2025/09/27 更新

写真a

シバヤマ トモヤ
柴山 知也
Tomoya Shibayama
所属
研究開発機構 機構教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
プロフィール

1953年東京都文京区本郷生まれ。東京大学工学部土木工学科卒、同大大学院工学系研究科修士課程修了。工学博士。東京大学助手、同講師、同助教授、横浜国立大学助教授、教授を経て、2009年早稲田大学理工学術院教授(社会環境工学科)、横浜国立大学名誉教授。2024年4月より中央大学研究開発機構 機構教授、早稲田大学名誉教授。専門は土木工学(海岸工学、海洋開発、沿岸域防災、津波・高潮、建設社会学)。
著書:「カラー図説—高潮・津波がわかる—沿岸災害のメカニズムと防災」単著(朝倉書店) 2023年、「Coastal Disaster Surveys and Assessment for Risk Management」Shibayama・ Esteban編著(Taylor & Francis 刊)2022年、「Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners」Esteban・Takagi・Shibayama 共編著、Elsevier、2015年、「日本の海岸」 柴山知也・茅根創 編著、朝倉書店、2013年、「3.11津波で何が起きたか-被害調査と減災戦略」 単著、早稲田大学出版部、2011年、「Coastal Processes」 単著、World Scientific、2008年、「建設技術者の倫理と実践 増補・改訂版」 単著、丸善、2004年など。
2004年インド洋津波(スリランカ、インドネシア、タイ)、2005年カトリーナ高潮(米国)、2006年ジャワ島中部地震津波(インドネシア)、2007年シドル高潮( バングラデシュ)、2008年ナルジス高潮(ミャンマー)、2009年サモア津波(サモア)、2010年チリ津波(チリ)、2010年メンタワイ諸島津波(インドネシア)、2011年東北地方太平洋沖地震津波(日本)、2012年サンディー高潮(米国)、2013年ヨランダ高潮(フィリピン)、2018年スラベシ島津波(インドネシア)、2018年スンダ海峡津波(インドネシア)、2024年能登半島地震津波等、いずれも調査隊長を務める。早稲田大学・東日本大震災復興研究拠点・複合災害研究所所長(2011年-2016年)、土木学会海洋開発委員会委員長(2010年-2014年)、私立大学戦略的研究基盤形成事業『減災研究の国際展開のための災害研究基盤の形成』研究代表者(2013-2018)、早稲田大学・持続的未来社会研究所所長(2018年-2023年)、早稲田大学アントレプレナーシップセンター所長(2018年-2024年)、早稲田大学リサーチイノベーションセンター統括所長(2022年-2024年)を務めた。過去にEditor in Chief, Coastal Engineering Journal、日本沿岸域学会副会長、神奈川県庁環境影響評価審査会会長、日本海洋工学会会長、日本沿岸域学会会長などを歴任した。

外部リンク

学位

  • 工学博士 ( 東京大学 )

学歴

  • 1979年3月
     

    東京大学   工学系研究科   土木工学専攻   修士   修了

所属学協会

  • 1988年1月 - 現在

    日本沿岸域学会

  • 1978年10月 - 現在

    American Society of Civil Engineers

  • 1978年9月 - 現在

    International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

  • 1974年9月 - 現在

    土木学会

研究キーワード

  • 沿岸域防災

  • 海岸工学

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

論文

  • Field survey of the 2024 Noto Peninsula Earthquake and Tsunami in Japan: Characteristics of damage patterns to coastal communities 査読

    Naoto Inagaki, Yuta Nishida, Takahito Mikami, Ryota Nakamura, Ioan Nistor, Mohsen Soltanpour, Nils Goseberg, Tomoya Shibayama

    Ocean Engineering   316   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2024.119765

    Scopus

    researchmap

  • Dataset of Post-Event Survey of the 2024 Noto Peninsula Earthquake Tsunami in Japan 査読

    Masatoshi Yuhi, Shinya Umeda, Mamoru Arita, Junichi Ninomiya, Hideomi Gokon, Taro Arikawa, Toshitaka Baba, Fumihiko Imamura, Kenzou Kumagai, Shuichi Kure, Takuya Miyashita, Anawat Suppasri, Akio Kawai, Hisamichi Nobuoka, Tomoya Shibayama, Shunichi Koshimura, Nobuhito Mori

    Scientific Data   11 ( 1 )   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41597-024-03619-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Laboratory study on effect of vegetation in reducing wave overtopping under wind effect 査読

    Yudai Aoki, Kosuke Sasaki, Ryota Nakamura, Kunihiko Ishibashi, Katsuhiro Yamamoto, Naoto Inagaki, Tomoya Shibayama

    Ocean Engineering   311   118984 - 118984   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2024.118984

    researchmap

  • Experimental investigation into the effects of strong winds on the transport of overtopping water mass over a vertical seawall 査読

    Naoto Inagaki, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura, Kunihiko Ishibashi, Miguel Esteban

    Coastal Engineering Journal   1 - 15   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21664250.2023.2286831

    researchmap

  • Post-event survey of the 2024 Noto Peninsula earthquake tsunami in Japan 査読

    Masatoshi Yuhi, Shinya Umeda, Mamoru Arita, Junichi Ninomiya, Hideomi Gokon, Taro Arikawa, Tositaka Baba, Fumihiko Imamura, Akio Kawai, Kenzo Kumagai, Shuichi Kure, Takuya Miyashita, Anawat Suppasri, Hisamichi Nobuoka, Tomoya Shibayama, Shunichi Koshimura, Nobuhito Mori

    Coastal Engineering Journal   66 ( 3 )   405 - 418   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2024.2368955

    Scopus

    researchmap

  • Modelling the typhoon-induced morphodynamics of a nourished gravel coast 査読

    Yuta Nishida, Tomoya Shibayama, Takahito Mikami, Miguel Esteban

    Coastal Engineering Journal   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2024.2441518

    Scopus

    researchmap

  • Development and Implementation of a Smartphone Application for Tsunami Evacuation 査読

    Dawn Chenxi Han, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction   96   103915 - 103915   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2023.103915

    researchmap

  • Developing a Resilience Index for the Pile-Supported Piers of the Port of Batangas under Tsunami Load 査読

    Jon Arnel S. Telan, Lessandro Estelito O. Garciano, Mario P. De Leon, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards Review   24 ( 2 )   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)NH.1527-6996.0000605

    Scopus

    researchmap

  • WRF-FALL3D 連携モデルを用いた富士 山噴火の降灰分布予測計算と高速道路網 への影響評価 査読

    後藤大青, 柴山知也

    自然災害科学   42 ( 2 )   159 - 169   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A proposal of a semi-empirical method for modifying the atmospheric pressure and wind fields of tropical cyclones 査読

    Takumu Iwamoto, Tomohiro Takagawa, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Martin Mäll

    Coastal Engineering Journal   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2023.2228005

    Scopus

    researchmap

  • Analysis of the impact of offshore wind power on the Japanese energy grid 査読

    Ying Tung Chen, Kristina Knüpfer, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    AIMS Energy   11 ( 1 )   110 - 134   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3934/energy.2023006

    Scopus

    researchmap

  • A reliable energy system for Japan with merit order dispatch, high variable renewable share and no nuclear power 査読

    K. Knuepfer, N. Rogalski, A. Knuepfer, M. Esteban, T. Shibayama

    Applied Energy   328   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2022.119840

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and Numerical Modeling of a Tide Embankment Section Subjected to Storm Surge in Tacloban City, Philippines 査読

    Patrick Shaun N. Ngo, Lessandro Estelito O. Garciano, Mario P. De Leon, Neil Stephen A. Lopez, Hidenori Ishii, Kotaro Iimura, Justin Joseph P. Valdez, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards Review   23 ( 4 )   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)NH.1527-6996.0000575

    Scopus

    researchmap

  • Estimating the Influence of Sea Level Rise and Climate Change on Coastal Defences in Western Taiwan 査読

    Joe Chang, Martin Mäll, Ryota Nakamura, Tomoyuki Takabatake, Jeremy Bricker, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Journal of Coastal and Hydraulic Structures.   2. ( 16 )   1 - 31   2022年8月

  • Simulated flood forces on a building due to the storm surge by Typhoon Haiyan 査読

    Justin Joseph Valdez, Tomoya Shibayama, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   65 ( 1 )   21 - 38   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2022.2099683

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Simulated effectiveness of coastal forests on reduction in loss of lives from a tsunami 査読

    Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction   74   102954   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.102954

    researchmap

  • Three‐Dimensional Physical Modelling of Tsunamis Generated by Partially Submerged Landslides 査読

    Tomoyuki Takabatake, Dawn Chenxi Han, Justin Joseph Valdez, Naoto Inagaki, Martin Mäll, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Journal of Geophysical Research: Oceans   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    DOI: 10.1029/2021jc017826

    researchmap

  • Influence of road blockage on tsunami evacuation: A comparative study of three different coastal cities in Japan 査読

    Tomoyuki Takabatake, Dawn Han Chenxi, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction   68   102684 - 102684   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2021.102684

    researchmap

  • Increase in overtopping rate caused by local gust-winds during the passage of a typhoon 査読

    Naoto Inagaki, Tomoya Shibayama, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Martin Mäll, Thit Oo Kyaw

    Coastal Engineering Journal   64 ( 1 )   116 - 134   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2022.2027090

    Scopus

    researchmap

  • Storm Surge Awareness and Intended Evacuation in Low-Lying Areas of Tokyo City 査読

    Kohei Senoo, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    International Journal of Sustainable Future for Human Security   7 ( 2 )   3 - 14   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24910/jsustain/7.2/314

    researchmap

  • Experimental and numerical investigation on tsunami run-up flow around coastal buildings 査読

    Hidenori Ishii, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Jacob Stolle, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   63 ( 4 )   485 - 503   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21664250.2021.1949920

    researchmap

  • Review of mixed-technology vehicle fleet evolution and representation in modelling studies: Policy contexts of Germany and Japan

    Kristina Knüpfer, Martin Mäll, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Energy Policy   156   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.enpol.2021.112287

    Scopus

    researchmap

  • A Comparison between Agent-Based and GIS-Based Tsunami Evacuation Simulations: A Case Study for Tofino, BC 査読

    Joseph Kim, Tomoyuki Takabatake, Ioan NISTOR, Tomoya Shibayama

    Canadian Journal of Civil Engineering   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Canadian Science Publishing  

    Soft measures such as evacuation planning are recommended to mitigate the loss of life during tsunamis. Two types of evacuation models are widely used: (1) Agent-based modelling (ABM) defines sets of rules that individual agents in a simulation follow during a simulated evacuation. (2) Geographical information systems (GIS) are more accessible to city planners, but cannot incorporate the dynamic behaviours found in ABMs. The two evacuation modelling methodologies were compared through a case study by assessing the state of evacuation preparedness and investigating potential mitigation options. The two models showed different magnitudes for mortality rates and facility demand but had similar trends. Both models agreed on the best solution to reduce the loss of life for the community. GIS may serve as a useful tool for initial investigation or as a validation tool for ABMs. ABMs are recommended for use when modelling evacuation until GIS methodologies are further developed.

    DOI: 10.1139/cjce-2020-0660

    researchmap

  • Correction to: Extreme waves induced by cyclone Nargis at Myanmar coast: numerical modeling versus satellite observations (Natural Hazards, (2021), 106, 3, (1797-1818), 10.1007/s11069-021-04511-4)

    Thit Oo Kyaw, Miguel Esteban, Martin Mäll, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   106 ( 3 )   1819   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media B.V.  

    DOI: 10.1007/s11069-021-04687-9

    Scopus

    researchmap

  • Analysis of pv subsidy schemes, installed capacity and their electricity generation in japan 査読

    Kristina Knüpfer, Samuel Matthew G. Dumlao, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama, Keiichi N. Ishihara

    Energies   14 ( 8 )   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/en14082128

    Scopus

    researchmap

  • Engineering Lessons from September 28, 2018 Indonesian Tsunami: Scouring Mechanisms and Effects on Infrastructure 査読

    Clemens Krautwald, Jacob Stolle, Ian Robertson, Hendra Achiari, Takahito Mikami, Ryota Nakamura, Tomoyuki Takabatake, Yuta Nishida, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Nils Goseberg, Ioan Nistor

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering   147 ( 2 )   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000620

    Scopus

    researchmap

  • Influence of Edge Waves on Tsunami Characteristics along Kujukuri Beach, Japan 査読

    Kentaro Koyano, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering   147 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000617

    Scopus

    researchmap

  • Field Survey of Flank Collapse and Run-up Heights due to 2018 Anak Krakatau Tsunami 査読

    Esteban, M, Takabatake, T, Achiari, H, Mikami, T, Nakamura, R, Gelfi, M, Panalaran, S, Nishida, Y, Inagaki, N, Chadwick, C, Oizumi, K, Shibayama, T

    Journal of Coastal and Hydraulic Structures   1   1 - 14   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48438/jchs.2021.0001

    researchmap

  • Effect of translate speed of typhoon on wind waves 査読

    Naoto Inagaki, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Tomoyuki Takabatake

    Natural Hazards   105 ( 1 )   841 - 858   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-020-04339-4

    Scopus

    researchmap

  • Tropical Cyclones in the Arabian Sea: overview and simulation of winds and storm-induced waves 査読

    Mohsen Soltanpour, Zahra Ranji, Tomoya Shibayama, Sarmad Ghader

    Natural Hazards   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-021-04702-z

    Scopus

    researchmap

  • The mechanism of fluidization in mud beds under progressive waves 査読

    Mohsen Soltanpour, Kourosh Hejazi, Mohammad Hadi Jabbari, Tomoya Shibayama, Shinsaku Nishizaki, Tomoyuki Takabatake

    Coastal Engineering Journal   63 ( 1 )   32 - 51   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1847401

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and numerical investigation of tsunami behavior around two upright sea dikes with different heights 査読

    Kotaro Iimura, Tomoya Shibayama, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban

    Coastal Engineering Journal   63 ( 1 )   1 - 16   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1826126

    Scopus

    researchmap

  • Extreme waves induced by cyclone Nargis at Myanmar coast: numerical modeling versus satellite observations 査読

    Thit Oo Kyaw, Miguel Esteban, Martin Mäll, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-021-04511-4

    Scopus

    researchmap

  • Field Survey of 2018 Krakatau tsunami

    Miguel Esteban, Hendra Achiari, Tomoyuki Takabatake, Ryota Nakamura, Takahito Mikami, Satriyo Panalaran, Mustarakh Gelfi, Naoto Inagaki, Yuta Nishida, Christopher Chadwick, Kota Oizumi, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   36 ( 2020 )   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Effect of translation speed of typhoons on wind waves

    Naoto Inagaki, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Tomoyuki Takabatake

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   36 ( 2020 )   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Transient dam-break wave loading on pipelines near sloping bed

    Behnaz Ghodoosipour, Tomoyuki Takabatake, Ioan Nistor, Majid Mohammadian, Go Hamano, Hidenori Ishii, Kotaro Imura, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   36 ( 2020 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Society of Civil Engineers (ASCE)  

    Scopus

    researchmap

  • Spectral analysis of storm-induced waves by Cyclone Ashobaa in Arabian Sea and Gulf of Oman

    Zahra Ranji, Mohsen Soltanpour, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   36 ( 2020 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Society of Civil Engineers (ASCE)  

    Scopus

    researchmap

  • Corrigendum to “Suspended sand concentration models under breaking waves: Evaluation of new and existing formulations” [Marine Geology 426 (2020) 106197] (Marine Geology (2020) 426, (S0025322720300852), (10.1016/j.margeo.2020.106197))

    Gabriel Lim, Ravindra Jayaratne, Tomoya Shibayama

    Marine Geology   430   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/j.margeo.2020.106362

    Scopus

    researchmap

  • Physical modeling of tsunamis generated by subaerial, partially submerged, and submarine landslides 査読

    Tomoyuki Takabatake, Martin Mäll, Dawn Chenxi Han, Naoto Inagaki, Daichi Kisizaki, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   62 ( 4 )   582 - 601   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1824329

    Scopus

    researchmap

  • Numerical Analysis of Seismic Water Level Oscillations in Canals 査読

    Koichiro Ohira, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Rafael Aranguiz, Martin Mäll, Tomoya Shibayama

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering   146 ( 6 )   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000602

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of volcanic ashfall deposit and removal works based on ash dispersion simulations 査読

    Yosuke Tomii, Tomoya Shibayama, Yuta Nishida, Ryota Nakamura, Non Okumura, Hideaki Yamaguchi, Yosuke Tanokura, Yu Oshima, Natsuko Sugawara, Kota Fujisawa, Takayuki Wakita, Takahito Mikami, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban

    Natural Hazards   103 ( 3 )   3377 - 3399   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11069-020-04134-1

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11069-020-04134-1/fulltext.html

  • Comparative Analysis of Triggers for Evacuation during Recent Tsunami Events 査読

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Rafael Aránguiz

    Natural Hazards Review   21 ( 3 )   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)NH.1527-6996.0000386

    Scopus

    researchmap

  • Simulated effectiveness of a car evacuation from a tsunami 査読

    Tomoyuki Takabatake, Kota Fujisawa, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction   47   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2020.101532

    Scopus

    researchmap

  • Suspended sand concentration models under breaking waves: Evaluation of new and existing formulations 査読

