2024/11/03 更新

写真a

ナワタ ユウジ
縄田 雄二
NAWATA Yuji
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科独文学専攻博士課程前期課程
文学研究科独文学専攻博士課程後期課程
プロフィール

研究分野は、近現代ドイツ文学、現代ドイツ思想(メディア史学を中心とする文化学)、比較文学・比較文化です。

私は日本で独文学を、ドイツで文化学を修めました(東京大学で博士号取得、ベルリン・フンボルト大学でHabilitation=教授資格取得)。文化学(Kulturwissenschaft)は、文学を含む文化の歴史を、モノとしてのメディアの観点などから分析する学問で、現代ドイツ思想の核心に属します。私はDAADやAlexander von Humboldt Foudationの助成により、思想家フリードリヒ・キットラーのもとで文化学の研究をおこないました。

いまは、研究対象がヨーロッパ文化にかたよりがちな文化学と、global historyとを結びつけ、世界文化史の輪郭を描くことに関心を抱いています。「文化学、グローバル史、比較文学・比較文化を引き合わせたところに、人文科学が取り組むべき広大な領域が開けている」(縄田雄二編『モノと媒体(メディア)の人文学--現代ドイツの人文学』2022年岩波書店、編者あとがき「望遠鏡で月を望んだ漢詩」)。

ドイツ語現代文学を読むのも好きです。ドゥルス・グリューンバインが独日二言語版の俳句集をインゼル社から出版した折に訳者として協力できたのは、おおきな喜びです。2022年には、ベルリンの文学館Literarisches Colloquium Berlinで催されたドイツ語詩翻訳者の国際会合に参加しました("JUNIVERS 2022: Internationales Treffen von Übersetzer·innen deutschsprachiger Lyrik")。

外部リンク

学位

  • 教授資格 ( ベルリン・フンボルト大学 )

  • 博士(文学) ( 東京大学 )

学歴

  • 1994年3月
     

    東京大学   人文科学研究科   独語独文学専攻   博士後期   修了

  • 1989年3月
     

    東京大学   人文科学研究科   独語独文学専攻   修士   修了

  • 1987年3月
     

    東京大学   文学部   第三類ドイツ語ドイツ文学専修課程   卒業

経歴

  • 2008年4月 - 現在

    中央大学   文学部   教授

  • 2024年3月    

    シュトゥットガルト大学   High-Performance Computing Center Stuttgart   客員研究員

  • 2023年3月    

    シュトゥットガルト大学   High-Performance Computing Center Stuttgart   客員研究員

  • 2022年3月    

    Freie Universität Berlin   Cluster of Excellence "Temporal Communities: Doing Literature in a Global Perspective", Research Area 4 "Literary Currencies"   Senior Fellow

  • 2018年6月    

    文藻外語大学(台湾)   Visiting Scholar

  • 2013年5月 - 2013年6月

    Zentrum fuer Literatur- und Kulturforschung Berlin   研究員(fellow)

  • 2013年5月 - 2013年6月

    Fellow (Center for Literary and Cultural Research Berlin (ZfL))

  • 2012年5月 - 2012年6月

    ワイマール・バウハウス大学   IKKM   短期上級研究員

  • 2012年5月 - 2012年6月

    Short Term Senior Fellow (Bauhaus-Universitaet Weimar, Internationales Kolleg fuer Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM))

  • 2007年4月 - 2008年3月

    中央大学   文学部   准教授

  • 2002年4月 - 2007年3月

    中央大学   文学部   助教授

  • 2004年4月 - 2005年3月

    ベルリン・フンボルト大学   美学科   研究員 (Alexander von Humboldt Research Fellow, host: Prof. Dr. Friedrich Kittler)

  • 2004年4月 - 2005年3月

    Alexander von Humboldt Research Fellow (Humboldt-Universitaet zu Berlin, Institut fuer Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar fuer Aesthetik, host: Prof. Dr. Friedrich Kittler)

  • 1998年4月 - 2002年3月

    中央大学   文学部   専任講師

▼全件表示

所属学協会

  • 日本独文学会

  • International Comparative Literature Association

  • 日本比較文学会

研究キーワード

  • 独語・独文学

  • 文化史

  • 世界文学

  • 比較文学

  • 文化学

  • 学問史

研究分野

  • 人文・社会 / 文学一般

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

論文

  • Circulation of Songs in the German-Speaking World and in Japan: Comparison Based on Anthologies 1000–1340 査読

    Yuji Nawata, Tatsuo Terada, Tomomi Yoshino

    Articulations   ‘Circulation’, ed. Florian Fuchs, Michael Gamper, Till Kadritzke, Alexandra Ksenofontova, Jutta Müller-Tamm, Jasmin Wrobel   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Phantasmagoric Literatures from 1827: Johann Wolfgang von Goethe, Sin Chaha, and Kyokutei Bakin

    Yūji Nawata

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   54 ( 1 )   145 - 166   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Peter Lang, International Academic Publishers  

    The magic lantern as a projection technique, which has existed in Europe since the 17th century (at the latest), and phantasmagoria as a large-scale magic lantern occupy a prominent place in the world history of visual culture. As they spread across the world, these technologies encountered written cultures and produced fantastic literature—phantasmagorical literature, so to speak. This article analyzes phantasmagorical literature written or published circa 1827 by Johann Wolfgang von Goethe (1749–1832) of Germany, (SIN Chaha, also called [SIN Wi], 1769–18452 of Korea, and (KYOKUTEI Bakin, 1767–1848) of Japan. This is a demonstration of a novel approach to comparative literature, which compares literary works in the light of global technological history, and this is an attempt to give an insight into the world history of visual culture from the perspective of 1827.

    DOI: 10.3726/jig541_145

    researchmap

  • Hölderlin’s Interpretation of Pindar’s Fragment Of the Dolphin: A Reading from the Perspective of the Comparative History of Acoustics

    Yūji Nawata

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   53 ( 2 )   91 - 107   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3726/ja532_91

    researchmap

  • Towards a Global History of Culture

    縄田 雄二

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   51 ( 1 )   135 - 146   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    別掲「世界文化史の構想」の英語版

    DOI: 10.3726/JA511_135

    researchmap

  • Europe in the Global History of Culture, or: Journeying to a Japanese Cape with Friedrich Kittler

    縄田 雄二

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   51 ( 1 )   113 - 134   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    キットラーと海に臨む」岩波書店『思想』第1103号(2016年3月号)巻頭随筆「思想の言葉」欄(2-6頁)の英語版

    DOI: 10.3726/JA511_113

    researchmap

  • Von der Traumgestalt zum Ding. Eduard Mörikes Literatur im Zeitalter der Photographie

    Weimarer Beiträge   58 ( 3 )   423 - 435   2012年

     詳細を見る

  • 文学部とは何か 国際的・歴史的観点からの考察

    思想   ( 1178 )   124 - 135   2022年

     詳細を見る

  • Writing and Book in German Future Novels: Reinhard Jirgl's "Nichts von euch auf Erden" and Georg Klein's "Die Zukunft des Mars"

    縄田雄二

    中央大学文学部紀要   ( 285 )   117 - 128   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Mediengeschichte als Methode der Komparatistik vorgefuehrt am Beispiel einiger dadaistischer Texte

    縄田 雄二

    Literaturtheorien in der Anwendung, ed. Arne Klawitter, Tokyo: Japanische Gesellschaft fuer Germanistik, 2019, SrJGG 134   34 - 49   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • Einführung in das Rahmenthema [Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext]

    Stefan Keppler-Tasaki, Yuji Nawata, Akane Nishioka, Thomas Pekar

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   51 ( 1 )   49 - 56   2019年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    学術年鑑>Jahrbuch für Internationale Germanistik<に設けた特集枠>Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext<のLeiter(編者)四名による導入論文。特集枠の第一回掲載(47-229ページ)の冒頭に置かれた

    DOI: 10.3726/JA511_49

    researchmap

  • Weltliteraturgeschichte als Natur- und Materialgeschichte

    縄田 雄二

    Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hg.): Zäsuren - Welt/Literatur. München: iudicium 2019   207 - 219   2019年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    英語、日本語で印刷した論文「Towards a Global History of Culture」「世界文化史の構想」とほぼ同じ内容

    researchmap

  • 一八二七年の幻燈文学――申緯、ゲーテ、馬琴

    三田文学   97 ( 134 )   189 - 196   2018年8月

     詳細を見る

  • Anmerkungen zu "ERDBEBEN.TRAEUME"

    Oper Stuttgart (Hg.): Toshio Hosokawa "ERDBEBEN.TRAEUME". Programmheft. Stuttgart: Oper Stuttgart 2018   22 - 33   2018年7月

     詳細を見る

  • 世界文化史の構想

    中央大学文学部『紀要』   270   121 - 135   2018年3月

     詳細を見る

  • Berichte zur Durchführung des Goethe-Zertifikats A1/A2 an der Chuo Universität

    Dethlefs Hans Joachim, Hane Reika, Hayashi Akiko, Hensel Stephan, Kawakita Atsuko, Miyamoto Andrea, Nawata Yuji, Sakamoto Shinichi, Schmidt Gabriela Maria, Schwarz Alexandra, Shigeno Junko, Takahashi Shinya

    中央大学文学部『紀要』   270   65 - 88   2018年3月

     詳細を見る

  • Issey Miyake's 'A-POC' from the Perspective of the Philosophy of Technology

    中央大学文学部紀要   265   1 - 23   2017年3月

     詳細を見る

  • Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"

    縄田 雄二

    Nawata, Yûji (Hg.): Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansätzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur. Tokyo: Japanische Gesellschaft für Germanistik 2015 (= SrJGG Nr. 108)   46 - 56   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"(日本語要旨「クリスティアン・クラハトの小説『帝国』における映画と書籍」)

    縄田雄二編『バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性--現代の文化学・文学を参照しつつ』(=日本独文学会研究叢書 108、2015年日本独文学会)   46 - 56   2015年5月

     詳細を見る

  • ゲーテにおける全体と部分

    白百合女子大学言語・文学研究センター編(井上隆史責任編集)『全体と部分』(=アウリオン叢書14)   155 - 166   2015年3月

     詳細を見る

  • The Kawakami Troupe in Early Twentieth-Century Europe in the Context of Media History

    Hyunseon Lee/ Naomi Segal, eds, Opera, Exoticism and Visual Culture   111 - 128   2015年

  • Visual Representativeness in Uncomprehended Script and Martial Script: Examples from Contemporary German Literature

    KODIKAS/CODE   38 ( 1-2 )   59 - 68   2015年

     詳細を見る

  • An Archaeology of the Human Sciences in Korea: With Some Thoughts about Translation in Early Twentieth-Century Korea 査読

    縄田 雄二

    Trans-Humanities   7 ( 1 )   31 - 45   2014年

  • Übersetzungsforschung als eine Möglichkeit der komparatistischen Kulturwissenschaft. Am Beispiel chinesischsprachiger Texte über Brillen aus dem vormodernen Korea

