商学研究科商学専攻博士課程後期課程
総合政策研究科総合政策専攻博士課程前期課程
2025/04/17 更新
博士(商学) ( 慶應義塾大学 )
慶應義塾大学 商学研究科 商学専攻 博士 中退
慶應義塾大学 商学研究科 博士 中退
慶應義塾大学 商学研究科 商業学専攻 修士 修了
慶應義塾大学 商学部 卒業
慶應義塾大学 商学部 卒業
2021年4月 -
中央大学図書館長
2013年12月 - 2021年3月
中央大学企業研究所長
1999年4月 -
中央大学商学部教授
1990年4月 - 1999年3月
中央大学商学部助教授
1989年4月 - 1990年3月
中央大学商学部専任講師
1986年4月 - 1989年3月
中央大学商学部助手
日本商業学会
日本広告学会
日本マーケティング・サイエンス学会
Association for Consumer Research
日本経営診断学会
American Marketing Association
日本消費者行動研究学会
"マーケティング,消費者行動"
マーケティング,消費者行動
人文・社会 / 商学 / 商学
日本的消費者行動・日本的企業行動の特徴と歴史的源流 -個人の強さと組織の弱さ- 招待
三浦 俊彦
企業研究 ( 38 ) 3 - 24 2021年3月
マンガ・アニメの消費者行動 -コンサマトリーで、優劣の客観的判断基準 がない製品の消費者行動分析- 招待
三浦 俊彦
三田商学研究 63 ( 4 ) 165 - 181 2020年10月
エピソード・ブランディングの概念規定と戦略枠組み -エピソード記憶の特性を生かしたブランド戦略-
三浦俊彦
商学論纂 59 ( 3・4 ) 513 - 538 2018年3月
地域のコンテクストと製品の感情型属性 -日星尼泰4カ国消費者調査からグローバル・ブランド戦略への示唆-
三浦 俊彦
商学論纂 58 ( 3・4 ) 435 - 464 2017年3月
コーポレート・ブランディングのグローバル展開-国を越えてのライフスタイルと世界観の提示-
三浦 俊彦
商学論纂 56 ( 5,6 ) 115 - 158 2015年3月
「クールジャパン」の理論的分析-COO(原産国)効果・国家ブランドと快楽的消費-
三浦 俊彦
商学論纂 56 ( 3,4 ) 123 - 167 2014年11月
三浦 俊彦
商学論纂 55 ( 1,2 ) 155 - 190 2013年10月
コンテクスト・ブランディングとエピソード・ブランディング -成功する地域ブランドの構築戦略- 査読
三浦 俊彦
地域デザイン ( 2 ) 23 - 43 2013年9月
eコンシューマーとeマーケティング戦略 -情報非対称性とユビキタス消費を中心に-
三浦 俊彦
商学論纂 51 ( 3,4 ) 449 - 470 2010年6月
グローバルイノベーションのマーケティング ―異質なものの融合を世界と地域に求めて
三浦 俊彦
企業診断 55 ( 11 ) 38 - 43 2008年11月
感情型属性志向と集団主義:日本の流行のメカニズム ―日中欧米消費者調査の結果を踏まえて―
三浦 俊彦
マーケティング・ジャーナル 28 ( 109 ) 56 - 68 2008年6月
規範フィルター論:日本の消費者行動のメカニズム ―日中消費者行動調査の結果を踏まえて―
三浦 俊彦
日経広告研究所報 42 ( 237 ) 17 - 23 2008年2月
スロースタイルマーケティングのモデルデザイン―コンテンツと関係性の革新―
三浦 俊彦
企業診断 53 ( 53 ) 20 - 25 2006年6月
スロースタイル・マーケティング ―消費者の変化とクレジットカード会社の戦略対応
三浦 俊彦
クレジット研究 ( 36 ) 49 - 61 2006年3月
現代消費者の3つの特徴とクレジットカード会社の3つのマーケティング戦略
三浦 俊彦
クレジット研究 ( 33 ) 52 - 63 2005年2月
新時代のブランド戦略 ―クレジットカードのパリティ競争を勝ち抜く尺度化戦略―
三浦 俊彦
クレジット研究 ( 32 ) 164 - 181 2004年7月
マーケティング・パラダイムの革新~脱4P戦略とユビキタス消費~
三浦 俊彦
流通ネットワーキング ( 171 ) 50 - 52 2003年5月
三浦 俊彦
日経広告研究所報 35 ( 197 ) 15 - 21 2001年6月
情報感度と電子商取引(EC)―日米仏3カ国比較調査の分析(その2)―
三浦 俊彦
クレジット研究 ( 25 ) 77 - 89 2001年3月
コミュニケーション戦略の新次元 ―「コード」・「思考型/感情型」・「尺度化戦略」を中心に―