    Gabriel Lim, Ravindra Jayaratne, Tomoya Shibayama

    Marine Geology   426   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.margeo.2020.106197

    Scopus

    researchmap

  • The 2018 Sulawesi tsunami in Palu city as a result of several landslides and coseismic tsunamis 査読

    Rafael Aránguiz, Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Takahito Mikami, Tomoyuki Takabatake, Matías Gómez, Juan González, Tomoya Shibayama, Ryo Okuwaki, Yuji Yagi, Kousuke Shimizu, Hendra Achiari, Jacob Stolle, Ian Robertson, Koichiro Ohira, Ryota Nakamura, Yuta Nishida, Clemens Krautwald, Nils Goseberg, Ioan Nistor

    Coastal Engineering Journal   62 ( 4 )   1 - 15   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1780719

    researchmap

  • Effectiveness of hard and soft tsunami countermeasures on loss of life under different population scenarios 査読

    Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Ioan Nistor, Tomoya Shibayama, Shinsaku Nishizaki

    International Journal of Disaster Risk Reduction   45   2020年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2020.101491

    Scopus

    researchmap

  • Pseudo-climate modelling study on projected changes in extreme extratropical cyclones, storm waves and surges under CMIP5 multi-model ensemble: Baltic Sea perspective 査読

    Martin Mäll, Ryota Nakamura, Ülo Suursaar, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   102 ( 1 )   67 - 99   2020年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11069-020-03911-2

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11069-020-03911-2/fulltext.html

  • Tsunami risk hazard in Tokyo Bay: The challenge of future sea level rise 査読

    Ryutaro Nagai, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Hidenori Ishii, Tomoya Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction   45   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2019.101321

    Scopus

    researchmap

  • Effect of bed roughness on tsunami bore propagation and overtopping 査読

    Miguel Esteban, Jochem Jan Roubos, Kotaro Iimura, Jorrit Thomas Salet, Bas Hofland, Jeremy Bricker, Hidenori Ishii, Go Hamano, Tomoyuki Takabatake, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering   157   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2019.103539

    Scopus

    researchmap

  • Post-event survey of locally concentrated disaster due to 2019 Typhoon Faxai along the western shore of Tokyo Bay, Japan 査読

    Takayuki Suzuki, Yoshimitsu Tajima, Masashi Watanabe, Naoki Tsuruta, Hiroshi Takagi, Tomoyuki Takabatake, Kojiro Suzuki, Takenori Shimozono, Yoshinori Shigihara, Tomoya Shibayama, Shingo Kawaguchi, Taro Arikawa

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   62 ( 2 )   146 - 158   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1738620

    Web of Science

    researchmap

  • Tsunami awareness and evacuation behaviour during the 2018 Sulawesi Earthquake tsunami 査読

    Anisa Shafiyya Harnantyari, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Paolo Valenzuela, Yuta Nishida, Tomoya Shibayama, Hendra Achiari, Rusli, Abdul Gafur Marzuki, Muhammad Fadel Hidayat Marzuki, Rafael Aránguiz, Thit Oo Kyaw

    International Journal of Disaster Risk Reduction   43   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2019.101389

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and analytical investigation of the response of a mud layer to solitary waves 査読

    Mohsen Soltanpour, S. Hadi Shamsnia, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura

    Ocean Dynamics   70 ( 2 )   165 - 186   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10236-019-01319-6

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10236-019-01319-6/fulltext.html

  • Evaluation of force exerted by tetrapods displaced by tsunami on caisson breakwater return wall 査読

    Go Hamano, Hidenori Ishii, Kotaro Iimura, Tomoyuki Takabatake, Jacob Stolle, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   62 ( 2 )   170 - 181   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1723194

    Web of Science

    researchmap

  • Simulations of future typhoons and storm surges around Tokyo Bay using IPCC AR5 RCP 8.5 scenario in multi global climate models 査読

    Ryota Nakamura, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Takumu Iwamoto, Shinsaku Nishizaki

    Coastal Engineering Journal   62 ( 1 )   101 - 127   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1709014

    researchmap

  • Numerical analysis of tsunami flow around coastal dyke

    T. Mikami, T. Shibayama

    Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2013   654 - 659   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Hasanuddin University Press  

    Scopus

    researchmap

  • IMPACT ASSESSMENT OF SLOSHING IN BAYS AND LAKES 査読

    OHIRA Koichiro, TAKABATAKE Tomoyuki, MIKAMI Takahito, SHIBAYAMA Tomoya

    Journal of JSCE   8 ( 1 )   13 - 25   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> Water–level fluctuations resembling long period waves, which differ from normal wind waves, were observed immediately after the Tohoku earthquake of 2011 in multiple locations, such as lakes in Yamanashi Prefecture, the fjords of Norway, and other sites located far away from the epicenter. Not many research on similar abnormal water–level fluctuations have been conducted thus far and, in many cases, these studies have treated the phenomena as seiches. However, researchers have not established concrete wave generation mechanisms and evaluation methods, and their awareness of this phenomenon and disaster prevention remains low. In this study, the authors sought to select a quantitative impact assessment method and learn more about this phenomenon. The authors used previous research and eyewitness accounts to judge that onsite slosh dynamics caused the waves to generate, and the authors attempted to recreate this phenomenon using a 3-D slosh dynamic analysis. After comparing laboratory results to verify the validity of the analysis, the authors recreated past examples of waves and also made future predictions. As a result, the authors were able to recreate abnormal water–level fluctuations based on this method. In addition, the authors identified water damage risks to in-land lakes and waterways of inner parts of bays. These are different from risks posed by tsunamis. The waves are formed immediately after the onset of an earthquake.</p>

    DOI: 10.2208/journalofjsce.8.1_13

    researchmap

  • Analysis of multi-layer safety in countries affected by recent tsunamis: Emergence of a global tsunami culture

    M. Esteban, V. Tsimopoulou, T. Mikami, N. Y. Yun, A. Suppasri, T. Shibayama

    Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2013   444 - 449   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Present and future tsunami and storm surge protections in Tokyo and Sagami bays 査読

    T. Shibayama, K. Ohira, T. Takabatake

    Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2013   764 - 766   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Adaptation to sea level rise in densely populated coastal areas: Learning from examples of land subsidence in japan, indonesia and the philippines

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Motoharu Onuki, Christopher Chadwick, Tomoya Shibayama, Ma. Laurice Jamero, Dyah Fatma, Takahito Mikami, Paolo Valenzuela, Richard Crichton

    APAC 2019 - Proceedings of the 10th International Conference on Asian and Pacific Coasts   1185 - 1192   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_162

    Scopus

    researchmap

  • Multi level changes to the japanese electricity grid due to increasing entry of small scale renewables and alternative fuel vehicles

    Kristina Knuepfer, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the World Congress on New Technologies   107 - 107-2   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Avestia Publishing  

    DOI: 10.11159/icert20.107

    Scopus

    researchmap

  • Field survey and evacuation behaviour during the 2018 Sunda Strait tsunami 査読

    Tomoyuki Takabatake, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Hendra Achiari, Nanda Nurisman, Mustarakh Gelfi, Trika Agnestasia Tarigan, Elsa Rizkiya Kencana, Muhammad Aldhiansyah Rifqi Fauzi, Satriyo Panalaran, Anisa Shafiyya Harnantyari, Thit Oo Kyaw

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   61 ( 4 )   423 - 443   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1647963

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Street-scale storm surge load impact assessment using fine-resolution numerical modelling: a case study from Nemuro, Japan 査読

    Ryota Nakamura, Martin Mäll, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   99   391 - 422   2019年10月

  • Numerical Simulation of Beach Changes on Seisho Coast by Typhoon Jongdari 査読

    Proceedings of the 10th International Conference on Asian and Pacific Coasts   503 - 508   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_69

    Scopus

    researchmap

  • Experimental investigation on the influence of arrangement of buil-dings on tsunami run-up flow 査読

    Hidenori Ishiii, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Go Hamano, Kotaro Iimura, Tomoya Shibayama

    Laboratory study of tsunami be-havior around two upright sea dikes with different heights   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Laboratory study of tsunami be-havior around two upright sea dikes with different heights 査読

    Kotaro Iimura, Tomoya Shibayama, Tomoyuki Takabatake, Miguel Esteban, Hidenori Ishii, Go Hamano

    Proceedings of the Coastal Structures Conference 2019   28th   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Field Survey of the 2018 Sulawesi Tsunami: Inundation and Run-up Heights and Damage to Coastal Communities 査読

    Takahito Mikami, Tomoya Shmayama, Miguel Esteban, Tomoyuki Takabatake, Ryota Nakamura, Yuta Nishida, Hendra Achiari, Rusli, Abdul Gafur Marzuki, Muhammad Fadel Hidayat Marzuki, Jacob Stolle, Clemens Krautwald, Ian Robertson, Rafael Aranguiz, Koichiro Ohira

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS   176 ( 8 )   3291 - 3304   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00024-019-02258-5

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Numerical modelling of coastal inundation from Cascadia Subduction Zone tsunamis and implications for coastal communities on western Vancouver Island, Canada 査読

    Tomoyuki Takabatake, Philippe St-Germain, Ioan Nistor, Jacob Stolle, Tomoya Shibayama

    NATURAL HAZARDS   98 ( 1 )   267 - 291   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-019-03614-3

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 2018 Typhoon Jebi post-event survey of coastal damage in the Kansai region, Japan 査読

    Nobuhito Mori, Tomohiro Yasuda, Taro Arikawa, Tomoya Kataoka, Sota Nakajo, Kojiro Suzuki, Yusuke Yamanaka, Adrean Webb, Tomoyuki Takahashi, Sooyoul Kim, Susumu Araki, Yoko Shibutani, Takashi Yamano, Daiki Sakai, Tomohiro Takagawa, Naoki Tsuruta, Shingo Kawaguchi, Syota Asahi, Takashi Fujiki, Takumu Iwamoto, Yu Chida, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Tomoyuki Takabatake, Ryota Nakamura, Kohji Uno, Tetsuya Kakinoki, Yasuo Nihei, Daisuke Inazu, Takaaki Shigematsu, Kazunori Sameshima, Kazuhiko Honda, Daiki Satomura, Ibuki Tsujisawa, Kentaro Kumagai, Noriki Sugahara, Shoichi Emoto, Yoshimitsu Tajima

    Coastal Engineering Journal   61 ( 3 )   278 - 294   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1619253

    Scopus

    researchmap

  • A semi-empirical formula for calculating the breaking depth of plunging waves 査読

    Wenang Xie, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban

    Coastal Engineering Journal   61   199 - 209   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1579459

    Scopus

    researchmap

  • Adaptation to sea level rise on low coral islands: Lessons from recent events 査読

    Miguel Esteban, Ma. Laurice Jamero, Leonard Nurse, Lilian Yamamoto, Hiroshi Takagi, Nguyen Danh Thao, Takahito Mikami, Paul Kench, Motoharu Onuki, Angelie Nellas, Richard Crichton, Ven Paolo Valenzuela, Christopher Chadwick, John Erick Avelino, Nicholson Tan, Tomoya Shibayama

    OCEAN & COASTAL MANAGEMENT   168   35 - 40   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ocecoaman.2018.10.031

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Debris transport over a sloped surface in tsunami-like flow conditions 査読

    Jacob Stolle, Tomoyuki Takabatake, Go Hamano, Hidenori Ishii, Kotaro Limura, Tomoya Shibayama, Ioan Nistor, Nils Goseberg, Emil Petriu

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   61 ( 2 )   241 - 255   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1586288

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Engineering Lessons from the 28 September 2018 Indonesian Tsunami: Debris Loading 査読

    Jacob Stolle, Clemens Krautwald, Ian Robertson, Hendra Achiari, Takahito Mikami, Ryota Nakamura, Tomoyuki Takabatake, Yuta Nishida, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Ioan Nistor, Nils Goseberg

    Canadian Journal of Civil Engineering   47 ( 1 )   1 - 12   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1139/cjce-2019-0049

    Scopus

    researchmap

  • Modeling cyclone-related precipitation changes in future climates using WRF model and CMIP5 output data

    Martin Mäll, Ülo Suursaar, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)   2019-   7590 - 7593   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2019.8900309

    Scopus

    researchmap

  • Modeling parameters and impacts of future cyclones: South-east asian and northern european case studies

    Martin Mäll, Ülo Suursaar, Ryota Nakamura, Khandker Masuma Tasnim, Tomoya Shibayama

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)   2019-   9346 - 9349   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2019.8900193

    Scopus

    researchmap

  • Field Survey of 2018 Typhoon Jebi in Japan: Lessons for Disaster Risk Management 査読

    Tomoyuki Takabatake, Martin Mall, Miguel Esteban, Ryota Nakamura, Thit Oo Kyaw, Hidenori Ishii, Justin Joseph Valdez, Yuta Nishida, Fuma Noya, Tomoya Shibayama

    GEOSCIENCES   8 ( 11 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/geosciences8110412

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Experimental investigation of debris damming loads under transient supercritical flow conditions 査読

    Jacob Stolle, Tomoyuki Takabatake, Ioan Nistor, Takahito Mikami, Shinsaku Nishizaki, Go Hamano, Hidenori Ishii, Tomoya Shibayama, Nils Goseberg, Emil Petriu

    COASTAL ENGINEERING   139   16 - 31   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2018.04.026

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A study on mud particle velocities and mass transport in wave-current-mud interaction 査読

    Mohsen Soltanpour, S. Hadi Shamsnia, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura

    Applied Ocean Research   78   267 - 280   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apor.2018.06.019

    Scopus

    researchmap

  • Advanced casualty estimation based on tsunami evacuation intended behavior: case study at Yuigahama Beach, Kamakura, Japan 査読

    Tomoyuki Takabatake, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Hidenori Ishii

    NATURAL HAZARDS   92 ( 3 )   1763 - 1788   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-018-3277-0

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Tsunami awareness: a comparative assessment between Japan and the USA 査読

    Miguel Esteban, Jeremy Bricker, Ricardo San Carlos Arce, Hiroshi Takagi, NamYi Yun, Warathida Chaiyapa, Alexander Sjoegren, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   93   1 - 22   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    DOI: 10.1007/s11069-018-3365-1

    Scopus

    researchmap

  • Overtopping of structures by tsunami bores 査読

    Esteban, M, Glasbergen, T, Takabatake, T, Hofland, B, Stolle, J, Nishida, Y, Nihizaki, S, Bricker, J, Nistor, I, Shibayama, T

    Proceedings of the 7thInternational Conference on the Application of Physical Modelling in Coastal and Port Engineering and Science (Coastlab)   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A semi-empirical formula for wave attenuation over muddy bed under current

    Wenang Xie, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the 9th International Conference on APAC 2017   34 - 43   2018年1月

     詳細を見る

  • Hindcasting of Wave Climate along the Pacific Coast of Japan in October 2014

    Shinsaku Nishizaki, Tomoya Shibayama, Tomoyuki Takabatake, Ryota Nakamura

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2017: PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APAC 2017   129 - 138   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1142/9789813233812_0013

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Debris damming loads and effect in tsunami-like events 査読

    Stolle Jacob, Nistor Loan, Takabatake Tomoyuki, Goseberg Nils, Petriu Emil, Shibayama Tomoya

    6th International Disaster Mitigation Specialty Conference 2018, Held as Part of the Canadian Society for Civil Engineering Annual Conference 2018   70 - 80   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Debris impacts and effects on structures

    Jacob Stolle, Nils Goseberg, Ioan Nistor, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal and Ocean Engineering: Expanded Edition   1-2   457 - 479   2017年12月

  • Modelling a storm surge under future climate scenarios: case study of extratropical cyclone Gudrun (2005) 査読

    Martin Mall, Ulo Suursaar, Ryota Nakamura, Tomoya Shibayama

    NATURAL HAZARDS   89 ( 3 )   1119 - 1144   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-017-3011-3

    Web of Science

    researchmap

  • Overtopping of Coastal Structures by Tsunami Waves 査読

    Miguel Esteban, Toni Glasbergen, Tomoyuki Takabatake, Bas Hofland, Shinsaku Nishizaki, Yuta Nishida, Jacob Stolle, Ioan Nistor, Jeremy Bricker, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    GEOSCIENCES   7 ( 4 )   1 - 17   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/geosciences7040121

    Web of Science

    researchmap

  • How to Carry Out Bathymetric and Elevation Surveys on a Tight Budget: Basic Surveying Techniques for Sustainability Scientists 査読

    Esteban, M, Takagi, H, Mikami, T, Bahbouh, L, Becker, A, Nurse, L, Shibayama, T, Nagdee, M

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SUSTAINABLE FUTURE FOR HUMAN SECURITY   5 ( 2 )   86 - 91   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.24910/jsustain/5.2/8691

    researchmap

  • 来訪者を対象とした避難シミュレーションに基づく津波対策効果の検討 査読

    高畠 知行, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   I_1507 - I_1512   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    海岸保全施設の粘り強さの向上や避難者同士の共助には人的被害の低減効果が期待されるが,減災効果を定量的に評価・比較した事例は少ない.特に海水浴場を対象とした場合には定量的な効果に不明な点が多い.本研究では,地元住民・来訪者に関する既往のアンケート調査を分析し,来訪者の行動を考慮した津波避難モデルを構築した.構築したモデルを由比ガ浜海水浴場に適用し,これらの津波対策効果を定量的に検討した.その結果,防潮堤の粘り強さの向上は人的被害低減に有効だが,防潮堤高が低い場合は効果が小さくなること,また土地勘のない来訪者がいる状況下では避難誘導が有効な対策であることがわかった.さらに,道幅が狭く避難者が多い地域では道路混雑を考慮して避難計画を策定する必要性を示した.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1507

