Graduate School of Law(General Subjects)
Economics Course of Graduate School of Economics, Master's Program
Commerce Course of Graduate School of Commerce, Master's Program
PolicyStudies Course of Graduate School of Policy Studies, Master's Program
Updated on 2025/04/18
博士(日本語教育学) ( 早稲田大学 )
修士(日本語教育学) ( 早稲田大学 )
Waseda University doctor course completed
Waseda University master course completed
2023.4 - Now
Kyorin University Faculty of Foreign Studies (University) Concurrent Lecturer
2023.4 - Now
Chuo University Faculty of Letters Professor
2021.4 - Now
Chuo University
2021.4 - 2023.3
Chuo University Faculty of Letters Associate Professor
2019.4 - 2021.3
Chuo University Graduate School of Letters Visiting Lecturer
2014.9 - 2021.3
Waseda University Center for Japanese Language Associate Professor(without tenure)
2016.4 - 2020.3
Waseda University Graduate School of Japanese Applied Linguistics
2011.4 - 2019.3
Chuo University (University) Concurrent Lecturer
2012.4 - 2015.3
Kyorin University Faculty of Foreign Studies (University) Concurrent Lecturer
2010.4 - 2014.9
Nihon University College of Humanities and Sciences, Department of Japanese Language and Literature Assistant Professor
2006.4 - 2010.3
Waseda University 国際教養学部 助手(Research Associate)
2004.9 - 2006.1
Waseda University Center for Japanese Language Contract Lecturer
- Now
e-Learning教育学会
- Now
The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences
- Now
The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
- Now
大学教育学会
- Now
教育システム情報学会
- Now
初年次教育学会
- Now
早稲田大学日本語教育学会
- Now
日本教育工学会
- Now
大学日本語教員養成課程研究協議会
異文化コミュニケーション
日本語教育
遠隔教育・イーラーニング
アカデミック・ジャパニーズ
応用言語学
Humanities & Social Sciences / Japanese linguistics
Humanities & Social Sciences / Education
Humanities & Social Sciences / Japanese language education / Japanese language education
「EdTech の利活用から考える学習者オートノミーとエンゲージメント:TPACK の 枠組みに基づいて」
尹智鉉
『第二言語としての日本語の習得研究』第27号 2024.12
「韓国の大学における教養教育の現況および特徴」
尹智鉉
『社会科学研究所年報』第28号 327 - 340 2024.9
「初年次教育科目のオンライン授業における相互作用のデザイン:ソーシャルプレゼンスからの考察」
尹智鉉
『中央大学論集』第45号 63 - 75 2024.3
「日本語教師の専門性はいかに育まれるか:生成系AIを題材にしたオンラインワークショップの事例から 」
尹智鉉, 大隅紀子, 寺田庸平, 小川靖子
『韓國日語日文学会2023年度冬季学術大会予稿集』 127 - 130 2023.12
「第二言語習得におけるグリット研究の現状と課題:L2学習者の個人差要因として何がわかるか」
尹智鉉
『第二言語としての日本語の習得研究』 ( 26 ) 27 - 41 2023.12
「論理的文章作成過程におけるインベンションの指導:パワーライティングの有効性に関する考察 」
尹智鉉
『2023年臺大日本語文創新國際學術研討會論文集』 127 - 134 2023.11
「ハイフレックスモデルとは何か」
藤本かおる・尹智鉉
『小出記念日本語教育研究会論文集』 ( 30 ) 105 - 122 2022.3