    中央大学文学部紀要   ( 245 )   27 - 42   2013年3月

     詳細を見る

  • 現代ドイツのメディア論――近年の動向

    保坂一夫先生古稀記念論文集刊行委員会編『<過去の未来>と<未来の過去>――保坂一夫先生古稀記念論文集』(同学社)   308 - 312   2013年3月

     詳細を見る

  • Weltliteratur im Zeitalter technischer Medien: August Strindberg, Yamamoto Yûzô und Arthur Schnitzler

    縄田 雄二

    Archiv für Mediengeschichte   ( 13 )   67 - 78   2013年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Simultaneität der Kulturen im Prozess der Bildung der Weltgesellschaft

    縄田 雄二

    Keiko Hamazaki/ Christine Ivanovic (Hg.): Simultaneität - Übersetzen. Tübingen: Stauffenburg   169 - 185   2013年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • ジビレ・レヴィチャロフの小説『ブルーメンベルク』――文化史と不死性――

    『ドイツ文化』(中央大学ドイツ学会編集発行)   ( 67 )   15 - 27   2012年3月

     詳細を見る

  • 西田幾多郎のエルンスト・ホフマン宛ドイツ語書簡

    『点から線へ』   ( 59 )   124 - 132   2012年1月

     詳細を見る

  • マールバッハとハイデルベルクに見出された日独交流資料――森鴎外・西田幾多郎・山本有三

    『文学』(岩波書店)   12 ( 6 )   171 - 195   2011年11月

     詳細を見る

  • ドイツの現代思想――新しい「新しき学」――

    中央大学文学部ドイツ語文学文化専攻編集『中央大学創立125周年記念 ドイツの言語・文学・文化』   109 - 127   2011年3月

     詳細を見る

  • クラスナホルカイ・ラースローの源氏物語――『北は山、南は湖、西は道、東は川』論

    縄田雄二

    『人文研紀要』(中央大学人文科学研究所)   ( 67 )   407 - 419   2010年3月

     詳細を見る

  • Kultur-Begriff und Kulturwissenschaft in Japan - gestern und heute

    Neue Beiträge zur Germanistik   3 ( 3 )   100 - 110   2004年

     詳細を見る

  • エルンスト・ヤンドルとメディア

    ドイツ文化   ( 58 )   21 - 24   2003年3月

     詳細を見る

  • ウィーンに保存されていた一九〇一年の日本語録音

    言語   32 ( 3 )   76 - 81   2003年3月

     詳細を見る

  • Anstreichungen in den Büchern Martin Heideggers aus Shirô Muranos Nachlassbibliothek

    Neue Beiträge zur Germanistik   2 ( 4 )   122 - 124   2003年

     詳細を見る

  • SAITÔ Mokichis Aufenthalt in Wien und München (1922/24) im Kontext der Weltkriege

    Walter Gebhard (Hg.): Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus. München: Iudicium   57 - 80   2003年

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Zeitschrift für Germanistik   Neue Folge XIII ( 3 )   573 - 589   2003年

     詳細を見る

  • Die Einführung der beweglichen Lettern und die Entstehung der Signifikantenlogik in der japanischen Literatur. Die Medientheorie von Jun Ishikawa

    Berz, Peter / Bitsch, Annette / Siegert, Bernhard (Hg.): FAKtisch. Festschrift für Friedrich Kittler zum 60. Geburtstag. München: Fink   41 - 54   2003年

     詳細を見る

  • ドイツ語資料から見た留学期の斎藤茂吉

    『ドイツ文化』(中央大学ドイツ学会)   ( 55 )   69 - 112   2000年3月

     詳細を見る

  • 言語論的転回からメディア論的転回へ

    言語   28 ( 12 )   58 - 65   1999年12月

     詳細を見る

  • ヘルダーリン、ヘリングラート、ベンヤミン―「堅固な文学」による翻訳の系譜 ―ヘリングラートの未出版軍事記録との関連にて―

    平成九年度文部省科研費補助金(基盤研究[A][1])研究成果報告書「文学表現と<メディア>―ドイツ文学の場合」研究代表者=浅井健二郎(東京大学大学院)   72 - 92   1998年3月

     詳細を見る

  • Interkulturelle Archäologie der Medien. Vorschlag für ein neues Denkschema für deutsch-japanische vergleichende Kulturwissenschaften

    Veröffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin   35   125 - 130   1997年11月

     詳細を見る

  • 「硬い接続」対戦場のステレオ・メディア時代の翻訳

    『ドイツ文学』(日本独文学会)   ( 98 )   1997年3月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Writing in Residence: Globale Literaturproduktion in deutschen Residenzprogrammen, edited by Stefan Keppler-Tasaki, Alexandra Ksenofontova and Jutta Müller-Tamm

    縄田 雄二( 担当: 分担執筆 範囲: Wandern, wohnen, wiederkommen: Deutschsprachige Schriftsteller:innen in Japan (pp. 203-214))

    Berlin, Boston: De Gruyter  2024年7月 

  • グローバル文化史の試み

    縄田 雄二・小山 憲司 編( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 縄田 雄二・小山 憲司「はじめに」(i-ivページ)/寺田 龍男・吉野 朋美・縄田 雄二「1000年-1340年のドイツ語圏と日本の歌集:比較の試み」(3-34ページ)/カイ・ファン・アイケルス著縄田 雄二訳「映写技術と舞台:光、空間、政治的身体」(73-91ページ)/縄田 雄二「上演空間、舞台技術、筆記面の歴史としての世界演劇史」(93-107ページ)/縄田 雄二「細川俊夫作曲マルセル・バイアー台本のオペラ「地震・夢」」(139-149ページ)/縄田 雄二「日本のドイツ文学研究における学術情報流通」(241-252ページ)/「おわりに:開催したシンポジウムの記録」(253-265ページ)の一部)

    東京:中央大学出版部  2023年3月  ( ISBN:9784805761939

     詳細を見る

  • モノと媒体(メディア)の人文学:現代ドイツの文化学

    縄田雄二編( 範囲: 編集、序(v-ixページ)など)

    東京:岩波書店  2022年4月  ( ISBN:9784000253284

     詳細を見る

  • Yuji Nawata / Hans Joachim Dethlefs (eds.) Performance Spaces and Stage Technologies: A Comparative Perspective on Theatre History

    ( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Yuji Nawata / Hans Joachim Dethlefs "Preface" (pp. 7-12, DOI: 10.14361/9783839461129-001); Yuji Nawata "Cultural Techniques of Play: A Global Perspective" (pp. 157-170, DOI: 10.14361/9783839461129-011))

    Bielefeld: transcript  2022年  ( ISBN:9783837661125

     詳細を見る

  • 井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編『三島由紀夫小百科』

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 411-417ページ「ドイツ文化と三島由紀夫」)

    東京:水声社  2021年11月 

     詳細を見る

  • 中村昇編『読書する知性 「本づくり」演習成果』

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 「読者としての私」(91-105ページ))

    東京:中央大学出版部  2021年10月 

     詳細を見る

  • Humanismus heute? Hommage an Walter Gebhard

    Moser v. Filseck, Karin / Schmailzl, Kurt J. G. (eds.)( 担当: 分担執筆 範囲: Rau und traurig. Aber getröstet und glücklich. In Erinnerung an Walter Gebhard (pp. 65-67))

    Würzburg: Königshausen & Neumann  2021年 

     詳細を見る

  • 高畑勲をよむ 文学とアニメーションの過去・現在・未来

    中丸禎子・加藤敦子・田中琢三・兼岡理恵編( 担当: 分担執筆 範囲: 308-327ページ 「幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』――視覚文化史をみわたしつつ」)

    東京:三弥井書店  2020年4月  ( ISBN:9784838233663

     詳細を見る

    総ページ数:349p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Universalenzyklopädie der menschlichen Klugheit

    Markus Krajewski / Harun Maye (eds.)( 担当: 分担執筆 範囲: Number Systems (Binary and Ternary))

    Berlin: Kadmos  2020年 

     詳細を見る

  • Wiener Staatsoper (Hg.): Hans Werner Henze: Das verratene Meer. Programmheft

    ( 担当: 共著 範囲: Gogo no eikô. Ein Roman von Yukio Mishima (S. 64-77))

    Wien: Wiener Staatsoper  2020年 

     詳細を見る

  • 縄田雄二編『マルセル・バイアー詩集『黒鉛』――抜粋訳と解釈 JSPS科研費JP25370372「グローバル文化史から見たドイツ文学・ドイツ思想――現代ドイツの文化学を応用しつつ」成果報告書』

    縄田 雄二( 担当: 編集)

    2019年2月 

     詳細を見る

  • 縄田雄二編、磯崎康太郎・安川晴基・縄田雄二訳『詩と記憶――ドゥルス・グリューンバイン詩文集』

    思潮社  2016年8月 

     詳細を見る

  • Kulturwissenschaftliche Komparatistik. Fallstudien

    Berlin: Kulturverlag Kadmos  2016年3月 

     詳細を見る

  • 縄田雄二編『バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性--現代の文化学・文学を参照しつつ』(=日本独文学会研究叢書 108)(日独二言語論集)

    東京:日本独文学会  2015年5月 

     詳細を見る

  • 縄田雄二編『文化史・文学史からみたトーマス・クリング』(=日本独文学会研究叢書 094)(日独二言語論集)

    東京:日本独文学会  2013年9月 

     詳細を見る

  • Vergleichende Mediengeschichte. Am Beispiel deutscher und japanischer Literatur vom späten 18. bis zum späten 20. Jahrhundert

    Muenchen: Fink  2012年 

     詳細を見る

  • 留まる

    Durs Grünbeinの詩, Bleiben, と自注とのドイツ語原文, 縄田雄二の日本語訳を用いた, Veronika Schäpersの造本による限定版の美装本( 担当: 単訳)

    Veronika Schäpers (Tokyo)  2011年 

     詳細を見る

  • Durs Grünbein: Lob des Taifuns. Reisetagebücher in Haikus. Mit Übertragungen ins Japanische und einem Nachwort von Yûji Nawata (= Insel-Bücherei Nr. 1308)

    Frankfurt a. M./ Leipzig: Insel  2008年 

     詳細を見る

  • 26º57,3'N, 142º16,8'E

    Durs Grünbeinのドイツ語詩, 縄田雄二の日本語訳, Veronika Schäpersの造本による限定版の美装本( 担当: 単訳)

    Veronika Schäpers (Tokyo)  2007年 

     詳細を見る

  • ドゥルス・グリューンバイン詩集――墓碑銘・日本紀行――

    中央大学出版部  2004年3月 

     詳細を見る

  • 颱風讃

    Durs Grünbeinのドイツ語俳句, 縄田雄二の日本語訳, Veronika Schäpersの造本による, 部の美装本( 担当: 単訳)

    Veronika Schäpers (Tokyo)  2004年2月 

     詳細を見る

  • ヘルダーリン-予め崩れる十九世紀近代 -伊東静雄における受容との関連にて-

    西田書店  1996年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 文学の彼岸 朗読とトークの記録[2023年12月1日にGoethe-Institut Tokyoで開かれた「ヨーロッパをめぐる戦争 – 詩人ドゥルス・グリューンバインの朗読 & トーク」の記録]

    ドゥルス・グリューンバイン, 縄田雄二(朗読会の司会者、引用された詩二篇「Das Entsetzen 驚愕」「Kaltfronten 寒冷前線」の訳者、編集部によるこの記録の作成への協力者として)

