Updated on 2025/10/17

写真a

 
SUNAGAWA Kazunori
 
Organization
Faculty of Commerce Associate Professor
Other responsible organization
Commerce Course of Graduate School of Commerce, Master's Program
Commerce Course of Graduate School of Commerce, Doctoral Program
Contact information
The inquiry by e-mail is 《here
External link

Degree

  • 経済学修士 ( 東京大学 )

Education

  • 1998.6
     

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Economics   doctor course   finished without a degree after completion of required course credits

  • 1995.3
     

    The University of Tokyo   master course   completed

  • 1993.3
     

    Kyoto University   Faculty of Economics   graduated

  • 1987.3
     

    灘高等学校   graduated

Research History

  • 2007.4 - Now

    Chuo University   Faculty of Commerce Department of Business Administration   Associate Professor

  • 2010.4 - 2011.3

    Cornell University   East Asia Program   Visiting Research Fellow

  • 2009.4 - 2011.3

    The University of Hong Kong   School of Modern Languages and Cultures   Honorary Research Associate

  • 2009.4 - 2010.3

    London School of Economics and Political Science   Business History Unit   Visiting Fellow

  • 2007.4 - 2009.3

    Tokyo University of Foreign Studies   Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

  • 1999.4 - 2009.3

    National Museum of Ethnology   共同研究員

  • 2004.4 - 2007.3

    Chuo University   Faculty of Commerce Department of Business Administration

  • 2003.4 - 2004.3

    Chuo University   Faculty of Commerce Department of Business Administration   Lecturer

  • 1999.4 - 2003.3

    Nihon University   College of Commerce Department of Business Administration   Lecturer

  • 1998.7 - 1999.3

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 1995.4 - 1998.3

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 1995.4 - 1996.3

    The University of Tokyo   Division of Economics, Graduate School   Teaching Assistant

▼display all

Professional Memberships

  • 2025.10 - Now

    企業家研究フォーラム

  • 2025.10 - Now

    日本情報経営学会

  • 2024.4 - Now

    Global Business Anthropology Summit

  • 2024.4 - Now

    ファミリービジネス学会

  • 2024.4 - Now

    Society of the History of Technology

  • 2024 - Now

    European Group for Organizational Studies

  • 2022.4 - Now

    The Business History Conference

  • 2022.4 - Now

    経営哲学学会(理事)

  • 2022.4 - Now

    Academy of Management

  • 2010.4 - Now

    日本経営学会

  • 2009.7 - Now

    International Union of Anthropological and Ethnographic Science

  • 2004.4 - Now

    経営学史学会

  • 1999.4 - Now

    社会・経済システム学会

  • 1999 - Now

    日本マネジメント学会 (旧 日本経営教育学会)

  • 1997 - Now

    進化経済学会

  • 1995.4 - Now

    経営史学会

  • 1995 - Now

    経済社会学会

  • 1995 - Now

    組織学会

▼display all

Research Interests

  • Business Adminisitration

  • Business Anthropology

  • 経済社会学

  • STS

  • モビリティ

  • 産業遺産

  • 文化資源

  • 中小企業

  • entrepreneurship

  • テクノロジーの歴史社会学

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

  • Humanities & Social Sciences / Sociology of science, history of science and technology

  • Humanities & Social Sciences / Economic history

  • Humanities & Social Sciences / Business administration

Papers

  • Genealogy and Development of Anthropological Organizational Studies in the History of Business and Management Theories Reviewed

    Kazunori Sunagawa

    The annual bulletin of the Society for the History of Management Theories   30   2023.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 社会・経済システムの中の多様性と分断 (社会・経済システムの中の多様性と分断) Reviewed

    高瀬武典, 八巻恵子, 砂川和範, 小山友介, 徳安彰, 出口竜也

    社会・経済システム   39   19 - 51   2020.12

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Entrepreneurship as a Method

    62 ( 5・6 )   2020.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • A Life History Approach to SMEs : Strategic Narratives as a Methodology of Business Innovation