Strategies for Supporting Learners in Online Learning Environments:A Case Study of Japanese Language Teachers' Network Building and Activities
Yoon, Jihyun
IEICE Technical Report 143 ( 121 ) 25 - 27 2021.8
Cultivating Japanese Proficiency through Online Classes:Toward “Beyond COVID-19” Era
YOON, Jihyun
( 9 ) 76 - 84 2021.6
「早稲田大学の日本語学習者が育むべき『ビジネス・コンピテンシー』とは何か」
寅丸真澄, 尹智鉉
『早稲田日本語教育実践研究』 ( 9 ) 35 - 42 2021.3
「早稲田大学の日本語学習者が育むべき『アカデミック・コンピテンシー』とは何か」
尹智鉉, 寅丸真澄
『早稲田日本語教育実践研究』 ( 9 ) 27 - 33 2021.3
( 174 ) 1 - 15 2019
「多文化共生を目指すべき日本社会に寄与し得る接触場面研究の可能性」 Reviewed
尹智鉉, 春口純一
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』 ( 34 ) 19 - 42 2018.10
「『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡-研究から実践まで』の教材としての特徴:開発プロセスと作成の意義」 Reviewed
中井陽子, 大場美和子, 尹智鉉
『日本語敎育硏究』第44輯 77 - 92 2018.8
「日本語学習アドバイザーの育成に向けた実践的アプローチの効果の検討:自律的な学習を支える質問力を中心に」
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
『早稲田日本語教育実践研究』 ( 6 ) 77 - 86 2018.3
YOON Jihyun, IWASAKI Hiroyoshi
Studies in e-Learning Language Education ( 12 ) 1 - 12 2018
「日本語教育実践におけるICT 使用/不使用の要因は何か:M-GTA を用いた日本語教師の語りの分析から」 Reviewed
岩崎浩与司, 尹智鉉
The 7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese Proceedings 96 - 101 2017.8
「동아시아 Local MOOCs의 현황과 과제:JMOOC와 K-MOOC의 비교 (A Study on the Current Situation and Problems of Local MOOCs in East Asia: Comparison of JMOOC and K-MOOC)」 Reviewed
Jihyun Yoon, Younghee Hwang
Journal of Cyber Education 11 ( 1 ) 17 - 28 2017.6
「学術的文章作成指導における自己訂正の可能性:文の構造に関する書き手の気づきを中心に」 Reviewed
尹智鉉
『日本語教育研究』 39 121 - 139 2017.5
The Possibilities and Challenges in the Development of Japanese Language Learning Advisors:
KINOSHITA Naoko, THOMPSON Mieko, MOHRI Takami, YOON Jihyun
The journal of Japanese Language Education Methods 23 ( 2 ) 30 - 31 2017
「オンライン日本語学習の評価におけるエスノグラフィの可能性」 Reviewed
尹智鉉
『日本語教育』 第77輯 115 - 128 2016.9
「コーパス言語学の新しい展開」 Reviewed
荻野綱男, 安達信明, 浜野明大, 塚本聡, 田中ゆかり, 尹智鉉
『研究紀要』 87 1 - 59 2014.3
Interaction and Participation in the JFL Distant Tutorial Reviewed
YOON Jihyun
Studies in e-Learning Language Education 8 14 - 25 2013.12
「日本語学習者の第二言語習得と学習ストラテジー」 Reviewed
尹智鉉
『研究紀要』 81 35-58 2011.3
Jihyun YOON
『Waseda Global Forum』No.4 ( 4 ) 121-129 - 129 2008.3
「遠隔のチュートリアルにおける社会言語的調整」 Reviewed
尹智鉉
『多様化する日本語教育と課題』 24-27 2007.10
「遠隔チュートリアルの接触場面に関する実証的研究」 Reviewed
尹智鉉
【博士号論文】 1 - 307 2007.3
「ロシア極東大学との遠隔教育:テレビ会議システムを介した1対1のチュートリアル」
尹智鉉
『早稲田大学における遠隔日本語教育』 9 - 22 2005.2
「遠隔教育の理論的背景とその周辺」
尹智鉉
『早稲田大学における遠隔日本語教育』 1 - 8 2005.2
「ビデオ会議システムを介した遠隔コミュニケーションにみられる日本語のあいづち使用」 Reviewed
尹智鉉