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Entrainment and Transport Dynamics of Shipping Containers in Extreme Hydrodynamic Conditions 査読

    Jacob Stolle, Ioan Nistor, Nils Goseberg, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   59 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563417500115

    Web of Science

    researchmap

  • Experimental Investigation of Debris-Induced Loading in Tsunami-Like Flood Events 査読

    Jacob Stolle, Tomoyuki Takabatake, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Nils Goseberg, Ioan Nistor, Emil Petriu

    GEOSCIENCES   7 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/geosciences7030074

    Web of Science

    researchmap

  • A method for tsunami risk assessment: a case study for Kamakura, Japan 査読

    Non Okumura, Sebastiaan N. Jonkman, Miguel Esteban, Bas Hofland, Tomoya Shibayama

    NATURAL HAZARDS   88 ( 3 )   1451 - 1472   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-017-2928-x

    Web of Science

    researchmap

  • Simulated tsunami evacuation behavior of local residents and visitors in Kamakura, Japan 査読

    Tomoyuki Takabatake, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Hidenori Ishii, Go Hamano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION   23   1 - 14   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2017.04.003

    Web of Science

    researchmap

  • Risk awareness and intended tsunami evacuation behaviour of international tourists in Kamakura City, Japan 査読

    Ricardo San Carlos Arce, Motoharu Onuki, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION   23   178 - 192   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2017.04.005

    Web of Science

    researchmap

  • Experimental Investigations of Debris Dynamics over a Horizontal Plane 査読

    Ioan Nistor, Nils Goseberg, Jacob Stolle, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura, Shunya Matsuba

    JOURNAL OF WATERWAY PORT COASTAL AND OCEAN ENGINEERING   143 ( 3 )   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000371

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental study of wave-induced particle velocities in fluid mud layer 査読

    Mohsen Soltanpour, Hadi Shamsnia, Tomaya Shibayama, Ryota Nakamura, Akifumi Tatekoji

    Coastal Engineering Proceedings   1 ( 35 )   28   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.9753/icce.v35.sediment.28

    researchmap

  • Tralck analysis, simulation, and field survey of the 2013 Typhoon Haiyan storm surge 査読

    H. Takagi, M. Esteban, T. Shibayama, T. Mikami, R. Matsumaru, M. De Leon, N. D. Thao, T. Oyama, R. Nakamura

    JOURNAL OF FLOOD RISK MANAGEMENT   10 ( 1 )   42 - 52   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jfr3.12136

    Web of Science

    researchmap

  • 湾湖でのスロッシング現象と影響評価 査読

    大平 幸一郎, 高畠 知行, 三上 貴仁, 柴山 知也

    土木学会論文集B3(海洋開発)   73 ( 1 )   56 - 66   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    東北地方太平洋沖地震の直後,震源から遠く離れた山梨県の湖やノルウェーの湾など複数の場所で津波の様な異常な水位変動が目撃された.同様の水面変動はこれまでに稀に報告されてきた.しかしながら,具体的な波の発生機構や評価手法は確立されておらず,本現象そのものに対する認識や防災意識は低い.本研究では,定量的な影響評価手法の選定と本現象による水害リスクの把握を目的に,現地調査や目撃情報等の収集・整理により発生要因を実地形でのスロッシング現象と推定し,三次元解析での再現を試みた.実験結果との比較により解析手法の妥当性の検証を行った上で過去の事例の再現と将来予測を行った.その結果,本解析手法により異常な水面変動を再現できること,津波とは別の地震直後の内陸部の湖や湾奥部の運河における水害リスクを明らかにした.

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.56

    researchmap

  • 2016年11月22日福島県沖地震における津波避難に関する一考察―宮城県塩釜市の聞き取り調査より― 査読

    三上 貴仁, 荒木 優介, 田中 直樹, 妹尾 光平, 高畠 知行, 柴山 知也

    自然災害科学   36 ( 1 )   43 - 50   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Experimental analysis of debris motion due the obstruction from fixed obstacles in tsunami-like flow conditions 査読

    N. Goseberg, J. Stolle, I. Nistor, T. Shibayama

    COASTAL ENGINEERING   118   35 - 49   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2016.08.012

    Web of Science

    researchmap

  • Failure Mechanisms and Local Scour at Coastal Structures Induced by Tsunami 査読

    Mantripathi Prabath Ravindra Jayaratne, Buddhika Premaratne, Abimbola Adewale, Takahito Mikami, Shunya Matsuba, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Ioan Nistor

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   58 ( 4 )   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563416400179

    Web of Science

    researchmap

  • Nonintrusive Spatiotemporal Smart Debris Tracking in Turbulent Flows with Application to Debris-Laden Tsunami Inundation 査読

    N. Goseberg, I. Nistor, T. Mikami, T. Shibayama, J. Stolle

    JOURNAL OF HYDRAULIC ENGINEERING   142 ( 12 )   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)HY.1943-7900.0001199

    Web of Science

    researchmap

  • Erratum to "Stability of breakwater armor units against tsunami attacks" [J. Waterway, Port, Coastal, Ocean Eng., (2014), 188-198] DOI:10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000227 査読

    Miguel Esteban, Ravindra Jayaratne, Takahito Mikami, Izumi Morikubo, Tomoya Shibayama, Nguyen Danh Thao, Koichiro Ohira, Akira Ohtani, Yusuke Mizuno, Mizuho Kinoshita, Shunya Matsuba

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering   142 ( 4 )   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society of Civil Engineers (ASCE)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000335

    Scopus

    researchmap

  • Erratum for Stability of Breakwater Armor Units against Tsunami Attacks (vol 140, pg 188, 2014) 査読

    Esteban Miguel, Jayaratne Ravindra, Mikami Takahito, Morikubo Izumi, Shibayama Tomoya, Nguyen Danh Thao, Ohira Koichiro, Ohtani Akira, Mizuno Yusuke, Kinoshita Mizuho, Matsuba Shunya

    JOURNAL OF WATERWAY PORT COASTAL AND OCEAN ENGINEERING   142 ( 4 )   2016年7月

  • Future typhoon and storm surges under different global warming scenarios: case study of typhoon Haiyan (2013) 査読

    Ryota Nakamura, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Takumu Iwamoto

    NATURAL HAZARDS   82 ( 3 )   1645 - 1681   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-016-2259-3

    Web of Science

    researchmap

  • Storm Surge Awareness in the Philippines Prior to Typhoon Haiyan: A Comparative Analysis with Tsunami Awareness in Recent Times 査読

    Miguel Esteban, Ven Paolo Valenzuela, Ryo Matsumaru, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Hiroshi Takagi, Nguyen Danh Thao, Mario De Leon

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   58 ( 1 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S057856341640009X

    Web of Science

    researchmap

  • Storm Surge Heights and Damage Caused by the 2013 Typhoon Haiyan Along the Leyte Gulf Coast 査読

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Hiroshi Takagi, Ryo Matsumaru, Miguel Esteban, Nguyen Danh Thao, Mario De Leon, Ven Paolo Valenzuela, Takahiro Oyama, Ryota Nakamura, Kenzou Kumagai, Siyang Li

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   58 ( 1 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563416400052

    Web of Science

    researchmap

  • Storm surge and evacuation in urban areas during the peak of a storm 査読

    Hiroshi Takagi, Siyang Li, Mario de Leon, Miguel Esteban, Takahito Mikami, Ryo Matsumaru, Tomoya Shibayama, Ryota Nakamura

    COASTAL ENGINEERING   108   1 - 9   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2015.11.002

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of increase in storm surge damage due to climate change and sea level rise in the Greater Tokyo area 査読

    Sayaka Hoshino, Miguel Esteban, Takahito Mikami, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    NATURAL HAZARDS   80 ( 1 )   539 - 565   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-015-1983-4

    Web of Science

    researchmap

  • 東京湾における津波による石油タンクの安全性評価および油の移流拡散予測 査読

    森永 貴之, 三上 貴仁, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   72 ( 2 )   I_433 - I_438   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011年3月11日東日本大震災が発生し,甚大な津波被害をもたらした.この時気仙沼では津波に流された石油タンクから油が流出する事故が発生した.本研究では,東京湾における津波に対する石油タンクの安全性を評価し,流出する油の移流拡散挙動を明らかにすることを目的とした.慶長地震を想定した津波数値解析の結果,石油タンクへ津波が到達するのは地震発生後95分,最大浸水深は約2.3 mであった.被害を受けるのは貯蔵率が20 %未満の石油タンクのみであった.津波によって流出する油の量の期待値は約5000 klであった.油の移流拡散予測では,油の挙動に与える外力の影響評価を行った.計算結果より,風向,風速が与える影響は大きく,揮発の影響は相対的に小さいことがわかった.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_433

    researchmap

  • 台風・高潮強度を支配する大気・海洋物理環境場の特定とその影響評価

    中村 亮太, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   72 ( 2 )   I_1495 - I_1500   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    気候変動後の具体的変化として想定される海水面温度(SST),対流圏及び成層圏の気温(TAT,SAT),相対湿度(RH)の変化が,台風とその高潮の強度に与える影響を評価した.CMIP5・RCP8.5シナリオにおけるアンサンブル平均SST,TAT・SAT,RHの将来変化量を独立に加味した疑似気候変動場で,メソ気象モデルを用いて台風を数値計算し,その結果を外力として高潮を算定した.先行研究と同様にSSTの上昇は台風・高潮強度を増加させた.一方でTAT・SATの変化は台風・高潮強度に負の影響を与えること,RHの変化は台風・高潮強度への影響が少ないことを数値モデルで明らかにした.TAT・SATの変化を考慮したケースでは,台風下の潜熱フラックスが減少していた.さらに,SSTが高く,TATが低い大気・海洋物理場は,台風・高潮強度を増加させる潜在的可能性があることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1495

    researchmap

  • Spectral analysis of irregular waves in wave–mud and wave–current–mud interactions 査読

    Samsami, Farzin, Soltanpour, Mohsen, Shibayama, Tomoya

    Ocean Dynamics   65 ( 9-10 )   1305 - 1320   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10236-015-0864-4

    Web of Science

    researchmap

  • Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   1 - 765   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/C2013-0-12806-1

    Scopus

    researchmap

  • Stability of breakwaters against Tsunami attack

    Miguel Esteban, Nguyen Danh Thao, Hiroshi Takagi, Ravindra Jayaratne, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   293 - 323   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00015-0

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of the current risk to human damage life posed by future tsunamis in Japan

    Sho Yamao, Miguel Esteban, Nam Yi Yun, Takahito Mikami, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   257 - 275   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00013-7

    Scopus

    researchmap

  • Tsunami disasters in remote islands: 2009 Samoan and 2010 Mentawai Islands tsunamis

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   75 - 91   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00005-8

    Scopus

    researchmap

  • Storm surge in New York City caused by hurricane Sandy in 2012

    Takahito Mikami, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   115 - 131   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00007-1

    Scopus

    researchmap

  • Storm surge due to 2008 cyclone Nargis in Myanmar and post-cyclone preparedness activities

    Khandker Masuma Tasnim, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama, Hiroshi Takagi

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   55 - 74   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00004-6

    Scopus

    researchmap

  • 2005 storm surge by hurricane Katrina

    Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   21 - 34   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00002-2

    Scopus

    researchmap

  • Destruction of coastal structures after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami

    Ravindra Jayaratne, Buddhika Premaratne, Takahito Mikami, Shunya Matsuba, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Martin Marriott

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   349 - 362   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00017-4

    Scopus

    researchmap

  • Observations and numerical simulation of storm surge due to cyclone sidr 2007 in Bangladesh

    Khandker Masuma Tasnim, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   1 - 35   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00003-4

    Scopus

    researchmap

  • Stochastic design of caisson breakwaters: Lessons from past failures and coping with climate change

    Hiroshi Takagi, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   635 - 673   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00030-7

    Scopus

    researchmap

  • Adaptation to sea level rise in Tokyo Bay: Opportunities for a storm surge barrier?

    Miguel Esteban, Sebastiaan N. Jonkman, Sayaka Hoshino, María José Ruiz-Fuentes, Takahito Mikami, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama, Mathijs Van Ledden

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   723 - 747   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00033-2

    Scopus

    researchmap

  • 2004 Indian Ocean tsunami

    Tomoya Shibayama

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   3 - 19   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-801060-0.00001-0

    Scopus

    researchmap

  • Lessons from the last 10 years of coastal disasters

    Esteban, Miguel, Takagi, Hiroshi, Shibayama, Tomoya

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   xxv - xxx   2015年7月

     詳細を見る

  • Preface

    Shibayama, Tomoya

    Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners   2015年7月

     詳細を見る

  • Estimation of maximum possible wave heights in surf zone 査読

    Winyu Rattanapitikon, Khiem Quang Tran, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   57   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563415500011

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of Maximum Possible Wave Heights in Surf Zone 査読

    Winyu Rattanapitikon, Khiem Quang Tran, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   57 ( 2 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563415500011

    Web of Science

    researchmap

  • Typhoon Haiyan 2013 Evacuation Preparations and Awareness 査読

    Esteban, M, Valenzuela, V, P. Yun, N. Y, Mikami, T, Shibayama, T, Matsumaru, R, Takagi, H, Thao, N. D, De Leon, M, Oyama, T, Nakamura, R

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SUSTAINABLE FUTURE FOR HUMAN SECURITY   3 ( 1 )   37 - 45   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.24910/jsustain/3.1/3745

    researchmap

  • A two-dimensional experimental-numerical approach to investigate wave transformation over muddy beds 査読

    Mohsen Soltanpour, S. Abbas Haghshenas, Tomoya Shibayama

    OCEAN DYNAMICS   65 ( 2 )   295 - 310   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10236-014-0797-3

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Adaptation to an increase in typhoon intensity and sea level rise by Japanese ports

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    Climate Change and Adaptation Planning for Ports   117 - 132   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Taylor and Francis  

    DOI: 10.4324/9781315756813-18

    Scopus

    researchmap

  • Field observation and numerical simulation of past and future storm surges in the Bay of Bengal: case study of cyclone Nargis 査読

    Khandker Masuma Tasnim, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Koichiro Ohira, Ryota Nakamura

    NATURAL HAZARDS   75 ( 2 )   1619 - 1647   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-014-1387-x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 秋谷海岸礫養浜の経過とその評価 査読

    柴山 知也, 泉 正寿, 佐藤 映, 澤野 靖, 平尾 淳

    土木学会論文集B2(海岸工学)   71 ( 2 )   I_769 - I_774   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    神奈川県三浦半島の相模湾岸に位置する秋谷海岸では,平成10年代から海岸侵食が顕在化したために,平成19年から8年間にわたって92,600m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;の中央粒径15mmの礫を用いた養浜を行った.礫養浜工法の選択は,4年間に及ぶ地元での合意形成会議の議論に基づいて行われている.礫養浜の進行に伴い,地形,底質,生物の各項目について,モニタリングを行っている.モニタリング結果を用いて合意形成会議において順応的な管理方法について話し合いを行い,部分的な手直しを行ってきた.8年を経て,礫浜は岸沖方向には安定しているが,沿岸方向には礫の分布が広がりつつあり,両端部での礫移動の管理方法が課題となっている.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_769

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017139845?from=CiNii

  • 2014年12月に北海道で発生した温帯低気圧による根室の高潮被害の現地調査と発生機構の解明 査読

    中村 亮太, 岩本 匠夢, 柴山 知也, 三上 貴仁, 松葉 俊哉, Martin MAELL, 舘小路 晃史, 田野倉 祐介

    土木学会論文集B3(海洋開発)   71 ( 2 )   I_31 - I_36   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_31

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海岸堤防を越流する津波の挙動に及ぼす防潮林の効果 査読

    松葉 俊哉, 三上 貴仁, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   71 ( 2 )   I_871 - I_876   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2011年東北地方太平洋沖地震津波では,陸地への浸水を防ぐ海岸堤防が多数破壊され被害が拡大した.現地調査より,堤防の主たる破壊原因は,津波が堤防を長時間越流することによって引起こされた洗掘であると考えられる.さらに,堤防被害や洗掘規模と堤防背後の防潮林被害の関係から,堤防とその周辺の状況が,堤防被害に影響を及ぼす可能性があることが分かった.そこで本研究では,海岸堤防を越流する津波に対して防潮林が与える影響を水理実験により検討した.その結果,防潮林により堤防背後に流下する津波が射流から常流へと変化することが分かった.堤防裏法尻部に流下する流速が4割低減され,また堤防裏法肩部に作用する負圧が低減されることが分かった.以上より,背後に防潮林を有することで堤防周囲で生じる津波の挙動が変化し,越流する津波による堤防への被害を軽減し得ることが分かった.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_871

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017143811?from=CiNii

  • 貞山運河の津波減衰効果に関する実験的研究 査読

    渡邊 峻, 三上 貴仁, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   71 ( 2 )   I_301 - I_306   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    東日本大震災時において,仙台平野沿いに流れる貞山運河を境に津波高さの減少が見られた.本研究では,運河の津波減衰効果を明らかにすることを目的として,現地調査結果の分析および水理実験を行った.現地調査結果の分析から,複数の地点において貞山運河による津波減衰効果を確認することができた.水理実験ではチャンバー式平面津波水槽を用いた.運河の津波減衰効果を明らかにするため,運河模型を越えた越流量に注目した.実験は津波高さ,長さ,運河内水深を変化させて行った.水理実験から運河に越流量を減衰させる効果があることが判明した.また,同一の断面では運河内水深を浅くするほど越流量は減少することや波形によっても越流量は変化することが確認できた.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_301

