2023/03/31 更新

写真a

マツザキ カズタカ
松崎 和賢
MATSUZAKI Kazutaka
所属
国際情報学部 准教授
その他担当機関
国際情報研究科国際情報専攻修士課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(情報理工学) ( 東京大学 )

  • 修士(情報理工学) ( 東京大学 )

学歴

  • 2007年3月
     

    東京大学   情報理工学系研究科   コンピュータ科学専攻   博士後期   修了

  • 2004年3月
     

    東京大学   情報理工学系研究科   コンピュータ科学専攻   博士前期   修了

  • 2002年3月
     

    東京大学   理学部   情報科学科   卒業

経歴

  • 2021年10月 -  

    東京財団政策研究所   主席研究員

  • 2019年6月 -  

    早稲田大学   理工学術院研究院   客員准教授

  • 2019年4月 -  

    中央大学国際情報学部准教授

  • 2007年4月 - 2019年3月

    株式会社 三菱総合研究所

  • 2019年 -  

    電気通信大学   i-パワードエネルギー・システム研究センター   客員准教授

  • 2018年4月 -  

    早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 招聘研究員

  • 2018年1月 -  

    技術研究組合制御システムセキュリティセンター 非専従研究員

  • 2012年6月 - 2014年12月

    技術研究組合制御システムセキュリティセンター(出向)

  • 2011年11月 - 2012年3月

    筑波大学大学院システム情報工学研究科 非常勤講師

  • 2010年9月 - 2011年3月

    東京農工大学工学部 非常勤講師

  • 2009年8月 - 2010年3月

    宮崎大学工学部 非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • IEEE

  • 情報処理学会

  • 電気学会

研究分野

  • 情報通信 / ソフトウェア

論文

  • サイバーフィジカルシステムのクラウド型セキュリティ診断を設計する際の課題

    松崎 和賢

    国際情報学研究   2   91 - 101   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学国際情報学部  

    Cyber-physical systems(CPS)contribute to the realization of Society 5.0,which is the society that Japan is aiming for,but there is a greater risk of cyber-attacks.Security measures are indispensable when infiltrating cyber-physical systems into critical infrastructure.However,even if there are no vulnerabilities with the system at the time of acceptance,new vulnerabilities may be discovered,or as the years go by,vulnerabilities may be embedded when a part of the system is updated or when operations vary.A mechanism that can carry out security diagnosis regularly would be required,and efficient implementation of diagnosis utilizing cloud computing environments is a candidate for its solution.In this paper,we clarify the issues when performing security diagnoses from the cloud and show two design patterns to deal with the emerging issues.Evaluation experiments were conducted after applying these two design patterns to the demonstration environment of CPS.As a result of the evaluation,we showed that the emerging issues could be handled by these two design patterns with cloud and cellular networks.

    researchmap

  • Cybersecurity Evaluation Methodology for Distributed Energy Resources: Industrial Demonstration 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Naota Sawabe, Ryo Maeda, Dai Suzuki, Takahiro Matsuura, Hiromu Hamada

    IECON 2020 - 46th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 情報系学部におけるBYOD利用の試み 査読

    飯尾淳, 岡嶋裕史, 尾登啓一, 角田篤泰, 小花聖輝, 原田一義, 松崎和賢, 吉田雅裕

    公益社団法人私立大学情報教育協会 2019年度ICT利用による教育改善研究発表会   121 - 124   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • A Testbed for Enhancing Control System Security 査読

    Masatoshi Enomoto, Shu Hosokawa, Kazutaka Matsuzaki

    World Engineering Conference and Convention 2015   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 産業制御システムのネットワークログを対象としたインシデント分析手法の開発

    石黒正揮, 松本尭, 松崎和賢, 澤部直太, 井上信吾, 高橋茂, 村瀬一郎, 清水良昭, 木内誠, 平川博宣, 久保智

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)   2013 ( 4 )   ROMBUNNO.1A2-2   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ビッグデータ斜め読み―流行に惑わされないための要点と将来展望―

    吉田圭吾, 松崎和賢

    情報処理   53 ( 9 )   968 - 973   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    本稿では,ビッグデータに関して,その基本概念から,産官学における動向,課題について概観する.特に,利用側の視点から,組織におけるビッグデータの活用段階に注目して,今後のビッグデータ活用の勘所について述べる

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Applicability of Existing Anonymization Methods to Large Location History Data in Urban Travel 査読

