2024/09/20 更新

写真a

トクヤマ ナホコ
徳山 奈帆子
TOKUYAMA Nahoko
所属
理工学部 准教授
その他担当機関
理工学研究科生命科学専攻博士課程前期課程
理工学研究科生命科学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 京都大学 )

  • 修士(理学) ( 京都大学 )

学歴

  • 2016年3月
     

    京都大学   理学研究科   生物科学専攻   博士後期   単位取得満期退学

  • 2013年3月
     

    京都大学   理学研究科   生物科学専攻   博士前期   修了

  • 2011年3月
     

    京都大学   理学部   卒業

経歴

  • 2024年4月 - 現在

    中央大学   理工学部 生命科学科   准教授

  • 2024年4月 - 現在

    京都大学   野生動物研究センター   特任准教授

  • 2023年4月 - 現在

    総合地球環境学研究所   共同研究員

  • 2023年4月 - 2024年3月

    大阪工業大学   非常勤講師

  • 2022年4月 - 2024年3月

    京都大学   野生動物研究センター   助教

  • 2020年4月 - 2022年3月

    京都大学   霊長類研究所国際共同先端研究センター   助教

  • 2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会   特別研究員(SPD)

  • 2016年4月 - 2017年3月

    京都大学   霊長類研究所長期野外研究プロジェクト   特定研究員

  • 2013年4月 - 2016年4月

    日本学術振興会   特別研究員(DC1)

▼全件表示

所属学協会

  • 2023年 - 現在

    日本動物行動学会

  • 2022年 - 現在

    野生動物と社会学会

  • 日本アフリカ学会

  • 日本霊長類学会

研究キーワード

  • 霊長類学

  • 動物行動

  • 行動生態学

研究分野

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  • ライフサイエンス / 自然人類学  / 霊長類学

論文

  • An evaluation of three teaching materials to promote awareness of conservation and animal welfare associated withthe pet trade of slow lorises among high school students

    Yumi YAMANASHI, Nahoko TOKUYAMA, Rie AKAMI, Mako INUI, Yuduki DOTE, Manaka ISHII, Rena SASAKI, Yuka MATSUURA, Hanaka TAKANO, Takuto OKUMURA, Yoshitomo IKEDA

    Primate Research   38 ( 2 )   99 - 109   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Primate Society of Japan  

    DOI: 10.2354/psj.38.019

    researchmap

  • Do female bonobos (Pan paniscus) disperse at the onset of puberty? Hormonal and behavioral changes related to their dispersal timing

    Kazuya Toda, Keiko Mouri, Heungjin Ryu, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, Takumasa Yokoyama, Shohei Shibata, Marie-Laure Poiret, Keiko Shimizu, Chie Hashimoto, Takeshi Furuichi

    Hormones and Behavior   142   105159 - 105159   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.yhbeh.2022.105159

    researchmap

  • 動物園来園者の生餌に対する許容度:対象種と回答者の年齢による違い

    山梨 裕美, 一方井 祐子, 徳山 奈帆子, 赤見 理恵, 本庄 萌

    霊長類研究 Supplement   38   70   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    近年動物の倫理的な扱いに関する関心が高まっている。世界各地の動物園でガイドラインの制定などが進められている。動物に関する倫理的な考え方は個人や文化によって異なる一方で、ガイドラインにはある程度の一貫性が求められる。差異を超えた冷静な議論のためには、こうした差異がどこに、またどのように生まれるのかについて定量的に検討することは重要であると考えられる。

    今回、動物園において捕食動物のために生きた動物を与える(生餌)という、見方によって倫理的な判断がわかれると考えられる事象について、その許容度が対象種や年齢によってどのように変化するかを検討した。動物園(京都市動物園及び公益財団法人日本モンキーセンター)の来園者1000人(3~86歳)を対象にアンケート調査を行った。ウサギ・マウス・ヒヨコ・カエル・金魚・イワシ・タコ・ザリガニ・アサリ・コオロギ・ミミズについて、それぞれ動物園において他の動物に生きたまま餌として与えることについて同意できるかどうかを選択式で尋ねるとともに、その選択の理由についても尋ねた。

    結果として、哺乳類や鳥類を生餌にすることに対する許容度は低く、爬虫類・魚類・無脊椎動物になるに従いあがっていくことがわかった。12歳以下のこどもは特に許容度が低く、年齢があがるに従い許容度はあがり、20歳以上になると年齢によって変わらない許容度となった。すべての動物種において許容できるとした人は27.2%いたがその多くが、理由として自然の摂理・弱肉強食・食物連鎖・仕方がないといったものをあげていた。対象種によって回答が異なった場合には、動物への愛着や好みなどが影響しており、動物の苦痛についての言及は少なかった。大人になるに従い、純粋に食べられる動物が可哀そうという立場から、少しずつ許容していくこと及びその理由の多くが感覚的な判断によるものであることが示唆された。

    DOI: 10.14907/primate.38.0_70

    CiNii Research

    researchmap

  • 大型類人猿と人の関わりの変遷:過去・現在・そして未来に向けて

    山梨 裕美, 徳山 奈帆子, 竹ノ下 祐二, 大塚 亮真, 森村 成樹, 赤見 理恵

    霊長類研究   37 ( 2 )   155 - 159   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本霊長類学会  

    DOI: 10.2354/psj.37.046

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032703024

  • Prevalence of antibodies against human respiratory viruses potentially involving anthropozoonoses in wild bonobos

    Tomoyuki Yoshida, Hiroyuki Takemoto, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, John Hart, Terese Hart, Jef Dupain, Amy Cobden, Mbangi Mulavwa, Chie Hashimoto, Mina Isaji, Akihisa Kaneko, Yuki Enomoto, Eiji Sato, Takanori Kooriyama, Takako Miyabe-Nishiwaki, Juri Suzuki, Akatsuki Saito, Takeshi Furuichi, Hirofumi Akari

    Primates   62 ( 6 )   897 - 903   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10329-021-00935-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10329-021-00935-5/fulltext.html

  • Two wild female bonobos adopted infants from a different social group at Wamba

    Nahoko Tokuyama, Kazuya Toda, Marie Laure Poiret, Bahanande Iyokango, Batuafe Bakaa, Shintaro Ishizuka

    Scientific Reports   11 ( 1 )   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adoption, the act of taking another individual’s offspring and treating it as one’s own, is rare but widely observed in various mammal species and may increase the survival of adoptees. Adoption may also benefit adoptive mothers, for example they might care for close kin to gain indirect fitness or to learn caregiving behaviours. Here, we report two cases of a wild bonobo adopting an infant from a different social group, the first report of cross-group adoption in great apes. In one case, the adoptive mother was already a mother of two dependent offspring. In the other case, the adoptive mother was an old parous female whose own offspring had already emigrated into a different social group. The adoptive mothers provided various maternal care to the adoptees, such as carrying, grooming, nursing, and sharing food. No aggression was observed by group members towards the out-group adoptees. In both cases, adoptees had no maternal kin-relationship with their adoptive mothers. Both adoptive mothers already had experience of rearing their own offspring. Instead, these cases of adoption may have been driven by other evolutionary adaptive traits of bonobos, such as their strong attraction to infants and high tolerance towards immatures and out-group individuals.

    DOI: 10.1038/s41598-021-83667-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Occurrence and transmission of flu-like illness among neighboring bonobo groups at Wamba 査読

    Heungjin Ryu, David A. Hill, Tetsuya Sakamaki, Cintia Garai, Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    Primates   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10329-020-00832-3

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10329-020-00832-3/fulltext.html

  • Comparisons of between-group differentiation in male kinship between bonobos and chimpanzees. 査読 国際誌

    Shintaro Ishizuka, Hiroyuki Takemoto, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, Kazuya Toda, Chie Hashimoto, Takeshi Furuichi

    Scientific reports   10 ( 1 )   251 - 251   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Patterns of kinship among individuals in different groups have been rarely examined in animals. Two closest living relatives of humans, bonobos and chimpanzees share many characteristics of social systems including male philopatry, whereas one major difference between the two species is the nature of intergroup relationship. Intergroup relationship is basically antagonistic and males sometimes kill individuals of other groups in chimpanzees, whereas it is much more moderate in bonobos and copulations between individuals of different groups are often observed during intergroup encounters. Such behavioural differences may facilitate more frequent between-group male gene flow and greater between-group differentiation in male kinship in bonobos than in chimpanzees. Here we compared differences between average relatedness among males within groups and that among males of neighbouring groups, and between-group male genetic distance between bonobos and chimpanzees. Contrary to expectation, the differences between average relatedness among males within groups and that among males of neighbouring groups were significantly greater in bonobos than in chimpanzees. There were no significant differences in autosomal and Y-chromosomal between-group male genetic distance between the two species. Our results showed that intergroup male kinship is similarly or more differentiated in bonobos than in chimpanzees.