三浦 俊彦
商学論纂 42 ( 3 ) 141 - 160 2001年3月
マーケティング・マネジメントの上位概念としてのグローバル・マーケティング-グローバル・マーケティングの概念規定に関する一考察-
三浦 俊彦
企業研究所年報 ( 21 ) 315 - 332 2000年7月
NBvs、PB-製品類型と競争類型からのアプローチ
マーケティング・ジャーナル ( 57 ) 1995年7月
製品類型マーケティングから消費者類型型別マーケティングへ
マーケティング・ジャーナル ( 52 ) 1994年3月
消費者情報処理とマーケティング戦略
三浦俊彦
消費者行動研究 1 ( 1 ) 101 - 120 1993年9月
クレジットカードの諸属性への消費者ニーズの分析
クレジット研究 ( 10 ) 1993年9月
製品類型別・標的消費者関与別マーケティング戦略
日本商業学会年報 1992年12月
三浦 俊彦
商学論纂 33 ( 6 ) p175 - 208 1992年8月
重層的分衆市場への製品戦略のニューパラダイム
企業診断 39 ( 3 ) 1992年3月
3要因マトリックスによる消費者行動分類
商学論纂 38 ( 4・5 ) 1992年3月
知識概念と消費者情報処理
マーケティング・サイエンス ( 36 ) 1990年12月
生活時間・余暇活動の態様と消費
国際商業 23 ( 4 ) 1990年4月
消費者情報処理活動の規定因の分析-相互作用フレームワークによる戦略的応用をめざして-
三浦 俊彦
商学論纂 31 ( 3・4 ) p225 - 253 1990年1月
三浦 俊彦
商学論纂 31 ( 2 ) p25 - 59 1989年7月
製品の記号性と消費者情報処理
マーケティング・サイエンス ( 32 ) 1988年12月
購買意思決定過程における消費者の情報処理方略-LISPコンピュータ・シミュレーション-
日本商業学会年報 1988年12月
消費者情報処理研究の枠組みと方法-LISPによるコンピュータシミュレーションを中心として-
三浦 俊彦
商学論纂 30 ( 2 ) p79 - 103 1988年9月
三浦 俊彦
商学論纂 29 ( 1 ) p173 - 192 1987年7月
日本的経営の変質とインターナル・マーティング
マーケティング・ジャーナル 4 ( 4 ) 1985年3月
企業の環境適応と内的統合
1984年3月
ジャパニーズ・ポップカルチャーのマーケティング戦略 ー世界を制した日本のアニメ・マンガ・コスプレの強さの秘密
川又啓子, 三浦俊彦, 田嶋規雄( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 1,8,9,10章)
千倉書房 2022年3月
マーケティング戦略(第6版)
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦( 担当: 共著 範囲: 5,6,11,12,14,16章)
有斐閣 2022年1月
地域デザインモデルの研究 -理論構築のための基本と展開-
原田保, 三浦俊彦, 古賀広志( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 序章、第2章、第6章)
学文社 2020年9月
文化を競争力とするマーケティング -カルチャー・コンピタンスの戦略原理-
齊藤通貴, 三浦俊彦( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第1章、第4章、第9章)
中央経済社 2020年3月
ベーシック・マーケティング(第2版)
恩蔵直人, 三浦俊彦, 芳賀康浩, 坂下玄哲( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第7章)
同文舘出版 2019年7月
グローバル・マーケティング戦略
( 担当: 共著)
有斐閣 2017年4月
マーケティング戦略(第5版)
( 担当: 共著)
有斐閣 2016年12月
小売&サービス業のフォーマットデザイン
( 担当: 共編者(共編著者))
同文舘出版 2016年4月
日本の消費者はなぜタフなのか -日本的・現代的特性とマーケティング対応
三浦 俊彦( 担当: 単著)
有斐閣 2013年12月
なぜ脳は「なんとなく」で買ってしまうのか? -ニューロマーケティングで変わる5つの常識
田邊学司著, 小野寺健司編著, 三浦俊彦, 萩原一平監修( 担当: 監修)
ダイヤモンド社 2013年7月
コンテクストデザイン戦略 -価値発現のための理論と実践-