    Rie Shigetomi Yamaguchi, Keiichi Hirota, Koki Hamada, Katsumi Takahashi, Kazutaka Matsuzaki, Jun Sakuma, Yasuyuki Shirai

    PROCEEDINGS 2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC)   997 - 1004   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Service providers want to know user attributes and recorded information in order to improve more satisfaction of the people, or the efficiency of their services by offering services specialized to the users' preferences. However, since they choose wrong way to collect, classify, analysis, use or disclose to others, of personal information, it may exceed the explicit or implicit of the user regarding the provision of personal information. So far, many anonymization methods for those data have been proposed to solve this problem. As one of anonymous method, we focus on k-anonymization technique to realize a "'forest from the trees' as described above. In papers in which these methods are proposed, only qualitative analyze or examples are shown that demonstrate the usefulness of anonymized data, which are the outputs of those methods. Since it is generally said that, if the size of data gets bigger, the anonymization of data becomes easier, those methods have not been applied to real huge data. In this paper, we transform the travel records of 722,000 people traveling by train in the Tokyo area with our proposed anonymization methods, analyze the degree to which each of the results is useful, and conclude that the results are useless even when anonymity level is set to low.

    DOI: 10.1109/ICSMC.2012.6377859

    Web of Science

    researchmap

  • Practical IT Training Courses using Open-Source Software

    Jun Iio, Kazutaka Matsuzaki, Hiroyuki Shimizu, Yasuyuki Shirai

    Journal of Economics, Memoirs of the Faculty of Law and Literature, Shimane University, Special Issue, Open Source Policy and Promotion of IT Industries in East Asia   ( 37 )   37 - 42   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • OSSを題材に用いた実践的情報技術教育の実施と評価

    飯野淳, 松崎和賢, 清水浩行, 白井康之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2010 ( 6 )   151 - 158   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 情報大航海プロジェクトにおける個人情報匿名化基盤の構築と検証

    廣田啓一, 保木野昌稔, 藤木由里, 松崎和賢, 吉田圭吾, 赤井健一郎, 高橋克巳, 白井康之, 山口利恵

    電子情報通信学会技術研究報告   110 ( 114(SITE2010 6-33) )   297 - 308   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Practical Education Courses on Open-Source Software in Japanese Higher Education

    Jun Iio, Kazutaka Matsuzaki, Hiroyuki Shimizu, Yasuyuki Shirai

    OSS 2010 Workshop, Open Source Policy and Promotion of IT Industries in East Asia, T. Noda et al. (Eds.)   9 - 14   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • パーソントリップデータにおける匿名性に関する考察

    松崎和賢, 廣田啓一, 高橋克巳, 白井康之

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)   41   ROMBUNNO.225   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 集団の行動履歴情報に基づく滞留の時空間特性抽出と行動パターン分析

    吉田圭吾, 小池亜弥, 松崎和賢, 小関悠, 白井康之

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)   41   ROMBUNNO.224   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Flexible Bloom Filters for Searching Textual Objects 査読

    Yuichi Sei, Kazutaka Matsuzaki, Shinichi Honiden

    AGENTS AND PEER-TO-PEER COMPUTING   5319   110 - 121   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Efficient object searching mechanisms are essential in large-scale networks. Many studies have been done on distributed hash tables (DHTs), which are a kind of peer-to-peer system. In DHT networks, we can certainly get the desired objects if they exist. However, multi-word searches generate much communication traffic. Many studies have tried to reduce this traffic by using bloom filters, which are space-efficient probabilistic data structures. In using such filters, all nodes in a DHT must share their false positive rate parameter. However, the best false positive rate differs from one node to another. In this paper, we provide a method of determining the best false positive rate, and we use a new filter called a flexible bloom filter, to which each node can set the approximately best false positive rate. Experiments showed that the flexible bloom filter was able to greatly reduce the traffic.

