중의 근대』(『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』の朝鮮語訳)

    요시다 유타카(吉田裕)( 担当: 単著)

    bogosabooks  2024年6月 

     詳細を見る

    책소개 목차 호모 아토포스 라이브러리 발간사한국어판 저자 서문일러두기첫머리에1. 왜 군중인가?2. 문제의 소재-포스트콜로니얼 혹은 제3세계?3. 어휘의 문제와 최근 연구4. 이 책의 방법5. 이 책의 구성제1부 군중(제국주의)제1장: 사람들이 모이는 것은 왜 위험한가?- 포 보들레르 콘래드의 작품에 나타나는 도시와 식민지 군중1. 첫머리에사람들의 반란과 간접 통치의 발명 ∥ 이 장의 물음3. 대도시 군중- 포 「군중 속의 사람」에서의 객관성과 과학3. 보들레르의 식민지에 대한 상상력과 군중의 여성화4. 식민지의 군중-르 봉의 『군중심리』에서 콘래드의 『어둠의 심연』으로르 봉 『군중심리』의 영향5. 슬럼과 식민지를 연결하다-런던의 군중들6. 콘래드 초기 소설에 나타나는 군중7. 맺으며제2장 군중과 공동체 그리고 불가능한 저항- 조지프 콘래드 『로드 짐』과 『노스트로모』1. 첫머리에이 장의 물음2.우리의 반복과 아이러니식민지에서의 우리3. 군중과 『로드 짐』작품 배경 - 영국의 말레이시아 통치와 네덜란드의 인도네시아 통치∥ 『로드 짐』 개요 ∥ 『로드 짐』과 군중 ∥ 인종화를 매개하는 군중 ∥ 제국의 내러티브를 장식하는 군중 ∥ 구제 수사의 안과 밖 ∥ 종교화되는 군중 ∥ 반란의 진압을 민족지로 읽다4. 군중 콘래드 그리고 프로이트 -『노스트로모』에 대해서미국·스페인 전쟁과 새로운 제국의 등장 ∥ 『노스트로모』의 개요와 비평 ∥ 군중과 지도자 ∥ 프로이트의 저항5. 『노스트로모』의 군중 담론종교와 자본의 교차 ∥ 익명의 우리6. 우리와 군중7. 뻔뻔스러운 사람들-흔적으로서의 군중8. 맺으며제2차 쿠바 독립 전쟁에서 미군 통치로 ∥ 불가능한 저항제2부 대중(혁명과 반제국주의)제8장 역사 기술 그리고 아이티 혁명에서의 우애 문제-C.L.R 제임스 『블랙 자코뱅』1. 첫머리에누가 역사를 쓰는가? ∥ 카리브해 지역의 영웅적 기억 ∥ 작품의 개요 ∥ 반식민주의와 남성성의 형성 ∥ 이 장의 물음2. 카리브해 지역의 역사 기술과 민중 그리고 저자의 물음C.L.R 제임스와 대중 ∥ 카리브해 지역의 노동 운동 ∥ 트로츠 키 『러시아 혁명사』의 충격 ∥ 『블랙 자코뱅』 집필 ∥ 진보주의 적 역사 기술과 그 중단 ∥ 빅토리아 시대 지식인 제임스3. 『블랙 자코뱅』 (1938) - 젠더 법 텍스트프랑스 혁명에서 아이티 혁명으로 ∥ 아버지 이름의 계승-흑인법전에 서 아이티 독립으로 ∥ 영웅주의 혹은 계몽주의를 뛰어넘는 근대 ∥ 투생의 자기 통치와 식민지 젠더 이데올로기4. 희곡판 「블랙 자코뱅」 (1967)작품의 개요 ∥ 1950-1960년대 카리브해 지역의 탈식민화와 미군 기지 ∥ 혁명가들과 대치하는 군중 ∥ 남성끼리의 유대를 교란 하는 물라토 여성5. 박애에 대한 질문프랑스 혁명의 인권선언에서 노예 봉기로 ∥ 국민공회의 박애주의회 제국적 인종 이념에 대한 포섭 ∥ 투생과 라보의 우애6. 맺으며제4장. 반둥 미완의 탈식민화 프로젝트-리처드 라이트 『색의 장막』1. 첫머리에반둥 프로젝트의 쇠퇴 ∥ 작품의 개요 ∥ 이 장의 물음2. 제3세계로서의 반둥?반둥회의란 무엇인가 ∥ 반둥회의와 미국의 공통항 인종주의 ∥ 반둥회의를 둘러싼 세 가지 질문 ∥ 제3세계와 반둥 ∥ 반둥과 저항 ∥ 제3세계의 등장과 오리엔탈리즘3. 리처드 라이트의 민족주의와 민족주의적 투쟁민족주의적 공산주의에서 반공주의 그리고 반식민주의로 ∥ 민족주의와 공산주의로의 경도 ∥ 공산주의에 대한 회의 심리학의 발견4. 냉전의 틀에서 본 심리학과 종교-『색의 장막』감정의 심리학 ∥ 심리화와 집단화 ∥ 분석 용어로서의 인종과 종교 ∥ 오토 클라인버그와 사회심리학 ∥ 리처드 라이트 수카르노를 읽다 ∥ CIA의 냉전 문화 외교와 아프리카계 미국인5. 젠더 인종주의 그리고 냉전기의 지도 그리기인종과 수치심의 지정학 ∥ 허구로서의 정치적 문서 혹은 조작6. 맺으며인종 장벽의 재편성과 반공주의의 복잡화제3부 인민/국민(탈식민화)제5장. 식민주의와 정동 그리고 심리적 삶의 행방- 조지 래밍의 『내 피부의 성에서』와 『망명의 즐거움』 에서 수치심의 위치1. 첫머리에작품의 개요 ∥ 이 장의 물음2. 정동의 비평성과 수치심의 위치정동의 비평성3. 수치심 죄책감 책임-「흑인 작가와 그 세계」4. 제국과 예속을 비추는 수치심-「내 피부의 성에서」남성성의 희구와 수치심의 기피 ∥ 근대를 등지고 보는 것 ∥ 수치심의 양의성과 역사성5. 모국이라는 물음-『망명의 즐거움』의 『템페스트』 독해여성성과 국가의 결합 ∥ 국민주의의 젠더 규범과 수치심 ∥ 식민주의는 어떻게 젠더화를 수행하는가6. 맺으며제6장. 모세와 저항의 고고학-응구기 와 티옹오 『한 톨의 밀알』 에서의 국가와 모성성1. 첫머리에탈식민화의 불안에 직면하다 ∥ 마우마우란 무엇인가? ∥ 작품의 개요 ∥ 이 장의 물음2. 프로이트 『인간 모세와 유일신교』의 고고학과 정신분석인류학과 정신분석의 연관 ∥ 유럽을 사고하는 프로이트3. 카리브해 지역에서의 모세-래밍의 신식민주의 형상을 읽는 응구기신식민주의 형상으로서의 모세 ∥ 『루이 보나파르트의 브뤼메르 18일』과 탈식민지기의 계급4. 『한 톨의 밀알』 속 응구기의 모세반식민 운동에서의 메시아주의와 그 부인 ∥ 목격자= 공범자로서의 우리5. 케냐타의 인류학과 응구기의 모성성 비판말리노프스키 마리 보나파르트 캐냐타 ∥ 문화통합 지향과 여성이 규범화 ∥ 망각의 기억을 향하여6. 맺으며제4부 민중(신식민주의)제7장. 풍자인가 식인주의인가-응구기 와 티옹오의 『십자가 위의 악마』와 신식민주의 비판1. 첫머리에작품의 개요 ∥ 이 장의 질문2. 케냐의 신식민주의 상황과 마우마우의 기억신식민주의란 무엇인가? ∥ 케냐의 신식민주의 형성 ∥ 토지와 사람의 수탈 신식민주의3. 풍자에 관한 언설과 응구기의 개입유럽이라는 공간에 틀을 부여하는 풍자 ∥ 민중적인 것으로서의 풍자4. 신식민주의에 맞서다-김지하 풍자의 응구기식 용법반둥회의 이후의 아시아·아프리카주의와 범아프리카주의 ∥ 김지하 제국 일본의 식민주의와 신식민주의를 연결하다 ∥ 응구기 계엄령 하의 한국과 케냐를 연결하다 ∥ 억압 상황에서의 언론 수탈과 소문의 역할5. 제 살 파먹는 입-식인주의 자본주의 기독교6. 맺으며맺으며1. 지금까지의 논의2. 포퓰리즘과 인민에 대한 물음3. 폭력과 비폭력 그리고 지배를 눌러싸고4. 앞으로의 전망- 비교냉전문학사를 향하여감사의 말 / 415옮긴이 후기 / 423미주 / 427참고문헌 / 433찾아보기 / 460 저자소개 저자 : 요시다 유타카도쿄이과대학 교양교육연구원 교수카리브 문학 사상대표 저서: 持たざる者たちの文學史 帝國と群衆の近代(2021)역자 : 김문용고려대학교 철학박사호서대학교 겸임교수한양대학교 연구교수현재 고려대학교 HK교수『홍대용 사상과 18세기 실학』 『조선후기 자연학의 동향』 『19세기 한 실학자의 발견-사상사의 이단아 백운 심대윤』(공저)감수 : 최정옥 출판사 서평

