2024/09/20 更新

写真a

マエノソノ ノゾム
前之園 望
MAENOSONO Nozomu
所属
文学部 准教授
その他担当機関
文学研究科仏文学専攻博士課程前期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • Doctorat en Lettres et Arts ( Université Lumière Lyon 2 )

  • DEA (Diplôme d'études approfondies) Langue, littérature et civilisation françaises ( Université Lumière Lyon 2 )

  • 修士(文学) ( 東京大学 )

学歴

  • 2016年3月
     

    リュミエール・リヨン第二大学(フランス)   文学言語科学芸術学研究科   文学語学言語学芸術学専攻   博士   修了

  • 2010年3月
     

    東京大学   人文社会系研究科   欧米系文化研究専攻   博士   満期退学

  • 2003年9月
     

    高等師範学校リヨン校(フランス)   文学人文学科【外国人聴講生/交換留学】   その他

  • 2003年9月
     

    リュミエール・リヨン第二大学(フランス)   文学言語科学芸術学研究科   文学語学言語学芸術学専攻DEA課程   その他   修了

  • 2002年3月
     

    東京大学   人文社会系研究科   欧米系文化研究専攻   修士   修了

  • 2000年3月
     

    東京大学   文学部   言語文化学科フランス語フランス文学専修課程   卒業

  • 1998年3月
     

    東京大学   教養学部   文科III類   その他

▼全件表示

経歴

  • 2020年4月 - 現在

    中央大学   文学部   准教授

  • 2014年4月 - 現在

    明治大学   兼任講師

  • 2016年4月 - 2020年3月

    東京大学   助教

  • 2014年4月 - 2016年3月

    高千穂大学   兼任講師

  • 2014年4月 - 2016年3月

    共立女子大学・短期大学   非常勤講師

  • 2012年4月 - 2016年3月

    群馬県立女子大学   非常勤講師

  • 2012年10月 - 2013年8月

    宇都宮大学   専任講師

▼全件表示

所属学協会

  • 2003年12月 - 現在

    日本フランス語フランス文学会

研究キーワード

  • フランス文学

  • ポエム=オブジェ

  • アンドレ・ブルトン

  • シュルレアリスム

  • フランス近代詩

  • 神話

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

  • 人文・社会 / 美学、芸術論  / 美学・芸術諸学

論文

  • « L’Océan glacial » : poème-objet ou affiche surréaliste ? 査読

    Nozomu MAENOSONO

    人文研紀要   ( 103 )   71 - 84   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    Cette étude a pour objet de renouveler, grâce à de nouvelles données, l’analyse de « L’Océan glacial » (1936), « poème-objet » habituellement attribué à André Breton. Selon notre hypothèse, cette œuvre pourrait être une photographie préparée par Man Ray plutôt qu’un poème-objet élaboré par Breton, car on ne peut pas y constater l’« exaltation réciproque » des mots et des objets usuels qui caractérise les poèmes-objets. Par ailleurs, nous avons découvert pour la première fois que le paquet de cigarettes utilisé dans cette œuvre était un paquet de Celtiques, marque française créée en 1933. En s’appuyant sur cette nouvelle information, nous allons montrer que le véritable intérêt de « L’Océan glacial » consiste en un renversement de signe : aux cigarettes Celtique traditionnellement considérées comme « viriles » est appliquée une image féminine ; le paquet de l’affiche publicitaire réalisée par Cassandre en 1934 est également retourné dans l’autre sens. Enfin, le miroir reflétant le paquet-objet incarne lui aussi le thème du renversement ; la mise en scène délibérée de ce miroir est peut-être l’indice que l’ensemble de la composition est calculé par un photographe plutôt qu’un poète.

    添付ファイル: L'Océan glacial_poème-objet ou affiche surréaliste_Nozomu Maenosono.pdf

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • アイスランドスパーの詩学 : アンドレ・ブルトンの連作ポエム=オブジェ 査読

    前之園 望

    人文研紀要   ( 99 )   365 - 398   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    アンドレ・ブルトンは1930年頃から詩的文章と造形的要素を組み合わせたポエム= オブジェ作品を制作するようになる。本研究では1937年1 月17日, 18日の日付を持つ二作品を分析し,作品の制作がブルトンの詩学に与えた影響を考察する。この二作品は連作になっており,双方とも同一の記号の上に複数の意味が成立する多重性をテーマとしている。作品中に挿入されたオブジェ群を,詩集『水の空気』あるいは散文作品『狂気の愛』のどちらの換喩と理解するかによって,ポエム= オブジェ全体の意味が変わるのである。この連作はブルトンにおけるポエム= オブジェの実践に意味内容の多重性が意図的に導入された初めての例であり,この作品で模索された多重化の詩学は約10年後の詩的散文作品『秘法17』において存分に開花することになる。この連作ポエム=オブジェは過渡期にあるブルトンの詩学を映し出す鏡となっており,ブルトンの詩学の変遷を理解する上で重要な意義を持っている。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1648/00013525/