    DOI: 10.1007/978-3-642-11368-0_9

    Web of Science

    researchmap

  • オープンソースソフトウェアを活用した実践的情報技術教育の試み

    飯尾淳, 松崎和賢, 清水浩行, 白井康之, 杉原井康男

    情報処理学会シンポジウム論文集   2009 ( 6 )   51 - 54   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日常生活習慣パターン把握に基づくスポーツジムの新たな指導サービスの創出

    荒木次郎, 小池亜弥, 松崎和賢, 小関悠, 白井康之

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   23rd   ROMBUNNO.1E1-OS10-8 - 4   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実践的IT知識体系としてのOSS学習ガイダンス

    白井康之, 松崎和賢, 飯尾淳, 比屋根一雄, 杉原井康男

    情報処理学会シンポジウム論文集   2008 ( 6 )   71 - 78   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • variable‐size DBFによる分散ハッシュテーブルのトラヒック量削減

    清雄一, 松崎和賢, 本位田真一

    電子情報通信学会論文誌 D   J90-D ( 9 )   2378 - 2387   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ユビキタスネットワークやモバイルエージェントの基盤技術として,Peer-to-Peerシステムの一形態である分散ハッシュテーブルの研究が盛んに行われている.分散ハッシュテーブルでは,あるkeyに対応したコンテンツを早く確実に発見することが可能である.だが,複数のkeyによるAND検索においては,大量のトラヒック量が発生する.この課題に対しBloom filterというデータ構造が広く使われている.Bloom filterはFalse positive rate (FPR)というパラメータを設定する必要があるが,filterの制約により,FPRはすべてのノード間で共有する必要があった.一方,最適なFPRは各ノードによって異なる.したがって,これまでは各ノードにおける最適なFPRを実現できなかった.そこで本論文では,各ノードにおける最適なFPRを求め,各ノードがそれぞれ準最適なFPRを設定することができるような新しいfilter (variable-size DBF)を提案する.実験を行い,分散ハッシュテーブルにおけるトラヒック量を更に削減できることを示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Ringed Bloom Filterによる分散ハッシュテーブルのトラフィック量削減

    清雄一, 松崎和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   48 ( 7 )   2267 - 2277   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Ringed Bloom Filterによる分散ハッシュテーブルのトラフィック量削減 招待 査読

    清雄一, 松崎和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   48 ( 7 )   2349 - 2364   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Ringed filters for peer-to-peer keyword searching

    Yuichi Sei, Shinichi Honiden

    Proceedings - International Conference on Computer Communications and Networks, ICCCN   772 - 779   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Distributed hash tables (DHTs) are a class of decentralized distributed systems that can efficiently search for objects desired by the user. However, a lot of communication traffic comes from multi-word searches. A lot of work has been done to reduce this traffic by using bloom filters, which are space-efficient probabilistic data structures. There are two kinds of bloom filters: fixed-size and variable-size bloom filters. We cannot use variablesize bloom filters because doing so would mean wasting time to calculating hash values. On the other hand, when using fixed-size bloom filters, all the nodes in a DHT are unable to adjust their false positive rate parameters. Therefore, the reduction of traffic is limited because the best false positive rate differs from one node to another. Moreover, in related works, the authors took only two-word searches into consideration, In this paper, we present a method for determining the best false positive rate for three- or more word searches. We also used a new filter called a ringed filter, in which each node can set the approximately best false positive rate. Experiments showed that the ringed filter was able to greatly reduce the traffic.

    DOI: 10.1109/ICCCN.2007.4317911

    Scopus

    researchmap

  • Increasing the ease of deployment in ubiquitous environments 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Shinichi Honiden

    FIFTH ANNUAL IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS, PROCEEDINGS   581 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    In the near future, applications with location-aware capabilities could be major development targets in the software industry. The current development frameworks rarely pay attention to developing applications for multiple ubiquitous environments. From the perspective of porting or updating applications, there are two dependencies: spatial and localized. These are dependencies on a single environment in which an application is deployed. We propose a new framework that uses a spatio-temporal scope (STS) model to ease deployment of location-aware applications by lessening these dependencies. We describe our model and explain the roles of the STS in the development stages of an application.

    DOI: 10.1109/PERCOMW.2007.57

    Web of Science

    researchmap

  • ユビキタス環境における動的なプロセス配備のためのプログラミング支援フレームワーク

    松崎和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   47 ( 12 )   3188 - 3202   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Ringed Bloom Filterによる分散ハッシュテーブルのトラフィック量削減

    清雄一, 松崎和賢, 本位田真一

    情報処理学会シンポジウム論文集   2006 ( 6-1 )   457 - 460   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分散ハッシュテーブルにおけるAND検索時のトラフィック量削減

    清雄一, 松崎和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   47 ( 5 )   1354 - 1362   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 無線センサネットワークにおけるプログラミングモデル - マクロプログラミングとトラディショナルアプローチ 査読