    現代詩手帖   67 ( 2 )   50 - 58   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プラネタリウム[Anja Kampmannのドイツ語詩"planetarium"の縄田雄二による日本語訳]

    Lyrikline (https://www.lyrikline.org/de/uebersetzungen/details/22733/15196)   2022年8月

     詳細を見る

  • Computerunterstützte kollaborative Übersetzungen aus dem Unterricht. Vorschlag für ein elektronisches Archiv

    縄田雄二

    ドイツ語教育   26   42 - 43   2022年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.24670/deutschunerricht.26.0_42

    researchmap

  • [文献表]日本語に訳された現代ドイツの文化学(Kulturwissenschaft)

    縄田雄二作成

    縄田雄二編『モノと媒体(メディア)の人文学 現代ドイツの文化学』(2022年岩波書店)の関連資料として岩波書店のウェッブサイトに掲載 https://www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0253280/bibliography_0253280.pdf   2022年

     詳細を見る

  • Das Buch in "denkbar einfacher Form": Die Taschenbuchreihe "Iwanami bunko" 招待

    縄田 雄二

    www.literatursehen.com (Deutsches Literaturarchiv Marbach)   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Deutsches Literaturarchiv Marbach  

    researchmap

  • Yuji Nawata … Übersetzt

    JUNIVERS 2021. Eine virtuelle Anthologie. Kuratiert von Aurélie Maurin. https://lcb.de/digitalessay/junivers-2021/   2021年6月

     詳細を見る

    "JUNIVERS 2021"は、Literarisches Colloquium Berlin(LCB)のウェブサイト上にAurélie Maurinが編んだ、ドイツ語現代詩とその翻訳から成る詞華集である。"JUNIVERS 2021"はドイツ語現代詩訳者たちの国際会合として2021年6月にLCBにて実施する予定であったが、パンデミックにより中止。そのかわりにウェッブサイト上の詞華集展示という形で仮におこなった。会合に招かれていた縄田は、展示に"Yuji Nawata … Übersetzt"という枠をもらい、Dana Ranga: Cosmos (Berlin: Matthes & Seitz 2020) 所収の二詩"Die Reise ins All" "Jemand … Übersetzt"の日本語訳と、訳詩者としてのドイツ語自己紹介文を寄稿した。

    researchmap

  • ロイス・ワインバーガー 一九四七―二〇二〇

    ドイツ語原文:ゲオルク・シェルハマー(Georg Schöllhammer), 日本語訳:縄田雄二

    水戸芸術館現代美術センター展覧会資料   ( 113 )   part 2, 36 - part 2, 39   2020年11月

     詳細を見る

  • ノーベル文学賞 ハントケの文業 言葉とイメージ 関係を追及

    縄田 雄二

    2019年10月24日付『東京新聞』夕刊   5 - 5   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2019年10月24日付『中日新聞』夕刊9面、2019年10月24日付『北陸中日新聞』夕刊5面にも同じ題で同じ記事を掲載

    researchmap

  • 環境がはらむ力に迫る 東京でワインバーガー展

    縄田 雄二

    2019年8月28日付『河北新報』   7 - 7   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    オーストリアの美術家Lois Weinbergerについての記事、共同通信社の配信により掲載(ワタリウム美術館「ロイス・ワインバーガー展 見える自然/見えない自然」はWeinbergerを英語読みで表記、それに従い記事でも「ヴァインベルガー」とドイツ語読みにせず「ワインバーガー」と表記しました)<br />
    「環境がはらむ不思議な力 東京・ワインバーガー展」(2019年8月27日付『新潟日報』11面)<br />
    「環境に宿る生命の力 東京でワインバーガー展」(2019年8月27日付『中国新聞』14面)<br />
    「環境がはらむ力に迫る 東京でワインバーガー展」(2019年8月28日付『河北新報』7面)<br />
    「環境に宿る不思議な力 ワインバーガー展に寄せて」(2019年8月28日付『四国新聞』11面)<br />
    「環境がはらむ不思議な生命力 現代芸術家ロイス・ワインバーガー」(2019年9月2日付『京都新聞』8面)<br />
    「環境がはらむ不思議な力 東京・ワインバーガー展」(2019年9月5日付『茨木新聞』16面)<br />
    「環境の中の不思議な力 東京でワインバーガー展」(2019年9月8日付『埼玉新聞』4面) <br />
    「環境がはらむ不思議な力 東京でワインバーガー展」(2019年9月13日付『日本海新聞』8面) <br />
    「環境はらむ不思議な力 ワインバーガー展に寄せて」(2019年9月18日付『南日本新聞』11面)<br />
    「管理されない環境に宿る力 ワインバーガー展」(2019年10月5日付『熊本日日新聞』21面)<br />
    「環境がはらむ不思議な力 東京でワインバーガー展」(2019年10月9日付『千葉日報』9面)

    researchmap

  • オペラを、音楽を更新し続ける作曲家 細川俊夫×青木涼子×縄田雄二座談会

    細川俊夫, 青木涼子, 縄田雄二

    ステージナタリー[舞台・演劇情報配信サイト]   2019年1月

     詳細を見る

  • ドゥルス・グリューンバイン インタビュー「都市の記憶、詩による再生」(聞き手・縄田雄二、構成・『現代詩手帖』編集部、協力・Goethe-Institut、編集協力・坂本真一)

    現代詩手帖   60 ( 11 )   36 - 44   2017年11月

     詳細を見る

  • アンソロジー「ドイツ現代詩選」

    縄田雄二編訳, 日名淳裕, 山崎裕太, 中山陽介, 花岡里帆訳, 縄田はこの欄を編集したほか, トーマス・クリング, 牛乳の書蹟, 大気, 殺九鳥(もず)」と、フリーデリーケ, マイレッカー詩集『スカルダネリ』から採った二篇とを翻

    現代詩手帖   60 ( 11 )   58 - 67   2017年11月

     詳細を見る

  • ドゥルス・グリューンバイン「写真の教え」

    縄田雄二, 山崎裕太, 中山陽介, 花岡里帆訳, 山崎裕太, 中山陽介, 花岡里帆解説

    現代詩手帖   60 ( 11 )   48 - 57   2017年11月

     詳細を見る

  • 「キットラーと海に臨む」(巻頭随筆「思想の言葉」として)

    『思想』(岩波書店)   ( 1103 )   2 - 6   2016年3月

     詳細を見る

  • ユーリア・クルセル、アルミーン・シェーファー著沼口隆訳「力の競合 音響と知覚の非対称性について」解題

    『思想』(岩波書店)   ( 1103 )   47 - 49   2016年3月

     詳細を見る

  • Vorschlag fuer ein Rahmenthema: Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext

    Stefan Keppler-Tasaki, Yuji Nawata, Akane Nishioka, Thomas Pekar

    Jahrbuch fuer Internationale Germanistik   187 - 188   2016年

     詳細を見る

  • Vorschlag fuer ein Rahmenthema: Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext

    Stefan Keppler-Tasaki, Yuji Nawata, Akane Nishioka, Thomas Pekar

    Jahrbuch fuer Internationale Germanistik   48 ( 2 )   187 - 188   2016年

     詳細を見る

  • 「ドイツ語圏は歴史上、伝統にないいかなる新たな人間像を生みだしてきたのか」(香田芳樹編『〈新しい人間〉の設計図 ドイツ文学・哲学から読む』(2015年青灯社)書評)

    『図書新聞』   ( 3226 )   5   2015年10月

     詳細を見る

  • Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"

    Nawata, Yuji (Hg.): Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansaetzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur. Tokyo: Japanische Gesellschaft fuer Germanistik 2015 (= SrJGG Nr. 108)   46 - 56   2015年5月

     詳細を見る

  • 「望遠鏡で月を望んだ漢詩」(巻頭随筆「思想の言葉」として)

    『思想』   ( 1090 )   2 - 5   2015年2月

     詳細を見る

  • ハンス=イェルク・ラインベルガー(高次裕訳)「科学者は未知の事柄をいかに研究するか」の解題

    『思想』   ( 1090 )   6 - 8   2015年2月

     詳細を見る

  • ハーバーマース流とは全く異なる系譜のメディア論[ジュビレ・クレーマー著宇和川雄・勝山紘子・川島隆・永畑紗織訳『メディア、使者、伝達作用――メディア性の「形而上学」の試み』(2014年晃洋書房)書評]

    図書新聞   ( 3184 )   4   2014年11月

     詳細を見る

  • Moderne japanische Lyrik [十名の詩人、俳人の日本語現代詩、俳句を選び、ドイツ語に訳し解説を施したもの]

    Raimund Wördemann/ Karin Yamaguchi (Hg.): Länderbericht Japan. Die Erarbeitung der Zukunft. Bonn: Bundeszentrale für politische Bildung 2014 (= Schriftenreihe Bd. 1500)   79 - 105   2014年

     詳細を見る

  • Moderne japanische Lyrik

    Raimund Wördemann/ Karin Yamaguchi (Hg.): Länderbericht Japan. Die Erarbeitung der Zukunft. Bonn: Bundeszentrale für politische Bildung 2014 (= Schriftenreihe Bd. 1500)   79 - 105   2014年

     詳細を見る

  • Flaschenpostbote

    der Freitag   ( 36 (05. Sept. 2013) )   p.21   2013年9月

     詳細を見る

  • Comparative Perspektives for Culture-Media Science / Komparative Perspektiven der Kultur- und Medienwissenschaft

    IKKM Annual Report 2012 / IKKM Jahresbericht 2012   77 - 80   2013年7月

     詳細を見る

  • Comparative Perspektives for Culture-Media Science / Komparative Perspektiven der Kultur- und Medienwissenschaft

    IKKM Annual Report 2012 / IKKM Jahresbericht 2012   77 - 80   2013年7月

     詳細を見る

  • ゲーテの「神と世界」とニーチェの「力への意志」

    べりひて   ( 54 )   14 - 16   2013年5月

     詳細を見る

  • Ostasien: China, Japan, Korea

    Rüdiger Zymner/ Achim Hölter (Hg.): Handbuch Komparatistik. Theorien, Arbeitsfelder, Wissenspraxis   75 - 80   2013年4月

     詳細を見る

  • 「数独の魅惑」「数独の炎」

    Josef Linschinger: Die Faszination des Sudoku. Weitra/ Linz/ München: Bibliothek der Provinz 2013に寄せられた二つのドイツ語の文章(Philipp Hübner: Die Faszination des Sudoku, Marlene Lauter: Das Feuer des Sudoku)の縄田による日本語訳、同書所収   2013年4月

     詳細を見る

  • Ostasien: China, Japan, Korea

    Rüdiger Zymner/ Achim Hölter (Hg.): Handbuch Komparatistik. Theorien, Arbeitsfelder, Wissenspraxis   75 - 80   2013年4月

     詳細を見る

  • 野口薫先生を送る

    中央大学文学部紀要   ( 245 )   1 - 3   2013年3月

     詳細を見る

  • 作品に図像取り込む

    東京新聞   ( 2013年2月21日付夕刊 )   7   2013年2月

     詳細を見る

  • フリードリヒ・キットラーを悼む

    『思想』   ( 1055 )   136 - 142   2012年3月

     詳細を見る

  • 田辺元のカール・ヤスパース宛電報

    『思想』   ( 第1053号(2012年1月号) )   217 - 218   2012年1月

     詳細を見る

  • 東独を語る“叙事詩”