    DOI: 10.1038/s41598-019-57133-z

    PubMed

    researchmap

  • Inter‐group aggressive interaction patterns indicate male mate defense and female cooperation across bonobo groups at Wamba, Democratic Republic of the Congo 査読

    Nahoko Tokuyama, Tetsuya Sakamaki, Takeshi Furuichi

    American Journal of Physical Anthropology   170 ( 4 )   535 - 550   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/ajpa.23929

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ajpa.23929

  • <NOTE>Snare-related disability led to the near-fatal accident of a bonobo at Wamba, Democratic Republic of the Congo 査読

    Nahoko Tokuyama

    Pan Africa News   26 ( 1 )   7 - 9   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Kyoto University Library  

    DOI: 10.5134/245231

    researchmap

  • Males with a mother living in their group have higher paternity success in bonobos but not chimpanzees. 査読 国際誌

    Martin Surbeck, Christophe Boesch, Catherine Crockford, Melissa Emery Thompson, Takeshi Furuichi, Barbara Fruth, Gottfried Hohmann, Shintaro Ishizuka, Zarin Machanda, Martin N Muller, Anne Pusey, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, Kara Walker, Richard Wrangham, Emily Wroblewski, Klaus Zuberbühler, Linda Vigilant, Kevin Langergraber

    Current biology : CB   29 ( 10 )   R354-R355 - R355   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In many group-living mammals, mothers may increase the reproductive success of their daughters even after they are nutritionally independent and fully grown [1]. However, whether such maternal effects exist for adult sons is largely unknown. Here we show that males have higher paternity success when their mother is living in the group at the time of the offspring's conception in bonobos (N = 39 paternities from 4 groups) but not in chimpanzees (N = 263 paternities from 7 groups). These results are consistent with previous research showing a stronger role of mothers (and females more generally) in bonobo than chimpanzee societies.

    DOI: 10.1016/j.cub.2019.03.040

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • <NOTE>A Short-Term Visit of an Adult Male Bonobo from the Neighboring Unit-group at Wamba 査読

    Kazuya Toda, Nahoko Tokuyama, Shintaro Ishizuka, Takeshi Furuichi

    Pan Africa News   25 ( 2 )   22 - 24   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Kyoto University Library  

    DOI: 10.5134/236291

    researchmap

  • Paternity and kin structure among neighbouring groups in wild bonobos at Wamba. 査読 国際誌

    Shintaro Ishizuka, Yoshi Kawamoto, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, Kazuya Toda, Hiroki Okamura, Takeshi Furuichi

    Royal Society open science   5 ( 1 )   171006 - 171006   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Although both bonobos and chimpanzees are male-philopatric species, outcomes of male-male reproductive competition seem to be more closely associated with mating success in chimpanzees. This suggests that the extent of male reproductive skew is lower in bonobos. In addition, between-group male-male reproductive competition is more lethal in chimpanzees. This suggests that between-group differentiation in male kinship is lower in bonobos. We analysed the paternity of 17 offspring in two bonobo groups and estimated the relatedness of individuals among three neighbouring groups by using DNA extracted from non-invasive samples at Wamba, in the Democratic Republic of the Congo. The alpha males sired at least nine of 17 offspring. This supports a previous finding that the male reproductive skew is higher in bonobos than that in chimpanzees. Average relatedness among males within groups was significantly higher than that among males across groups, whereas there was no significant difference among females between within and across groups. These results are consistent with male philopatry, highly skewed reproductive success of males and female dispersal. Higher average relatedness among males within groups suggest that the differences in hostility towards males of different groups between bonobos and chimpanzees may be explained by factors other than kinship.

    DOI: 10.1098/rsos.171006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Increased frequency of intergroup encounters in wild bonobos (Pan paniscus) around the yearly peak in fruit abundance at Wamba. 査読

    Sakamaki T, Ryu H, Toda K, Tokuyama N, Furuichi T

    Int J Primatol   39 ( 4 )   685 - 704   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10764-018-0058-2

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10764-018-0058-2.pdf

  • <NOTE>An Old Female Bonobo Carried a Dead Red-Tailed Monkey for over a Month 査読

    Kazuya Toda, Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    Pan Africa News   24 ( 2 )   19 - 21   2017年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Kyoto University Library  

    DOI: 10.5134/228896

    researchmap

  • The mitochondrial ancestor of bonobos and the origin of their major haplogroups 査読

    Hiroyuki Takemoto, Yoshi Kawamoto, Shoko Higuchi, Emiko Makinose, John A. Hart, Terese B. Hart, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, Gay E. Reinartz, Patrick Guislain, Jef Dupain, Amy K. Cobden, Mbangi N. Mulavwa, Kumugo Yangozene, Serge Darroze, Celine Devos, Takeshi Furuichi

    PLOS ONE   12 ( 5 )   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    We report here where the most recent common ancestor (MRCA) of bonobos (Pan paniscus) ranged and how they dispersed throughout their current habitat. Mitochondrial DNA (mtDNA) molecular dating to analyze the time to MRCA (TMRCA) and the major mtDNA haplogroups of wild bonobos were performed using new estimations of divergence time of bonobos from other Pan species to investigate the dispersal routes of bonobos over the forest area of the Congo River's left bank. The TMRCA of bonobos was estimated to be 0.64 or 0.95 million years ago (Ma). Six major haplogroups had very old origins of 0.38 Ma or older. The reconstruction of the ancestral area revealed the mitochondrial ancestor of the bonobo populations ranged in the eastern area of the current bonobos' habitat. The haplogroups may have been formed from either the riparian forests along the Congo River or the center of the southern Congo Basin. Fragmentation of the forest refugia during the cooler periods may have greatly affected the formation of the genetic structure of bonobo populations.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0174851

    Web of Science

    researchmap

  • Leadership of old females in collective departures in wild bonobos (Pan paniscus) at Wamba 査読

    Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    BEHAVIORAL ECOLOGY AND SOCIOBIOLOGY   71 ( 3 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Group-living animals need to coordinate their activity in order to maintain gregariousness. Although individuals have their own nutritional, social, and reproductive needs, they have to reach consensus to decide where and when to travel. Collective movements are the outcome of one individual's departure, who is then followed by other group members. We investigated departure initiation in a group of bonobos at Wamba, DR Congo, to determine the distribution of leadership among group members. If three or more bonobos started moving more than 30 m, we assigned the individual who moved first as the one who initiated the movement. Two hundred and fifty-four departures were observed. First, we examined whether the frequency of initiation differed according to the following attributes of individuals: sex, age, stage in sexual swelling cycle, dominance, and affiliative relationship. We also examined whether one or more individual(s) initiate departure more or less frequently than expected by chance. A significant interaction between sex and age was found, indicating that the effect of age was greater among females than among males. Individuals who were more central to the grooming network initiated departures more frequently. The three oldest females initiated more often than expected. Old females may be followed because of coalitionary supports they often give to younger females, and of their greater knowledge about ranging area. Leadership in bonobos was not equally shared among group members, and old females were "key individuals" who helped to maintain cohesiveness in their fission-fusion society.

    DOI: 10.1007/s00265-017-2277-5

    Web of Science

    researchmap

  • Erratum: Corrigendum to “Do friends help each other? Patterns of female coalition formation in wild bonobos at Wamba” (Animal Behaviour (2016) 119 (27–35)(S0003347216301130)(10.1016/j.anbehav.2016.06.021)) 査読

    Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    Animal Behaviour   123   33   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Press  

    The scale of the y-axis of Fig. 1 is incorrect. It should be 0, 0.02, 0.04… instead of 0, 0.2, 0.4… The correct figure is given below.