    松崎和賢, 末永 俊一郎, 本位田真一

    - suenaga   2006年

     詳細を見る

  • Reduction of the Communication Traffic for Multi-word Searches in DHTs. 査読

    Yuichi Sei, Kazutaka Matsuzaki, Shinichi Honiden

    2006 International Conference on Computational Intelligence for Modelling Control and Automation (CIMCA 2006), International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (IAWTIC 2006), 29 November - 1 December 2006, Sydney, Aus   14   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/CIMCA.2006.174

    researchmap

  • An algorithm to reduce the communication traffic for multi-word searches in a distributed hash table 査読

    Yuichi Sei, Kazutaka Matsuzaki, Shinichi Honiden

    FOURTH IFIP INTERNATIONAL CONFERENCE ON THEORETICAL COMPUTER SCIENCE - TCS 2006   209   115 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER  

    In distributed hash tables, much communication traffic comes from multi-word searches. The aim of this work is to reduce the amount of traffic by using a bloom filter, which is a space-efficient probabilistic data structure used to test whether or not an element is a member of a set. However, bloom filters have a limited role if several sets have different numbers of elements. In the proposed method, extra data storage is generated when contents' keys are registered in a distributed hash table system. Accordingly, we propose a "divided bloom filter" to Solve the problem of a normal bloom filter. Using the divided bloom filter, we aim to reduce both the amount of communication traffic and the amount of data storage.

    Web of Science

    researchmap

  • 無線センサネットワークにおけるプログラミングモデル- プログラミングサポートとプログラミングアブストラクション 査読

    末永俊一郎, 松崎 和賢, 本位田 真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2006 (JAWS2006)   - suenaga   2006年

     詳細を見る

  • Location Scope:ロケーションアウェアソフトウェア開発支援手法の提案

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   46 ( 12 )   2925 - 2939   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Location Scope : A Conceptual Event Modeling for Location-Aware Application Development 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Nobukazu Yoshioka, Shinichi Honiden

    2nd International Workshop on Mobility Aware Technologies and Applications, October 17-19, 2005, Montreal, Canada   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ユビキタス環境下での柔軟で管理可能なコンテンツの活動 招待 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Nobukazu Yoshioka, Shinichi Honiden

    OTM Workshops, LNCS 3762, Springer-Verlag (2005).   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自己制御型コンテンツのポリシーに基づく開発支援手法の提案 招待 査読

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS2005) (2005).   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Flexible and maintainable contents activities in ubiquitous environment 査読

    K Matsuzaki, N Yoshioka, S Honiden

    ON THE MOVE TO MEANINGFUL INTERNET SYSTEMS 2005: OTM 2005 WORKSHOPS, PROCEEDINGS   3762   14 - 15   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    In future ubiquitous environments, contents (data, movie, text, graphics, etc.) will be more sophisticated and context-aware so that they can enrich user experience. We have proposed the Active Contents (AC) framework, which is based on contents encapsulation with program and aspect definition to allow contents to behave actively. AC can be seen as a software component with several viewpoints of contributors (planner, designer, programmer, etc.). The problem is about maintainability of AC which is modified by the contributors based on their own viewpoints.
    In this position paper, we propose a mechanism to allow such contributors to modify AC with context-aware aspect. In our mechanism, based on location binding analysis for AC, parallel executions to be performed at a sepaxate location axe detected and automatically executed using workflow-aware communication.

    DOI: 10.1007/11575863_7

    Web of Science

    researchmap

  • Location-aware Application Development Methodology using Mobile Agent-based System 査読

    K. Matsuzaki, N. Yoshioka, S. Honiden

    International Workshop on Mobility Aware Technologies and Applications (MATA2004), October 20-22, 2004 - Florian?polis, Brazil   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • モバイルエージェントを用いたユビキタスアプリケーション開発法 招待 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Nobukazu Yoshioka, Shinichi Honiden

    International Workshop on Ubiquitous Computing (IWUC 2004)   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 位置指向設計プロセス:モバイル環境における状況依存アプリケーションのアスペクト指向設計 招待 査読

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    ソフトウェア工学の基礎XI,日本ソフトウェア科学会   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 位置情報を利用するエージェントのロケーション指向設計 招待 査読

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2004)論文集   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ユビキタス環境下におけるモバイルエージェントアプリケーションの効率的開発手法

