2025/04/12 更新

写真a

カヤノ アキヒデ
栢野 彰秀
KAYANO Akihide
所属
理工学部 特任教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

  • 修士(教育学) ( 広島大学 )

  • 工学修士 ( 群馬大学 )

学歴

  • 2002年9月
     

    広島大学   教育学研究科   学習開発専攻   博士後期   修了

  • 1996年3月
     

    広島大学   学校教育研究科   理科教育専攻   修士   修了

  • 1985年3月
     

    群馬大学   工学研究科   応用化学専攻   修士   修了

  • 1983年3月
     

    群馬大学   工学部   高分子化学科   卒業

経歴

  •   - 現在

    中央大学   理工学部   特任教授

  • 北海道教育大学   教育学部 釧路校   准教授・教授

  • 島根大学   学術研究院教育学系   教授

所属学協会

  • 2024年6月 - 現在

    日本原子力学会

  • 日本エネルギー環境教育学会

  • 日本教科教育学会

  • 日本科学教育学会

  • 日本理科教育学会

研究キーワード

  • 科学カリキュラム

  • 教師教育

  • 理科教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学  / 教師教育

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 理科教育学

論文

▼全件表示

MISC

  • 理系教科における教科内容構成研究の現状と課題

    塚田真也, 泉誠, 大谷修司, 柿澤亮平, 栢野彰秀, 辻本彰, 橋爪一治, 長谷川裕之

    島根大学教育学部紀要   52   15 - 23   2019年

     詳細を見る

  • 植物染色体標本の永久プレパラート作成法の検討

    栢野 彰, 他

    日本科学教育学会研究会研究報告   32 ( 9 )   23 - 26   2018年6月

     詳細を見る

  • 中学校理科「自然と人間」単元における特定外来生物の教材化とその評価-テキストマイニングのコーディングを活用して-

    森健一郎,栢野彰秀(3番目),他

    日本科学教育学会研究会研究報告   32 ( 1 )   25 - 28   2017年11月

     詳細を見る

  • 学習課題から結論に至るまでの子どもの考えと活動の流れに重点をおいた中学校理科授業計画の作成

    栢野 彰, 他

    日本科学教育学会研究会研究報告   31 ( 8 )   19 - 24   2017年6月

     詳細を見る

  • 教育実習生の単元計画作成力の向上-中学校理科授業の場合-

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会研究会研究報告   30 ( 8 )   11 - 16   2016年6月

     詳細を見る

  • 教育実習におけるニンニク(Allium sativum)の体細胞分裂の観察の工夫

    栢野 彰, 他

    日本科学教育学会研究会研究報告   30 ( 8 )   17 - 20   2016年6月

     詳細を見る

  • 学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(2)-第2学年「電流と磁界」単元の実践を通して-

    栢野 彰, 他

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 8 )   11 - 16   2015年5月

     詳細を見る

  • 小学校第5 年理科教科書に見られる条件制御の変数の特徴

    栢野 彰, 他

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 8 )   27 - 32   2015年5月

     詳細を見る

  • 13D03 学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(3) : 第2学年「電流とその利用」単元の実践を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表))

    園山 裕之, 御園 真史, 栢野 彰秀

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 65 )   259 - 259   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育の取り組み

    栢野彰秀, 目)他

    日本科学教育学会研究会研究報告   28 ( 7 )   94 - 99   2014年5月

     詳細を見る

  • 島根大学教育学部学生の理科学習指導案作成力の向上-単元計画の分析から-

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会研究会研究報告   28 ( 7 )   100 - 105   2014年5月

     詳細を見る

  • 23M-203 日本の中学校理科教科書における学習内容の構造 : 『Science』の学習内容の構造を手がかりとして(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))

    園山 裕之, 庄本 絵美, 御園 真史, 栢野 彰秀

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   296 - 296   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • B09 学習内容の構造を手がかりとして学習者に科学的知識を獲得させる中学校理科カリキュラムの構想

    園山 裕之, 庄本 絵美, 御園 真史, 栢野 彰秀

    日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項   ( 63 )   39 - 39   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会中国支部大会実行委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習支援ツールとしてのイメージマップ活用に関する検討-小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として-

    野彰, 森健一郎

    日本科学教育学会研究会研究報告   27 ( 4 )   31 - 36   2013年6月

     詳細を見る

  • 10G-203 「温度と熱」の定義に基づいた中学校理科単元「化学変化と熱」における実践研究(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    渡部 康弘, 園山 裕之, 栢野 彰秀, 西山 桂

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 63 )   201 - 201   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • B1-1030 中海のヘドロを教材化した中学校における環境学習の試み

    齋木 雅之, 栢野 彰秀, 野村 律夫

    日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項   ( 61 )   32 - 32   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会中国支部大会実行委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • いろいろなエネルギーを実感をもって理解させる小学校エネルギー教育カリキュラムの開発--電気は変えられる