  • La poétique du mapping vidéo verbal : le cas d’Arcane 17 d’André Breton 査読

    前之園望

    仏語仏文学研究   ( 54 )   37 - 47   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: ff05404.pdf

    researchmap

  • Actualiser une réalité virtuelle:La poétique du « poème-objet » chez André Breton 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 113 )   460 - 460   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    添付ファイル: Actualiser une réalité virtuelle.pdf

    researchmap

  • 潜在的現実の現働化:アンドレ・ブルトンにおけるポエム = オブジェの詩学 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 113 )   445 - 459   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    添付ファイル: 潜在的現実の現働化 アンドレ・ブルトンにおけるポエム = オブジェの詩学.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.113.0_445

    researchmap

  • ブルトンの詩的描写とプロジェクションマッピング (総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 : ダダ100周年&A・ブルトン生誕120年/没後50年)

    前之園 望

    ユリイカ   48 ( 10 )   270 - 279   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:青土社  

    CiNii Books

    researchmap

  • André Breton et les Grands Transparents : la genèse d'un mythe 査読

    Nozomu MAENOSONO

    1 - 487   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:学位論文(博士)  

    添付ファイル: André Breton et les Grands Transparents [sans annexes] Maenosono.pdf

    researchmap

  • 「透明な巨人」の伝言ゲーム : 「新しい神話」から「集合的神話」へ(研究論文) 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 105 )   217 - 234   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    Andre Breton presente pour la premiere fois le mythe des Grands Transparents dans le texte <<Prolegomenes a un troisieme manifeste du surrealisme ou non>>, publie dans la revue VVV en 1942. Ce mythe peut etre considers comme d'autant plus important qu'il est propose comme le premier exemple du concept de <<mythe nouveau>>; le surrealisme ne cesse d'approfondir ce concept jusqu'a l'exposition internationale du mouvement en 1947. Cependant, le mythographe Breton ne dit jamais explicitement ce que sont les Grands Transparents apres ledit <<troisieme manifeste>>. Notre etude eclaircira la raison de cette discretion. Breton concoit l'idee d'<<automatisme de la variante>> en 1935 ; grace a lui, la variante d'un texte peut devenir plus attirante et libre que la teneur du manuscrit original. Cette idee semble avoir un rapport avec la pensee mythique chez notre surrealiste, car il propose egalement le concept de <<mythe collectif>> pour la premiere fois dans une conference prononcee la meme armee. L'enjeu de l'automatisme de la variante reside dans la fecondite virtuelle de l'<<erreur de transmission>>. Breton doit escompter que cet automatisme fonctionne au cours du developpement du mythe des Grands Transparents ; il garde le silence a propos de ce mythe pour eviter de le figer. Nous pouvons remarquer que Breton s'ingenie a declencher l'automatisme de la variante sur le mythe des Grands Transparents des le debut : dans le <<troisieme manifeste>>, il se contente de donner un apercu de leurs caracteres et ne raconte pas leur histoire. D'ailleurs, il y melange implicitement trois types differents de Grands Transparents ; ainsi, le lecteur ne peut pas avoir d'image precise de ces etres mythiques. Notre mythographe pose volontairement un point de depart flou pour inaugurer la transmission du mythe. En analysant la mention de Michel Butor et celle de Pierre Boujut, nous constatons que la tentative bretonienne semble aboutir. Le mythe des Grands Transparents est ainsi toujours en devenir grace a l'influence de l'automatisme de la variante.

    添付ファイル: 「透明な巨人」の伝言ゲーム 「新しい神話」から「集合的神話」へ.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.105.0_217

