Commerce Course of Graduate School of Commerce, Doctoral Program
Policy Studies Course of Graduate School of Policy Studies, Master's Program
Updated on 2025/04/17
Ph.D. in Commerce ( Keio University )
Keio University Graduate School, Division of Commerce doctor course withdrawn before completion
Keio University Graduate School, Division of Commerce doctor course withdrawn before completion
Keio University Graduate School, Division of Commerce master course completed
Keio University Faculty of Commerce graduated
Keio University Faculty of Commerce graduated
2021.4 -
中央大学図書館長
2013.12 - 2021.3
中央大学企業研究所長
1999.4 -
中央大学商学部教授
1990.4 - 1999.3
中央大学商学部助教授
1989.4 - 1990.3
中央大学商学部専任講師
1986.4 - 1989.3
中央大学商学部助手
日本商業学会
日本広告学会
日本マーケティング・サイエンス学会
Association for Consumer Research
日本経営診断学会
American Marketing Association
日本消費者行動研究学会
"マーケティング,消費者行動"
マーケティング,消費者行動
Humanities & Social Sciences / Commerce / 商学
Characteristics and Historical Origins of Japanese Consumer Behavior and Japanese Corporate Behavior: Individual Strength and Organizational Wweakness Invited
Toshihiko Miura
Kikgyo Kenkyu ( 38 ) 3 - 24 2021.3
Manga-Anime Consumer Behavior: Consumer Behavior Analysis of Consummatory Products without Objective Criteria of Superiority or Inferiority Invited
Toshihiko Miura
Mita Shogaku Kenkyu 63 ( 4 ) 165 - 181 2020.10
エピソード・ブランディングの概念規定と戦略枠組み -エピソード記憶の特性を生かしたブランド戦略-
三浦俊彦
商学論纂 59 ( 3・4 ) 513 - 538 2018.3
地域のコンテクストと製品の感情型属性 -日星尼泰4カ国消費者調査からグローバル・ブランド戦略への示唆-
商学論纂 58 ( 3・4 ) 435 - 464 2017.3
コーポレート・ブランディングのグローバル展開-国を越えてのライフスタイルと世界観の提示-
三浦 俊彦
商学論纂 56 ( 5,6 ) 115 - 158 2015.3
「クールジャパン」の理論的分析-COO(原産国)効果・国家ブランドと快楽的消費-
三浦 俊彦
商学論纂 56 ( 3,4 ) 123 - 167 2014.11
三浦 俊彦
商学論纂 55 ( 1,2 ) 155 - 190 2013.10
コンテクスト・ブランディングとエピソード・ブランディング -成功する地域ブランドの構築戦略- Reviewed
三浦 俊彦
地域デザイン ( 2 ) 23 - 43 2013.9
eコンシューマーとeマーケティング戦略 -情報非対称性とユビキタス消費を中心に-
三浦 俊彦
商学論纂 51 ( 3,4 ) 449 - 470 2010.6
グローバルイノベーションのマーケティング ―異質なものの融合を世界と地域に求めて
企業診断 55 ( 11 ) 38 - 43 2008.11
感情型属性志向と集団主義:日本の流行のメカニズム ―日中欧米消費者調査の結果を踏まえて―
マーケティング・ジャーナル 28 ( 109 ) 56 - 68 2008.6
規範フィルター論:日本の消費者行動のメカニズム ―日中消費者行動調査の結果を踏まえて―
日経広告研究所報 42 ( 237 ) 17 - 23 2008.2
スロースタイルマーケティングのモデルデザイン―コンテンツと関係性の革新―