    DOI: 10.1016/j.anbehav.2016.08.017

    Scopus

    researchmap

  • Cases of maternal cannibalism in wild bonobos (Pan paniscus) from two different field sites, Wamba and Kokolopori, Democratic Republic of the Congo 査読

    Nahoko Tokuyama, Deborah Lynn Moore, Kirsty Emma Graham, Albert Lokasola, Takeshi Furuichi

    PRIMATES   58 ( 1 )   7 - 12   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Maternal cannibalism, whereby a mother consumes her own offspring, occurs in various animal taxa and is commonly explained by nutritional stress or environmental pressures. It is rare in nonhuman primates and is considered an aberrant behavior only observed under high-stress conditions. It was therefore surprising when, in the first reported case of cannibalism in wild bonobos, a mother consumed part of the dead infant at LuiKotale. Here we report two more cases of maternal cannibalism by wild bonobos at two different study sites, Wamba and Kokolopori. The dead infants' mothers participated in the cannibalism in both cases. At Kokolopori, although the mother did consume part of the carcass, it was held and shared by another dominant female. At Wamba, the mother was a dominant female within the community and was the primary consumer of the carcass. In both cases, cannibalism resembled other meat-eating events, with the dominant female controlling meat consumption. Infanticide was not observed in either case, but its occurrence could not be ruled out. Although rare, the occurrence of maternal cannibalism at three different study sites suggests that this may represent part of the behavioral repertoire of bonobos, rather than an aberrant behavior.

    DOI: 10.1007/s10329-016-0582-7

    Web of Science

    researchmap

  • Do friends help each other? Patterns of female coalition formation in wild bonobos at Wamba 査読

    Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    ANIMAL BEHAVIOUR   119   27 - 35   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Patterns of coalitionary aggression among female animals are generally explained by kin selection theory. Frequent female coalitions are almost exclusively observed in female-philopatric species, where females stay in their natal group, and females typically form coalitions with their kin. Bonobos, Pan paniscus, in contrast, are male-philopatric, with females emigrating to new groups at adolescence, but female bonobos frequently form coalitions even though they are generally with nonrelatives. Here we investigated the patterns of female coalitions in a group of wild bonobos at Wamba, Democratic Republic of the Congo, in order to explore alternative mechanisms to kin selection for cooperation among females. We found that all female coalitions (defined as coalitions in which two or more females participated) were formed to attack males, usually after the male(s) behaved aggressively towards one or more females. There was no evidence that female bonobos used proximity, grooming or genito-genital rubbing (GG-rubbing) to develop coalition partnerships, although higher association provided females with more opportunity to form coalitions. Instead of reciprocal agonistic support, we found a unidirectional pattern in which older females supported younger females. Females defeated males more easily when they formed coalitions than when they confronted males alone. Unlike female coalitions in other species that use coalitions to cope with competition among females, our results suggest that coalitions in female bonobos might have evolved as a counterstrategy against male harassment. Females might choose their coalition partners based not on affiliative relationship or reciprocity but on mutualism. In contrast to the hypothesis that affiliative behaviour leads to coalition formation, coalitions might in fact increase gregariousness among females, leading females to develop affiliative interactions that promote tolerance. (C) 2016 The Association for the Study of Animal Behaviour. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.anbehav.2016.06.021

    Web of Science

    researchmap

  • Epidemiological Surveillance of Lymphocryptovirus Infection in Wild Bonobos 査読

    Tomoyuki Yoshida, Hiroyuki Takemoto, Tetsuya Sakamaki, Nahoko Tokuyama, John Hart, Terese Hart, Jef Dupain, Amy Cobden, Mbangi Mulavwa, Yoshi Kawamoto, Akihisa Kaneko, Yuki Enomoto, Eiji Sato, Takanori Kooriyama, Takako Miyabe-Nishiwaki, Juri Suzuki, Akatsuki Saito, Munehiro Okamoto, Masaki Tomonaga, Tetsuro Matsuzawa, Takeshi Furuichi, Hirofumi Akari

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   7   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Lymphocryptovirus (LCV) is one of the major gena in the herpesvirus family and is widely disseminated among primates. LCVs of human and rhesus macaques are shown to be causative agents of a number of malignant diseases including lymphoma and carcinoma. Bonobos (Pan paniscus) are highly endangered and the least studied species of the great apes. Considering the potential pathogenicity of the LCV that might threaten the fate of wild bonobos, population-based epidemiological information in terms of LCV prevalence in different location of Bonobo's habitats will help propose improved conservation strategies for the bonobos. However, such data are not available yet because it is very difficult to collect blood samples in the wild and thus virtually impossible to conduct sero-epidemiological study on the wild ape. In order to overcome this issue, we focused on evaluating anti-LCV IgA in the feces of bonobos, which are available in a non-invasive manner. Preliminary study showed that anti-LCV IgA but not IgG was efficiently and reproducibly detected in the feces of captive chimpanzees. It is noteworthy that the fecal IgA-positive individuals were seropositive for both anti LCV IgG and IgA and that the IgA antibodies in both sera and feces were also detectable by Western blotting assay. These results indicate that the detection of fecal anti-LCV IgA is likely a reliable and feasible for epidemiological surveillance of LCV prevalence in the great apes. We then applied this method and found that 31% of wild bonobos tested were positive for anti LCV IgA antibody in the feces. Notably, the positivity rates varied extensively among their sampled populations. In conclusion, our results in this study demonstrate that LCV is highly disseminated among wild bonobos while the prevalence is remarkably diverse in their population-dependent manner.

    DOI: 10.3389/fmicb.2016.01262

    Web of Science

    researchmap

  • 野生ボノボのメスにおける連合形成パターン

    徳山 奈帆子, 古市 剛史

    霊長類研究 Supplement   32   35 - 35   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    <p>霊長類においてメスの連合攻撃行動は、母系かつ専制的な順位関係を持つ種に多くみられる。その形成パターンは血縁選択で説明され、血縁のあるメス同士で、順位や食物を巡る競争のために形成される。ボノボ(Pan paniscus)においてはメスが集団を移籍するため、基本的にメス同士の血縁関係はない。にもかかわらず、メスの頻繁な連合攻撃がみられる。近縁のチンパンジーにおいては、血縁関係にないオス同士も親和的関係や互恵的な支援関係に基づいて連合を形成することが知られている。この研究ではボノボのメスにおいて、連合が親和的関係や互恵性より形成されているか検討した。コンゴ民主共和国ルオー学術保護区に生息する野生ボノボPE群のオトナメス9頭を対象に観察を行った。攻撃的行動をすべて記録し、2頭以上が共同で同じ個体に攻撃した場合、連合攻撃とした。はっきりと観察できた場合のみ、どの個体がどの個体を支援したか記録した。5分間隔のスキャンサンプリング法により、視界内すべての個体の近接(3m以内)とグルーミングを親和的関係の指標として記録した。メスの連合攻撃はすべて、オスを攻撃対象として行われた。特に、オスがメスに対し攻撃的に振る舞った直後に行われることが多かった。グルーミングや近接の頻度と、そのペアが連合を形成する頻度との間に有意な相関はなかった。攻撃の支援は互恵的ではなく、年上のメスが年下のメスを支援するという一方向的な関係がみられた。ボノボのメスの連合は、互恵性や親和的関係に基づいて形成されているわけではないことが分かった。メス間の競争のためではなく、オスからのハラスメントへの対抗として年上の優位なメスが年下の劣位なメスを支援することで形成されていると考えられる。年上のメスは、年下のメスを支援することでメス間の凝集性を高め、息子の繁殖効率の上昇などの利益を得ているのかもしれない。</p>