『日本研究と日本語教育におけるグローバルネットワーク』vol.2 251 - 262 2005.1
「遠隔接触場面における調整軌道:ビデオ会議システムを用いた日本語教育の試み」 Reviewed
尹智鉉
『日本語教育』123号 ( 123 ) 17 - 26 2004.10
「ビデオ会議システムを介した遠隔接触場面における言語管理:turn-akingと処理過程をめぐって」 Reviewed
尹智鉉
『世界の日本語教育』14号 35 - 52 2004.9
「ビデオ会議システムを介したコミュニケーションの特徴:ストラテジー使用による日本語学習者の言語管理」 Reviewed
尹智鉉
『早稲田大学日本語教育研究』2号 245 - 260 2003.3
「日本語母語話者と韓国人日本語学習者の遠隔接触場面におけるインターアクション」 Reviewed
尹智鉉
【修士号論文】 1 - 72 2003.3
中井陽子(編著)『日本語の会話授業のデザインと実践:基礎から発展へ』
尹智鉉( Role: Joint author「第5章 会話教育に活かせる教育工学の知見」「第21章 オンラインで行う会話教育」)
スリーエーネットワーク 2024.3 ( ISBN:9784883199440 )
大学日本語教員養成課程研究協議会(編)『社会を築くことばの教育:日本語教員養成のこれまでの30年、これからの30年』
尹智鉉( Role: Contributor「第7章 オンライン日本語教育を担う人材育成」(pp.109-120))
2023.1 ( ISBN:9784866760605 )
延世大学校言語情報研究院(編)『韓中日三国の言語を通して見た社会と文化』
春口淳一, 尹智鉉( Role: Contributor第3部)
韓国文化社 2018.11 ( ISBN:9788968176982 )
中井陽子(編著)『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡』
尹智鉉( Role: Joint author「第7章」「第17章」「第18章」「第19章」)
ナカニシヤ出版 2017.9 ( ISBN:9784779511578 )
川上郁雄(編)『公共日本語教育学:社会をつくる日本語教育』
尹智鉉( Role: Joint author「第9章第2節 遠隔日本語教育の実践」)
くろしお出版 2017.5 ( ISBN:9784874247334 )
『한국인을 위한 알기 쉬운 현대일본어학』「제8장 담화」
( Role: Joint author)
2014.8 ( ISBN:9791155620946 )
Distant Education in Japanese as a Second/Foreign Language and E-learning
( Role: Sole author)
2009.3 ( ISBN:9784657093042 )
《Open Peer Review》伊藤秀明(2024)「学習環境を動的なシステムとして捉え直す」
尹智鉉
2024.10
《プロジェクト報告書》留学生のアカデミック・キャリアおよびビジネス・キャリア支援のためのコース開発 Invited
尹智鉉, 寅丸 真澄
早稲田日本語教育実践研究 9 71 - 74 2021.3
《実践報告》「反転授業型オンライン日本語コースにおける初級日本語学習者向けの遠隔チュートリアル」
尹智鉉, 岩崎浩与司, 鄭良媛
早稲田日本語教育実践研究 ( 4 ) 61 - 62 2016.3
《書評》「日々言葉を紡ぎながら他人や世界と向き合って生きている全ての人への示唆」 Invited
尹智鉉
http://gsjal.jp/kawakami/ 2015.4
Discourse Analysis of Distant Contact Situation
YOON Jihyun
IEICE technical report 110 ( 185 ) 55 - 58 2010.8
[講演]AI時代の大学ライティング教育と支援体制を考える Invited
尹智鉉
新潟大学FD・SD講演会 2025.3
[ワークショップ]日本語の会話教育のための研究・実践・教員養成
中井陽子, 鎌田 修, 尹 智鉉, 大場美和子
社会言語科学会第49回大会 2025.2
The Potential of Collaborative Online International Learning in East Asia
YOON Jihyun, KIM EuiYoung, HUANG Yu-Han
2025.2
[シンポジウム]大学のライティング教育・支援におけるAI活用の現状と課題
尹智鉉, 吉田塁, 岩﨑千晶, 福山佑樹, 高橋薫, 井下千以子
大学教育学会2024年度課題研究集会 2024.11
AI・DX時代の「日本留学」を再考する:ウィズコロナとアフターコロナ時代の留学生に対する聞取り調査から見えたもの
尹智鉉, 藤本かおる
東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 2024.11
教育組織運営者は教育再生のためのDX化をどう実現できるか :文献調査とインタビュー調査による考察
藤本かおる, 尹智鉉
第7回アジア未来会議 2024.8
[講演]学習者のエンゲージメントを促進するためのICT活用方略 Invited
尹智鉉
筑波大学 CEGLOC 日本語・日本事情遠隔教育拠点 主催 第9回日本語教育とICT活用を考える <理念編> 2024.6
日本語教師の専門性はいかに育まれるか:生成系AIを題材にしたオンラインワークショップの事例から
尹智鉉, 大隅紀子, 寺田庸平, 小川靖子
