2024/09/20 更新

写真a

ショウジ カツヒロ
庄司 克宏
SHOJI Katsuhiro
所属
総合政策学部 教授
その他担当機関
総合政策研究科総合政策専攻博士課程前期課程
総合政策研究科総合政策専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 法学修士 ( 慶應義塾大学 )

学歴

  • 1990年3月
     

    慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻   博士   単位取得満期退学

  • 1985年3月
     

    慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻   修士   修了

  • 1983年3月
     

    慶應義塾大学   法学部   政治学科   卒業

  • 1980年3月
     

    慶應義塾大学   法学部   法律学科   卒業

経歴

  • 2021年4月 -  

    中央大学総合政策学部教授

  • 2011年12月 - 2021年3月

    ジャン・モネEU研究センター   所長

  • 2004年4月 - 2021年3月

    慶應義塾大学大学院   法務研究科法務専攻   教授

  • 2015年4月 -  

    国際貿易投資研究所   客員研究員

  • 2009年4月 - 2010年3月

    外務省日EU将来関係有識者委員会

  • 2006年11月 - 2009年3月

    日本EU学会   理事長

  • 2004年4月 -  

    ジャン・モネ・チェア ・アドペルソナム[Jean Monnet Chair ad personam]

  • 2003年1月 - 2004年3月

    ジャン・モネ・チェア [Jean Monnet Chair]

  • 1995年11月 -  

    日本EU学会理事

▼全件表示

所属学協会

  • 日本EU学会

  • 国際法学会

  • 日本国際政治学会

  • 世界法学会

  • 国際法協会

  • 日本国際経済法学会

▼全件表示

研究キーワード

  • EU法

  • 国際機構法

  • 国際機構

  • 欧州連合

  • EU政策

研究分野

  • 人文・社会 / 国際法学  / International Law

  • 人文・社会 / 新領域法学  / EU法

  • 人文・社会 / 国際関係論  / International Relationship Theory

  • 人文・社会 / 基礎法学  / EU法

論文

  • EUの規範形成パワーと規制戦略―「規制の輸出」とブリュッセル効果 招待

    庄司克宏

    EUの規範形成パワーの展望―グリーン・デジタル・人権   3 - 21   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • EU強制労働産品禁止規則の論点(1)―強制労働規則の位置づけ、構成および適用範囲

    庄司克宏

    貿易と関税   71 ( 2 )   73 - 83   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • EUの企業持続可能性デューディリジェンス指令案 (5)―人権・環境DD義務の実体的範囲

    庄司克宏

    貿易と関税   70 ( 11 )   52 - 67   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • EUの企業持続可能性デューディリジェンス指令案 (4)―人権・環境DD義務の域外効果

    庄司克宏

    貿易と関税   70 ( 9 )   72 - 87   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • EUの企業持続可能性デューディリジェンス指令案(3)―人権・環境DDとバリューチェーン

    庄司克宏

    貿易と関税   70 ( 7 )   93 - 102   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • EUの企業持続可能性デューディリジェンス指令案(2)―人権・環境DDとバリューチェーン

    庄司克宏

    貿易と関税   70 ( 6 )   86 - 98   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • EUの企業持続可能性デューディリジェンス指令案(1)―人権・環境DDとバリューチェーン

    庄司克宏

    貿易と関税   70 ( 5 )   86 - 94   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・9

    庄司克宏

    貿易と関税   69 ( 7 )   62 - 70   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・8

    庄司克宏

    貿易と関税   69 ( 4 )   69 - 77   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・7

    庄司克宏

    貿易と関税   69 ( 2 )   24 - 39   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・6

    庄司克宏

    貿易と関税   68 ( 8 )   52 - 67   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・5

    庄司克宏

    貿易と関税   68 ( 5 )   37 - 49   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・4

    庄司克宏

    貿易と関税   68 ( 4 )   64 - 77   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・3

    庄司克宏

    貿易と関税   68 ( 2 )   36 - 45   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係・2

    庄司克宏

    貿易と関税   68 ( 1 )   68 - 77   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexit後の英EU関係1

    庄司克宏

    貿易と関税   67 ( 10 )   2 - 14   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • Brexitの諸問題・1~21(2019年4月1日)

    貿易と関税   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)   出版者・発行元:日本関税協会  

    researchmap

  • 欧州銀行同盟における権限配分とMeroni原則 招待 査読

    庄司克宏

    日本EU学会年報   34   79 - 98   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本EU学会  

    researchmap

  • EUの経済ガバナンスに関する法制度的考察―非対称性問題と欧州債務危機― 招待 査読

    庄司克宏

    日本国際経済法学会年報   21 ( 21 )   147 - 166   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本国際経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • リスボン条約とEUの課題―非対称性問題をめぐるEU条約とEU機能条約の可能性 招待 査読