    Kazunori SUNAGAWA

    The journal of commerce   53 ( 5 )   803 - 854   2012.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Global Strategy of Japanese Local Railway Co. Ltd. on Making Itsef a Heritage Museum: Industrial Tourism at Oigawa Railway Co. Ltd. Reviewed

    Kazunori Sunagawa

    The 16th World Congress of IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)   2009.7

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • Bricolaging Fordism Reviewed

    Kazunori Sunagawa

    JAWS(Japan Anthropology Workship) Newsletter (Oslo conference)   2008.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • <市場の見える手>の触媒メカニズムー衰退産業にみる逆境を梃子にした成長戦略の論理 Invited Reviewed

    産業経営研究   29   47 - 67   2007.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 書評論文 三品和弘『戦略不全の論理』

    砂川和範

    組織科学   38 ( 4 )   88 - 91   2005.3

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • The Paradox of Tacit Knowledge : Analytical Possibilities of Masato Fukushima's Theory on the Situated Cognition Perspective

    Sunagawa Kazunori

    The journal of commerce   45 ( 1 )   91 - 143   2003.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 「持続可能な開発」をめぐる企業家活動と成長戦略--大井川鐵道(株)を事例としたヘリテージ市場開発効果の検討

    砂川和範

    商学集志   72 ( 2 )   1 - 40   2002.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 中堅企業における「ニッチ戦略の罠」--アングル工業(株)にみる製品戦略の帰趨

    砂川和範

    商学集志   72 ( 1 )   21 - 49   2002.6

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 企業家精神の源泉ー「弱さ」の力を考える

    砂川和範

    商工金融   ( 2002年4月号 )   2002.4

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 状況的認知の視座からみた組織学習--起業者経営教育におけるLPPモデルの可能性

    砂川和範

    情報科学研究   72 ( 10 )   62 - 82   2001.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 大田区7,380社の創業データ解析--中小企業論の分析的アプローチのために

    砂川和範

    商学集志   70 ( 3 )   17 - 37   2001.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 境界としての企業概念--取引システムをめぐるIT戦略の決定要因

    砂川和範

    商学集志   69 ( 3 )   1 - 21   1999.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • CONTINUOUS ENTREPRENEURIAL BEHAVIORS AND THEIR STRATEGIC INNOVATIONS IN JAPANESE COMPUTER GAME INDUSTRY:The Development of 'Software Factories' at SEGA and Namco Reviewed

    KazunoriSUNAGAWA

    Keiei Shigaku (Japan Business History Review)   32 ( 4 )   1 - 27   1998.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 地域ネットワ-カ-としての大田区発注側中小企業の役割--地域企業ネットワ-クは固有の組織間関係のロジックをもつか Reviewed

    砂川和範

    東京大学経済学研究   ( 39 )   26 - 42   1997.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Change of Skilled Labour in introduction of High Technology at SMEs Reviewed

    Kazunori SUNAGAWA

    ( 19 )   1996.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 技術革新・地域・組織間ネットワーク ー東京都大田区におけるハイテク中小企業ネットワーク成立の軌跡ー

    砂川和範

    東京大学大学院経済学研究科修士論文   1995.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Master’s thesis  

    researchmap

▼display all

Books

  • Perspectives of the SDGs in Taiwan and Japan

    Masayoshi Toma, Liejane Kao, Chia-Hui Huang(ed.)Kazunori Sunagawa( Role: Joint authorpp121-126(Creating 'Industrial Heritage' as a Resource: Strategic Change and Entrepreneurship of a Local Railway on SDGs))

    Gogensya  2025.1 

     More details

  • 経済からの脱出

    ( Role: Joint author)

    春風社  2009.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 中国における企業と市場のダイナミクス

    陳海権, 西崎賢治, 北島啓嗣, 砂川和範, 申淑子, 周イ, 三浦俊彦, 藩若衛, 葛永盛, 丹沢安治( Role: Joint author4章 「温州の内発的発展とネットワークー試論」(丹沢安治・北島啓嗣・砂川和範))