    栢野 彰秀

    エネルギー環境教育研究   2 ( 2 )   5 - 13   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本エネルギー環境教育学会  

    researchmap

  • 普通教科「情報」の学習は高校生にどのように捉えられているのか(2)

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会研究会研究報告   19 ( 5 )   1 - 6   2005年4月

     詳細を見る

  • 普通教科「情報」の学習は高校生にどのように捉えられているのか

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会研究会研究報告   19 ( 3 )   9 - 74   2005年1月

     詳細を見る

  • 「学習活動に自己評価,相互評価を取り入れた普通教科「情報」の授業実践」,新興出版啓林館ホームページ

    栢野彰秀

    http://www.shinko-keirin.co.jp/kojoho/index.htm   2004年

     詳細を見る

  • 普通教科「情報」における学校設定科目「パソコン基礎」のカリキュラム開発

    栢野彰秀

    日本教科教育学会第30回全国大会論文集, 2004   2004年

     詳細を見る

  • .アメリカ科学教育カリキュラムにおける最近の動向-ウイスコンシン州及びアラバマ州を中心として-

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会研究会研究報告   10 ( 3 )   31 - 36   2000年3月

     詳細を見る

  • 公立小学校における学習者の学びツール(イメージマップ)の指導について

    栢野彰秀, 目)他

    日本科学教育学会研究会研究報告   26 ( 4 )   2 - 5  

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • STEAM教育手法を活用しエネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成の進捗と課題 - 中学校技術・家庭科での原子力リテラシーを題材とした授業設計 -

    湯地敏史, 大矢恭久, 濱田栄作, 栢野彰秀, 中島宏

    日本科学教育学会第48回年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を活用しエネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成の進捗と課題-原子力発電所立地地域の大学生が作成した学習指導 -

    濱田栄作, 栢野彰秀, 湯地敏史, 中島宏, 大矢恭久

    日本科学教育学会第48回年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を活用しエネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成の進捗と課題-原子力発電所立地地域の大学生が作成した学習指導案-

    栢野彰秀, 中島宏, 濱田栄作, 湯地敏史, 大矢恭久

    日本科学教育学会第48回年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を活用しエネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成の進捗と課題:人材育成取組の現状と課題

    大矢恭久, 栢野彰秀, 濱田栄作, 湯地敏史, 森健一郎, 中島宏

    日本科学教育学会第48回年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を用いた原子力リテラシーを高めるための学習指導案(3) STEAM教育手法を活用した中学校技術・家庭科での原子力リテラシーを題材とした授業の提案

    湯地敏史, 大矢恭久, 栢野彰秀

    日本原子力学会2024年秋の大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を用いた原子力リテラシーを高めるための学習指導案 (2)原子力発電所立地地域の大学生が作成した学習指導案

    栢野彰秀, 湯地敏史, 大矢恭久

    日本原子力学会2024年秋の大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEAM教育手法を用いた原子力リテラシーを高めるための学習指導案(1) STEAM教育手法を活用した原子力/放射線リテラシーの高い教員養

    大矢恭久, 栢野彰秀, 湯地敏史

    日本原子力学会2024年秋の大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 主体的に学習に取り組む態度の評価の試み7 —1時間の授業の中で「態度」と「思判表」の評価を行う取り組み—

    山代一成, 栢野彰秀

    日本理科教育学会第74回全国大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(22) -理科と社会が連携した高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業の授業評価-

    森健一郎, 栢野彰秀, 大山朋江, 野﨑朝之, 宮下健太, 江角啓, 園山裕之, 高橋里美

    日本エネルギー環境教育学会第18回全国大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(21) -理科と社会科がコラボした高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業の授業実践報告-

    大山朋江, 江角啓, 野﨑朝之, 宮下健太, 園山裕之, 高橋里美, 森健一郎, 栢野彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第18回全国大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(20) -理科と社会科がコラボした高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業・社会科における授業実践報告-

    江角啓, 大山朋江, 野﨑朝之, 宮下健太, 園山裕之, 高橋里美, 森健一郎, 栢野彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第18回全国大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(19)-取り組み13年間・20回の口頭発表のふりかえり-

    栢野彰秀, 大山朋江, 野﨑朝之, 宮下健太, 江角啓, 園山裕之, 高橋里美, 森健一郎

    日本エネルギー環境教育学会第18回全国大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本科学教育学会中国支部での研究発表と研究の移り変わり- 日本科学教育学会会員としての履歴 - 招待

    栢野彰秀

    日本科学教育学会2023年度第6回研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 主体的に学習に取り組む態度の評価の試み6-島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程のこれまでの取り組み-

    栢野彰秀, 野﨑朝之, 大山朋江, 宮下健太, 山代一成, 森健一郎

    日本科学教育学会2023年度第6回研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み5-中学校第2学年「動物のからだのつくりとはたらき」単元を例として-