    庄司 克宏

    日本EU学会年報   31 ( 31 )   13 - 34   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本EU学会  

    As is shown in the provisions on the categories of EU competence which was introduced by the Lisbon Treaty, there are some asymmetries between certain policies in terms of competence allocation in the EU, such as those ⒜ between monetary policy and economic policy, and ⒝ between internal market and social policy. The asymmetry ⒜ has prevented the EU from responding quickly to the European debt crisis, while in the asymmetry ⒝ negative integration by free movement of goods, persons, services and capital has often made national social policies malfunction, with little social harmonisation at the EU level. The Lisbon Treaty has not necessarily offered satisfactory solutions for such asymmetry problems.<br>In order to explain the asymmetry problems, the "triangular model of European economic integration" is presented. The author modifies Dani Rodrik's hypothesis of "the political trilemma of the world economy" to apply it to the EU. The following explanation could be theoretically made. The assumption is that it is impossible to achieve economic integration, sovereignty and democracy at the same time. Consequently, there are three options. ⑴ Provided that states choose economic integration and democracy, harmonisation will be made under supranational democracy. To that extent, national sovereignty will be lost (the situation of "European federation"). ⑵ Provided that states choose economic integration and sovereignty, regulatory competition, for example, will be brought about under (pure) mutual recognition, and the market, not national political process, will decide the rules. To that extent, domestic democracy will be lost (the situation of "the Golden Straitjacket"). ⑶ Provided that states choose sovereignty and democracy, it will lead to national treatment. State autonomy and national democracy will be retained, but economic integration will be harmed.<br>This model is an ideal type. In reality, it can be said that the deeper market integration goes, the more difficult it will be that sovereignty and democracy are achieved at once in a given area. And the three situations ⑴-⑶ can take place at once among different areas, as is seen in the Internal Market and also in the Economic and Monetary Union within the EU.<br>The "triangular model of European economic integration" implies that, as European integration develops further, national democracy would be more difficult to maintain and that consequently the choice would have to be made between "European federation" and "the Golden Straitjacket" by the EU Member States, who seem to prefer the latter.

    DOI: 10.5135/eusj.2011.13

    researchmap

  • リスボン条約(EU)の概要と評価―「一層緊密化する連合」への回帰と課題―

    庄司 克宏

    慶應法学   ( 10 )   195-272 - 272   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶應法科大学院  

    論説1.はじめに2.EU/ECからEUへ3.EUの権能4.諸機関5.立法制度および手続6.政策の強化7.結語

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1203413X-20080315-0195

  • リスボン条約とEUの課題―「社会政策の赤字」の克服に向けて

    庄司 克宏

    世界   ( 776 )   204-213 - 213   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京・岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • EUの歴史と組織から学ぶ

    庄司 克宏

    関西広域機構分権改革推進本部有識者会議   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:関西広域機構  

    researchmap

  • Teaching EU Law in Japan

    庄司 克宏

    EUIJ, Kansai Roundtable, "TEACHING THE EU IN ASIA - CHALLENGES AND SOLUTIONS" (Kobe University, 25-26 JANUARY 2008)   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 執筆ノート『欧州連合―統治の論理とゆくえ』

    庄司 克宏

    三田評論   ( 1108 )   93   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • EU憲法の放棄と「改革条約」案―ブリュッセルの妥協

    庄司 克宏

    世界   ( 769 )   25-28 - 28   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京・岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • (経済教室)ローマ条約50年とEU法規制

    庄司 克宏

    日本経済新聞   24   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 難民庇護政策における「規制間競争」とEUの基準設定

    庄司 克宏

    慶應法学   ( 7 )   611-655 - 655   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京・慶應義塾大学法科大学院  

    平良木登規男教授退職記念号 = Essays commemorating the retirement of Professor Hiragaki Tokio presented by his colleagues and former students1 はじめに2 難民庇護対策における「規制間競争」3 EUレベルにおける共通下限基準の設定4 欧州共通難民庇護制度の概括的評価5 結語

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1203413X-20070315-0611

  • EU難民政策の理念と現実

    庄司 克宏

    世界   ( 763 )   296-306   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京・岩波書店  

    researchmap

  • 欧州人権裁判所の「同等の保護」理論とEU法

    庄司 克宏

    慶應法学   ( 6 )   285-302 - 302   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京・慶應義塾大学法科大学院  

    慶應EU研究会研究ノート1. はじめに2. Bosphorus v. Ireland事件の事実関係3. Bosphorus v. Ireland事件の判旨4. 「同等の保護」理論の確立と精緻化5. 結語

    researchmap

  • Japan's Role in the Process of Making a Community of East Asia and Cooperation with the European Union 招待