    CiNii Books

    researchmap

  • 擬態する詩学 : アンドレ・ブルトンの詩篇「ウリ」(研究論文) 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 103 )   201 - 216   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    En juin 1948, la galerie Andree Olive a Paris publie le catalogue Oceanie a l'occasion d'une exposition consacree a ce sujet. Pour ce catalogue, Andre Breton redige un <<Avant-propos>> et compose cinq petits poemes, dont le poeme <<Uli>> accompagne d'une photo d'un fetiche uli. L'uli est un des malanggans oceaniens ; on utilise cette effigie pour le culte Uli, une sorte de rite funeraire. Homme debout, cette sculpture en bois represente a la foil l'ancetre mort et l'entite lunaire. Cependant, le poeme <<Uli>> commence par le vers <<Pour sur tu es un grand dieu>>, alors que l'uli n'est pas un dieu. Cette oeuvre poetique qui se compose de onze vers enumere les descriptions de <<toi>> ; au debut, le lecteur croit que toi-interlocuteur est l'uli de la photo a cote du poeme. Pourtant, il s'avere peu a peu que les vers descriptifs ne sont pas tellement fideles a la reproduction de l'effigie. Par exemple, l'uli de la photo etant hermaphrodite avec ses seins et son sexe viril, <<toi>> dans le poeme est qualifie de <<vieux paysan>> qui n'est que masculin. En fait, en se proposant de representer par le poeme un fetiche oceanien mais en n'actualisant pas cette promesse-ou du moins en y glissant un ecart, le poete developpe discretement une autre image inattendue sous le voile de cette description : l'image poetique des Grands Transparents. Pendant la Seconde Guerre mondiale, Breton propose de penser a un <<mythe nouveau>>, et propose, par sa part, celui des Grands Transparents. Sans se reconnaitre, l'homme vit dans ces titres hypothetiques comme un parasite, et eux se conduisent en retour selon leur propre besoin qui n'a aucun rapport avec l'homme ; mais l'activite de l'homme depend de leur comportement, et vice versa. Ils ont surtout ceci de caracteristique qu'ils echappent parfaitement au systeme de references sensorielles de l'homme a la faveur d'un camouflage ou d'un mimetisme. Le poeme <<Uli>> incarne d'autant plus essentiellement les Grands Transparents qu'il a aussi recours a un mimetisme : en apparence il est un poeme representant l'effigie uli, mais camoufle une evocation discrete des Grands Transparents.

    添付ファイル: 擬態する詩学 アンドレ・ブルトンの詩篇「ウリ」.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.103.0_201

    CiNii Books

    researchmap

  • 侵食する想像界 : アンドレ・ブルトンにおける無限の体験(研究論文) 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 97 )   177 - 190   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    Pendant la Seconde Guerre mondiale, Andre Breton, exile a New York, declare en 1941 : <<il faut savoir lire et regarder par les yeux d'Eros>>. Ayant la possibility, dit-il, de retablir <<l'equilibre rompu au profit de la mort>> du monde, les Yeux d'Eros lui permettent de percevoir la structure latente de la mise en abyme dans la peinture Nude at the Window de Morris Hirschfield ainsi que dans la fameuse cuiller-pantoufle en bois de L'Amour fou. La particularite commune de ces deux exemples consiste en l'envahissement de la realite par l'imaginaire : en depassant le cadre du tableau ou la taille originelle de l'ustensile, le deploiement de la mise en abyme peut logiquement continuer sans fin. Cependant, d'un point de vue realiste, les elements de la similitude sont dissemblables. Le debordement infini n'est possible que dans la mesure ou Ton integre l'objet reel dans son imaginaire en extrayant les contours similaires pour les projeter inversement sur l'objet reel. Les Yeux d'Eros ne sont rien d'autre que cette procedure bretonienne. Elle declenche une mutation inattendue de l'objet reel et decharge, en meme temps, le refoulement que subit le ga. Les Yeux d'Eros sont d'autant plus importants pour notre poete qu'il considere le refoulement du ga, accumule pendant la vie fixe et routiniere du temps paisible, comme l'une des premieres causes de la Seconde Geurre mondiale : Breton etend ici un modele d'analyse, ordinairement applique a l'individu, a toute la societe. Ainsi, la <<beaute convulsive>>, dite <<erotique-voilee , garde toujours son actualite pendant la guerre.

    添付ファイル: 侵食する想像界 アンドレ・ブルトンにおける無限の体験.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.97.0_177

    CiNii Books

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンにおける神話 : 「集合的神話」と「新しい神話」 査読

    前之園 望

    日本フランス語フランス文学会関東支部論集   ( 18 )   139 - 152   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会関東支部  

    添付ファイル: アンドレ・ブルトンにおける神話 「集合的神話」と「新しい神話」.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンと雑誌『VVV』:「VVV宣言」精読

    前之園望

    『フランス近代詩とジャーナリズム』(平成17、18 年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(研究代表者 中地義和))   83 - 94   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 変成する属性 : アンドレ・ブルトンにおける白テン 査読

    前之園 望

    日本フランス語フランス文学会関東支部論集   ( 15 )   211 - 224   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会関東支部  