    山代一成, 栢野彰秀

    日本理科教育学会第72回中国支部大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 未来社会に向けた先進的原子力教育コンソーシアム(ANEC)を活用した放射線人材育成の取り組み(4)STEAM教育手法を活用した学習指導案とその実践例 招待

    栢野彰秀

    (公)日本アイソトープ協会令和5年度放射線安全部会年次大会(第64回)放射線管理研修会)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み4 -中学校第2学年「動物のからだのつくりとはたらき」単元を例として-

    栢野彰秀(2番目)

    日本理科教育学会第73回全国大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 電気エネルギーを中心としたエネルギー変換を実体験する技術科授業-中学校第2学年での実践-

    栢野彰秀(2番目)

    日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(18)-島根原子力発電所と高レベル放射性廃棄物の地層処分を関連させた授業実践報告-

    日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(17)-学年間を横断して中学校理科における高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業-

    栢野彰秀, 森健一郎

    日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 参加者皆で、日本のエネルギーや環境への取組みの疑問点を解決しよう 招待

    栢野彰秀

    日本エネルギー環境教育学会 2022 年度特別シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 主体的に学習に取り組む態度の評価の取り組み3-島根大学教育学部附属義務教育学校での実践例を中心として-

    栢野彰秀, 森健一郎

    日本科学教育学会2022年度第3回研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「エネルギー」領域の光単元と音単元の構造化-「パラボラ上の反射」の「対称性」に着目して-

    森健一郎, 髙橋弾, 栢野彰秀

    日本科学教育学会2022年度第3回研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み-中学校第3学年「運動とエネルギー」単元を例として-

    山代一成, 栢野彰秀

    日本理科教育学会第72回全国大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(16)-新学習指導要領(理科)に基づいた中学校第2,3学年を通した2カ年の実践を通して-

    宮下健太, 栢野彰秀, 野﨑朝之, 大山朋江, 園山裕之, 高橋里美

    日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する学習はどのように学校教育に位置づけられるのか

    栢野彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 小学校理科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み-第3学年「かげと太陽」単元を例として-

    白山由希子, 栢野彰秀

    日本理科教育学会第70回中国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(15)-新学習指導要領(理科)に基づいた中学校第2学年での実践-

    日本エネルギー環境教育学会第15回全国大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小学校における高レベル放射性廃棄物の地層処分を取り扱う授業実践-中学校教員が行った出前授業-

    日本エネルギー環境教育学会第15回全国大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校第2学年「電流」単元で放射線を取り扱う授業計画の提案-大学生に対して試行した授業報告-

    栢野彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第15回全国大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • .小・中学校学習指導要領(理科)及び教科書における「問題解決」と「探究」の変遷

    白山由希子,栢野彰秀

    2020年度第7回日本科学教育学会研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(14)-使用済み核燃料の存在とその処分に着目させた授業の評価-

    野彰

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大学)  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(13)-使用済み核燃料の存在とその処分に着目させた授業実践報告-

    2019年度第9回日本科学教育学会研究会  2020年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 理科における資質・能力をつけるための授業構成に関する基礎的研究-「探究の技能」-と学習指導要領に記載された「探究の過程」の理科の資質・能力の比較検討を通して-

    栢野 彰

    第68回日本理科教育学会中国支部大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原子力規制人材育成における学校教員向け放射線教育プログラムの開発及び実践研究

    栢野 彰

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(11)-社会科と理科が連携して行った高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第14回全国大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(12)-社会科が行った高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業の検討-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第14回全国大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • UPZ内に立地する小学校保護者の原子力防災避難訓練に対する認識と放射線に関する知識との連関

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第14回全国大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 探究の過程を経る小学校第5学年「植物の発芽と成長」単元の授業構想

    石井美法, 栢野彰秀

    2018年度第6回日本科学教育学会研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小学校理科教科書の学習内容と学習方法のつながり2 -学習事項のまとめ方を中心として-

    栢野 彰

    第67回日本理科教育学会中国支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校第1学年「花のつくりとはたらき」単元の授業実践報告-種子のでき方の内容理解の分析を中心として-

    栢野 彰

    第67回日本理科教育学会中国支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プログラミング教育を切り口としたSTEM教育の展開-へき地・小規模校における教員研修の実践事例-

    栢野 彰

    平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小学校高学年向け放射線教育活動計画の構想と実践-科学クラブでの実践-

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第44回全国大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小学校高学年向け放射線教育活動計画の構想と実践-小学校教育で行う実践をめざして-

    栢野 彰

    日本教科教育学会第44回全国大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEM教育の「安定性と変化」の概念を活用した指導事例 -中学校理科「化学変化」に関わる単元の実践から-

    栢野 彰

    日本教科教育学会第44回全国大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原子力規制人材育成を活用した放射線教育とその改善の試み