企業診断 53 ( 53 ) 20 - 25 2006.6
スロースタイル・マーケティング ―消費者の変化とクレジットカード会社の戦略対応
クレジット研究 ( 36 ) 49 - 61 2006.3
現代消費者の3つの特徴とクレジットカード会社の3つのマーケティング戦略
クレジット研究 ( 33 ) 52 - 63 2005.2
新時代のブランド戦略 ―クレジットカードのパリティ競争を勝ち抜く尺度化戦略―
クレジット研究 ( 32 ) 164 - 181 2004.7
マーケティング・パラダイムの革新~脱4P戦略とユビキタス消費~
流通ネットワーキング ( 171 ) 50 - 52 2003.5
日経広告研究所報 35 ( 197 ) 15 - 21 2001.6
情報感度と電子商取引(EC)―日米仏3カ国比較調査の分析(その2)―
クレジット研究 ( 25 ) 77 - 89 2001.3
コミュニケーション戦略の新次元 ―「コード」・「思考型/感情型」・「尺度化戦略」を中心に―
Miura Toshihiko
商学論纂 42 ( 3 ) 141 - 160 2001.3
マーケティング・マネジメントの上位概念としてのグローバル・マーケティング-グローバル・マーケティングの概念規定に関する一考察-
企業研究所年報 ( 21 ) 315 - 332 2000.7
NBvs、PB-製品類型と競争類型からのアプローチ
マーケティング・ジャーナル ( 57 ) 1995.7
製品類型マーケティングから消費者類型型別マーケティングへ
マーケティング・ジャーナル ( 52 ) 1994.3
消費者情報処理とマーケティング戦略
消費者行動研究 1 ( 1 ) 101 - 120 1993.9
クレジットカードの諸属性への消費者ニーズの分析
クレジット研究 ( 10 ) 1993.9
製品類型別・標的消費者関与別マーケティング戦略
日本商業学会年報 1992.12
商学論纂 33 ( 6 ) p175 - 208 1992.8
重層的分衆市場への製品戦略のニューパラダイム
企業診断 39 ( 3 ) 1992.3
3要因マトリックスによる消費者行動分類
商学論纂 38 ( 4・5 ) 1992.3
知識概念と消費者情報処理
マーケティング・サイエンス ( 36 ) 1990.12
生活時間・余暇活動の態様と消費
国際商業 23 ( 4 ) 1990.4
消費者情報処理活動の規定因の分析-相互作用フレームワークによる戦略的応用をめざして-
商学論纂 31 ( 3・4 ) p225 - 253 1990.1
商学論纂 31 ( 2 ) p25 - 59 1989.7
製品の記号性と消費者情報処理
マーケティング・サイエンス ( 32 ) 1988.12
購買意思決定過程における消費者の情報処理方略-LISPコンピュータ・シミュレーション-
日本商業学会年報 1988.12
消費者情報処理研究の枠組みと方法-LISPによるコンピュータシミュレーションを中心として-
商学論纂 30 ( 2 ) p79 - 103 1988.9
商学論纂 29 ( 1 ) p173 - 192 1987.7
日本的経営の変質とインターナル・マーティング
マーケティング・ジャーナル 4 ( 4 ) 1985.3
企業の環境適応と内的統合
1984.3
ジャパニーズ・ポップカルチャーのマーケティング戦略 ー世界を制した日本のアニメ・マンガ・コスプレの強さの秘密
川又啓子, 三浦俊彦, 田嶋規雄( Role: Joint editor1,8,9,10章)
千倉書房 2022.3
マーケティング戦略(第6版)
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦( Role: Joint author5,6,11,12,14,16章)
有斐閣 2022.1
地域デザインモデルの研究 -理論構築のための基本と展開-
原田保, 三浦俊彦, 古賀広志( Role: Joint editor序章、第2章、第6章)
学文社 2020.9
文化を競争力とするマーケティング -カルチャー・コンピタンスの戦略原理-
齊藤通貴, 三浦俊彦( Role: Joint editor第1章、第4章、第9章)
中央経済社 2020.3
ベーシック・マーケティング(第2版)
恩蔵直人, 三浦俊彦, 芳賀康浩, 坂下玄哲( Role: Joint editor第7章)
同文舘出版 2019.7
グローバル・マーケティング戦略
( Role: Joint author)
有斐閣 2017.4
マーケティング戦略(第5版)
( Role: Joint author)
有斐閣 2016.12
Format Design of Retailing & Service Industry
( Role: Joint editor)
同文舘出版 2016.4
日本の消費者はなぜタフなのか -日本的・現代的特性とマーケティング対応
三浦 俊彦( Role: Sole author)
