2023/04/30 更新

写真a

カクタ トクヤス
角田 篤泰
KAKUTA Tokuyasu
所属
国際情報学部 教授
その他担当機関
国際情報研究科国際情報専攻修士課程
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 東京工業大学 )

  • 修士(理学) ( 東京工業大学 )

学歴

  • 1997年6月
     

    東京工業大学   総合理工学研究科   システム科学専攻   博士   修了

  • 1994年3月
     

    東京工業大学   総合理工学研究科   システム科学専攻   修士   修了

  • 1988年3月
     

    明治学院大学   法学部   法律学科   卒業

  • 1980年3月
     

    静岡県立浜松西高等学校   卒業

経歴

  • 2021年10月 - 現在

    静岡大学   非常勤講師

  • 2019年4月 - 現在

    中央大学   国際情報学部   教授

  • 2016年4月 - 現在

    鹿児島大学司法政策教育研究センター・特任教授

  • 2005年8月 - 現在

    北海道大学大学院法学研究科・学外研究員

  • 2016年4月 - 2019年3月

    中央大学

  • 2014年4月 - 2016年3月

    名古屋大学

  • 2004年9月 - 2016年3月

    椙山女学園大学文化情報学部・非常勤講師

  • 2012年4月 - 2014年3月

    名古屋大学

  • 2008年6月 - 2014年3月

    北陸先端科学技術大学院大学安心電子社会教育研究センター・客員准教授

  • 2009年4月 - 2012年3月

    南山大学法学部・非常勤講師

  • 2007年4月 - 2012年3月

    名古屋大学

  • 2002年4月 - 2007年3月

    名古屋大学

  • 1998年4月 - 2002年3月

    北海道大学

  • 1997年5月 - 1998年3月

    北海道大学

  • 1988年4月 - 1992年3月

    株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ・システムエンジニア

▼全件表示

所属学協会

  • 日本ソフトウェア科学会

  • 人工知能学会

  • 情報処理学会

  • 情報ネットワーク法学会

研究キーワード

  • Legal education systems

  • 法学教育支援システム

  • 法情報学

  • 人工知能と法

研究分野

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学  / 図書館情報学・人文社会情報学

  • 人文・社会 / 新領域法学

  • 情報通信 / 知能情報学

論文

  • AI技術がもたらす法整備の可能性 招待

    角田篤泰

    立命館 国際知識研究   ( 55 )   3 - 12   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 基於AI技術立法創新的可能性 招待

    角田篤泰, 挺

    月旦民商法雜誌   ( 77 )   6 - 14   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Developing a Question Board System for Role-Playing in Legal Education 査読

    Tsuda, A, Kakuta, T

    EdMedia + Innovate Learning Jul 06, 2021   413 - 418   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • “Digital-Ji-in”: A Framework for Sustainable Digital Identification Records Based on A Peer-to-peer Network

    Shgieru Fujita, Yutaro Taki, Yotaro Miyanishi, Tokuyasu Kakuta, Masahiro Hiji, Kenji Sugawara, Norio Shiratori, Claude Moulin, Thierry Gidel

    2021 IEEE 24th International Conference on Computer Supported Cooperative Work in Design (CSCWD)   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/cscwd49262.2021.9437610

    researchmap

  • Qualitative Analysis of Interviews with Municipal Officers Toward the Human-Centered Improvement of the eLen Regulation Database System 査読

    Shima, A, Kakuta,T

    HCC14 e-proceedings, IFIP AICT Series   590   86 - 99   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-030-62803-1_8

    researchmap

  • 情報系学部におけるBYOD利用の試み 査読

    飯尾淳, 岡嶋裕史, 尾登啓一, 角田篤泰, 小花聖輝, 原田一義, 松崎和賢, 吉田雅裕

    公益社団法人私立大学情報教育協会 2019年度ICT利用による教育改善研究発表会   121 - 124   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 法とITのインターフェース 招待

    角田篤泰

    ヒューマンインターフェース学会誌   21 ( 2 )   38 - 41   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ICTを活用したアクティブ・ラーニングの経験と専門職大学院への応用可能性 招待

    角田篤泰

    中央ロー・ジャーナル   16 ( 2 )   81 - 92   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Legislation Supporting System Based on Legal Computer Programming as SDL (Software Defined Law) 査読

    Tokuyasu Kakuta, Makoto Nakamura

    Proceedings of the Law via the Internet Conference 2018, Florence, Italy   26 - 26   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(4-4・完) 招待