    栢野 彰

    日本科学教育学会第42回年会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(8)-高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する理科・社会科による授業実践-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(9)-高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業の教員による評価-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(10)-簡易放射線測定器GAMMA-SCOUTの特性及び授業場面での測定方法の提案-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 入学直後の中学校1年生に対する課題把握から結論に至る過程を大切にした授業実践-「花のつくりとはたらき」単元を例として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第68回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(7)-「理科」で行う高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第68回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属学校園の機能強化に関する取り組み(2)-中学校理科部による寄与 -

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第68回全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校理科部が担当する初任者研修(2)- 附属学校園の機能強化をめざして -

    栢野 彰秀

    第66回日本理科教育学会中国支部大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生命の連続性を捉える中 学校第3学年の理科カリキュラム開発-植物の茎頂を用いた体細胞分裂の教材開発を中心として-

    栢野 彰

    第66回日本理科教育学会中国支部大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校理科「自然と人間」単元における特定外来生物の教材化とその評価-テキストマイニングのコーディングを活用して-

    栢野 彰

    平成29年度日本科学教育学会第1回研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEM教育の「構造と機能」の概念に着目した指導事例-中学校理科「生命」に関わる単元の実践から-

    栢野 彰

    日本理科教育学会平成29年度北海道支部大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校理科における「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して-課題設定学習を活用した植物単元の構想-

    栢野 彰

    日本理科教育学会平成29年度北海道支部大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子どもが課題を捉え探究の結果としての結論が見える小学校理科授業-小学校第6学年「水溶液の性質とはたらき」単元を例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会平成29年度北海道支部大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Practice and Evaluation of STEM Education in Science Study in Japan 国際会議

    The 4th International Conference on Applied Electrical and Machanical Engineering 2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習課題から結論に至るまでの子どもの考えと活動の流れに重点を置いた中学校理科授業の構想-第1学年「身のまわりの物質」単元を題材として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第67回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子どもが課題を捉え、探究の結果としての結論が見える小学校理科授業の試行-小学校第4学年「物のあたたまり方」単元を例として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第67回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属学校園の機能強化に関する取り組み-中学校理科における教員養成と教員研修の一体化の試み-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第67回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原子力発電所立地地域の中学生が原子力災害を想定したときに行う行動の判断-中学3年生への実態調査を通して-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原子力発電所非立地地域の中学生が原子力災害を想定したときに行う行動の判断-中学校第3学年への実態調査から-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(5)-霧箱の線源変更などの教材の変更を加えた授業実践-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(6)-遮蔽実験の再検討-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校理科部が担当する初任者研修

    栢野 彰秀

    第65回日本理科教育学会中国支部大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Proposal of the Concept of implementing STEM Education in Japanese middle schools 国際会議

    栢野 彰秀

    EASE 2016 Tokyo Conference  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(4)-放射線と放射性物質双方の性質をリンクさせて行動の判断を行うことの難しさ-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第11回全国大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習課題と探究の結果としての結論を生徒が一揃えで捉える中学校理科授業

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第66回全国大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEM教育の「比率,割合,分量」の概念に着目した指導事例-中学校第2学年「天気とその変化」を事例として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第66回全国大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 4QSを適用して「条件制御」の能力を育成する指導計画の提案-特に変数の見いだしと変数を操作に焦点をあてて-

    栢野 彰秀

    第64回日本理科教育学会中国支部大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 4QSから見た小学校第5学年理科教科書の特徴(2)

    栢野 彰

    日本教科教育学会第41回全国大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEM教育の視点を活用した「エネルギー」概念の形成-「光合成」と「呼吸」を関連づけた中学校理科カリキュラムの設計-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第10回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(1)-「どのような行動をとるとよいのだろうか」の判断を行う理科学習の構想-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第10回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(2)-「どのような行動をとるとよいのだろうか」の判断を行う理科学習の評価-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第10回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 島根大学教育学部附属中学校における放射線教育(3)-観察・実験の実際

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第10回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「指導と評価の一体化」のためのイメージマップの活用-第2学年「動物の世界と生物の変遷」を事例として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを活用した教員免許状更新講習の試み―小学校理科第4学年「水を熱するとどうなるか」を事例として―

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 4QSから見た小学校第5 年理科教科書の特徴-A「振り子」、B「発芽」単元について-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(3)-第2学年「電流と磁界」単元の実践を通して-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを活用した「指導と評価の一体化」を図る小学校理科授業

    栢野 彰秀

    平成26年度日本理科教育学会中国支部大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「指導と評価の一体化」を図る小学校第4学年「水のすがた」,「水のゆくえ」単元の授業実践― イメージマップの活用を通して ―

    栢野 彰

    平成26年度日本理科教育学会中国支部大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習内容の構造を手がかりとして子どもに科学的知識を獲得させる中学校理科の学習指導

    栢野 彰

    平成26年度日本理科教育学会中国支部大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校教科書における「エネルギー」に関する表現の分析

