2025/04/03 更新

写真a

ヘラー, ダニエル アルトゥーロ
HELLER, Daniel Arturo
HELLER, Daniel Arturo
所属
国際経営学部 特任教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 東京大学 )

  • 修士(経済学) ( 東京大学 )

学歴

  • 2007年10月
     

    東京大学   経済学研究科   企業・市場専攻   博士   修了

  • 2003年3月
     

    東京大学   経済学研究科   博士   単位取得満期退学

  • 2000年3月
     

    東京大学   経済学研究科   修士   修了

  • 1998年3月
     

    東京大学   経済学研究科   その他   その他

  • 1996年6月
     

    Williams College   その他   卒業

経歴

  • 2025年4月 - 現在

    横浜国立大学   総合学術高等研究院   特任教授

  • 2020年4月 - 現在

    中央大学   国際経営学部   特任教授

  • 2015年4月 - 2020年3月

    横浜国立大学   国際社会研究院   教授

  • 2005年4月 - 2015年3月

    横浜国立大学   准教授(助教授)

  • 2008年9月 - 2009年5月

    "Harvard Business School, Visiting Scholar"

  • 2008年9月 - 2009年5月

    "Center for Technology, Policy, and Industrial Development, Massachusetts Institute of Technology, Visiting Scientist"

  • 2008年9月 - 2009年5月

    Harvard Business School, Visiting Scholar

  • 2008年9月 - 2009年5月

    Center for Technology, Policy, and Industrial Development, Massachusetts Institute of Technology, Visiting Scientist

  • 2003年4月 - 2005年3月

    信州大学経済学部専任講師

▼全件表示

所属学協会

  • 2022年9月 - 現在

    国際戦略経営研究学会

  • 組織学会

  • 国際ビジネス研究学会

  • Academy of Management

  • 経営学史学会

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学  / 経営学

論文

  • The Japanese Monozukuri Spirit and Entrepreneurship: Early Influences by Toyota, Honda, and Mazda and Implications for the Future of Work 招待 査読

    Heller, Daniel Arturo

    International Journal of K-Entrepreneurship   1 ( 2 )   23 - 32   2025年2月

     詳細を見る

  • The effect of organisational sales management on dealership performance 査読

    Sekai Kida, Daniel Heller, Yusuke Tamura, Eiji Motohashi, Hidenori Sato, Yasuhiro Hattori

    International Journal of Automotive Technology and Management   23 ( 2-3 )   144 - 170   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • トヨタにおけるチーフ・エンジニアと生産工程開発:重層的ミドル構造の展開

    ダニエル・ヘラー, 柴田裕通

    横浜経営研究   43 ( 3-4 )   61 - 77   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • マーケティング・ケイパビリティとセールス・ケイパビリティの文献レビュー:販売現場の実証調査に向けたモデル構築

    木田世界, ダニエル・ヘラー

    西武文理大学サービス経営学部研究紀要   38   31 - 40   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • When NOT to Learn: Misguided Teaching in the DCX-MMC Strategic Alliance (Part Ⅱ)

    Heller Daniel

    Yokohama Business Review   39 ( 1/2 )   29 - 37   2018年9月

     詳細を見る

  • Monozukuri management: Driver of sustained competitiveness in the Japanese auto industry

    Daniel Arturo Heller, Takahiro Fujimoto

    Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices   107 - 126   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Taylor and Francis  

    After the “Japan Inc.” boom years of the 1980s, the prolonged malaise of the Japanese economy has been exemplified by the plight of the major Japanese electronics manufacturers, such as Sharp and Sony. These front-runners were overtaken by Samsung and LG of South Korea, with Huawei and Haier of China not far behind. As Japan’s relative position in the world economic order has deteriorated, the fall from grace of these well-known corporate symbols of postwar strength has severely wounded Japan’s national pride.