有斐閣 2013.12
なぜ脳は「なんとなく」で買ってしまうのか? -ニューロマーケティングで変わる5つの常識
田邊学司著, 小野寺健司編著, 三浦俊彦, 萩原一平監修( Role: Supervisor (editorial))
ダイヤモンド社 2013.7
コンテクストデザイン戦略 -価値発現のための理論と実践-
原田保, 三浦俊彦, 高井透共編著( Role: Edit)
芙蓉書房出版 2012.11
マーケティング戦略[第4版]
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦共著( Role: Joint author)
有斐閣 2012.3
現代経営入門
高橋宏幸, 丹沢安治, 花枝英樹, 三浦俊彦共著( Role: Joint author)
有斐閣 2011.5
地域ブランドのコンテクストデザイン
原田保, 三浦俊彦共編著( Role: Edit)
同文舘出版 2011.5
ベーシック・マーケティング -理論から実践まで-
尾上伊知郎, 恩蔵直人, 三浦俊彦, 芳賀康浩共編著( Role: Edit)
同文舘出版 2010.9
ブランドデザイン戦略 -コンテクスト転換のモデルと事例-
原田保, 三浦俊彦共編著( Role: Edit)
芙蓉書房出版 2010.4
グローバル・マーケティング入門
相原修, 嶋正, 三浦俊彦( Role: Joint author)
日本経済新聞出版社 2009.7
マーケティング戦略論 ―レビュー・体系・ケース―
原田保, 三浦俊彦共編著( Role: Sole author)
芙蓉書房 2008.3
スロースタイル ―生活デザインとポストマスマーケティング
原田保, 三浦俊彦共編著( Role: Sole author)
新評論 2007.2
地域金融機関のサービス・マーケティング
住谷宏編著( Role: Sole author)
近代セールス社 2006.12
マーケティング戦略[第3版]
和田充夫, 恩蔵直人, 三浦俊彦( Role: Sole author)
有斐閣 2006.3
中国における企業組織のダイナミクス
丹沢安治編著( Role: Sole author)
中央大学出版部 2006.3
コンテクスト イノベーション
原田保編著( Role: Sole author)
白桃書房 2005.9
平成17年版 広告に携わる人の総合講座
( Role: Sole author)
日本経済新聞社 2005.2
コンサルティング・イノベーション
中小企業診断協会編( Role: Sole author)
同友館 2004.11
マーケティング概論
奥本, 林田編著( Role: Sole author)
中央大学出版部 2004.9
価格・プロモーション戦略
上田, 守口編( Role: Sole author)
有斐閣 2004.8
マーケティング・リボリューション
和田, 新倉編( Role: Sole author)
有斐閣 2004.7
eマーケティングの戦略原理
( Role: Sole author)
有斐閣 2002.4
Information Sensitivity and E-Commerce:A Cross-National Study of Japan,the U.S. and France
( Role: Sole author)
American Marketing Association 2001.8
マーケティング戦略[新版]
( Role: Sole author)
有斐閣 2000.9
Think and Feel Attributes/Products and Global Marketing Strategy
( Role: Sole author)
American Marketing Association 2000.8
P.トラー、E..Lロベルト共著『ソーシャル・マーケティング』
井関利明監訳( Role: Sole author)
ダイヤモンド社 1995.2
E.ヴェルネット著『マーケティング・フォンダ・マンタル』
三浦信, 田中道雄( Role: Sole author)
ミネルヴァ書房 1994.6
P.コトラー著『非営利組織のマーケティング戦略』
井関利明監訳( Role: Sole author)
第一法規 1991.9
J-J.ランバン著『戦略的マーケティング』
三浦信( Role: Sole author)
嵯峨野書院 1990.7
P.D.コンバース著『アメリカ・マーケティング史概論』
梶原勝美, 長島広太, 村崎英彦, 内野雅之( Role: Sole author)
白桃書房 1986.12
P.D.コンバース著『マーケティング学説史概論』
梶原勝美, 村崎英彦( Role: Sole author)
白桃書房 1985.10
最新 商業辞典(項目執筆)
久保村隆祐, 荒川祐吉監修
1995.11