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017140780?from=CiNii

  • A cross-shore beach profile evolution model 査読

    Mantripathi Prabath, Ravindra Jayaratne, Md Rezaur Rahman, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   56   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S057856341450020X

    Scopus

    researchmap

  • A CROSS-SHORE BEACH PROFILE EVOLUTION MODEL 査読

    Mantripathi Prabath Ravindra Jayaratne, Md Rezaur Rahman, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   56 ( 4 )   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S057856341450020X

    Web of Science

    researchmap

  • Tsunamis from the Arica-Tocopilla source region and their effects on ports of Central Chile 査読

    Rafael Aranguiz, Tomoya Shibayama, Yoshiki Yamazaki

    NATURAL HAZARDS   71 ( 1 )   175 - 202   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-013-0906-5

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Tsunami vulnerability evaluation in the Mentawai islands based on the field survey of the 2010 tsunami 査読

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Koichiro Ohira, Jun Sasaki, Takayuki Suzuki, Hendra Achiari, Teguh Widodo

    NATURAL HAZARDS   71 ( 1 )   851 - 870   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-013-0936-z

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Smoothed-Particle Hydrodynamics Numerical Modeling of Structures Impacted by Tsunami Bores 査読

    Philippe St-Germain, Ioan Nistor, Ronald Townsend, Tomoya Shibayama

    JOURNAL OF WATERWAY PORT COASTAL AND OCEAN ENGINEERING   140 ( 1 )   66 - 81   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000225

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Nationwide post event survey and analysis of the 2011 Tohoku earthquake tsunami 査読

    Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi, Shun Etsu Hamaura, Kazuya Miyakawa, Katsuhiko Tanabe, Keisuke Tanaka, Mitsuyuki Tanaka, Tsukasa Watanabe, Hideo Matsutomi, Kazunori Naoe, Takuya Noumi, Erika Yamaguchi, Shoichi Ando, Yushiro Fujii, Toshihide Kashima, Yasuo Okuda, Bun'ichiro Shibazaki, Tsutomu Sakakiyama, Masafumi Matsuyama, Takumi Yoshii, Kazuhisa Goto, Takashi Aida, Yuuji Kurata, Mabumi Miyazaki, Katuya Shutou, Jun Suzuki, Hikari Takeuchi, Takayuki Nakamura, Osamu Fujiwara, Kyoko Kagohara, Haruo Kimura, Junko Komatsubara, Yukari Miyashita, Yuichi Namegaya, Yuki Sawai, Masanobu Shishikura, Koichiro Tanigawa, Hermann Fritz, Ken Ichi Uzaki, Mikio Sasaki, Masato Minami, Hitoshi Endou, Masaki Hashimoto, Yutaka Kobashigawa, Masamitsu Kumagai, Masahiro Ietsune, Kazuhiko Nakamura, Aditya Gusman, Kazuomi Hirakawa, Kei Loki, Yugo Nakamura, Takafumi Nakayama, Yuichi Nishimura, Puma Putra, Ayumi Saruwatari, Yasunori Watanabe, Tomohito Yamada, Yasunori Nabetani, Hisamichi Nobuoka, Takashi Tamada, Yuriko Matsubayashi, Toshinori Ogasawara, Shigeki Sakai, Masao Abe, Yutaka Hayashi, Hideki Iino, Kazuhiro Iwakiri, Kazuhiro Kimura, Kenji Maeda, Masami Okada, Hiroaki Tsushima, Taro Kakinuma, Kei Yamashita, Shinya Umeda, Takahiro Nakamura, Shuji Seto, Kurokawa Takahiro, Tetsuya Torayashiki, Gozo Tsujimoto, Kohji Uno, Shoichi Yoshioka, Norio Dewa, Tetsuya Hayashi, Mitsuyoshi Kitamura, Shusaku Kuroda, Akihiko Nakahira, Takeshi Nozawa, Kazuya Taniwaki, Kunio Ohtoshi, Takashi Aoyama, Tatsuo Chiba, Hiroshi Enomoto, Kazunori Hirahara, Shigeki Murai, Hiroshi Narayama, Satoshi Yamanaka, Hitoshi Yamazaki, Satoshi Yoshiiri, Ryoukei Azuma, Yasuyuki Baba

    Coastal Engineering Journal   54 ( 1 )   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563412500015

    Scopus

    researchmap

  • 2013年台風Yolanda(Haiyan)による高潮災害の調査と分析 査読

    柴山 知也, 松丸 亮, 高木 泰士, Mario P. de Leon, Esteban Miguel, 三上 貴仁, 大山 剛弘, 中村 亮太

    土木学会論文集B3(海洋開発)   70 ( 2 )   I_1212 - I_1217   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_1212

    researchmap

  • Stability of breakwater armor units against tsunami attacks 査読

    Miguel Esteban, Ravindra Jayaratne, Takahito Mikami, Izumi Morikubo, Tomoya Shibayama, Nguyen Danh Thao, Koichiro Ohira, Akira Ohtani, Yusuke Mizuno, Mizuho Kinoshita, Shunya Matsuba

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering   140 ( 2 )   188 - 198   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000227

    Scopus

    researchmap

  • 気象-高潮-潮汐 結合モデルを用いた東京湾におけるRCP8.5シナリオ下での高潮予測 査読

    岩本 匠夢, 中村 亮太, 大山 剛弘, 水上 亮, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   70 ( 2 )   I_1261 - I_1265   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    The aims of this study are to examine the reproducibility of new Meteorological-Surge-Tide coupled model and to estimate the effect of global warming to storm surge. In order to examine the model, the case of typhoon Roke (2011) is taken to be an example since the sea level elevation in this case is the highest record in Tokyo Bay during recent 10 years. For the case of typhoon Roke, the tendency of time history of water level is well reproduced though the maximum value is underestimated. The future case of typhoon Roke is also calculated. The sea level at Shibaura is increased for around 20cm and it is also increased around 40cm at Funabashi. These results imply that the coupled model has good performance but there are still some differences of sea level at Tokyo Bay due to the effect of complex geography.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1261

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10041328476?from=CiNii

  • Typhoon Yolandaによるフィリピンの高潮被災の高潮追算と現地調査の比較 査読

    中村 亮太, 大山 剛弘, 柴山 知也, 松丸 亮, 高木 泰士, ESTEBAN Miguel, 三上 貴仁

    土木学会論文集B2(海岸工学)   70 ( 2 )   I_236 - I_240   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    The catastrophic typhoon "Yolanda" on Nov. 2013 invoked storm surge in the coastal area of the Philippines. The storm surge made the coastal regions to the devastation and maximum water height reached 5m in the Tacloban area. This paper presents the comparison between storm surge simulated results from atmospheric - storm surge- wave- tide coupled model and the observation measured by The 2013 Philippines Storm Surge Joint Survey Group headed up by Prof T. Shibayama. In this study, the TC-Bogus scheme is used in order to simulate accurate typhoon. The simulated storm surge results reached almost 5m in the Tacloban area. The coupled model including TC-Bogus scheme gives accurate simulations for estimating storm surge.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_236

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10041329176?from=CiNii

  • 2013年台風Yolanda(Haiyan)時の災害情報の伝達と住民の避難行動に関する分析 査読

    Esteban Miguel, 松丸 亮, 高木 泰士, 三上 貴仁, 柴山 知也, Mario P. de Leon, Ven Paolo Valenzuela, Nguyen Danh Thao

    土木学会論文集B3(海洋開発)   70 ( 2 )   I_1218 - I_1223   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_1218

    researchmap

  • 2013年台風Yolanda(Haiyan)の統計的分析および高潮の調査と数値解析 査読

    高木 泰士, 三上 貴仁, 柴山 知也, 松丸 亮, Mario P. de Leon, Esteban Miguel, Nguyen Danh Thao, 中村 亮太

    土木学会論文集B3(海洋開発)   70 ( 2 )   I_1206 - I_1211   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_1206

    researchmap

  • EFFECT OF SUBMARINE CANYONS ON TSUNAMI PROPAGATION: A CASE STUDY OF THE BIOBIO CANYON, CHILE 査読

    Rafael Aranguiz, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   55 ( 4 )   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563413500162

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Analysis of Evacuation Patterns in Countries Affected by Recent Tsunamis: Emergence of a Global Tsunami Culture 査読

    Esteban, M, Tsimopoulou, V, Mikami, T, Yun, N, Suppasri, A, Shibayama, T

    7th International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC2013)   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • VERIFICATION AND EXTENSION OF GODA FORMULAS FOR COMPUTING REPRESENTATIVE WAVE HEIGHTS TRANSFORMATION 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   55 ( 3 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563413500095

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Recent tsunamis events and preparedness: Development of tsunami awareness in Indonesia, Chile and Japan 査読

    M. Esteban, V. Tsimopoulou, T. Mikami, N. Y. Yun, A. Suppasri, T. Shibayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION   5   84 - 97   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2013.07.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Classification of Tsunami and Evacuation Areas 査読

    Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Ioan Nistor, Hiroshi Takagi, Nguyen Danh Thao, Ryo Matsumaru, Takahito Mikami, Rafael Aranguiz, Ravindra Jayaratne, Koichiro Ohira

    NATURAL HAZARDS   67 ( 2 )   365 - 386   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-013-0567-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • EFFECT OF SEA LEVEL RISE AND INCREASE IN TYPHOON INTENSITY ON COASTAL STRUCTURES IN TOKYO BAY

    Sayaka Hoshino, Miguel Esteban, Takahito Mikami, Tomoyuki Takabatake, Tomoya Shibayama

    COASTAL STRUCTURES 2011, VOL 1 & 2   141 - 152   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of Tsunami Culture in Countries Affected by Recent Tsunamis 査読

    Miguel Esteban, Vana Tsimopoulou, Tomoya Shibayama, Takahito Mikami, Koichiro Ohira

    3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON SUSTAINABLE FUTURE FOR HUMAN SECURITY, SUSTAIN 2012   17   693 - 702   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.proenv.2013.02.086

    Web of Science

    researchmap

  • SEA LEVEL RISE AND THE INCREASE IN RUBBLE MOUND BREAKWATER DAMAGE 査読

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    COASTAL STRUCTURES 2011, VOL 1 & 2   130 - 140   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Present and future tsunami and storm surge protections in Tokyo and Sagami bays 査読

    Shibayama Tomoya, Ohira Koichiro, Takabatake Tomoyuki

    Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC)   764 - 766   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 2012年ハリケーンサンディによる高潮災害のニューヨークにおける現地調査に基づく臨海都市域の浸水災害と減災策に関する考察 査読

    三上 貴仁, 柴山 知也, ESTEBAN Miguel

    土木学会論文集B3(海洋開発)   69 ( 2 )   I_982 - I_987   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2012年10月29日にアメリカ東海岸に上陸したハリケーンサンディにより,ニューヨーク州やニュージャージー州の沿岸部で高潮災害が発生した.ニューヨーク市では,変電所の浸水による停電や地下鉄を含む地下空間の浸水など,都市機能に大きな被害が生じた.本稿では,現地調査結果とウェブ上で収集した情報をもとに,ニューヨーク市における高潮災害の実態をまとめた.さらにこれらの情報をもとに,日本の臨海都市域での浸水災害を考える際に検討すべき項目として,地下空間における浸水災害の評価,人的被害軽減のための措置,異なる浸水形態(高潮と津波)の想定の3つを取り上げて論じた.

    DOI: 10.2208/jscejoe.69.I_982

    researchmap

  • 東京湾における高潮被災予測と沿岸防護手法の提案 査読

    星野 さや香, 柴山 知也, ESTEBAN Miguel, 高木 泰士, 三上 貴仁, 高畠 知行

    土木学会論文集B3(海洋開発)   69 ( 2 )   I_994 - I_999   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    気候変動が現在のペースで100年にわたり継続したと仮定して,将来の気象条件下で強大化した台風が日本に来襲した場合に発生する高潮の危険性を予測し,沿岸域防護手法を提案した.東京湾を例として検討し,算出した高潮より標高の低い地域について,失われる資産額の算出を行った.また,算定した最高高潮水位を水準とした防潮堤の嵩上や新設,堤外地の地盤高の嵩上にかかる費用の算出を行った.約100年後の気象条件下で,190cmの海面上昇を考慮した場合,東京港・川崎港・横浜港には標高にしてそれぞれ4.5m・4.0m・3.9mの高潮高を推算した.これらの標高以下の地域が全て浸水したと想定すると,東京では75兆円,神奈川では4兆円を越える被害が出る.強大化した台風が防潮堤や水門の機能を停止する場合を想定して,将来的に荒川流域の高潮防護計画を確立する必要がある.算出した高潮高への対策として胸壁防潮堤の新設・堤外地の嵩上を行うと,直接的費用は東京港において約2,600億円,川崎港・横浜港において約1,200億円となる.

    DOI: 10.2208/jscejoe.69.I_994

    researchmap

  • 津波越流時の堤防周辺における流体運動の分析 査読

    三上 貴仁, 松葉 俊哉, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   69 ( 2 )   I_991 - I_995   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_991

    CiNii Books

    researchmap

  • WAVE BEHAVIOR IN TOKYO BAY CAUSED BY A TSUNAMI OR LONG-PERIOD GROUND MOTIONS

    Koichiro Ohira, Tomoya Shibayama

    COASTAL STRUCTURES 2011, VOL 1 & 2   1313 - 1324   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Applicability of suspended sediment concentration formulae to large-scale beach morphological changes

    Ravindra Jayaratne, Yasufumi Takayama, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   2012年12月

     詳細を見る

  • MODIFIED HEEL PRESSURE FORMULA TO SIMULATE TILTING OF A COMPOSITE CAISSON BREAKWATER 査読

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   54 ( 4 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563412500222

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • FIELD SURVEY OF THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE AND TSUNAMI IN MIYAGI AND FUKUSHIMA PREFECTURES 査読

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Ryo Matsumaru

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   54 ( 1 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563412500118

    Web of Science

    researchmap

  • Field Survey of Tsunami Disaster on Sipora Island, Indonesiaafter Sumatra Earthquake 2010

    8th INTERNATIONAL CONFERENCE ON COASTAL AND PORT ENGINEERING IN DEVELOPING COUNTRIES   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 東北地方太平洋沖地震津波における津波襲来時の映像の解析と津波の数値計算 査読

    久木田 駿一, 柴山 知也

    土木学会論文集B3(海洋開発)   68 ( 2 )   I_49 - I_54   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震津波の映像の解析を行った. この津波の伝播及び氾濫について気仙沼を対象とした数値計算を行い, 映像から求めた結果と数値計算による結果と比較し, 数値計算の結果の妥当性の検討を行った. 映像の解析結果と数値計算による結果との比較により, 陸上に氾濫した津波の計測結果と数値計算結果がほぼ一致するということ, 氾濫シミュレーションにおいて津波の水位変化が再現できているということがわかった, また津波の陸上部における水位変化の挙動について津波防潮堤の存在が水位の立ち上がりを遅くしていたことも判明した.

    DOI: 10.2208/jscejoe.68.I_49

    researchmap

  • 長周期地震動による震源遠隔地での波の発生 査読

    大平 幸一郎, 柴山 知也

    土木学会論文集B3(海洋開発)   68 ( 2 )   I_55 - I_59   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究では,地震発生の際に長周期地震動により発生する遠隔地での高波に注目し,その発生メカニズムを検討する.2011年3月11日に東北地方太平洋沖でモーメントマグニチュードMw9.0の地震が発生した際,震源より約470km離れた西湖(最大水深73.2m,面積2.12km2)において,波高約1mの波が観測された.本研究では西湖で発生した波浪現象を,現地調査と数値計算を用いて再現した.さらに今後30年以内に70%の確率で発生すると予測されている東南海地震と東海地震の想定に同じ計算モデルを適用し,震源より離れた東京湾での長周期地震動により発生する波の予測を行った.その結果,波が不規則に発生することが分かった.地震が発生した際に,津波とともに注意すべき現象の一つとして,長周期地震動により発生する波を指摘した.

    DOI: 10.2208/jscejoe.68.I_55

    researchmap

  • 東京港における高潮・津波の危険予測 査読

    高畠 知行, 柴山 知也

    土木学会論文集B3(海洋開発)   68 ( 2 )   I_894 - I_899   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究は,東京港での高潮・津波の伝播特性を数値計算モデルにより予測したものである.高潮数値解析では,様々な経路を通過する台風を視野に入れて検討を行い,東京港に発生しうる最高水位とその台風経路を明らかにした.津波数値解析では,元禄地震津波,三浦半島断層群-鴨川低地帯地震津波,慶長地震津波の3つの津波を対象として解析を行った.その結果,慶長地震津波の場合に東京港で最も高い水位上昇が発生すること,東京湾全体では湾奥部よりも湾口部で高い水位が生じることが分かった.氾濫数値解析では,防護構造物の機能不全時を仮定して計算を行い,東京港沿岸部における津波氾濫の可能性を明らかにした.計算により江東デルタ地区や堤外地の多くで陸上氾濫が生じることが予測され,東京湾岸部における津波防災対策の再検討の必要性を示唆する結果を得た.