    DOI: 10.4324/9781315560892

    Scopus

    researchmap

  • Strategic upgrading of an overseas subsidiary through export promotion activities: The case of Kuozui Motor 査読

    Mihail Marinov, Shinya Orihashi, Yumi Kato, Daniel Heller

    International Journal of Automotive Technology and Management   17 ( 4 )   369 - 384   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Enterprises Ltd.  

    This study examines the factors that influenced the role of Kuozui Motor – Toyota’s Taiwanese subsidiary ― in developing products and manufacturing for third countries. Employing a case-based exploratory research approach, this study reveals how Kuozui was able to become a regional hub with deep involvement in new product development. The study finds that while this change was partially crisis-driven, the major factor that leads to the acquisition of new roles related to new product development by this Taiwanese subsidiary of Toyota was capability building, particularly in manufacturing engineering. The case of Kuozui suggests that at subsidiaries of Toyota in small to medium-sized markets, while maintaining high factory performance, moving upstream from manufacturing excellence to process design and process improvement excellence is a major step toward the assignment of new product development work for third-country markets.

    DOI: 10.1504/IJATM.2017.10010251

    Scopus

    researchmap

  • When NOT to Learn: Misguided Teaching in the DCX-MMC Strategic Alliance (Part I)

    Heller Daniel

    横浜経営研究   37 ( 1 )   55-72 - 72   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜国立大学経営学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10131/10518

  • SERVIENTREGA S.A.: Managerial insights delivered direct from Colombia

    Heller, Daniel Arturo, Castro,Guido Angello

    横浜国際社会科学研究   20 ( 1/2 )   53-64 - 64   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜国際社会科学学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10131/9351

  • Can Both Competitiveness and Profitability Be Sustained? An International Comparative Analysis of the Performance of Japanese Automakers (1980s to 2000s) 査読

    Heller, Daniel, Marinov, Mihail,Kato, Yumi

    International Journal of Management and Business   6 ( 1 )   52-60   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 株式会社メイコーの海外展開:広州への進出 査読

    ダニエル・ヘラー, 福澤光啓, 唐津裕一, 山下徹

    赤門マネジメントレビュー   14 ( 1 )   1-24   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Fujitsu Marketing In-house Business School: An Example of Industry-Academia Cooperation

    Daniel Arturo Heller, Kentaro Iijima

    横浜経営研究   35 ( 3 )   95-100 - 228   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜経営学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The benefits and constraints of temporary sourcing diversification in supply chain disruption and recovery 査読

    Daniel E. Whitney, Jianxi Luo, Daniel A. Heller

    JOURNAL OF PURCHASING AND SUPPLY MANAGEMENT   20 ( 4 )   238 - 250   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Sourcing diversification is the preferred hedge to supply chain disruption risks, but many companies insist on single-sourcing for long-term strategic benefits. For rare-but-catastrophic disruptions of fortified supply chains, temporary sourcing diversification has been seen as a desirable response strategy. However, little is known about the conditions to temporary sourcing diversification and the situations where it is applicable. Our fieldwork and comparison of two disaster recoveries at Aisin Seiki and Riken Corporation shows that while temporary sourcing diversification worked in the Aisin Seiki case, it was impossible at Riken due to the high degree of specificity required in the design and manufacturing methods of the disrupted product item, suggesting product and process specificity limits recovery alternatives. Unawareness of such constraints to temporary sourcing diversification may result in over-optimism regarding its feasibility and insufficient disaster preparedness. In addition, the case of Riken's recovery from an earthquake in 2007 is systematically documented in this paper for the first time. (c) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.pursup.2014.06.001

    Web of Science

    researchmap

  • Exploring the 4I framework of organisational learning in product development: Value stream mapping as a facilitator 査読

    Schulze, A, P. Schmitt, M. Heinzen, P. Mayrl, D. Heller, R. Boutellier

    International Journal of Computer Integrated Manufacturing   26 ( 12 )   1136-1150   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Manufacturing Engineering in Europe and Japan: A Preliminary Comparative Case Study of Two Automotive Component Suppliers 査読

