Updated on 2024/03/09

写真a

 
TAKAGI Masashi
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Other responsible organization
Education Course of Graduate School of Letters, Master's Program
Education Course of Graduate School of Letters, Doctoral Program
Contact information
The inquiry by e-mail is 《here
External link

Degree

  • 教育学修士 ( 名古屋大学 )

Education

  • 1992.3
     

    Nagoya University   Graduate School, Division of Education   doctor course   finished without a degree

  • 1989.3
     

    Nagoya University   Graduate School, Division of Education   master course   completed

  • 1987.3
     

    Aichi University of Education   Faculty of Education   graduated

Research History

  • 2013.4 -  

    中央大学文学部 教授

  • 2010.4 - 2013.3

    福岡大学教職課程教育センター長

  • 2009.9 - 2013.3

    福岡大学人文学部 教授

  • 2007.4 - 2009.8

    福岡大学人文学部 准教授

  • 1997.4 - 2007.3

    福岡大学人文学部 助教授

  • 1996.4 - 1997.3

    福岡大学人文学部 講師

  • 1992.4 - 1996.3

    名古屋大学教育学部 助手

  • 1992.4 - 1996.3

    名古屋大学史編集室員

▼display all

Professional Memberships

  • 教育史学会

  • 日本教育史研究会

  • 日本教育学会

  • 日本教育社会学会

  • 教育哲学会

  • 教育思想史学会

▼display all

Research Interests

  • Japanese History of Education

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education  / 教育学

Papers

  • 1960年代から1970年代の農村における出稼ぎ・家族計画・子どもの教育の関係 ―雑誌『家の光』における「カギっ子」問題を中心に―

    高木雅史

    教育学論集   ( 64 )   195 - 230   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    researchmap

  • 政府主導の家族計画運動に対する医事評論家・石垣純二による批判―1960年代半ばにおける「生む」(=受胎調節)と「育てる」(=教育)を架橋する家族計画論の生成―

    高木雅史

    教育学論集   ( 63 )   47 - 74   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    researchmap

  • 雑誌『家の光』にみる農村における家族計画普及の様相―1960年代半ばから1970年代半ばまで―

    高木雅史

    教育学論集   ( 62 )   53 - 82   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    researchmap

  • 1950年代から1960年代前半の農村における家族計画の普及活動―雑誌『家の光』にみる農業協同組合・農協婦人部・家の光協会の関わりを中心に―

    高木雅史

    教育学論集   ( 61 )   67 - 96   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    researchmap

  • 1910年代から1960年代の日本における赤ちゃんコンクールの興隆と終焉―乳幼児健診の普及過程にみられる子どもへのまなざしの変容―

    高木雅史

    教育学論集   ( 59 )   31 - 65   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    researchmap

  • 高校公民科「現代社会」における生殖技術に関する教科書叙述分析―中学校「特別の教科 道徳」への示唆の視点から―

    高木雅史

    教職課程年報   ( 21 )   6 - 14   2016.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学  

    researchmap

  • 中学校「特別の教科 道徳」における生命倫理に関する内容の取扱い方に関する覚書―高校「倫理」教科書の生殖技術に関する叙述分析から考える―

    高木雅史

    教育学論集   ( 58 )   29 - 53   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:中央大学教育学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/8704/

  • Transformation of Brith Control Instruction as Part of the Family Planning Movement in Japan after World War Ⅱ:The Expanding Role and Difficulty of Midwives as Practical Instructor Reviewed

    Masashi Takagi

    STUDIES IN THE HISTORY OF EDUCATION(Research Bulletin of Japan Society for the Historical Studies of Education)   ( 56 )   58 - 70   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Society for the Historical Studies of Education  