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    人工知能学会論文誌   19 ( 4 )   311 - 321   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.19.311

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Ubiquitous Application Development using a Mobile Agent-based System. 査読

    Kazutaka Matsuzaki, Nobukazu Yoshioka, Shinichi Honiden

    Ubiquitous Computing - Proceedings of the 1st International Workshop on Ubiquitous Computing, IWUC 2004, In conjunction with ICEIS 2004, Porto, Portugal, April 2004   204 - 212   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:INSTICC Press  

    researchmap

  • Development methodology for location-aware mobile agent 査読

    K Matsuzaki, N Yoshioka, S Honiden

    MOBILITY AWARE TECHNOLOGIES AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS   3284   13 - 26   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    We describe a methodology which enables development of flexible and reusable mobile agent applications for location aware indoor environments. The methodology, which is named "Workflow-awareness model" (WFA), is based on a concept where a pair of mobile agents cooperate to perform a given task to realize separation of concerns for software maintenance. The paper outlines the methodology, and shows how the concepts work in the prototype environment. Usefulness of this methodology concerning its efficiency and software engineering aspects are analyzed.

    DOI: 10.1007/978-3-540-30178-3_2

    Web of Science

    researchmap

  • アドホックなサービス利用を援するエージェントプラットフォーム拡張の提案 招待 査読

    松崎和賢, 吉岡信和, 田原康之, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム (JAWS 2003) 論文集   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • エージェントのペアリングによる再利用性と動的環境適応性を考慮に入れた記述分離 招待 査読

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    ソフトウェア工学の基礎X,日本ソフトウェア科学会   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • モバイル端末連携支援Bee‐gent拡張フレームワーク (電子情報通信学会S) (日本ソフトウエア科学会S)

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集 平成14年   321 - 322   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 鉄道分野のサイバーセキュリティ : 2021-22年に押さえておきたい動向

    松崎 和賢

    JREA   64 ( 3 )   44831 - 44834   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本鉄道技術協会  

    researchmap

  • データ匿名化の現状に関する一考察

    松崎和賢

    http://www-erato.ist.hokudai.ac.jp/docs/seminar/20110708_public.pdf   2011年

     詳細を見る

  • 情報大航海プロジェクトにおける個人情報匿名化基盤の構築と検証

    廣田 啓一, 保木野 昌稔, 藤木 由里, 松崎 和賢, 吉田 圭吾, 赤井 健一郎, 高橋 克巳, 白井 康之, 山口 利恵

    研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)   2010 ( 48 )   1 - 12   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    GIS や電子マネーなどの技術の普及にともない,事業者の手元にはユーザの属性情報や履歴など様々な情報が蓄積されるようになった.こうしたパーソナル情報を有効かつ安全に利活用するためには,個人が識別されないよう匿名化するともに,匿名化されたデータの安全性を判断する基準となる評価指標を付与できることが望ましい.情報大航海プロジェクトでは,k-匿名性の考え方の下に,大規模データに対して実用的な処理時間で匿名化を施す,個人情報匿名化基盤を構築した.本稿では,汎用的なプラットフォームである個人情報匿名化基盤の設計思想と実現機能,および実規模データを用いて評価した結果について報告する.With the popularization of the useful technologies such as GIS, digital cash and so on, various types of information including user's attributes and behavior histories can be gathered and accumulated at servicer's hand as personal data. For the purpose of valid and safe utilization of such data, it is recommended to anonymize personal data avoiding the risk of individual identification, and estimate the safety of anonymized data. In Information Grand Voyage Project, we have developed the personal data anonymization platform which anonymize large-scale database within practical processing time, regarding the concept of k-anonytmity. In this paper, we describe the architecture and functions of the versatile anonymization platform and report the evaluation result of its performance using real-scale personal data.

