2023/10/25 更新

写真a

ゲシ アキラ
下司 晶
GESHI Akira
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科教育学専攻博士課程前期課程
文学研究科教育学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 中央大学 )

  • 修士(教育学) ( 中央大学 )

学歴

  • 2002年3月
     

    中央大学   文学研究科   教育学専攻   博士後期   単位取得満期退学

  • 1998年3月
     

    中央大学   文学研究科   教育学専攻   博士前期   修了

  • 1995年3月
     

    中央大学   文学部   教育学科教育学コース   卒業

経歴

  • 2021年4月 -  

    中央大学文学部教授

  • 2014年4月 - 2021年3月

    日本大学大学院文学研究科教育学専攻   教授

  • 2014年4月 - 2021年3月

    日本大学文理学部教育学科   教授

  • 2009年4月 - 2014年3月

    日本大学大学院文学研究科   文学研究科   准教授

  • 2007年10月 - 2009年3月

    国立大学法人 上越教育大学学校教育学部   准教授

  • 2007年10月 - 2009年3月

    国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科   准教授

  • 2007年9月 - 2009年3月

    国立大学法人 上越教育大学大学院 学校教育研究科 准教授

  • 2007年4月 - 2007年9月

    国立大学法人 上越教育大学学校教育学部   講師

  • 2007年4月 - 2007年9月

    国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科   講師

  • 2007年4月 - 2007年9月

    国立大学法人 上越教育大学大学院 学校教育研究科 講師

  • 2005年4月 - 2007年3月

    国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科   講師

  • 2005年4月 - 2007年3月

    国立大学法人 上越教育大学学校教育学部   講師

  • 2005年4月 - 2007年3月

    国立大学法人 上越教育大学 学校教育学部 講師

  • 2002年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会   特別研究員(PD)

▼全件表示

所属学協会

  • 1999年4月 - 2023年10月

    教育史学会

  • 1998年4月 -  

    教育思想史学会

  • 教育思想史学会(旧 近代教育思想史研究会)

  • 日本教育学会

  • 教育哲学会

研究キーワード

  • 教育哲学

  • 教育学

  • 精神分析

  • フロイト

  • 教育思想史

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学  / 教育学

  • 人文・社会 / 教育学  / 教育思想史

  • 人文・社会 / 教育学  / 教育哲学

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育学年報(13) 情報技術・AIと教育

    石井英真, 仁平典宏, 濱中淳子, 青木栄一, 丸山英樹, 下司晶( 担当: 共編者(共編著者))

    世織書房  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • フロイトと教育

    デボラ・P・ブリッツマン, 下司 晶, 須川 公央, 波多野 名奈, 関根宏朗, 後藤 悠帆( 担当: 共訳)

    勁草書房  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 教育学年報(12) 国家

    青木栄一, 丸山英樹, 下司晶, 濱中淳子, 仁平典宏, 石井英真( 担当: 共編者(共編著者))

    世織書房  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教育学年報(11)教育研究の新章

    下司晶, 丸山英樹, 青木栄一, 濱中淳子, 仁平典宏, 石井英真, 岩下誠( 担当: 共編者(共編著者))

    世織書房  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 教育学年報 11 教育研究の新章

    下司晶, 丸山英樹, 青木栄一, 濱中淳子, 仁平典宏, 石井英真, 岩下誠( 担当: 共編者(共編著者))

    世織書房  2019年8月  ( ISBN:9784866860077

     詳細を見る

    総ページ数:469   担当ページ:2-4,7-35,87-96   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • いま、教育と教育学を問い直す――教育哲学は何を究明し、何を展望するか

    森田尚人, 松浦良充

    東信堂  2019年2月  ( ISBN:9784798915296

     詳細を見る

    総ページ数:344   担当ページ:235-267   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 포스트모던 교육사상

    게시 아키, 下司( 担当: 単著)

    박영스토리  2019年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

    下司 晶『教育思想のポストモダン――戦後教育学を超えて』勁草書房, 2016年の翻訳.

    researchmap

  • 教育思想事典 増補改訂版

    教育思想史学会( 範囲: 「精神分析」, 「戦後教育学」)

    勁草書房  2017年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:885   担当ページ:pp.499-500, pp.505-506   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 教育思想のポストモダン――――戦後教育学を超えて

    下司 晶( 担当: 単著)

    勁草書房  2016年12月  ( ISBN:4326299134

     詳細を見る

    総ページ数:324   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    戦後日本の教育学は近代をどのように理解し、ポストモダニズムをいかに受容したのか。また、1970?80年代にかけて隆盛し90年代に一世を風靡した近代批判の思潮は、教育学に何をもたらしたのか。戦後から現在に至る教育学の変遷と、ポストモダン以後の教育思想・教育哲学の新動向を描き出し、教育と教育学の未来を展望する。

    researchmap

  • 道徳教育 改訂版

    井ノ口淳三( 範囲: 道徳性の発達理論とその臨界――フロイト、ピアジェ、コールバーグ)

    学文社  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教員養成を問いなおす――制度・実践・思想

    下司 晶, 須川公央, 関根宏朗( 担当: 共編者(共編著者))