    中央大学出版会  2009.4 

     More details

  • Geoflrey Owen, From Empire to Europe, HarperCollins, 2000

    ( Role: Joint translator)

    2003.4 

     More details

    Language:English   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 会社じんるい学2(「大田区と東大阪」執筆)

    中牧弘允, 砂川和範ほか( Role: Joint author)

    東方出版  2003.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 情報学辞典(「ベンチャー・ビジネス」担当)

    西垣通, 須藤修, 吉見俊哉編( Role: Sole author)

    弘文堂  2002.6 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 通史 日本の科学技術 国際期 1980-1995(6章執筆)

    中山茂, 後藤邦夫, 吉岡斉編( Role: Joint author6章「ビデオゲーム産業の興隆ーもう一つの日本コンピュータ史ー」)

    学陽書房  1999.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 産業集積の本質 : 柔軟な分業・集積の条件

    * 伊丹敬之, 松島 茂, 橘川武郎, 額田春華, 高岡美佳, 山下裕子, 柴山清彦, 西岡正, 村上義昭, 砂川 和範(第9章「産業集積におけるイノベーションの担い手」)

    有斐閣  1998.9  ( ISBN:4641160317

     More details

    Total pages:xiv, 316p   Language:Japanese  

    researchmap

  • 経済辞典(項目「専業化」「多角化戦略」「水平的統合」「垂直的統合」

    金森久雄, 荒憲治郎, 森口親司編( Role: Sole author)

    有斐閣  1998.1 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

▼display all

MISC

  • 公開月例研究会講演記録 「衰退産業における企業家活動の可能性」 ―逆境をバネとする成長戦略の論理― Invited

    砂川和範

    日本大学経済学部 産業経営研究所 所報   ( 58 )   11 - 22   2006.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 起業者経営教育におけるLPPモデルの応用と拡張 : 組織間学習と状況的認知

    砂川 和範

    日本経営教育学会全国研究大会研究報告集   ( 43 )   63 - 67   2001.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:日本マネジメント学会  

    昨今、終身雇用制と結びついた企業内教育システムが変化を余儀なくされる状況にある。一方で国公立・私立を問わず大学(院)改革が進行しており、その一環をなすのがビジネススクール設立ブームである(とくに労働市場の流動性の高まりから起業というテーマが生涯教育の需要を喚起じている)。この経営教育に関連する両現象は、(1)企業内教育システムと学校教育システムの相互浸透(2)両者の新たな境界設定、以上二点に集約される問題を探索することを要求する。そこで本報告では、新たなシステムの設計に向け組織理論の知見を応用した基礎付けを試みる。まずH.A.サイモン以降の意思決定論(とくに情報処理モデル)以降の近代組織論の学説的展開を踏まえて問題を整理する。その延長線上に、とくに認知科学と学習理論の複合領域に位置する「正統的周辺参加」(Legitimate Peripheral Participation, LPP)モデルを取り上げ、それが経営教育の実践にむけて持ちうる可能性を見積もる。その結果、LPPモデルのいくつかの要因についての拡張が分析上必要であることを示す。

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術革新・地域・組織間ネットワーク

    Kazunori SUNAGAWA

    ( 3 )   1997.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

Presentations

  • Authenticity and Succession in a Family Business: Memory, Branding, and Regional Heritage as Cultural Entrepreneurship (paper accepted)

    Kazunori Sunagawa

    The third International Conference on Global Family Business  2025.12 

     More details

    Event date: 2025.12    

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Fading and Reviving Japanese Tea Culture: Tradition and Innovation in the Succession of Family Businesses(paper accepted))

    Kazunori Sunagawa

    World Anthropological Union Congress 2025(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)  2025.11 

     More details

    Event date: 2025.11    

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • コメント:ビジネス人類学の根本問題 Invited

    砂川和範

    日本文化人類学会・Global Business Anthropology Summit共済「ビジネス人類学フォーラム」」  2025.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • アントレプレナー行為の存在論的地平の可能性: 「企て」と「試み」 Invited