    CiNii Books

    researchmap

  • ユビキタス環境における動的なプロセス配備のためのプログラミング支援フレームワーク

    松崎 和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   47 ( 12 )   3188 - 3202   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    モバイル機器を利用して様々なアプリケーションソフトウェアによる処理が行われるようになってきている.ユビキタス環境では,モバイル機器の画面サイズなどのリソース制約を補うため,外部の機器を仮想的にモバイル機器の拡張として利用することが考えられる.こうしたモバイル機器の仮想的な拡張を行う際には,効率化のためプロセスを分散配置させ並行に動作させる状況が生じる.しかし,現状ではこうしたアプリケーションが効率的に実行されるためのプログラミング支援が不足している.たとえば,ユーザの位置に応じてモバイル機器以外の計算機上でプロセスの一部を実行させる処理を記述する場合,位置条件処理と分散・並行化にともなう記述負担が増加する.本論文では,効率化にともない複雑化する開発を,記述系とその処理系から支援するフレームワークを提案する.記述系はプロセス配置戦略を宣言的・抽象的に定義する支援を,処理系は状況に応じた分散・並行化処理の付加を担う.また,提案手法によりプログラマの記述負担が軽減されることを具体的なアプリケーションの例を通して示す.Various kinds of application software are getting to be processed on mobile devices. Inubiquitous environments, in order to compensate resource restrictions of mobile devices suchas monitor size, processes may use external service appliances as a virtual extension (VE) ofmobile devices. When a VE is performed for e.ciencies, distributed and concurrent executionof processes is often required. However, proper programming supports are lacking forthis situation. For instance, to put a subset of a process on some remote host depending to itsuser痴 position requires programmers to handle location condition managements, distributionof the process, and concurrency of the process, which can be heavy burden for them. In thispaper, we propose a framework that supports to achieve e.cient development for VE in twopoints. The .rst point is a description part that allows de.ning a strategy for allocations andscheduling of a process in a declarative and abstract way. The second point is a processingpart that helps to realize the requests written in the form of the strategy. We also show howthe framework contributes to lesson the burden of programmers.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010125/

  • 分散ハッシュテーブルにおけるAND検索時のトラフィック量削減

    清 雄一, 松崎 和賢, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   47 ( 5 )   1354 - 1362   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    Peer-to-Peer コンテンツ共有システムを実現する一手法として,分散ハッシュテーブル(DHT)がある.DHT を用いることで,存在するコンテンツを確実に発見することができるが,コンテンツの全文検索を行うにはスケーラビリティに欠ける.複数語によるAND 検索を行う際,コンテンツ数が多くなるとコンテンツID を送信するためのトラフィック量が大量に発生してしまうという問題があるからである.本論文では,コンテンツのキーをDHT に登録する際にBloom Filter という集合要素の圧縮手法を用いて,AND 検索時にコンテンツID を送信するための大量のトラフィック量を削減することをめざす.本論文で提案する手法では,コンテンツのキーをDHT に登録する際に,通常保存するデータ以外のデータ保存量が発生するが,本論文で新たにDivided Bloom Filter を提案し,トラフィック量の削減とともに,新たに発生するデータ保存量の削減をめざす.Distributed Hash Table (DHT) technology realizes Peer-to-Peer contents sharing systems. DHT system can find all contents if the contents are registered, but it lacks scalability at full text searching. In multi-word searching, there are so much communication traffic for transmission of contents IDs. In this paper, our aim is to reduce the amount of the communication traffic by using Bloom Filter. In the method, some extra storage data occur when content's key is registered to the DHT system. In this paper we propose Divided Bloom Filter and aim to reduce the amount of the communication traffic and the amount of the storage data.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010287/

  • Location Scope:ロケーションアウェアソフトウェア開発支援手法の提案

    松崎 和賢, 吉岡 信和, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   46 ( 12 )   2925 - 2939   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ユビキタス環境において,ユーザの携帯端末上で動作するアプリケーションには,ユーザから空間的に近くに存在する周辺機器類により提供されるサービスを利用するというユースケースが考えられる.この機能を実現するために,ユーザとデバイスの間の位置関係などの条件を解析し,適切な対処をすることが必要となる.こうした位置関係の条件をアプリケーション開発時に扱う場合,アプリケーションを運用する単一の環境に特化して作成してしまう傾向にある.そのため違う機能の提供されているビルなどで動作させるためのポータビリティに欠けるという問題があり,再開発のコストがかかってしまう.本論文では,周辺機器類をそれらの提供する機能の種類に基づいて抽象化したうえで,アプリケーションやユーザとの位置関係トポロジに基づいたモデル化を行う.このモデルを用いて表現された位置条件に関する処理を,アスペクト指向開発に適用して実行時に結合する方式を適用することでポータビリティの実現を図る.関心事の組合せのために位置情報を用いるためにLocation Scope という概念を提案する.実際にLocation Scope を実現する支援系を設計・実装しその評価を行った.An application that is working in ubiquitous environment needs to satisfy some use cases about using services provided by service appliances considering distances among user and services. In order to achieve this functionality, analyses and reactions for location conditions are required. During developments of these applications, we found tendencies that the applications are made to run only for one environment. This causes the problem when we port the application into another environment, i.e. another building, which means the bad reusability of the application logic. In this paper, we use an abstract location model to describe relations among service appliances and users. In this model, service appliances are classified according to their services descriptions. We applied Aspect-Oriented Software Development (AOSD) with our model for binding main concerns and location related concerns of an application atdeployment time in order to achieve portability. We propose to use a new concept, Location Scope for these bindings. The Location Scope is designed to make structured activities of the main concern, which allows handy description for reactive behaviors related with location issues. We implemented and evaluated the support system of Location Scope.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010451/