原田保, 三浦俊彦, 高井透共編著( 担当: 編集)
芙蓉書房出版 2012年11月
マーケティング戦略[第4版]
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦共著( 担当: 共著)
有斐閣 2012年3月
現代経営入門
高橋宏幸, 丹沢安治, 花枝英樹, 三浦俊彦共著( 担当: 共著)
有斐閣 2011年5月
地域ブランドのコンテクストデザイン
原田保, 三浦俊彦共編著( 担当: 編集)
同文舘出版 2011年5月
ベーシック・マーケティング -理論から実践まで-
尾上伊知郎, 恩蔵直人, 三浦俊彦, 芳賀康浩共編著( 担当: 編集)
同文舘出版 2010年9月
ブランドデザイン戦略 -コンテクスト転換のモデルと事例-
原田保, 三浦俊彦共編著( 担当: 編集)
芙蓉書房出版 2010年4月
グローバル・マーケティング入門
相原修, 嶋正, 三浦俊彦( 担当: 共著)
日本経済新聞出版社 2009年7月
マーケティング戦略論 ―レビュー・体系・ケース―
原田保, 三浦俊彦共編著( 担当: 単著)
芙蓉書房 2008年3月
スロースタイル ―生活デザインとポストマスマーケティング
原田保, 三浦俊彦共編著( 担当: 単著)
新評論 2007年2月
地域金融機関のサービス・マーケティング
住谷宏編著( 担当: 単著)
近代セールス社 2006年12月
マーケティング戦略[第3版]
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦( 担当: 単著)
有斐閣 2006年3月
中国における企業組織のダイナミクス
丹沢安治編著( 担当: 単著)
中央大学出版部 2006年3月
コンテクスト イノベーション
原田保編著( 担当: 単著)
白桃書房 2005年9月
平成17年版 広告に携わる人の総合講座
( 担当: 単著)
日本経済新聞社 2005年2月
コンサルティング・イノベーション
中小企業診断協会編( 担当: 単著)
同友館 2004年11月
マーケティング概論
奥本, 林田編著( 担当: 単著)
中央大学出版部 2004年9月
価格・プロモーション戦略
上田, 守口編( 担当: 単著)
有斐閣 2004年8月
マーケティング・リボリューション
和田, 新倉編( 担当: 単著)
有斐閣 2004年7月
eマーケティングの戦略原理
( 担当: 単著)
有斐閣 2002年4月
Information Sensitivity and E-Commerce:A Cross-National Study of Japan,the U.S. and France
( 担当: 単著)
American Marketing Association 2001年8月
マーケティング戦略[新版]
( 担当: 単著)
有斐閣 2000年9月
Think and Feel Attributes/Products and Global Marketing Strategy
( 担当: 単著)
American Marketing Association 2000年8月
P.トラー、E..Lロベルト共著『ソーシャル・マーケティング』
井関利明監訳( 担当: 単著)
ダイヤモンド社 1995年2月
E.ヴェルネット著『マーケティング・フォンダ・マンタル』
三浦信, 田中道雄( 担当: 単著)
ミネルヴァ書房 1994年6月
P.コトラー著『非営利組織のマーケティング戦略』
井関利明監訳( 担当: 単著)
第一法規 1991年9月
J-J.ランバン著『戦略的マーケティング』
三浦信( 担当: 単著)
嵯峨野書院 1990年7月
P.D.コンバース著『アメリカ・マーケティング史概論』
梶原勝美, 長島広太, 村崎英彦, 内野雅之( 担当: 単著)
白桃書房 1986年12月
P.D.コンバース著『マーケティング学説史概論』
梶原勝美, 村崎英彦( 担当: 単著)
白桃書房 1985年10月
最新 商業辞典(項目執筆)
久保村隆祐, 荒川祐吉監修
1995年11月
効果的ブランド戦略の規定因分析及びそこでの広告戦略の役割に関する研究(要旨)
平成6年度助成研究集(第28次) 1995年6月
THE・マーケティング’95(第2部Ⅵ「価値創造力」)
1995年3月
航空会社とCSと400ドル
JACS Newsletter 2 ( 3 ) 1995年3月
本格的リストラ時代の企業行動とトップの役割
1993年11月
顔の見えない日本企業、顔の見える外資
セクジェリポート ( 225 ) 1993年4月