    角田 篤泰

    ( 1131 )   50 - 57   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ロボット・AIと人間性 招待

    角田 篤泰

    法律時報   ( 1131 )   30 - 37   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(4-3) 招待

    角田 篤泰

    ( 1129 )   55 - 66   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(4-2) 招待

    角田 篤泰

    ( 1125 )   43 - 52   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(4-1) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1123 )   16 - 27   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • デジタル・アイデンティティの危殆化に抗う「デジタル寺院」構想

    角田篤泰

    日本セキュリティ・マネジメント学会第32回全国大会発表予稿集   113 - 118   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(3・上) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1115 )   39 - 51   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(3・下) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1116 )   46 - 59   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(2・上) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1111 )   48 - 54   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(2・下) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1112 )   37 - 47   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工知能の発展と企業法務の未来(1) 招待

    角田 篤泰

    NBL (商事法務)   ( 1107 )   24 - 35   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:商事法務  

    CiNii Books

    researchmap

  • NLSシラバスシステムによる教育支援

    角田篤泰

    名古屋大学法政論集   ( 270 )   391 - 404   2017年6月

     詳細を見る

  • 改め文作成の機械化に向けた基盤

    角田 篤泰

    名古屋大学法政論集   ( 266 )   23 - 59   2016年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 法科大学院教育を支援するICTシステム ― ICT利用の講義事例 ― 招待

    角田 篤泰

    法曹養成と臨床教育   ( 9 )   147 - 151   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本加除出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • e-Legislationにおける条文と様式の計算論的形式化へ向けて

    角田篤泰, 久田亜有美

    名古屋大学法政論集   ( 259 )   327 - 368   2014年12月

     詳細を見る

  • 全国自治体例規データベースeLenの構築と定量的例規調査 査読

    角田 篤泰

    情報ネットワーク・ローレビュー   13 ( 1 )   14 - 33   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:商事法務  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of the eLen Regulation Database to Support Legislation of Municipalities 査読

    Makoto Nakamura, Tokuyasu Kakuta

    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications   271   185 - 186   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOS Press  

    This paper shows the implementation and operation of our eLen regulation database system provided for all of municipalities in Japan. The system is to support legislation of the municipalities with various functions, for instance, cross-searching among many municipalities and automatic composition of comparing tables, which are based on requests obtained by the direct hearing for many municipalities. So far about 700 out of 1,790 municipalities in total have already used the system. Since many municipalities have similar regulations, almost results of search in the system involve many outputs. Therefore, the system has a function to classify the results after preprocessing with using a supercomputer.

    DOI: 10.3233/978-1-61499-468-8-185

    Scopus

    researchmap

  • eLenの現状と今後

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 252 )   <205>-<247>   2013年12月

     詳細を見る

  • 法令・例規における定義規定の記述方法と理論的背景

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 250 )   505 - 541   2013年6月

     詳細を見る

  • スーパーコンピュータを利用した自治体例規の形式的分析

    角田篤泰, 齋藤大地, 大谷忠

    名古屋大學法政論集   ( 247 )   <53>-<77> - 298   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院法学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本法令外国語訳データベースシステムの設計と開発 査読

    外山勝彦, 齋藤大地, 関根康弘, 小川泰弘, 角田篤泰, 木村垂穂, 松浦好治

    情報ネットワーク・ローレビュー   11   33-53   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • e-Legislation環境の構築へ向けて 査読

    角田篤泰

    情報ネットワーク・ローレビュー   11   13 - 32   2012年11月

     詳細を見る

  • スーパーコンピュータを用いた自治体例規の類似度分析と例規データベースへの応用

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 246 )   <69>-<91>   2012年9月

     詳細を見る

  • e-Legislationの構想 −情報処理としての立法過程

    角田 篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 241 )   <1>-<26>   2011年9月

     詳細を見る

  • ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法 (四・完)

    角田 篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 238 )   209 - 253   2011年3月

     詳細を見る

  • ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法 (三)

    角田 篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 237 )   191 - 252   2010年12月

     詳細を見る

  • ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法 (二)

    角田 篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 236 )   289 - 343   2010年9月

     詳細を見る

  • 法廷弁論の論理的基礎とICTを利用した教育 査読

    角田篤泰

    情報ネットワーク・ローレビュー   9 ( 2 )   1 - 21   2010年7月

     詳細を見る

  • ソフトウエア工学との類似性に着目した立法支援方法(一)

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 235 )   41 - 99   2010年6月

     詳細を見る

  • 法学教育支援のための法的論争の形式化

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 233 )   57 - 118   2009年12月