    researchmap

    その他リンク: https://www.nl.go.kr/EN/contents/engSearch.do?srchTarget=total&pageNum=1&pageSize=10&kwd=갖지+못한+자들의+문학사+제국과+군중의+근대#viewKey=1036671555&viewType=AH1&category=도서&pageIdx=1&jourId=

  • ラテンアメリカ文学を旅する58章

    久野, 量一, 松本, 健二( 担当: 共著 範囲: 第35章「ジョージ・ラミングと新しさの予感」(pp.207—212), 第39章「V・S・ナイポールとデレク・ウォルコット」(pp.229—233), コラム2「カリブ文学とは何か」(p.289—290))

    明石書店  2024年5月  ( ISBN:9784750357751

     詳細を見る

    総ページ数:364p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • アンカット・ファンク : 人種とフェミニズムをめぐる対話

    吉田裕( 担当: 単訳 ,  原著者: ベル・フックス, スチュアート・ホール ,  範囲: pp.1-251)

    人文書院  2023年4月  ( ISBN:9784409031223

     詳細を見る

    総ページ数:251p   記述言語:日本語  

    カルチュラル・スタディーズとフェミニズムの出会い ふたりの思想家がポール・ギルロイの仲介のもと1996年のロンドンで対話した。フェミニズムとカルチュラル・スタディーズそれぞれの隆盛を担い、世界的知識人となったベル・フックスとスチュアート・ホール。ともに黒人のアカデミシャンでありながら、来歴と経験を大きく異にし世代も違う男女は、深く共感しながらも時に鋭く言葉を交わす。ジェンダー、人種、家父長制、アイデンティティ・ポリティクスなど、20世紀後半の社会状況を踏まえた議論の数々と、それらに自らの人生を重ねた繊細な語りは、四半世紀の時を超えて新鮮な発見とアクチュアリティをもたらす。 「フェミニズムは政治についての女たちの考え方を変えた以上に、わたしの政治についての考え方を変えてしまった。」(ホール) 「場所を失うという感覚こそが、まさにフェミニズムに関して多くの男たちが恐れ続けていることなんですよ。ものの見方においてはっきりとした変化が求められているのは、性差別という観点から自身に染みついた考え方を解体するプロセスなのです。」(フックス) 目次 序文 ポール・ギルロイ はじめに ベル・フックス 一 フェミニズムとの出会い 二 家父長制と人種 三 戯れ、死、病 四 アイデンティティ・ポリティクス、あるいは自己を語ることの不可能性 五 男らしさと不安 六 フェミニズムと連帯の可能性 訳者あとがき 人名索引

    researchmap

  • 『〈言語社会〉を想像する: 一橋大学言語社会研究科25年の歩み』編著:中井亜佐子; 小岩信治; 小泉順也

    申知瑛, 嶽本新奈, 吉田裕, 片岡佑介, 松田潤, 佐喜真彩, 佐久本佳奈, 君島朋幸, 金利真, 清水雄大, 番園寛也, 西亮太( 担当: 共著 範囲: 「【座談会】太平洋を泳ぐ村」)

    小鳥遊書房  2022年3月  ( ISBN:9784909812797

     詳細を見る

    総ページ数:352   担当ページ:pp.279-316   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    はじめに—くにたちの森の片隅で(中井亜佐子) 第一部 人文学よ、どこへ行く ●「言語社会」を想像する(糟谷啓介) ● ユートピアが実現したら、わたしたちは小説を読むだろうか(中井亜佐子) ●【対談】言社研と音楽と人文学(新野見卓也・小岩信治) 第二部 歴史を学べば ● 言社研のできたころ(尾方一郎) ● マーキュリーのはなし(成相肇) ●【座談会】流れ寄るヤシの実たち—言語社会研究科設立初期のあるゼミの姿 (鵜飼哲・西山雄二・山城雅江・中嶋泉・田浪亜央江・小柳暁子・呉世宗) 第三部 研究室の扉をたたく ● 文化資源としての一橋大学—学芸員養成と美術史研究の視点から(小泉順也) ● 科学の多彩な歴史を読む—西洋の古典から近現代日本の資料まで(有賀暢迪) ● 楽器をとりまく人々をもとめて—ある音楽史研究者が考え続けていること(小岩信治) ● 近代日本言語史のために—自著総まくり(安田敏朗) ● サン=ジェルマン・デ・プレの『百科全書』(小関武史) ● 心のしくみ、しくむ心—認知と物語を考える(川本玲子) ●「冥界を動かさむ」—想像のインタビュー(中山徹) 第四部 キャンパスから飛びたつ ● それはなぜ修士論文になり、そして論文ではない本になったか(堀祥子) ● あなたのお母さんに向けて書いてください(綿野恵太) ● 与話情浮名一橋(よわなさけうきなのひとつばし)(重藤暁) ●研究者という約束—言語社会研究科で歩んだ一〇年(長名大地) ●アフリカ系アメリカ人文学・文化研究とジャズ(佐久間由梨) ●そうできなかったかもしれないけれど……、そうできないかもしれないけれど! —一橋大学大学院言語社会研究科での一〇年 (申知瑛/高橋梓訳) ●【座談会】太平洋を泳ぐ村(申知瑛・嶽本新奈・吉田裕・片岡佑介・松田潤・佐喜真彩・佐久本佳奈・君島朋幸・金利真・清水雄大・番園寛也・西亮太) ●【修了生からのメッセージ】 あとがき—Contributionを続ける(小岩信治) 一橋大学大学院 言語社会研究科 沿革

    researchmap

  • 親密なるよそ者 : スチュアート・ホール回想録

    スチュアート・ホール, ビル・シュワルツ( 担当: 単訳 範囲: pp.1-484)

