法学部所属ですが、研究室は茗荷谷(法学部)キャンパスではなく、後楽園(理工学部)キャンパスにあります。
郵送物など、お送りいただける際は、
東京都文京区春日1丁目13−27 中央大学 後楽園キャンパス 法学部 西村清貴宛
にお送りいただけるとスムーズに受け取らせていただけると思います。
Updated on 2025/03/09
法学部所属ですが、研究室は茗荷谷(法学部)キャンパスではなく、後楽園(理工学部)キャンパスにあります。
郵送物など、お送りいただける際は、
東京都文京区春日1丁目13−27 中央大学 後楽園キャンパス 法学部 西村清貴宛
にお送りいただけるとスムーズに受け取らせていただけると思います。
博士(法学) ( 早稲田大学 )
修士(法学) ( 東京都立大学 )
Waseda University doctor course completed
Tokyo Metropolitan University master course completed
Hosei University graduated
2023.4 - Now
Chuo University Faculty of Law Associate Professor
2018.10 - 2023.3
中央学院大学法学部 非常勤講師
2014.4 - 2023.3
法政大学法学部 兼任講師
2016.4 - 2022.9
東海大学法学部 非常勤講師
2021.4 - 2022.3
駒澤大学法学部 非常勤講師
2017.4 - 2022.3
日本大学法学部 非常勤講師
2017.4 - 2021.3
Aoyama Gakuin Women's Junior College
2016.7 - 2017.3
成城大学法学部 非常勤講師
2015.4 - 2016.3
神奈川大学法学部 非常勤講師
2011.8 - 2015.3
藤沢市オンブズマン事務局 専門調査員
2009.4 - 2013.3
法政大学現代法研究所 客員研究員
2003.11 - Now
日本法哲学会
2002.4 - Now
東京法哲学研究会
法実証主義
歴史法学
法思想史
法哲学
新カント主義
Humanities & Social Sciences / Legal theory and history / 法思想史/法哲学、国法学
ドイツ法学における法実証主義の用法について(2)
西村 清貴
法学新報 131 ( 7-8 ) 1 - 23 2025.1
Zum Gebrauch des Rechtspositivismus in der deutschen rechtswissenschaft(1)
ニシムラ,キヨタカ
131 ( 5-6 ) 1 - 33 2024.12
ラートブルフ・テーゼとドイツにおける法実証主義
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 41 43 - 60 2023.3
西村 清貴
法學志林 = Review of law and political sciences 119 ( 4 ) 29 - 76 2022.3
グスタフ・ラートブルフにおける法的安定性について
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 40 81 - 112 2021.12
西村 清貴
法學志林 119 ( 2 ) 131 - 165 2021.10
例外状況と秩序――カール・シュミットの実証主義批判を中心として――
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 35 121 - 152 2017.3
Hermann Kantorowiczs Kritik an der historischen Rechtsschule
114 ( 4 ) 85 - 111 2017.3
114 ( 1 ) 53 - 80 2016.10
一九世紀ドイツ国法学における実定性の概念について : 歴史法学との関連を中心として
西村 清貴
法學志林 113 ( 4 ) 79 - 125 2016.3
Methodology and theory of constitution in Gerber and Laband Reviewed
2008 165 - 172 2009.10
Waseda law journal 58 ( 2 ) 413 - 453 2008.3
Die Verfassungslehre C・F・v・Gerbers
Waseda law journal 57 103 - 145 2007.3
重松博之/高橋洋城/中山竜一/吉岡剛彦編『法の理念と現実 : 酒匂一郎先生古稀記念論文集』
( Role: ContributorH・L・A・ハート、ロン・L・フラー、グスタフ・ラートブルフ ─ ナチスと法実証主義をめぐって─)
成文堂 2024.9 ( ISBN:9784792307370 )
ラートブルフ・テーゼ
西村 清貴( Role: Sole author)
成文堂 2022.10 ( ISBN:9784792307066 )
法思想史入門
西村, 清貴
成文堂 2020.9 ( ISBN:9784792306731 )
近代ドイツの法と国制
西村, 清貴
成文堂 2017.8 ( ISBN:9784792306175 )
大野達司編『社会と主権』
( Role: Contributor)
法政大学現代法研究所,法政大学出版局 (発売) 2014.3 ( ISBN:9784588630385 )
仲正,昌樹編『近代法とその限界』
西村 清貴( Role: Contributor一九世紀ドイツ国法学における社会契約論批判――「法」と「法律」を中心に)
御茶の水書房 2010.2 ( ISBN:9784275008664 )
仲正昌樹編『歴史における「理論」と「現実」』
西村 清貴( Role: Contributor一九世紀ドイツ憲法学における国家と公共)