     詳細を見る

  • 法律事項に基づく法令・例規作成の方法論 −法政策の設計と法制執務を結ぶ論理的基礎付けの試み

    角田篤泰

    名古屋大學法政論集   ( 232 )   75 - 119   2009年6月

     詳細を見る

  • 授業支援のための投票機能付き匿名相互レビューシステム 査読

    角田篤泰

    情報処理学会誌   50 ( 2 )   916 - 924   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Logical Foundation of Metaphoric Search Based on Abstraction Approach 査読

    Haraguchi, M, Okubo, Y, Kakuta, T

    Electronic Transactions on Artificial Intelligence   ( 4 )   53 - 81   2000年

     詳細を見る

  • A Demonstration of a Legal Reasoning System Based on Teleological Analogies 査読

    Kakuta,T, Haraguchi,M

    Proceedings of the Sevensth International Conference on Artificial Intelligence and Law   196 - 205   1999年6月

     詳細を見る

  • An actual application of an analogical legal reasoning system dependent on legal purposes 査読

    Kakuta,T, Haraguchi,M

    Legal Knowledge Based Systems (Proceedings of international JURIX'98 conference)   31 - 44   1998年12月

     詳細を見る

  • A similarity finding system under a goal concept 査読

    M Haraguchi, T Kakuta

    DISCOVERY SCIENCE   1532   395 - 396   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    DOI: 10.1007/3-540-49292-5_38

    Web of Science

    researchmap

  • A goal-dependent abstraction for legal reasoning by analogy 査読

    Kakuta,T, Haraguchi,M, Okubo,Y

    Journal of Artificial Intelligence and Law   5   97 - 118   1997年5月

     詳細を見る

  • Legal reasoning by structural analogy based on goal-dependent abstraction 査読

    Kakuta,T, Haraguchi,M, Okubo,Y

    Legal Knowledge Based Systems (Proceedings of international JURIX'96 conference)   111 - 121   1996年12月

     詳細を見る

  • The knowledge representation of legal expert system LES-3.3 with legal metainference 招待

    Proceedings of the 6th international symposium of legal expert system association(LESA)   1 - 9   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 法学新入門

    角田篤泰( 担当: 分担執筆 範囲: 4.5節、4.7節、6.2節)

    MyISBN  2017年4月 

     詳細を見る

  • 法律人工知能

    原口誠, 角田篤泰( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅵ-9節 法の目的に適った法的類推の実現)

    創成社  2000年2月 

     詳細を見る

MISC

  • ソフトウエア開発における上流工程設計技法入門

    角田篤泰

    国際情報学研究   3   187 - 202   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • [座談会] 法制事務デジタル化の先にある社会、リーガルテック実務の将来像 招待

    須賀千鶴, 角田篤泰, 八木田樹, 藤原総一郎

    NBL   1226   58 - 74   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • AIによる立法支援システム

    角田篤泰:

    第33回JSAI全国大会   4E2-OS-7a-03   1 - 4   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • A description method and theoretical background for making definitions in laws and regulations

    ( 250 )   505 - 541   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • A formal analysis of regulations of local governments using a supercomputer

    角田 篤泰, 齋藤 大地, 大谷 忠

    名古屋大学法政論集   ( 247 )   <53>-<77> - 298   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院法学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国における立法支援システムの調査報告

    角田篤泰, 齋藤大地, 関根康弘

    名古屋大學法政論集   ( 244 )   <35>-<60>   2012年6月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • e-Legislationのための政策立案支援ツール

    角田篤泰, 齋藤大地

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 )   455 - 457   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本報告では、e-Legislation(電子化法制執務)の構想の一環として、筆者らが開発した自治体向けの立法支援システムの一部のツールについて紹介する。ここで「法制執務」とは条文の記述作業を中心とする、立法過程の作業的側面を指している。今回紹介するツールは、主に政策立案段階で用いられる、ベンチマーキング支援機能、関連例規検索機能、用例抽出機能、立法事実提示による合意形成機能、等である。これらは最終的にはeLenと呼ばれる立法支援のための統合環境ソフトウェアの一部として提供されるものであり、協力自治体には、開発したものから提供を行い、フィードバックを得て、さらなる改良を目指している。

    CiNii Books

    researchmap

  • A Vision and Design of e-Legislation -Legislation as Information Processing

    KAKUTA, Tokuyasu

    ( 241 )   <1>-<26>   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Method for Supporting Legislation with Focusing on Analogy to Software Engineering (4)