    東京新聞   ( 2011年12月21日付夕刊 )   5   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 詩「留まる」

    ドゥルス・グリューンバイン著縄田雄二訳注

    東京新聞   ( 2011年5月13日付夕刊 )   7   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マルセル・バイアーの小説『密偵』初版本のカバー

    本の手帳   ( 10 )   14 - 19   2011年1月

     詳細を見る

  • ヘルタ・ミュラー著山本浩司訳『澱み』(2010年三修社)の書評

    共同通信社の配信により以下の通り掲載 「二重抑圧への抵抗」2010年12月19日付岩手日報第19面 「抑圧への抵抗の原点」2010年12月19日付秋田さきがけ第8面 「抑圧と戦う作家の原点」2010年12月19日付河北新報第18面 「抑圧にあらがう作家の原点」2010年12月19日付北国新聞第10面 「抑圧と闘った作家の原点」2010年12月19日付山陽新聞第10面 「抑圧に抵抗 作家の原点」2010年12月19日付中国新聞第10面 「ルーマニアでの抑圧描く」2010年12月19日付徳島新聞第8面 ・・・   2010年12月

     詳細を見る

    共同通信社の配信により以下の通り掲載<br />
    「二重抑圧への抵抗」2010年12月19日付岩手日報第19面<br />
    「抑圧への抵抗の原点」2010年12月19日付秋田さきがけ第8面<br />
    「抑圧と戦う作家の原点」2010年12月19日付河北新報第18面<br />
    「抑圧にあらがう作家の原点」2010年12月19日付北国新聞第10面<br />
    「抑圧と闘った作家の原点」2010年12月19日付山陽新聞第10面<br />
    「抑圧に抵抗 作家の原点」2010年12月19日付中国新聞第10面<br />
    「ルーマニアでの抑圧描く」2010年12月19日付徳島新聞第8面<br />
    「抑圧にあらがう作家の原点」2010年12月26日付神戸新聞第12面<br />
    「抑圧にあらがう原点記す」2010年12月26日付日本海新聞第8面<br />
    「抑圧と闘う作家の原点」2010年12月26日付南日本新聞第8面<br />
    「独裁政権下に作家が上げた声」2011年1月9日付信濃毎日新聞第13面<br />
    「抑圧あらがう作家の原点」2011年1月9日付福井新聞第15面<br />
    「抑圧され上げた声」2011年1月9日付岐阜新聞第12面<br />
    「抑圧にあらがう作家 第1作」2011年1月9日付愛媛新聞第15面<br />
    「二重の抑圧からの声」2011年1月16日付東奥日報第6面<br />
    「抑圧にあらがう作家の原点」2011年1月16日付京都新聞第15面

    researchmap

  • ヘルタ・ミュラー著"Atemschaukel"(『息のぶらんこ』)についての記事、共同通信社の配信により以下の通り掲載 「独強制労働の悲惨さ描く――ヘルタ・ミュラー新境地」2010年2月19日付高知新聞第24面 「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月20日付南日本新聞第12面 「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月22日付四国新聞第11面 「ドイツ人の強制労働伝える――ヘルタ・ミュラー新境地」2010年2月23日付秋田さきがけ第15面 「強制労働の悲惨さ誠実に――ノーベル賞作家ミュラーさん最・・・

    縄田雄二

    2010年2月

     詳細を見る

    ヘルタ・ミュラー著&quot;Atemschaukel&quot;(『息のぶらんこ』)についての記事、共同通信社の配信により以下の通り掲載<br />
    「独強制労働の悲惨さ描く――ヘルタ・ミュラー新境地」2010年2月19日付高知新聞第24面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月20日付南日本新聞第12面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月22日付四国新聞第11面<br />
    「ドイツ人の強制労働伝える――ヘルタ・ミュラー新境地」2010年2月23日付秋田さきがけ第15面<br />
    「強制労働の悲惨さ誠実に――ノーベル賞作家ミュラーさん最新作に注目」2010年2月23日付中国新聞第10面<br />
    「強制労働の悲惨さ伝える――ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月23日付長崎新聞第9面<br />
    「戦争を語り継ぐ――ドイツ人の強制労働伝える」2010年2月27日付日本海新聞第9面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年2月27日付京都新聞夕刊第3面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの新境地 ドイツ人の強制労働伝える」2010年3月2日付徳島新聞第11面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年3月5日付神戸新聞第26面<br />
    「ヘルタ・ミュラーの最新作」2010年3月5日付山陽新聞第13面<br />
    「ノーベル文学賞 ヘルタ・ミュラーの新境地」2010年3月16日付新潟日報第23面

    researchmap

  • 世の中の全てを記述・分析した究極の書

    図書新聞   ( 2009年11月14付第2941号 )   5   2009年11月

     詳細を見る

  • 「『銀文字聖書の謎』小塩節著」(2008年新潮社刊の同書の書評)

    中央大学新聞   ( 2009年7月13日付第1217号 )   p.3   2009年7月

     詳細を見る

  • ヘルダーリン論を通じて欧州人文科学の歴史をみる

    図書新聞   ( 2915 )   p.4   2009年4月

     詳細を見る

  • ドイツ文学の現況と翻訳・研究'07

    『平成二十年版 文藝年鑑』   86 - 89   2008年6月

     詳細を見る

  • ドイツ文学の現況と翻訳・研究'06

    『平成十九年版 文藝年鑑』   88 - 90   2007年6月

     詳細を見る

  • 「朗読と受賞演説の重要性――ドイツ語圏」(特集「世界の文学賞はどうなっているか」への寄稿)

    文學界   60 ( 11 )   154 - 159   2006年11月

     詳細を見る

  • 中央大学独文学専攻による2005年秋の客員研究者受け入れの報告

    ドイツ文化   ( 61 )   143 - 146   2006年2月

     詳細を見る

  • ドゥルス・グリューンバインのドイツ語俳句(2005年11月2日奈良・春日大社にての吟)の翻訳

    共同通信社が配信した記事に掲載・2005年12月2日付沖縄タイムス朝刊1集第17面、2005年12月2日付高知新聞第18面、2005年12月5日付岩手日報夕刊第2面、2005年12月8日付神戸新聞第23面、2005年12月8日付京都新聞第8面   2005年12月

     詳細を見る

  • (翻訳)フリードリヒ・キットラー「コミュニケーションメディア」(『現代思想』1996年4月号に発表した翻訳:キットラー「コミュニケーション技術の歴史」の改訳)

    クリストフ・ヴルフ編藤川信夫監訳『歴史的人間学事典』第2巻   364 - 383   2005年9月

     詳細を見る

  • 音楽劇「武満徹~マイ・ウェイ・オブ・ライフ」のベルリン初演に接して

    Takemitsu - My Way of Life 2005年4月東京公演プログラム   35 - 36   2005年4月

     詳細を見る

  • 「Around the World」欄への寄稿(Edgar Reitz監督、Thomas Brussig台本協力による大河テレビドラマないし連作映画"Heimat 3"について)

    朝日新聞2005年3月17日夕刊第4面   2005年3月

     詳細を見る

  • 「現代ドイツに息づく『朗誦』の芸」(Deutsches Theater Berlinにおける朗誦ないし一人芝居"Eberhard Esche spricht Reineke Fuchs"について)

    朝日新聞2005年2月17日夕刊第15面   2005年2月

     詳細を見る

  • 「都市の華を再現した『キャバレー』」(ベルリンのBar jeder Vernunftにおける、ミュージカル"Cabaret"上演(演出・振付Vincent Paterson、歌手役Anna Loos-Liefers)について)

    朝日新聞2005年1月13日夕刊第14面   2005年1月

     詳細を見る

  • 「オペラ夢見た武満 独で手向けの音楽劇」(ベルリンの歌劇場Staatsoper Unter den Lindenにおける「タケミツ――マイ・ウェイ・オブ・ライフ」(Peter Mussbach演出)上演について)

    朝日新聞2004年11月4日夕刊第14面   2004年11月

     詳細を見る

  • 「独歌劇場、生演奏で無声映画」(ベルリンの歌劇場Komische Oper Berlinでの「メトロポリス」上映について)

    朝日新聞2004年11月25日夕刊第15面   2004年11月

     詳細を見る

  • 「新作オペラ2作で充実のベルリン」(原作W・S・バロウズ・歌詞Marcel Beyer・作曲Enno Poppe・映像Anne Quirynenのインスタレーション"Interzone"と原作E・A・ポー・台本Durs Grünbein・作曲Johannes Maria Staudの歌劇"Berenice"について)

    朝日新聞2004年10月14日夕刊第9面   2004年10月

     詳細を見る

  • 「宗教の壁越える戯曲、3劇場が上演」(レッシング「賢者ナータン」のベルリンでの上演について)

    朝日新聞2004年8月26日夕刊第11面   2004年8月

     詳細を見る

  • 「ベルリン演劇祭 極上の歌と演技」(ベルリン演劇祭(Berliner Festspiele主催の"Theatertreffen")で上演されたChristoph Marthaler演出"O.T. Eine Ersatzpassion. Ein Liederabend"について)

    朝日新聞2004年7月8日夕刊第15面   2004年7月

     詳細を見る

  • 「不即不離 シューベルトとダンス」(ベルリンの劇場Schaubühne am Lehniner Platzの新作舞踊、Sasha Waltzの振付・演出による"Impromptus"について)

    朝日新聞2004年5月27日夕刊第13面   2004年5月

     詳細を見る

  • Einführung zum Rahmenthema Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur - Geschichte - Genealogie

    Kamio Tatsuyuki, Aramata Yusuke, Josef Fürnkäs, Markus Hallensleben, Koda Yoshiki, Walter Ruprechter, Takekoshi Yuko, Washinosu Yumiko, Nawata Yuji

    Neue Beiträge zur Germanistik   3 ( 3 )   7 - 9   2004年

     詳細を見る

  • Interview "Welches ist Ihr Buch des Jahres, Herr Nawata?"

    DAAD Letter Literatur   ( Jg. 2004 )   p.5   2004年

     詳細を見る

  • Interview "Welches ist Ihr Buch des Jahres, Herr Nawata?"