    DOI: 10.14907/primate.32.0_35_1

    researchmap

  • ワンバのボノボ、単位集団の分布:単位集団の上部構造の再考

    坂巻 哲也, 徳山 奈帆子, 古市 剛史

    霊長類研究 Supplement   32   40 - 40   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    <p>社会組織が入れ子状の重層構造を成すのは、人間社会の卓越した特徴の一つである。他の霊長類で重層的な社会は、ヒヒ類の一部とアジアのコロブス類の一部で知られる。それらの形成には複雄複雌集団にOMU(one-male unit)が生じた過程と、複数のOMUが集合した過程が想定され、選択圧としては食物パッチの分散、捕食圧、同種のハナレオスの脅威が考えられる。多くの霊長類で集団間関係が拮抗的な中で、ヒトに近縁なパン属のボノボでは、ときに異なる集団同士が出会い融合することが見られる。このようなボノボ社会では、単位集団と呼ぶ社会組織の輪郭はどのように保障されるのか。また、複数集団を包括する上部構造を措定するには、集団間関係にどのような条件が必要と考えられるのか。本研究では、コンゴ民主共和国にある調査地ワンバのボノボ集団の分布を報告する。1970年代から同定されているE1集団と2010年に集中調査を再開したPE集団は、全個体が識別され、ベッドからベッドまでの終日追跡を継続している。PE集団の西に隣接するPW集団は、時々の調査とPE集団と出会った時の観察を繰り返す中で人づけが進み、全個体が識別された。その西に隣接する集団も時々の調査を繰り返し、2015年には集団の輪郭がだいぶ明らかとなり、BI集団と名づけた。これらの集団のサイズ、遊動域、社会性比について報告する。集団内で見られる安定したサブグループ、集団間の出会い頻度、集団間の個体の移籍についても結果を提示する。集団の輪郭を見定めるには、メンバーシップの安定性がほぼ唯一の重要な点であった。複数の集団を自由に行き来するのは集団間を移籍する若いメスだけであり、集団に所属しないハナレ個体は認められなかった。これまでに、集団を超えた協力を示唆する観察事例が得られている。</p>

    DOI: 10.14907/primate.32.0_40_1

    researchmap

  • <Note>A Case of Infant Carrying against the Mother's Will by an Old Adult Female Bonobo at Wamba, Democratic Republic of Congo 査読

    Tokuyama Nahoko

    Pan Africa News   22 ( 2 )   15 - 17   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mahale Wildlife Conservation Society  

    photographs by Toshisada Nishida

    DOI: 10.5134/203112

    researchmap

  • <Note> Association of a Young Emigrant Female Bonobo during an Encounter with her Natal Group 査読

    Toda Kazuya, Sakamaki Tetsuya, Tokuyama Nahoko, Furuichi Takeshi

    Pan Africa News   22 ( 1 )   10 - 12   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mahale Wildlife Conservation Society  

    DOI: 10.5134/198894

    researchmap

  • Why do wild bonobos not use tools like chimpanzees do? 査読

    T. Furuichi, C. Sanz, K. Koops, T. Sakamaki, H. Ryu, N. Tokuyama, D. Morgan

    BEHAVIOUR   152 ( 3-4 )   425 - 460   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRILL ACADEMIC PUBLISHERS  

    One of the most conspicuous behavioural differences among great apes is the paucity of tool use among wild bonobos (Pan paniscus) in comparison to chimpanzees (Pan troglodytes) who are one of the most prolific and skilled tool users in the animal kingdom. This is in spite of the fact that bonobo tool use repertories are as large and diverse as chimpanzees' in captive settings. In this study, we compared tool using behaviours and potential drivers of these behaviours in the Wamba bonobo population located in central Democratic Republic of Congo with the Goualougo chimpanzee population of northern Republic of Congo. The tool use repertoire of wild bonobos was comprised of only 13 behaviours, compared to 42 for chimpanzees. However, the number of tool behaviours observed in each study site was similar between bonobos and chimpanzees, and many types of tool use for social, self-grooming/stimulation, and comfort/protection functions were commonly used by both species. A marked difference is that 25 of 42 tool behaviours exhibited by chimpanzees are performed for feeding, in contrast to a single report of bonobos using a leaf sponge to drink water. We examined whether the differences in tool use repertoires can be explained by the necessity, opportunity, relative profitability, or invention hypotheses. We found that habitat composition and fluctuation of fruit production at these two sites were similar, particularly when compared with variation observed between sites within each species. Thus it was unlikely that the necessity hypothesis explains the lack of tool use for feeding in bonobos. Though further study at Wamba is needed, we did not identify any obvious differences in prey availability that would indicate differences in tool using opportunities between the sites. This study could not test the relative profitability hypothesis, and further research is needed on whether tool use is the most efficient means of calorie or protein intake for wild apes. Bonobos at Wamba formed much larger and stable parties than chimpanzees at Goualougo, which was contrary to the prediction by the invention hypothesis. Another explanation is that differences in tool use behaviour between bonobos and chimpanzees might not be explained by the current ecological or social conditions, but rather by circumstances during the Pleistocene Epoch. The observed species differences might also reflect divergent behavioural predispositions, rather than actual differences in cognitive abilities.

    DOI: 10.1163/1568539X-00003226

    Web of Science

    researchmap

  • Intergroup transfer of females and social relationships between immigrants and residents in bonobo (Pan paniscus) societies. 査読

    Sakamaki T, Behncke, I, Laporte, M, Mulavwa, M, Ryu H, Takemoto H, Tokuyama, N, Yamamoto, S, Furuichi T/In, Furuichi T, Yamagiwa J, Aureli F

    Dispersing primate females, Springer   127 - 164   2015年

     詳細を見る

  • Redirected aggression reduces the cost for victims in semi-provisioned free-ranging Japanese macaques (Macaca fuscata fuscata) 査読

    Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi

    BEHAVIOUR   151 ( 8 )   1121 - 1141   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRILL ACADEMIC PUBLISHERS  

    In many social species, the victim often attacks an uninvolved third individual soon after a conflict. This behaviour is called 'redirected aggression' or 'redirection', and its role(s) remain(s) controversial. We observed semi-provisioned free-ranging Japanese macaques at Iwatayama Monkey Park in Arashiyama, Kyoto, Japan, to test three hypotheses concerning the function of redirected aggression: Japanese macaques perform redirection to (1) indirectly retaliate against the aggressor, (2) reduce post-conflict stress, or (3) reduce post-conflict uncertainty. When we observed aggressive interactions, we recorded the behaviour of victims during the subsequent 10 min. Redirection occurred more frequently when the rank of the victim of the initial conflict was high, when the victim was an older monkey, and when conflicts occurred among kin. The results largely supported hypothesis 3. Victims received renewed aggression not only from the initial aggressor but also from bystanders more frequently within 1 min after the initial conflict than in the subsequent 9 min. Victims who performed redirection received less aggression from bystanders. Victims might have been able to avoid renewed aggression because they could change their state from victim to aggressor by performing redirection. This effect of redirection did not differ with the victim's rank. However, the lower the victim's rank, the higher the risk that they would receive retaliation from the target of the redirected aggression or the latter's kin. Thus, redirection caused the same magnitude of benefit and a different magnitude of risk according to the victim's rank. The victim may need to judge his/her own situation when making the decision as to whether to perform redirection.