    DOI: 10.2208/jscejoe.68.I_894

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Numerical analysis of tsunami propagation on wide reef platform

    Takahito Mikami, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Society of Civil Engineers (ASCE)  

    DOI: 10.9753/icce.v33.posters.25

    Scopus

    researchmap

  • EXAMINATION OF THE SUSPENDED SEDIMENT CONCENTRATION FORMULAE USING FULL-SCALE RIPPLED BED AND SHEET-FLOW DATA 査読

    Mantripathi Prabath Ravindra Jayaratne, Sritharan Srikanthan, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   53 ( 4 )   451 - 489   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563411002422

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ASSESSMENT OF FUTURE STABILITY OF BREAKWATERS UNDER CLIMATE CHANGE 査読

    Hiroshi Takagi, Hidehiro Kashihara, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   53 ( 1 )   21 - 39   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563411002264

    Web of Science

    researchmap

  • Erratum to: The economic impact of future increase in tropical cyclones in Japan (Nat Hazards, 10.1007/s11069-010-9522-9) 査読

    Christian Webersik, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    Natural Hazards   56 ( 1 )   407 - 408   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-010-9555-0

    Scopus

    researchmap

  • 2010年チリ沖地震津波災害の現地調査 査読

    木学会論文集B3(海洋開発)   67   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/jscejoe.67.I_529

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震による津波災害の宮城県以南における現地調査 査読

    土木学会論文集B2(海岸工学)   67 ( 2 )   1301 - 1305   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_1301

    researchmap

  • Field Survey of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake Tsunami Disaster and Future Tsunami Protections

    Proceedings of the Sixth International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC 2011)   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Field survey and analysis of tsunami disaster in the Samoan Islands 2009

    Proc. of 6th Int. Conf. Coastal Structures   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Field survey and analysis of tsunami disaster in the Samoan Islands 2009

    Proc. of 6th Int. Conf. Coastal Structures, CD-Rom   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ENERGY DISSIPATION MODEL FOR COMPUTING TRANSFORMATION OF SPECTRAL SIGNIFICANT WAVE HEIGHT 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   52 ( 4 )   305 - 330   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563410002191

    Web of Science

    researchmap

  • The economic impact of future increase in tropical cyclones in Japan 査読

    Christian Webersik, Miguel Esteban, Tomoya Shibayama

    NATURAL HAZARDS   55 ( 2 )   233 - 250   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-010-9522-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Methodology for the estimation of the increase in time loss due to future increase in tropical cyclone intensity in Japan 査読

    Miguel Esteban, Christian Webersik, Tomoya Shibayama

    CLIMATIC CHANGE   102 ( 3-4 )   555 - 578   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10584-009-9725-9

    Web of Science

    researchmap

  • サモア諸島沖地震津波の調査と分析 査読

    柴山 知也, 三上 貴仁, 松丸 亮, 高木 泰士, Latu Faainuseiamalie

    土木学会論文集B2(海岸工学)   66 ( 1 )   1376 - 1380   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    This paper aims to understand the characteristics of the tsunami disaster in the Samoan Islands by analyzing the field survey data as well as numerical simulation results. The field survey was performed about one month after the disaster to clarify the tsunami wave height and to understand the reality of the disaster according to the residents. As a result, the followings are concluded. 1) Tsunami height exceeded 5m in a wide area of Upole and Tutuila Islands. 2) In areas that have a wide coral reef, people saw the wave breaking on top of it and quickly became aware of the approaching tsunami. 3) Tsunami education contributed the residents' reaction on the evacuation. 4) Social characteristics especially existence of Matai (the chief of the village) influenced the residents' decision making after the tsunami disaster.

    DOI: 10.2208/kaigan.66.1376

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00358853464?from=CiNii

  • サイクロンNARGISによる高潮調査と氾濫挙動の分析 査読

    海洋開発論文集   26   429 - 434   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Effect of a global warming-induced increase in typhoon intensity on urban productivity in Taiwan 査読

    Miguel Esteban, Christian Webersik, Tomoya Shibayama

    SUSTAINABILITY SCIENCE   4 ( 2 )   151 - 163   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11625-009-0089-x

    Web of Science

    researchmap

  • A two-dimensional horizontal wave propagation and mud mass transport model 査読

    Ali Oveisy, Kevin Hall, Mohsen Soltanpour, Tomoya Shibayama

    CONTINENTAL SHELF RESEARCH   29 ( 3 )   652 - 665   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.csr.2008.09.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • METHODOLOGY FOR THE SIMULATION OF THE CONSTRUCTION OF A BREAKWATER TAKING INTO ACCOUNT CLIMATE AND CONSTRUCTION ACCIDENT RISK 査読

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   51 ( 1 )   49 - 68   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563409001941

    Web of Science

    researchmap

  • サイクロンNargisによる高潮被害の調査 査読

    柴山 知也, 高木 泰士, ヌン ヌウ, 青木 陽平

    海岸工学論文集,土木学会論文集B2(海岸工学)   65 ( 1 )   1376 - 1380   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Field surveys were performed in the Yangon River Basin to learn lessons out of severe disasters due to Cyclone Nargis. It was found that the tide due to the storm surge was up to 3-4m around 50 kilometers upstream of the river mouth of Yangon River. According to interviews with the local residents, it also appears that significant flooding took place at inland areas as a result of the upsurge through the tributaries or channels from the main river. Apart from the nvestigation, the tracks for the present and past cyclones (1945-2007) have been analyzed based on a string of best track data. The results reveal that quite a small number of cyclone (roughly 2 times on average every 10years) have hit the southern coast of Myanmar compared to the number of cyclones that hit the coast of Bangladesh, and that the route that Nargis traced is rather unique.

    DOI: 10.2208/kaigan.65.1376

    researchmap

  • Quantitative Evaluation of Vulnerabilities in Coastal Structures due to Climate Change -Case Studies for Breakwaters- 査読

    高木 泰士, 柏原 英広, 柴山 知也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   65 ( 1 )   891 - 895   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Climate change is expected to lead to increases in both sea level and typhoon intensity. Such changes may threaten the stability of breakwaters. In this study, calculations using the SWAN model showed that a 10% increase in wind speed can lead to a 20% increase in wave height. The expected sliding distances for the breakwaters at Shibushi Ports were estimated using a probabilistic method proposed by Takagi et al. (2008). It is noteworthy that in the future sliding distances may become three times greater than current ones due to a combination of increases in sea level and wave height.

    DOI: 10.2208/kaigan.65.891

    researchmap

  • FAILURE MODE AGAINST IMPACT AND SOLITARY WAVES OF ARMOURED CAISSON BREAKWATERS PROTECTED BY A PARTIALLY FAILED ARMOUR LAYER

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    PROCEEDINGS OF COASTAL DYNAMICS 2009   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Field survey of storm surge disaster due to cyclone Sidr in Bangladesh

    Tomoya Shibayama, Yoshimitsu Tajima, Taro Kakinuma, Hisamichi Nobuoka, Tomohiro Yasuda, Raquib Ahsan, Mizanur Rahman, Shariful Islam

    Proc. Coastal Dynamics 2009   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Coastal Processes—Concepts of Coastal Engineering and Their Applications to Multifarious Environments

    World Scientific   215   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 港湾構造物に及ぼす気候変動の影響とその定量的予測 査読

    海岸工学論文集 B2(海岸工学)   65 ( 1 )   891 - 895   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スリランカにおける津波警報発令時の情報伝達・避難行動の実態―2007年9月の事例― 査読

    松丸亮, 内倉嘉彦, 落合知帆, WIJAYARATNA Nimal, 柴山知也

    海岸工学論文集   55 ( 2 )   1421 - 1425   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    2007年9月にインド洋地域に津波警報が発令された際のスリランカ防災当局における災害対応の参与観察およびその後の対応に係る聞き取り調査等の分析。

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1421

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Total quality management implementation in the Egyptian construction industry 査読

    Tarek Elghamrawy, Tomoya Shibayama

    JOURNAL OF MANAGEMENT IN ENGINEERING   24 ( 3 )   156 - 161   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)0742-597X(2008)24:3(156)

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • NUMERICAL MODELING OF WAVE TRANSFORMATION ON MUDDY COASTS 査読

    Mohsen Soltanpour, Ali Oveisy, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   50 ( 2 )   143 - 160   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563408001806

    Web of Science

    researchmap

  • サイクロンSidrによるバングラデシュ海岸・河川高潮災害の現地調査

    柴山 知也, 田島 芳満, 柿沼 太郎

    海岸工学論文集   55   1396 - 1400   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1396

    CiNii Books

    researchmap

  • COMPUTATIONAL ESTIMATION OF CAISSON SLIDING AND TILTING OF SUSAMI WEST BREAKWATER DUE TO TYPHOON TOKAGE

    ESTEBAN Miguel, SHIBAYAMA Tomoya

    海洋開発論文集   24   531 - 536   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    近年台風災害の頻発が上がりました。2004年10月20日に台風トカゲが西周参見の防波堤を破損しまりました。Kim et al. (2005) はこの破損の記録をとりました。本論に西周参見の防波堤の破損は算出記載する。Esteban et al. (2007) は波浪の作用によって生じるケーソン式防波堤のマウンドの変形手法を提案した。ブシネスクの解を使用する簡便な土質力学の理論を適用することで, ケーソン式防波堤の鉛直と滑り込み (Sliding) 変位を予測する。

    DOI: 10.2208/prooe.24.531

    researchmap

  • Landslide susceptibility analysis using quantitative method with GIS for mountaneous road

    Cheki Dorji, 柴山 知也

    Proc. of Global Environmental Eng., 16   16   15 - 25   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    This paper describes the quantitative analysis of landslide on mountainous region of Kanagawa Prefecture, Japan using the records of pervious landslide data along the road network. It determines the landslide susceptibility of an area using the Certainty Factor Model (CF) and uses SINMAP model to indicate Stability Index (SI) and susceptibility classes in GIS application. The affecting parameters such, as lithology, slope angle, slope aspect, elevation, land use and rainfall are derived and spatial database was established. The CF value that was used as GIS attributes to integrate the parameters by summation indicated it is certain that landslide will occur along sandstone and shale area with CF value of 0.38.The slope of 20°-30° had high certainty and slope facing northwest and west showed high certainty for landslide as area unexposed to sun have lower temperature and higher soil moisture which are favorable for landslide occurrence. The land use indicated higher certainity of landslides in barren land with grasses and the rain parameter indicated that certainity increases with an increase of rainfall intensity. The integration of the geomorphological parameters in SINMAP model along with the landslide data indicated the relation between contribution area and the slope. The failure slope range indicated by SINMAP model agreed with that of the CF model. The generated susceptibility class map showed similar trend while comparing with the actual landslide data of the area and also indicated the susceptibile area similar to that with CF model.

    DOI: 10.2208/proge.16.15

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00387631873?from=CiNii

  • Landslide susceptibility analysis using quantitative method with GIS for mountaneous road

    Cheki Dorji, 柴山 知也

    地球環境研究論文集   16   15 - 25   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    This paper describes the quantitative analysis of landslide on mountainous region of Kanagawa Prefecture, Japan using the records of pervious landslide data along the road network. It determines the landslide susceptibility of an area using the Certainty Factor Model (CF) and uses SINMAP model to indicate Stability Index (SI) and susceptibility classes in GIS application. The affecting parameters such, as lithology, slope angle, slope aspect, elevation, land use and rainfall are derived and spatial database was established. The CF value that was used as GIS attributes to integrate the parameters by summation indicated it is certain that landslide will occur along sandstone and shale area with CF value of 0.38.The slope of 20°-30° had high certainty and slope facing northwest and west showed high certainty for landslide as area unexposed to sun have lower temperature and higher soil moisture which are favorable for landslide occurrence. The land use indicated higher certainity of landslides in barren land with grasses and the rain parameter indicated that certainity increases with an increase of rainfall intensity. The integration of the geomorphological parameters in SINMAP model along with the landslide data indicated the relation between contribution area and the slope. The failure slope range indicated by SINMAP model agreed with that of the CF model. The generated susceptibility class map showed similar trend while comparing with the actual landslide data of the area and also indicated the susceptibile area similar to that with CF model.

    DOI: 10.2208/proge.16.15

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00387631873?from=CiNii

  • 東京湾における陸棚波に起因した異常潮位の分析とその将来影響

    高木 泰士, 木津 翔平, 柴山 知也

    海岸工学論文集   55   1306 - 1310   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Abnormal tides wherein the water level remains high for a few days despite the absence of remarkable meteorological disturbances may occur due to incoming continental-shelf waves. In this study, it is assumed that the continental-shelf wave can be initiated off the Choshi coast; this wave will subsequently reach Tokyo Bay. First, the characteristics of tide anomalies are discussed on the basis of tide, wind, atmospheric pressure, and wave data obtained near Choshi. Second, several obvious cases of water-level propagation from Choshi to Tokyo Bay are collected by scrutinizing the tidal data at both stations. Finally, it is discussed how the adverse effects of abnormal tides induced by the continental-shelf waves may appear to be more serious if the sea level rise is dramatic.

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1306

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00368614215?from=CiNii

  • Improvement in calculation of resistance force on caisson sliding due to tilting 査読

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   49 ( 4 )   417 - 441   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563407001678

    Web of Science

    researchmap

  • Suspended sediment concentration on beaches under three different mechanisms 査読

    Mantripathi Prabath Ravindra Jayaratne, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   49 ( 4 )   357 - 392   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563407001666

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of shallow water representative wave heights 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   49 ( 3 )   291 - 310   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563407001630

    Web of Science

    researchmap

  • Irregular wave attenuation and mud mass transport 査読

    Mohsen Soltanpour, Tomoya Shibayama, Yugo Masuya

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   49 ( 2 )   127 - 147   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563407001551

    Web of Science

    researchmap

  • A numerical study of intermittent sediment concentration under breaking waves in the surf zone 査読

    Takayuki Suzuki, Akio Okayasu, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING   54 ( 5 )   433 - 444   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2006.11.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of the active depth of foundations under a caisson breakwater subjected to impact waves

    Coastal structures 2007,CD-Rom   123 - 126   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Expansion of the reliability design method for caisson-type breakwaters towards deep water using the fourth order approximation of standing waves

    Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007   661 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • 東京湾奥中央部における軟泥の形成要因に関する一考察

    佐々木 淳, 佐藤 雄太, 柴山 知也, RASMEEMASMUANG Thamnoon

    海岸工学論文集   54   1046 - 1050   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Accumulation of soft mud (muck) at the head of Tokyo Bay is one of the major causes of deterioration of water quality and ecosystems. We conducted field observation of sediment quality and numerical simulation of grain size distribution to reveal the mechanism of its accumulation, which will provide a suggestion for the future restoration of its estuarine environment. We revealed the detailed variation in sediment quality and one of the causes is attributed to the lower decomposition rate of organic matter due to the long-term exposure to hypoxic waters along with the higher rate of accumulation of very fine particles reflecting hydrodynamic properties.

    DOI: 10.2208/proce1989.54.1046

    researchmap

  • 流域・海岸を統合した広域土砂環境の変化の把握:メコン川流域のダム開発を例として

    駒野 裕一, 柴山 知也

    地球環境シンポジウム講演論文集   15   143 - 148   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Many dam projects and dam constructions are increasingly brought forward in Mekong basin. Deposition of sand in dams will causes change of a cycle balance of sediment discharge. It is necessary to integrate numerical information in relation to dam project and sediment discharge. Sediment discharge was calculated by applying MUSLE model. Data of elevation, climate, soil and landuse of the year 1998 were used for calculation. Most of sediment discharge in the area distributed from the upper basin to the middle basin. In the area that has large amount of sediment discharge, the discharge rate will be decreased by Dam development.

    DOI: 10.2208/proge.15.143

    researchmap

  • Tsunami disaster survey after Central Java tsunami in 2006

    Tomoya Shibayama, Jun Sasaki, Hiroshi Takagi, Hendra Achiari, Andojo Wurjanto

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007   323 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Proposal of Simple pavement deterioration model by using in-service survey data

    Proceedings of Japan-China 4th Workshop on Pavement Technologies, Sapporo Japan   297 - 306   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Numerical simulation of wave impact pressure on vertical breakwater

    Nguyen Danh Thao, Tomoya Shibayam

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007   125 - 128   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Management of pavement network maintenance and rehabilitation planning using shuffled complex evolution 査読

    SAMSON Matiko, SHIBAYAMA Tomoya

    Journal of Construction Management and Engineering   14   143 - 153   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    This paper presents an approach for optimization of segment-linked maintenance and rehabilitation plan for a pavement network by using shuffled complex evolution. It extends the works of Nunuo and Agyei (2000) by improving the exploration-exploitation balance of the algorithm and by using a realistic pavement deterioration model to solve the problem of multiple maintenance and rehabilitation activities. An example to maximize the serviceability of the road network under a fixed budget and minimum serviceability level policy is also presented. The result of the optimization process using a part of Kanagawa prefecture road network showed very good results with reasonable computational times.