    Mihail Marinov, Heller Daniel

    イノベーション・マネジメント研究   8 ( 8 )   13-31 - 31   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:信州大学大学院イノベーション・マネジメント専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Second Automobile Revolution: Trajectories of the world carmakers in the 21st Century (Edited by Freyssenet, M.) (Ch7: The Rebirth of Mazda Under Ford's Shadow) 招待 査読

    D. Heller

    Palgrave Macmilan   129-140   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「相互学習による価値の向上:自動車産業におけるM&A」宮島英昭(編著)『日本のM&A:企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト』 招待 査読

    藤本隆宏, ダニエル・ヘラー

    東洋経済   ( 9 )   283-305   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • The long-term value of M&A activity that enhances learning organisations 査読

    Daniel Arturo Heller, Glenn Mercer, Takahiro Fujimoto

    International Journal of Automotive Technology and Management   6 ( 2 )   157 - 176   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Enterprises Ltd.  

    Viewing the automobile industry as being made up of independent learning-organisations may reveal some tie-ups that can generate value not easily revealed by traditional financial metrics. The key question to be answered when considering M&amp
    A activity between automakers from this perspective is how the formation of such a relationship (or its dissolution) may affect an automaker's organisational learning (e.g., the development of increasingly higher-performing organisational routines to shorten development lead times, improve a vehicle's overall customer satisfaction, improve the ease with which a vehicle can be assembled). We analyse three case studies to obtain insights into how M&amp
    A activity may be used to enhance the learning organisations of automakers. The first two cases, Renault-Nissan and Ford-Mazda, involve very significant but still minority equity stakes between Western and Japanese automakers. The third case, Chrysler-AMC, was a full acquisition involving two US firms. Copyright © 2006 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI: 10.1504/IJATM.2006.009525

    Scopus

    researchmap

  • Inter-Firm Learning in High-Commitment Horizontal Alliances: Findings from Two Cases in the World Auto Industry 査読

    HELLER Daniel A., FUJIMOTO Takahiro

    Annals of Business Administrative Science   3 ( 3 )   35-52 - 52   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Global Business Research Center  

    The present paper argues that the Ford-Mazda and Renault-Nissan relationships may represent a forerunning pattern of the learning alliance, whereby ongoing close interaction of horizontal alliance partners at multiple hierarchical levels can be used to facilitate the mutual accumulation of superior organizational capabilities within the alliance firms. Our observations suggest that for this pattern of cooperation to function effectively at least the following three conditions must be met. The alliance partners must: (1) co-exist as separate learning organizations, (2) be able to evaluate accurately a partners relative organizational capability strengths and weaknesses, and (3) have the motivation and ability to facilitate a partners inter-firm learning.

    DOI: 10.7880/abas.3.35

    researchmap

  • International Strategic Alliances and Technology Strategy: The Case of Rotary-Engine Development at Mazda

    D. Heller

    信州大学経済学論集   ( 52 )   31-56   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 組織学習強化のためのM&A活動の価値:自動車産業のケースより

    藤本隆宏, G.マーサー, ヘラーダニエル アルtゥーロ

    一橋ビジネスレビュー   53 ( 2 )   6-19 - 19   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東洋経済新報社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 企業間提携が技術戦略の創造に与える影響:ジヤトコ株式会社の事例にもとづく試論

    ヘラーダニエル アルtゥーロ, 大理博紀

    イノベーション・マネジメント研究   ( 1 )   58-73   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:信州大学  

    researchmap

  • Pooling Capabilities Abroad for Worldwide Competitive Advantage: Investigating Ford-Mazda Cooperation in Southeast Asia 査読

    Daniel Heller, Shinya Orihashi

    International Journal of Automotive Technology and Management   3 ( 1/2 )   122-143   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Learning from a strategically allied firm : Incorporating a teaching perspective 査読

    D. Heller

    Annals of Business administration   1 ( 1 )   17-24 - 24   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Global Business Research Center  

    In order to more accurately represent the inter-firm learning process in a strategic alliance, this paper argues that, under certain conditions, it is necessary to incorporate a teaching perspective. A framework that does so is proposed and tested by a case-study analysis. Case findings largely support the framework.