    DOI: 10.1163/1568539X-00003176

    Web of Science

    researchmap

  • Genetic Structure of Wild Bonobo Populations: Diversity of Mitochondrial DNA and Geographical Distribution 査読

    Yoshi Kawamoto, Hiroyuki Takemoto, Shoko Higuchi, Tetsuya Sakamaki, John A. Hart, Terese B. Hart, Nahoko Tokuyama, Gay E. Reinartz, Patrick Guislain, Jef Dupain, Amy K. Cobden, Mbangi N. Mulavwa, Kumugo Yangozene, Serge Darroze, Celine Devos, Takeshi Furuichi

    PLOS ONE   8 ( 3 )   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Bonobos (Pan paniscus) inhabit regions south of the Congo River including all areas between its southerly tributaries. To investigate the genetic diversity and evolutionary relationship among bonobo populations, we sequenced mitochondrial DNA from 376 fecal samples collected in seven study populations located within the eastern and western limits of the species' range. In 136 effective samples from different individuals (range: 7-37 per population), we distinguished 54 haplotypes in six clades (A1, A2, B1, B2, C, D), which included a newly identified clade (D). MtDNA haplotypes were regionally clustered; 83 percent of haplotypes were locality-specific. The distribution of haplotypes across populations and the genetic diversity within populations thus showed highly geographical patterns. Using population distance measures, seven populations were categorized in three clusters: the east, central, and west cohorts. Although further elucidation of historical changes in the geological setting is required, the geographical patterns of genetic diversity seem to be shaped by paleoenvironmental changes during the Pleistocene. The present day riverine barriers appeared to have a weak effect on gene flow among populations, except for the Lomami River, which separates the TL2 population from the others. The central cohort preserves a high genetic diversity, and two unique clades of haplotypes were found in the Wamba/Iyondji populations in the central cohort and in the TL2 population in the eastern cohort respectively. This knowledge may contribute to the planning of bonobo conservation.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0059660

    Web of Science

    researchmap

  • Bonobos apparently search for a lost member injured by a snare 査読

    Nahoko Tokuyama, Besao Emikey, Batuafe Bafike, Batuafe Isolumbo, Bahanande Iyokango, Mbangi N. Mulavwa, Takeshi Furuichi

    PRIMATES   53 ( 3 )   215 - 219   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    This is the first report to demonstrate that a large mixed-sex party of bonobos travelled a long distance to return to the location of a snare apparently to search for a member that had been caught in it. An adult male was caught in a metallic snare in a swamp forest at Wamba, Luo Scientific Reserve, Democratic Republic of the Congo. After he escaped from the snare by breaking a sapling to which the snare was attached, other members of his party assisted him by unfastening the snare from lianas in which it was caught and licked his wound and tried to remove the snare from his fingers. In the late afternoon, they left him in the place where he was stuck in the liana and travelled to the dry forest where they usually spend the night. The next morning, they travelled back 1.8 km to revisit the location of the injured male. When they confirmed that he was no longer there, they returned to the dry forest to forage. This was unlike the usual ranging patterns of the party, suggesting that the bonobos travelled with the specific intention of searching for this injured individual who had been left behind. The incident described in this report likely occurred because bonobos usually range in a large mixed-sex party and try to maintain group cohesion as much as possible.

    DOI: 10.1007/s10329-012-0298-2

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Bonobos and People at Wamba: 50 Years of Research

    T Sakamaki, N Tokuyama( 担当: 分担執筆 範囲: Potential benefits of intergroup associations and chronological changes of intergroup relationships in bonobos.)

    2023年11月 

     詳細を見る

  • Bonobos and People at Wamba: 50 Years of Research.

    K Toda, N Tokuyama, T Sakamaki( 担当: 分担執筆 範囲: Multiple phases of natal transfer process in female bonobos and factors underlying each phase: findings from long-term observations in wild populations.)

    Springer  2023年11月 

     詳細を見る

  • Bonobos and People at Wamba: 50 Years of Research

    N Tokuyama( 担当: 分担執筆 範囲: Aggressive behaviors and social dominance in bonobos.)

    Springer  2023年11月 

     詳細を見る

  • 霊長類学の百科事典

    松浦直毅, 徳山奈帆子( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章:キャパシティビルディング)

    丸善出版  2023年7月 

     詳細を見る

  • 霊長類学の百科事典

    徳山奈帆子( 担当: 分担執筆 範囲: 7章:集団間の交渉)

    2023年6月 

     詳細を見る

  • Encyclopedia of Animal Behavior (2nd ed.)

    Yamamoto S, Tokuyama N, Clay Z, Hare B( 担当: 分担執筆 範囲: Chimpanzee and Bonobo)

    Academic Press  2019年 

     詳細を見る

  • Dispersing Primates Females

    Sakamaki T, Behncke I, Laporte M, Mulavwa M, Ryu H, Takemoto H, Tokuyama N, Yamamoto S, Furuichi T( 担当: 分担執筆 範囲: Intergroup transfer of females and social relationships between immigrants and residents in bonobo (Pan paniscus) societies)

    Springer  2015年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 野生動物保全と地域住民の持続的狩猟の両立を考える 招待

    徳山奈帆子

    モンキー   8 ( 4 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 寛容と協力によって保たれるボノボのメス優位社会 招待

    徳山奈帆子

    岩波『科学』   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 生理が“しんどい”のはヒトだけ? 招待

    徳山奈帆子

    月刊みんぱく   2023 ( 6 )   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ワンバのボノボたちとの三年ぶりの再会 招待

    徳山奈帆子

    モンキー   7 ( 4 )   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • カメルーン東南部の熱帯雨林における類人猿の皮膚感染症:自動撮影カメラによる発見

    本郷峻, DZEFACK Zeun’s C.B., 南倉輔, KAMGAING Towa O.W., VERNYUY Latar N., MASSUSSI Jacques A., 水野佳緒里, 宮部貴子, 岡本宗裕, 鵜殿俊史, 四津里英, 石井則久, 鈴木幸一, 三上万理子, 田村大也, 徳山奈帆子, 服部志帆, 戸田美佳子, 四方篝, 中島啓裕, DJIETO-LORDON Champlain, 安岡宏和

    霊長類研究   37 ( Supplement )   2021年

     詳細を見る

  • 人間の娯楽にチンパンジーを利用することの何が問題か 招待

    松阪崇久, 徳山奈帆子

    モンキー   5 ( 4 )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか 招待 査読

    山梨 裕美, 徳山 奈帆子, 赤見 理恵, 松阪 崇久, 北出 智美, 徐 沈文, 林 美里, 白井 啓, 諸坂 佐利

    霊長類研究   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    DOI: 10.2354/psj.37.007

    researchmap

  • コロナ禍におけるコンゴ民主共和国ルオー学術保護区ワンバでの研究・保全活動継続の取り組み 招待

    徳山奈帆子, 戸田和弥, 古市剛史

    霊長類研究   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.2354/psj.37.015

    researchmap

  • ボノボのメスを怒らせてはいけない-オス間の急激な順位変動を引き起こしたメスたち 招待

    徳山奈帆子

    モンキー   4 ( 4 )   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ワンバのボノボにおけるオスの繁殖成功, および隣接複数集団の血縁構造

    石塚真太郎, 川本芳, 坂巻哲也, 徳山奈帆子, 戸田和弥, 岡村弘樹, 古市剛史

    第33回日本霊長類学会大会, 福島市   2017年7月

     詳細を見る

  • ワンバの野生ボノボにおけるオスの血縁構造

    石塚真太郎, 川本芳, 坂巻哲也, 徳山奈帆子, Rhu H, 戸田和弥, 古市剛史

    第32回日本霊長類学会大会, 鹿児島市. (2016/07/16)   32   57 - 57   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    <p>霊長類の社会を理解するためには、個体間の血縁関係や集団間の移籍、集団継承の仕組みを明らかにすることが必要である。特にヒトと同じく父系社会を形成するボノボとチンパンジーの社会を遺伝的エビデンスに基づいて比較することは、ヒト科の社会の進化の解明にとって大きな意味を持つ。これまでの両種に関する遺伝学的研究の多くは一集団を対象として血縁関係等を明らかにしており、隣接する複数集団を扱った研究については、チンパンジーにおいて一つあるだけである。両種の隣接する複数集団を対象として血縁等を明らかにすることは、チンパンジーで敵対的、ボノボで融和的と集団間関係が両種間で大きく異なる理由の解明にもつながると期待できる。そこで本研究では野生ボノボの隣接3集団を対象とし、集団内および地域個体群内のオスの平均血縁度を調べて比較することにした。コンゴ民主共和国ルオー学術保護区ワンバ村周辺に生息する3集団のオトナオス23個体について糞70サンプルおよび尿6サンプルを採取した。サンプルはLysis bufferで常温保存し、DNAを抽出した。常染色体上のマイクロサテライトマーカー8座位について遺伝子型の決定を試みた。それらの結果から、PE集団内のオス間および地域個体群のオス間の平均血縁度を算出した。本発表ではその結果を報告し、集団内と3集団全体との比較から、ワンバ地域個体群のオスの血縁構造を明らかにする。</p>