    砂川和範

    数理経済学会方法論分科会・大阪大学方法論研究会共催 秋季ジョイントセミナー  2025.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ファミリービジネスの事業継承プロセスにみる伝統と革新 ―伊勢茶のブランド再構築における「記憶の政治」―

    砂川和範

    日本経営学会第99回大会  2025.9 

     More details

    Event date: 2025.9    

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「企て」と「試み」 ―アントレプレナーシップ研究の経営哲学的基礎― Invited

    砂川和範

    経営哲学学会 第42回全国大会 於 統一論題  2025.8 

     More details

    Event date: 2025.8    

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • Past, Present and Future of 'Keiei-Jinruigaku'

    Kazunori Sunagawa

    The Tokyo Conference as the 5th Global Business Summit  2025.6 

     More details

    Event date: 2025.6    

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 分科会IV「コンテンツ」討論者 Invited

    砂川和範

    社会・経済システム学会 第42回全国大会  2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10    

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • パネルセッション「【統一論題】『生命の尊厳』ーぬちどぅ宝(命は宝)と経営哲学ー (セッション1)「地域活性化と経営哲学」 Invited

    砂川和範

    経営哲学学会 第40回全国大会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9    

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 経営学史における人類学的な組織研究の系譜と展開

    砂川和範

    経営学史学会 第30回大会  ( 専修大学(オンライン開催) )   2022.5  経営学史学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Route16:U.S.Military Culture and Emerging and Transformation of Japanese Pop Culture

    Kazunori Sunagawa

    "Outreach Program Lecture at TCC of Cornell University,NY,USA."  2010.4 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • The Globalization of Hong Kong's Universities: Post Handover Survival Strategy

    Kazunori Sunagawa

    Workshop,"Globalization in East Asian Business History"(Cardiff University)  2010.2 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Global Strategy of Japanese Local Railway Co. Ltd. on Making Itsefl a Heritage Museum: Industrial Tourism at Oigawa Railway Co. Ltd.

    Kazunori Sunagawa

    The 16th World Congress of IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)  2009.7 

     More details

    Event date: 2009.7    

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Logic of Creative Consumption:The Mechanism of Aftermarket Production on Car Customizing

    Kazunori Sunagawa

    The 2009 Workshop at Hong Kong University on "Consumers, Marketplaces and Urban Creativity: Place-Bound and Global Dynamics of Value Transformatons  2009.4 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • The Logic of Creative Consumption as the Aftermarket Production:An Ethnographic Study of Car Customizing Mechanism in Suburban Tokyo

    Kazunori Sunagawa

    AJJ (Anthropology of Japan in Japan) Osaka,Fall Meeting  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11    

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 次世代経営者の条件-ビジネススクールへの問題提起-

    砂川和範

    日本経営学会関東部会  2008.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 実学的思考の系譜と近代科学-経営学の事例

    砂川和範

    経営学史学会第16回全国大会  2008.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 中小工業史にみる「経営理念」と「仕事倫理」 ―ライフ・ヒストリー技法の実践成果を読む探究―

    砂川和範

    松下資料館「経営理念継承研究会」第8回  2007.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • BricolagingFordism: The Arts & Crafts of Custom Cars

    Kazunori Sunagawa

    JAWS 2007 18th Conference, Oslo  2007.3 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 不人気車のミクロ・コスモス -フォーディズムの「箱庭療法」―

    砂川和範

    国立民族学博物館 「会社神話の経営人類学」研究会 (座長:中牧弘允、日置弘一郎)  2006.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • イノベーション創出の進化的シナリオとしての地域クラスター 市場機能と資源蓄積・利用の相互累進を誘発・駆動するメカニズム

    砂川和範

    (財)機械振興協会経済研究所 「機械製造業の研究開発マネジメントと人的資源に関する調査研究」 第5回委員会  2006.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ニッチ戦略 -その可能性と問題点- Invited

    砂川和範

    中央大学クレセント・アカデミー オープンカレッジ 大同生命保険株式会社 創業100周年記念事業寄付講座 中小企業の革新と“価値”創造 第3回  2003.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • "American Technology and the Victorian Entrepreneurs' Strategy: The Case of Birmingham Small Arms Co.,Ltd. 1861-1910"