    DAAD Letter Literatur   p.5   2004年

     詳細を見る

  • トーマス・クリング「夜警」

    DeLi   ( 2 )   130 - 134   2003年12月

     詳細を見る

  • 斎藤茂吉の欧州留学に新たな光

    朝日新聞2003年8月6日夕刊   p.20   2003年8月

     詳細を見る

  • デジタル文学

    読売新聞2003年7月8日夕刊   p.6   2003年7月

     詳細を見る

  • マルセル・バイアー「翳」

    中央大学文学部文学科紀要   ( 90 )   89 - 98   2002年3月

     詳細を見る

  • テクノロジーメディア導入直前期のドイツ語文学と日本文学とにおける映像性

    ドイツ文化   ( 57 )   43 - 46   2002年3月

     詳細を見る

  • Abstract "Hölderlin in Japan. Seine Rezeption durch ITÔ Shizuo, einen Dichter der 'Japanischen Romantischen Schule'"

    Hölderlin-Jahrbuch   32   p.407   2002年

     詳細を見る

  • Abstract "Hölderlin - Hellingrath - Benjamin: eine Genealogie der Übersetzung in vesten Buchstaben"

    Hölderlin-Jahrbuch   32   407 - 408   2002年

     詳細を見る

  • Abstract "Hölderlin, das sich im voraus auflösende neunzehnte Jahrhundert"

    Hölderlin-Jahrbuch   32   p.408   2002年

     詳細を見る

  • オランダ的凝視に抗して――E. T. A. ホフマン作"Meister Floh"における光学器械

    土屋勝彦編『メディア技術と言語表現』(日本独文学会研究叢書004)   15 - 16   2001年9月

     詳細を見る

  • 「ポストモダン」以後のヘルダーリン-仲正昌樹『「隠れたる神」の痕跡』-

    現代詩手帖   44 ( 6 )   p.81   2001年6月

     詳細を見る

  • 境界の「言語」―地球化/地域化のダイナミクス[の紹介文]

    言語   30 ( 1 )   p.139   2001年1月

     詳細を見る

  • ニーチェ

    松本徹・佐藤秀明・井上隆史編『三島由紀夫事典』   547 - 548   2000年11月

     詳細を見る

  • 富士正晴

    松本徹・佐藤秀明・井上隆史編『三島由紀夫事典』   p.578   2000年11月

     詳細を見る

  • 伊東静雄

    松本徹・佐藤秀明・井上隆史編『三島由紀夫事典』   451 - 452   2000年11月

     詳細を見る

  • ヘルダーリン

    松本徹・佐藤秀明・井上隆史編『三島由紀夫事典』   592 - 593   2000年11月

     詳細を見る

  • フリードリヒ・キットラー「作家・母・子―ロマン主義によるセクシュアリティの発明について」

    現代詩手帖   43 ( 9 )   60 - 70   2000年9月

     詳細を見る

  • シリーズ・情報環境と社会心理1 情報行動と社会心理 橋元良明編著

    言語   28 ( 9 )   p.137   1999年9月

     詳細を見る

  • 携帯電話の新サービス開始に寄せて

    言語   28 ( 6 )   4 - 5   1999年6月

     詳細を見る

  • メディア論的転回-フリードリッヒ・キットラー著『グラモフォン・フィルム・タイプライター』

    InterCommunication   ( 28 )   40 - 42   1999年4月

     詳細を見る

  • 私の研究

    ひろの   ( 38 )   p.10   1998年10月

     詳細を見る

  • Deutsche Kurzfassung der Dissertation "Hölderlin, das sich im voraus auflösende neunzehnte Jahrhundert"

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   91 - 99   1998年

     詳細を見る

  • Deutsche Kurzfassung der Dissertation "Hölderlin, das sich im voraus auflösende neunzehnte Jahrhundert"

    Jahrbuch für Internationale Germanistik   Reihe B, Bd. 15   91 - 99   1998年

     詳細を見る

  • 大学都市ベルリンの栄光と悲劇

    ひろの   ( 37 )   1997年10月

     詳細を見る

  • フリードリヒ・キットラー「コミュニケーション技術の歴史」

    現代思想   24 ( 4 )   144 - 159   1996年4月

     詳細を見る

  • 日本独文学会第36回文化ゼミナールにおけるデリダについての部会別討議の議事録

    日本独文学会編Literatur und Kulturhermeneutik   p.261   1996年

     詳細を見る

  • ミュンヘンにおけるドイツ語教授法ゼミナールについて

    森本智士

    ドイツ語教育部会会報   ( 42 )   78 - 80   1992年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Reality in the Aesthetics of Tetsuro Watsuji 招待

    縄田 雄二

    Reality in Science, Art, and the Humanities: Symposium on the 60th birthday of Prof. Michael Resch (High-Performance Computing Center Stuttgart, 21.-22. October 2024)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japanisches traditionelles Theater als Inspirationsquelle für die Robotik 招待

    ワークショップ "Marionetten/Theater – Automaten, Avatare und magische Gestalten"  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月    

    researchmap

  • Anwendung digitaler Technologien im No-Theater

    レクチャー&ワークショップ:コンピューター×哲学、コンピューター×演劇:文理融合の「シュトゥットガルト・モデル」(Goethe-Institut Tokyo)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月    

    researchmap

  • Weltatlas der Kulturtechniken 招待

    Workshop "Kulturtechniken der Schnittstellen: von Fiktionalisierung bis Nachahmung" (Universität Stuttgart)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月    

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • Auf den Spuren von Basho: Peter Handke und Durs Grünbein

    Online-Workshop: Der Blick des Reisenden. Paradigmen des Reisens in der deutschen Literatur nach 1945  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • Wandern, wohnen, wiederkommen. Deutsche Schriftsteller:innen in Japan 招待

    Writing in Residence. Globale Literaturproduktion in deutschen Residenzprogrammen (Online-Tagung des Projekts »Writing Berlin« und der Research Area 4 »Literary Currencies« des Exzellenzclusters »Temporal Communities: Doing Literature in a Global Perspective« (Freie Universität Berlin)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    researchmap

  • (全体のとりまとめ、複数のセクションの司会など)

    第28回中央大学学術シンポジウム 「グローバル文化史の試み」(共同研究の総括シンポジウム)  ( オンライン会議システム(Zoom) )  

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月    

    [中央大学のウェッブサイトで告知したプログラム] 第28回中央大学学術シンポジウム/中央大学人文科学研究所 「グローバル文化史の試み」総括シンポジウム <開催趣旨> 中央大学学術シンポジウム共同研究プロジェクト「グローバル文化史の試み」を総括するシンポジウムである。文化研究あるいは文化史研究は言語圏により分割されることがいまだに多いが、その垣根はいかに乗り越えられるのであろうか。四つのセクションを設け、例を示したい。 1.舞台空間の歴史としての世界演劇史 2.比較中世文学 3.現代オペラにおけるアフリカ 4.学術情報の扱いかたから見た文化研究――これらのテーマに、さまざまな専門分野の研究者が取り組む。なお、1は、この共同研究プロジェクトの成果として2022年1月に英語で出版される論文集の刊行予告イベントを兼ねる。 <プログラム> 日 時:<日本時間> 【第一部】2021年12月18日(土)10:00~12:00 【第二部】2021年12月19日(日)13:00~18:00 開催形式:オンライン会議システム(Zoom) 【第一部 12月18日(土)10:00~12:00】 論集Yuji Nawata, Hans Joachim Dethlefs (eds.) Performance Spaces and Stage Technologies: A Comparative Perspective on Theatre History (Bielefeld: transcript, 2022) 刊行予告イベント 10:00-12:00 「上演空間と舞台テクノロジー 比較演劇史の一視点」 ■ 縄田 雄二(中央大学文学部教授) 「上演空間と舞台テクノロジー 比較演劇史の一視点」 ■ 妹尾 達彦 (中央大学文学部教授) 「中国古代都市における上演空間 9世紀長安における路上演劇を中心に」 ■ 日置 貴之(明治大学情報コミュニケーション学部准教授) 「幕末・明治の歌舞伎における『スペクタクル』」 ■ 井戸田 総一郎(明治大学名誉教授) 「劇場と制度 1870・80年代のベルリンの劇場風景」 ■ 伊藤 愉(明治大学文学部講師) 「レニングラード学派における上演空間、舞台上の事物」 ■ Kai van Eikels(Ruhr-Universität Bochum演劇学科講師) ”Projection Technology and the Theater Stage: Light, Space, Body Politics” (日本語通訳あり) 司 会:縄田 雄二(中央大学文学部教授) 【第二部 12月19日(日)13:00~18:00】 さまざまな視点 13:00-14:00 「1000-1340年の日本文学とドイツ文学」 ■吉野 朋美(中央大学文学部教授) 「1000-1340年の日本文学」 ■寺田 龍男(北海道大学メディア・コミュニケーション研究院教授) 「1000-1340年のドイツ文学」 司 会:縄田 雄二(中央大学文学部教授) 14:30-15:30 森岡 実穂(中央大学経済学部教授) 講演「オペラを通して”アフリカ“に出会う~現代の上演の現場から」 司 会:縄田 雄二(中央大学文学部教授) 16:00-18:00 座談会「世界の諸地域、諸時代の文化についての学術情報」 唐橋 文(中央大学文学部教授/古代メソポタミア)、水上 雅晴(中央大学文学部教授/近世東アジア)、鈴木 俊幸(中央大学文学部教授/近世・近代日本)、石橋 悠人(中央大学文学部教授/近代イギリス)、縄田 雄二(中央大学文学部教授/近現代ドイツ) 司 会:小山 憲司(中央大学文学部教授)

    researchmap

  • Versuch eines Überblicks deutsch-japanischer Literaturbeziehungen Mitte des 20. Jahrhunderts

    Workshop "Vernetzungen deutscher und ostasiatischer Literatur Mitte des 20. Jahrhunderts: Ein Blick in die Archive" (Deutsches Literaturarchiv Marbach, per Zoom)  ( per Zoom )   2021年10月  Deutsches Literaturarchiv Marbach

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月    

    国名:ドイツ連邦共和国  

    Workshop im Rahmen der Ausstellung ›Wie Literatur Welt + Politik macht‹. In Verbindung mit der Chuo-Universität Tokyo. Gefördert aus Mitteln des Auswärtigen Amtes. Konzept: Madeleine BROOK, NAWATA Yûji, Stephanie OBERMEIER, Sandra RICHTER.

    researchmap

  • ワタリウム美術館「アート・クーリエ塾」講師[Lois Weinbergerの詩文について] 招待

    縄田 雄二

    2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Von der Idealitaet zur Materialitaet. Literaturwissenschaft vor und nach der Wende 1989 招待 国際会議

    縄田 雄二

    SYSTEMWECHSEL, LITERARISCH. OST- UND WEST-DEUTSCHLAND UM 1989 IM INTERNATIONALEN VERGLEICH  ( ドイツ・Marbach am Neckar市 )   2019年7月  Deutsches Literaturarchiv Marbach

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Deutsches Literaturarchiv Marbach(ドイツ・Marbach am Neckar市)主催、同Literaturarchivにて2019年7月3日-5日に行われた会議にて発表

    researchmap

  • Mediengeschichte als Methode der Komparatistik vorgefuehrt am Beispiel einiger dadaistischer Texte

    日本独文学会春季研究発表会(早稲田大学戸山キャンパス、2018年5月26・27日)の2日目に開かれたシンポジウム"Literaturtheorien in der Anwendung"  2018年 

     詳細を見る

  • Deutsche Literatur in Japan

    文藻外語大学(台湾)「文化越境 欧亜対話:無辺界学習系列演講」  2018年 

     詳細を見る

  • Vergleich alter Schriftkulturen für eine Geschichte der Weltliteratur

    文藻外語大学(台湾)「文化越境 欧亜対話:無辺界学習系列演講」  2018年 

     詳細を見る

  • Dadaismus und Imperialismus

    Gastvortrag (Ruhr-Universitaet Bochum, 12.Juli 2018)  2018年 

     詳細を見る

  • Empires, Media and Cultural History

    International symposium "Designing Voices and Letters: The Mongols as an Empire of Communication" (Chuo University, Tokyo, 1st and 2nd July 2018, sponsored by "Chuo Research Institute Symposium Series")  2018年 