    庄司 克宏

    CONFERENCE ON THE FUTURE OF EUROPE: With or without the European Constitution?   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:European Commission  

    researchmap

  • 欧州統合における非対称性問題と欧州憲法条約

    庄司 克宏

    ノモス   ( 17 )   89-106 - 106   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪・関西大学法学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • EUにおける立憲主義と欧州憲法条約の課題 査読

    庄司克宏

    国際政治   142 ( 142 )   18 - 32   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本国際政治学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際経済統合における正統性と民主主義に関する法制度的考察―WTOとEU―

    庄司 克宏

    法学研究   78 ( 6 )   1-33 - 33   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京・法学研究会(慶應義塾大学)  

    論説一 はじめに二 WTOの正統性と民主主義 (一) 参加国の総体としてのWTO (ニ) トランスナショナルな民主主義とWTO三 EUの正統性と民主主義 (一) EUの正統性 (ニ) EUにおけるカバナンスの形態と民主主義 (三) 「民主主義の赤字」をめぐる議論四 結語

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-20050628-0001

  • 欧州憲法条約とEU―「多様性の中の結合」の展望と課題

    庄司 克宏

    世界   ( 736 )   131-140 - 140   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2004年欧州憲法条約の概要と評価

    庄司 克宏

    慶應法学   ( 1 )   1-61 - 61   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京・慶應義塾大学法科大学院  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Role of the EU as a Regional Actor: “Subsidiarity” to the UN? 招待

    庄司 克宏

    International Forum on “Global Governance: In Search of a New International Order”   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:総合研究開発機構  

    researchmap

  • 欧州憲法条約草案の概要と評価

    庄司 克宏

    海外事情   51 ( 10 )   14 - 37   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:拓殖大学海外事情研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • European Convention and Future EU Scenarios

    庄司 克宏

    横浜国際経済法学   11 ( 2 )   1 - 32   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜・横浜国立大学国際経済法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 欧州司法裁判所とEC法の直接効果―理論的再検討

    庄司克宏

    法律時報   74 ( 4 )   14 - 20   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本評論社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 欧州司法裁判所とEC法の直接効果

    庄司 克宏

    法律時報   76 ( 2 )   14-20   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京・日本評論社  

    researchmap

  • ニース条約(EU) の概要と評価

    庄司 克宏

    横浜国際経済法学   10 ( 1 )   35-91 - 91   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜・横浜国立大学国際経済法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • EU経済通貨同盟の法的加構造:MU法序説

    庄司 克宏

    日本EU学会年報   1999 ( 19 )   1 - 45,239   1999年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The European Union Studies Association-Japan  

    (1) Monetary Union v. Economic Union<br>Does EMU mean "European Monetary Union" or "Economic and Monetary Union"? The relationship between the Monetary Union and the Economic one is asymmetrical. According to the EC Treaty, the Monetary Union means the European System of Central Banks (ESCB) which is the one single decision-making centre in the monetary field. On the other hand, in the Economic Union, the ultimate decision in the fiscal and budgetary field remains in the hands of the Member States and they monitor their economic policies mutually in the Econmics and Finance Council (ECOFIN) through the multilateral monitoring procedure and the excessive deficit procedure, reinforced by the Stability and Growth Pact.<br>(2) ECB v. ECOFIN<br>The foreign exchange rate policy belongs exlcusively to EMU. Article 111 [ex. 109] (1) stipulates that ECOFIN has the power to conclude formal agreements on an exchange rate system for the Euro in relation to non-Community currencies. However, under the floating exchange rate system, ECOFIN may only formulate "general orientations" for the exchange rate policy to those currencies. It means that the primary objective of ESCB to maintain price stability has priority over "genaral orientations", which seem not to be legally binding.<br>(3) "Ins" v. "Outs"<br>Even the non-participating Member States in the Euro participate partially in ESCB, because these countries are members of the General Council, and they have the obligation to achieve the independence of each national central bank (NCB), with the exception of the UK.<br>(4) ECB v. NCBs<br>ECB decides monetary policies and NCBs implement them. This reflects centralisation. But the other elements indicate that ESCB has a decentralised structure. First of all, the govenors of NCBs are members of the Governing Council, in which each of them has one vote, in addtion to the members of the Executive Board, and decision-making is in principle by simple majority. Secondly, NCBs may perform functions other than those in the ESCB Statute in so far as they interfere with the objectives and tasks of ESCB.