    栢野 彰

    日本教科教育学会第40回全国大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校理科における「指導と評価の一体化」のためのイメージマップの活用-第2学年「気象とその変化」を事例として-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを用いた小学校教員の授業づくり勉強会の試み-小学校第4学年「水を熱するとどうなるか」を事例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『Science』に記載された学習内容の構造に基づく日本の中学校理科教科書の学習内容の構造の特徴

    栢野 彰

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計量テキスト分析による中学生の放射線に対する認識の検討-第3学年を対象としたアンケート調査の回答から-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを利用した学習支援に関する実践的研究-小学校理科第6学年「水溶液」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第39回全国大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校理科教科書における「エネルギー」に関する記述の分析・検討-平成24 年度教科書の比較分析を通して-

    栢野 彰

    日本教科教育学会第39回全国大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習支援ツールとしてのイメージマップ活用に関する検討(3)

    栢野 彰

    2013年度日本教育工学会第29回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「温度と熱」の定義に基づいた中学校理科単元「化学変化と熱」における実践研究

    栢野 彰

    日本理科教育学会第63回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを活用した授業づくりのための基礎的研究-小学校第4学年「水のすがた」,「水のゆくえ」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第63回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップの活用が中学生の知識・理解に及ぼす効果-中学校第2学年「気象とその変化」を題材に-

    栢野 彰

    日本理科教育学会第63回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自然放射線を観察する霧箱の改良(1)

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第8回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自然放射線を観察する霧箱の改良(2)

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第8回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学生の放射線に対する知識の地域差に関する調査-松江市と釧路市(北海道)との比較を事例として-

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第8回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習支援ツールとしてのイメージマップ活用に関する検討(2)

    栢野 彰

    日本科学教育学会第37回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「鉱物」と「金属」との関連を理解させる学習プランの開発

    栢野 彰

    日本科学教育学会第37回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中海のヘドロを教材化した環境学習

    栢野 彰

    平成24年度日本理科教育学会中国支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 公立小学校における学習者の学びツールの指導について~イメージマップ法の学習活動での試み~

    栢野 彰

    日本教育工学会第28回全国大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の授業改善-水の三態説明モデルの活用-

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会第36回全国大会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 呼吸をエネルギー概念と結びつける教材開発と授業実践

    栢野 彰

    日本理科教育学会第62回全国大会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを用いた小学校国語の学習支援に関する事例的研究-第5学年説明文教材を事例として-

    栢野 彰

    日本教科教育学会第37回全国大会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子どもが自分の活動や考えをまとめる手段としてのイメージマップの有効性の検討-小学校第5学年国語科教材「まんがの方法」を事例として-

    栢野 彰

    日本教育工学会第27回全国大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する事例的研究

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会第35回全国大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について(1)

    栢野 彰

    日本科学教育学会第35回全国大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有機物をエネルギー概念と結びつける教材開発と授業実践

    栢野 彰

    日本理科教育学会第61回全国大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究-第2分野「天気の変化」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第61回全国大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを知識獲得を促進させるための学習支援ツールとして利用する試み(4)-小学校第6学年「燃焼の仕組み」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第36 回全国大会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを用いた学習支援に関する実践的研究-中学校理科「天気の変化」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本科学教育学会第34回全国大会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学部学生から見た「教職改善チェックリスト」の特徴-釧路校「教育フィールド研究」の経験による学年別認識の広がりと深まり-

    栢野 彰秀

    日本教師教育学会第20 回研究大会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを知識獲得を促進させるための学習支援ツールとして利用する試み(3)-小学校第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第60 回全国大会  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学部教育と教職大学院教育をリンクさせる「教育改善チェックリスト」の作成

    栢野 彰秀

    日本教師教育学会第19回研究大会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを知識獲得を促進するための学習支援ツールとして利用する試み(2)

    栢野 彰秀

    平成21年度日本理科教育学会北海道支部大会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • いろいろなエネルギーを実感をもって理解させる中学校理科実験教材の開発-「屋台方式」による実験授業を通して-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教 育学会第4回全国大会  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イメージマップを知識獲得を促進するための学習支援ツールとして利用する試み

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第59 回全国大会  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカアラスカ州Fairbanks North Star 郡学校区における科学カリキュラム-初等教育を中心として-

    栢野 彰秀

    平成20年度日本理科教育学会北海道支部大会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカアラスカ州Fairbanks North Star 郡学校区における初等科学教育-主たる教材の分析から-

    栢野 彰

    平成20年度日本理科教育学会北海道支部大会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中国地域におけるエネルギー・環境教育の実践と今後の展開

    栢野 彰

    日本エネルギー環境教育学会第2回全国大会  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉄の製錬の指導におけるエネルギー教育の視点-鉄鉱石の備長炭による還元-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第2回全国大会  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • いろいろなエネルギーを実感をもって理解させる小学校エネルギー教育カリキュラムの開発-電気は変えられる-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教 育学会第2回全国大会  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • いろいろな形態のエネルギーを実感をもって理解させる小学校理科発展教材の開発-電気は変えられる-