1993年の企業行動への提言「第4章「日本企業と外資系企業の比較」」
1992年12月
1992年の企業行動への指針「産業区分別調査結果について)
1991年12月
「関与」と「知識」で決まる女性の衣料品購買行動
フォーラム ( 64 ) 1990年1月
職業で異なる大店法への認知と態度
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 55 ) 1989年4月
家庭行事のタイプで異なる消費行動
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 48 ) 1988年9月
満足していても車を変えるレジャー型消費者
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 44 ) 1988年5月
情報理論による広告メッセージ分析に対する一試論(要旨)
助成研究集(第19次) 1986年6月
田中利見著『地場企業のマーケティング戦略』
マーケティング・ジャーナル 6 ( 3 ) 1986年3月
E.J.ケリー/L.R.ハーン共著「マーケティング・リーダーシップのためのシンルール」
マーケティング・ジャーナル 5 ( 1 ) 1985年8月
情報プロセシング負荷削減行動としての広告の働き(要旨)
助成研究集(第18次) 1985年6月
J.C.シュバ/G.M.エノー共著「広告イメージの効果」
シュバ/エノー共著, 三浦
マーケティング戦略 所収 1985年5月
Are Japanese Consumers Tough?-A Marketing Survey of Foreign Companies in Japan
2002 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, San Diego Sheraton, USA) 2002年7月
Information Snesitivity and E-Commerce: A Cross-National Study of Japan, the U.S. and France
2001 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, Washington Hilton & Towers, USA) 2001年8月
Think and Feel Attributes/Products and Global Marketing Strategy
2000 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, Chicago Marriott, USA) 2000年8月
(コメンテーター)セッションテーマ「オンライン上の消費者行動」
産業・組織心理学会第57回研究会(市場部門)(於:上智大学) 2000年1月
(シンポジウムのパネリスト)テーマ:「消費者行動研究のもうひとつの表現」
日本消費者行動研究学会第18回コンファレンス(於:函館大学) 1999年6月
A Comparative Study on Business Communication of the Japanese Subsidiaries in Singapore and in Malaysia
ABC European Convention(Association for Business Communication, Helsinki School of Economics and Business Administration, Helsinki, Finland) 1999年5月
製品類型別国際マーケティング戦略-思考型製品/感情型製品を中心に
日本商業学会第49回全国大会(於:岡山商科大学) 1999年5月
消費者行動の国際比較と製品類型別国際マーケティング戦略-APD海外調査を中心に-
日本商業学会関東部会(於:明治大学) 1998年11月
A Study on Japanese Subsidiaries in Singapore: Business Communication and Marketing
2nd Asia Pacific Communication Conference(Nanyang Technological University, Singapore) 1998年9月
Are Japanese Businessmen Communicating Adequately With Their Asian Counterparts?