    Through the revision of the 1952 Eugenic Protection Act, the system of birth control practical instruction was introduced. This system was intended to decrease abortion and increase awareness of contraception. Midwives were assigned the primary role of instructor. After the mid-1950s, this system was incorporated into the family planning movement. As a consequence, the purpose and activities of the family planning movement were transformed, with the expanding role and difficulty of midwives as practical instructor. Thereafter, this system was ceased in 1971. This article considers the significance of this transformation that contributed to the end of the family planning movement. The family planning movement grew out of a change in thinking regarding children, from that of "an object received" to "an object created." This movement intended to instruct people how to foster a "bright healthy family life." It may be said that this movement, an attempt to encourage voluntary practice, was a form of social education (indoctrination) policy and practice. The historical materials used in the research for this article are information magazines of the Ministry of Health and Welfare (1953-) and bulletins of the Japanese Midwives Association (1947-). Through an analysis of these sources, the following becomes clear. First, in a series of processes, the family planning movement became part of the cultural movement. As a result, the specific purpose and role of birth control instruction became unclear. Second, based on the necessities of the occupation, midwives required not only to fulfill their role in hygiene instruction on the care of newborns to pregnant women and nursing mothers but also to carry out instruction in child care and child education. Furthermore, midwives also took on roles such as the care of healthy children or mentally disabled children, even the care of mothers with post-partum depression. Third, it was very difficult for midwives to provide instruction based on the "bright healthy family life" ideal as the population became more affluent and urbanized during Japan's period of rapid economic growth, because the target of the family planning movement, the modern family, had developed characteristics such as individualism and desire for privacy. This was an important factor in the collapse of the family planning movement.

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦後初期日本における受胎調節指導─職能団体機関誌にみられる助産婦の意識・実践を中心に─

    高木 雅史

    福岡大学人文論叢   44 ( 2 )   311 - 346   2012.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1316/00001139/

  • 戦後初期における産児調節の普及と育児費・過剰労働力問題―東京近郊農村調査の検討から―

    高木 雅史

    福岡大学人文論叢   39 ( 4 )   1 - 22   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    researchmap

  • 国民優生法下の優生結婚―「結婚十訓」をめぐって―

    高木 雅史

    教育学における優生思想の展開―歴史と展望―   78 - 101   2006.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:2003-2005年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書  

    researchmap

  • 生涯学習における「広域的ネットワーク」実践の事例研究─福岡・大分両県における豊築・中津地域ブロック学習事業とその成立基盤─

    高木 雅史

    福岡大学研究部論集   1 ( 254 )   37 - 68   2001.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生涯学習における「広域的ネットワーク」政策の現状と課題─地方分権・国土開発計画との関連および福岡県の動向─

    高木 雅史

    福岡大学総合研究所報   ( 237 )   49 - 73   2000.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    researchmap

  • 優生学の歴史と障害者の生きる権利 Invited

    高木 雅史

    障害者問題研究   25 ( 4 )   56 - 65   1998.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:全国障害者問題研究会  

    researchmap

  • 今日における大学改革の動向と教員養成カリキュラム改革

    高木 雅史

    福岡大学総合研究所報   ( 201 )   15 - 29   1997.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    researchmap

  • 1920年代における地域社会の女子中等教育機関設立要求─町立刈谷高等女学校の設立と県立移管をめぐって─

    高木 雅史

    福岡大学人文論叢   28 ( 4 )   1 - 24   1997.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:福岡大学  

    researchmap

  • 「職業指導」の歴史に関する基礎的考察─『職業指導書』の刊行状況分析と史料紹介をかねて─

    吉川 卓治, 高木 雅史

    近代日本における教科外教育の総合的研究   110 - 141   1996.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:1994・1995年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書  

    researchmap

  • 戦時体制下における帝国大学財政─名古屋帝国大学の創設と財政事情の分析から─

    高木 雅史

    名古屋大学史紀要   ( 4 )   49 - 81   1996.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学史編集室  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戦前日本における優生思想の展開と能力観・教育観─産児制限および人口政策との関係を中心に─

    高木 雅史

    名古屋大学教育学部紀要―教育学科―   40 ( 1 )   41 - 52   1993.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学教育学部  

    researchmap

  • 名古屋大学史年表(Ⅱ)―愛知県立医学専門学校から名古屋帝国大学および第八高等学校・名古屋高等商業学校・岡崎高等師範学校―

    吉川 卓治, 高木 雅史

    名古屋大学史紀要   ( 3 )   175 - 200   1992.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学史編集室  

    researchmap

  • 「大正デモクラシー」と優生学─「自由教育」論者の能力観の一側面─

    高木 雅史

    教育学年報1 教育研究の現在   ( 1 )   303 - 330   1992.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:世織書房  

    researchmap

  • 1920~30年代における優生学的能力観─永井潜および日本民族衛生学会(協会)の見解を中心に─

    高木 雅史

    名古屋大学教育学部紀要―教育学科―   38 ( 38 )   161 - 171   1992.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1900年代~1920年代の日本における「低能児・優秀児」教育の思想─乙竹岩造の教育観・能力観の分析を通して─