韓國日語日文学会2023年度冬季学術大会 2023.12
EdTech の利活用から考える学習者オートノミーとエンゲージメント:TPACK の 枠組みに基づいて Invited
尹智鉉
第 34 回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会、予稿集 pp.22-25 2023.12
オンライン授業の実践知をどのように再構築するか:プレゼンスの観点からの考察
保坂敏子, 藤本かおる, 高橋薫, 尹智鉉
日本語教育学会2023年度秋季大会 2023.11
論理的文章作成過程におけるインベンションの指導:パワーライティングの有効性に関する考察
尹智鉉
2023年度台湾大学日本語イノベーション国際学術シンポジウム 2023.11
同期型オンライン授業の学習支援に必要な「相互作用」のデザイン:ソーシャルプレゼンスの観点から
2023.9
教育のDX化における日本語教師のキャリア支援:言語教師認知研究の観点から
豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023) 2023.9
教育における効果的で創造的なICT活用のためのタペストリー・アプローチ
尹智鉉, 保坂敏子, 藤本かおる, 高橋薫
韓国日語教育学会 2023年度第43回学術大会 2023.4
初年次教育科目におけるデジタル技術活用の授業デザインと実践
尹智鉉
e-Learning教育学会 第21回研究大会 2023.3
オンライン授業を問い直す:学びの最適化をめざして
高橋薫, 保坂敏子, 藤本かおる, 尹智鉉
日本語教育学会2022年度秋季大会 2022.11
これからの日本語教師教育:学びの個別最適化を支えられる日本語教育の人材育成をめざして Invited
尹智鉉
大養協2022年度秋季大会シンポジウム 2022.11
コロナ禍の大学における日本語教育現場を支えたもの:非常勤講師を対象としたフォーカスグループインタビューから
尹智鉉, 藤本かおる
日本教育工学会2022秋季全国大会 2022.9 日本教育工学会
オンライン日本語教師コミュニティにおける ヴァーチャル空間での対話の可能性
尹智鉉, 小川靖子, 寺田庸平
韓国日語教育学会 第41回学術大会 2022.4
教育へのテクノロジー導入に必要な知識・スキル・マインドとは
藤本かおる, 尹智鉉
日本教育工学会2022年春季全国大会 2022.3
学術情報リテラシー科目のオンラインコース設計:認知科学を教育・学習戦略に応用するための試み
尹智鉉
e-Learning教育学会 第20回研究大会 2022.3
Strategies for Supporting Learners in Online Learning Environments -- A Case Study of Japanese Language Teachers' Network Building and Activities --
Jihyun Yoon
Technical Committee on Human Communication Science (HCS) 2021.8
[講演]Instructional Design 이론을 활용한 온라인 외국어교육의 가능성(ID理論を活用したオンライン外国語教育の可能性) Invited
尹智鉉
Ewha Womans University, The Graduate School of Teaching Foreign Languages 2020.9
Cultivating Japanese Proficiency through Online Classes:Toward “Beyond COVID-19” Era Invited
YOON Jihyun
2020.6
[講演]オンライン日本語授業をはじめよう:Instructional Design(ID)と遠隔教育の理論からのヒントとガイド
尹智鉉
オンラインセミナー 2020.4
日本社会を生きる留学生にとっての〈公共圏〉と〈親密圏〉:エンパワーメントのための日本語教育をめざして
YOON Jihyun
2019.12
グローバル・シティズンシップ教育(GCE)としての日本語教育の可能性 :中級レベルの日本語学習者を対象とした教育実践から International conference
尹智鉉
韓国日語教育学会第35回春季国際学術大会 2019.4
日本人大学院生の意見文における意見生成と論証の構造
尹智鉉
作文研究シンポジウム2018 2019.1
日本語学習者の語りからみる「非母語話者性」のドグマ:日本語の公共圏を構築するために
尹智鉉, 春口淳一
2018年日本語教育国際研究大会 2018.8
対人思考力の醸成による世界市民(Cosmopolitan)の育成をめざした日本語授業の実践
尹智鉉
批判的言語教育国際シンポジウム 2018.7
『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の 広がりと軌跡-研究から実践まで』の教材的な特徴:開発プロセスと作成の意義 International conference
中井陽子, 大場美和子, 尹智鉉
韓国日語教育学会 第33回 国際学術大会 2018.4
韓国における日本語の教育者・研究者の語りから学ぶための教材開発
尹智鉉
韓国日語教育学会第33回国際学術大会 2018.4
キャリア形成支援の場としてのラボの役割と意義:中大ライティング・ラボの事例より
中野玲子, 尹智鉉
The 10th Annual Symposium on Writing Centers in Asia 2018.3