    DOI: 10.14907/primate.32.0_57_1

    researchmap

  • 次世代シークエンサーによる屋久島ニホンザル ( Macaca fuscata yakui) に採食品目及び腸内細菌叢の網羅的探索

    澤田 晶子, 鈴村 崇文, 松川 あおい, 安 洋, 井筒 弥那子, 鹿島 誠, 佐藤 勇輝, Pinto L C, 原 宏輔, 平山 実季, Hong W-T, 早川 卓志, Hor C-S, 岸本 結, 小村井 亮平, 小山 卓也, Kulanthavelu M, 熊谷 信是, Lajmi A, 前田 祐伽, 三品 達平, 中村 恭子, 瀬尾 明弘, 西村 良太, 岡本 晃大, 酒井 理, 榊原 香鈴美, 沢田 幾太郎, 島 悠希, 清水 将裕, Nivia Aparecida, Silva do Carmo, Sinha I, 炭谷 麗, 竹内 寛彦, 田島 知之, 徳山 奈帆子, 山崎 曜, 矢戸 崇, 川口 恵里, 東 浩司, 村山 美穂, 曽田 貞滋, 湯本 貴和, 杉浦 秀樹, Adenyo C, 幸島 司郎, 阿形 清和, 岸田 拓士, 福田 真嗣, 小椋 義俊, 藤田 志歩

    霊長類研究 Supplement   29 ( 0 )   196 - 196   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    【背景】採食生態学は,動物の社会生態を理解する上で基本的かつ非常に重要な分野であり,これまでに多くの研究がなされてきた.近年では,個体追跡による直接行動観察や糞に含まれる未消化の食物断片からの採食内容の同定に加え,糞に含まれる食物 DNAから採食品目を同定する手法も増えてきている.私たちは,2013年 5月~ 6月に実施した京都大学大学院屋久島フィールド実習およびゲノム実習において,次世代シークエンサーを用いて野生ニホンザルの採食品目と腸内細菌叢を網羅的に探索することを試みた.&lt;br&gt;【方法】5月下旬,屋久島・西部林道域に生息する野生ニホンザルを対象に行動観察を実施した.サルの食物を随時記録しながら,計 28個の糞試料を採取した.糞試料から顕微鏡下で食物断片を同定し,更に DNAの抽出を行い,定量結果に基づいて選抜した 10試料について細菌・植物・動物由来 DNAをそれぞれ PCR増幅した.次世代シークエンサーで網羅的にそれらの塩基配列を解読し,配列データベースに対して相同性検索を行って,配列の由来する分類群を決定した.&lt;br&gt;【結果と考察】腸内細菌叢を個体間で比較したところ,門レベルでは大きな違いはなく,属レベルでは個体差が見られたものの,すべて Prevotellaタイプというエンテロタイプ(特定の細菌の比率に基づく腸内細菌叢の分類)に属していた.これは長期的な炭水化物中心の食事と相関するタイプとされている.調査時期におけるニホンザルの主要食物はタブノキやヤマモモの果実であり,糞からもそれらの種子や DNAが検出されたことから,果実食が Prevotellaタイプの腸内細菌叢の形成に寄与していることが示唆された.また,糞からは数多くの種類の節足動物の DNAも検出され,少量であるかもしれないが多様な昆虫類を食べていると考えられた.発表では次世代シークエンサーによって決定された採食品目と腸内細菌叢との関連性について議論する.

    DOI: 10.14907/primate.29.0.196.0

    researchmap

  • ニホンザルはなぜ二次攻撃を行うのか

    徳山 奈帆子

    霊長類研究 Supplement   27 ( 0 )   63 - 63   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本霊長類学会  

    &amp;nbsp;攻撃を受けたニホンザルは、その攻撃交渉とは関わりのない個体に対し攻撃を行うことがある(二次攻撃)。二次攻撃は、ニホンザルのみならず、原猿から類人猿まで広く見られる行動であることが知られているが、この行動が行われる理由については、はっきりと明らかにされていない。発表者は、最初に観察された攻撃交渉を「一次攻撃」、その後1分以内に、被攻撃個体が行う他個体への攻撃を「二次攻撃」と定義し、ニホンザルが二次攻撃を行う理由を明らかにすることを目的として研究を行った。&lt;br&gt;&amp;nbsp;嵐山モンキーパークの餌付けニホンザル集団を対象とし、攻撃交渉をアドリブサンプリング法で観察した。攻撃交渉を観察した際、攻撃個体、被攻撃個体、二次攻撃の有無とその対象を記録した。その後、一次攻撃の被攻撃個体の個体追跡を10分間行い、その間の攻撃交渉を記録した。&lt;br&gt;&amp;nbsp;その結果、被攻撃個体は&lt;br&gt;1. 一次攻撃後1分間は、その後9分間と比べ攻撃を受ける割合が高いこと&lt;br&gt;2. 二次攻撃を行うと、一次攻撃後1分間に攻撃を受ける割合が、二次攻撃を行わなかったときに&amp;nbsp;比べて大きく下がること&lt;br&gt;&amp;nbsp;が明らかになった。&lt;br&gt;&amp;nbsp;被攻撃個体が攻撃者に対して見せる劣位の姿勢は、一次攻撃者に対してのみならずその攻撃交渉を見ていた第三者に対しても、被攻撃個体がその時点で劣位な状態にあるという印象を与え、第三者の被攻撃個体に対する攻撃衝動が高まると考えられる。したがって被攻撃個体は、二次攻撃を行うことで自分は弱者ではないと周りの個体にアピールし、追加の攻撃を受けることを避けていると考えられた。

    researchmap

  • 長野県で発見されたハコネサンショウウオのアルビノ幼生

    徳山 奈帆子, 木林 理, 吉川 夏彦

    爬虫両棲類学会報   2009 ( 1 )   21 - 23   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本爬虫両棲類学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 進化の隣人、霊長類との距離感を考える 招待

    徳山奈帆子

    日本動物行動学会第 42 回大会ラウンドテーブル「野生動物とのキョリを考える」  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 野生ボノボにおける、メスからの激しい攻撃によるαオスの順位転落

    徳山奈帆子, 坂巻哲也

    第39階日本霊長類学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 寛容と協力により保たれるボノボのメス優位・中心社会 招待

    徳山奈帆子

    日本学術会議シンポジウム「ヒトとサルの進化から考える社会と多様性」  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ルオー学術保護区内外における、中高生のボノボとの遭遇体験と保全意識

    徳山奈帆子

    第28回生態人類学会研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 野生ボノボにおける集団の出会いの際の親和的・性的交渉相手の選択

    第37回日本霊長類学会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月    

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生理が“しんどい”のはヒトだけ?:大型類人猿とそれを研究するヒトたちの生理事情 招待

    徳山奈帆子

    JASTE32サテライト企画『フィールドワークと月経をめぐる対話:熱帯に暮らす人・動物・フィールドワーカー』  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 野生ボノボにおける,息子が関わる闘争への母の介入:「姑」は常に「嫁」の味方

    徳山奈帆子

    第59回日本アフリカ学会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月    

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 豊かな森に暮らす「変な」類人猿ボノボ 招待

    徳山奈帆子

    若手で語ろう!生態学「動物を巡る生態学」  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ワンバの豊かな森に暮らすボノボとヒト 招待

    徳山奈帆子

    京都大学霊長類研究所共同利用研究会「世界の霊長類を俯瞰する」  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 類人猿たちの「ソーシャルディスタンス」 招待

    徳山奈帆子

    第16回京都大学附置研究所・センター シンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ボノボを知る、まもる 招待

    徳山奈帆子

    第36回日本霊長類学会市民公開講座  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ワンバの野生ボノボにおける、メスが他集団のコドモを「養子」とした 2 事例 国際共著

    徳山奈帆子, 戸田和弥, Marie Poiret, Iyokango Bahanande, 石塚真太郎

    第36回日本霊長類学会  ( オンライン )   2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「愛と平和」の類人猿ボノボにおける、集団間攻撃交渉パターンが示すオス間競合とメスの協力 招待

    徳山奈帆子

    FSコロキアム:ヒトを見るようにサルを見る  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 住民主体の保全体制を目指してーコンゴ民主共和国ルオー学術保護区ワンバ村での試み 招待