Asia Pacific Regional International Conference(University of Waikato, NY) 1997年12月
日本の消費者はタフな消費者か?
日本消費者行動研究学会第15回消費者行動研究コンファレンス(於:早稲田大学) 1997年11月
ポストモダン消費者研究は認識進歩である
日本商業学会関東部会(於:明治大学) 1997年6月
消費者情報処理とマーケティング戦略
日本消費者行動研究学会第6回消費者行動研究コンファレンス(於:関西文化サロン) 1993年6月
製品類型別・標的消費者関与別マーケティング戦略
日本商業学会第42回全国大会(於:学習院大学) 1992年5月
消費者関与別・訴求属性別マーケティング戦略
第4回日韓マーケティング・セミナー(於:日本大学) 1991年11月
ポスト分衆時代のマーケティング戦略
日本経営診断学会第98回関東部会(於:中央大学) 1991年11月
広告表現評価に対する記号論的計量分析の試み
日本広告学会第21回全国大会(於:一橋大学) 1990年10月
知識概念と消費者情報処理
日本マーケティング・サイエンス学会第47回研究大会(於:関西学院大学) 1990年6月
「知識」概念と消費者情報処理
日本心理学会第53回大会(於:筑波大学) 1989年11月
商品の記号性と消費者情報処理
日本マーケティング・サイエンス学会昭和63年度春季研究大会(於:大阪大学) 1988年7月
購買意思決定過程における消費者の情報処理方略
日本商業学会第38回全国大会(於:中央大学) 1988年5月
カルチャー・コンピタンス・ブランディングの概念整理とグローバル展開への基礎研究
2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 令和2年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三浦俊彦, 江戸克栄
資金種別:競争的資金
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究は、CCB(Culture Competence Branding)の基礎をなす既存研究(文化および消費文化の諸研究、コア・コンピタンス戦略はじめ競争戦略の諸研究)を考察・分析し、CCB戦略の方法論の理論研究・実証研究を行い、その体系化をめざしていくことを目的とするものである。
薬価制度抜本改革に係る医薬品開発環境および流通環境の実態調査研究
2019年4月 - 2021年3月
王制労働省 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金
成川 衛
資金種別:競争的資金
配分額:16023000円 ( 直接経費:12327000円 、 間接経費:3696000円 )
平成30年度薬価制度抜本改革などが、医薬品開発環境および流通環境へ与える影響の実態調査研究。
欧州における日本のポップカルチャー・イベントの形成・発展プロセスに関する研究
研究課題/領域番号:18K11875 2018年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 青山学院大学
川又 啓子, 田嶋 規雄, 三浦 俊彦, 中川 正悦郎
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本研究課題は,欧州のインバウンド促進戦略の拠点としてのジャパニーズ・ポップカルチャー(JPC)・イベント(JPCE)に注目し,その形成発展プロセスを事例研究を通して探索的に研究を行った。そこで明らかになったことは,(1)JPCEの起源は概ね,①少数のファンによる非営利の草の根的活動,②現地企業(コミック・マンガ出版社等)による営利目的の販売促進活動,③行政による地域振興策に分類されること,(2)JPCEの重要な役割は,ステレオタイプやタブーなどの負の側面(スティグマ)を伴うJPC(アニメやマンガなど)が社会に受容されていくプロセス(文化的・認知的正当化のプロセス)の土台となることである。
エピソード・ブランディングの概念整理とグローバル展開へ向けての方法論の基礎研究
2017年4月 - 2020年3月
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(C)
三浦俊彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