    DOI: 10.7880/abas.1.17

    researchmap

  • Thirty years of Ford-Mazda Cooperative Relations : Capability Learning and interfilm ties 査読

    D. Heller

    国際ビジネス研究学会年報   ( 7 )   47-55   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Japan: You're the Leader? The Long-Term Relationship Approach to Japanese Leadership (Co-authored with Yasuhiro Hattori). Chapter 12 in Global Leadership Perspectives: Insights and Analysis, Edited by Simon Western and Éric-Jean Garcia, Sage Publications

    Yasuhiro Hattori, Daniel Heller( 担当: 共著)

    Sage Publications  2018年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:105-112   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Industries and Disasters: Building Robust and Competitive Supply Chains (Editors: Takahiro Fujimoto and Daniel Heller; Publisher: Nova Science)

    Daniel Heller, Takahiro Fujimoto( 担当: 共編者(共編著者))

    Nova Science  2017年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:314   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Lessons for On-the-Spot Recovery: Riken and the 2007 Chuetsu Offshore Earthquake. Chapter 4 in Industries and Disasters: Building Robust and Competitive Supply Chains, Edited by Takahiro Fujimoto and Daniel Heller

    HELLER Daniel Arturo( 担当: 単著)

    Nova Science  2017年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:95-115   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Monozukuri Management: Driver of sustained competitiveness in the Japanese auto industry, Chapter 6 in Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices, Edited by Tsutomu Nakano, Routledge

    Daniel Heller, Takahiro Fujimoto( 担当: 共著 範囲: Ch6: Monozukuri Management: Driver of sustained competitiveness in the Japanese auto industry)

    Routledge  2017年7月  ( ISBN:9781138673366

     詳細を見る

    総ページ数:320   担当ページ:107-126   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ガイダンス 現代経営学(第5章:ものづくり経営担当)

    山倉健嗣( 担当: 共著 範囲: 第5章:ものづくり経営)

    中央経済社  2015年7月  ( ISBN:4502153311

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 収益力と競争力の両立:日系自動車メーカーの実績と今後の挑戦

    ダニエル・ヘラー, 加藤木綿美, ミハイル・マリノフ( 担当: 共著)

    信州大学イノベーション研究・支援センター  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Industries and disasters: Building robust and competitive supply chains

    Takahiro Fujimoto, Daniel Arturo Heller

    Industries and Disasters: Building Robust and Competitive Supply Chains   1 - 314   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nova Science Publishers, Inc.  

    The purpose of this book is to explore the ways that industries, under the pressures of global competition, balance sustained industrial competitiveness and robustness against major disasters. The book focuses mainly on the impact of disasters on supply chains for manufactured (mainly tradable) goods. A special feature of this particular theme is that companies have to deal with not only disasters that may come someday, but also global competition that industrial sites have to face every day. If, for example, companies add excessive amounts of inventory to their manufacturing sites for fear of the next major earthquake, they may not survive long enough to see the next earthquake due to their loss of global competitiveness. Thus, on a practical side, this book proposes that companies can balance global competitiveness and the anti-disaster robustness of industrial sites, rather than simply choosing one or the other, if they organize their efforts under the principles of continuous improvement (kaizen) and lean production. We have adopted a framework rooted in a design-based view of manufacturing for the empirical analysis and practical proposals of this book. That is, we argue that a manufacturing process can be defined broadly as the flow of value-carrying design information to customers. It follows that the key to the quick recovery of supply chains is to make the design information's stock and flow robust, visible, portable, recoverable, replicable, and restorable before and after disasters happen. Using these characteristics of information as a guide, companies need to build organizational capabilities for quickly recovering and/or moving the information assets embedded within the production processes that were damaged in a disaster. This book argues that such capabilities overlap to a large degree with the know-how and skills developed by kaizen activities. The empirical case studies contained in this book were conducted through extensive fieldwork at industrial sites mostly in Japan, which is known as one of the countries that is most vulnerable to natural disasters. Although the book mainly covers natural disasters (earthquakes, tsunamis, floods), there is also a chapter on a human-induced factory fire that had a major impact on Japan's automotive supply chain. Based on the actual responses of Japanese companies (Toyota, Honda, Aisin Seiki, Epson, Renesas, and Riken, among others) to supply chain and production disruptions caused by major disasters, this book gives practical implications for firms that take a leading role in managing industrial supply chains. In particular, guidance is given on the ways in which supply chains can be diagnosed for vulnerabilities and the remedies that may be applied. One such countermeasure, virtual dualization, is explained in detail as a means for achieving both supply chain robustness and competitiveness for complex products that require intense coordination in their design and production. A common theme that runs throughout the chapter is the importance of building trust among the participants in a supply chain.