    DOI: 10.2208/procm.14.143

    researchmap

  • Integrated Model for Estimating Sediment Discharge to Coastal Area from River Basin -A Case Study of Sakawa River 査読

    Journal of Global Environment Engineering   12   13 - 32   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Application of the methodology for risk assessment of a caisson breakwater during construction to evaluate the insurance premium

    Miguel Esteban, Hiroshi Takagi, Tomoya Shibayama

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007   645 - 648   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of Risk Scores for Road Network in Bhutan

    Journal of Research and Development, Royal University of Bhutan   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Breaking wave formulas for breaking depth and orbital to phase velocity ratio 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   48 ( 4 )   395 - 416   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563406001489

    Web of Science

    researchmap

  • スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004 インドネシア・バンダアチェにおける津波痕跡高と海岸侵食調査

    柴山知也, 岡安章夫, 佐々木淳, 鈴木崇之, 松丸亮, MASIMIN, ARIFF Zouhrawaty A

    月刊地球   146 - 153   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hurricane Katrinaによる高潮被害の調査

    柴山 知也, 安田 孝志, 小島 治幸, 田島 芳満, 加藤 史訓, 信岡 尚道, 安田 誠宏, 玉川 勝巳

    海岸工学論文集   53   401 - 405   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Hurricane Katrinaによる高潮, 高波被害の実態を調査し, 日本の高潮, 高波被害対策に資する教訓を得た. 被災の全体的な特徴としては広域性 (延長300km以上に渡る被災, 州を越えての長距離避難), 甚大性 (死者1, 300人余り, 膨大な数の避難者, 都市機能の停止), 長期性 (今も避難を余儀なくされている多数の人々, 都市の衰退への動き) が挙げられる. 自治体ごとに被災時の対応が異なったため, 住民が避難していなかった所と前夜に住民が避難していた所では被害の出現, 復興のプロセスも異なっていた. このような被害の多様性を分析した上で, 防災計画を地域の多様性を前提にして練り上げていく必要がある.

    DOI: 10.2208/proce1989.53.401

    researchmap

  • 大水深地点におけるケーソン式防波堤の信頼性設計手法の提案

    高木 泰士, 柴山 知也

    海岸工学論文集   53   901 - 905   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    今後の大水深地点における海域利用の促進や既設防波堤の維持補修の観点からは, 既往の性能評価手法の高度化が重要となってくる. 特に防波堤の設計において主たる外力となる波力を精度良く推定して設計に反映することは, 設計の合理化に大きく寄与するものと考えられる. 本研究では, 砕波時と非砕波時において波力とその時間変化が大きく異なることに着目して, レベル3信頼性設計法の更なる高度化を試みた. その結果, 大水深地点において波浪の砕波と非砕波を区別して設計することの重要性が明らかになった. 本提案の方法を用いることにより, 設置水深を問わずケーソン式防波堤の更なる設計合理化を図ることができる.

    DOI: 10.2208/proce1989.53.901

    researchmap

  • 途上国における環境変化の土砂環境への影響−メコン川を例として−

    第14回地球環境シンポジウム講演論文集   115 - 120   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/proge.14.115

    researchmap

  • ベトナムDa Rang川における長期河口変動の解析

    日本沿岸域学会研究討論会2006講演概要集   284 - 289   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3次元LESモデルによる傾斜式防波堤周辺の乱流特性の数値的検討

    Thao Nguyen Danh, 高木 泰士, 柴山 知也, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   53   751 - 755   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    防波堤や護岸, 海岸堤防などの波浪制御構造物が長期に渡って安定的に機能するためには, 堤体本体に加えて捨石マウンドや被覆ブロック, 根固ブロック等が長期的に安定なことが必要である. 防波堤・護岸の基部および法尻部では, 砕波に伴って顕著な乱流場が形成されるため, ブロックの飛散や洗掘, 裏埋土の吸出しといった被害がしばしば発生している. 本研究では, 3次元LESモデルを用いた数値計算を利用して, これら設置物の最適な設計を行うために必要な基礎的研究を行った. この結果, 3次元LESは防波堤や護岸の法尻部や端部において発生する有意な渦流れを再現できることがわかった.

    DOI: 10.2208/proce1989.53.751

    researchmap

  • Integrated Model for Estimating Sediment Discharge to Coastal Environment from River Basin−A Case Study of Sakawa Riber

    109 - 114   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Topography Changes of Da Rang Coastal River Mouth,Shorelines and River Profile

    Techno-Ocean 2006   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Laboratory Study on the Progression of Damage on Caisson Breakwaters Under Impact Waves

    Techno-Ocean 2006   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • GIS-Based Estimation of Soil Erosion and Sediment Delivery to Coastal Environment from the River Basin. A Case Study of Rufiji River in Tanzania

    Asian and Pacific Coasts 2005   1695 - 1704   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • インド洋津波の被害調査と今後の沿岸域の環境研究協力

    柴山 知也, 岡安 章夫, 佐々木 淳, 鈴木 崇之

    地球環境シンポジウム講演論文集   13   289 - 291   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Surveys were performed on disasters caused by Indian Ocean tsunami which occurred in December 26, 2004. Surveys were done in Sri Lanka and in Indonesia. Cooperative works with professors of domestic universities, who graduated from Japanese universities were the core of the survey works. From the survey results, varieties of disaster mechanisms were found. Local natural conditions and social conditions give big influences on the mechanism. In order to promote an appropriate post tsunami rehabilitation and environmental restoration process, cooperative works with local professors and engineers are essential.

    DOI: 10.2208/proge.13.289

    researchmap

  • 流域から海岸への土砂供給量の検討−酒匂川を例として−

    柴山 知也, Nobert Joel

    海岸工学論文集   52   621 - 625   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    河川流域を解析対象として気象, 土壌, 地形のデータを集積し, MUSLE (Modified Universal Soil Loss Equation) を援用して, GIS上のモデルで流域内の土砂の浸食量および河川での浸食, 堆積を考慮して海岸への土砂供給量を推定する方法を開発した. 浸食土砂量の推定には, 降雨量変化, 表土流出, 洪水, 河口への土砂の流出とつながる因果連関を設定している. 酒匂川流域はこれらのデータがそろっているため, 今回開発したモデルを適用し, その妥当性を検討した. 酒匂川における流域生産土砂量を積算して求めた, 河口からの土砂供給量は, 河口付近の取水堰での滞砂量, 浚渫量の合計とほぼ匹敵しており妥当な値を得ることができた. この結果に基づいて, 環境変化に対応する河口への供給土砂量変化の推定方法を提案した.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.621

    researchmap

  • 波による底泥移動量の評価方法−不規則波浪下と平面波浪場への適用

    柴山 知也, 桝谷 有吾

    海岸工学論文集   52   446 - 450   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    底泥移動の定量的な評価方法である粘弾塑性体モデルを, 実用に供することを目指して, 不規則波浪下の底泥運動と平面波浪場での底泥運動へと拡張した. まず不規則波浪下への拡張については, 二次元水路での実験結果と波高周期結合分布を対照分析することにより, 質量輸送速度は不規則波を波高周期の結合分布に分類し, 粘弾塑性体モデルを適用することによって精度良く求められることが解った. 次に, 新たに平面波浪下での質量輸送測定実験を行った. 平面波浪場における底泥輸送量の計算方法は, 平面波浪場にBoussinesq方程式を適用して波浪場の波高と波向を求め, 主波向方向に粘弾塑性体モデルを適用し, その沿岸方向成分を沿岸方向質量輸送速度とすることで求められることが解った.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.446

    researchmap

  • アマモ群落における底質輸送機構と底質安定性向上効果について

    加藤 大, 島谷 学, 柴山 知也

    海岸工学論文集   52   1001 - 1005   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    アマモは群落を形成することにより, 群落内部の流速の低減や波高の減衰を促し, また地下茎や根の存在によって底質の安定性を向上させているものと推察される. 本研究では, 現地のアマモ場にて調査を行い, アマモ群落の存在が底質環境へ与える影響について評価した. また天然のアマモを用いた水理実験を行い, アマモ群落内部の底質輸送機構と地下茎や根の存在による底質の安定性向上効果の評価を行った. その結果, アマモの生育域ではその周辺の非生育域に比べ地盤表層付近の強度が高くなっていること, 及びアマモの地上部よりも地下茎や根の存在が底質侵食の抑制に大きな効果を発揮していることを確認した.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1001

    researchmap

  • 2004年スマトラ沖地震津波のスリランカ南部被害調査

    柴山知也

    海岸工学論文集   52   1401 - 1405   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1401

    researchmap

  • 2004年スマトラ沖地震津波のインドネシア・バンダアチェ被害調査

    柴山知也

    海岸工学論文集   52   1371 - 1375   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1371

    researchmap

  • 「健全な議論による終結」を目指す住民参加型協議会運営方法の分析

    建設マネジメント研究論文集   11   15 - 26   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/procm.11.15

    researchmap

  • 砕波による時空間的浮遊砂濃度変動の数値シミュレーション

    鈴木 崇之, 岡安 章夫, 柴山 知也

    海岸工学論文集   51   381 - 385   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    3次元Large Eddy Simulationを用いて, 流体運動の3次元性および砕波によるエネルギー減衰を考慮した砕波帯内の流場を計算した.この流速場を用いて, 砕波下の流体運動によって生じる底質の巻き上げと移流を評価できる底質浮遊モデ速ルを構築し, 砕波帯内での時々刻々の3次元浮遊砂濃度分布の算定を行った.その結果, 砕波によって発生する間欠性, 局所性をもった底質の巻き上げと浮遊を計算することができた.また, 浮遊砂濃度場計算結果の検証として, 時間平均した浮遊砂濃度を水理実験結果と比較したところ, 同一オーダーとなっており, 計算の妥当性についても確認することができた.

    DOI: 10.2208/proce1989.51.381

    researchmap

  • 途上国の環境変動研究の文献調査と開発の進展を時間軸とした比較:途上国研究小委員会報告

    柴山 知也

    地球環境シンポジウム講演論文集   12   7 - 9   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    A comparative study is performed for environmental problems in developing countries. Examples of environmental problems are collected, classified and discussed in relation to the stages of economic development in these countries. Time history of occurrences of these engineering problems is compared with socioeconomic development stage of each country. It is found out that environmental problems are closely related with industrialization and development stages. The developing countries in Asian region including ASEAN nations are accomplishing economic development well for the long terms before the recession period starting in 1997. Industry, agriculture, and the resort development were rapidly advanced. As a result, Asian region faces a rapid change of environmental system as having not experienced by the human race before. Also in African countries, for examples in Tanzania, we can observe the same type of environmental problems.

    DOI: 10.2208/proge.12.7

    researchmap

  • 砕波帯内浮遊砂量の評価法−現地規模の現象に着目して−

    柴山 知也, Jayaratne M. P. R.

    海岸工学論文集   51   386 - 390   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    砕波帯内の浮遊砂濃度を算定するために浮遊機構を, 1) 底面砂漣近傍に発生する渦による浮遊, 2) 底面シートフロー上の乱流による浮遊, 3) 砕波の下での乱流による浮遊に分割して考えることができる.これまでの研究では現地規模の実験, 実測結果と室内実験室規模の実験結果を同列に論じることが多かった.本研究では実験式に寸法効果が含まれていることを前提として, これまでの浮遊砂濃度に関する実験結果を再整理, 分類し, 実規模実験, 現地観測の結果に基づいて新しい算定式を示した.その結果, 乱流機構の相違によって, 濃度分布の関数形が異なることを示した.

    DOI: 10.2208/proce1989.51.386

    researchmap

  • Cross-shore mud transport and beach deformation model

    M Soltanpour, T Shibayama, T Noma

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   45 ( 3 )   363 - 386   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563403000804

    Web of Science

    researchmap

  • Irregular wave height transformation using representative wave approach

    W Rattanapitikon, R Karunchintadit, T Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   45 ( 3 )   489 - 510   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563403000865

    Web of Science

    researchmap

  • Application of GIS to Evaluate Long-term Variation of Sediment Discharge to Coastal Environment(共著)

    Coastal Engineering Journal   45 ( 2 )   275 - 293   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563403000774

    Web of Science

    researchmap

  • A proposal of new breaker height formula

    W Rattanapitikon, T Vivattanasirisak, T Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   45 ( 1 )   29 - 48   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563403000634

    Web of Science

    researchmap

  • 砕波帯内浮遊砂量の評価方法

    柴山 知也, Jayaratne M. P. R.

    海岸工学論文集   50   451 - 455   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    砕波帯内の浮遊砂濃度を算定するためには起動力により, 3つの要素に分割して考える必要がある. それらは1) 底面砂漣近傍での渦運動による浮遊量を評価するための基準点濃度と拡散係数, 2) シートフロー状態での浮遊量を評価するための底面近傍基準点濃度と拡散係数, 3) 砕波による渦運動により巻き上げられる浮遊砂量を評価するための底面基準点濃度と拡散係数である. 本論ではこれらの3つの要素それぞれについて既往の実験結果を用いて別々に評価方法を提案し, 最終的にそれらを統合することにより砕波帯内浮遊砂濃度推定の総合的評価方法を提案した.

    DOI: 10.2208/proce1989.50.451

    researchmap

  • 不規則波による底泥移動と波高減衰に関する実験的研究

    柴山 知也, 桝谷 有吾, 島谷 学

    海岸工学論文集   50   466 - 470   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    不規則な波の下での軟らかい底泥の移動に関して室内実験により検討した. 含水比143-173%の底泥を造波水路中に敷き, 不規則波浪下でトレーサー法により層内質量輸送量を計測した. 合わせて泥層の前後で波高を計測し, 波高の減衰について検討した. その結果, 波高減衰については波高周期結合分布の変化を分析することにより, 質量輸送については規則波の実験結果および規則波の予測結果との比較によりその傾向を把握することができた. 有義波高が大きいほど, また含水比が高いほど, 波高の減衰量, 減衰率が大きくなる. 次に, 含水比が大きいほど, また有義波高が大きいほど泥層内の輸送量が大きくなる.

    DOI: 10.2208/proce1989.50.466

    researchmap

  • 公共海岸事業の選択における専門家と一般市民

    柴山 知也, 川幡 嘉文, 柴山 真琴, 佐々木 淳

    海岸工学論文集   50   1351 - 1355   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    公共事業の選択における専門家と一般市民との関係を, 海岸事業を主な例として, 科学技術社会論の枠組みを用いて, 工学の公衆的理解という視点から分析した. 海岸事業あるいは治水事業に関する専門家と一般市民の参加する3つの委員会を取り上げ, 公開されている議事録をテキストとして採用し, 分析した. その結果, 既往の分析枠組みである欠乏モデル, 文脈モデルを踏まえて, 新たに協働的相互作用モデルを提案し, 専門家と一般市民がともに参加する会議の運営方法に関するマニュアルを提案した. マニュアルには問いの立て方, 参加者の人選, データの提示方法の基本原則が提示してある.

    DOI: 10.2208/proce1989.50.1351

    researchmap

  • 海岸原風景の回復を目指したエネルギー逸散型岸沖構造物の検討

    柴山 知也, 森近 裕一郎

    海岸工学論文集   49   1386 - 1390   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    海岸景観に対する世代を越えて存在する共通認識 (集合表象) を踏まえて, 砕波の景観を復元し得る海岸構造物について考察した. その際, エネルギー反射型からエネルギー逸散型への防護方式の遷移をふまえ, エネルギー逸散型の岸沖構造物を対象とした. 数値計算により縦型傾斜式離岸堤, エネルギー逸散型岸沖構造物を代表として水面変動に与える差異を予測し, 景観に配慮した波浪制御を目的とした海岸構造物について, より良き選択方法を提示した.

    DOI: 10.2208/proce1989.49.1386

    researchmap

  • 数値地図情報を用いた流域から海岸に供給される土砂収支の地球規模での算定方法

    柴山 知也, Tuan Le Trung, 磯畑 理

    海岸工学論文集   49   606 - 610   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    メコン川など主にアジア地域の大河川の流域を解析対象として気象, 土壌, 地形のデータを集積し, RUSLE (Revised Universal Soil Loss Equation) を援用して, GIS上のモデルで流域内の浸食量を推定する方法を開発した. 浸食土砂量の推定には, 降雨量変化, 表土流出, 洪水, 河口への土砂の流出とつながる因果連関を設定することができる. アジア諸地域の大河川に比べてデータのそろっている日本国内の河川のうち, 安倍川についてまず検討し, モデルの検証を行った. 次にメコン川, 紅河, 長江, イラワジ川の現状についてモデルを適用して検討すると共に, 主に降雨量の変動を考慮して, 将来の環境変化に対応する河口への供給土砂量変化の推定を行った.

    DOI: 10.2208/proce1989.49.606

    researchmap

  • 砕波帯内乱流モデルの波打ち帯(Swash Zone)への拡張

    柴山 知也, Nguyen The Duy

    海岸工学論文集   49   451 - 455   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    波打ち帯 (Swash Zone) を含む砕波帯内乱流現象に起因する底質移動現象を解明するために, 砕波帯内流速場の数値モデルを拡張し, 新たに砕波帯と波打ち帯の乱流場の計算を同時に行なった.この算定法は, 岸側境界を移動境界として波打ち帯までを含めて流速場を一体として算定しており, レイノルズ方程式を直接に数値解析する, 非線形で時間的, 場所的に非対称な浅水波と乱流を含んでいる方法を, 新たに波打ち帯を含む砕波帯全域の流速計算に拡張したものである.計算結果と既往の実験室における計測結果と比較し, その有効性と限界を確かめた.本算定法は砕波帯内水理量の算定に汎用性を有し, 漂砂現象, 物質混合を検討する際に強力な道具となる.