  • モバイルエージェントによる動的環境下のサービス利用の効率的実現手法

    松崎和賢

    人工知能学会誌   2004年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 再生可能エネルギーシステムの遠隔制御におけるセキュリティ評価環境の構築

    松崎和賢, 澤田賢治

    2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 産業制御システムのネットワークログを対象としたインシデント分析手法の開発

    石黒正揮, 松本尭, 松崎和賢, 澤部直太, 井上信吾, 高橋茂, 村瀬一郎, 清水良昭, 木内誠, 平川博宣, 久保智

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • ビッグデータ斜め読み―流行に惑わされないための要点と将来展望―

    吉田圭吾, 松崎和賢

    情報処理  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • OSSを題材に用いた実践的情報技術教育の実施と評価

    飯野淳, 松崎和賢, 清水浩行, 白井康之

    情報処理学会シンポジウム論文集  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 情報大航海プロジェクトにおける個人情報匿名化基盤の構築と検証

    廣田啓一, 保木野昌稔, 藤木由里, 松崎和賢, 吉田圭吾, 赤井健一郎, 高橋克巳, 白井康之, 山口利恵

    電子情報通信学会技術研究報告  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 集団の行動履歴情報に基づく滞留の時空間特性抽出と行動パターン分析

    吉田圭吾, 小池亜弥, 松崎和賢, 小関悠, 白井康之

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • パーソントリップデータにおける匿名性に関する考察

    松崎和賢, 廣田啓一, 高橋克巳, 白井康之

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • オープンソースソフトウェアを活用した実践的情報技術教育の試み

    飯尾淳, 松崎和賢, 清水浩行, 白井康之, 杉原井康男

    情報処理学会シンポジウム論文集  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 日常生活習慣パターン把握に基づくスポーツジムの新たな指導サービスの創出

    荒木次郎, 小池亜弥, 松崎和賢, 小関悠, 白井康之

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 実践的IT知識体系としてのOSS学習ガイダンス

    白井康之, 松崎和賢, 飯尾淳, 比屋根一雄, 杉原井康男

    情報処理学会シンポジウム論文集  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • モバイル端末連携支援Bee‐gent拡張フレームワーク (電子情報通信学会S) (日本ソフトウエア科学会S)

    松崎和賢, 吉岡信和, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集 平成14年  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 鉄道分野におけるサイバーセキュリティ対策要件の動向予測

    2019年9月 - 2020年3月

    一般財団法人研友社 

    松崎 和賢

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • プログラム解析

    機関名:国立情報学研究所GRACEセンタートップエスイープロジェクト

  • セキュリティ・プライバシ・法令

    機関名:早稲田大学スマートエスイー

委員歴

  • 2019年10月 - 2022年

    一般社団法人 電気学会   IoT 普及・拡大に向けたシステムセキュリティ特別調査専門委員会  

  • 2019年 - 2022年

    経済産業省   IoT機器等の検証サービスのあり方に係る検討会  

  • 2021年2月 - 2021年3月

    情報処理推進機構   デジタル化時代における安全・ガバナンスのあり方に関する検討会  

  • 2020年7月 - 2021年3月

    経済産業省   スマート保安技術導入に伴う自家用電気工作物の点検等の在り方検討 WG  

  • 2020年8月 - 2020年11月

    経済産業省   大規模火力発電所の遠隔監視に係る規制の在り方検討委員会  

  • 2019年3月 -  

    公益財団法人鉄道総合技術研究所   セキュリティ作業部会(IEC TC9)  

  • 2019年3月 -  

    Railway Technical Research Institute.   IEC TC9 ahG 20  

▼全件表示