    Scopus

    researchmap

  • Probing a Prepared Organization : Reading Takahiro Fujimoto’s the Evolution of a Manufacturing system at Toyota

    HELLER Daniel A.

    Annals of Business Administration   1 ( 2 )   35-38 - 38   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:Global Business Research Center  

    Takahiro Fujimotos 1999 book, The Evolution of a Manufacturing System at Toyota, is surveyed and its contents introduced to commemorate the book having been awarded the prestigious Japan Academy Prize for 2002.

    DOI: 10.7880/abas.1.35

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Leadership and Management of the Dealer Gemba in a Shrinking Japanese Auto Market

    Daniel Helle, Sekai Kida

    30th GERPISA International Symposium, with PVMI (Mack Institute, Wharton School), at the University of Michigan (Ann Arbor)  2022年6月 

     詳細を見る

  • Supply Chain Competitiveness vs. Continuity: Reconciling the Apparent Tradeoff

    Daniel Heller

    30th GERPISA International Symposium, with PVMI (Mack Institute, Wharton School), at the University of Michigan (Ann Arbor)  2022年6月 

     詳細を見る

  • 「ドラッカーとスローンを『裏切った』GMの運命―日本への教訓―」

    ヘラー、ダニエル

    経営学史学会第25回全国大会  ( 青森中央学院大学 )   2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japanese “Monozukuri” will continue to drive Sustained Competitiveness and Profitability in the Auto Industry (PDW Session title - Beyond the (Traditional) Automotive Industry (Part 2): New Capabilities and New Paradigm?) 招待 国際会議

    ヘラー、ダニエル

    2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Market and Financial Competitiveness of Japanese Automakers (1980-2014) 国際会議

    Marinov, M, Kato, Y, Natsumi, S

    24th International Colloquium of GERPISA  ( Puebla, Mexico )   2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海外拠点マネジメントにおけるバウンダリースパナーの重要性とその醸成プロセス

    ヘラー、ダニエル他

    組織学会研究発表大会  ( 北海道大学 )   2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The process and result of organizational capability building at a lower tier automotive supplier: A case study of transferring the Toyota Philosophy 国際会議

    HELLER,Daniel Arturo, Kato, Yumi

    Industry Studies Association Conference  ( Portland, Oregon (USA) )   2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SCの途絶リスクへの対応:「資産特殊性」と供給の「一時的な分散化」との関係性を考察する比較事例研究

    オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会(JOMSA)チュートリアルセッション「グローバル・サプライチェーン・デザイン」 第4回全国研究発表大会  ( 東洋大学(白山キャンパス) )   2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Supply Chain Disruption Risk and Recovery:Temporary Diversification and Its Limits

    5th International Supply Chain Management Symposium and Workshop  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日系自動車メーカーの多層的なパフォーマンスのトレンド:広義の「ものづくり」能力構築へ

    ものづくり寄席(東京大学ものづくり経営研究センター主催)  ( 三菱ビル )   2012年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカ自動車メーカーの倒産と復活

    横浜国立大学 学術ディスコース  ( 横浜国立大学 )   2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Trends in multi-layered performance of Japanese OEMs: Can excellence be obtained in both operational and financial performance?