    東洋館出版社  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「甘え」と「自律」の教育学――ケア・道徳・関係性

    下司 晶編( 担当: 編集)

    世織書房  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 教員養成を哲学する――教育哲学に何ができるか

    林泰成, 山名淳, 下司 晶, 古屋恵太編( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 共編および第Ⅱ部等)

    東信堂  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 教育システムと社会―その理論的検討

    広田照幸, 宮寺晃夫編( 範囲: 「ポストモダニズムと規範の喪失?――教育哲学のポストモダン思想受容」「社会/教育の二分法を超えて」)

    世織書房  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 森田尚人・森田伸子編『教育思想史で読む現代教育』

    森田尚人, 森田伸子編( 範囲: 下司 晶「発達―戦後教育学のピアジェ受容」307-29.)

    勁草書房  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 変貌する教育学

    矢野智司, 秋田喜代美, 佐藤 学, 今井康雄, 広田照幸( 担当: 共著 範囲: 139-165, 170-175)

    世織書房  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    うち執筆部分 下司 晶「心理主義批判の角としてフロイトを読むために――〈誘惑理論〉は〈放棄〉されたのか?」, 下司 晶「フロイト思想の〈裏面〉を問うこと――語り得ぬものとしての〈全体〉」139-165頁, 170-175頁, 執筆者10名中6人目, 学術書・査読あり

    researchmap

  • 道徳教育

    井ノ口淳三編( 担当: 共著 範囲: 48-75)

    学文社  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 〈精神分析的子ども〉の誕生 ――フロイト主義と教育言説

    ( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 教育哲学のタテ・ヨコ・ナナメを繋ぐ―世代を超えた学術交流のために

    下司晶, 生澤繁樹, 井谷信彦, 小野文生, 平田仁胤, 室井麗子

    教育哲学会 第63回大会  ( 日本大学文理学部(オンライン開催) )   2020年10月  教育哲学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 精神分析と教育― 教育理論としてのフロイト思想 国際会議

    Deborah P. Britzman, 西見奈子, 下司 晶, 指定討論者, 西平 直, 司会, 白銀夏樹, 須川公央

    教育哲学会 第63回大会 研究討議  ( 日本大学文理学部(オンライン開催) )   2020年10月  教育哲学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 教育哲学・教育思想

    下司 晶, 杉田浩崇

    日本教育学会 若手育成ワークショップ  ( オンライン開催 )   2020年8月  日本教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 国際交流から今後の教育哲学のあり方を考える――教育哲学研究の国際化とキャリア形成のゆくえ

    室井麗子, 下司 晶, 平石晃樹, 広瀬悠三, 上野正道

    教育哲学会 第62回大会ランチタイムセッション  ( 広島大学東広島キャンパス )   2019年10月  教育哲学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 教育学のフロイト受容を問いなおす――宮澤康人氏の仕事を中心に

    下司 晶, 須川公央, 須川公央, 波多野名奈, 宮澤康人, 安道健太郎, 櫻井歓, 後藤悠帆

    教育思想史学会 第29回大会 コロキウム  ( 立教大学池袋キャンパス )   2019年9月  教育思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 〈教育思想史〉の誕生――ドイツと日本

    下司 晶, 相馬伸一, 鈴木宏, 尾崎博美, 日暮トモ子, 塩見剛一

    教育思想史学会第26回大会コロキウム1  ( 武庫川女子大学 )   2016年9月  教育思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教育思想史の「裏面」を問う―「古典」はどう読まれてこなかったのか

    相馬伸一, 下司 晶, 室井麗子, 小山裕樹, 生澤繁樹

    教育思想史学会第25回大会コロキウム1  ( 慶應義塾大学三田キャンパス )   2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 大人数講義科目におけるアクティブ・ラーニングの試み―― 教育学科1年次必修科目「外国教育史1・2」を例に

    下司 晶

    日本大学文理学部FDカフェ  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 教育学教育の体系的カリキュラム構築に向けた試論―― 教育学科1年次必修科目「外国教育史1・2」を例に

    下司 晶

    日本大学教育学会2014年度秋季大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「戦後教育学」のアリーナ ―― 政治・ディシプリン・教育運動

    下司 晶, 青柳宏幸, 本田伊克, 香川七海, 木村元

    教育思想史学会第24回大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「教育学の古典」はいかに創られ、機能してきたのか――教育哲学のメタヒストリー

    下司 晶, 矢野智司, 綾井桜子, 藤本夕衣, 室井麗子

    教育哲学会第57回大会研究討議  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「教科化」の時代に道徳教育を考える― 教育内容と指導方法の観点から

    下司 晶, 青柳宏幸, 長谷川千恵美, 柴山英樹, 松嶋哲哉, 松岡侑介

    日本大学教育学会2014年度春季大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教育実践と教育哲学 -これまでの教育哲学、これからの教育学(3) 招待