    栢野 彰秀

    日本エネルギー環境教育学会第1回全国大会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エネルギー・環境教育的アプローチを導入した高等学校化学に関する実践的研究(2)-鉄の製錬と銅の製錬-

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第31 回全国大会  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 普通教科「情報」における学校設定科目「パソコン基礎」のカリキュラム開発

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第30回全国大会  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STSアプローチによる「理科総合A」のカリキュラム開発(2)-単元「物質の変化と自然環境」を中心として-

    栢野 彰秀

    日本教科教育学会第27 回全国大会  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STS的アプローチを導入した「理科総合A」の教材開発-単元「資源の利用と自然環境」を中心として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第49 回中国支部大会  2000年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 米国州科学カリキュラムにみられるNSESの影響-STS教育の目標及び内容分析を中心として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第50回全国大会  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカ州科学カリキュラムにみられるSTS教育の実際

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第48回中国支部大会  1999年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エネルギー・環境教育的視点に立った高等学校化学の実践-「鉄と鉄の化合物」小単元における実践を例として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第46 回中国支部大会  1997年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカにおけるSTS教育(2)-州カリキュラムの目標分析を中心として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第44回中国支部大会  1995年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アメリカにおけるSTS教育-各州カリキュラム及びナショナルスタンダード(草案)の比較分析を中心として-

    栢野 彰秀

    日本理科教育学会第45 回全国大会  1995年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本エネルギー環境教育学会賞実践論文賞

    2020年7月   日本エネルギー環境教育学会   「中学校理科と社会科で連続して行った高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する授業実践」,『エネルギー環境教育研究』,第3巻2号17-24頁,2019.

    栢野彰秀, 山陰エネルギー環境教育研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 理科の見方・考え方を働かせる探究の過程を経る小中学校理科カリキュラムの開発と評価

    研究課題/領域番号:21K02522  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  島根大学

    栢野 彰秀, 森 健一郎

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究課題の応募時期に合わせて先行して文献研究を始めていたため、各学年・各単元で働かせる理科の見方・考え方の整理(『学校教育実践研究』(2021))に関する報告が研究初年度直前の3月末に研究成果として報告できた。この報告で暫定的ではあるが、本研究の3つの目標のうちの一つには到達でき、この点の実践的な学術的知見が蓄積できた。加えて、理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)の過程(『学校教育実践研究』(2021))に関する報告、教科「理科」における探究を「総合的な学習の時間」にどのように適用できるのかについての第一次資料(『島根大学教育臨床総合研究』(2021))も報告できた。これらの報告で探究(問題解決)の意味内容の一層の理解につながった。
    研究初年度のため、研究成果の公開は学会発表2件(2020年度第7回日本科学教育学会研究会、日本理科教育学会第70回中国支部大会)であった。だが、年度末に『理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)の過程を経る小・中学校の授業実践』と題された一カ年間の実践事例集を研究協力者の小・中学校教員と共に編集・発行し、島根県松江市内の全小・中学校に配布できた。この実践事例集には、1)中学校理科の1単元における理科の見方・考え方を具体的に整理した上での、理科の見方・考え方を働かせる探究による理科授業の実践例が1報。2)理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)による理科授業の実践例が小学校1報、中学校2報。3)理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)による理科授業を行い、中でも特に今現場の小・中学校が極めて困惑している「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方を論じた実践例が小学校2報、中学校2報。報告できた。さらに年度末には、山陰両県の小・中学校教員を対象とした「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方に関する研修会も開催できた。

    researchmap

  • 科学的な概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価

    研究課題/領域番号:19K02828  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  北海道教育大学

    森 健一郎, 栢野 彰秀

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究課題では「科学的概念を科学方略として継続的に活用するためのカリキュラムとその評価のあり方」を明らかにすることを目的としている。そのために次の3点に取り組む計画を立てた。① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。③継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。これら3点である。
    ①については、海外の理科カリキュラムに関する動向も踏まえて研究を進めた。その結果、「見方・考え方」の一つとして「動的平衡」概念の活用の可能性に着目することができ、この概念の活用可能性を示すことができた。なお、この結果については、自身の博士論文として公開することができた。②については、前年度に引き続き、集団の評価と個人の評価の両方に取り組んだ。2020年度から順次実施されている学習指導要領における評価の枠組みのうち[思考力、判断力、表現力]は学習方略との関連が強いと判断されることから、これを重点として研究を進めた。この研究の成果については、地域の教員研修会で紹介することができた。③については、教科横断的な授業と科学的な概念との関連を整理し、学習計画立案の視点と教材の開発をおこなった。学習計画立案の視点の一部は、NHK教育テレビのSTEAM教育のための番組「ツクランカー」で活用され、活用のためのワークシートが番組のWebページに公開されている。教材については、北海道内の複数の小学校での授業実践および北海道教育大学(旭川キャンパス)主催の市民講座で活用することができた。

    researchmap

  • 領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:15K04471  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  北海道教育大学