効果的ブランド戦略の規定因分析及びそこでの広告戦略の役割に関する研究(要旨)
平成6年度助成研究集(第28次) 1995.6
THE・マーケティング’95(第2部Ⅵ「価値創造力」)
1995.3
航空会社とCSと400ドル
JACS Newsletter 2 ( 3 ) 1995.3
本格的リストラ時代の企業行動とトップの役割
1993.11
顔の見えない日本企業、顔の見える外資
セクジェリポート ( 225 ) 1993.4
1993年の企業行動への提言「第4章「日本企業と外資系企業の比較」」
1992.12
1992年の企業行動への指針「産業区分別調査結果について)
1991.12
「関与」と「知識」で決まる女性の衣料品購買行動
フォーラム ( 64 ) 1990.1
職業で異なる大店法への認知と態度
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 55 ) 1989.4
家庭行事のタイプで異なる消費行動
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 48 ) 1988.9
満足していても車を変えるレジャー型消費者
フォーラム(日経消費経済フォーラム会報) ( 44 ) 1988.5
情報理論による広告メッセージ分析に対する一試論(要旨)
助成研究集(第19次) 1986.6
田中利見著『地場企業のマーケティング戦略』
マーケティング・ジャーナル 6 ( 3 ) 1986.3
E.J.ケリー/L.R.ハーン共著「マーケティング・リーダーシップのためのシンルール」
マーケティング・ジャーナル 5 ( 1 ) 1985.8
情報プロセシング負荷削減行動としての広告の働き(要旨)
助成研究集(第18次) 1985.6
J.C.シュバ/G.M.エノー共著「広告イメージの効果」
シュバ/エノー共著, 三浦
マーケティング戦略 所収 1985.5
Are Japanese Consumers Tough?-A Marketing Survey of Foreign Companies in Japan
2002 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, San Diego Sheraton, USA) 2002.7
Information Snesitivity and E-Commerce: A Cross-National Study of Japan, the U.S. and France
2001 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, Washington Hilton & Towers, USA) 2001.8
Think and Feel Attributes/Products and Global Marketing Strategy
2000 AMA Summer Educators' Conference(American Marketing Association, Chicago Marriott, USA) 2000.8
(コメンテーター)セッションテーマ「オンライン上の消費者行動」
産業・組織心理学会第57回研究会(市場部門)(於:上智大学) 2000.1
(シンポジウムのパネリスト)テーマ:「消費者行動研究のもうひとつの表現」
日本消費者行動研究学会第18回コンファレンス(於:函館大学) 1999.6
A Comparative Study on Business Communication of the Japanese Subsidiaries in Singapore and in Malaysia
ABC European Convention(Association for Business Communication, Helsinki School of Economics and Business Administration, Helsinki, Finland) 1999.5
製品類型別国際マーケティング戦略-思考型製品/感情型製品を中心に
日本商業学会第49回全国大会(於:岡山商科大学) 1999.5
消費者行動の国際比較と製品類型別国際マーケティング戦略-APD海外調査を中心に-
日本商業学会関東部会(於:明治大学) 1998.11
A Study on Japanese Subsidiaries in Singapore: Business Communication and Marketing
2nd Asia Pacific Communication Conference(Nanyang Technological University, Singapore) 1998.9
Are Japanese Businessmen Communicating Adequately With Their Asian Counterparts?