    組織学会全国大会日韓シンポジウム  ( 京都大学 )   2011年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Life as a Professor II: Organizational Issues 国際会議

    Technology and Innovation Management (TIM) Doctoral Consortium, Academy of Management  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日・欧自動車産業における生産技術者(部門)の役割と責任

    ものづくり寄席(東京大学ものづくり経営研究センター主催)  ( 三菱ビル )   2011年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • WiLLプロジェクト:日本の若年層市場獲得に向けた取り組み(トヨタを中心に) 国際会議

    第2回グローバル自動車産業研究会  ( 東京大学ものづくり経営研究センター )   2010年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mitsubishi Motor Corporation: Leaving its deep crisis for an electric future? 国際会議

    18th GERPISA International Colloquium  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Is Production/Manufacturing Engineering the Lynchpin of Lean Operations? ~Toyota as an Example~ 国際会議

    Lean Management Summit Schweiz, Gottlieb-Dutteiler-Institut  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The WiLL project at Toyota: Experimentation to reach the Japanese youth market 国際会議

    17th GERPISA International Colloquium  2009年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prospective of Japanese Auto Industry: Harnessing Inter-firm Teaching and Learning in Capability-Building Competition 国際会議

    Chunbuk Auto Forum  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「ラーニング・アライアンス」の構築

    ものづくり寄席(東京大学ものづくり経営研究センター主催)  ( 三菱ビル )   2008年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ものづくり経営における販売現場の役割に関する実証研究

    2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C) 

    ヘラー ダニエル

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4850円

    researchmap

  • 制度環境における企業の戦略的対応と組織間関係構築に関する研究

    研究課題/領域番号:15K03600  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C) 

    山倉 健嗣, Heller Daniel, 高橋 賢, 山岡 徹

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    制度環境において、企業が戦略的に対応し、組織間関係を構築するのかについて明らかにしている。組織論特に新制度理論の成果をもとに、制度企業家、埋め込まれたエージェンシー、制度的対応などの考え方により、制度環境に対応する戦略・組織・組織間関係のモデルを構築した。企業とステイクホルダーとのパワーや信頼とともに、組織内要因として、部門間パワー、対境担当者のポジションとパワー、トップのリーダーシップが影響を与えることを明らかにした。

    researchmap

  • 脱コモディティ化のための戦略・組織・組織間関係の変革に関する研究

    研究課題/領域番号:24530412  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  横浜国立大学

    山倉 健嗣, 高橋 賢, 山岡 徹, ヘラー ダニエル

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    コモディティ化した市場において、企業が戦略的に組織的に対応するのかについて明らかにしている。コモディティ化した要因を分析し、脱コモディティ化のための戦略・組織・組織間関係のモデルを構築した。コモディティ化の環境要因(競争、顧客・技術)組織的要因(部門間関係、トップの関与、パワーポジション)を対象業種の分析から明らかにした。脱コモディティ化のためには、自社の製品・サービスの他にとっての必要性と代替不可能性を追求することが重要である。ブランドの構築、知財パワー、社内パワーシフトが必要であるが明らかになった。

    researchmap

  • 組織変革プロセスと変革推進主体の行動・パワー・ネットワークに関する研究

    研究課題/領域番号:21530352  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  横浜国立大学

    山倉 健嗣, 高橋 賢, 山岡 徹, ヘラー ダニエル

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    組織変革の認知・導入・定着のプロセスを変革に関わる内外の主体(変革推進主体)および主体間の関係に焦点を当て、変革の新しいプロセスモデルを構築した。変革推進主体のパワーとネットワークに注目することにより、組織変革のダイナミックな側面がより明らかになった。組織変革の事例を踏まえ変革の認知・導入・定着の各段階に関わる変数(変革推進主体のネットワーク・パワー、変革への態度等)の索出を行った。

    researchmap

  • 提携を活用した組織変革の認知・導入・定着に関する研究

    研究課題/領域番号:19530328  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  横浜国立大学