    森 健一郎, 栢野 彰秀

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では、小・中学校理科における理科授業において「領域横断的な思考」を促すための授業モデルを開発することを目的とした。そのために、理論面と実践面の2つの方向から研究をおこなった。理論面の研究では、2011年度実施の学習指導要領(小学校、中学校は翌年)で示されている内容を、米国のSTEM教育の視点を参考に、系統性を保ちつつ再構成することを試み、いくつかの内容について実践例を提示することができた。

    researchmap

  • エネルギー概念の系統的な理解を促す中学校理科カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:25885004  2013年8月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援  北海道教育大学

    森 健一郎, 栢野 彰秀

      詳細を見る

    配分額:1040000円 ( 直接経費:800000円 、 間接経費:240000円 )

    中学校学習指導要領では,理科の学習内容を「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」といった概念で再構成することが示されている。これらのうち「エネルギー」については,抽象性が高く理解に困難が生じることが予想される。そこで国内の教科書での「エネルギー」の使用状況を調査し,考察したところ、「エネルギーを取り出す」,「エネルギーをもっている」といった表現を理解させるための学習プランが第1学年から必要であることが示唆された。

    researchmap

  • イメージマップを活用した学習支援に関する実践的研究

    研究課題/領域番号:22530939  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C) 

    栢野 彰秀, 三宅 正太郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    3カ年の研究期間中、小・中学校教員との実践研究組織を通じて、小学校総合、小学校理科第3学年1単元、第4学年3単元、6学年3単元、小学校国語第5学年2単元、第6学年1単元、中学校理科第1分野2単元、第2分野2単元についてイメージマップを学習支援ツールとして活用した授業実践を行った。その結果、小学校及び中学校の理科授業において、イメージマップを学習支援ツールとして授業中に活用できることが明らかになった。小学校国語については、説明文単元、作文及び詩の単元において、イメージマップを学習支援ツールとして授業中に活用できることが明らかになった。

    researchmap

  • 教育大学に設置する「小学校理科室」での教育プログラムの開発とその普及

    研究課題/領域番号:21530906  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  北海道教育大学

    蛭田 眞一, 栢野 彰秀, 中川 雅仁, 境 智洋

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    北海道教育大学釧路校に設置した「小学校理科室」を教育研究の場として活用するために、(1)北海道東部地域における小学校理科教育・「理科室」の実態把握、(2)教育プログラムの開発(実験・実習テキストの作成:教師用指導事例および現職教員対象の理科実験研修事例の作成)、(3)学生・現職教員を対象とした教育・研修を行なった。

    researchmap

  • 教職大学院におけるチェックリストを用いた理論と実践の往還の発展方策に関する研究

    研究課題/領域番号:21530784  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  北海道教育大学

    赤田 裕喜彦, 小林 宏明, 倉賀野 志郎, 近江 道郎, 山瀬 一史, 玉井 康之, 栢野 彰秀, 赤田 裕喜彦

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    先年度に引き続き、今年度も教職大学院の「学校実習」において用いる「教育改善チェックリスト(発展版素案)」の作成に向け、従来の「教育改善チェックリスト」の実施を通して、その分析・検討・改善を行ってきた。具体的には、次のように研究を推進した。
    1.従来の「教育改善チェックリスト」を用いた「学校実習」の実施
    教職大学院院生を対象として、従来のチェックリストを用いて「学校実習」を行った(指導体制は研究組織に挙げた役割分担に基づくものではなく、研究者自らが指導する院生を対象とする)。
    2.従来の「教育改善チェックリスト」のリスト項目の検討・改善
    チェックするリスト項目は、7つの能力の観点から分類されている。6人の研究者それぞれが研究協力者(院生)の協力をもとに自らの分担する2または3の能力のリスト項目について、教職大学院における実習のあるべき姿に照らし検討・改善を図った
    3.従来の「教育改善チェックリスト」を用いて実習を行った学部学生の7つの能力に対する意識の検討
    学部から教職大学院に至る6年間を一貫した「教育改善チェックリスト(発展版素案)」作成のための第一次資料を得た。

    researchmap

  • 小・中・高校の子どもに「エネルギー」の概念を実感を持って理解させる学習教材の開発

    研究課題/領域番号:18912010  2006年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究  広島県立大和高

    栢野 彰秀

      詳細を見る

    配分額:760000円 ( 直接経費:760000円 )

    researchmap

  • STS的アプローチを導入した「理科総合A」化学領域のカリキュラム開発

    研究課題/領域番号:13915037  2001年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(B)  広島県立広島国泰寺高

    栢野 彰秀

      詳細を見る

    配分額:210000円 ( 直接経費:210000円 )