Asia Pacific Regional International Conference(University of Waikato, NY) 1997.12
日本の消費者はタフな消費者か?
日本消費者行動研究学会第15回消費者行動研究コンファレンス(於:早稲田大学) 1997.11
ポストモダン消費者研究は認識進歩である
日本商業学会関東部会(於:明治大学) 1997.6
消費者情報処理とマーケティング戦略
日本消費者行動研究学会第6回消費者行動研究コンファレンス(於:関西文化サロン) 1993.6
製品類型別・標的消費者関与別マーケティング戦略
日本商業学会第42回全国大会(於:学習院大学) 1992.5
消費者関与別・訴求属性別マーケティング戦略
第4回日韓マーケティング・セミナー(於:日本大学) 1991.11
ポスト分衆時代のマーケティング戦略
日本経営診断学会第98回関東部会(於:中央大学) 1991.11
広告表現評価に対する記号論的計量分析の試み
日本広告学会第21回全国大会(於:一橋大学) 1990.10
知識概念と消費者情報処理
日本マーケティング・サイエンス学会第47回研究大会(於:関西学院大学) 1990.6
「知識」概念と消費者情報処理
日本心理学会第53回大会(於:筑波大学) 1989.11
商品の記号性と消費者情報処理
日本マーケティング・サイエンス学会昭和63年度春季研究大会(於:大阪大学) 1988.7
購買意思決定過程における消費者の情報処理方略
日本商業学会第38回全国大会(於:中央大学) 1988.5
Basic Research on Concept Organization and Global Execution of Culture Competence Branding
2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 令和2年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Toshihiko Miura, Katsue Edo
Grant type:Competitive
Grant amount: \4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost: \990000 )
本研究は、CCB(Culture Competence Branding)の基礎をなす既存研究(文化および消費文化の諸研究、コア・コンピタンス戦略はじめ競争戦略の諸研究)を考察・分析し、CCB戦略の方法論の理論研究・実証研究を行い、その体系化をめざしていくことを目的とするものである。
薬価制度抜本改革に係る医薬品開発環境および流通環境の実態調査研究
2019.4 - 2021.3
王制労働省 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金
成川 衛
Grant type:Competitive
Grant amount: \16023000 ( Direct Cost: \12327000 、 Indirect Cost: \3696000 )
平成30年度薬価制度抜本改革などが、医薬品開発環境および流通環境へ与える影響の実態調査研究。
The Process of Development and the Evolution of Japanese Pop Culture Events
Grant number:18K11875 2018.4 - 2021.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Aoyama Gakuin University
Kawamata Keiko
Grant amount: \4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost: \1020000 )
This project conducted an exploratory research on the evolution and development of the Japanese pop culture (JPC) events (JPCEs) in Europe through case studies examining JPCEs’ potential as a platform for inbound promotional strategies.
The findings suggested the following categorisation of the JPCEs’ origins: non-profit grassroots activities by a small group of fans, local companies’ commercial sales promotion activities, and local governments’ promotional measures.The project used the legitimation/‘megamarketing' framework and identified the following factors for promoting legitimation: a new positive meaning (JPC as ‘art’), off-line visibility, mainstream media coverage, sponsorship by major companies, Japanese celebrities’ participation, and rewards from the Japanese government. The study demonstrated that the JPCEs lay a foundation for the social acceptance (cultural and cognitive legitimation process) of JPC -- stigmatised products embedded with stereotypes and taboos.