    DOI: 10.5135/eusj1997.1999.1

    researchmap

  • アムステルダム条約の概要と評価

    庄司 克宏

    日本EU学会年報   1998 ( 18 )   1 - 23,165   1998年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The European Union Studies Association-Japan  

    (1) On the one hand, the aspect of free movement of persons in the 3rd pillar has been moved into the 1st pillar (EC), though it is incomplete and includes certain opt-outs. On the other hand, the external aspect (TEU Articles K. 9 and K. 10) of the 3rd pillar (Police and Judicial Cooperation in Criminal Matters: PJCC) has been made subject to the provisions (TEU Articles J. 8, J. 9 and J. 14) of the 2nd pillar (CFSP). This means the "2nd pillarization" of the 3rd pillar in respect of external relations, while the 3rd pillar (PJCC) will not be completely "communitarized" even in the long term.<br>(2) The legal personality of EU as such has not been expressly provided for in Treaty of Amsterdam. However, there are some arguments, among the Member States, for the existence of the so-called objective legal personality of EU, and the Council has become able to conclude international agreements by unanimity, which competence the Commission calls a "mini-personnalité". In addition, the Protocols (on TEU Article J. 7 and the Schengen acquis) in Treaty of Amsterdam provide that certain specific agreements will be concluded in the 2nd and 3rd pillars. EU could have a full-fledged legal personality in the fields of CFSP and PJCC in the near future, which will require adaptation in relation with the legal personalities of the 3 Communities, particularly that of EC.<br>(3) Apart from TEC Article 113 (5), Title III a of TEC on free movement of persons could be interpreted as being capable of giving EC certain exclusive competence to conclude international agreements on services in the light of ECJ's Opinion 1/94 re WTO, irrespective of Protocol No. 8 on Article 73j (2) (a) and Declaration No. 18 on Article 73k (3) (a).<br>(4) There may be some criticism that, in the fields of Title III a of TEC and PJCC, ECJ has not been given the normal jurisdictions like those in the existing EC matters, because it might affect the uniform interpretation by ECJ of EC Law as a whole. However, despite that deficit, there is considerable progress in terms of increasing judicial control, compared with the present provisions of TEU. And one can even say that a preliminary ruling of ECJ in PJCC could be some guideline on similar questions for interpretation by the national courts of the Member States who will not accept that jurisdiction of ECJ.<br>(5) On the "Closer Cooperation" clauses, ECJ should have been conferred a competence like that in TEC Article 228 (6) to give a legally binding opinion on the compatibility of the introduction of such a cooperation with the Treaty provisions prior to a decision to adopt it.

    DOI: 10.5135/eusj1997.1998.1

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめてのEU法 第2版

    庄司, 克宏( 担当: 単著)

    有斐閣  2023年9月  ( ISBN:9784641048355

     詳細を見る

    総ページ数:x, 364p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • ブリュッセル効果 EUの覇権戦略 いかに世界を支配しているのか

    庄司克宏監訳( 担当: 編訳 範囲: 監訳)

    白水社  2022年5月 

     詳細を見る

  • 高齢社会における民法・信託法の展開―新井誠先生古稀記念論文集

    岡伸浩, 小賀野晶一, 鎌野邦樹, 神田秀樹, 北居功, 棚村政行, 道垣内弘人編( 担当: 分担執筆 範囲: イギリスのEU離脱と北アイルランド国境問題の解決―EU法からの一考察 601~625頁)

    日本評論社  2021年12月 

     詳細を見る

  • 国際機構 新版

    ( 担当: 編集)

    岩波書店  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • トランスナショナル・ガバナンス―地政学的思考を越えて

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    岩波書店  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ブレグジット・パラドクス―欧州統合のゆくえ

    ( 担当: 単著)

    岩波書店  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 欧州ポピュリズム―EU分断は避けられるか

    ( 担当: 単著)

    筑摩書房  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 日本国憲法の制定過程―大友一郎講義録

    ( 担当: 編集)

    千倉書房  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 欧州の危機―Brexitショック

    ( 担当: 単著)

    東洋経済新報社  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • はじめてのEU法

    ( 担当: 単著)

    有斐閣  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 新EU法 政策篇

    ( 担当: 単著)

    岩波書店  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 新EU法 基礎篇

    ( 担当: 単著)

    岩波書店  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EU環境法

    ( 担当: 編集)

    慶應義塾大学出版会  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Regional Integration in Europe and Asia

    ( 担当: 共著)

    Nomos Verlagsgesellschaft  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EU法 実務篇

    ( 担当: 編集)

    岩波書店  2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EUの国際政治

    庄司 克宏( 担当: 単著 範囲: 163-180)

    東京・慶應義塾大学出版会  2007年12月  ( ISBN:9784766414486

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 欧州連合 統治の論理とゆくえ

    庄司 克宏( 担当: 単著 範囲: 216)

    東京・岩波書店  2007年10月  ( ISBN:9784004310990

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EU統合の軌跡とベクトル

    庄司 克宏( 担当: 単著 範囲: 111-137)

    東京・慶應義塾大学出版会  2006年11月  ( ISBN:476641327X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ヨーロッパの東方拡大

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 61-79)

    東京・岩波書店  2006年6月  ( ISBN:4000254537

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 国際機構

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 226)

    東京・岩波書店  2006年4月  ( ISBN:4000280422

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 市民生活の自由と安全―各国のテロ対策法制

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 203-237)