    添付ファイル: 変成する属性 アンドレ・ブルトンにおける白テン.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 発生原理の追体験 : アンドレ・ブルトンの詩的空間(研究論文) 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 89 )   156 - 170   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    L'oeuvre poetique d'Andre Breton a ceci de caracteristique qu'elle profite de l'element visuel evoquant un certain mouvement. Plus precisement, la disposition apparemment normale des lettres, au contraire du calligramme, n'est pas picturale. Elle se dessine devant les yeux du lecteur comme une ligne de mouvement grace aux mots-declencheurs. Ceci se presente sous la forme d'un deplacement reduit a sa forme la plus essentielle, mais n'en demeure pas moins vital. Tel est ce que nous voudrions appeler le ≪principe de la genese≫. Ainsi, le passage d'un nuage se voit reduit en deplacement horizontal des points de suspension. Il en va de meme pour le mot ≪Ricochets≫, apparaissant lui-meme regulierement dans un poeme comme s'il poursuivait la trace de ricochets sur un lac. Dans le cas du poeme ≪La maison d'Yves≫(1939), le changement de proportion du refrain, son accroissement regulier, ainsi que la recurrence de la strophe principale evoquent l'augmentation du premier plan dans les tableaux d'Yves Tanguy de 1935 a 1939. L'element visuel privilegiant le mouvement au detriment de la forme dans le texte permet de depasser la dialectique des lettres partielles et des formes dans leur entierete. Il n'est done plus question de choisir de lire le texte ou de regarder l'image, l'acte meme de lecture permettant la perception de l'effet visuel au travers des pages. Nous assistons done a l'ouverture de l'espace absolu de l'art ou la poesie et la peinture coexistent sans aucune contradiction. En dechiffrant des masses de lettres, le lecteur peut visuellement saisir ce mouvement invisible qui reste cependant une realite objective, de par l'accessibilte de sa nature. Get espace artistique n'est autre que la ≪realite absolue≫ dans laquelle Breton nous invite au travers du poeme, de la peinture, ainsi que, surtout dans les annees 1930, de l'objet d'art.

    添付ファイル: 発生原理の追体験 アンドレ・ブルトンの詩的空間.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.89.0_156

    CiNii Books

    researchmap

  • 夢の物質化 : アンドレ・ブルトンの「夢-オブジェ」 査読

    前之園 望

    日本フランス語フランス文学会関東支部論集   ( 14 )   193 - 207   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会関東支部  

    添付ファイル: 夢の物質化 アンドレ・ブルトンの「夢-オブジェ」.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • Tisser le poème : ≪Les États généraux≫ d'André Breton 査読

    前之園 望

    フランス語フランス文学研究   ( 87 )   64 - 78   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会  

    添付ファイル: Tisser le poeme ≪Les Etats generaux≫ d'Andre Breton.pdf

    DOI: 10.20634/ellf.87.0_64

    CiNii Books

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンの詩的小世界 査読

    前之園 望

    日本フランス語フランス文学会関東支部論集   ( 13 )   141 - 156   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会関東支部  

    添付ファイル: アンドレ・ブルトンの詩的小世界.pdf

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 鳥たちのフランス文学 = La littérature française selon les oiseaux

    岡部, 杏子, 福田, 桃子( 担当: 共著 範囲: 「シラサギが飛び立つまで―アンドレ・ブルトンにおける " aigrette "」)

    幻戯書房  2024年3月  ( ISBN:9784864882941

     詳細を見る

    総ページ数:348p   担当ページ:p. 243-277   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 幻想的存在の東西 : 古代から現代まで

    渡邉, 浩司( 担当: 共著 範囲: 「来るべきメリュジーヌーアンドレ・ブルトンの『秘法十七』」)

    中央大学出版部  2024年2月  ( ISBN:9784805753637

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 529p   担当ページ:p. 417-452   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 文庫で読む100年の文学

    沼野, 充義( 担当: 共著 範囲: 「少年院時代の回想と消滅 ジャン・ジュネ『薔薇の奇跡』」)

    中央公論新社  2023年5月  ( ISBN:9784122073661

     詳細を見る

    総ページ数:285p   担当ページ:p. 42-43   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • レペルトワール : ミシェル・ビュトール評論集

    Butor, Michel, 荒原, 邦博, 井上, 櫻子, 上杉, 誠, 塩谷, 祐人, 倉方, 健作, 中野, 芳彦, 福田, 桃子, 堀, 容子, 前之園, 望, 三ツ堀, 広一郎, 石橋, 正孝( 担当: 単訳 ,  原著者: ミシェル・ビュトール ,  範囲: 「七面体ヘリオトロープ」)

    幻戯書房  2023年2月  ( ISBN:9784864882651

     詳細を見る

    総ページ数:496p   担当ページ:p. 359-393   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 2022年度版1級・準1級仏検公式ガイドブック (実用フランス語技能検定試験)