     詳細を見る

  • Mediengeschichte als Methode der Komparatistik vorgefuehrt am Beispiel einiger dadaistischer Texte

    "Literaturtheorien in der Anwendung". Symposium auf der Tagung der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik (Waseda University, Tokyo, 26.-27.05.2018)  2018年 

     詳細を見る

  • Deutsche Literatur in Japan

    Wenzao Ursuline University of Languages (Taiwan)  2018年 

     詳細を見る

  • Vergleich alter Schriftkulturen für eine Geschichte der Weltliteratur

    Wenzao Ursuline University of Languages (Taiwan)  2018年 

     詳細を見る

  • Dadaismus und Imperialismus

    Gastvortrag (Ruhr-Universitaet Bochum, 12.Juli 2018)  2018年 

     詳細を見る

  • Empires, Media and Cultural History

    International symposium "Designing Voices and Letters: The Mongols as an Empire of Communication" (Chuo University, Tokyo, 1st and 2nd July 2018, sponsored by "Chuo Research Institute Symposium Series")  2018年 

     詳細を見る

  • Vergleich alter Schriftkulturen fuer eine Geschichte der Weltliteratur. Am Beispiel Europa-Ostasien

    日本独文学会・ドイツ学術交流会共催 第59回文化ゼミナール(2017年3月12-17日長野県のResort Hotel Tateshinaにて開催、口頭発表は13日)  2017年 

     詳細を見る

  • Schrift und Buch in deutschen Zukunftsromanen: Reinhard Jirgls "Nichts von euch auf Erden" (2012) und Georg Kleins "Die Zukunft des Mars" (2013)

    German Studies Association Annual Conference(会議は2017年10月5-8日AtlantaのSheraton Atlanta Hotelにて、発表は"Altering Reality: Challenging Realism in Postwar Literature"と題した6日のsessionにて)  2017年 

     詳細を見る

  • ドイツ語での口頭発表、議論、論文執筆――私の経験

    日本独文学会「ドイツ語論文執筆ワークショップ」(2017年12月9日10日立教大学池袋キャンパスにて、講演は9日)  2017年 

     詳細を見る

  • Vergleich alter Schriftkulturen fuer eine Geschichte der Weltliteratur. Am Beispiel Europa-Ostasien

    59. Kulturseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik (Tateshina/Japan, 12.-17.03.2017)  2017年 

     詳細を見る

  • Schrift und Buch in deutschen Zukunftsromanen: Reinhard Jirgls "Nichts von euch auf Erden" (2012) und Georg Kleins "Die Zukunft des Mars" (2013)

    German Studies Association Annual Conference (Sheraton Atlanta Hotel, 05.-08.10.2017)  2017年 

     詳細を見る

  • 音響学史から見たヘルダーリンのピンダロス断篇 "Vom Delphin"

    日本独文学会春季研究発表会(2016年5月28日・29日獨協大学にて、発表は28日)  2016年 

     詳細を見る

  • Reconsidering the Relationship between Phantasmagoria and Goethe's Faust

    The Sixth International Symposium on Comparative Culture of the Institute for Humanities Research, Kanagawa University, Yokohama, Japan: 'From Entertainment to Art: The Evolution of Cultural Practices'. 18th June 2016, organizers: Christian Ratcliff an・・・  2016年 

     詳細を見る

    The Sixth International Symposium on Comparative Culture of the Institute for Humanities Research, Kanagawa University, Yokohama, Japan: 'From Entertainment to Art: The Evolution of Cultural Practices'. 18th June 2016, organizers: Christian Ratcliff and Stefan Buchenberger

    researchmap

  • 幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』 再考

    「プロジェクト人魚」第24回研究会(2016年9月13日東京理科大学神楽坂キャンパス)  2016年 

     詳細を見る

  • Einfuehrung

    Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext (2. November 2016, Freie Universitaet Berlin, Friedrich Schlegel Graduiertenschule fuer literaturwissenschaftliche Studien)  2016年 

     詳細を見る

  • Reconsidering the Relationship between Phantasmagoria and Goethe's Faust

    The Sixth International Symposium on Comparative Culture of the Institute for Humanities Research, Kanagawa University, Yokohama, Japan: 'From Entertainment to Art: The Evolution of Cultural Practices'. 18th June 2016, organizers: Christian Ratcliff an・・・  2016年 

     詳細を見る

    The Sixth International Symposium on Comparative Culture of the Institute for Humanities Research, Kanagawa University, Yokohama, Japan: 'From Entertainment to Art: The Evolution of Cultural Practices'. 18th June 2016, organizers: Christian Ratcliff and Stefan Buchenberger

    researchmap

  • Einfuehrung

    Deutsch-japanische Komparatistik im weltkulturellen Kontext (2. November 2016, Freie Universitaet Berlin, Friedrich Schlegel Graduiertenschule fuer literaturwissenschaftliche Studien)  2016年 

     詳細を見る

  • 世界文化史から見た「世界文学」概念

    世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会(2015年3月19日・20日東京外国語大学、発表は20日)  2015年 

     詳細を見る

  • モノとメディアの文化史

    科研「教育空間におけるモノとメディア――その経験的・歴史的・理論的研究」(研究課題番号15H03478、代表者=今井康雄・日本女子大学教授)第一回研究会(2015年9月5日於日本女子大学目白キャンパス)  2015年 

     詳細を見る

  • 幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』再考

    第6回日本独文学会関東支部研究発表会 (2015年11月28日日本大学理工学部駿河台キャンパスにて)  2015年 

     詳細を見る

  • Europa in der globalen Kulturgeschichte oder: Fahrt mit Friedrich Kittler an ein japanisches Kap

    Ringvorlesung "TRANSEUROPA. Das Konzept Europa im globalen Kontext"(Universitaet Wien, Hauptgebaeude)  2015年 

     詳細を見る

  • Writing a History of "Literature" of the World

    COMPARE THE COMPARATISTS AT VIENNA Symposium December 14th-16th 2015 (Universitaet Wien)  2015年 

     詳細を見る

  • Optische Geraete und Literatur um 1800. Ein deutsch-ostasiatischer Vergleich

    Am Institut fuer Germanistik und Vergleichende Literaturwissenschaft der Universitaet Paderborn  2015年 

     詳細を見る

  • Weltliteratur im Zeitalter technischer Medien: August Strindberg, Yamamoto Yuzo und Arthur Schnitzler

    Forschungscolloquium des Instituts fuer neuere deutsche Literatur- und Medienwissenschaft (FernUniversitaet in Hagen)  2015年 

     詳細を見る

  • Bun and Bunka: Notions of Culture in Japanese Scholarship in the Past and Present

    History of Humanities and Sciences Meeting (University of Amsterdam) (Organiser: Center for the History of Humanities and Sciences, University of Amsterdam / Venue: University Library, Belle van Zuylenzaal / Date: 07 Dec 2015)  2015年 

     詳細を見る

  • Europa in der globalen Kulturgeschichte oder: Fahrt mit Friedrich Kittler an ein japanisches Kap

    Ringvorlesung "TRANSEUROPA. Das Konzept Europa im globalen Kontext"(Universitaet Wien, Hauptgebaeude)  2015年 

     詳細を見る

  • Writing a History of "Literature" of the World

    COMPARE THE COMPARATISTS AT VIENNA Symposium December 14th-16th 2015 (Universitaet Wien)  2015年 

     詳細を見る

  • Optische Geraete und Literatur um 1800. Ein deutsch-ostasiatischer Vergleich

    Am Institut fuer Germanistik und Vergleichende Literaturwissenschaft der Universitaet Paderborn  2015年 

     詳細を見る

  • Weltliteratur im Zeitalter technischer Medien: August Strindberg, Yamamoto Yuzo und Arthur Schnitzler

    Forschungscolloquium des Instituts fuer neuere deutsche Literatur- und Medienwissenschaft (FernUniversitaet in Hagen)  2015年 

     詳細を見る

  • Bun and Bunka: Notions of Culture in Japanese Scholarship in the Past and Present

    History of Humanities and Sciences Meeting (University of Amsterdam) (Organiser: Center for the History of Humanities and Sciences, University of Amsterdam / Venue: University Library, Belle van Zuylenzaal / Date: 07 Dec 2015)  2015年 

     詳細を見る

  • Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"

    日本独文学会春季研究発表会(2014年5月24日・25日麗澤大学)におけるシンポジウム「バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性――現代の文化学・文学を参照しつつ」(24日、縄田雄二司会)  2014年 

     詳細を見る

  • [メルク「かけはし」文学賞審査委員長として行った、ドイツ語、日本語による受賞者発表のスピーチ]

    メルク「かけはし」文学賞第一回授賞式(2014年10月17日東京ドイツ文化センター)  2014年 

     詳細を見る

  • Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"

    Symposium "Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansätzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur", Tagung der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (Reitaku University, Kashiwa/ J・・・  2014年 

     詳細を見る

    Symposium "Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansätzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur", Tagung der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (Reitaku University, Kashiwa/ Japan, 24.-25.05.2014)

    researchmap

  • 世界文学としての有三戯曲

    2013年 

     詳細を見る

  • Bildlichkeit unverstandener und angefeindeter Schriften.Beispiele aus der deutschsprachigen Gegenwartsliteratur

    2013年5月24‐26日にWarburg-Haus Hamburgで行われた学会"Heterogene Bild- und Schriftverhältnisse"の最終日に発表  2013年 

     詳細を見る

  • Der deutsche Kultur-Begriff in der japanischen Moderne

    Zentrum für Literatur- und Kulturforschung Berlinにおいて2013年6月11日に行ったArbeitsgespräch(談話)  2013年 

     詳細を見る

  • Bildlichkeit unverstandener und angefeindeter Schriften.Beispiele aus der deutschsprachigen Gegenwartsliteratur

    Tagung "Heterogene Bild- und Schriftverhältnisse" (Warburg-Haus Hamburg, 24.-26.05.2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Der deutsche Kultur-Begriff in der japanischen Moderne

    Arbeitsgespräch (Zentrum für Literatur- und Kulturforschung Berlin, 11.06.2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Telegraphic Synchronization in a German Colony in Africa: On Thomas von Steinaecker's Novel "Schutzgebiet"

    IKKM Lectures (Bauhaus-Universitaet Weimar, Internationales Kolleg fuer Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM))  2012年 

     詳細を見る

  • Comparative Culture-Media Studies

    IKKM Laboratory (Bauhaus-Universitaet Weimar, Internationales Kolleg fuer Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM))  2012年 

     詳細を見る

  • Übersetzungsforschung als eine Möglichkeit der komparatistischen Kulturwissenschaft. Am Beispiel chinesischsprachiger Texte über Brillen aus dem vormodernen Korea

    Internationales Symposium zum 20. Gründungstag des Instituts für Übersetzungsforschung zur deutschen und koreanischen Literatur (Goethe-Institut Korea, Seoul, 15.09.2012)  2012年 

     詳細を見る

  • [司会]