    Kazunori Sunagawa

    International Conference on a Comparative Study of Associations and Associations in Britain(Oxford Brookes University)  2003.9 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 中小ローカル私鉄の経営再建と企業家活動(株)大井川鉄道1969-2003年-『持続可能な開発』をめぐるジレンマ-

    企業家研究フォーラム全国大会(於:グランキューブ大阪)  2003.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 新規創業データからみた産業集積のダイナミズム

    砂川和範

    中央大学企業研究所共同研究『21世紀の企業・市場・労働』研究会(於:中央大学)  2003.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 新規創業データからみた産業集積のダイナミズム-大田区機械・金属工業のケース-

    砂川和範

    神奈川県商工労働部『かながわ産業活性化推進懇談会』(於:神奈川県庁)  2003 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • イノベーション導入過程における柔軟性の罠-イギリス民間部門における標準化技術の移転プロセス1861-1914-

    砂川和範

    国立民族学博物館共同『会社文化のグローバル化に関する人類学的研究』(研究代表者:中牧弘允総合研究大学院大学教授)研究会(於:大阪・民族学博物館)  2002.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • TVゲームの考古学-マージナルな会社文化のグローバル化-

    国立民族学博物館共同研究『会社文化のグローバル化に関する人類学的研究』(研究代表者:中牧弘允総合研究大学院大学教授)研究会(於:大阪・民族学博物館)  2002.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Making of Game Software factories

    Kazunori Sunagawa

    1st International Conference on Anthropology of Administrations(University of Hong Kong)  2001.11 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 大田区7,380社の創業データ解析

    法政大学産業情報センター『産業集積の衰退と進化に関する研究会』(於:法政大学)  2001.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 起業者経営教育におけるLPPモデルの応用と拡張

    砂川和範

    日本経営教育学会全国研究大会(於:明治学院大学)  2001 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ハイテク町工場の民族誌-大田区における熟練技術の変容-

    国立民族学博物館共同研究『会社文化と会社儀礼の人類学的研究』(研究代表者:中牧弘允総合研究大学院大学教授)研究会(於:大阪・民族学博物館)  2000.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 産業集積における革新の担い手

    国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)研究会(於:国際大学グローバル・コミュニケーションセンター)  1998.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ブラックカウントリーにおける互換性生産方式の対抗的導入(博士論文プロポーザル)

    砂川和範

    東京大学日本経済国際経済研究センター(CIRJE)現代企業ワークショップ(於:東京大学経済学部)  1997.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 産業集積のダイナミズムと新規創業のメカニズム

    砂川和範

    社会経済史学会全国大会(於:東北大学)  1997.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 地域集積・トランザクション・現場主義

    砂川和範

    通商産業省『中小企業の産業集積問題に関する研究』研究会(於:通商産業省)  1996.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ボローニャ企業等調査記録

    砂川和範

    通商産業省『中小企業の産業集積問題に関する研究』研究会(於:通商産業省)  1996.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 大田区における熟練技術の変容

    砂川和範

    科学技術と社会の会(JASTAS)(於:東京・久米美術館)  1996.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Strategic Glocal Manufacturing

    東北大学経営学研究会(於:東北大学経済学部)  1996.10 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 坂城町から何を問題提起すべきか

    砂川和範

    通商産業省『中小企業の産業集積問題に関する研究』研究会(於:通商産業省)  1996.9 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大田区という問題圏の射程

    砂川和範

    通商産業省『中小企業の産業集積問題に関する研究』研究会(於:通商産業省)  1996.7 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域ネットワーカーとしての大田区発注側中小企業ー産業集積をめぐる「分厚い記述」ー

    砂川和範

    組織学会 1996年度 研究発表大会  1996.6 

     More details

    Event date: 1996.6    

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 地域ネットワーカーとしての大田区発注側中小企業

    砂川和範

    東京大学日本経済国際経済研究センター(CIRJE)現代企業ワークショップ(於:東京大学経済学部)  1996.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 日本ゲーム産業にみるソフトウェア開発能力の形成-大田区における中小企業のイノベーション導入プロセス-