    フランス語教育振興協会( 担当: 分担執筆 範囲: 2021年度1級解説・解答、92-103)

    駿河台出版社  2022年4月  ( ISBN:4411903008

     詳細を見る

    総ページ数:236   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    ASIN

    researchmap

  • エミール・ガレのガラス : 決定版

    山根, 郁信( 担当: 共著 範囲: 【翻訳】フィリップ・ティエボー「戦う芸術家ガレ」5-12、ヴァレリー・トマ「ガレのフォトアルバム」117-131)

    河出書房新社  2019年4月  ( ISBN:9784309979670

     詳細を見る

    総ページ数:158p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • フランス文学を旅する60章

    野崎, 歓( 担当: 共著 範囲: 第42章「アポリネールと『ミラボー橋』」251-254、第45章「ブルトンとパリ散歩」265-269、第46章「バタイユと「内的体験」」270-274、第47章「プレヴェールと『優美な屍骸』」275-278)

    明石書店  2018年10月  ( ISBN:9784750347028

     詳細を見る

    総ページ数:366p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • シュルレアリスムと抒情による蜂起 : アンドレ・ブルトン没後50年記念イベント全記録

    Le Brun Annie, Breton André, 塚原 史, 星埜 守之, 前之園 望, 松本 完治( 担当: 共著 範囲: 【翻訳】アンドレ・ブルトン「物事を見抜く若き見者よ、次に語るのはあなただ……」76-91、アンドレ・ブルトン「三部会」92-117、【論文】前之園望「線と糸との物語:アンドレ・ブルトンの『三部会』」118-140)

    エディション・イレーヌ  2017年7月  ( ISBN:9784990915735

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 声と文学 : 拡張する身体の誘惑

    塚本昌則, 鈴木雅雄編( 担当: 共著 範囲: 「声は石になった」232-255)

    平凡社  2017年3月  ( ISBN:9784582333275

     詳細を見る

    総ページ数:584p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 換気口

    Le Brun, Annie, 前之園, 望( 担当: 単訳)

    エディション・イレーヌ  2016年9月  ( ISBN:9784990915711

     詳細を見る

    総ページ数:159p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • ガレとラリックのジャポニスム

    山根, 郁信( 担当: 共著 範囲: 【翻訳】フィリップ・ティエボー「フランスの工芸におけるジャポニスム」24-26、「一八七八年パリ万博の日本庭園について:がレが見た『日本の農家』と庭」134-136)

    平凡社  2016年7月  ( ISBN:9784582945751

     詳細を見る

    総ページ数:179p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • フランス文化事典

    田村, 毅, 塩川, 徹也, 西本, 晃二, 鈴木, 雅生( 担当: 分担執筆 範囲: 「シュルレアリスム」398-399、「シュヴァルの理想宮」399、「蒐集家アンドレ・ブルトン」489、「リヨン」564-565、「リヨン光夜祭」565)

    丸善出版  2012年7月  ( ISBN:9784621085226

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 767p, 図版 [8] p   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • スルタンの象と少女

    Courcoult, Jean‐Luc, Faucompré, Quentin, 前之園, 望( 担当: 単訳)

    文遊社  2010年5月  ( ISBN:9784892570599

     詳細を見る

    総ページ数:128p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 「前衛」とは何か?「後衛」とは何か? : 文学史の虚構と近代性の時間

    塚本, 昌則, 鈴木, 雅雄( 担当: 共著 範囲: 【翻訳】ドミニック・カルラ「前衛諸派の歴史をどう書くか?:ピエール・ド・マッソのパノラマ史観、「マラルメからダダ雑誌「391」へ」をめぐって」106-119、【論文】前之園望「『松明を渡す』こと:アンドレ・ブルトンの『最初の透明者』」203-221)

    平凡社  2010年4月  ( ISBN:9784582702828

     詳細を見る

    総ページ数:592p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 思想史のなかのシュルレアリスム : 批評者・批判者・同伴者 : 彼らはシュルレアリスムを用いて何をしようとしたのか

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 【書評】クロード・ボメルツ『アンドレ・ブルトンのオートマティックな歌と高きことばの伝統』157)

    水声社  2007年10月  ( ISBN:9784891766351

     詳細を見る

    総ページ数:166, 78p   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 少年院時代の回想と消滅…『薔薇の奇跡』ジャン・ジュネ著

    前之園望

    読売新聞   ( 52084 )   9 - 9   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:読売新聞社  

    researchmap

  • 物事を見抜く若き見者よ、次に語るのはあなただ…… (特集 ダダ・シュルレアリスムの可能性)