    人文書院  2021年10月  ( ISBN:9784409041178

     詳細を見る

    総ページ数:483p   記述言語:日本語  

    日本語版序文 ビル・シュワルツ はじめに ビル・シュワルツ 第Ⅰ部 ジャマイカ 第1章 植民地の情景、植民地の臣民 第2章 ふたつのジャマイカ 第3章 カリブ海地域の思想――クレオール化する思考/思考をクレオール化する 第4章 人種とその否認について 第Ⅱ部 ジャマイカを離れて 第5章 近代に徴用されて 第Ⅲ部 幻想への旅 第6章 オクスフォードとの出会い――ディアスポラ的自我の形成 第7章 カリブ海地域からの移民――ウィンドラッシュ世代 第Ⅳ部 移行地帯 第8章 故郷としてのイングランド 第9章 政治 訳注 解説 訳者あとがき 人名索引 わたしは自分が最後の植民地育ちなのではないかと感じることがある カルチュラル・スタディーズの立役者、初の回想録 文化を権力との闘争の現場として研究するカルチュラル・スタディーズの土台をつくりあげた思想家、スチュアート・ホール。1930年代ジャマイカの中産階級の家庭で生まれたのち、宗主国イギリスへ。植民地・人種・階級をめぐって揺れる帝国主義末期のイギリスを分析しながら、脳裏には常にジャマイカの記憶があった。人種的、文化的、そして政治的自由を思索したホールの青年期がはじめて明かされる半生記。

    researchmap

  • 持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代

    吉田裕( 担当: 単著 範囲: pp.1-416)

    月曜社  2021年3月  ( ISBN:9784865031072

     詳細を見る

    総ページ数:416頁   担当ページ:pp.1-416   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    世界文学と民衆史の交点から紡ぐ群衆論の新地平――なぜデモや抗議活動の参加者は群衆や暴徒と名指されるのか。なぜ人が集まると危険とみなされるのか。本書ではこれらの眼差しの起源を植民地統治にみる。英米文学からカリブ/アフリカ文学までを扱い、植民地出身の知識人が、否定的な群衆像をいかにして大衆や人民、民衆という主体へと肯定的に読み替えたかをたどる。ジョウゼフ・コンラッド、C・L・R・ジェームズ、リチャード・ライト、ジョージ・ラミング、グギ・ワ・ジオンゴらをめぐる、新たな第三世界文学論。 「はじめに」より:「本書は、ハイチ(サン・ドマング)、バルバドス、ケニア、韓国からインドネシアにまで渡る広範な地域の大衆や群衆の表象を対象とする。〔…〕反体制的で集合的な行為体を大雑把に一般化するのではなく、これらの発明において、時代的、政治的、社会的、あるいは内発的な要請を受け止めつつ、個々の作家や思想家が形を与え、向き合ってきた大衆や民衆とは何だったのかということを具体的に読み解く。〔…〕それぞれ別様の語彙を発明することが、植民地と帝国からの離脱を目指す思想、文学および運動にとっていかに不可欠であったかを明らかにすることが主眼となる」。 目次 第一部 群衆(帝国主義) 第一章 人びとが集まることはなぜ「危険」なのか? ― ポー、ボードレール、コンラッドに見る都市と植民地の群衆 第二章 群衆と共同体、そして不可能な抵抗 ― ジョウゼフ・コンラッド『ロード・ジム』と『ノストローモ』 第二部 大衆(革命と反帝国主義) 第三章 歴史記述、あるいはハイチ革命における友愛の問い ― C・L・R・ジェームズ『ブラック・ジャコバン』 第四章 バンドン、脱植民地化の未完のプロジェクト ― リチャード・ライト『カラー・カーテン』 第三部 人民/国民(脱植民地化) 第五章 植民地主義と情動、心的な生のゆくえ ― ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』と『故国喪失の喜び』における恥の位置 第六章 モーセと抵抗の考古学 ― グギ・ワ・ジオンゴ『一粒の麦』のネーションと母性性 第四部 民衆(新植民地主義) 第七章 「諷刺か、食人主義か」 ― グギ・ワ・ジオンゴ『十字架の悪魔』の新植民地主義批判 おわりに 注 参考文献 あとがき

    researchmap

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC0595374X

  • 私の肌の砦のなかで (叢書・エクリチュールの冒険)

    吉田裕( 担当: 単訳 ,  原著者: ジョージ ・ラミング ,  範囲: pp.1-480)

    月曜社  2019年5月  ( ISBN:9784865030754

     詳細を見る

    総ページ数:480頁   担当ページ:pp.1-480   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    「明日、ぼくは旅立つ。似たような人間が出会い、陽気に遊んだりするのだろうが、人はけっして君のことを知ることはない、自分の肌の砦のどこかに隠れた、その君を知ることはないだろう」。時は第二次大戦中。少年の成長、そして旅立ちが、動乱に揺れるカリブ海の島バルバドスの命運と重なる。彼はなぜ土地から離れなければならなかったのか。生まれた場所から移動することで初めて知ることとは。エドワード・サイードやスチュアート・ホールも重視するポストコロニアル思想の原点にして、カリブ文学の古典的傑作。バルバドス出身の作家ジョージ・ラミングの小説、初めての全訳。訳者解題「近代の裏側を生きて――ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』を読むために」。【叢書・エクリチュールの冒険、第13回配本】

    researchmap

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28312430

  • 国民国家と文学: 植民地主義からグローバリゼーションまで

    吉田裕( 担当: 共著 範囲: 植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ―ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』と『故国喪失の喜び』における恥の位置)

    作品社  2019年2月  ( ISBN:9784861827273

     詳細を見る

    総ページ数:351頁   担当ページ:pp.137-174   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

    その他リンク: http://www.sakuhinsha.com/oversea/27273.html

  • Still Hear the Wound: Toward an Asia, Politics, and Art to Come(『残傷の音 「アジア・政治・アート」の未来へ』) 国際共著

    レベッカ・ジェニスン, 吉田裕訳( 担当: 共訳 ,  原著者: 李静和 ,  範囲: Words for a Preface: Jindalle/ Azaleas or Flowers for Body Offerings(「序文のために」))

    Cornell University East Asia Program  2015年11月  ( ISBN:9781939161819

     詳細を見る

    総ページ数:144ページ   担当ページ:xliii-lvi頁   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22009440