    KAKUTA, Tokuyasu

    ( 238 )   209 - 253   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Proof-Planning System for Educational Legal Argumentation: ArgPLAN

    Tokuyasu KAKUTA

    4.332-4.332   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 法廷弁論教育における立証準備システム:ArgPLAN

    角田篤泰

    情報処理学会第71回全国大会講演論文集   4.332-4.332   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • A Method for Supporting Legislation with Focusing on Analogy to Software Engineering (3)

    KAKUTA, Tokuyasu

    ( 237 )   191 - 252   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Method for Supporting Legislation with Focusing on Analogy to Software Engineering (2)

    KAKUTA, Tokuyasu

    ( 236 )   289 - 343   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A logical basis of legal argumentation and its education with ICT systems

    KAKUTA, Tokuyasu

    情報ネットワーク・ローレビュー   9 ( 2 )   1 - 21   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:商事法務  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Method for Supporting Legislation with Focusing on Analogy to Software Engineering (1)

    Tokusyau KAKUTA

    ( 235 )   41 - 99   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Formailization of Legal Argumentation for Supporting Legal Education

    角田 篤泰

    名古屋大学法政論集   ( 233 )   57 - 118   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院法学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウエア開発過程との類似性に基づく立法支援システム

    角田篤泰, 齋藤大地, 外山勝彦

    人工知能学会全国大会(第23回)論文集   2F2-4.1-4.4   2009年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • パネルディスカッション「法学教育のIT化 - 大学間連携を視野に入れて」 招待

    稲垣直樹, 角田篤泰, 米田憲市, ルーク・ノッテジ, 笠原毅彦

    情報ネットワーク・ローレビュー   8   191 - 245   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:商事法務  

    CiNii Books

    researchmap

  • 訴訟プロセスに基づく法的弁論教育システム

    角田篤泰, 富崎おり江

    情報処理学会第71回全国大会講演論文集   4.401-4.402   2009年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • パネルデスカッション「法学教育のIT化」 招待

    角田篤泰, 中島宏, 中村壽宏, 深澤良彰, 米田憲市, 笠原毅彦

    情報ネットワーク・ローレビュー   7   190 - 258   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:商事法務  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法的論争のための教育支援システム

    角田篤泰

    情報処理学会第70回全国大会講演論文集   4.501-4.50   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • *法学教育支援ツール 招待

    角田篤泰

    人工知能学会誌   23 ( 4 )   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ICTを用いた応用指向の授業

    角田篤泰

    情報ネットワーク法学会第7回研究大会予稿集   59 - 62   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 授業支援のための投票機能付き匿名相互レビューシステム

    角田 篤泰

    ワークショップ2007 (GN Workshop 2007) 論文集   2007   83 - 88   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ネットワーク・ディベートによる法学教育の試み ― スレッド掲示板型論争システムの導入事例 ― 招待

    角田篤泰

    法創造教育研究会シンポジウム(2006年10月開催)予稿集   11.1-11.4   2006年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • NLSシラバスシステム:コース管理プラットホームとその投票サブシステムの利用

    角田篤泰, 養老真一, 松浦好治

    情報処理学会研究報告書(第3回CMS研究会)   33 - 38   2006年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • インデックス付き講義収録システムの開発と運用

    伊藤栄寿, 鈴木慎太郎, 角田篤泰, 富崎おり江, 菅原郁夫, 松浦好治

    情報処理学会研究報告書(第3回CMS研究会)   55 - 62   2006年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 映像記録を利用した法実務技能教育システム

    小林和之, 角田篤泰, 菅原郁夫, 松浦好治

    情報処理学会研究報告書(第3回CMS研究会)   63 - 68   2006年9月

     詳細を見る

  • 「世界の法情報学はいま⑩ -The Pleadings Game: An Artificial Intelligence Model of Procedural Justice」 招待

    角田篤泰

    法律時報   76 ( 5 )   145 - 149   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 法的推論と類似性 - 対話と議論の観点から 招待

    角田篤泰, 原口

    人工知能学会誌   17 ( 1 )   14 - 21   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00005416/

  • 法解釈論の知識工学的アプローチ – 平井宜雄「良い法律論」の形式論理的分析と代理権濫用論への適用 査読

    角田篤泰

    北大法学論集   51 ( 2 )   760 - 842   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:北海道大学大学院法学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/15013

  • ゴールに依存した抽象化に基づく法的類推システムの応用

    角田 篤泰, 原口 誠

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI   12   513 - 516   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Web Course Supporting System for Litigation Role-Playing 招待