    アンドレ・ブルトン(前之園望・単訳)

    現代詩手帖   60 ( 3 )   22 - 29   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:思潮社  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 神話発生の理論と実践―「1947年のシュルレアリスム」展 招待

    前之園望

    第二次大戦直後のシュルレアリスム展  ( オンライン )   2024年2月  JSPS科研費研究課題「シュルレアリスム美術における展覧会の機能に関する総合的研究」(基盤研究(C)22K00182、代表:石井祐子)、シュルレアリスム美術を考える会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 重層化する抒情性―アンドレ・ブルトンにおける詩法の変遷 招待

    前之園望

    第5回 フランス抒情詩研究会  ( 慶應義塾大学日吉キャンパス )   2023年9月  フランス抒情詩研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ジャック・エロルドと透明な巨人

    前之園望

    ワークショップ「シュルレアリスム美術を読む」第2回  ( 成城大学 )   2019年3月  シュルレアリスム美術を考える会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • La poétique du mapping vidéo verbal : le cas d’Arcane 17 d’André Breton 国際共著 国際会議

    Nozomu MAENOSONO

    国際シンポジウム「詩人たちの映画」  ( 東京大学本郷キャンパス )   2018年12月  東京大学フランス語フランス文学研究室

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • シラサギが飛び立つまで:アンドレ・ブルトンにおける "aigrette"

    前之園望

    鳥たちのフランス文学  ( 慶應義塾大学日吉キャンパス )   2018年11月  慶應義塾大学経済学部・福田桃子(後援:慶應義塾大学教養研究センター)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「キュビスム詩」の徴のもとに:アンドレ・ブルトン『ナジャ』の断片形式

    前之園望

    世界文学・語圏横断ネットワーク第8回研究集会  ( 立教大学 )   2018年3月  世界文学・語圏横断ネットワーク

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 潜在的現実の現働化:アンドレ・ブルトンにおけるポエム=オブジェの詩学

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会  ( 名古屋大学 )   2017年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「透明な巨人」の伝言ゲーム:「新しい神話」から「集合的神話」へ

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2013年度秋季大会  ( 別府大学別府キャンパス )   2013年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「透明な巨人」の伝言ゲーム:シュルレアリスムの「新しい神話」

    前之園望

    宇都宮大学「学問の倫理と方法」第24回研究会  ( 宇都宮大学 )   2013年8月  宇都宮大学国際学部「学問の倫理と方法」研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食から世界を考える「フランス編」:美食の街リヨン

    前之園望

    国際理解講演会(日光市国際交流協会・宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター交流事業)  ( 日光市役所 )   2013年7月  日光市国際交流協会・宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンとウリ:詩篇「ウリ」精読

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2012年秋季大会  ( 神戸大学 )   2012年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 侵食する想像界:アンドレ・ブルトンにおける無限の体験

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2009年度秋季大会  ( 熊本大学 )   2009年11月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

    その他リンク: http://www.sjllf.org/?action=common_download_main&upload_id=105

  • アンドレ・ブルトンにおける神話:「集合的神話」と「新しい神話」

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2008年度関東支部大会  ( 法政大学 )   2009年3月  日本フランス語フランス文学会関東支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 変成する属性:アンドレ・ブルトンにおける白テン

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2005年度関東支部大会  ( 千葉大学 )   2006年3月  日本フランス語フランス文学会関東支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 発生原理の追体験:アンドレ・ブルトンの詩的空間

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2005年度秋季大会  ( 新潟大学五十嵐キャンパス )   2005年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

    その他リンク: http://www.sjllf.org/?action=common_download_main&upload_id=124

  • 夢の物質化:アンドレ・ブルトンの「夢ーオブジェ」

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2004年度関東支部大会  ( 東京大学駒場キャンパス )   2005年3月  日本フランス語フランス文学会関東支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 詩を織り上げる:アンドレ・ブルトンの「三部会」

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2004年度秋季大会  ( 北海道大学 )   2004年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンの詩的小世界

    前之園望

    日本フランス語フランス文学会2003年度関東支部大会  ( カリタス女子短期大学 )   2004年3月  日本フランス語フランス文学会関東支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 二十世紀フランス文学における散文の研究──経験とその表現