    日本独文学会秋季研究発表会(2012年10月13・14日中央大学多摩キャンパス)におけるシンポジウム「文学史・文化史からみたトーマス・クリング」(13日)  2012年 

     詳細を見る

  • Weltliteratur im postdarwinistischen Zeitalter: August Strindberg und Yamamoto Yuzo

    平成22-24 年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「ヒューマン・プロジェクト:人間学の文化史的視点からの再構築」研究グループ・慶応義塾大学文学部独文学専攻主催のシンポジウム "Postdarwinismus oder: Quo vadis humanitas?"(2012年11月17・18日、慶応義塾大学三田キャンパス、発表は18日)  2012年 

     詳細を見る

  • Telegraphic Synchronization in a German Colony in Africa: On Thomas von Steinaecker's Novel "Schutzgebiet"

    IKKM Lectures (Bauhaus-Universitaet Weimar, Internationales Kolleg fuer Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM))  2012年 

     詳細を見る

  • Comparative Culture-Media Studies

    IKKM Laboratory (Bauhaus-Universitaet Weimar, Internationales Kolleg fuer Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM))  2012年 

     詳細を見る

  • Übersetzungsforschung als eine Möglichkeit der komparatistischen Kulturwissenschaft. Am Beispiel chinesischsprachiger Texte über Brillen aus dem vormodernen Korea

    Internationales Symposium zum 20. Gründungstag des Instituts für Übersetzungsforschung zur deutschen und koreanischen Literatur (Goethe-Institut Korea, Seoul, 15.09.2012)  2012年 

     詳細を見る

  • [Moderation]

    Symposium "Thomas Kling im Kontext der Literatur- und Kulturgeschichte", Tagung der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (Chuo University, Tokyo, 13.-14.10.2012)  2012年 

     詳細を見る

  • Weltliteratur im postdarwinistischen Zeitalter: August Strindberg und Yamamoto Yuzo

    Symposium "Postdarwinismus oder: Quo vadis humanitas?" (Keio University, Tokyo, 17.-18.11.2012)  2012年 

     詳細を見る

  • Von der Traumgestalt zum Ding. Eduard Mörikes Literatur im Zeitalter der Photographie[写真の時代におけるエードゥアルト・メーリケの文学]

    ベルリン・フンボルト大学第三哲学部における教授資格取得講演(Habilitationsvortrag)  2011年 

     詳細を見る

  • Von der Traumgestalt zum Ding. Eduard Mörikes Literatur im Zeitalter der Photographie

    Habilitationsvortrag (Humboldt-Universität zu Berlin, Philosophische Fakultät III, 27.06.2011)  2011年 

     詳細を見る

  • Human Project in der japanischen Moderne

    科学研究費補助金・基盤研究(B)「ヒューマン・プロジェクト:人間学の文化史的視点からの再構築」(研究課題番号22320065)の一環としてのシンポジウム"Die Frag-Wuerdigkeit des Menschen"(2010年11月5日・6日慶応義塾大学三田キャンパスにて、発表は6日)  2010年 

     詳細を見る

  • Simultaneitaet der Kulturen im Prozess der Bildung der Weltgesellschaft

    立教大学異文化コミュニケーション学部主催公開国際シンポジウム「同時性・翻訳・変容」(2010年12月4日立教大学池袋キャンパスにて)  2010年 

     詳細を見る

  • Human Project in der japanischen Moderne

    Symposium "Die Frag-Wuerdigkeit des Menschen" (Keio University, Tokyo, 05.-06.11.2010)  2010年 

     詳細を見る

  • Simultaneitaet der Kulturen im Prozess der Bildung der Weltgesellschaft

    Symposium "Simultaneität - Übersetzten" (Rikkyo University, Tokyo, 04.12.2010)  2010年 

     詳細を見る

  • The Kawakami troupe in Europe 1900-02 in the context of media history

    Opera, Exoticism and Visual Culture: The Fin de Siecle and its Legacy. An International Interdisciplinary Symposium/Institute of Germanic & Romance Studies and Institute of Musical Research (School of Advanced Study, University of London)  2008年 

     詳細を見る

  • [作家への質問役]

    詩人ドゥルス・グリューンバイン自作朗読会(2008年11月17日東京のGoethe-Institut Japanにて)  2008年 

     詳細を見る

  • The Kawakami troupe in Europe 1900-02 in the context of media history

    Opera, Exoticism and Visual Culture: The Fin de Siecle and its Legacy. An International Interdisciplinary Symposium/Institute of Germanic & Romance Studies and Institute of Musical Research (School of Advanced Study, University of London)  2008年 

     詳細を見る

  • [Gespraech mit dem Autor]

    Durs Gruenbein: Lesung aus "Lob des Taifuns. Reisetagebuecher in Haikus" (Goethe-Institut Japan in Tokyo, Bibliothek, 17.11.2008)  2008年 

     詳細を見る

  • Digitalisierung altjapanischer Kulturtechniken

    2007年9月21・22日に慶應義塾大学三田キャンパスで開かれた科研費(研究番号17320051「20世紀後半から21世紀初頭の日本におけるメディア革命の比較文化理論的研究」)による国際コロキウム "Schwellen der Medialisierung"(22日にドイツ語で発表)  2007年 

     詳細を見る

  • Digitalisierung altjapanischer Kulturtechniken

    Kolloquium "Schwellen der Medialisierung" (Keio University, Tokyo, 21.-22.09.2007)  2007年 

     詳細を見る

  • Bild, Schrift und Zahl in Jean Pauls "Dr. Katzenbergers Badereise" und Kazu Yamaguchis "Reisetagebücher"

    Bild-Schrift-Zahl-Kolloquium (Humboldt-Universität zu Berlin, Hermann von Helmholtz-Zentrum für Kulturtechnik, 24.01.2005)  2005年 

     詳細を見る

  • Rezeption der konkreten Poesie aus Japan im Westen

    2005年1月17日、Universitat zu Koeln, Ostasiatisches Seminarにてドイツ語で講演  2005年 

     詳細を見る

  • 観念論からメディア論へ

    ドイツ観念論研究会第8回研究会「観念論とメディア論」(2005年5月7日於京大会館),ドイツ観念論研究会  2005年 

     詳細を見る

  • Einfuehrung

    国際コロキウム "Japanbilder. Perspektiven der Kulturkomparatistik"(2005年9月24日中央大学多摩キャンパスにて、中央大学文学部独文学専攻主催)  2005年 

     詳細を見る

  • 現代ドイツ語文学における「記憶」

    東京大学における科学研究費補助金基盤研究(A)「文学表現と〈記憶〉―ドイツ文学の場合」(研究課題番号15202006)の研究会  2005年 

     詳細を見る

  • Bild, Schrift und Zahl in Jean Pauls "Dr. Katzenbergers Badereise" und Kazu Yamaguchis "Reisetagebücher"

    Bild-Schrift-Zahl-Kolloquium (Humboldt-Universität zu Berlin, Hermann von Helmholtz-Zentrum für Kulturtechnik, 24.01.2005)  2005年 

     詳細を見る

  • Rezeption der konkreten Poesie aus Japan im Westen

    Universitat zu Koeln, Ostasiatisches Seminar (17.01.2005)  2005年 

     詳細を見る

  • Einfuehrung

    Internationales Kolloquium "Japanbilder. Perspektiven der Kulturkomparatistik" (Chuo University, Faculty of Letters, Department of German Language and Culture, 24.09.2005)  2005年 

     詳細を見る

  • Wiederkehr des alten Japans im digitalen Raum

    2004年6月17日Deutsch-Japanische Gesellschaft Frankfurt am Main(独日協会フランクフルト)にて講演  2004年 

     詳細を見る

  • Setzen und Schneiden. Zur Geschichte der Drucktechniken in Europa und Japan

    2004年6月9日ベルリン・フンボルト大学メディア学科にてドイツ語で講義一回を担当  2004年 

     詳細を見る

  • Zwei "Turngedichte"-Sammlungen (Ringelnatz/ Murano). Bemerkungen zur modernen Disziplinierung des Koerpers

    Zentrum fuer Literaturforschung Berlinでのシンポジウム"Uebertragungssysteme. Literaturen - Medien - Wissen"(7月17-18日)にて17日に口頭発表  2004年 

     詳細を見る

  • Auftritte deutschsprachiger Autoren im Ausland

    第一回フランクフルト隔年文学祭/Literaturhaus Frankfurt(2004年9月10日ドイツ語で講演)  2004年 

     詳細を見る

  • Eid, Schrift und Macht in der ostasiatischen Antike

    Workshop "Fatale Sprachen. Eid und Fluch in der europäischen Rechtsgeschichte" (Ruhr-Universität Bochum, 7.-8. Okt. 2004, Veranstalter: Prof. Dr. Manfred Schneider)(8日に発表)  2004年 

     詳細を見る

  • Wiederkehr des alten Japans im digitalen Raum

    Deutsch-Japanische Gesellschaft Frankfurt am Main  2004年 

     詳細を見る

  • Setzen und Schneiden. Zur Geschichte der Drucktechniken in Europa und Japan

    Vortrag am Seminar für Medienwissenschaft der Humboldt-Universität zu Berlin im Rahmen der Vorlesung von Prof. Dr. Wolfgang Ernst  2004年 

     詳細を見る

  • Zwei "Turngedichte"-Sammlungen (Ringelnatz/ Murano). Bemerkungen zur modernen Disziplinierung des Koerpers

    Deutsch-Japanisches Symposion: Uebertragungssysteme. Literaturen - Medien - Wissen (Zentrum fuer Literaturforschung Berlin, 17.-18.07.2004)  2004年 

     詳細を見る

  • Auftritte deutschsprachiger Autoren im Ausland

    1. Frankfurter Literaturbiennale (9.-11. Sept. 2004)/Literaturhaus Frankfurt  2004年 

     詳細を見る

  • Eid, Schrift und Macht in der ostasiatischen Antike

    Workshop "Fatale Sprachen. Eid und Fluch in der europäischen Rechtsgeschichte" (Ruhr-Universität Bochum, 7.-8. Okt. 2004, Veranstalter: Prof. Dr. Manfred Schneider)  2004年 

     詳細を見る

  • Rezeption der chinesischschriftlichen konkreten Poesie aus Japan durch alphabetische konkrete Poesie

    Internationales Kolloquium "Ostasienrezeption in der Nachkriegszeit. Kultur-Revolution - Vergangenheitsbewältigung - Neuer Aufbruch" (Universität Bayreuth, 01.-04.09.2003)(ドイツ・バイロイト大学でProf. Dr. Walter Gebhardが中心となり催した国際研究集会、口頭発表は3日目)  2003年 

     詳細を見る

  • [司会及び作家への質問]

    作家Uwe Timm自作朗読会(2003年10月16日東京ドイツ文化センター)  2003年 

     詳細を見る

  • 二つの『体操詩集』(リンゲルナッツ・村野)――「近代修身」への注釈

    学習院大学人文科学研究所主催の国際コロキウム "Figuration/ Defiguration"(2003年10月25日学習院大学)  2003年 

     詳細を見る

  • 現代ドイツ語文学の翻訳

    国際シンポジウム "Uebersetzungen"(欧州連合(EU)・駐日欧州委員会代表部・国際交流基金後援、2003年10月17日アーク森ビルにて)  2003年 