  • 革命の芸術家 : C・L・R・ジェームズの肖像

    ポール・ビュール著, 中井 亜佐子, 星野 真志, 吉田 裕訳( 担当: 共訳 範囲: 5章)

    こぶし書房  2014年9月  ( ISBN:9784875592938

     詳細を見る

    総ページ数:387頁+i-x   担当ページ:pp.229-282   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 複雑化する世界、単純化する欲望 : 核戦争と破滅に向かう環境世界

    ノーム・チョムスキー, ラリー・ポーク, 吉田裕訳( 担当: 単訳 範囲: 本文全訳および解説)

    花伝社, 共栄書房 (発売)  2014年7月  ( ISBN:9784763407047

     詳細を見る

    総ページ数:222   担当ページ:pp.1-222   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • デリダと文学

    ニコラス・ロイル著、中井亜佐子、吉田裕訳( 担当: 共訳 範囲: 第一章「詩、動物性、デリダ」と第三章「ジャック・デリダと小説の未来」)

    月曜社  2014年6月  ( ISBN:9784865030150

     詳細を見る

    総ページ数:228   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    デリダ没後10周年記念出版、日本語版オリジナル編集。イギリスにおける脱構築批評の第一人者であり作家でもある特異な思想家による卓抜なデリダ論集。文学と哲学の制度的境界を抹消しつつ、クリプト美学的なるものの分析を通じて、亡霊たちのさざめく〈エクリチュールの時間〉を往還する試み。三つの講演論文「詩、動物性、デリダ」「ジョウゼフ・コンラッドを読む――海岸からのエピソード」「ジャック・デリダと小説の未来」に、貴重なオリジナル・インタヴュー「海岸から読むこと――文学、哲学、新しいメディア」を併録。【叢書・エクリチュールの冒険、第7回配本】

    researchmap

  • 「終わり」への遡行 : ポストコロニアリズムの歴史と使命 査読

    吉田裕( 担当: 共著 範囲: 痕跡と抵抗——『ノストローモ』における群衆)

    英宝社  2012年3月  ( ISBN:9784269710368

     詳細を見る

    総ページ数:318   担当ページ:pp.72-96   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 【書評】川内圭子・堀内真由美編著『カリブ海の旧イギリス領を知るための60章』 招待

    吉田裕

    移民研究年報   ( 30 )   156 - 156   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:明石書店  

    researchmap

  • 【書評】中村達 『私が諸島である』 招待

    吉田裕

    図書新聞   ( 3644 )   3 - 3   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:武久出版株式会社  

    researchmap

  • 在外研究員滞在記 カリブ海地域とカナダの文化 招待

    吉田裕

    科学フォーラム (2024年4月号 )   ( 440 )   46 - 49   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:東京理科大学 経営企画部広報課  

    添付ファイル: forum_no440_13.pdf

    researchmap

  • 【書評】岡村俊明著『中野好夫論』 招待

    吉田裕

    週刊読書人   ( 3510 )   7 - 7   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • (ひもとく)この人を読む:下 中野好夫 専門を超え、学び続けた沖縄 招待

    吉田裕

    朝日新聞   15 - 15   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:朝日新聞社  

    現在、中野好夫(1903~85)という名をどれほどの人が覚えているだろう? 『自負と偏見』『月と六ペンス』『闇の奥』などの小説の翻訳者と言えば、思い当たるだろうか。
    中野は大学で英米文学を教えつつ、雑誌に評論を書き続けた。戦後には日米安保や天皇制を批判する論考を発表する。作家の堀田善衛(よしえ)や劇作家の木下順二らと共に砂川闘争などの反基地運動に参加し、反核運動を含む社会運動の現場に身を置いてきた。
    中野は1954年、沖縄の学生から論集『祖国なき沖縄』(日月社)の序文執筆を求められたことをきっかけに、沖縄をめぐる政治活動に関わる。60年代末、復帰によって米軍基地の大幅な縮小が望めないことが明らかになっても、「本土」と沖縄の革新勢力のつなぎ役を引き受け、復帰への道を肯定した。72年の施政権返還後、沖縄について語ることをやめるが、金武(きん)湾CTS(石油備蓄基地)建設反対闘争の現場には足を運んだ。岡村俊明『中野好夫論』は、中野の活動の原点が戦地に学生を送り、軍国主義に協力したことへの罪責感にあったと示す。

    researchmap

    その他リンク: https://book.asahi.com/article/14991124

  • 比較冷戦文学史に向けて―『持たざる者たちの文学史』書評会提題者、阿部小涼氏および新城郁夫氏への応答― 招待

    吉田裕

    クァドランテ   ( 24 )   201 - 209   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:東京外国語大学海外事情研究所  

    添付ファイル: ifa024036.pdf

    researchmap

  • 軍事帝国的な統治と恥——トニ・モリスン『ホーム』における朝鮮戦争と黒人兵 招待

    吉田裕

    福音と世界   24 - 29   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 植民地の群衆から第三世界の民衆へ

    吉田裕

    honto ブックツリー   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:honto  

    researchmap

  • 私がおすすめする本

    吉田裕

    東京理科大学 教養教育研究院 ホームページ   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東京理科大学  

    researchmap

  • 【書評】エドゥアール・グリッサン『ラマンタンの入江』立花裕史、廣田郷士、工藤晋訳、水声社、2020年。 招待

    吉田裕

    図書新聞   ( 3441 )   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 【書評】ノーム・チョムスキー『メディアとプロパガンダ<新装版>』本橋哲也訳、青土社、2019年。 招待

    吉田裕

    図書新聞   ( 3431 )   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 【翻訳】黒人作家とその世界 招待

    ジョージ・ラミング, 吉田裕訳

    多様体   ( 1 )   129 - 143   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:月曜社  

    researchmap

  • 【翻訳】私の肌の砦のなかで 第一章 招待

    ジョージ・ラミング, 吉田裕訳

    多様体   ( 1 )   145 - 155   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:月曜社  

    researchmap

  • 【書評】『チョムスキーが語る戦争のからくり』平凡社 招待

    吉田裕

    図書新聞   ( 3234 )   4 - 4   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 【書評】C・L・R・ジェームズ『境界を越えて』(月曜社) 招待

    吉田裕

    週刊読書人   ( 3098 )   4 - 4   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 【報告】現代史部会 ヴィジャイ・プラシャド『褐色の世界史ー第三世界とはなにか』(粟飯原文子訳、水声社、二〇一三年)をめぐって 招待

    吉田裕

    歴史学研究月報   ( 664 )   3 - 5   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:歴史学研究会  

    researchmap

  • 【翻訳】「そもそも必要のないことだった」 招待

    タリク・アリ, 吉田裕訳

    現代思想   43 ( 増刊号巻 )   75 - 79   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:青土社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【報告】方向感覚を失うことの肯定としてーー二〇一四年六月二八日カルチュラル・タイフーン報告 招待

    吉田裕

    las barcas   ( 別冊 )   53 - 54   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:小舟舎  

    researchmap

  • 【書評】チヌア・アチェベ『崩れゆく絆 アフリカの悲劇的叙事詩』( 光文社)