    研究課題/領域番号:19K00466  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  東京大学

    塚本 昌則, 前之園 望, 野崎 歓, 塩塚 秀一郎, MARIANNE SIMON・O

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    二十世紀、文学の形は大きく変化した。十九世紀に黄金期を迎えた小説・抒情詩・演劇というカテゴリーにしたがって、この時代に書かれた文学を記述することはできない。それらの形式は解体され、再構築され、衰退していったが、だからといって書くという行為そのものが衰えたわけではない。二十世紀文学の作家たちは、精神分析、人類学、言語学等の新たな人間認識をもたらした学問を積極的に吸収し、身体論やイメージ論という、哲学、社会学、美術史学等さまざまな学問領域で研究された問題意識を共有し、相互に影響を与えながら執筆活動をおこなった。いったいどのような視点から見れば、作家と思想家・哲学者等を区別を取り払い、この時代の文学を綜合的に把握することができるのだろうか。ここでは、とりわけこの時代の人間認識において根源的な問題となっている「経験」に焦点をあて、さまざまな散文作家たちが「経験」をどのようなものと認識し、またどのように言語化したのかを追究することでこの問題を検討する。
    2019年度においては、人類学、現象学、精神分析学、フィクション論の研究者と対話しながら、文学と人文科学の境界を探った。フィールド調査によって得られる知見、現実とフィクションとの関係に関する考察、そして無意識をどのようなものと捉えるのかという無数の試みにおいて、文学と人文科学という区別はもはや十全には機能せず、人間のあり方を認識し、創造し、表現しようとする衝動があるばかりである。文学も、人文科学も、ひとつの知のあり方として確立される以前の流動的な状態において捉えることで、20世紀における人間認識がどのように語られてきたのかを分析する端緒を掴むことができることを明らかになってきた。

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンにおける「ポエム=オブジェ」の詩学とその射程

    研究課題/領域番号:18K12339  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究  東京大学

    前之園 望

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究はアンドレ=ブルトンによるポエム=オブジェ作品に固有の詩学とその射程を明らかにすることを目的とする。ポエム=オブジェの制作を通じてブルトンが深化させた特殊な詩的描写には、ある対象を慣習的認識から切り離し、視覚的諸要素を抽象化してその対象に固有の輪郭線を浮かび上がらせ、任意のイメージが投影できる流動的な支持体へと変えるという特性がある。ブルトンの表現を借りれば、詩的言語を通過させることで対象を一連の「潜在状態」へと戻すのである。この世界観は、奇妙に「禅」における世界観に呼応するものである。従って本年度は、ポエム=オブジェの詩学と禅における世界観の比較を行うべく禅の研究に関する基本文献を購入し、基礎研究を行った。ポエム=オブジェの詩学も禅の世界観も共通して、通常の社会生活が営まれる世界を慣習によって制度化された硬直した世界とみなし、そこから解放されることを目指す。しかし、禅においては制度化された世界観から解放された直接的対象認識を恒常化させることが目指されるが、ポエム=オブジェの詩学においては、認識対象を制度的現実から切り離し、むき出しの現実である「潜在状態」へと戻したのちに、そこへ任意のイメージを投影し、言わば新たな制度化を引き起こすことが目指される。ただし、その故意の制度化を不動のものとして現実を硬直させるのではなく、逆に無数の制度化の可能性を導入することで、現実の流動性を担保するのである。制度化された世界からの逸脱は、瞬間的には達成できても、持続することは本質的に困難である。なぜなら、ある状態が持続するとき、多かれ少なかれその状態の制度化は避けられないからである。禅はそれでも敢えてその困難に立ち向かい、ポエム=オブジェは無数の制度化の可能性を導入することで個別の制度化の必然性自体を希薄にするのである。

    researchmap

  • 「作者」の死と再生:フランス・ロマン主義文学の現代的意義をめぐる総合的研究

    研究課題/領域番号:17H02319  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B) 

    野崎 歓, 前之園 望, 中地 義和, MARIANNE SIMON・O, 塚本 昌則

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:7150000円 ( 直接経費:5500000円 、 間接経費:1650000円 )