日米豪韓における「会話データ分析」の研究成果と教育現場への活かし方を探る :文献調査とインタビュー調査をもとに
中井陽子, 大場美和子, 宮﨑七湖, 尹智鉉
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017.11
日本留学において拡大する第三者言語接触場面:期待される言語ホストとしての非母語話者の会話参加 International conference
春口淳一, 尹智鉉
国立高雄大学 第二回日本語・日本文化に関する国際学術討論会 2017.11
多文化共生社会に寄与しうる接触場面研究の可能性:「おもてなしの日本語」の概念生成をめざして
尹智鉉, 春口淳
第40回社会言語科学会大会 2017.9
MOOCの教育的活用:日本語教育におけるMOOC活用の可能性と課題 International conference
YOON Jihyun
韓国日本研究団体第6回国際学術大会 2017.8
持続可能な開発目標(SDGs)を扱ったスピーチ活動指導の分析
YOON Jihyun
2017CAJLE年次大会 2017.8
日本語教育実践におけるICT使用/不使用の要因は何か:M-GTAを用いた日本語教師の語りの分析から International conference
岩崎浩与司, 尹智鉉
The 7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2017.8
不満度の多寡を示す要因に関する定量的分析 :効果的な不満表明ストラテジーの解明に向けて International conference
久保圭, 李在鎬, 小西円, 伊藤奈津美, 岩下智彦, 尹智鉉
2017.7
日本語教師のICT利活用に関する意識調査からみえたもの:教師研修モデルの開発をめざして
尹智鉉, 岩崎浩与司
e-learning教育学会第15回大会 2017.3
日本語学習アドバイザー育成をめざしたコースの可能性と課題:履修者と現職アドバイザーの比較を通して
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
第 48 回 日本語教育方法研究会 2017.3
不満表現の定量的分析の試み
李在鎬, 伊藤奈津美, 岩下智彦, 久保圭, 小西円, 尹智鉉
第19回日本語用論学会年次大会 2016.12
協同学習を通して如何に21世紀型スキルを育成するか International conference
尹 智鉉
第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2016.11
GEC 科目「日本語学習アドバイジング」の紹介:わせだ日本語サポートスタッフの育成を目指して
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会 2016 年 秋季大会 2016.9
ICTを活用した協創型議論の場づくりと支援
尹 智鉉
ICT利用による教育改善研究発表会 2016.8
謝罪会見における言語行為と発話解釈:あの謝罪会見はなぜ批判されたか
尹 智鉉
第15回 対照言語行動学研究会 2016.7
日本の高等教育機関におけるオンライン教育課程の成功に必要な鍵とは何か:韓国のサイバー大学の取り組みを手がかりに
尹 智鉉
e-learning教育学会第14回大会 2016.3
公式謝罪文の談話分析結果から見た企業のリスク管理 International conference
尹 智鉉
シンガポールビジネス日本語教育国際研究大会 2015.11
eラーニング日本語コースのための学習環境づくり
尹智鉉, 木下直子, 毛利貴美, 伊藤奈津美, 吉田好美, 古屋憲章
平成27年度教育改革ICT戦略大会 2015.9
日本語と韓国語における公式謝罪表明のストラテジーとは何か International conference
JSAA 2015.7
初級学習者向けオンライン日本語コースの実践と課題:受講生へのインタビュー調査結果の分析から
宮崎七湖, 萩原章子, 木下直子, 伊藤奈津美, 尹智鉉
2015年度日本語教育学会春季大会 2015.5
「韓国の日本語教育研究におけるパラダイム・シフト:「会話データ分析」を用いた論文に注目して」
尹 智鉉
平成25年度日本語教育学会第10回研究集会 ( 園田学園女子大学 ) 2014.3 日本語教育学会
「日本語学習者を対象にしたパブリック・スピーチの指導と考察」 International conference
尹 智鉉
第9回OPI国際シンポジウム 2013.11 ACTFL・香港日本語教育研究会
「自己調整学習理論からみた遠隔チュートリアルの新たな可能性」 International conference
尹 智鉉
ハノイ大学主催第2回国際シンポジウム ( ベトナム:ハノイ大学 ) 2013.10 国立ハノイ大学
「韓国と日本の企業における危機管理と公式謝罪表明」
尹 智鉉
日本語/日本語教育研究会第5回大会 ( 学習院女子大学 ) 2013.9 日本語/日本語教育研究会
「公式謝罪文を成り立たせているものは何か:韓国のウェブページ分析から」
尹 智鉉
電子情報通信学会共催研究会 ( 筑波大学 ) 2013.6 電子情報通信学会
「要約文作成における問題点と指導法:書き下ろす前段階に必要な文章・談話の理解能力養成を中心に」
尹 智鉉
平成25年度日本語教育学会第1回研究集会 ( 活水女子大・長崎外大 ) 2013.6 日本語教育学会
「大学院留学生の学術的文章作成教育:講義型指導およびチュートリアル型支援の取り組み」
尹智鉉, 高橋佳子