    吉田裕

    週間読書人   ( 3041 )   5 - 5   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 【書評】「民衆」から問う文学研究の現在地 / 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのかーージェンダー・階級・アイデンティティ』 招待

    吉田裕

    奈良教育大学 国文ー研究と教育ー   ( 37 )   121 - 128   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:奈良教育大学  

    添付ファイル: 62372501.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 【報告】「11・23全国スラップ訴訟止めよう!シンポジウム」報告 招待

    吉田裕

    インパクション   ( 193 )   177 - 178   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:インパクト出版会  

    researchmap

  • 【翻訳】『コモンウェルス』をめぐる往還 招待

    デヴィッド・ハーヴェイ, マイケル・ハート, アントニオ・ネグリ

    現代思想   41 ( 9 )   72 - 89   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:青土社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【解題】 (特集2 いまだ無き言葉へ向けて : 震災・津波・原発事故を考える)

    嶽本新奈, 吉田裕

    言語社会   ( 6 )   48 - 54   2012年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一橋大学大学院言語社会研究科  

    添付ファイル: 62372464.pdf

    researchmap

  • 【翻訳】Hidenori Okada, “Bricolage for Struggle―Reading the Films of Santiago Álvarez”

    岡田秀則, 吉田裕訳

    『シマ/島、いま――キューバから・が・に・を 見る』(山形国際ドキュメンタリー映画祭2011特集プログラム)   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 【翻訳】国民的なものに先行する国民横断的なもの―翻訳と境界化 招待

    酒井直樹(訳:吉田裕)

    las barcas   ( 1 )   30 - 39   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:小舟舎  

    researchmap

  • 【翻訳】奥間勝也監督『ギフト』(山形国際ドキュメンタリー映画祭 「アジア千波万波」部門出品作品)

    字幕翻訳, 吉田裕

    字幕翻訳(日→英)   2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 【翻訳】フクシマ以後の思考 ― 集団的再帰性と政治的革新 招待

    アラン=マルク・リュー著, 吉田裕, 西山雄二訳

    人文学報(フランス文学)   ( 496 )   87 - 119   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:首都大学東京人文科学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【映画評】『希望の国』(園子温監督) 招待

    吉田裕

    季刊ピープルズ・プラン   ( 60 )   80 - 82   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ピープルズ・プラン研究所  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • なぜ民衆/群衆が重要なのか?:『持たざる者たちの文学史』の論点と今後の展開 招待 国際会議

    吉田裕

    延世大学比較社会文化研究所第34回コロキウム  ( 延世大学, ソウル )   2025年2月  延世大学比較社会文化研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)   国名:大韓民国  

    researchmap

  • 米軍占領下で人種を描くこと——ラルフ・ド・ボワジエ『ラム酒とコカ・コーラ』と社会主義リアリズム 招待 国際会議

    吉田裕

    Conference: Connectivity-Body Theory: Humanities after Post-human  ( 釜山 )   2025年1月  東亜大学ジェンダー・アフェクト研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)   国名:大韓民国  

    researchmap

  • The U.S. Military, Race and Social Realism: Ralph de Boissière’s Rum and Coca Cola (1956) 国際会議

    Yutaka Yoshida

    42nd West Indian Literature Conference  ( The University of the West Indies, St. Augustine )   2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:トリニダード・トバゴ共和国  

    researchmap

  • The Korean War and the US Occupation of Okinawa in Caribbean Literature 国際会議

    Yutaka Yoshida

    Association for Asian Studies Conference in Asia 2024  ( Universitas Gadjah Mada, Yogjakarta )   2024年7月  Association for Asian Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • 物語から見る社会~日本語文学と世界の文学から~ 招待

    吉田裕

    東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座  ( 東京理科大学葛飾キャンパス )   2024年3月  東京理科大学, 葛飾区

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月    

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等   国名:日本  

    researchmap

  • 脱植⺠地マルクス主義とアフェクト:C・L・R・ジェームズ、 ジョージ・ラミングとマール・コリンズにとっての情動と恥 招待 国際共著 国際会議

    吉田裕

    The Technology of Body-Connectivity Studies, The Fifth International Conference  ( 釜山 )   2024年1月  東亜大学ジェンダー・アフェクト研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    添付ファイル: poster.jpg

    researchmap

  • 「戦後」イギリス社会のレイシズムとスチュアート・ホール––––ノッティング・ヒル暴動からスティーヴン・ローレンス事件まで

    吉田裕

    スチュアート・ホールの遺産:文化・人種・政治  ( 東北大学 )   2023年11月  東北社会学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)   国名:日本  

    スチュアート・ホールの遺産:文化・人種・政治 日時:2023年11月26日(日)13:00~16:30 場所:東北大学川内南キャンパス経済学部第3講義室 報告者: 毛利嘉孝氏(東京藝術大学)「クール・ソーシャリズム?―スチュアート・ホールにおける文化と政治」 吉田裕氏(東京理科大学)「『戦後』イギリス社会のレイシズムとスチュアート・ホールーノッティング・ヒル暴動からスティーヴン・ローレンス事件まで」 牛渡亮会員(東北大学他非常勤講師)「新自由主義という名の『行進』の先へ」 コメンテーター: 笹島秀晃会員(大阪公立大学) 大貫隆史氏(東北大学) 司会: 田代志門会員(東北大学) 参加費:1000円(学部生無料) 参加登録:URL(https://qr.paps.jp/96Mtc)より参加申し込み(11月22日まで) 企画趣旨 英国におけるカルチュラル・スタディーズを牽引したスチュアート・ホールが、2014年に逝去してからまもなく10年を迎える。彼の死後、英国や米国を中心に著作集の出版が相次ぐなど、ホールの遺した文化研究はいまなお社会について思考するための重要な参照点であり続けている。 他方で、この間、文化研究をめぐる状況は大きく変化してきた。とりわけ、COVID-19がもたらした世界規模の混乱は、新自由主義が生み出してきた社会の不均衡を可視化するとともに、人種間・民族間の対立を激化させた。こうした新たな文化情況を前に、ホールならば何を語ったであろうか。 本シンポジウムでは、ホール没後10年という節目にあたり、あらためて彼の知的遺産との対話を試みたい。きわめて多岐にわたるホールの業績の中で、今回は彼が生涯をかけて取り組んだ3つの主題に焦点を当てる。 第一の主題は、「文化」である。ホールにとって文化とは、命がけで議論する価値のある領域であり、そのキャリアの最初期から主たる研究対象であった。特に、小説や音楽、テレビ番組や広告といったポピュラーカルチャーや、ヒッピーやパンクといった若者のサブカルチャーに関する研究を通じて、文化と社会についての新たな知見を生み出してきた。カルチュラル・スタディーズが世界中へ伝播していく過程で、まず受容されたのはこの主題に関わる研究であった。 第二の主題は、「人種」である。19歳で故郷ジャマイカを離れて以降、終生英国で暮らしたホールにとって、みずからの「黒人性」は消えることのない違和感の源であった。こうした違和感をベースに、1980年代以降のホールは、人種的・民族的マイノリティのアイデンティティ・ポリティクスに関わる研究に多く携わった。ポストモダンにおける新たなアイデンティティについての研究は、今日最も影響力のあるホールの研究領域である。 第三の主題は、「政治」である。青年期のホールは、教条的なマルクス主義を批判し、英国のニューレフト運動を主導した。さらに、1970年代以降は、モラル・パニックやサッチャリズムに関する研究を通じて、新自由主義的な社会変革を丹念に追い続けた。最晩年に彼自身が「新自由主義革命」と名づけたこのプロジェクトは、いまなお世界中で進行中である。 シンポジウムでは、以上3つの主題ごとに報告者を設定する。報告者には、主題ごとにホールの主要な研究業績を整理した上で、その今日的な意義や問題点を明らかにしてもらう。さらに、コメンテーターからの提案をふまえて、全体討論において主題間の関連や残された課題について明らかにされることが期待される。