    DOI: 10.2208/proce1989.49.451

    researchmap

  • 土木技術者の倫理教育

    柴山 知也

    工学教育   49 ( 2 )   21 - 28   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    日本社会の変容の過程で,技術者の倫理の重要性が認識され,工学系の高等教育課程でも,倫理教育が開始されている.工学倫理規定は,技術者が日々の職業活動の中で迫られる,判断や決断を下す際にその拠り所にすべき事項を整理したもので,抽象的な文章で綴られている.これを具体的な日常の場で時宜に応じて活用するためには,具体的な事項についての思考と討論の結果が,技術者として,さらには技術者集団としての判断として徐々に練り上げられていく過程を実際に経験させることが基本となる.

    DOI: 10.4307/jsee.49.2_21

    CiNii Books

    researchmap

  • 集合表象による景観解析を用いた波浪制御の提案

    柴山 知也, 境 友紀

    海岸工学論文集   48   1331 - 1335   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.48.1331

    researchmap

  • 砕波帯内戻り流れ(undertow)の推定方法

    柴山 知也, Rattanapitikon Winyu

    海岸工学論文集   48   111 - 115   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.48.111

    researchmap

  • A comparative study of coastal processes in Asian countries

    T Shibayama, LT Tuan

    PROCEEDINGS OF THE FIRST ASIAN AND PACIFIC COASTAL ENGINEERING CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 (APACE 2001)   2   909 - 917   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Verification and modification of breaker height formulas 査読

    Rattanapitikon, V, T Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   42 ( 4 )   389 - 406   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0578-5634(00)00019-5

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Simple model for undertow profile

    W Rattanapitikon, T Shibayama

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   42 ( 1 )   1 - 30   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0578-5634(00)00002-X

    Web of Science

    researchmap

  • Calculation of wave-induced longshore current in surf zone by using Boussinesq equations

    Shaowu Li, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering 2000 - Proceedings of the 27th International Conference on Coastal Engineering, ICCE 2000   276   X334 - 345   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1061/40549(276)26

    Scopus

    researchmap

  • Simple model for undertow profile 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   42 ( 1 )   1 - 30   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Sci Publ Co Pte Ltd  

    DOI: 10.1142/S057856340000002X

    Scopus

    researchmap

  • A Unified Numerical Model for the Bottom Boundary Layer and the Upper Layer in the Surf Zone

    Proc. of Coastal Eng. Conf.,ASCE   27 ( 1 )   120 - 133   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Model of Sediment Transport in the Bottom Boundary Layer

    Proc. of Coastal Eng. Conf.,ASCE   27   134 - 147   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Model for Bottom Boundary Layer in the Surf Zone

    47   501 - 505   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 信頼関係と技術者の行動選択

    柴山 知也, 林 恵子

    建設マネジメント研究論文集   8   247 - 253   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究は、社会心理学における「信頼研究」を応用し、土木技術者の意思決定過程に信頼関係がどのような影響を及ぼしているのかについて考察している。アンケート調査を行い、個人の対人信頼尺度を計測すると共に、土木技術者が実際に現場で遭遇するであろういくつかの場面を、「土木技術者の倫理規定」を応用して想定し、場面に対する対応の仕方がどのように異なっているのかを調査した。<BR>一般に対人信頼尺度の高い人ほど想定場面に対して積極性をもった回答をする傾向がある。また、対人信頼尺度の高い人ほど個人の回答の問にばらつきが少なく、どの質問に対しても同じような回答を示す傾向がある。さらに、回答の分布を年齢別にみると、33歳以上の回答者はそれ以下の回答者にくらべてその集団内で類似の回答をすることが多い。質問の内容ごとに回答をくらべてみると、入札に関しての事前の話し合いと内部情報の交換に関する回答が顕著にスコアの平均値が低く、この問題に関する警戒心が薄いことがわかる。20歳代では回答にばらつきが大きいのにくらべて、30歳代になると回答が一様になってくるのは技術者としての社会化 (socialization) 過程が完成してくるからだと思われる。<BR>土木社会の信頼社会化はすでにある程度進んでいる。しかし、完全な信頼社会の実現には、事前調整や内部情報の交換のような問題点が障害になる。この問題を解決するためには、技術者の社会化が完成してしまう30歳代半ばになるまでの倫理面での教育や、技術力を裏付ける資格制度の確立などが必要になる。

    DOI: 10.2208/procm.8.247

    researchmap

  • 砕波帯内底面乱流境界層のモデル

    柴山 知也, Nguyen The Duy

    海岸工学論文集   47   501 - 505   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.47.501

    researchmap

  • ベトナムの経済発展に位置づけた海岸問題発現の比較研究

    海岸工学論文集   47   1341 - 1345   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Energy Dissipation Formulas for Regular Breaking Waves

    Proc. of the 4th International Conf. on Hydrodynamics   545 - 550   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Comparative Study of Coastal Problems in Vietnam

    47   1341 - 1345   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Integrated Model Including Bed Load and Suspended Load for Sediment Transport in the Surf Zone

    46 ( 1 )   601 - 605   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A 2-DV numerical solution for the turbulent wave boundary layer under breaking waves

    NT Duy, T Shibayama, A Okayasu

    COASTAL ENGINEERING 1998, VOLS 1-3   484 - 497   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • 掃流砂と浮遊砂を統一的に取り扱う砕波帯内漂砂量モデルとその検証

    柴山 知也, 片山 裕之, Nistor Ioan, 石田 純一, 藤良 太郎

    海岸工学論文集   46 ( 1 )   601 - 605   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.601

    researchmap

  • 傾斜泥層の波による輸送量モデルとその実験による検証

    柴山 知也, Soltanpour Mohsen, 野間 崇史

    海岸工学論文集   46 ( 1 )   581 - 585   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.581

    researchmap

  • Mud Transport Model over Sloping Bottom

    46 ( 1 )   581 - 585   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Energy Dissipation Model for Irregular Braking Waves

    Proc. of 26th Coastal Eng. Conf. , ASCE   112 - 125   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Random Wave Modelling Approach Included in a Beach Deformation Model

    Proc. of 26th Coastal Eng. Conf. , ASCE   3008 - 3021   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Modeling of Time-Dependent Sand Transport at the Bottom Boundary Layer in the Surf Zone(共著)

    Coastal Engineering Journal, JSCE   40 ( 3 )   241 - 263   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0578563498000157

    Scopus

    researchmap

  • 粘弾塑性体多層モデルを用いた二次元泥浜の変形予測

    柴山 知也, Mohsen Soltanpour

    海岸工学論文集   45   521 - 525   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.521

    researchmap

  • Two-Dimensional Mud Beach Deformation Model

    柴山 知也, Mohsen Soltanpour

    海岸工学論文集   45   521 - 525   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.521

    researchmap

  • Modelling of time-dependent sand transport at the bottom boundary layer in the surf zone 査読

    Tomoya Shibayama, Ioan Nistor

    Coastal Engineering Journal   40 ( 3 )   241 - 263   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co. Pte Ltd  

    DOI: 10.1142/S0578563498000157

    Scopus

    researchmap

  • Energy dissipation model for regular and irregular breaking waves

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   40 ( 4 )   327 - 346   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co. Pte Ltd  

    DOI: 10.1142/S0578563498000194

    Scopus

    researchmap

  • Energy dissipation model for regular and irregular breaking waves 査読

    Winyu Rattanapitikon, Tomoya Shibayama

    Coastal Engineering Journal   40 ( 4 )   327 - 346   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co. Pte Ltd  

    DOI: 10.1142/S0578563498000194

    Scopus

    researchmap

  • A Convection-Diffusion Model for Suspended Sediment in the Surf Zone(共著)

    Journal of Geophysical Research, Oceans   102 ( C10 )   23169 - 23186   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/97JC00790

    Web of Science

    researchmap

  • Beach Deformation Model under Irregular Waves

    Offshore Mechanics and Arctic Engineering. OMAE Conf.   1   124 - 138   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 工学高等教育分野における途上国援助の方策

    国際開発研究   5   81 - 88   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cross-Shore Sediment Transport and Beach Deformation Model

    RATTANAPITIKON W.

    Proc. of 25th Coastal Eng. Conf. , ASCE   3062 - 3075   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Turbulent Flow Model for Braking Waves

    Proc. of 25th Coastal Eng. , ASCE   200 - 213   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Proposal for Higher Education Support in Engineering Field

    5   81 - 88   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development Stages of Engineering School and Construction Industry in Asia

    Proc. of CIB Conf. on Construction Modernization and Education, CD-ROM   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 途上国の発展段階に位置づけた海岸問題発現の比較研究 (共著)

    柴山 知也, 柴山 真琴, 東江 隆夫

    海岸工学論文集   43 ( 2 )   1291 - 1295   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.1291

    researchmap

  • 砕波帯内底面乱流境界層の数値モデルとその検証

    Nguyen The Duy, Nistor Ioan, 柴山 知也, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   43 ( 1 )   446 - 450   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.446

    researchmap

  • Suspended sediment concentration profiles under non-breaking and breaking waves

    Rattanapitikon Winyu, Tomoya Shibayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference   3   2813 - 2827   1995年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ASCE  

    Scopus

    researchmap

  • Three Examples of Japanese Experiences of Coastal Environment Changes due to Construction Works

    Proc.of (]G0004[) COPEDEC.   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 乱流方程式を用いたさ砕波帯流速場・圧力場の計算法の検証 (共著)

    柴山 知也, Duy Nguyen The, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   42 ( 1 )   21 - 25   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.42.21

    researchmap

  • 乱流下の移流拡散方程式を用いた砕波帯内浮遊砂濃度の予測数値モデル (共著)

    Duy Nguyen The, 柴山 知也

    海岸工学論文集   42 ( 1 )   441 - 445   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.42.441

    researchmap

  • 浮遊漂砂量予測を取り入れた二次元海浜変形モデル (共著)

    柴山知也

    海岸工学論文集   42 ( 1 )   446 - 450   1995年

     詳細を見る

  • A 2-D Vertical Model for Wave and Current in the Surf Zone Based on the Turbulent Flow Equations (共著)

    Coastal Engineering in Japan, JSCE   37 ( 1 )   41 - 66   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 砕波帯内の浮遊漂砂量の算定モデル (共著)

    柴山 知也, Rattanapitikon Winyu, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   41 ( 1 )   431 - 435   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.41.431

    researchmap

  • 国際開発工学に向かって

    柴山 知也

    土木学会誌   79 ( 3 )   35 - 37   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術開発力の発展とその背景 (共著)

    柴山 知也, 西野 文雄

    国際開発研究   3 ( 1 )   177 - 184   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際開発学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 河口周辺の海浜変形モデルとその検証 (共著)

    柴山 知也, 山田 晶子, 小林 顕

    海岸工学論文集   41 ( 1 )   466 - 470   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.41.466

    researchmap

  • Coastal Disasters in Asia and Education of Leading Engineers in Japanese Universities

    Towards Natural Disaster Redution, Proc.of (]G0007[) PSA Workshop   149 - 153   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 土木工学におけるパラダイム転換論と新しい土木事業執行制度の枠組みについて-力学中心からポストモダン、協同的人間活動への転換をめざして- (共著)

    柴山 知也, 国島 正彦

    土木学会誌   79 ( 10 )   42 - 45   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 乱流方程式を用いた砕波帯内波浪場の数値モデル (共著)

    柴山 知也, Duy Nguyen The

    海岸工学論文集   41 ( 1 )   151 - 155   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.41.151

    researchmap

  • 砕波による運動量輸送を考慮した海浜流の準3次元数値モデル (共著)

    岡安 章夫, 瀬尾 貴之, 柴山 知也

    海岸工学論文集   40 ( 1 )   251 - 255   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.40.251

    researchmap

  • Vertical Distribution of Suspended Sediment Concentration in and Outside Surfzone (共著)

    RATTANAPITIKON W.

    Coastal Engineering in Japan, JSCE   36 ( 1 )   49 - 65   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Opening of Engineering Graduate Education of Japanese Universities to Developing Countries

    Proc.of (]G0010[)(]G0010[)(]G0005[) IAHR Congress   (]G0007[)   222 - 225   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Visco-Elastic-Plastic Model for Wave-Mud Interaction (共著)

    SHIBAYAMA T.

    Coastal Engineering in Japan, JSCE   36 ( 1 )   67 - 90   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1080/05785634.1993.11924574

    researchmap

  • 波流れ共存下での底泥質量輸送 (共著)

    柴山 知也, An Nguyen Ngoc

    海岸工学論文集   40 ( 1 )   361 - 365   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.40.361

    researchmap

  • 持続可能なアジアの沿岸開発

    柴山 知也

    国際開発研究   2 ( 2 )   105 - 112   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際開発学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 砕波帯を含む浮遊砂濃度の鉛直分布の評価 (共著)

    柴山 知也, Rattanapitikon Winyu

    海岸工学論文集   40 ( 1 )   306 - 310   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.40.306

    researchmap

  • Multi-Level Model for Hydrodynamic Circulation and Dispersion Process in Bays (共著)

    SHIBAYAMA T.

    Coastal Engineering in Japan, JSCE   35 ( 1 )   49 - 66   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京湾の流動と物質拡散 (共著)

    柴山 知也, Leung Pun Kwok

    海岸工学論文集   39 ( 2 )   916 - 920   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.916

    researchmap

  • 底泥特性の周期依存性に着目したモデルとその検証 (共著)

    柴山 知也, Ngyuen An Ngoc

    海岸工学論文集   39 ( 1 )   511 - 515   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.511

    researchmap

  • 大学院教育の国際化 (共著)

    西野 文雄, 柴山 知也

    工業教育   40 ( 4 )   97 - 101   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    わが国の工科系大学院教育の国際化へ向けての最重要課題は,いかにして教育と研究の両分野における国際競争力を強めるかにある。本論では大学院レベルにおける(1)教員の自己研鑽の徹底と創造力の強化,(2)共通言語としての英語の使用,(3)研究助手奨学金などの外部奨学金の自由化,の3点を提案する。これらの3つの提案は相互に重要な関連を持っており,同時に実施することが重要である。

    DOI: 10.4307/jsee1953.40.4_97

    researchmap

  • 斜面上に設置した大口径円柱周辺の地形変化機構 (共著)

    柴山 知也, 斉藤 栄一, 島多 昭典

    海岸工学論文集   39 ( 1 )   486 - 490   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.486

    researchmap

  • 斜め入射波による砕波帯内定常流の3次元分布 (共著)

    岡安 章夫, 原 幸司, 柴山 知也

    海岸工学論文集   39 ( 1 )   66 - 70   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.66

    researchmap

  • 砕波帯内長周期波の漂砂量への効果 (共著)

    柴山 知也, 柏木 幹雄, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   39   316 - 320   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.316

    researchmap

  • アジアの開発途上国における高等教育の課題とわが国の取り組み

    柴山知也

    国際協力研究   8 ( 2 )   31 - 39   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • タイ国の海岸問題-東南アジアにおける一例- (共著)

    柴山 知也, Vongvisessomjai Suphat, Weesakul Sutat

    海岸工学論文集   38   371 - 375   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.38.371

    researchmap

  • 底泥の粘弾性特性の計測と数値モデルへの応用 (共著)

    Nguyen An Ngoc, 柴山 知也, 佐藤 愼司, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   38 ( 1 )   471 - 475   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.38.471

    researchmap

  • Breaking Conditions of Composite and Random Waves (共著)

    Coastal Engineering in Japan   33 ( 2 )   133 - 143   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 底泥移動に関する粘弾塑性体モデルの波流れ場への適用 (共著)

    柴山 知也, 奥野 雅量, Nguyen Ann, 佐藤 慎司

    海岸工学論文集   37   240 - 243   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.37.240

    researchmap

  • 長周期波の局所漂砂量に及ぼす効果 (共著)

    柴山 知也, 斉藤 栄一, 疋田 克己, 奥野 雅量, 岡安 章夫

    海岸工学論文集   37   279 - 283   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.37.279

    researchmap

  • Laboratory Study on Sand Suspension Due to Breaking Waves (共著)

    Coastal Engineering in Japan   33 ( 2 )   219 - 231   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 東京湾の津波計算と海上交通の安全性 (共著)

    日本沿岸域会議論文集   37 - 42   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 砕波による底質の巻き上げ量に関する実験的研究 (共著)

    佐藤 愼司, 本間 基一, 柴山 知也

    海岸工学論文集   36   279 - 283   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.36.279

    researchmap

  • 海浜変形数値シミュレ-ションにおける浮遊砂の移流過程とundertowの効果 (共著)

    沼野 祐二, 佐藤 慎司, 柴山 知也

    海岸工学論文集   36   394 - 398   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.36.394

    researchmap

  • Sediment Transport Rate in Wave-Current Coexistent Field (共著)

    Coastal Engineering in Japan   32 ( 2 )   161 - 171   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Long-wave Component in Near-bottom Velocities under Randam Waves on a Gentle Slope (共著)

    Coastal Engineering in Japan   32 ( 2 )   149 - 159   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 波と流れが任意角度で斜交する場での漂砂量 (共著)

    柴山 知也, 浅田 英幸, 天明 敏行, 佐藤 慎司

    海岸工学論文集   36   304 - 308   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.36.304

    researchmap

  • 粘弾塑性体モデルによる底泥移動量の評価法 (共著)