    田村優奈, 角田篤泰

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI技術革新がもたらす法整備の可能性 招待 国際会議

    角田篤泰

    AI技術革新に伴う東アジアの法整備状況  ( 静岡大学静岡キャンパス )   2022年3月  静岡大学サステナビリティセンター、裾野市

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    法律AI,立法にAIおよびITを導入する取組について、動向および登壇者の研究成果について報告した。

    researchmap

  • eLen2.0機能公開へ向けたコメント 招待

    角田篤泰

    「全国条例データベース powered by eLen ver.2.0」ワークショップ  ( オンライン )   2022年3月  鹿児島大学司法政策教育研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    全国条例データベース powered by eLen ver.2.0(=eLen2.0)の新機能公開に伴い、研究開発者として、機能概要に関する補足を行った。

    researchmap

  • ITによる立法支援 招待

    角田篤泰

    参議院法制局講演  ( 参議院法制局(東京) )   2022年1月  参議院法制局

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    立法のIT化やAI導入について、歴史、現状、問題点を報告した。

    researchmap

  • 法律人工知能の基本的課題 招待

    角田篤泰

    人工知能学会 第114回人工知能基本問題研究会  ( オンライン )   2020年11月  人工知能学会 人工知能基本問題研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 士業・企業のIT・AIの利用 招待

    角田篤泰

    第二東京弁護士会公法研究会2020年度公法研究会記念講演  ( 弁護士会館(東京都千代田区) )   2020年6月  第二東京弁護士会公法研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 法とIT のインターフェース 招待

    角田篤泰

    第83回日本心理学会 公募(学会連携)シンポジウム「科学技術と社会:人工知能の社会受容性と研究者の役割を中心に」  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 法律AI 招待

    角田篤泰

    NESSY 情報通信技術研究会2019年8月研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 法とIT のインターフェース 招待

    角田篤泰

    理化学研究所AIPセンター主催「科学技術と社会」シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • AI 技術を用いた法的文書作成支援 招待

    角田篤泰

    2019年度 JST CREST「人工知能」成果展開シンポジウム  2019年6月 

     詳細を見る

  • AIと法律実務 招待

    角田篤泰

    現代企業法制研究会2018年度第1回  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Legislation Supporting System Based on Legal Computer Programming as SDL (Software Defined Law) 招待 国際会議

    角田 篤泰

    Law Via the Internet confernce  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デジタル・アイデンティティの危殆化に抗う「デジタル寺院」構想

    角田篤泰

    日本セキュリティ・マネジメント学会第32回全国大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI 技術を用いた法的文書作成支援 招待

    角田 篤泰

    人工知能学会全国大会 「CREST 人工知能」企画セッション  ( 鹿児島城山ホテル )   2018年6月  人工知能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • AI 技術を用いた法的文書作成支援 招待

    角田 篤泰

    JST CREST「人工知能」成果展開シンポジウム  ( アキバホール )   2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • SDL(Software Defined Law)としての法令プログラミングと立法支援システム

    角田 篤泰

    第80回情報処理学会全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法令工学とRegtech 招待 国際会議

    角田 篤泰

    Fintechビジネス法フォーラム2018(中国と日本におけるFintechとRegtechの最新事情)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 法令プログラミングによる立法支援環境構築へむけて

    角田 篤泰

    情報ネットワーク法学会第17回研究大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法令工学の展開・実践の最前線 招待

    角田 篤泰

    現代企業法制研究会2017年度第1回  2017年4月 

     詳細を見る

  • 法令工学に基づく法令作成 招待

    角田 篤泰

    NESSY 情報通信技術研究会2017年1月研究会  2017年2月 

     詳細を見る

  • 法科大学院教育を支援するICTシステム 招待

    角田 篤泰

    臨床法学教育学会第9回年次大会  2016年4月 

     詳細を見る

  • 類似例規データベースによる法情報の国際化 招待

    角田 篤泰

    2015年11月 

     詳細を見る

  • e-Legislation支援システムの研究・開発の現状-全国自治体条例データベースの公開- 招待

    安心電子社会教育研究センター講演会  2012年 

     詳細を見る

  • JaLIIにおけるe-Legislationへ向けた取組み 招待

    安心電子社会教育研究センター講演会  2011年 

     詳細を見る

  • 法学教育のIT化 - 大学間連携を視野に入れて 招待

    角田 篤泰

    情報ネットワーク法学会第8回大会  2009年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 全国条例データベースpowered by eLen