    東京・成文堂  2006年3月  ( ISBN:4792304067

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • グローバル・ガバナンス―「新たな脅威」と国連・アメリカ

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 255-283)

    東京・日本経済評論社  2006年2月  ( ISBN:4818818275

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EUと市民

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 284)

    東京・慶應義塾大学出版会  2005年3月  ( ISBN:4766411471

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • EU法 政策編

    庄司 克宏( 担当: 単著 範囲: 200)

    東京、岩波書店  2003年10月  ( ISBN:400028035X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    域内市場、経済通貨同盟、自由・安全・司法領域、対外関係

    researchmap

  • EU法 基礎篇

    庄司 克宏( 担当: 単著 範囲: 201)

    東京、岩波書店  2003年9月  ( ISBN:4000280341

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    EU法入門、ECからEUへの制度的発展、EUの組織および手続、EC法秩序

    researchmap

  • 現代国際法と国連・人権・裁判-波多野里望先生古希記念論文集-

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 131-165)

    東京・国際書院  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Protection des droits de l'homme: la perspective euro&eacute;enne: M&eacute;langes &agrave; la m&eacute;moire de Rolv RYSSDAL

    庄司 克宏( 担当: 共著 範囲: 1285-1295)

    Carl Heymanns Verlag KG(K&ouml;ln)、  2000年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • マーストリヒト条約とそれ以降におけるEU 機構制度の変容 招待

    庄司克宏

    日本政治法律学会2023年度秋季研究大会(京都橘大学)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • EUの規制戦略と日本の対応―ブリュッセル効果を踏まえて― 招待

    庄司克宏

    日本政治法律学会2023年度春季研究大会(獨協大学)「現代法律学会賞」受賞記念講演  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • (報告) EUの自律的法秩序における「制限措置」と国連安保理決議-「同等の保護」基準の意義と限界 単 2015年9月19日

    庄司克宏

    国際法学会  ( 名古屋国際会議場 )   2015年9月  国際法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 欧州銀行同盟と権限配分―欧州中央銀行と銀行監督 招待

    日本EU学会  ( 立命館大学 )   2013年11月  日本EU学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • (報告)EUの経済ガバナンスに関する法制度的考察-ユーロ圏財政危機をめぐる対応

    庄司克宏

    国際経済法学会  ( 学習院大学 )   2011年10月  国際経済法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • リスボン条約とEUの課題―EU条約とEU機能条約の可能性 招待

    庄司克宏

    日本EU学会  ( 青山学院大学 )   2010年11月  日本EU学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Japan-EU Normative Partnership under Mutual Recognition Principle― EU Model or Trans-Tasman Model? 招待 国際会議

    庄司克宏

    European Japan Advanced Research Network (EJARN)  ( ストックホルム )   2010年6月  European Japan Advanced Research Network (EJARN)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Mutual Recognition and Transnational Market Governance 招待 国際会議

    庄司克宏

    Network of European Studies Centres in Asia(NESCA)  ( 高麗大学、ソウル(韓国) )   2007年5月  Network of European Studies Centres in Asia(NESCA)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Mutual Recognition and Transnational Market Governance: A Legal Analysis 招待 国際会議

    庄司 克宏

    The Third EU-NESCA Workshop, Korea University,“Regional Integration in Europe and Asia and Regional Blocs: Legal, economic, and political perspectives”  ( Seoul, Korea )   2007年5月  NESCA

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • (報告)Japan's Role in the Process of Making a Community of East Asia and Cooperation with the European Union 国際会議

    庄司克宏

    欧州委員会主催シンポジウム  ( ブダペスト(ハンガリー) )   2006年2月  欧州委員会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 欧州憲法条約とEUの制度設計」(淡路島)(2004年10月16日)

    庄司 克宏

    日本国際政治学会2004年度研究大会  ( 淡路島 )   2004年10月  日本国際政治学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 中央大学学術研究奨励賞

    2024年3月   中央大学   EU法分野における多数の優れた研究業績

  • 現代法律学会賞

    2023年5月   日本政治法律学会   EU法・国際機構法の研究者としての学術研究の功績

  • 義塾賞

    2016年10月   慶應義塾大学   『新EU法 基礎篇』ほか、EU法の基礎理論に関する一連の研究

  • 富丘会賞

    2000年6月   横浜国立大学   欧州連合(EU)における基本的人権の保護に関する研究

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • EUにおける立憲的多元主義とその法政策的帰結に関する研究

    研究課題/領域番号:17530092  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  慶應義塾大学

    庄司 克宏

      詳細を見る

    配分額:3950000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:450000円 )