    砂川和範

    経営史学会関東部会4月例会(於:文京女子大学)  1996.4 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 大田区ハイテク中小企業ネットワーク成立の軌跡

    砂川和範

    経済社会学会「企業間関係と地域経済システム」研究会(於:専修大学)  1995.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Works

  • 大学発ベンチャー企業の日中比較-新たな産業集積の理論の確立と検証-

    砂川和範

    2005 - 2008

     More details

  • 産官学の地域連携をめぐる「失敗」事例の比較経営史

    砂川和範

    2005 - 2006

     More details

  • イノベーションの担い手に関する史的研究

    砂川和範

    2003 - 2005

     More details

Awards

  • 毎日出版文化賞特別賞

    1995.11   毎日新聞社   『通史日本の科学技術』学陽書房(共著)シリーズ受賞

Research Projects

  • 英国における米国標準化技術の導入と変容過程:BSA社の事例, 1861-1890

    Grant number:22K01636  2022.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  中央大学

    砂川和範

      More details

    Grant amount: \4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost: \930000 )

    researchmap

  • 大学発ベンチャー企業の日中比較-新たな産業集積の理論の確立と検証-

    2005.4 - 2008.3

    中央大学  中央大学共同研究費他 

    丹沢安治, 砂川和範ほか

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount: \6000000

    researchmap

  • 薄れ行く企業境界と「企業集団、産業クラスター、産業集積」のガバナンス構造

    Grant number:17530300  2005.4 - 2007.3

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-若手研究(B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Chuo University

    TANZAWA Yasuharu, TAKAHASHI Hiroyuki, MIURA Toshihiko, SINAGAWA Kazunori, SAISHO Tetsurou

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount: \3730000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost: \330000 )

    1.Study Group and Workshop, Publication
    Two kinds of open study groups were held monthly from 2005 to 2007. One is the study group 'Information Society and Fading Boundaries of the Firm" held as a research section of The Japan Society for Management Information, and it held 28 times in these three years. Furthermore, we held a workshop at the National Conference ofJapan Society for Management Information in 2006. At that time, Yasuharu Tanzawa reported the on the themes of "what it is with the governance problem in a regional network', and 'Ibtsuro Saisho reported the with a theme of "the industrial cluster policy in the Upper Rhein district"
    We have also held the study group on the theme of "the dynamics and the innovation system of business enterprises in China", 21 times since 2005. Furthermore, we carried out hearing investigation and collected data in China, EU, and domestically.
    As a result, in March, 2006, a research book 'Dynamics of Business Enterprises in China" written and edited by Yasuharu Tanzawa, Chuo University publication office 237 page, was published.
    In addition, we have held closed study group about the new institutional economics for the purpose of constructing a theoretical framework, monthly 33 times sinceApril, 2005. 2.Field Study
    We carried out the field study of the industrial cluster BioValley in the Upper-Rhein district of EU in October, 2005. In August 2006, we investigated the small and medium-sized enterprises in Wenzhou, Yiwu, and Shan-hat in China The information about the compatibility of spontaneous entrepreneurship and support of the local government was acquired.
    Tanzawa visited the science park of the Fudan university in Shanghai, and interviewed about the present situation, in December of the same year.
    Furthermore, Tanzawa, Miura, and Saisho interviewed in the Chi Nan university science park in Gnanzhou in March, 2007, and gave lectures about this research project to the graduate students of the university.
    In August 2007, we investigated the science park of the Tianjin university, in China and the industrial accumulation of the Tianjin area. And in February 2008, .we investigated the small and medium-sized enterprises in Higashi-Osaka-shi in Japan.

    researchmap

  • 産官学の地域連携をめぐる「失敗」事例の比較経営史

    Grant number:17730247  2005.4 - 2006.3

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究B)  若手研究(B)  中央大学

    砂川和範

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount: \1500000 ( Direct Cost: \3700000 )