エピソード・ブランディングの概念整理とグローバル展開へ向けての方法論の基礎研究
2017.4 - 2020.3
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(C)
三浦俊彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount: \4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost: \1020000 )
グローバル化が進展する中、日本企業は国内市場の厳しい競争を勝ち抜き、海外市場での新たな機会を獲得するために、マーケティング、特にブランド戦略の革新が求められている。そのためには、商品やサービスの機能的価値を単に伝えるだけでなく、それらの価値が消費者の心の中に一つの「エピソード」として深く刻まれていくブランドデザイン(以下エピソード・ブランディング)を確立していくことが急務である。本研究は、エピソード・ブランディングと関連する既存研究を整理、体系化し、エピソード・ブランディングのために有効な調査手法であるピクチャマイニングを用いて実証研究を行い、その方法論を構築していくことを目的とする。
薬価制度抜本改革に係る医薬品開発環境および流通環境の実態調査研究
2018.5 - 2019.3
厚生労働省 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
成川 衛
Grant type:Competitive
Grant amount: \5470000 ( Direct Cost: \4208000 、 Indirect Cost: \1262000 )
平成30年度薬価制度抜本改革が我が国における医薬品の開発環境及び流通環境に与える影響を網羅的に評価し、医療保険制度の持続性確保と、革新的な医薬品に係る研究開発の促進・患者へのタイムリーな提供という二つの課題のバランスに配慮しながら、今後の薬価制度のあり方についての基礎資料を整備し、今後の医薬品関連産業のあり方の視座から課題整理し、提言を行うことを目的とする。
グローバル化におけるコンテクストブランディングの概念整理と方法論の基礎研究
2014.4 - 2017.3
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三浦 俊彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount: \4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost: \1080000 )
- -
文化資源の集散地の形成・発展メカニズムに関する研究:ジャパンエキスポを事例として
2015.4 -
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(C)
川又啓子
大学発ベンチャー企業の日中比較-新たな産業集積の理論の確立と検証-
2005.4 - 2008.3
中央大学 中央大学共同研究費他
丹沢安治
Fading bundaries of the firm and governance structure of industrial group and industrial duster
Grant number:17530300 2005 - 2007
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Chuo University
TANZAWA Yasuharu, TAKAHASHI Hiroyuki, MIURA Toshihiko, SINAGAWA Kazunori, SAISHO Tetsurou
Grant amount: \3730000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost: \330000 )
1.Study Group and Workshop, Publication
Two kinds of open study groups were held monthly from 2005 to 2007. One is the study group 'Information Society and Fading Boundaries of the Firm" held as a research section of The Japan Society for Management Information, and it held 28 times in these three years. Furthermore, we held a workshop at the National Conference ofJapan Society for Management Information in 2006. At that time, Yasuharu Tanzawa reported the on the themes of "what it is with the governance problem in a regional network', and 'Ibtsuro Saisho reported the with a theme of "the industrial cluster policy in the Upper Rhein district"
We have also held the study group on the theme of "the dynamics and the innovation system of business enterprises in China", 21 times since 2005. Furthermore, we carried out hearing investigation and collected data in China, EU, and domestically.
As a result, in March, 2006, a research book 'Dynamics of Business Enterprises in China" written and edited by Yasuharu Tanzawa, Chuo University publication office 237 page, was published.
In addition, we have held closed study group about the new institutional economics for the purpose of constructing a theoretical framework, monthly 33 times sinceApril, 2005. 2.Field Study
We carried out the field study of the industrial cluster BioValley in the Upper-Rhein district of EU in October, 2005. In August 2006, we investigated the small and medium-sized enterprises in Wenzhou, Yiwu, and Shan-hat in China The information about the compatibility of spontaneous entrepreneurship and support of the local government was acquired.
Tanzawa visited the science park of the Fudan university in Shanghai, and interviewed about the present situation, in December of the same year.
Furthermore, Tanzawa, Miura, and Saisho interviewed in the Chi Nan university science park in Gnanzhou in March, 2007, and gave lectures about this research project to the graduate students of the university.
In August 2007, we investigated the science park of the Tianjin university, in China and the industrial accumulation of the Tianjin area. And in February 2008, .we investigated the small and medium-sized enterprises in Higashi-Osaka-shi in Japan.
製品類型別・標的消費者類型別マーケティング戦略研究
1994.4 - 1995.3
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究A)
2016.4 -
医療用医薬品の流通改善に関する懇談会 座長代理