    欧州連合(EU)は国際条約により設立されたが、欧州司法裁判所により実質的憲法化が行われた。それは、加盟国憲法との共存を前提とする「立憲的多元主義」という概念で説明することができる。EUの実質的憲法を成文化する試みであった欧州憲法条約の挫折を踏まえながら、リスボン条約という形で従来の形式が維持されつつも、実質的憲法の強化が行われつつある点の解明を行った。他方、域内市場における自由移動との関係で、法政策面における立憲的多元主義の限界もまた明らかとなった。

    researchmap

  • 資本の自由移動を促進する法制の発展と実経済社会の要請の符合に関する法政策学的研究

    研究課題/領域番号:14320006  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  横浜国立大学

    川端 康之, 庄司 克宏

      詳細を見る

    配分額:8900000円 ( 直接経費:8900000円 )

    本研究は、平成14年度から17年度までの4年間の間、とりわけ欧州連合及び経済協力開発機構における資本移動の自由に向けた加盟国の政策調整を、加盟国国内法の動向、欧州連合及び経済協力開発機構における政策調整の動向及び欧州司法裁判所における裁判例の動向を素材にして、調査研究しようとするものである。取り上げる具体的法領域としては、国内租税法、国際租税法、金融法制、刑事警察協力(とくに資金移転について)という資本移動に強い影響力を有する法領域を選択し、それらの領域での動向に焦点を当てた。
    本研究の研究代表者である川端康之は研究総括とともに、租税法・国際租税法の領域について、欧州連合(特に欧州司法裁判所)と経済協力開発機構におけるモデル租税条約の動向を中心に調査研究し、研究分担者である庄司克宏は、金融法制、刑事警察協力を中心に分析を行った。
    これらの法領域における具体的動向、法制の内容は領域ごとに大きく異なるが、金融法制であれ国内租税法制であれ、欧州連合においては欧州委員会の政策指針とは別に、欧州司法裁判所の裁判例が各国国内法に強い影響を与えている。また、マネー・ロンダリング規制や有害な税の競争、無差別条項とお欧州条約上の四つの基本権は、経済協力開発機構においても同種のプロジェクト、あるいは租税委員会のような従来からの委員会の作業として欧州連合を深く協働しながら政策形成を行っていることが、各種の裁判例や指令、経済協力開発機構のモデル租税条約や他の委員会の報告書の分析によって明らかになりつつある。一方、本研究では充分分析できなかったが、米国は、経済協力開発機構へのコミットメントを通じて、欧州にも影響を与えつつある。それは、租税条約やマネー・ロンダリング規制においてより明確に捉えることができよう。
    本研究は、4年間の研究期間の中で過去の経緯や現在の動向を把握することに努力したが、今後も欧州及びOECDでは、そのような資本移動の自由についての各種の政策案が検討されることとなるであろうから、この種のテーマを継続して研究する必要があると思われる。

    researchmap

  • 深化と拡大に向けて変容する欧州連合の対日・対アジア関係をめぐる総合的研究

    研究課題/領域番号:09041078  1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)  国際基督教大学

    植田 隆子, 庄司 克宏, 首藤 もと子, 中北 徹, 小久保 康之, SEIDELMANN R

      詳細を見る

    配分額:21900000円 ( 直接経費:21900000円 )

    1.過去3年間、欧州は引き続いて大きな変動にみまわれた。1999年1月の共通通貨EUROの導入、1999年3月のNATOのハンガリー、チェコ、ポーランドの加盟、旧ソ連圏諸国のEU加盟交渉の開始がこれにあたりEUの1996年政府間会議は主要案件であった機構改革に結論を出せなかったために2000年2月に再び政府間会議が始められた。EUは、ボスニア、コソボの経験を経て、自ら危機管理に乗り出す決定をなし、これは、軍隊の展開を含むため、従来の「シビリアン・パワー」からの訣別となった。
    2.この間、アジアは経済・金融危機にみまわれ、アジアに対する欧州連合の通商上の関心は薄れた。アジアが回復基調に転じるに及ぶと欧州側の関心も上向いてきた。アジア=欧州会議(ASEM)のプロセスは、多くの会議を積み上げ、アジアとEUの出会う場を作ってきた。
    3.欧州連合は拡大交渉、拡大のための機構改革という大きな課題を抱え、アジア側も危機の対応に忙殺されたため、双方が内向きとなり、EUとアジアという地域間対話は当初双方が政治対話の教科を打ち出してきている。
    4.すでに、日=EU関係には、かつてのように大きな貿易摩擦は解消しているため、河野外相のパリにおける対欧政策演説(2000年1月)にみられるように、日本側も対欧外交を活発化し、政治対話の強化を提唱している。日本としては、7月の沖縄サミットを控え、G7の大部分の国が欧州であり、EUとしても代表か参加するため、沖縄サミットにアジア局面を注入するためにはアジア諸国との対話をまず、再活性化しなければならないだろう。
    5.本プロジェクトの成果は勁草書房から刊行予定である。

    researchmap

  • 国際社会の変容と欧州統合の政治力学

    研究課題/領域番号:05041038  1993年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究  慶応義塾大学