北東アジア言語教育学会第5回大会 ( 新潟県立大学 ) 2013.5 北東アジア言語教育学会
「CMCによる「ことばの共同体」形成の可能性」 International conference
尹 智鉉
韓国日語教育学会第23回国際学術発表会 ( 韓国:漢陽サイバー大学 ) 2013.4 韓国日語教育学会
「韓国語の公式謝罪文にみられる談話ストラテジー:日韓対照研究に向けての一考察」
尹 智鉉
第31回社会言語科学会研究大会 ( 統計数理研究所・国立国語研究所 ) 2013.3 社会言語科学会
「遠隔のJFLチュートリアルにおける相互作用と参加の様相」
尹 智鉉
e-Learning教育学会第11回研究大会 ( 大阪大学 ) 2013.3 e-Learning教育学会
「日本の大学におけるアカデミック・ジャパニーズ習得のための学習環境づくり」
尹 智鉉
沖縄県日本語教育研究会2012年度大会 ( 琉球大学 ) 2013.3 沖縄県日本語教育研究会・日本語教育学会
「日本の大学で学ぶ留学生スポーツ選手についての一考察:学習・生活・心理をいかに支援するか 」
尹 智鉉
留学生教育学会大17回研究大会 ( 東京外国語大学 ) 2012.8 留学生教育学会
「学術的文章作成の指導とその課題:学部生留学生を対象にした実践の結果を踏まえて」
尹 智鉉
日本大学国文学会平成23年度大会 ( 日本大学文理学部 ) 2011.7 日本大学国文学会
「日本語教育学の新展開:多様性の中で専門性を問う」 Invited
尹 智鉉ほか
早稲田大学大学院日本語教育研究科設立10周年記念シンポジウム 2011.5 早稲田大学大学院日本語教育研究科
作文クラスにおける上級学習者の小論文作成とフィードバック International conference
尹 智鉉
The 7th JFKL Conference on Japanese Language Education(於)University of Malaya:Kuala Lumpur 2010.10 国際交流基金・マラヤ大学共催
遠隔接触場面の談話分析
尹 智鉉
電子情報通信学会合同研究会(於)早稲田大学 2010.8 電子情報通信学会
E-learningで実現する遠隔地間異文化コミュニケーション:参加者の学びと成長について
尹 智鉉
日本国際教育学会20周年記念大会 (於)東京外国語大学 2009.9
留学準備講座の実践:教育コーチの役割を中心に
尹 智鉉
早稲田大学遠隔教育センター等共催Course N@vi 活用事例報告会 (於)早稲田大学 2009.3
Inter-cultural Communication with Geographical Distance and online Communities International conference
尹 智鉉
The 20th CAJLE Conference(於)Japan Foundation Culture Center:Toronto 2008.8
遠隔の異文化間コミュニケーションにおける調整:母語話者の理解と産出の問題をめぐって International conference
尹 智鉉
韓国日本学会第76回国際学術大会 (於) 仁荷大学:仁川 2008.2
遠隔のチュートリアルにおける社会言語的調整:遠隔接触場面のturn-takingと話題の概念を中心に
尹 智鉉
早稲田日本語教育学会2007年秋大会 (於) 早稲田大学 2007.10
インタラクティブな遠隔の日本語チュートリアルにおける視覚情報の利用
尹 智鉉
教育システム情報学会第32回全国大会 (於)信州大学 2007.9
テレビ会議システムを介した遠隔の日本語チュートリアル:参加者の評価に基づくインストラクショナル・デザインをめざして
尹 智鉉
The 15th Biennial JSAA Conference(於)Australian National University:Canberra 2007.7
ロシア極東大学との遠隔教育:その理論と実践 International conference
尹 智鉉
早稲田大学日本語研究教育センター 第1回遠隔日本語教育発表会 (於) 早稲田大学 2005.1
The Use of Back-channels in the case of Videoconferences-mediated Communication International conference
尹 智鉉
The 6th International Symposium on Japanese Studies and Japanese Language Education(於)The City University of Hong Kong:Hong Kong 2003.10
テレビ会議システムを介した遠隔の語学チュートリアル:第1回WASEDA-FENUプログラムの実例から
尹 智鉉
教育システム情報学会第28回全国大会 (於) 茨城大学 2003.8
遠隔会話にみられる日本語学習者のコミュニケーション方略使用:情報化社会におけるコミュニケーション能力への考察 International conference
尹 智鉉
韓国日本学連合会主催国際シンポジウム (於)中央大学:ソウル 2003.7
遠隔接触場面における調整軌道:ビデオ会議システムを用いた日本語教育の試み
尹 智鉉
日本語教育学会2003年春季大会 (於) 一橋大学 2003.5
遠隔接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー:対面接触場面との比較から
尹 智鉉
社会言語科学会第10回全国大会 (於)東北大学 2002.10