    添付ファイル: 東北社会学研究会ポスター.pdf

    researchmap

  • The U.S. Military under the Socialist Eyes: Ralph de Boissière’s Rum and Coca-Cola (1956) and the Anti-communist Surveillance of Social Realism

    吉田裕

    Race/Ethnicity and the Question of Postcolonial Citizenship in the Black Diaspora  ( ミシガン州ランシング )   2022年10月  ミシガン州立大学社会学部

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • 人文学の学校KUNILABO 2022新春のブックトーク 『親密なるよそ者──スチュアート・ホール回想録』(人文書院) 招待

    登壇者, 吉田裕, 清水知子, 河野真太郎

    ( Zoom )   2022年1月  NPO法人国立人文研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月    

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    【イベント概要】 ジャマイカに生まれ、イギリスに渡って「カルチュラル・スタディーズ」の創設の中心人物となったスチュアート・ホール(1932年-2014年)。この度翻訳が出版された『親密なるよそ者──スチュアート・ホール回想録』は、この独特の文化理論家の半生を、ホール自身が語った注目すべき本です。 ホールは生前に一冊も単著を書かず、常に集団的な知的営為を行った思想家でした。イギリスの植民地であったジャマイカから「本国」に渡ったホールは、イギリスの左翼的な文化批評・社会批評の中にポスト植民地主義と反人種差別主義という要素を強力に導入しつつ、1980年代には「サッチャリズム」の言葉を発明して同時代のサッチャー政権批判を展開するなど、時局に介入する知識人の立場を貫きました。現代のカルチュラル・スタディーズやメディア論において大きな影響を与えつづけています。 今回は訳者の吉田裕さんと、『文化と暴力──揺曳するユニオン・ジャック』(月曜社)などの著作がある清水知子さんをお迎えして、ホールの回想録とその人生と仕事について語っていただきたいと思います。吉田裕さんは2021年に『持たざる者たちの文学史──帝国と群衆の近代』(月曜社)を上梓されました。対話はこの著作にも及ぶでしょう。 日時 :2022年1月29日(土)14:00 - 15:30 参加費:無料(要登録) YouTubeライブ配信によるオンライン開催 登壇者:吉田裕(訳者、カリブ文学および思想、東京理科大学准教授)、清水知子(文化理論・メディア文化論、筑波大学准教授)、河野真太郎(国立人文研究所) 多くの方々のご参加をお待ちしております。 NPO法人国立人文研究所 お問い合わせは:info@kuniken.org

    researchmap

    その他リンク: https://kunilabo2021onlinebooktalknewyearstuarthall.peatix.com/?lang=ja

  • 「かれら」とは誰か――『持たざる者たちの文学者』を読む 招待

    提題者, 阿部小涼, 新城郁夫, 司会, 岩崎稔, 応答, 吉田裕

    WINC(Workshop In Critical Theory)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 -  

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 非同盟運動の手前で——ハ・ジン『戦争の屑』における朝鮮戦争と帝国支配

    吉田裕

    第9回東アジアと同時代日本語文学フォーラム  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Transcending the Pacific, Disrupting Racial Framework: An Incomplete Encounter between Sadao Shinjo and the Colored GIs in Okinawa 招待 国際会議

    吉田裕

    York Symphosium: Pedagogies of the Sea  ( York University, Toronto )   2019年11月  Faculty of Liberal Arts & Professional Studies, York University

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月    

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)   国名:カナダ  

    researchmap

  • Toward a Transpacific Solidarity in the Cold War Era: C.L.R. James’s Mariners, Renegades, and Castaways and Sadao Shinjo’s Tanka Poems 国際会議

    吉田裕

    Canadian Association for Commonwealth Literature and Language Studies(CACLALS)  ( ブリティッシュ・コロンビア大学、ヴァンクーヴァー )   2019年6月  Canadian Association for Commonwealth Literature and Language Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:カナダ  

    researchmap

  • 一九六〇年代沖縄における「反米主義」と反戦・反基地運動 新城貞夫の短歌詩を中心に 招待

    吉田裕

    沖縄統治性論研究会  ( 沖縄大学、那覇 )   2019年2月  沖縄統治性論研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)   国名:日本  

    researchmap

  • The U.S. Military Base and the Configuration of Race: The Lonely Londoners and Mariners, Renegades, and Castaways as the Cold War literature 国際会議

    吉田裕

    42nd Annual Conference of the Society for Caribbean Studies  ( Institute of Advanced Legal Studies, University of London )   2018年7月  the Society for Caribbean Studies, UK

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • Sea as Governmentality: East Asian Traces of the Cold War Militarization and Racialization in Early-1950s Caribbean Literature 国際会議

    吉田裕

    The Ocean and the Seas: The University of Toronto’s Center for Comparative Literature’s 28th Annual Conference  ( トロント大学 )   2018年2月  The University of Toronto’s Center for Comparative Literature

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:カナダ  

    researchmap

  • 人種と文化をめぐる冷戦:第1回黒人作家芸術家会議とリチャード・ライト,ジョージ・ラミング,ジェームズ・ボールドウィン 招待

    吉田裕

    AA研共同利用・共同研究課題 『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Translation as a Radical Assimilation and Transpacific Calling: C.L.R. James on Melville and Sadao Shinjo’s Tanka Couplet 招待 国際会議

    吉田裕

    The Future of the Humanities and Anthropological Difference: Beyond the Modern Regime of Translation  ( コーネル大学 )   2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月    

    記述言語:英語   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

    その他リンク: https://vimeo.com/showcase/4044150?page=1

  • コメント (セッション1 移動する原爆-文学) 招待 国際会議

    吉田裕

    第49回原爆文学研究会「国際会議:核・原爆と表象/文学─原爆文学の彼方へ─」(於 九州大学西新プラザ大会議室)  ( 福岡 )   2015年12月  原爆文学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月    

    記述言語:日本語   国名:日本  

    researchmap

  • 困難な自律の方へーーージョージ・ラミング中期作品試論 招待

    吉田裕

    日本英文学会関東支部(第11回)シンポジウムーーーカリブ・アフリカ文学と「民衆」  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「序言」および「鼎談」についてーーー言語社会研究科紀要『言語社会』9号 特集「『沖縄研究』―理論/出来事の往還」 合評会 招待