    徳山奈帆子

    SAGA22  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Activities for raising local people's awareness about the conservation of bonobos and the forest at Wamba, Luo Scientific Reserve, DRC. 招待 国際会議

    N Tokuyama

    3rd Symposium of The African Primatological Consortium for Conservation  ( Addis Ababa )   2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)   国名:エチオピア連邦民主共和国  

    researchmap

  • Patterns of coalition formation and social bonding in females bonobos (Pan paniscus) at Wamba. 招待

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 27th Congress of the International Primatological Society  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Inter-group aggressive interactions in wild bonobos (Pan paniscus) at Wamba, Democtatic Republic of the Congo 招待 国際会議

    N Tokuyama, T Sakamaki, T Furuichi

    The 27th Congress of the International Primatological Society  ( Nairobi )   2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)   国名:ケニア共和国  

    researchmap

  • ワンバの野生ボノボにおける,集団内・集団間攻撃交渉パターンの比較

    徳山奈帆子, 古市剛史

    第34回日本霊長類学会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ボノボの父系社会におけるメスの連合関係パターンとその機能

    徳山奈帆子, 古市剛史

    日本アフリカ学会第55回学術大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Partially shared decision-making in wild bonobos at Wamba, DR Congo 国際会議

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 26th Congress of the International Primatological Society  ( Chicago )   2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • Is blood thicker than water? The social bonds and coalition formations in wild bonobos. 招待

    N Tokuyama, Y Kawamoto, E Makinose, S Isizuka, T Furuichi

    The 31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Affiliative social bonds and patterns of coalition formation of female wild bonobos in Wamba, DR Congo. 招待

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 野生ボノボのメスにおける連合形成パターン

    徳山奈帆子, 古市剛史

    第32回日本霊長類学会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 誰についていこうか?‐野生ボノボ(Pan paniscus)における、遊動開始の意思決定-

    徳山奈帆子, 古市剛史

    第63回日本生態学会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Affiliative social bond and intra-group coalition formation of female bonobos in Wamba, DR Congo 国際会議

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 34th International Ethological Conference  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)   国名:オーストラリア連邦  

    researchmap

  • Who to follow? Collective decision making in wild bonobos 国際会議

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 5th International Wildlife Management Congress  ( Sapporo )   2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表   国名:日本  

    researchmap

  • ボノボのメスを怒らせてはいけない-メスからの攻撃による、第一位オスの失脚 -

    徳山奈帆子, 坂巻哲也

    SAGA17 アジアアフリカに生きる大型類人猿を支援する集い  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ボノボのメスの団結力 招待

    徳山奈帆子

    モンキー日曜サロン  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Redirected aggression reduces the cost for victims among semi-provisioned free-ranging Japanese macaques (Macaca fuscata fuscata). 国際会議

    N Tokuyama, T Furuichi

    The 33rd International Ethological Conference  ( New Castle )   2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • ニホンザルはなぜ二次攻撃を行うのか

    徳山奈帆子

    第27回日本霊長類学会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • The Primates 2019 Most-Cited Paper Award

    2019年11月   Primates  

  • 井上研究奨励賞

    2019年2月   井上科学振興財団  

    徳山 奈帆子

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 繁殖につながらない性の進化:ボノボの授乳不妊期における性的受容性の発現

    研究課題/領域番号:23KK0130  2023年9月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)  京都大学

    橋本 千絵, 徳山 奈帆子, 宮部 貴子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:20540000円 ( 直接経費:15800000円 、 間接経費:4740000円 )

    researchmap

  • 料理がヒトの食性の進化に与えた影響の解明

    研究課題/領域番号:23H02563  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  京都大学

    半谷 吾郎, 中村 美知夫, 鎌田 昂, 徳山 奈帆子, 松田 一希

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 野生Pan属2種における外集団に対する心的活動の違い:行動と生理指標からの検討

    研究課題/領域番号:23K12858  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究  京都大学

    徳山 奈帆子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 学際的統合研究によるアフリカにおける人と動物の相互関係の解明とその実践への応用

    研究課題/領域番号:21H04380  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  静岡県立大学

    松浦 直毅

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:41340000円 ( 直接経費:31800000円 、 間接経費:9540000円 )

    researchmap

  • ヒトと動物の共存する未来のために

    2021年10月 - 2024年10月

    京都大学  くすのき・125  京都大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 戦争と協力の進化:集団間競合と集団内協力の比較認知科学的検討

    研究課題/領域番号:19H00629  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  京都大学

    山本 真也, 徳山 奈帆子, 伊谷 原一, 王 牧芸, リングホーファー 萌奈美, 平田 聡

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    戦争と協力。この「ヒトらしい」両極的な性質の進化的起源を、実証研究を通して明らかにするのが本研究の目的である。ヒトは集団で殺し合うこともあれば、高度な協力関係を構築することもできる。どちらもヒトの専売特許だと考えられてきた。このような性質はどのように進化したのだろうか。
    まず研究を始めるにあたり、協力行動を集団協力と二個体間協力に分け、チンパンジーが得意とする集団協力は外集団脅威に対抗する形で進化し、ボノボがみせる二個体間協力は自己家畜化による寛容社会で育まれたという仮説を提唱した(山本 2021; Yamamoto 2020)。この仮説を検証するため、飼育チンパンジー集団に対して知らない個体(外集団)の音声を流すプレイバック実験をおこない、外集団の脅威が内集団の結束を高めることを明らかにした(Brooks et al. 2021a)。また、チンパンジーとボノボの社会性について、オキシトシン投与がアイコンタクトに及ぼす影響を検証することによって、生理反応レベルでの種差を見出した(Brooks et al. 2021b)。ヒトとボノボの共通点として自己家畜化が挙げられているが、家畜化プロセスが社会性におよぼす影響を検証するためには、家畜化された動物での研究が欠かせない。ウマでおこなった研究からは、ウマが他者の知識状態を理解するという高度な社会的認知能力が明らかとなった(Trosch et al. 2019 )。さらに、ドローンを用いたポルトガルの野生ウマ集団の研究では、かれらの社会が重層構造を持つことを見出している(Maeda et al. 2021)。ヒトの重層社会の萌芽をウマ社会に見出した成果である。
    これらの成果を、査読付き英文学術論文10本、英文著書分担執筆2本(以上、研究代表者分のみ)等にまとめて発表した。

    researchmap

  • ヒト科における閉経の進化:野生類人猿の老齢メスの性ホルモン動態と繁殖戦略の研究

    研究課題/領域番号:18KK0204  2018年10月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  京都大学

    橋本 千絵, 宮部 貴子, 徳山 奈帆子

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    メスが寿命よりも数十年も早く繁殖を終えるという「閉経」は、これまでヒトとクジラ類でしか確認されたことのない非常に稀な進化しにくい形質で、ヒトでなぜ閉経が進化したかについては未だに解明されていない。ヒトに最も系統的に近いチンパンジー・ボノボにおいても、閉経の有無は未だに決着がついていない。本研究は、これまで長期継続調査を続けたウガンダ共和国カリンズ森林保護区の野生チンパンジーとコンゴ民主共和国ルオー科学保護区の野生ボノボを対象に、非侵襲的に収集する尿試料による性ホルモンの動態分析を行い、加齢による性生理の変化と閉経の有無について明らかにする。さらに、閉経の進化に関係する社会的・繁殖戦略的な要因、つまり、老齢メスの子どもの生存率や母親から子どもへのサポートによる孫世代の繁殖成功度の増加などについても調べ、大きな議論を呼んでいる「おばあさん仮設」の検証を行う。平成31年度においては、研究代表者の橋本がウガンダ共和国カリンズ森林保護区で野生チンパンジーを対象とした調査を行い、現地調査補助員によるホルモン試料収集と老齢メスの行動記録を行った。また、研究代表者の橋本と研究分担者の徳山がコンゴ民主共和国ルオー科学保護区で野生ボノボを対象とした調査を行い、現地調査補助員によるホルモン試料収集と老齢メスの行動記録を行った。さらに、分担者の宮部と研究協力者の毛利がホルモン試料の分析について実験を開始した。また、これまでに採取した尿試料についてのホルモン分析を行い、学術誌に投稿するための論文を準備・投稿を行い、学会で発表した。

    researchmap

  • ボノボにおける集団を越えた個体間関係:重層的地域社会構造の解明にむけて

    研究課題/領域番号:17J06911  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費  総合研究大学院大学