    山倉 健嗣, 高橋 賢, 谷地 弘安, 山岡 徹, ヘラー ダニエル

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究を通じて提携を活用した組織変革プロセスを明らかにした。提携がいかなる影響を組織変革に及ぼすのかについて、理論的・実証的にあきらかにした。従来の組織変革モデルとは異なり、提携相手をふくむ他組織との提携を組み込んだ新しい組織変革モデルを提示した。
    提携への参加組織のコミットメントの程度に即した提携の分類を行い、分類ごとの組織変革の段階(認知・導入・定着)への提携相手の影響をケースの深い考察をつうじて明らかにした。

    researchmap

  • 製造企業における生産システムの実証研究

    研究課題/領域番号:17330084  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  横浜国立大学

    松井 美樹, 佐藤 修, 北中 英明, HELLER Daniel

      詳細を見る

    配分額:12740000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:1140000円 )

    製造企業経営のポイントとなる要因(外部環境、組織、人的資源、改善活動、品質マネジメント、TPM、情報技術と生産情報システム、JITとTOC、サプライチェーン、技術開発、新製品開発、製造戦略、業績指標、等)に関する既存文献レビューと製造企業に対するヒアリング調査を実施し、TOC、サプライチェーン、新製品開発、マスカスタマイゼーション等、特に最近の展開が目覚ましい領域に注意を向けつつ、新たな分析枠組みを構築した。各国の研究者と連絡をとりつつ、分析枠組みに基づいて、1企業当たり19名を対象とした英語版および日本語版質問票を設計し、日本の含む先進工業国10ケ国の製造事業所でデータが収集された。まず日本の36製造事業所に関する個人レベルのデータを用いて測定尺度の構成に関して信頼性と妥当性の検討を行い、各測定尺度に組み入れるべき質問項目を決定した。さらに、同一質問に対する複数の回答者の回答を平均し、事業所レベルのデータを構築し、各測定尺度の基本統計量を検討するとともに、組織、人的資源、品質マネジメント、TPM、情報技術と生産情報システム、JITとTOC、サプライチェーン、技術開発、新製品開発、製造戦略、業績指標といったオペレーションズ・マネジメント領域に対応するスーパー尺度を構成し、わが国製造企業の成功要因、業績の決定要因、様々なプラクティスやシステムの間の連関構造を明らかにした。さらに、わが国製造企業を対象とした分析を他地域に適用し、世界の優れた製造企業が持つ共通要因を抽出するとともに、各国企業の異なる状況要因がその業績指標とどう結びついているかを解明した。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 組織間マネジメント特論

    機関名:横浜国立大学

  • Management in Japan

    機関名:横浜国立大学

  • Management Policy

    機関名:横浜国立大学

  • 経営学総論Ⅰ

    機関名:横浜国立大学

  • 演習Ⅰ

    機関名:横浜国立大学

  • 企業間マネジメント特論

    機関名:横浜国立大学

  • 企業間マネジメント演習

    機関名:横浜国立大学

  • 企業間マネジメント

    機関名:横浜国立大学

  • ヘラーゼミナールⅡ

    機関名:横浜国立大学

  • プロジェクト演習Ⅲ

    機関名:横浜国立大学

  • プロジェクト演習Ⅱ

    機関名:横浜国立大学

  • 経営学総論Ⅱ

    機関名:横浜国立大学

  • 経営の英語

    機関名:横浜国立大学

  • 演習Ⅱ

    機関名:横浜国立大学

  • 演習Ⅰb

    機関名:横浜国立大学

  • 演習Ⅰa

    機関名:横浜国立大学

▼全件表示