    1.総括:科学研究費に基づく産官学連携の実地調査の方法論としていま、最も期待されているANT(アクターネットワーク理論)について、その理論・応用研究のあり方について集中的に研究をおこなった(成果は、まだ最終的にまとまっておらず、次年度以降に集中的に刊行される予定である。)とくに当該分野の研究が最も進んでいる人類学者との共同研究ディスカッションをおこなった。なお、これは東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所における共同プロジェクトにおいて共同研究員としての活動とも一部共通しているテーマである。同様に企業活動への人類学的接近を行っている国立民族学博物館における共同研究において共同研究員としての活動において、科学研究費の成果となる研究の一部をもとに共同研究に参画した。
    2.報告・講演:
    1)9月30日中小企業の企業活動について京都のPHP総研において講演(中小企業の連携・産学連携、経営理念などについて)をおこなった。
    2)2008年1月24日に中央大学企業研究所において研究員として産学連携とビジネス教育との連関について報告をおこなった。
    3.実地調査
    1)2007年9月23-30日:ドイツ(ミュンヘン周辺、ベルリン地区、バーデンビュッテンベルク州)3地域における産学連携とビジネス教育への新しい取り組みについての調査、研究者とのディスカッション、国際シンポジウムの計画について議論をかわした。
    2)7月30日-8月4日:中国における企業調査・産学連携の実態調査(夏2007年7月30日(月)・8月4日(土))北京では、流通業、天津においては自動車産業に焦点をあてて数社の聞き取りをおこなった。
    3)2007年11月30日-12月3日:沖縄における醸造業と畜産業における中小企業の新しい取り組み(品種改良、ブランド戦略、産学の関係)についての調査を行った。
    4)2008年2月24-27日
    東大阪におけるベンチャー企業の産学連携、東大阪の産業集積調査を行った。

    researchmap

  • イノベーションの担い手に関する史的研究

    Grant number:14730110  2003.4 - 2005.3

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究B)  若手研究(B) 

    砂川和範

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount: \3500000 ( Direct Cost: \3500000 )

    バーミンガム機械・金属工業クラスターをサイトとして、19世紀後半の黎明期自転車工業の起業家たちを取り上げた歴史的データ分析によって解明された史実に基づき、産業集積における技術移転の経路に関する研究をもとに産官連携を通じたイノベーション創出プロセス分析への示唆を得ることが出来た。これまでに明らかにしてきた事実は、(1)後期ビクトリア期のイギリスでは、「世界の工場」と呼ばれるほど高い技術力を保持していた西ミッドランズ地域の機械・金属工業であったが、互換性方式(interchangeable system)という先駆的な技術標準化という設計思想を持っていたアメリカ技術のインパクトを受けて国策工場が作られた。しかし民間部門においても主にコベントリーと隣接するバーミンガム両地域に形成されていた機械・金属工業の集積において対抗的に製品技術、製造技術を中心としてイノベーションが導入されていたこと、そこにおいて国策として技術導入を行ったエンフィールド兵器廠が技術導入ハブとなったこと、政府直営の新方式工場の登場によって、地域カルテルを結び、高い請負価格を維持してきたバーミンガム地域に深刻な受注減の事態をもたらし、それが危機感を持った地域の小火器製造業者たちによって今度は、新しい技術ハブとして、バーミンガム消火器組合が形成され、それがすぐに解禁された株式会社方式を採用したことである。以上ケースを3年間の歴史的検証によって分析した結果、今後の研究戦略としては5つの課題が浮かび上がった。まず(1)行為論における「意図」の機能を評価し、予見可能性の問題を扱う。(2)科学技術社会学における「アクター・ネットワーク」分析の視点を応用してイノベーション創出プロセスを考察する(3)イノベーション創出プロセスをめぐるアクターの意思決定プロセスにおいて「意図」や「信念」という主観が果たす機能を評価する。(4)「意図」や「信念」が、意思決定メカニズムの変容過程に果たす役割について焦点化し、起業家の意思決定のダイナミクスを把握する際の分析解像度を高める。その結果、機能論的には分析できず行為論を用いた相互作用による決定メカニズムの高度化が捉えられる。(5)企業や政府、学校、NPOなど特性の異なる組織の境界を越えてつながっている価値創造の産学官のネットワークをひとつながりに分析できる可能性がある。

    researchmap

  • 技術標準化競争の経営史:英国における米国互換性方式の導入と展開

    Grant number:12730082  2001.4 - 2003.3

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-奨励研究  奨励研究(A)  日本大学

    砂川和範

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount: \2300000 ( Direct Cost: \2300000 )

    本年度は、昨年度までに博士論文執筆のために収集した資料の穴を埋めるための追加的な資料調査が中心であった。
    19世紀後半の英国における互換性の位置と、クラフト規制をめぐる組合と経営側の交渉過程、そのプロセスにおける
    技術標準化の影響について、史料、ならびに最近の研究成果(未刊行博士論文)の入手をおこなった。具体的には9月に渡英し、バーミンガム大学リファレンスライブラリー、コベントリーのウオーリック大学現代史料センター(MRC)、バーミンガム・リファレンス・ライブラリーでの文献調査の継続、ならびに現地研究者のインタビュー等を行った。また追加的に、北イングランドまで足をのばしストーク・オン・トレントの博物館、同市内ウエッジウッド社のインタビューをおこなった。またバーミンガムでは、キャドベリー社のミュージアムならびにインタビュー等を行った。研究方針の性格上、今年は研究成果を論文の形にするまでには至らなかったが、二度海外のシンポジウム、ワークショップにおいて報告を行った。ひとつは9月に英国、オクスフォード・ブルックス大学欧日研究センターにおける報告であり、もうひとつは11月1-4日に香港大学にておこなわれたInternational Symposium of Anthoroporogy of Administrationにおける報告である。そこでのディスカッションやコメントをもとに、次年度は、国内学会報告、ならびに論文としての完成をめざしている。

    researchmap

  • イギリスにおけるアメリカ型標準化技術導入過程の経営史

    2001.4 - 2003.3

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省) 

    砂川和範

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

  • 特殊研究 I・II・III(イノベーション論)

    2004.4 - Now   Institution:中央大学大学院商学研究科

  • 演習I・II(ベンチャービジネス論)

    2004.4 - Now   Institution:中央大学大学院商学研究科

  • スモールビジネス論

    2003.4 - Now   Institution:中央大学商学部

  • ビジネス・イノベーション

    2002.4 - 2007.3   Institution:日本大学大学院グローバルビジネス研究科(ビジネススクール)

  • 経営学I

    2003.4 - 2005.3   Institution:日本大学商学部

  • 中小企業経営論

    1999.4 - 2005.3   Institution:日本大学商学部

  • 経営学

    2003.4 - 2004.3   Institution:千葉商科大学 商経学部

  • Business History

    2003.4 - 2004.3   Institution:Chiba University of Commerce

  • アントレプレナーシップ論

    2000.4 - 2003.3   Institution:日本大学商学部

  • 現代日本産業論

    1999.4 - 2002.3   Institution:日本大学商学部

▼display all

Committee Memberships

  • 2024.9 - Now

    経営哲学学会   理事  

  • 2019 - Now

    社会・経済システム学会   理事  

  • 2024.4 - 2025.6

    Global Business Anthropology Summit(International Conference Series)   Member of the Organizing Committee (5th Global Business Anthropology Summit Tokyo2025)  

  • 2003.4 - 2005.3

    RIETI   na  

  • 2003.4 - 2005.3

    経営史学会   幹事  

  • 1998.4 - 1999.3

    神奈川県   商工労働部「かながわ産業活性化推進懇談会」  

  • 1996.4 - 1998.3

    通商産業省   「中小企業問題研究会」(座長:尾高煌之助一橋大教授)  

  • 1996.4 - 1998.3

    中小企業庁・通商産業省   「中小企業の産業集積問題に関する研究会」(座長:伊丹敬之一橋大学教授)  

▼display all