    下司 晶, 小野文生, 奥野佐矢子

    教育哲学会第56回大会・課題研究  ( 神戸親和女子大学 )   2013年10月  教育哲学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 教育思想史の課題と方法・再論 ―森田尚人・森田伸子編『教育思想史で読む現代教育』を手がかりに

    下司 晶, 白銀夏樹, 辻敦子, 須川公央, 森田尚人, 森田伸子, 今井康雄, 綾井桜子

    教育思想史学会第23回大会コロキウム1  ( 慶應義塾大学三田キャンパス )   2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討(3)

    林泰成, 山名淳, 古屋恵太, 下司 晶

    教育哲学会第52回大会、ラウンドテーブル、於中央大学  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 甘えの比較人間形成論―土居理論と教育現実のあいだ―

    櫻井歓, 須川公央, 下司 晶, 生田久美子, 小玉重夫

    教育思想史学会第20回大会コロキウム2、於:日本大学文理学部百周年記念館  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討(2)

    林泰成, 山名淳, 古屋恵太, 下司 晶

    教育哲学会第52回大会ラウンドテーブル、於名古屋大学  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下司 晶「フロイト/ユダヤ/啓蒙―― 精神分析と科学的世界観」、丸山恭司・下司晶・小野文生「ウィーン、その思想的磁場の解読 ―― ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想」

    丸山恭司, 下司晶, 小野文生

    教育思想史学会第19回大会、コロキウム2、於・大阪大学コンベンションセンター.  2009年9月  教育思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討(1)

    林泰成, 山名淳, 古屋恵太, 下司 晶

    教育哲学会第51回大会 ラウンドテーブル2, 於 慶應義塾大学三田キャンパス  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教育実践に思想は不要か? ― 有用性/必要性/可能性

    下司 晶, 中橋和昭, 渡辺正一, 力間博隆, 天野幸輔, 古屋恵太

    教育思想史学会第18回大会 コロキウム4, 於 奈良女子大学  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フロイトからフロイト主義へ/病因論から教育言説へ ―精神分析の心理学化と因果論の変容

    教育思想史学会第17回大会 フォーラム2, 於 京都大学  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 精神分析と教育 ―エディプス・コンプレックスをめぐって

    須川公央, 野見収, 下司 晶, 西平直ほか

    教育思想史学会第15回大会, コロキウム3 於 日本大学文理学部  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フロイト主義が教育に与えた影響を問題化するために―〈精神分析的子ども〉の系譜学(序説)

    上越教育経営研究会2005年度大会 研究報告, 於 上越教育大学  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 精神分析における〈子ども〉理解の展開 ― S・フロイトの「事後性(Nachträglichkeit)」概念とその受容を中心に

    教育哲学会第44回大会 一般研究発表, 於 福岡教育大学  2001年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 精神分析における心的外傷概念の再検討― 外傷体験の〈現実性〉をめぐるS・フロイトの揺れ

    教育哲学会第43回大会, 一般研究発表 於 茨城大学  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • S・アイザックスの発達心理学理論とその歴史的役割 ― 生物学的決定論および精神分析理論と児童中心主義との関係

    教育史学会第43回大会 一般研究発表, 於 北海道大学  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教育目的論議を再読する ― 近代教育批判の視点に着目して

    教育思想史学会第9回大会 コロキウム3, 於 中央大学駿河台記念館  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メタ心理学理論と認識の問題 ― アンナ・フロイトとメラニー・クラインの論争から

    教育哲学会第41回大会一般研究発表, 於 山梨大学  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 教育思想史学会奨励賞(第3回)

    2006年9月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「自主創造の基礎1/2」(教育学科)および同科目を前提とした教育学科演習科目のカリキュラム開発

    2015年4月 - 2016年3月

    日本大学文理学部  日本大学文理学部FD活動補助金(平成27年度) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ポストモダン以後の教育哲学における規範の再創出――ポスト構造主義のフロイト解釈から

    2014年4月 - 2016年3月

    文部科学省  科学研究費補助金  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 教育学の体系的知識の習得に向けた演習・講義科目の配置と科目内容・構成の開発

    2014年4月 - 2015年3月

    日本大学文理学部  日本大学文理学部FD活動補助金(平成26年度) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

委員歴

  • 2016年10月 -  

    教育哲学会   理事  

  • 2015年1月 - 2015年12月

    日本教育学会   選挙管理委員会委員  

  • 2013年12月 - 2015年10月

    教育思想史学会   『教育思想事典(改訂版)』編集委員  

  • 2015年10月 -  

    教育哲学会   編集委員  

  • 2012年10月 -  

    教育思想史学会   編集委員  

  • 2009年9月 - 2012年9月

    教育思想史学会   事務局長  

  • 2009年9月 -  

    教育思想史学会   理事  

  • 2009年4月 -  

    日本大学教育学会   理事  

  • 2003年3月 - 2005年12月

    教育思想史学会   教育思想史学会編『リーディングス教育思想史』編集委員  

  • 2005年12月 -  

    教育思想史学会   教育思想史学会編『教育思想史コメンタール』編集委員  

  • 1997年9月 - 2002年9月

    教育思想史学会   事務局幹事  

▼全件表示