グローバル化が進展する中、日本企業は国内市場の厳しい競争を勝ち抜き、海外市場での新たな機会を獲得するために、マーケティング、特にブランド戦略の革新が求められている。そのためには、商品やサービスの機能的価値を単に伝えるだけでなく、それらの価値が消費者の心の中に一つの「エピソード」として深く刻まれていくブランドデザイン(以下エピソード・ブランディング)を確立していくことが急務である。本研究は、エピソード・ブランディングと関連する既存研究を整理、体系化し、エピソード・ブランディングのために有効な調査手法であるピクチャマイニングを用いて実証研究を行い、その方法論を構築していくことを目的とする。
薬価制度抜本改革に係る医薬品開発環境および流通環境の実態調査研究
2018年5月 - 2019年3月
厚生労働省 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
成川 衛
資金種別:競争的資金
配分額:5470000円 ( 直接経費:4208000円 、 間接経費:1262000円 )
平成30年度薬価制度抜本改革が我が国における医薬品の開発環境及び流通環境に与える影響を網羅的に評価し、医療保険制度の持続性確保と、革新的な医薬品に係る研究開発の促進・患者へのタイムリーな提供という二つの課題のバランスに配慮しながら、今後の薬価制度のあり方についての基礎資料を整備し、今後の医薬品関連産業のあり方の視座から課題整理し、提言を行うことを目的とする。
グローバル化におけるコンテクストブランディングの概念整理と方法論の基礎研究
2014年4月 - 2017年3月
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三浦 俊彦
文化資源の集散地の形成・発展メカニズムに関する研究:ジャパンエキスポを事例として
2015年4月 -
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(C)
川又啓子
大学発ベンチャー企業の日中比較-新たな産業集積の理論の確立と検証-
2005年4月 - 2008年3月
中央大学 中央大学共同研究費他
丹沢安治
薄れ行く企業境界と「企業集団、産業クラスター、産業集積」のガバナンス構造
研究課題/領域番号:17530300 2005年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中央大学
丹沢 安治, 高橋 宏幸, 三浦 俊彦, 砂川 和範, 税所 哲郎
配分額:3730000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:330000円 )
1.研究会とワークショップ編著作の出版:平成17年度から平成19年度にかけて,2つの公開月例研究会を開催した。1つは,経営情報学会の研究部会として開催された「情報社会と薄れ行く企業境界」研究部会であり,この3年問において,28回の研究会を開催した。また,平成18年には,やはり経営情報学会全国大会にてワークショップを開催し,丹沢安治が,「地域ネットワークにおけるガバナンス問題とは何か」,税所哲郎が,「ライン河上流地域における産業クラスター政策」などを報告した。研究成果の公表に関する詳細は次ページ以降を参照。
また,本研究に関連して,「中国における企業組織のダイナミクスとイノベーションシステム」というテーマの下に平成17年度以来,21回の研究会,中国,及びEUおよび,国内でのヒアリング調査を行い,かつ資料収集と整理を行った。また,2006年3月には研究叢書『中国における企業組織のダイナミクス』丹沢安治編,中央大学出版局237ページ,を刊行した。さらに,理論的な枠組みにを構築するための新制度派経済学を中心とする非公開の月例研究会を平成17年の4月以来、33回開催した。
2.現地調査:平成17年度10月にはライン河上流地域における産業クラスター,BioValley Platform Basel,BAK,Basel Economics研究所,フライブルグにおけるBioValley Deutschlande.V.,ストラスブールにおけるAlsaceBioValleyの現地調査を行った。平成18年8月には,中国温州,義烏,上海における中小企業を訪問調査し,温州,義烏における産業集積の特徴として自然発生的な側面と地方政府の支援策との適合性について知見を得た。同年12月には改めて丹沢が上海、復旦大学科技園を訪問し,同大学科技園の現状についてインタビューを行った。さらに,平成19年3月には,広州市の曁南大学科技園にてインタビューを行い,同大学MBAコース院生に対して本研究にかかわるテーマについて講演を行った。同年8月には天津大学科技園,天津地域の産業集積を調査し,多くの知見を得た.また,平成19年2月には東大阪市における中堅、中小企業の調査を行った.
製品類型別・標的消費者類型別マーケティング戦略研究
1994年4月 - 1995年3月
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究A)
2016年4月 -
医療用医薬品の流通改善に関する懇談会 座長代理