    角田 篤泰

    2017年10月 -  

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア   発表場所:鹿児島大学司法政策教育研究センター  

    researchmap

  • eLen条例データベース

    角田 篤泰

    2012年11月 -  

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア   発表場所:名古屋大学  

    researchmap

  • 「法学学習支援システムNLSシラバスシステムの研究・開発」

    角田 篤泰

    2003年12月 -  

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    学習支援システムとして、一般的なCMS機能を最低限備えた無償のWebシステム。
    名古屋大学法学系部局全体で2014~2015年度まで利用。
    現在でも南山大学の法科大学院(Learning Syllabus)と鹿児島大学の一部部局で利用中。
    また、京都大学と中央大学の法科大学院には、ウエストロージャパン社のAcademic Suiteのエンジンとして利用されている。
    全著作権は角田篤泰にある。

    researchmap

受賞

  • 山下記念研究賞

    2009年3月   情報処理学会   授業支援のための投票機能付き匿名相互レビューシステム

    角田篤泰

  • GNWS(グループエアとネットワークサービス研究会・ワークショップ)プレゼンテーション賞

    2007年11月  

  • GNWS(グループエアとネットワークサービス研究会・ワークショップ)ベストペーパ賞

    2007年11月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • AI技術を用いた法的文書作成支援

    2017年10月 - 2020年3月

    JST  戦略的創造研究推進事業CREST 

    角田 篤泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 法令工学に基づく法令作成・検証の基盤構築

    2016年4月 - 2020年3月

    セコム科学技術振興財団  研究助成 

    角田 篤泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 法令作成自動化のための大規模条例データのクラスタリング

    2017年12月 - 2018年10月

    栢森情報科学振興財団  研究助成 

    角田 篤泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 漢字文化圏におけるわかりやすい法情報共有環境の構築

    研究課題/領域番号:23220005  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)  名古屋大学

    松浦 好治, 鈴木 賢, 宇田川 幸則, 樋口 範雄, 姜 東局, 岡 克彦, 外山 勝彦, 小川 泰弘, 角田 篤泰, 増田 知子, 中村 誠, 佐野 智也

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:211380000円 ( 直接経費:162600000円 、 間接経費:48780000円 )

    本研究は、日中韓台・漢字文化圏の法情報について、深い相互理解と比較法研究の推進を目的とし、次の成果を得た。法情報共有の環 境整備として、各国研究者と共同で、中韓台法令とその英訳の対訳約14万文、英文官報の画像と日英対訳約16万文を集積するとともに、4法域法令用語標準対訳辞書の項目候補約13,000語の検討を推進した。また、日本法令の機械翻訳や文書構造化の手法を開発した。一方、分かりやすい法情報の提供事例として韓国とEUを調査するとともに、特定分野の理解を促進する法情報パッケージLawPackの例を構築した。また、地方自治体例規約98万本を蓄積・横断検索するシステムeLenを開発した。

    researchmap

  • e-Legislationに基づく法制執務方法論の情報科学的基礎付けと検証

    2012年4月 - 2015年3月

    JSPS  科研費基盤(A) 

    角田 篤泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 法廷弁論教育支援シミュレータとその弁論データベースの開発

    2009年4月 - 2012年3月

    JSPS  科研費基盤(C) 

    角田篤泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は、法廷弁論の教育支援のために、法廷弁論のシミュレータを開発すること、このシミュレータによって実際に利用される弁論データベース(以下弁論DBと記す)を構築すること、及び、その過程で得られたノウハウや弁論DBの分析により法廷弁論の教育方法に対する理論的基礎を与えることである。開発する弁論するシミュレータは、学生が自習用に使えるものを目指し、本格的な法廷弁論のシミュレータを提供するための基礎を与えることにもなる。この弁論DBは、弁論シミュレータに用いられるだけでなく、弁論パタンや教育課題となるパタンの抽出のためにも利用される。

    researchmap

  • Development of suporting and educating systems for legislation and the works

    2007年 - 2011年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 漢字文化圏法令データベースの構築を通した比較法研究基盤の確立

    研究課題/領域番号:20240024  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  名古屋大学

    松浦 好治, 宇田川 幸則, 外山 勝彦, 姜 東局, 小川 泰弘, 鈴木 賢, 樋口 範雄, 岡 克彦, 角田 篤泰

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:50570000円 ( 直接経費:38900000円 、 間接経費:11670000円 )