    嘉治 佐保子, VANDERSANDEN ジョルジュ, SCHWOK Rene., KIRCHNER Emi, 吉武 信彦, 庄司 克宏, 小久保 康之, 渡邊 啓貴, 植田 隆子, 三浦 信孝, 田中 俊郎, VANDERSANDEN ジョージ, SCHWOK Rene

      詳細を見る

    配分額:25000000円 ( 直接経費:25000000円 )

    平成8年度は、研究責任者・分担社8名および研究協力者2名の合計10名を欧州各地に派遣し、過去2年間に築いた情報収集ネットワークを十分に活用し、各研究課題の分析に必要な情報・資料収集、面接調査を実施した。本年度は、本国際学術研究の最終年度であることに鑑み、研究の取りまとめ作業を平行して進め、国内外において研究成果を発表した。
    各研究者の研究実績は以下の通りである。
    1.嘉治佐保子は、「欧州通貨同盟の進捗状況」について現地で得た最新情報から、欧州通貨同盟が簡単に断念されるようなプロジェクトではないことを確認しさらに欧州通貨同盟にEU加盟国が経済的に参加できるか否かを判断する時期が迫るにつれてEU内部での緊張が高まる可能性を指摘に至った。
    2.田中俊郎は、「国際社会の変容と欧州統合」について、一方においてEU統合の進展が欧州大陸内部に新たな国家間関係を構築しようとしている状況を分析すると同時に、EUがアジア地域とも新しい関係構築に積極的に動いている現状を指摘し、国際社会全体の構造変容の実態を明らかにした。
    3.三浦信孝は、「フランスのEU政策」の中で、文化政策に焦点を当て、特にガットのウルグアイ・ラウンドにおける映画・オ-ディオヴィジュアルの文化特例問題を取り上げ、フランスがEU統合過程における文化保護の問題をきわめて重要視している側面を浮き彫りにした。
    4.植田隆子は、「欧州統合と欧州安全保障」に関して、EU、NATOの拡大問題、欧州安全保障の一翼を担う欧州安全保障機構(OSCE)を中心に面接調査を実施し、協調的安全保障という新たな枠組み作りが困難な問題を抱えつつも着実に進展している状況を明らかにした。
    5.渡邊啓貴は、「フランスのEU政策」について、新たに発足したシラク政権の政策を中心に調査を進め、今後もフランスがEU統合を進展させるという基本線を確認しつつ、シラク政権の国益重視の政策を指摘した。
    6.小久保康之は、「EUの中・東欧政策」に関する現地調査を通じて、中・東欧諸国のEU加盟を現実的な課題として捉える必要性を確認し、EUが東への拡大を視野に入れた具体的な戦略を検討していることを明らかにした。
    庄司克宏は、「欧州審議会の動向」に関する調査を通じ、欧州審議会がロシアを含む中・東欧・旧ソ連諸国に対して、欧州審議会加盟前の援助(人権および民主主義に関する技術援助)および加盟後(加盟条件の遵守)を実施することにより、欧州の安全保障に貢献していることを確認した。
    8.吉武信彦は、「北欧諸国のEU政策」について、1995年に北欧の2国、フィンランドとスウェーデンがEUに加盟する過程を現地において視察し、EU統合への参加をめぐり賛否が揺れ動くそれら2国の国内情勢を分析した。
    10.明日ゆかりは、「WTOとEU」というテーマの下に、1995年に新たに発足した国際貿易機構(WTO)をめぐる主導権争いのなかで、EUが巧みにEU自身の利益保護のために動いていることを明らかにした。
    11.浅見政江は、「ドイツのEU政策」について、統一後の様々な問題を抱えるドイツがEUの一員であることを強調しつつ、ドイツおよびドイツ経済圏の利益を念頭においた政策を展開する可能性の有無を検証した。
    また、本年度はブリュッセル自由大学のヴァンデルサンデン教授を招聘し、「EU統合における欧州委員会の役割」および「1996年政府間会議(IGC)の行方」について集中討論を行った。その中で、EUにおいて欧州委員会が今後も重要な役割を果たすと思われるが、加盟国政府との対立が激しくなることが予想されること、1996年の政府間会議はEU統合の将来像を規定する重要な会議となること、などについて認識を共有することができた。
    研究グループ全体としては、EU統合が試行錯誤を繰り返しながらも「深化と拡大」を続けていること、また、EU統合の進展とともに、国際社会における従来の国家間関係に代わる新たな枠組みが構築されつつあることを明らかにすることができた。