    高木 雅史

    名古屋大学教育学部紀要―教育学科―   37 ( 37 )   115 - 127   1991.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「大正デモクラシー」期における「優生論」の展開と教育─教育雑誌の内容分析の視角から─

    高木 雅史

    名古屋大学教育学部紀要―教育学科―   36   168 - 178   1990.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学教育学部  

    researchmap

▼display all

Books

  • 일본 교육의 역사 : 사회사적 시각에서

    片桐芳雄, 木村元編著( Role: Joint author第6章 資本主義の発展・デモクラシーの興隆)

    ソンヒョン出版  2011.11 

     More details

  • 教育から見る日本の社会と歴史

    片桐芳雄, 木村元編著( Role: Joint author第6章 資本主義の発展・デモクラシーの興隆)

    八千代出版  2008.12 

     More details

    Total pages:240   Responsible for pages:113-133   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • Development of Eugenic Thought in Education

    Written/edited by, Nobuo Fujikawa( Role: Joint authorEugenic Marriage Under the National Eugenic Law)

    Bensei Publishing  2008.2 

     More details

    Total pages:479   Responsible for pages:139-177   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 学校・地域・国際社会の展開と課題

    坂本昭ほか( Role: Joint author第Ⅱ部第3章 少子化社会の到来、第Ⅱ部第4章 「学社融合」による地域づくりの可能性)

    学術図書出版社  2006.4 

     More details

    Total pages:148   Responsible for pages:89-98,99-109   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 教育実習の理論と実践

    小川哲哉ほか( Role: Joint author第5章 教育実習に関する法令)

    中川書店  2006.3 

     More details

    Total pages:196   Responsible for pages:141-156   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • The Strategy by Nation / Community / Teacher : The Comparative Socio-Cultural History of Teacher

    Edited by, Shunzo Matsuzuka, Yoshihito Yasuhara( Role: Joint authorTeachers and Psychological Technology)

    Showado Publishing  2006.2 

     More details

    Total pages:337   Responsible for pages:245-266   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 刈谷市史 第3巻本文編

    村瀬正章ほか( Role: Joint author)

    刈谷市  1993.3 

     More details

    Total pages:747   Responsible for pages:508-517,517-529,532-535   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 子どもの教育の歴史―その生活と社会背景を見つめて―

    江藤恭二, 篠田弘, 鈴木正幸編( Role: Joint author)

    名古屋大学出版会  1992.4 

     More details

    Total pages:260   Responsible for pages:194-203,246-252   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 総合資料 教育学を学ぶ

    笠井尚, 下田好行, 吉田武男編著( Role: Joint author第3章 日本教育史)

    大阪教育図書出版社  1992.3 

     More details

    Total pages:196   Responsible for pages:25-38   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

▼display all

MISC

  • 指定討論:ケアと教育の関係を問う歴史的視点―「養育」「世話」の内実を規定する「倫理」と「統治(技法)」― Invited

    高木雅史

    日本の教育史学(教育史学会紀要)   ( 66 )   102 - 105   2023.10

     More details

  • コメンテーターから③サマーセミナーをふりかえって Invited

    高木雅史

    日本教育史往来   ( 237 )   7 - 9   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育史研究会  

    researchmap

  • 吉川卓治著『公立大学の誕生―近代日本の大学と地域―』

    高木 雅史

    日本歴史   ( 759 )   128 - 130   2011.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:吉川弘文館  

    CiNii Books

    researchmap

  • エッセイ:リレーエッセイ〈現場〉としての大学―第七話〈社会人の再教育の場〉としての夜間大学院―

    高木 雅史

    日本教育史往来   ( 141 )   7 - 9   2002.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育史研究会  

    researchmap

  • TEES研究会編「『大学における教員養成』の歴史的研究―戦後『教育学部』史研究―を読んで」

    高木 雅史

    日本教育史研究   ( 21 )   112 - 119   2002.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:日本教育史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第4章 現職教員の研修機会の拡充と多様化 1 夜間大学院の事例