    (1)Bilingual KWICを用いて中-英対訳の台湾法データベース(DB)の開発を中正大学と推進、暫定版を公開。韓-英対訳の韓国法DBは、韓国政府と共同で暫定版を構築。これにより、漢字文化圏の法概念を英訳を介し対比、異同を検討するための研究基盤を構築。(2)戦後占領期の英文官報の電子化を進め、画像を公開。検索可能な対訳文字情報とする作業を進めた。日本法外国語訳DBシステム搭載の標準翻訳辞書の充実へ活用する。(3)法令データは、立法過程の最終生産物であるため、法令起案から立法審議、公布、改正全体を情報技術的に処理し、法令DBへの統合を目指す研究を推進。(4)比較法研究には、法令に加え、対象国に関する情報収集をする必要がある。立法の社会的背景、歴史的動きなど、重要と思われる情報群の洗い出しを行い、簡潔な注釈にまとめる作業を推進した。(5)日本法の基本概念は外国法の翻訳に影響をうけているため、明治期の翻訳データを電子化し、訳語の変化を追跡する研究を行った。ボアソナード草案画像を公開し、旧民法から新民法への移行に関する議事録情報も電子化、条文に関連づける研究を行った。

    researchmap

  • コンピュータ・ネットワークを用いた法学教育の実践、評価システムの創成

    研究課題/領域番号:14GS0115  2002年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術創成研究費  学術創成研究費  名古屋大学

    松浦 好治, 菅原 郁夫, 加賀山 茂, 角田 篤泰, 池田 輝政, 梶田 将司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:428870000円 ( 直接経費:356780000円 、 間接経費:72090000円 )

    法学教育自体の研究は、日本では未開拓の分野である。それは、日本の法学部が長く法曹養成を主要な任務としてこなかったからだ。しかし、法科大学院の発足に伴い、法曹技能の基礎を短期間で効率的に教育行うことが急務となった。
    そのため、本研究は、法律専門家養成用の高度な学習環境の開発研究を行った。その基礎コンセプトは、法学教育の統合的システムの開発である。そのシステムは、3つの主要部分から構成されている。第一は、法学理論教育のための、ツールAPRS(Anonymous Peer Review System)である。これは、学生が提出レポートを相互に評価し匿名で投票するものである。第二は、法学実務技能教育のためのツールDRS((Digital Recording Studio))ならびにSTICS(STream Indexing and Commenting System)である。これは、学生の法曹実務実習映像を記録し、それに対してコメントを付することによって効果的なフィードバックを行うことを可能にするものである。第三は、NLS(Nagoya Law School)シラバスシステムである。これは、名前の通り・、シラバスをインターネットで閲覧可能にする機能を持つが、全科目の基礎情報や教材を網羅的に蓄積する一方、前二者のプラットフォームとしての役割を持っている。
    そして、本研究は、単に実用的な課題に答えるだけのものではない。本研究が開発したシステムは、法学教育に関するデータの蓄積と分析のためにも役立つものであり、今後の法学教育理論研究の基礎を築くことを可能にするものである。

    researchmap

  • 極大類比による文書データの汎化とその利用

    研究課題/領域番号:16300039  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  北海道大学

    原口 誠, 田中 譲, 角田 篤泰, 吉岡 真治, 大久保 好章

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:8600000円 ( 直接経費:8600000円 )

    本研究の最終目標は、文化的背景ないし目的を共有する人々が、類似していると考える文書群に共通なストーリー構造を抽出し、抽出された構造をスクリプト的に用いることにより、より直感的で人々の共感を得やすい文書を生成するための基盤技法を確立することにある。主な具体的な成果は以下の通りである。
    イベント列としての物語を、主題を中心にして分割するために、テキストセグメンテーションにより、連続したイベントからなる複数のイベントブロックに分割する。ブロック毎に話題を表す語彙(中心語彙群)を共起性に基づくグラフにおけるクリークとして抽出し、話題は共起に関して密に結合された語彙集合として定める。次に、話題を結びつける機能を持つ語彙もしくはイベントを特定する。昨年度実装した方式は手がかかり語によってアドホックに決める方式であったが、本年度は、キーグラフ同様に、異なる中心語彙群との相関により話題に基づく支持度を求め、複数の話題に共通に支持される度合いを語彙が持っ話題結合度として定めた。話題結合度の高い語彙は、文脈的な語彙として捉えることが可能であり、そうした結合度の高い語彙をより多く含むイベントを複数のブロックを繋ぐイベントとして抽出する。
    上記の手法で同定された物語構造(イベントブロック-中心語彙群-ブロック結合構造)を保存する構造写像を高速に算出するためのアルゴリズムを、イベントブロックの分割統治と過度の抽象化を抑制する制御規則を持つものとして策定した。高速化のポイントは、分割統治の効果と過度の抽象化の制御規則が固有に持つ枝刈規則に加え、中心語彙群と結合構造の保存性スコアーを新たに導入し、そのスコアー下限値(事前に与える)に基づく枝刈規則を新たに与える点にある。これら3種類の探索枝刈の実装により、一般には指数オーダの処理が必要になる構造類比の算出手法の高速化に対する新たな道を切り開いた。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • AIと法