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 初等理科教育法概説

    機関名:島根大学

  • 初等理科内容構成研究

    機関名:島根大学

  • 理科教育法概説

    機関名:島根大学

  • 理科教育法臨床研究

    機関名:島根大学

  • 理科教育観察・実験法

    機関名:島根大学

  • 理科教育学特講Ⅰ,Ⅱ

    機関名:島根大学

  • 理科教育演習Ⅰ,Ⅱ

    機関名:島根大学

  • 理科内容構成研究Ⅱ(生命地球科学)

    機関名:島根大学

  • 理科内容構成研究Ⅲ(総合)

    機関名:島根大学

  • 理科教育研究法演習

    機関名:島根大学

  • 理科教育論文講読演習

    機関名:島根大学

  • 授業デザインのための学習観の探究

    機関名:島根大学教職大学院

  • 現代的課題に対応した授業デザイン論

    機関名:島根大学教職大学院

  • こどもに応じた学習内容の開発

    機関名:島根大学教職大学院

  • 学力向上を目指した教育方法の探究

    機関名:島根大学教職大学院

  • 理科教科内容構成課題研究Ⅰ,Ⅱ

    機関名:島根大学大学院

  • 中等理科内容開発研究Ⅰ,Ⅱ

    機関名:島根大学大学院

  • 理科教育法特論

    機関名:島根大学大学院

  • 授業開発事例研究

    機関名:北海道教育大学教職大学院

  • 教材の開発

    機関名:北海道教育大学教職大学院

  • 教科等の実践的な指導力の形成

    機関名:北海道教育大学教職大学院

  • 教科教育の実践と課題

    機関名:北海道教育大学教職大学院

  • 理科教育学特別演習Ⅰ,Ⅱ

    機関名:北海道教育大学大学院

  • 理科教育学特論Ⅰ,Ⅱ

    機関名:北海道教育大学大学院

  • 倫理・人権

    機関名:北海道教育大学

  • 基礎講読

    機関名:北海道教育大学

  • 理科教育学演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ

    機関名:北海道教育大学

  • 自然科学実習

    機関名:北海道教育大学

  • 理科の教育

    機関名:北海道教育大学

  • 高等学校理科教育法

    機関名:北海道教育大学

  • 中学校理科教育法Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ

    機関名:北海道教育大学

  • 小学校理科教育法

    機関名:北海道教育大学

  • 教育実習

    機関名:中央大学理工学部

  • 教職実践演習

    機関名:中央大学理工学部

  • 教育の技術と方法

    機関名:中央大学理工学部

  • 理科教育法1~4

    機関名:中央大学理工学部

▼全件表示

委員歴

  • 2020年7月 - 現在

    日本エネルギー環境教育学会編集委員会   委員長  

  • 2020年7月 - 現在

    日本エネルギー環境教育学会   副会長  

  • 2018年4月 - 現在

    島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会   専門部員  

  • 2008年4月 - 現在

    日本理科教育学会全国評議員   全国評議員  

  • 2021年4月 - 2024年3月

    日本教科教育学会理事  

  • 2018年6月 - 2022年5月

    日本科学教育学会   中国支部長  

  • 2021年11月 - 2022年3月

    中国エネルギー教育地域実践活動推進会議運営代表   中国エネルギー教育地域実践活動推進会議運営代表  

  • 2017年8月 - 2021年7月

    日本理科教育学会   中国支部長  

  • 2017年8月 - 2021年7月

    日本理科教育学会   理事  

  • 2018年4月 - 2021年3月

    (公)日本科学技術振興財団   中国エネルギー教育地域会議運営委員会代表  

  • 2017年4月 - 2021年3月

    (公)日本科学技術振興財団   中国エネルギー教育地域会議運営委員会委員  

  • 2017年7月 - 2020年6月

    日本エネルギー環境教育学会   理事  

  • 2017年7月 - 2020年6月

    日本エネルギー環境教育学会   編集委員会委員  

  • 2012年7月 - 2018年5月

    日本科学教育学会島根県会長   島根県会長  

  • 2014年12月 - 2016年11月

    日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員(教科教育)  

  • 2012年7月 - 2016年6月

    日本科学教育学会全国評議員   全国評議員  

  • 2009年4月 - 2011年3月

    北海道釧路明輝高等学校学校評議員   学校評議員  

▼全件表示

社会貢献活動

  • 瑞穂ハンザケ自然館 を活用した学習プログラムの開発

    役割:助言・指導

    島根県邑南町  2019年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 中国エネルギー教育地域会議運営委員会員代表

    役割:助言・指導

    (公)日本科学技術振興財団  2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会専門部員

    役割:助言・指導

    島根県松江市、島根県出雲市  島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会専門部員  2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 中国エネルギー教育地域会議運営委員会委員

    役割:助言・指導

    (公)日本科学技術振興財団  2017年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 環境省環境カウンセラー(市民部門)

    環境省  2007年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 令和2年度中学校理科教育講座講師

    役割:講師

    島根県教育センター  令和2年度中学校理科教育講座  2020年11月    

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示