    高木 雅史

    大学院における教員養成の課題―私立大学の現状と将来の展望―(大学院における教員養成・研究問題検討委員会報告書)   25 - 30   2000.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:全国私立大学教職課程研究連絡協議会  

    researchmap

  • 事典項目:「国民優生法」「優生学」「優生保護をめぐる今日的課題」

    高木 雅史

    障害児教育大事典   241 - 242,797-799   1997.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:旬報社  

    researchmap

  • 報告:教育職員免許法改正の動きについて―教育職員養成審議会を中心に―

    高木 雅史

    会報   ( 11 )   20 - 21   1997.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:九州地区大学教職課程研究連絡協議会  

    researchmap

  • 報告:今日の高等教育改革と大学改革の現状―国立教員養成系大学・学部の改革と一般大学教職課程への影響を中心に―

    会報   ( 10 )   23 - 25   1996.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:九州地区大学教職課程研究連絡協議会  

    researchmap

  • 研究ノート:内村鑑三の教育観におけるダーウィニズムの影響

    高木 雅史

    教育論叢   ( 31 )   119 - 129   1988.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学大学院教育学研究科  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 戦後日本の家族計画運動における受胎調節指導の変容─実地指導員としての助産婦の役割拡大と困難化─

    教育史学会第56回大会発表要綱集録/教育史学会  2012.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 戦後初期日本における受胎調節指導─雑誌『保健と助産』『助産婦』の分析を中心に─

    日本教育学会第71回大会発表要旨集録/日本教育学会  2012.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 福岡大学「教職課程教育センター」の現状と課題

    全国私立大学教職課程研究連絡協議会第32回研究大会要旨集/全国私立大学教職課程研究連絡協議会  2012.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 戦後初期日本における産児調節問題と教育

    教育史学会第50回大会発表要綱集録/教育史学会  2006.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 国民優生法下の優生結婚─「結婚十訓」をめぐって─Colloquium 2 「教育学における優生思想の展開─歴史と展望─」

    近代教育フォーラム第15号(2006年)/教育思想史学会  2005.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 子ども理解に悩む教師と心理学的テクノロジー─戦後初期日本における「教育相談」の導入と展開をめぐって─

    日本教育学会第64回大会発表要旨集録/日本教育学会  2005.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 戦前日本における優生思想の展開とその人間観─活字メディアにみられるその重要性認識の諸相─

    教育史学会第35回大会発表要綱集録/教育史学会  1991.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 大正自由教育と「優生論」─能力論の史的考察(その1)─

    教育史学会第33回大会発表要綱集録/教育史学会  1989.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • Development of Eugenic Thought in Education - History and Prospect -

    Grant number:15330165  2003 - 2005

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Osaka University

    FUJIKAWA Nobuo, TAKAGI Masashi, OKABE Mika, NEMURA Naomi, MARUYAMA Yasushi, YAMAUCHI Noriyuki

      More details

    Grant amount: \6400000 ( Direct Cost: \6400000 )

    The research activities in the 2005 fiscal year are as follows.
    1. Final report on allotted researches in the last preliminary meeting hold in the Graduate School of Human Sciences, Osaka University (August 28-30, 2005).
    2. Gathering and analysis of basic materials (mainly materials concerning eugenics discussions in psychology, medical science, law, family education and concerning the actual eugenics discussions in Europe and America) concerning each research theme.
    3. Presentation of results of the following four researches at the 15^<th> academic conference of the History of Educational Thought Society (Nihon University, September 2005).
    a) Masashi Takagi : Eugenic marriage under the law of national eugenics.
    b) Yasushi Maruyama : Eugenics and Education.
    c) Naomi Nemura : Moral-philosophical Consideration on the "Right for Self Determination".
    d) Nobuo Fujikawa : Essay on Taylor-Made-Education.
    4. Publication of academic papers : see 11 of this report.
    5. Making of the final report of results of our research and meeting for the publication of the results of the research.

    researchmap

  • 日本における優生思想・政策と「障害児」教育の関連構造に関する史的研究

    Grant number:11710160  1999 - 2000

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)  福岡大学

    高木 雅史

      More details

    Grant amount: \2700000 ( Direct Cost: \2700000 )