    吉田裕

    研究科紀要『言語社会』9号 「沖縄研究」特集合評会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Revisiting Mariners, Renegades, and Castaways as Prison Writing 招待 国際会議

    吉田裕

    One-Day Forum "C. L. R. James Today"  ( 東京 )   2015年1月  一橋大学言語社会研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月    

    記述言語:英語   国名:日本  

    researchmap

  • Shame, recognition and the psychic afterlife of colonialism:In the Castle of My Skin and The Pleasures of Exile 国際会議

    吉田裕

    38th Annual Conference of the Society for Caribbean Studies  ( Glasgow University )   2014年7月  the Society for Caribbean Studies, UK

     詳細を見る

    記述言語:英語   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • Imaginative asylum and the deformed bodies: Sadao Shinjo’s tanka couplet

    吉田裕

    第12回カルチュラル・タイフーン(於 国際基督教大学)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 【書評会】中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』青弓社 招待

    吉田裕

    WINC (Workshop in Critical Theory) (於 東京外国語大学海外事情研究所)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 贖罪の責任のあいだ―英文学者・中野好夫と「沖縄闘争」

    吉田裕

    第11回カルチュラル・タイフーン(於 東京経済大学)  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • ジョージ・ラミングの「母国」概念の分節化と恥の情動

    吉田裕

    第10回カルチュラル・タイフーン(於 広島女学院大学)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Moses and the Archaeology of Resistance: Ngũgĩ wa Thiong's A Grain of Wheat contra Freud’s Moses and Monotheism 招待 国際会議

    吉田裕

    国際シンポジウム “Freud and the Postcolonial”  ( 東京 )   2012年7月  一橋大学言語社会研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月    

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)   国名:日本  

    researchmap

  • The Bandung Conference and Literary Imagination in Decolonizing Era: Richard Wright and George Lamming 国際会議

    吉田裕

    第9回カルチュラル・タイフーン(於 海外移住と文化の交流センター 、神戸)  ( 神戸大学 )   2011年7月  カルチュラル・スタディーズ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月    

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 「われわれ」とは誰か―『ロード・ジム』の群衆にみる集合性の問い

    吉田裕

    第83回日本英文学会  ( 北九州市立大学北方キャンパス )   2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Metonymy of Bodies, Memories of Skin: the post-apartheid, or the unfinished decolonization, in Zoë Wicomb’s Playing in the Light 国際会議

    吉田 裕

    UTCP, International Graduate Student Conference 2011  ( 東京大学駒場キャンパス )   2011年3月  UTCP(University of Tokyo Center for Philosophy)

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月    

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 『ノストローモ』における群集

    吉田裕

    日本英文学会関東支部例会  ( 青山学院大学 )   2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:日本  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脱植民地期の比較冷戦文学史構築のための発展的研究(環大西洋と東アジア)

    研究課題/領域番号:22K00493  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  東京理科大学

    吉田 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 環太平洋と環大西洋の比較冷戦文学史構築ための基礎研究(カリブと東アジア)

    研究課題/領域番号:18K00512  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  東京理科大学

    吉田 裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    2019年度の研究状況は主に以下の3点。1)2019年6月バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学にて行われたCACLALS(カナダ・コモンウェルス文学および言語学会年次総会)にて発表した。前年度に引き続き、60年代後半に沖縄の歌人新城貞夫が黒人兵について歌った短歌が指し示した不可能な連帯の可能性と、C・L・R・ジェームズが1953年にニューヨークのエリス島に収監中に書いたメルヴィル論にておこなった、朝鮮戦争の捕虜と自らの状況を同一視するという「賭け」とも言える試みを比較した。聴衆の一人でカリブ文学の専門家であるアリソン・ドネル氏(イースト・アングリア大学)から後ほど好意的なコメントを頂いた。2)同年11月、トロントのヨーク大学にてシンポジウム"Pedagogies of the Sea"に参加した。ディシプリンにかかわらず「海」についての問いを枠組みとした会議であった。やはり新城貞夫の短歌について、とりわけ反戦反基地運動に参加した米兵らとの関わりについて、特に、カリブ海地域出身の米兵が沖縄をどのように見ていたのかということを中心に論じた。キー・ノートのIsabel Hofmeyr氏(南アフリカ、Witwatersland大学)にも特別のmentionをいただいた。また、パトリック・テイラー氏(ヨーク大学)をはじめとするカリブ文学の専門家らと交流できたのも思わぬ収穫であった。3)2020年3月、これまでの発表の成果としてinter-asia cultural studies誌に 論文"The Cold War regime of translation in Trinidad and Okinawa: Samuel Selvon’s A Brighter Sun and Sadao Shinjo’s tanka poems"を発表した。

    researchmap

  • 世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に

    研究課題/領域番号:17H02328  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  東京大学

    星埜 守之, 中村 隆之, 小川 了, 久野 量一, 森元 庸介, 佐久間 寛, 佐々木 祐, 眞島 一郎, 吉田 裕

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用共同研究との共催により、国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」(2017)を東京外国語大学で開催したほか、ニューカレドニアからアミド・モカデム氏を招聘し、同氏の講演とそれに基づく討論をおこない(2019)、さらに、フランス・ストラスブール大学にて、国際シンポジウムを同大学との共催で開催するなど(2019)、国際的な研究交流の構築を実現できた。また、国内において定期的な研究会を開催した。これらに係る研究成果は、すでに様々なメディアで発表されているが、今後も日仏両国で公刊される予定である。

    researchmap

  • 英語圏カリブ・アフリカ文学の監獄と移動(不)可能性

    研究課題/領域番号:15K02352  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  東京理科大学

    吉田 裕

      詳細を見る

    配分額:910000円 ( 直接経費:700000円 、 間接経費:210000円 )

    監獄と植民地統治の関係性について、とりわけ英語圏カリブ文学を対象として、検討した。結果から言うと、当初の目標の一部である、アフリカ文学と監獄の関連性については十分に調査、執筆予定を達成することはできなかった。ただし、予定としていた英語圏カリブ文学に関しては一定の成果をおさめることができた。とりわけ、C.L.R.Jamesのメルヴィル論を基軸とした監獄文学論は、論文として形にするところまではもっていくことができた。さらに、ここから派生した問題系として、冷戦期の比較文学論として、米軍占領下の東アジア(朝鮮戦争と沖縄)と英語圏カリブ文学を比較するという視座が生まれたことは予想せぬ成果であった。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 英米文学特殊講義IV

    2023年9月 - 現在   機関名:法政大学

  • 世界の文学(後期)

    2023年9月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • 英米文学特殊講義III

    2023年4月 - 現在   機関名:法政大学

  • 教養演習(前期)

    2023年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • 世界の文学(前期)

    2023年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • 現代文化論

    2020年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • English Workshop b / 英語ゼミ2

    2014年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • English Workshop a / 英語ゼミ1