    2021年 - 現在   機関名:静岡大学

  • 企業の情報戦略とEA

    2021年 - 現在   機関名:中央大学

  • システムコンサルティング技法

    2021年 - 現在   機関名:中央大学

  • リスクコミュニケーション

    2020年 - 現在   機関名:中央大学

  • 情報倫理

    2019年9月 - 現在   機関名:中央大学

  • 支払い決済と法

    2019年 - 現在   機関名:中央大学法科大学院

  • 法情報学:訴訟ロールプレイ

    2002年 - 2015年   機関名:名古屋大学(大阪大学・鹿児島大学連携)

  • インターネットと社会

    機関名:北海道大学

  • 法と論理

    機関名:北海道大学

  • 人工知能と法

    機関名:北海道大学

  • 情報処理概論

    機関名:北海道大学

  • 法政情報処理研究

    機関名:名古屋大学

  • 応用法政情報論研究

    機関名:名古屋大学

  • 舞台演出

    機関名:名古屋大学

  • 法の技術と理論

    機関名:名古屋大学法科大学院

  • 情報と法

    機関名:椙山女学園大学

  • 知的所有権論

    機関名:椙山女学園大学

  • 情報法

    機関名:南山大学, 椙山女学園大学

  • 法情報学

    機関名:名古屋大学

  • 情報法

    機関名:"南山大学, 椙山女学園大学"

▼全件表示

委員歴

  • 2022年2月 - 現在

    デジタル庁   デジタル臨時行政調査会デジタル臨時行政調査会作業部会法制事務のデジタル化検討チーム構成員  

  • 2007年4月 - 現在

    JURISIN国際ワークショッププログラム委員  

  • 2016年 - 2017年

    情報ネットワーク法学会   法令標準スキーマ検討会構成員  

社会貢献活動

  • 裁判のペーパーレス化 ソフト開発に学べ、法令処理の自動化サービス続々

    役割:取材協力, 情報提供

    日経BP  xTech  2018年6月    

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 起業家向けセミナー

    役割:講師

    自営ワーママクラブ  愛知県名古屋市  2014年12月 - 2015年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 類似条例の検索・比較を簡単に 無料の条例作成支援システム開発

    役割:取材協力, 情報提供

    日経  日経グローカル  2012年11月 -  

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 特集「法律事務所のITとセキュリティ」

    役割:取材協力, 情報提供

    愛知弁護士会  愛知県弁護士会会報 No.619  2012年 -  

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • インターネット技術と法規制」「インターネット世界の法技術」

    役割:講師

    JAICA  イラン法整備支援研修    - 2010年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • インターネットと法規制

    役割:講師

    JAICA  イラン研修  愛知県名古屋市  2010年11月 -  

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 行政機関

    種別:出前授業

    researchmap

  • 法学入門

    役割:講師

    三重県立四日市高校  2008年 - 2009年

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 法学入門

    役割:講師

    河合塾  愛知県名古屋市  2009年 -  

     詳細を見る

    対象: 高校生, 保護者

    種別:出前授業

    researchmap

  • IT発展の人的側面

    役割:講師

    北海道大学  公開講座  2001年 -  

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • ニュースの門「ゲーム条例時代を先取り?」 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  解説  2020年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 裁判のペーパーレス化 ソフト開発に学べ、法令処理の自動化サービス続々 インターネットメディア

    日経BP  xTech  2018年6月

     詳細を見る

  • 全国の条例データベース化 新聞・雑誌

    南日本新聞社  南日本新聞  県政・総合  2017年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 類似条例の検索・比較を簡単に 無料の条例作成支援システム開発 新聞・雑誌

    日経  日経グローカル  2012年11月

     詳細を見る

  • 全国の条例データベース化 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  社会  2012年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 特集「法律事務所のITとセキュリティ」 会誌・広報誌

    愛知弁護士会  愛知県弁護士会会報 No.619  2012年

     詳細を見る

▼全件表示