    researchmap

現在の担当授業科目

  • 2024年度   事例研究(演習)Ⅰ   学部

  • 2024年度   事例研究(演習)Ⅱ   学部

  • 2024年度   卒業研究(演習)Ⅰ   学部

  • 2024年度   卒業研究(演習)Ⅱ   学部

  • 2024年度   卒業論文   学部

  • 2024年度   国際組織法   学部

  • 2024年度   基礎演習Ⅰ   学部

  • 2024年度   特殊講義(ヨーロッパ統合と法Ⅰ:EU法の基礎)   学部

  • 2024年度   特殊講義(ヨーロッパ統合と法Ⅱ:EU法と政策)   学部

  • 2024年度   特殊講義(国際社会と法)   学部

  • 2024年度   ヨーロッパ統合とEU法   大学院

  • 2024年度   学術研究Ⅰ   大学院

  • 2024年度   学術研究Ⅱ   大学院

  • 2024年度   学術研究Ⅲ   大学院

  • 2024年度   学術研究Ⅳ   大学院

  • 2024年度   演習(総合政策セミナー)Ⅰ(1)   大学院

  • 2024年度   演習(総合政策セミナー)Ⅰ(2)   大学院

  • 2024年度   演習(総合政策セミナー)Ⅰ(3)   大学院

  • 2024年度   演習(総合政策セミナー)Ⅰ(4)   大学院

  • 2024年度   演習(総合政策セミナー)Ⅱ   大学院

  • 2024年度   特殊研究Ⅰ(EU法政策理論研究)   大学院

  • 2024年度   特殊研究Ⅱ(EU法政策理論研究)   大学院

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • ADVANCED LECTURE OF FOREIGN LAW (EU) 1

    機関名:Keio University

  • ADVANCED LECTURE OF FOREIGN LAW (EU) 2

    機関名:Keio University

  • AREA STUDIES OF LAW(EU-JAPAN)

    機関名:Keio University

  • EU LAW 2 : INTERNAL MARKET LAW

    機関名:Keio University

  • EU LEGAL STRATEGY STUDY : WORKSHOP

    機関名:Keio University

  • EUROPEAN INTEGRATION AND GLOBAL BUSINESS LAW

    機関名:Keio University

  • FOREIGN LAW ( E.U. )

    機関名:Keio University

  • RESEARCH PAPER

    機関名:Keio University

  • RESEARCH PAPER 1

    機関名:Keio University

  • SEMINAR: FOREIGN LAW

    機関名:Keio University

  • SPECIAL STUDY OF FOREIGN LAW (EU) 1

    機関名:Keio University

  • SPECIAL STUDY OF FOREIGN LAW (EU) 2

    機関名:Keio University

  • 外国法(EU)特殊講義Ⅰ

    機関名:慶應義塾

  • 外国法(EU)特殊講義Ⅱ

    機関名:慶應義塾

  • Area Studies of Law(EU-Japan)

    機関名:慶應義塾

  • EU法Ⅱ(EUビジネス法)

    機関名:慶應義塾

  • EU戦略法務ワークショップ・プログラム

    機関名:慶應義塾

  • European Integration and Global Business Law

    機関名:慶應義塾

  • 外国法(EU)

    機関名:慶應義塾

  • リサーチペーパー

    機関名:慶應義塾

  • Research Paper Ⅰ

    機関名:慶應義塾

  • 外国法演習

    機関名:慶應義塾

  • 外国法(EU)特殊研究Ⅰ

    機関名:慶應義塾

  • 外国法(EU)特殊研究Ⅱ

    機関名:慶應義塾

  • JAPAN-EU RELATIONS AND GLOBAL BUSINESS LAW

    機関名:Keio University

  • JAPAN-EU BUSINESS LAW :WORKSHOP

    機関名:Keio University

  • EU LAW 1 : CONSTITUTIONAL LAW

    機関名:Keio University

  • Japan ― EU Relations and Global Business Law

    機関名:慶應義塾

  • 日EUビジネス法務ワークショップ・プログラム

    機関名:慶應義塾

  • EU法Ⅰ(EU憲法)

    機関名:慶應義塾

▼全件表示

委員歴

  • 2023年5月 - 現在

    日本政治法律学会   顧問  

  • 日本EU学会   President  

  • 国際法学会   Member  

  • 日本国際政治学会   Member  

  • 世界法学会   Member  

  • 日本EU学会   理事長  

  • EU欧州委員会   Jean Monnet Chair  

  • 国際法学会   会員  

  • 日本国際政治学会   会員  

  • 世界法学会   会員  

  • 日本EU学会   President  

  • 国際法学会   Member  

  • 日本国際政治学会   Member  

  • 世界法学会   Member  

  • 日本EU学会   理事長  

  • EU欧州委員会   ジャン・モネ・チェア  

  • 国際法学会   会員  

  • 日本国際政治学会   会員  

  • 世界法学会   会員  

▼全件表示

社会貢献活動