    本年度の目標として掲げたのは以下の5点である。①ロマン主義と「作者」概念の再検討、②重要作家に関する研究・分析、③「作者」像の成立、解体と再生をめぐる具体例の研究・分析、④現代文学・芸術における「作者」像の再構築。①~③に関してはとりわけ、ジェラール・ド・ネルヴァルをめぐる研究・分析に力を注ぎ、一定の成果を上げることができた。具体的には、『東方紀行』(1851年)を対象として、旅のエクリチュールにうかがえるロマン派的な旅人としての「私」=作者像の成立、それが抱える本来的な不安定さを分析した。そして諸価値の揺れ動くさなかに立つがゆえに旅人が示し得るパラドクサルな豊かさを、『東方紀行』におけるピラミッドの主題を検討することによって明らかにした。その成果はフランス語論文としてまとめ、20年春にフランスの専門誌に発表される予定である。さらに、ネルヴァルの代表作と目される『火の娘たち』(1854年)について、詳細な注と解説を付した全訳を準備中であったが、本年度末に無事、岩波文庫の一巻として刊行することができた。短編小説やエッセイ、比較宗教学的論考や戯曲、さらには詩まで収めた『火の娘たち』の驚くべき多様な内容はそのまま、「つぎはぎだらけ」とネルヴァル自身の称する混成的な作者のあり方に対応している。作品ごとに変化するスタイルを日本語に移植する作業は、ロマン派的な作者=「私」が抱える分裂とその乗り越えとを捉え直す機会となった。
    一昨年刊行した拙著『水の匂いがするようだ――井伏鱒二のほうへ』は、本研究の本筋に属す研究ではないにせよ、日本近代文学研究のフィールドにおいて作者=「私」の独自なありようを掘り起こす試みだった。この著作が昨年11月に角川財団学芸賞を受賞したことは、今後の研究にとって大きな励みとなった。

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンの詩学

    研究課題/領域番号:16H06695  2016年8月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援  東京大学

    前之園 望

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    アンドレ・ブルトンの詩法は当初は「自動記述」による散文詩作品が中心であり、詩的言説は単線的に生成されていたが、1920年代半ばから次第に自由詩作品の比重が大きくなり、改行された詩句ごとに語り直しの可能性が導入され、作品内に複数の始点を含み持つ開かれた詩法へと変化した。30年代にはオートマティスムの新たな探究が行われる一方で、詩的言語を通過させることで物質の持つ潜在的現実を出現させるポエム=オブジェの詩学も追究され、40年代以降の詩的言語を通過させることで現実世界を変容させる実践への道が開かれた。

    researchmap

  • アンドレ・ブルトンの芸術空間―神話発生のオートマティスムと記号の反転

    研究課題/領域番号:10J08901  2010年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費  東京大学

    前之園 望

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    本研究は三部構成からなり、本年度は第三部の執筆を中心に行った。特に、アンドレ・ブルトン独自の神話理論の射程を測るために、1947年にパリで開催されたシュルレアリスム国際展を具体的なモデルケースとして取り上げ、神話発生のオートマティスムの機能構造を分析した。その概要は以下の通りである。
    展覧会場の一番奥の部屋には、12個の「祭壇」が立てられ、12体のオブジェ作品が設置された。会場で販売されたカタログによれば、「祭壇」のテーマは、詩や小説に登場する、今後「神話」として機能する潜在性を備えているかもしれない特徴的な人物・動物などのイメージである。ブルトンはあらかじめその核となる12個のイメージを手紙でシュルレアリストたちに伝え、最終的に12人の造形作家が各「祭壇」を制作したのだった。ここで行われているのは、大がかりな伝言ゲームである。輪郭の不明瞭な「神話」、が提示されることで、作品内容の伝達経路にノイズが挿入され、横滑りのヴァリアントが生産される。つまり、参照元の作品からブルトンへ、ブルトンから「祭壇」制作担当者へ、「祭壇」から観客へと伝達される際に、三段階にわたってノイズが増幅されるのである。ブルトンが1935年に発表した「ヴァリアントのオートマティスム」では伝言ゲームがオートマティスム発生のモデルとして報告されていた。1947年の国際展の会場でも「ヴァリアントのオートマティスム」の発生が期待されており、「神話」の無数のヴァリアントが会場を満たすことで「万人で作る詩」とでも呼ぶべき、シュルレアリスム的共同体が生まれるのである。ここで注意すべきは、この潜在的伝言ゲームを可能にしているのが、カタログに掲載されているブルトンの文章だという点である。こうして観客は、カタログと祭壇=オブジェの間に開かれる磁場にとらえられ、神話発生のオートマティスムの要素のひとつとなるのである。

    researchmap

現在の担当授業科目

  • 2024年度   フランス詩A   学部

  • 2024年度   フランス詩B   学部

  • 2024年度   フランス語学演習   学部

  • 2024年度   仏文基礎演習(1)   学部

  • 2024年度   卒業課題研究   学部

  • 2024年度   卒業論文   学部

  • 2024年度   語学文学文化専門演習(1)(2)   学部

  • 2024年度   フランス詩演習 A   大学院

  • 2024年度   フランス詩演習 B   大学院

▼全件表示

委員歴

  • 2023年5月 - 現在

    日本フランス語フランス文学会   渉外委員長  

  • 2021年5月 - 2023年5月

    日本フランス語フランス文学会   渉外委員  

  • 2019年5月 - 2020年5月

    日本フランス語フランス文学会   会計担当常任幹事