    2014年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • A英語2 / Reading Ⅰ ab

    2014年4月 - 現在   機関名:東京理科大学

  • B英語2 / Reading Ⅱ ab

    2014年 - 現在   機関名:東京理科大学

  • 英文学演習 5C コロニアル/ポストコロニアル

    2013年4月 - 2021年9月   機関名:早稲田大学文学部

  • 人間科学領域演習

    2019年4月 - 2021年3月   機関名:東京理科大学

  • Postcolonial Studies

    2013年4月 - 2020年3月   機関名:早稲田大学国際教養学部

▼全件表示

社会貢献活動

  • 「ヒップホップと社会」

    役割:講師

    葛飾区立図書館  公開講座  2018年10月    

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

メディア報道

  • 牧野良成氏書評:ベル・フックス、スチュアート・ホール著『アンカット・ファンク』 新聞・雑誌

    図書新聞  2023年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 西あゆみ氏書評:ベル・フックス、スチュアート・ホール著『アンカット・ファンク』 新聞・雑誌

    週間読書人  2023年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 藤田結子氏書評:ベル・フックス、スチュアート・ホール著『アンカット・ファンク』 新聞・雑誌

    朝日新聞  書評欄  2023年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    音楽に例えるなら、ファンクの女王&帝王チャカ・カーンとジェームス・ブラウンのアドリブ。あるいは、アレサ・フランクリンとボブ・マーリーの異ジャンルコラボ。学術ではそれに匹敵するほどの大物同士の共演、といえばわかりやすいだろうか。
    本書は、1996年の暑夏にロンドンで行われた、黒人知識人のベル・フックスとスチュアート・ホールの対談を再現。フックスは米南部ケンタッキー州生まれ。ブラック・ライブズ・マター運動により再び注目が集まるフェミニスト理論家である。白人中産階級女性を中心とするフェミニズムへの批判で知られる。ホールはジャマイカ生まれ。英国に渡り、カルチュラル・スタディーズの創設・展開に貢献した。2人は共通して、周縁化された人々のために教育研究を続けた。

    researchmap

  • 新城郁夫氏(書評コロック発言採録):吉田裕『持たざる者たちの文学史——帝国と群衆の近代』を読む 会誌・広報誌

    東京外国語大学海外事情研究所  クァドランテ, Vol.24  pp.187-200  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 阿部小涼氏(書評コロック発言採録):カリブ海移動文学から連帯の運動文学史へ 会誌・広報誌

    東京外国語大学海外事情研究所  クァドランテ, Vol.24  pp.175-186  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 岩瀬由佳氏書評:「吉田裕著『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』月曜社、2021年」 会誌・広報誌

    黒人研究学会  『黒人研究』91号  141-142頁  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 新城郁夫氏選書:『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    『みすず』2022年1月・2月合併号  2021年読書アンケート  2022年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 戸邉秀明氏選書:『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    朝日新聞  書評委員の「今年の3点」  2021年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 岩川ありさ氏選書:『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    図書新聞  「2021年下半期読書アンケート」  2021年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 中村隆之氏選書:『親密なるよそ者 スチュアート・ホール回想録』(吉田裕訳、人文書院、2021年) 新聞・雑誌

    図書新聞  2021年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 溝口昭子氏書評:『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』月曜社、2021年。 新聞・雑誌

    図書新聞  書評  2021年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 中村隆之氏選書:『持たざる者たちの文学史 ー 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    図書新聞  「2021年上半期読書アンケート」  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 新城郁夫氏選書:『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    図書新聞  2021年上半期読書アンケート  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 大野光明氏選書:『持たざる者たちの文学史 ー 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    図書新聞  「2021年上半期読書アンケート」  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 松田ヒロ子氏(聞き手):『持たざる者たちの文学史——帝国と群衆の近代』著者 吉田裕インタビュー

    ブック・ラウンジ・アカデミア  https://www.bookloungeacademia.com/95/  2021年6月

     詳細を見る

    ブック・ラウンジ・アカデミア、第13回のゲストは2021年、月曜社より『持たざる者たちの文学史〜群衆と帝国の近代』を出版された吉田裕さんです。

    【著書概要】
    世界文学と民衆史の交点から紡ぐ群衆論の新地平――なぜデモや抗議活動の参加者は群衆や暴徒と名指されるのか。なぜ人が集まると危険とみなされるのか。本書ではこれらの眼差しの起源を植民地統治にみる。英米文学からカリブ/アフリカ文学までを扱い、植民地出身の知識人が、否定的な群衆像をいかにして大衆や人民、民衆という主体へと肯定的に読み替えたかをたどる。ジョウゼフ・コンラッド、C・L・R・ジェームズ、リチャード・ライト、ジョージ・ラミング、グギ・ワ・ジオンゴらをめぐる、新たな第三世界文学論。

    【著者:吉田裕 プロフィール】
    1980年生。東京理科大学准教授。一橋大学言語社会研究科博士課程後期修了。専門はカリブ文学および思想、文化研究。共著に『国民国家と文学―植民地主義からグローバリゼーションまで』(作品社、2019年)など。訳書にジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』(月曜社、2019年)、ノーム・チョムスキー『複雑化する世界、単純化する欲望―核戦争と破滅に向かう環境世界』(花伝社、2014年)、ニコラス・ロイル『デリダと文学』(共訳、月曜社、2014年)、ポール・ビュール『革命の芸術家―C・L・R・ジェームズの肖像』(共訳、こぶし書房、2014年)など。

    【インタビュアー:松田ヒロ子 プロフィール】
    神戸学院大学現代社会学部准教授。オーストラリア国立大学Ph.D (History)。 経歴の詳細 https://researchmap.jp/hirokomatsuda

    researchmap

  • 東琢磨氏書評:幾重もの、幾通りもの「翻訳」可能性に向けて ; 『持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    週刊金曜日  きんようぶんか(書評欄)  2021年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 岡和田晃氏短評:吉田裕『持たざる者たちの文学史 ー 帝国と群衆の近代』 新聞・雑誌

    図書新聞  <世界内戦下>の文芸時評 第七五回  2021年5月

     詳細を見る

  • 大辻都氏書評:作家が育った二十世紀前半のバルバドスの社会状況が反映――今年はカリブ海の翻訳小説の当たり年だ; ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』吉田裕訳、月曜社、2019年。 新聞・雑誌

    図書新聞, 3420号  2019年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 中村隆之氏書評:外界を隔つ「私の肌の砦」――カリブ文学を代表する作家の〈原点〉; ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』吉田裕訳、月曜社、2019年。 新聞・雑誌

    週刊読書人 3304号  書評  2019年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 青木芳夫氏書評:ポール・ビュール『革命の芸術家』 新聞・雑誌

    図書新聞, 3192号  書評  2015年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 早尾貴紀氏書評:ポール・ビュール著『革命の芸術家 C・L・R・ジェームズの肖像』 新聞・雑誌

    東京新聞; 中日新聞  書評欄  2014年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 守中高明氏書評:ニコラス・ロイル『デリダと文学』(中井亜佐子・吉田裕訳、月曜社)・書評 新聞・雑誌

    図書新聞, 3178号  2014年10月

     詳細を見る

  • 郷原佳以氏書評:「巣穴の底で夢見るデリダ――刺激的な読みの実戦 ニコラス・ロイル『デリダと文学』」 新聞・雑誌

    週刊読書人, 3051号  書評  2014年8月

     詳細を見る

▼全件表示