御茶の水書房 2008.8 ( ISBN:9784275005854 )
成文法は必要か? : G・W・F・ヘーゲルの法典編纂賛成論を参考として—特集 古典は招く
西村 清貴
法学セミナー 69 ( 9 ) 23 - 27 2024.9
コメントへの応答
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 42 195 - 208 2024.2
正義に反する法に従うべきか : グスタフ・ラートブルフの議論を素材として
西村 清貴
白門 76 ( 859 ) 55 - 59 2024
藤川・服部書評への応答――『近代ドイツの法と国制』補遺
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 37 287 - 299 2019.3
例外状況と市民的法治国--大野コメントへのリプライ--
西村 清貴
『法の理論』(成文堂) 36 245 - 260 2018.3
Prof. Dr. Rolf Kniper, Die okonomische Theorie der Marktwirtschaften und das Recht
Yoshiki Kurumisawa, Kiyotaka Nishimura
Comparative law review 44 ( 2 ) 171 - 199 2010
講演 法学的基本概念としての自治(Selbstverwaltung)
Schefold Dian, 名和田 是彦, 西村 清貴
法学志林 102 ( 2 ) 101 - 128 2005.1
法源論としての法実証主義について --ベルンハルト・ヴィントシャイトを素材として--
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( ZOOM ) 2025.1 東京法哲学研究会
H・L・A・ハート、ロン・L・フラー、グスタフ・ラートブルフ ――ナチスと法実証主義をめぐって――
西村 清貴
東京法哲学研究会 2023.7 東京法哲学研究会
ラートブルフ・テーゼとドイツにおける法実証主義(ワークショップ「法実証主義の比較思想史――19 世紀から 20 世紀まで」内報告 )
西村 清貴
日本法哲学会 ( 中央大学 ) 2022.11 日本法哲学会
中山竜一/浅野有紀/松島裕一/近藤圭介『法思想史』(有斐閣アルマ、2019年)(同著作に関する合評会の評者として報告) Invited
西村 清貴
法理学研究会 ( ZOOMミーティング ) 2020.12 法理学研究会
『近代ドイツの法と国制』の目的と趣旨(自身の著作に対する合評会における応答)
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( 明治大学 ) 2018.1 東京法哲学研究会
19世紀ドイツ法思想史における実定性の概念について--F・C・v・サヴィニー、C・F・v・ゲルバー、カール・シュミットの所説を中心に--
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( 慶應義塾大学 ) 2016.1 東京法哲学研究会
公務としての選挙権学説の法思想史的検討――パウル・ラーバントの権利論
西村 清貴
東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究合宿 ( 同志社びわこリトリートセンター ) 2013.9 東京法哲学研究会・法理学研究会
オットー・フォン・ギールケの国制論――国家と個人の観点から――
西村 清貴
東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究合宿 ( 御殿場高原・時之栖 ブルーベリーロッジ ) 2010.9 東京法哲学研究会・法理学研究会
吉永圭『リバタリアニズムの人間観――ヴィルヘルム・フォン・フンボルトに見るドイツ的教養の法哲学的展開』(風行社、2009年)によせて(同著作に関する合評会の評者として報告)
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( 明治大学 ) 2010.4 東京法哲学研究会
19世紀ドイツ国法学における方法と国制
西村 清貴
日本法哲学会 ( 関西大学 ) 2009.11 日本法哲学会
19世紀ドイツ国法学における方法と国制
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( 明治大学 ) 2009.7 東京法哲学研究会
19世紀ドイツ国法学における国制論――C・F・v・ゲルバーおよびパウル・ ラーバントを中心に――
西村 清貴
東京法哲学研究会 ( 法政大学 ) 2008.7 東京法哲学研究会
2018年度 日本法哲学会奨励賞著書部門
2018.11 日本法哲学会
西村清貴
History of Legal Ideas 2
2023.10 - Now Institution:Chuo University
専門演習
2023.4 - Now Institution:中央大学
導入演習
2023.4 - Now Institution:中央大学
History of Legal Ideas 1
2023.4 - Now Institution:Chuo University
公共哲学研究
大陸法思想史
Institution:法政大学
公共哲学
Institution:法政大学
外国法(大陸法)
Institution:中央学院大学
法哲学
法思想史
比較社会特講
Institution:青山学院女子短期大学
日本法哲学会通年度企画委員
Role(s): Planning, management, etc.
日本法哲学会 2024.1 - Now
東京法哲学研究会幹事
Role(s): Planning, management, etc.
東京法哲学研究会 2013.4 - 2014.3