     詳細を見る

  • ホフマンスタールの貞奴論への注釈――Memory of the Worldに登録された貞奴による蓄音機録音を素材として

    2003年12月21-23日に東京大学文学部にて行われた科研(研究課題/領域番号15202006「文学表現と〈記憶〉―ドイツ文学の場合」)の研究会で22日に発表  2003年 

     詳細を見る

  • Rezeption der chinesischschriftlichen konkreten Poesie aus Japan durch alphabetische konkrete Poesie

    Internationales Kolloquium "Ostasienrezeption in der Nachkriegszeit. Kultur-Revolution - Vergangenheitsbewältigung - Neuer Aufbruch" (Universität Bayreuth, 01.-04.09.2003)  2003年 

     詳細を見る

  • [Moderation und Gespraech mit dem Autor]

    Uwe Timm: Lesung aus "Am Beispiel meines Bruders" (Goethe-Institut Tokyo, 16.10.2003)  2003年 

     詳細を見る

  • Über die Einführung des westlichen Kultur-Begriffs in Japan

    日本独文学会・ドイツ学術交流会共催 第44回文化ゼミナール(2002年3月17-23日長野県のResort Hotel Tateshinaにて開催、口頭発表は22日)  2002年 

     詳細を見る

  • Über die Einführung des westlichen Kultur-Begriffs in Japan

    44. Kulturseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik (Tateshina/Japan, 17.-23.03.2002)  2002年 

     詳細を見る

  • 活字とゲーテ時代の文学――日本から見たJean Paul: Dr. Katzenbergers Badereise

    日本ゲーテ協会シンポジウム  2001年 

     詳細を見る

  • Matthias Claudius und Japan

    ミュンヘン大学における講義"Literatur der Goethezeit"(ゲーテ時代の文学)の2001年11月7日の回を担当  2001年 

     詳細を見る

  • Matthias Claudius und Japan

    Vortrag im Rahmen der Vorlesung "Literatur der Goethezeit" (Ludwig-Maximilians-Universitaet Muenchen, Fakultaet fuer Sprach- und Literaturwissenschaft, Department fuer Germanistik, Komparatistik und Nordistik, 07.11.2001)  2001年 

     詳細を見る

  • SAITÔ Mokichis Aufenthalt in Wien und München (1922/24) im Kontext der Weltkriege

    Internationales Kolloquium "Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus" (Universitaet Bayreuth, 16.-18.03.2000) バイロイト大学におけるProf. Dr. Walter Gebhard主催の国際研究集会(2000年3月16日発表)  2000年 

     詳細を見る

  • E.M.v. ホルンボステルの日本音楽コレクション――川上音二郎一座による蝋管録音(1901年ベルリン)のメディア史における位置付け

    日本記号学会第20回大会(静岡県立大学)  2000年 

     詳細を見る

  • オランダ的凝視に抗して――E. T. A. ホフマン作 "Meister Floh" における光学器械

    日本独文学会秋季研究発表会(南山大学)  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler)  2000年 

     詳細を見る

  • Dem holländischen Anstarren zum Trotz. Optische Geräte in E. T. A. Hoffmanns 'Meister Floh'

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler)  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Universitaet Bayreuth  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Universitaet Wuerzburg, Philosophische Fakultaet II (08.11.2000)  2000年 

     詳細を見る

  • SAITÔ Mokichis Aufenthalt in Wien und München (1922/25) im Kontext der Weltkriege

    Internationales Kolloquium "Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus" (Universitaet Bayreuth, 16.-18.03.2000, Veranstalter: Prof. Dr. Walter Gebhard)  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler)  2000年 

     詳細を見る

  • Dem holländischen Anstarren zum Trotz. Optische Geräte in E. T. A. Hoffmanns 'Meister Floh'

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler)  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Universitaet Bayreuth  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Universitaet Wuerzburg, Philosophische Fakultaet II (08.11.2000)  2000年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Graduiertenkolleg "Intermedialität" (Universität-Gesamthochschule Siegen)  1999年 

     詳細を見る

  • Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und der japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien

    Graduiertenkolleg "Intermedialität" (Universität-Gesamthochschule Siegen)  1999年 

     詳細を見る

  • Mokichi Saito: Neurologe und Dichter des japanischen Kurzgedichtes. Seine Telegrammliteratur, Fluggedichte und medizinische Diskurse im medialen Kontext

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (10.02.1998)  1998年 

     詳細を見る

  • Mokichi Saito: Neurologe und Dichter des japanischen Kurzgedichtes. Seine Telegrammliteratur, Fluggedichte und medizinische Diskurse im medialen Kontext

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (10.02.1998)  1998年 

     詳細を見る

  • Hölderlin in Japan. Seine Rezeption durch ITÔ Shizuo,einen Dichter der 'Japanischen Romantischen Schule'

    バート・ホンブルク市(ドイツ)における講演  1997年 

     詳細を見る

  • Hoelderlins Signifikantenlogik und ihre Entdeckung im Medienzeitalter durch Norbert von Hellingrath

    Zentrum fuer Literaturforschung Berlin (24.03.1997)  1997年 

     詳細を見る

  • Interkulturelle Archäologie der Medien. Vorschlag für ein neues Denkschema für deutsch-japanische vergleichende Kulturwissenschaften

    Deutsch-japanisches Stipendiatenseminar (Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin, 19.-20.06.1997)(発表は20日)  1997年 

     詳細を見る

  • Mokichi Saito: Psychiatrie - Kurzgedichte - Medien

    Workshop "Trauma - Zeit - Geschichte. Das Ereignis in der Epoche der Medien" (Zentrum für Literaturforschung Berlin)  1997年 

     詳細を見る

  • Hölderlin in Japan. Seine Rezeption durch ITÔ Shizuo,einen Dichter der 'Japanischen Romantischen Schule'

    Gotisches Haus, Bad Homburg v. d. Hoehe, 12.03.1997  1997年 

     詳細を見る

  • Hoelderlins Signifikantenlogik und ihre Entdeckung im Medienzeitalter durch Norbert von Hellingrath

    Zentrum fuer Literaturforschung Berlin (24.03.1997)  1997年 

     詳細を見る

  • Interkulturelle Archäologie der Medien. Vorschlag für ein neues Denkschema für deutsch-japanische vergleichende Kulturwissenschaften

    Deutsch-japanisches Stipendiatenseminar (Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin, 19.-20.06.1997)  1997年 

     詳細を見る

  • Mokichi Saito: Psychiatrie - Kurzgedichte - Medien

    Workshop "Trauma - Zeit - Geschichte. Das Ereignis in der Epoche der Medien" (Zentrum für Literaturforschung Berlin)  1997年 

     詳細を見る

  • Harte Fügung auf den Blättern versus Mikrophonie auf dem Feld. Zur Übersetzung im Zeitalter ausdifferenzierter Medien

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (29.10.1996)  1996年 

     詳細を見る

  • Harte Fügung auf den Blättern versus Mikrophonie auf dem Feld. Zur Übersetzung im Zeitalter ausdifferenzierter Medien

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (29.10.1996)  1996年 

     詳細を見る

  • Stellenwert der Buchstaben bei den Gedichten und Hörspielen Ernst Jandls

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (21.11.1995)  1995年 

     詳細を見る

  • Stellenwert der Buchstaben bei den Gedichten und Hörspielen Ernst Jandls

    Colloquium Historisch/Technische Medienwissenschaften (Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Kultur- und Kunstwissenschaften, Seminar für Ästhetik, Lehrstuhl Prof. Dr. Friedrich Kittler) (21.11.1995)  1995年 

     詳細を見る

  • 日本におけるヘルダーリンの受容

    日本独文学会第47回総会春季研究発表会(学習院大学)  1993年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 中央大学学術奨励賞

    1999年  

  • ドイツ語学文学振興会賞

    1998年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • German-Japanese Literary Relations in the Mid-20th Century

    2022年3月    

    Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG, German Research Foundation)  Temporal Communities: Doing Literature in a Global Perspective (EXC 2020, Project ID 3900608380)  Freie Universität Berlin

      詳細を見る

  • グローバル文化史の試み

    2018年4月 - 2022年3月

    中央大学  学術シンポジウム 

    縄田 雄二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • グローバル文化史から見たドイツ文学・ドイツ思想―現代ドイツの文化学を応用しつつ

    2013年 - 2018年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    科学研究費補助金

    researchmap

  • ヒューマン・プロジェクト:人間学の文化史的視点からの再構築

    2010年 - 2013年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日独比較文学・比較文化の新展開-文化学の諸理論の応用-

    2010年 - 2013年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    科学研究費補助金

    researchmap

  • Human Project: Reconstruction of the Anthropology from the Viewpoint of Cultural History

    2010年 - 2013年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • New Perspectives for German-Japanese Comparative Culture and Literature: Application of Theories of German Cultural Studies

    2010年 - 2013年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research)

    researchmap

  • Comparative Perspectives for Culture-Media Science

    2012年    

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Bauhaus-Universitaet WeimarのIKKMにおける研究

    researchmap

  • Comparative Perspectives for Culture-Media Science

    2012年    

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Fellowship at the IKKM Weimar

    researchmap

  • Deutschsprachige und japanische Literatur im Medienwandel: Studien zu einer vergleichenden Mediengeschichte

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Humboldt Research Fellowship (Alexander von Humboldt Foundation)

    researchmap

  • Deutschsprachige und japanische Literatur im Medienwandel: Studien zu einer vergleichenden Mediengeschichte

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Humboldt Research Fellowship (Alexander von Humboldt Foundation)

    researchmap

  • メディアを用いたドイツ語前衛文学の系譜-日本との比較を視野に入れて-

    2002年 - 2005年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    科学研究費補助金

    researchmap

  • ドイツ語圏におけるメディアと文学との関係

    2000年 - 2002年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    科学研究費補助金

    researchmap

▼全件表示

委員歴

  • 2024年 - 現在

    Stuttgart Research Focus (SRF) "Re/producing Realities" (University of Stuttgart)   Beirat(顧問)  

  • 2023年5月 - 現在

    中央大学   評議員  

  • 2019年11月 - 2023年5月

    中央大学   商議員  

  • 2017年5月 - 2018年6月

    日本独文学会   理事  

  • 2016年11月 - 2017年10月

    文部科学省 大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会 文学専門委員会   専門委員  

  • 1998年5月 - 2003年5月

    日本独文学会   ゼミナール委員会委員  

  • 1993年5月 - 1995年5月

    日本独文学会   機関誌『ドイツ文学』編集委員  

▼全件表示

社会貢献活動

  • ワタリウム美術館「ロイス・ワインバーガー展 見える自然/見えない自然」への協力

    役割:助言・指導

    2019年5月 - 2019年10月

     詳細を見る

  • メルク「かけはし」文学賞(メルク社・東京ドイツ文化センター創設)第一回審査委員長

    2013年9月 - 2014年10月

     詳細を見る

  • 企画展「山本有三の文学修行」への協力

    役割:助言・指導

    東京都三鷹市山本有三記念館  企画展「山本有三の文学修行」  2012年9月 - 2013年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap