2024/02/01 更新

写真a

ナカムラ チヒロ
中村 千尋
NAKAMURA Chihiro
所属
経済学部 准教授
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 東京大学 )

  • 修士(経済学) ( 東京大学 )

学歴

  • 2014年3月
     

    東京大学   経済学研究科   経済史専攻   博士   修了

経歴

  • 2022年4月 - 現在

    中央大学   経済学部   准教授

  • 2017年4月 - 2022年3月

    千葉大学   大学院社会科学研究院   准教授

  • 2016年4月 - 2022年3月

    千葉大学大学院社会科学研究院准教授

  • 2015年4月 - 2017年3月

    千葉大学   法政経学部   准教授

  • 2014年4月 - 2015年3月

    東京大学   大学院経済学研究科   助教

  • 2008年4月 - 2010年3月

    日本学術振興会特別研究員(DC2)

▼全件表示

所属学協会

  • 政治経済学・経済史学会

  • 社会政策学会

  • 社会経済史学会

研究キーワード

  • フランス経済史

  • 移民史

  • 労働史

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

論文

  • 両大戦間期フランスの移民政策に関する一考察(2)ーウィリアム・ウアリドの議論を中心にー

    中村(渡辺)千尋

    『千葉大学経済研究』   35 ( 3・4 )   2021年3月

     詳細を見る

  • 両大戦間期フランスの移民政策に関する一考察(1)ーウィリアム・ウアリドの議論を中心にー

    中村(渡辺)千尋

    『千葉大学経済研究』   33 ( 3・4 )   2019年3月

     詳細を見る

  • 1920年代フランスにおける外国人労働者の導入と国家の対応:移民常任省間委員会の議論を手がかりとして 査読

    渡辺千尋

    歴史と経済   56 ( 221 )   18 - 31   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:政治経済学・経済史学会  

    This paper aims to clarify the relationships between public and private actors in immigration policy, by examining the 1920s debate on the introduction of foreign workers to France. The French government began recruiting foreign workers, based on bilateral treaties signed with Poland, Itary, and Czechoslovakia in September 1919 and March 1920. It regarted the introduction of foreign workers as necessary to carry out its economic development plans. Responsibility for overseeing immigration, however, was shared among several government ministries and agencies, and jurisdictional conflicts arose among them. Although the Parliament also discussed bills for creating a responsible agency, the ongoing conflicts prevented the realization of immigration policy reform. The National Manpower Council, charged by Parliament with resolving the issue, was ultimately able to adopt only such passive measures as strengthening cooperation among existing organizations. While the Parliament failed to establish an agency with overall responsibility for immigration policy, the Societe generale d'immigration (SGI), founded by professional organizations in 1924, developed processes for the recruitment and introduction of foreign workers from Eastern Europe and expanded its influence at home and abroad. Representatives of the SGI maintained a cooperative relationship with members of Parliament and with the administration through the Permanent Interministerial Immigration Commission and the National Manpower Council. Nevertheless, these relationships were greatly altered at the end of 1928 as a result of pressure from Polish authorities. The Interministerial Commission analysed the transference fees charged by SGI, which the Polish authorities regarded as problematic, and decided as a result of its discussions to intensify its control over all private organizations, including the SGI. Not only did the relationship between Agriculture Ministry and SGI representatives deteriorate in the process, but conflicts between Agriculture and Labour Ministy agents also came to the fore. That is, the Labour Ministry was friendlier to the SGI than was the Agriculture Ministry. This is significant because it highlights the fact that we cannot regard the relationship of the actors as one of binary opposition between the public and private sectors. This paper concludes that the actors, whether public- or private-sector, tightened their connections even as they opposed each other, leading gradually to the formation of contemporary immigration policy.

    DOI: 10.20633/rekishitokeizai.56.1_18

    CiNii Books

    researchmap

  • 1920年代フランスにおける移民労働者の組織化:移民会社(SGI)の活動を中心に 査読

    渡辺千尋

    歴史と経済   50 ( 200 )   35 - 45   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:政治経済学・経済史学会  

    This paper analyzes in detail the SGI (la Societe Generate d'lmmigration), which developed and managed the recruitment and introduction of immigrant workers to France. This analysis will enable us to clarify the characteristics of the 1920s in the history of French immigration policy. The SGI was a recruitment company founded by the professional organization of the mining and agriculture industries, which were demanding immigrant workers. Under "a mixed system" (un systeme mixte) constituted of the State and the management, the SGI intervened in the recruitment of immigrant workers in Eastern European countries including Poland and Czechoslovakia; this activity contributed to the introduction of about four hundred thousand immigrant workers into France. Thus I infer that the activities of the SGI related to the organized recruitment, introduction and transport of foreign workers were one of the factors behind the rapid increase of foreign population experienced by France in the interwar period. When the SGI as established, it functioned on the basis of the rules of the Convention of France and Poland. However, as a cooperative relationship was gradually built up between administrative organs of the State and the SGI, the society began to take on responsibilities for immigration control. Moreover, while it made a huge profit from the transport of short-term contracted immigrant workers, it also introduced family immigrants in order to solve the problem of labor force instability from which management in the mining and agricultural industries had suffered. In the mining industries, immigrant workers and their families were included in this paternalism, permitting them to settle according to their nationalities and allowing their descendants the opportunity to learn their native language and history. In the domain of agriculture, the SGI ran a settlement business and in particular established a settlement company with the cooperation of the Polish government, aiming at introducing Polish immigrants into the wasteland areas of southwest France. Therefore I argue that these activities of the SGI exercised an important influence upon the organization of immigrant workers in the interwar period. In the 1920s, the State depended on the SGI for the introduction and control of immigrant workers. This dependence not only resulted in a laissez-faire French immigration policy, it was also a major reason that the problems related to immigration were not analyzed from an overall perspective.

    DOI: 10.20633/rekishitokeizai.50.4_35

    CiNii Books

    researchmap

  • 両大戦間期フランスにおける国民概念とその変容:1927年国籍法の改正を中心に 査読

    渡辺千尋

    ヨーロッパ研究   6 ( 6 )   153 - 169   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

書籍等出版物

  • 小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討:国際分業と民衆心理』

    渡辺千尋( 担当: 共著 範囲: 4章「平和主義の限界:国際協調の試みと「祖国の防衛」」)

    岩波書店  2014年12月 

     詳細を見る

  • 宮島喬編『移民の社会的統合と排除:問われるフランス的平等』

    渡辺千尋( 担当: 共著 範囲: 2章「移民と移民政策の変遷:1945年から1974年まで」)

    東京大学出版会  2009年6月 

     詳細を見る

MISC

  • 書評「北村暁夫・田中ひかる編『近代ヨーロッパと人の移動ー植民地・労働・家族・強制ー』」 招待

    中村千尋

    『歴史と経済』   ( 254 )   67 - 69   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評「パトリック・ヴェイユ(宮島喬・大嶋厚・中力えり・村上一基訳)『フランス人とは何かー国籍をめぐる包摂と排除のポリティクスー』」 招待

    中村千尋

    『現代史研究』   ( 66 )   55 - 61   2020年12月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 移民政策に関する社会経済史的分析:大戦間期フランスの経験から

    第2回経済学部研究会(中央大学)  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 1930年代フランスにおける移民政策の展開ー外国人労働者の規制と二国間協定ー

    中村千尋

    社会経済史学会第88回全国大会  2019年5月 

     詳細を見る

  • フランスにおける移民政策の形成過程:1918-1939年

    中村(渡辺)千尋

    政治経済学・経済史学会博士論文報告研究会  2017年6月 

     詳細を見る

  • さまざまな平和主義思想と開戦原因 招待

    渡辺千尋

    政治経済学・経済史学会春季総合研究会  2014年6月 

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インド洋西域島嶼社会における包摂・接合・分離をめぐる共和制と多元問題の共同研究

    研究課題/領域番号:19KK0021  2019年10月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  東京外国語大学

    深澤 秀夫, 長谷川 秀樹, 花渕 馨也, 中村 千尋, 森山 工

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    深澤は、新型コロナ感染症の影響により海外調査を実施できなかったため、Web上に公表されたマダガスカル現地の新聞等の情報から、「民衆裁判」の事例を収集し、その対象者と実行者、発生場所と状況、発生理由について記録した。
    森山は、新型コロナ感染症の影響により海外調査を実施できなかったため、過去のマダガスカルにおける調査資料と記録に基づき、贈与の視点からマダガスカルにおける共飲食等の社会的実践について考察を行い、書籍として成果出版した。
    花渕は、新型コロナ感染症の影響により海外調査を実施できなかったため、主に過去の調査データと文献資料に基づき、フランス在住のコモロ人移民による同郷組合活動に関する研究を実施し、コモロ人移民による同郷組合活動が、フランス的共和制の内部に異質な社会原理を寄生させるとともに、トランスナショナルな社会空間に新たな社会的紐帯を生み出しつつある状況について分析を進め、日仏社会学会大会におけるシンポジウムにおいて研究成果の一部を発表した。
    長谷川は、新型コロナ感染症の影響により海外調査が実施できなかったため、文献やWeb等に基づき、レユニオン、モーリシャス、ロドリーグのマスカレーニュ諸島三島間の民族・宗教的相違についての比較、並びに各島嶼での「創造経済」と農作物のブランド化政策、さらにEU基金との関りについて、調査を行った。中でもレユニオン島におけるヴァニラ生産者とその組合の活動及び支援関係についての資料を収集した。
    中村は、第一次世界大戦期から第二次世界大戦期にかけてフランス本土において植民地からの労働者の徴用に携わった政策当事者や専門家に関して文献調査を実施し、その資料を収集した。

    researchmap

  • 両大戦間期フランスの移民政策と国際ネットワークの形成

    研究課題/領域番号:16K20961  2016年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)  千葉大学

    中村 千尋

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究は、両大戦間期フランスにおける移民政策の過程を、関連アクターの関係性に焦点をあて考察することを目的としている。本研究は、フランスにおくる移民政策の特質を明らかにするとともに、一国史の枠組みを超えて、移民の保護をめぐり国際的に形成された諸アクターの関係性をフランスの視点から捉え直すことも目指すものである。
    2021年度は、主な作業として、これまでの調査で収集した一次史料を整理・分析し、その成果の公表に向けて論文を執筆した。また、近代以降のヨーロッパにおける人の移動に関して論点の整理を行い、その一部は書評において提示した。

    researchmap

現在の担当授業科目

  • 2023年度   入門演習   学部

  • 2023年度   演習1   学部

  • 2023年度   演習2   学部

  • 2023年度   演習3   学部

  • 2023年度   経済入門   学部

  • 2023年度   西洋経済史   学部

▼全件表示