    徳山 奈帆子

      詳細を見る

    配分額:11570000円 ( 直接経費:8900000円 、 間接経費:2670000円 )

    本研究は一集団のボノボに注目し、各個体の集団内、集団外の個体との関係を比較することで、個体間の関係が集団間の関係にどのような影響を及ぼすか解明することを目的としている。コンゴ民主共和国・ルオー学術保護区(ワンバ)において、 採用期間中に計13か月の野生ボノボの行動観察を行った。集団内、間の攻撃交渉パターンの比較により、集団間の関係が寛容であることが考えられてきたボノボにおいても、集団間のオス同士に繁殖を巡る競争が生じていること、一方でメス同士は集団の所属を越えての協力関係(連合攻撃行動)が存在しうることを明らかにした。集団間の攻撃交渉中の協力行動はこれまで集団性のヒト以外の動物ではほとんど知られていないものであり、非常に重要な成果であると言える。この結果をR1年10月にAmerican Journal of Physical Anthropology誌に出版した。
    また、集団間の親和的交渉(毛づくろい、交尾、メス間の同性愛的行動“ホカホカ”)について分析を行い、集団の出会いの間の他集団個体との親和的交渉の積極性には性別の組み合わせによりバリエーションがあることを明らかにした。メスは他集団のメスと積極的に毛づくろい・ホカホカを行うが、他集団オスに対しては特にそのような積極性は見せない。一方でオスについては、他集団のオスメスとの積極的な毛づくろいは行わないが、他集団のメスとの交尾には積極的であった。これらの結果は、メスにとって、他集団のメスとの社会的関係を強めることが利益をもたらすことを示唆している。本結果は、野生下の動物での集団間の積極的な親和的交渉が生じうることを示したしたものであり、ヒトの集団間関係の進化を考察するうえで非常に重要な成果であると考えられる。

    researchmap

  • 野生ボノボとチンパンジーにおけるパーティ構成の違いの要因の解明

    研究課題/領域番号:13J00535  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費  京都大学

    徳山 奈帆子

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    2015年1月から引き続き2015年7月まで、コンゴ民主共和国ルオー科学保護区において、野生ボノボの観察を行った。
    ①攻撃交渉のパターン:集団内の攻撃交渉において、約7割がオス同士の攻撃交渉であった。またオスーメス間の攻撃交渉では、ほぼメスが勝者となった。オスーメス間での攻撃交渉において、他のメスが攻撃交渉に介入して支援することで、メスが勝者となることが多く観察され、メス間の同盟関係がボノボにおけるメスの社会的地位の高さに大きく影響していることが示唆された。また、メスの支援は、年上の個体が年下の個体を支援する傾向が見られ、年下の個体が年上の個体を支援することは少なかった。
    ②集団の動きの意志決定:集団追跡中、3分以上の停止状態から、3頭以上の個体が移動した際、移動を開始した個体を「先導個体」、その個体に追尾した個体を「追尾個体」と定義し、どのような個体が先導個体となる傾向にあるか分析した。その結果、高齢のメスが先導個体となることが多く、若いメス、オス、未成熟個体は、追尾個体となることが多かった。このことから、ある場所から、次の採食・休息場所へ移動するタイミングは、高齢のメスが決定している傾向にあることがわかった。ボノボでは、オスではなく、メスが集団の動きをリードすることで、休息時間や採食時間の長さを調節していると考えられる。高齢個体は採食場所等、遊動域内の資源に関する知識が豊富であると考えられる。
    帰国後は、データ分析と論文執筆に取り組んだ。学会での発表を積極的に行った。7月に札幌で行われた国際野生動物管理学会と、三月に仙台で行われた日本生態学会で、ボノボの集団の動きの意思決定について発表した。8月にオーストラリア・ケアンズで行われた国際動物行動学会で、ボノボのメスの同盟関係について発表した。

    researchmap

▼全件表示

現在の担当授業科目

  • 2024年度   卒業研究Ⅰ   学部

  • 2024年度   卒業研究Ⅱ   学部

  • 2024年度   教育実習Ⅰ(事前・事後指導を含む)   学部

  • 2024年度   教育実習Ⅱ   学部

  • 2024年度   生命科学英語上級2   学部

  • 2024年度   生命科学英語初級   学部

  • 2024年度   生物学実験Ⅱ   学部

  • 2024年度   生物学2   学部

  • 2024年度   自然史野外実習   学部

  • 2024年度   進化多様性生物学   学部

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅰ   大学院

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅱ   大学院

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅲ   大学院

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅳ   大学院

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅴ   大学院

  • 2024年度   生命科学特殊論文研修Ⅵ   大学院

  • 2024年度   生命科学特論   大学院

  • 2024年度   生命科学論文研修第一   大学院

  • 2024年度   生命科学論文研修第三   大学院

  • 2024年度   生命科学論文研修第二   大学院

  • 2024年度   生命科学論文研修第四   大学院

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 環境生物学

    2023年4月 - 現在   機関名:大阪工業大学

  • 野生動物・行動生態学基礎論(分担)

    2021年4月 - 現在   機関名:京都大学野生動物研究センター

  • 野生動物概論(分担)

    2021年4月 - 現在   機関名:京都大学野生動物研究センター

  • 国際科学コミュニケーションゼミナール

    2020年4月 - 現在  

  • 野生動物学入門

    2023年4月 -     機関名:京都大学

  • 基礎フィールドワーク実習(積雪期)

    2022年2月       機関名:京都大学野生動物研究センター

  • 基礎フィールドワーク実習(無雪期)

    2021年7月      

  • 進化行動生態学(分担)

    2018年7月       機関名:総合研究大学院大学

▼全件表示

委員歴

  • 2023年7月 - 現在

    日本霊長類学会   理事(渉外)  

  • 2021年 - 現在

    日本霊長類学会   代議員  

学術貢献活動

  • The 17th International Symposium on Primatology and Wildlife Science

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2022年3月    

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • The 16th International Symposium on Primatology and Wildlife Science

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2021年9月    

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • The 15th International Symposium on Primatology and Wildlife Science

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2021年3月    

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • The 14th International Symposium on Primatology and Wildlife Science

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2020年9月    

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

社会貢献活動

  • はなしちゃお!~性と生の学問~

    役割:出演, 取材協力

    NHK Eテレ  2022年8月 -  

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 京からあすへ「巻頭座談会」

    役割:出演

    京都大学男女共同参画推進センター  京からあすへ  2022年3月 -  

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 展示動物の福祉~野生での行動生態から考える~

    役割:講師

    第 7 回動物福祉市 民講座  2021年11月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ボノボについて知ろう!

    役割:企画

    京都市動物園  2021年9月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • オンライントークイベント『聞きたい!フィールド ワークと生理のはなし:ねえねえ,みんな・先輩,どうしてる?!』

    役割:企画, 運営参加・支援

    2021年10月 -  

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 京大の動物博士と自由研究!「動物のわかっていること・わかっていないこと」

    役割:講師, 企画

    2021年8月 -  

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • こちら緊Q対策本部!

    役割:取材協力

    NHK  2021年7月 -  

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • アフリカ先生ウェビナー:コンゴ・森と河をつなぐ

    役割:運営参加・支援

    NPO法人アフリック・アフリカ、NPO法人ビーリア(ボノボ)保護支援会  アフリカ先生ウェビナー:コンゴ・森と河をつなぐ  Youtube  2020年11月 - 2020年12月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 屋久島の森からアフリカの森へ

    役割:講師

    ヤクザル調査隊友の会第 1 回サイエンスカフェ  2020年10月 -  

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • ボノボのガールズパワー

    役割:講師

    京都市動物園  動物園DEサイエンストーク  2020年7月 -  

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 「ボノボのメスの団結力

    役割:講師

    日本モンキーセンター  モンキー日曜サロン  2014年11月 -  

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

▼全件表示