    本研究は、国民優生法(昭和15年)成立前後から優生保護法(昭和23年)成立前後を主な分析期間として、優生思想・政策と「障害児」教育の関連構造を歴史的・実証的に明らかにすることを目的とするものである。
    今年度は、まず昨年度に引き続き関係資料の調査・収集作業を行った。昨年度は主として図書資料が中心であったが、今年度はパンフレット・雑誌関係資料を対象とした。特に、戦前から戦後直後における内務行政・厚生行政関係の資料を集中的に調査・収集できたことが大きな成果である。
    また、昨年度収集した資料およびこれまで個人的に収集してきた資料を類別化し、コンピュータを使用して目録作成・データベース化の作業を行った。総点数は800点以上に及ぶ。この作業を通して関係資料の執筆者・作成者、刊行年月日、内容・論調等を指標にして数量的・時系列的に分析することができるようになったため、資料群の全体的傾向をつかむことが可能となった。その結果、論文執筆に向けての基礎条件を整えることができた。
    この基礎条件を受けて、現在は「内務時報」「内務厚生時報」等といった収集資料に基づき、戦前から戦後直後における優生政策を「母子保護事業」「健康保険事業」「人口・食糧政策」「体力向上政策」等の内務行政・厚生行政全体の中に位置づける作業を行っている。当時の優生思想・政策と「障害児」教育との関連構造を問うには、同時期の教育思想・政策との関連を見るだけでは不十分であるからである。関係資料の読み込みを深め、成果を論文にまとめる予定である。

    researchmap

  • 戦前日本における生命科学の展開とその教育的諸概念・言説への影響に関する歴史的研究

    Grant number:07710184  1995    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)  名古屋大学

    高木 雅史

      More details

    Grant amount: \900000 ( Direct Cost: \900000 )

    本研究は、生命科学と教育的概念、言説との関係についての基本的知見を、生命科学全体の動向を見据えながら総合的に分析することによって検証し、さらに深めることを目的とするものであった。当初の計画に基づき、当該年度において次のような調査・研究を行った。
    (1)基本的資料の調査・収集
    戦前日本の生命科学の展開と、(1)「遺伝-環境」論争、(2)教育測定運動、(3)大正自由教育、(4)「障害者」教育、などの論点と関係のある書籍の調査・収集を行った。
    その結果、130点以上の関係書籍を各種図書館の目録や古書店目録などからリストアップすることができ、そのうち特に重要と思われる基本書籍約40点を購入またはコピーで入手した。なお、当初予定した教育関係雑誌などの記事・論文の収集は不十分に終わった。この点に関しては、今後の課題としたい。
    (2)収集資料のデータベース化
    リストアップされた資料の年次別刊行点数の推移や、目次の比較分析といった内容の変化を分析するための基礎作業を行った。また、一部重要なものについては、必要部分をコンピュータに入力してデータ・ベース化した。
    本作業の結果、戦前日本における生命科学と教育的概念・言説の関係を分析するための「見取り図」を得ることができた。今後の研究方針を策定するうえでこの成果は大きい。
    なお、当初計画では、上記の作業を踏まえ、生命科学と教育的概念・言説についての時期区分を行い、さらに、戦前日本における生命科学の展開の基本的動向とそこに見られる人間観・能力観を析出することを目的としていた。しかし、資料収集がまだ十分ではないため、この作業を十分に行うことができなかった。今後、補完的な資料収集・整理を行い、残された課題に取り組む予定である。

    researchmap

  • A SYNTHETIC RESEARCH AND INVESTIGATION OF EXTRA-CURRICULAR ACTIVITIES IN MODERN JAPAN

    Grant number:06301035  1994 - 1995

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)  SCHOOL OF EDUCATION,NAGOYA UNIVERSITY

    SHINODA Hiromu, TAKAGI Masasi, YOSIKAWA Takuji, INOUE Tomonori, SHIMURA Hiroaki

      More details

    Grant amount: \3500000 ( Direct Cost: \3500000 )

    The aim of this project is to investigate extra-curricular activities in modern Japan and clarify actual conditions of these activities in the following points.
    1.Extra-curricular activities closely related to curricular activities.
    2.School ceremonies and events.
    3.Self-governmental activities in a class and a school.
    4.Some activities related to educational and vocational guidance to pupils.
    5.Educational activities outside the school.
    In collecting and researching materials, we took two means. The one is collect materials for practice of extra-curricular activities, especially in visitting schools of Aict prefecture and the other is to research printed materials explaining these activities and books containing studies of these activities in Meiji, Taisho and Showa era, in national or public or university libraries.
    Collected materials were classed under above each class. Each investigator carried on his study by using these materials. We could not make a complete study of our subject of study. However, we could make fundamental studies of this field.

    researchmap