第7回 WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞
2019.5
尹 智鉉
第3回 WASEDA e-Teaching Award 受賞
2015.5
共同受賞, On-demand Japanese, ワーキンググループ
ICT活用による多層的多者間接触場面参加と越境的学習の可能性
2025.4 - 2027.3
中央大学特定課題研究費
Authorship:Principal investigator
A Fundamental Study on AI Application Methods in University Writing Education and Support Processes
2024.4 - 2027.3
Authorship:Principal investigator
ハイフレックス・モデルを見据えた日本語教師の養成および研修モデルの構築
2021.4 - 2026.3
科学研究費 基盤研究(C)(一般)
藤本かおる, 尹智鉉
Authorship:Coinvestigator(s)
ハイフレックスモデルに基づく日本語教育の越境的学習環境デザイン
2021.4 - 2024.3
科学研究費 基盤研究(C)(一般)
尹智鉉, 藤本かおる
Authorship:Principal investigator
日本語教師による実践知の豊饒化を生むソーシャル・ラーニングの実証的研究
2018.4 - 2019.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
「おもてなしの日本語」を科学する―地方創生につながる市民リテラシーの提案
2017.4 - 2018.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
多者間遠隔接触場面における共構築プロセスに関する基礎的研究
2016.4 - 2017.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
日本語教師のICT利活用に関する意識調査に基づく教師研修モデルの開発
2016.4 - 2017.3
早稲田大学 日本語教育研究センター研究プロジェクト
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
初級日本語学習者のためのアプリ開発と次世代型ブレンド学習のフレームワークの構築
2015.7 - 2016.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
オンデマンド講義・ウェブ会議システムを用いた日本語科目の開発
2015.4 - 2016.3
早稲田大学 日本語教育研究センター研究プロジェクト
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
日本語と韓国語における公式謝罪表明のストラテジーとは何か
2015.4 - 2016.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
会話データ分析の活用法の研究―「研究と実践の連携」のための教員養成用の教材開発―
2013.4 - 2016.3
科学研究費 基盤研究(C)(一般)
中井陽子
コーパス言語学の新しい展開
2011.4 - 2013.3
日本大学文理学部 人文科学研究所総合研究費
荻野綱男
仮想空間上でことばと文化を学び合う共同体に関する考察
2008.4 - 2009.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
遠隔の日本語教育とイーラーニング:実証的研究を踏まえて
2007.4 - 2008.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
マルチメディアを用いた日本語学習の実証的調査:韓国人の大学生を対象に
2006.4 - 2007.3
早稲田大学 特定課題研究助成費
尹智鉉
2025.4 - Now
日本教育工学会 国際委員会委員
2021.6 - Now
日本語教育学会 大会委員会委員
2019.11 - Now
韓国日本語学会 国際理事
2019.6 - 2023.6
大学日本語教員養成課程研究協議会 理事
2017.5
日本語教育学会 2017年度春季大会実行委員
2015.4 - 2016.3
早稲田大学日本語教育学会 副会長
2010.4 - 2014.9
日本大学国文学会 評議員
2011.6
日本言語学会 第142回大会実行委員
2010.11
日本文学協会 第65回大会実行委員
筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点運営協議会委員
Role(s): Organizing member
2024.4 - Now
文化庁事業「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(関東・甲信越ブロック)」教育研修部会委員
Role(s): Organizing member
2024.3 - Now
文化庁令和4年度「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」(児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修)「子どものための日本語教育研修」検討委員会委員・普及ネットワーク広報委員会委員
Role(s): Planner, Organizing member
2022.5 - 2023.3