    柴山 知也, 青木 徹, 佐藤 慎司

    海岸工学論文集   36   334 - 338   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.36.334

    researchmap

  • 緩勾配斜面上における不規則波の底面流速変動特性に関する研究 査読

    佐藤愼司, 諌山太郎, 柴山知也

    第35回海岸工学講演会論文   35   78 - 82   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1970.35.78

    researchmap

  • 二成分合成波の砕波限界と長周期変動の相互関係に関する研究 査読

    佐藤愼司, 尾崎元久, 柴山知也

    第35回海岸工学講演会論文   35   187 - 191   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1970.35.187

    researchmap

  • 波動場における大口径円柱周辺の局所洗掘に関する研究

    斉藤 栄一, 佐藤 慎司, 柴山 知也

    海岸工学講演会論文集   35   392 - 396   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1970.35.392

    researchmap

  • 波による底泥の移動現象に関する研究

    柴山 知也, 佐藤 慎司

    海洋開発論文集   3   107 - 112   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/prooe.3.107

    researchmap

  • MUD MASS TRANSPORT DUE TO WAVES. 査読

    Tomoya Shibayama, Hiroshi Takikawa, Kiyoshi Horikawa

    Coastal Engineering Journal   29   151 - 161   1986年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Mud Mass Transport due to Waves (共著)

    Coastal Engineering in Japan   29   151 - 162   1986年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Numerical Model for Two-Dimensional Beach Transformation (共著) 査読

    柴山 知也, 堀川 清司

    土木学会論文集   357 ( (]G0002[)-3 )   167 - 176   1985年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscej.1985.357_167

    Scopus

    researchmap

  • SEDIMENT SUSPENSION DUE TO BREAKING WAVES. 査読

    Tomoya Shibayama, Kiyoshi Horikawa

    Coastal Engineering in Japan   25   163 - 176   1982年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Sediment Suspension due to Breaking Waves (共著)

    Coastal Engineering in Japan,JSCE   25   163 - 176   1982年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • BED LOAD MEASUREMENT AND PREDICTION OF TWO-DIMENSIONAL BEACH TRANSFORMATION DUE TO WAVES. 査読

    Tomoya Shibayama, Kiyoshi Horikawa

    Coastal Engineering in Japan   23   179 - 190   1980年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Bed Load Measurement and Prediction of Two-Dimensional Beach Trnasformation

    Coastal Engineering in Japan, JSCE (共著)   23   191 - 203   1980年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Laboratory Study on Sediment Transport Mechanism due to Wave Action (共著)

    ( 296 )   131 - 141   1980年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2208/jscej1969.1980.296_131

    researchmap

  • 首都直下地震による東京湾内津波の挙動と災害危険度の評価

    海洋開発論文集   26   219 - 223  

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • カラー図説 高潮・津波がわかる --沿岸災害のメカニズムと防災--

    柴山知也( 担当: 単著)

    朝倉書店  2023年8月  ( ISBN:9784254160796

     詳細を見る

  • Coastal disaster surveys and assessment for risk mitigation

    柴山, 知也, Esteban, Miguel

    CRC Press  2023年  ( ISBN:9780367741280

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 379 p.   記述言語:英語  

    researchmap

  • 海岸工学 -- よくわかる海岸と港湾

    ( 担当: 編集)

    森北出版  2021年5月 

     詳細を見る

  • 水理学解説

    柴山 知也( 担当: 編集)

    コロナ社  2019年9月 

     詳細を見る

  • Handbook of Coastal Disaster Mitigation for Engineers and Planners

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    2015年1月  ( ISBN:9780128010600

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 図説 日本の海岸

    柴山知也, 茅根創( 担当: 共編者(共編著者))

    朝倉書店  2013年5月  ( ISBN:9784254160659

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3.11津波で何が起きたか

    柴山 知也

    早稲田大学出版部  2011年12月  ( ISBN:9784657113047

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Coastal Processes--Concepts in Coastal Engineering and Their Application to Multifarious Environment

    Tomoya Shibayama

    World Scientific  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 建設技術者の倫理と実践 増補・改訂版

    柴山知也

    丸善  2004年  ( ISBN:4621074075

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 漂砂環境の創造に向けて

    土木学会, 海岸工学委員会, 編集代表, 河田恵昭, 柴山知也( 担当: 共編者(共編著者))

    土木学会・丸善(株)  1998年7月  ( ISBN:4810602222

     詳細を見る

  • 建設社会学-土木技術者・国際開発技術者のための社会学入門-

    柴山知也

    山海堂  1996年  ( ISBN:4381009371

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 港湾に着目した最近の沿岸災害と減災 招待

    国際航路協会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Recent Studies on Coastal Disaster (Keynote Lecture) 招待

    Shibayama, T

    SASDiR 2024 (Strengthening Disaster Resilience in Africa): Transdisciplinary Approaches and Sustainable Solutions (DR-AFRICA) at Mauritius  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Recent Studies on Coastal Disaster Mitigation (Keynote Lecture) 招待

    Shibayama, T

    SMART 2024: Structures and Materials: Advances, Research, and Technologies (SMART), Association of Structural Engineers of the Philippines (ASEP)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月    

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Coastal Disaster Surveys and Risk Mitigation---Recent Topics, Invited Keynote Lecture 招待

    Tomoya Shibayama

    14th International Conference on Coasts, Ports and Marine Structures (ICOPMAS) in Tehran, Iran  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月    

    researchmap

  • 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami, the Aftermath and the Recovery Process 招待

    Tomoya Shibayama

    Australasian Coasts and Ports  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月    

    researchmap

  • Field Surveys of Recent Coastal Disasters (Invited Keynote Lecture) 招待

    Tomoya Shibayama

    30th International Tsunami Symposium at Sendai in Tohoku  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月    

    researchmap

  • Recent Coastal Disasters over the World 招待

    Tomoya Shibayama

    PIANC Asian Seminar 2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月    

    researchmap

  • Physical Modeling of Soft Mud Movement under Wave and Current [Lecture in Short Course] 招待

    Tomoya Shibayama

    6th International Conference on the Application of Physical Modelling in Coastal and Port Engineering and Science (Coastlab16)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月    

    researchmap

  • Recent Progress of Physical Modelling Based on Field Investigations of Tsunamis and Storm Surges (Key Note Lecture) 招待

    Tomoya Shibayama

    6th International Conference on the Application of Physical Modelling in Coastal and Port Engineering and Science (Coastlab16)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月    

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進分野)

    2024年4月   文部科学大臣  

    柴山知也

  • 海洋立国推進功労者表彰・内閣総理大臣賞

    2023年8月   内閣総理大臣   津波・高潮の現地調査と防災策の提案により海洋防災に貢献し、著しい功績を収めた

    柴山知也

  • 日本沿岸域学会功労賞

    2023年7月   日本沿岸域学会   沿岸域に関する総合的学際的な研究の進歩への寄与と学会の発展への貢献

    柴山知也

  • 土木学会功績賞

    2023年6月   公益社団法人土木学会   土木工学の進展への貢献

  • 大隈学術記念賞

    2022年11月   早稲田大学   沿岸災害の解析と減災手法の開発

  • 濱口梧陵国際賞

    2019年11月   国土交通大臣   津波・高潮の研究

    柴山 知也

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 北極圏の沿岸防災に関するカナダとの国際共同研究

    研究課題/領域番号:20KK0107  2020年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  早稲田大学

    柴山 知也, 高畠 知行, 三上 貴仁, 中村 亮太

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    オタワ大学のニストール教授と協力して研究を進めた。コロナウィルスの伝播の影響により、直接には訪問できなかったため、密接に連絡を取りつつ研究を進めた。全体として、北極圏の気候、高波、高潮モデルの高度化を行い、PolarWRFとFVCOM-SWAVEを組み合わせた数値モデルの開発を進めた。風の算定までは概ねできるようになり、温暖化後に氷が消失した後の地形を再現するための地形のモデル内での再現を進めた。波浪については, 観測ステーションにおける計測結果が限られているために,観測衛星による観測値を比較対象として使用する可能性を検討するため、波浪観測ができる衛星のデータを入手し、解析を進めている。カナダの北極圏沿岸域では氷山崩壊など地すべりによる津波の危険性があるため、これを考慮できるモデルの開発を進め、3次元固気液三相流体解析ツール(OpenFOAM)を用いた数値解析を応用している。氷山崩壊による津波発生機構については、津波水槽を用いた実験結果も用いて研究を進めた。部分的に水没した地すべり津波を対象とした3次元室内実験を行い,津波の特性を調べるとともに,発生する津波の水面高さの予測式を開発した.その結果、地すべり滑走方向に発生する波は横方向に発生する波よりも高いが、その他の波の性質は大きく変化しないことがわかった。実験結果に基づき,予測式を導出し,部分的に浸水した地すべり津波の高さを正確に推定できることを確認した。導き出された予測式は、迅速な津波危険度評価を行う際に有用である。災害に関する基礎知識や地域での災害の備えは、避難行動の特性に大きな影響を与えると考えられるため、状況を地域ごとに正確に把握し、避難行動モデルに反映させていく必要がある。北極圏に住む人々の災害意識や備えの程度を分析した例は過去にないため、まず避難行動モデルの作成を進めた。

    researchmap

  • Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)

    2021年 - 2025年

    科学技術振興機構  産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) スタートアップ・エコシステム形成支援  東京大学

    渡部 俊也, 各務 茂夫, 笠原 博徳, 柴山 知也, 渡辺 治, 辻本 将晴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    1 全体概要
    本構想は、国際競争力の強化、スタートアップの創出や成長、GreaterTokyoの経済の持続的な発展を実現し、また、エコシステムによるイノベーションを社会に実装し、地域に還元する活動を行うことを目的とした「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム」に参画する、大学と地方公共団体、大学発イノベーションの取り組みをさまざまな形で支援する民間機関が結集して進めるものである。
    SCORE大学推進型(拠点都市環境整備型)に採択されたプラットフォームを主宰している早稲田大学・東京工業大学、そして起業家の輩出などについて随一の成果を上げている東京大学の3機関による共同主幹体制とし、以下のプロジェクトを進める。

    2 実施項目ごとの概要
    (1)起業活動支援プログラムの運営
    本構想においてGTIEサーチファンド(GSF)を設置する。GSFは次の5つの機能を持つ。第1に「経営者人材と研究者とのマッチング(チーム形成)支援」、第2に「GAPファンド提供」、第3に「メンタリング・カスタマーデベロップメント提供」、第4に「シード出資獲得支援」、第5に「大企業とのマッチング支援」である。GTIE予算の一部を用いたGAPファンド提供を行うと同時に、新たにファンディングスキームを構築し、協力機関を中心とした民間企業からの資金提供を受け入れる。GTIEがファンドマネージャを設置し、GAPファンドの募集・選考・審査・運用、そして伴走支援を行う。民間資金に係る受け入れや支援のファンディングスキームも今後検討する。

    (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営など
    EDGE-NEXTプログラムで主幹機関を務めている東京大学、早稲田大学がそれぞれ実施しているプログラムを総動員し、本構想のステイクホルダーにシームレスに提供でき、コンソーシアムの受講を希望する全ての者がプログラムを受講できる体制を目指す。特に東京大学では1)研究成果や技術を新産業創出に結び付けるマインドおよびスキルを持つ研究者やエンジニアの育成、早稲田大学では2)小中学高校生への教育プログラム、3)東京外の地域も含めた社会的課題の解決に係るプログラム、を共同機関・協力機関などに広く展開する。また、海外機関との協働プログラムや、仮説構築・検証などの手法において国際通用性の高いプログラムに重点的に取り組む。

    (3)起業環境の整備
    GTIE主幹機関の一つである東京工業大学の田町キャンパス(キャンパスイノベーションセンター東京:CIC)の2階から4階の一部を用いてインキュベーション・アクセラレーション機能を持つGTIE活動拠点を形成し、専門家・メンターの配置、コミュニティスペースの運用、ラジオブース、フリー席、オープン席の活用を行う。さらに懇談会、イベント、起業支援セミナー、アイデアソン、ワークショップなどを短サイクルで実施し、コミュニティの活性化を継続的に行う。また、スタートアップが入居可能なオフィスの賃料をエクイティで支払えるようにするなど制度・ルールの検討・提案を行い、インキュベーション施設運営と連携した活動を展開する。

    (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展
    GTIEおよび東京コンソーシアムの参画機関のネットワークを相互接続し、特に海外ベンチャーキャピタルやアクセラレーターなどとの協業・イベントなどを積極的に進め、ユニコーン創出の確度を飛躍的に高める。本事業においては早稲田大学の国内外のグローバルネットワークを主としつつ、東京大学・東京工業大学や共同機関などのネットワークを総動員し、協力機関に名を連ねている海外組織や民間のイノベーション・コミュニティ創出支援組織と密に連携し、GTIEのコミュニティを形成し、発展させていく。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 早稲田大学

    2020年 - 2024年

    科学技術振興機構  産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) 大学推進型  早稲田大学

    笠原 博徳, 柴山 知也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    知財創出、ベンチャー起業・アクセラレーション、産官学連携、高付加価値製品創出、人材育成をスパイラルアップし社会への貢献を目指す早稲田オープンイノベーション・エコシステムを、本事業を駆動力として推進する。
    経営・財務・法律など起業に必要なチーム構築支援を、本学ビジネススクールおよび成功企業を創立した経験豊かな校友、提携VCからのアドバイスも得ながら進め、質の高い活動支援プログラムの提供を目指す。
    また、育成企業の世界市場への進出も視野に、米国のファンドおよびアクセラレータとも連携し、世界レベルの質を備えたベンチャー支援プログラムの確立を目指す。併せて、内閣府事業「スタートアップ・エコシステム拠点都市注)」の「グローバル拠点都市」に採択された「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム」における活動を通じ、アクセラレーションの強化と戦略的な海外展開を図る。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 持続可能な開発のための災害リスク低減とレジリエンスのガバナンス再活性化

    2020年 - 2023年

    科学技術振興機構  国際的な科学技術共同研究などの推進 戦略的国際科学技術協力推進事業 Belmont Forum  早稲田大学

    柴山 知也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    災害と開発の相互作用や地域社会のガバナンスの研究に焦点を当て、災害リスクの低減と防災のためのレジリエンス強化のための効果的な災害リスク管理の実現を目指す。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 令和元年台風15号による停電の長期化に伴う影響と風水害に関する総合調査

    研究課題/領域番号:19K24677  2019年10月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究促進費  特別研究促進費  千葉大学

    丸山 喜久, 能島 暢呂, 庄司 学, 永田 茂, 宮島 昌克, 大庭 哲治, 梶谷 義雄, 佐藤 翔輔, 筆保 弘徳, 小林 文明, 竹見 哲也, 飯塚 聡, 宮本 佳明, 益子 渉, 丸山 敬, 松井 正宏, ガヴァンスキ 江梨, 野田 稔, 中嶋 唯貴, 西嶋 一欽, CRUZ Ana・Maria, 高橋 徹, 友清 衣利子, 劉 ウェン, 有川 太郎, 柴山 知也, 高木 泰士, 平石 哲也, 清野 聡子, 田中 規夫, 八木澤 順治, 竹林 幹雄, 大西 正光, 畑山 満則, 平田 輝満, 轟 朝幸, 大石 哲

      詳細を見る

    配分額:30810000円 ( 直接経費:23700000円 、 間接経費:7110000円 )

    令和元年台風15号(房総半島台風)が主として千葉県で引き起こした長期間に渡る停電と風水害の総合調査を行った.本研究は,ライフライン,気象,風工学,海岸・港湾,水工学,交通の6分野で構成される.ライフライン分野では,ライフライン被害・復旧の概要と災害間比較,ライフライン停止による生活支障の実態調査などを行った.近年の自然災害の中でも台風15号による停電は復旧進捗の遅さは群を抜いており,かなり特異な傾向を示していることがわかった.気象分野では,台風15号の発生・発達環境場の概要調査,数値シミュレーションによる台風上陸前の強度・構造変化メカニズムの解明などを行った.令和元年台風15号は,発生期から発達期前半までは顕著に発達しなかったが,その後発達期を迎えて台風急速発達が起きたことがわかった.さらに,成熟期から衰弱期では,衰弱過程が弱くなる環境場であった.風工学分野では,現地調査による構造物の強風被害状況の把握,UAV空撮画像による屋根被害の検出などを行った.千葉県鋸南町,南房総市および館山市の一部地域で行われた現地被害調査では,何らかの被害を受けた住宅の被害率は約60%であった.海岸・港湾分野では,横浜市および南房総における高潮・高波の調査,船舶漂流挙動の予測と対策などを行った.神奈川県では,明らかな高波被害が東京湾に面した横浜市中区や金沢区の港湾区域で確認された.水工学分野では,降雨特性,流域特性からみた浸水メカニズムの比較と住民避難状況の調査を行った.調査結果に基づいて,千葉県で浸水が生じた河川に対して,実際の浸水形態を広域かつ簡易に説明できるような判定図を作成した.交通分野では,成田空港における利用者滞留問題の調査,航空貨物輸送への影響評価などを行い,空港アクセス交通機関で何が起こったのかをとりまとめた.

    researchmap

  • スンダ海峡津波の被害と住民の対応の調査

    2019年    

    科学技術振興機構  国際的な科学技術共同研究などの推進 戦略的国際科学技術協力推進事業 J-RAPID  早稲田大学

    柴山 知也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    アナク・クラカトア火山噴火に伴う津波の伝播特性と津波来襲に伴う沿岸域での被災の状況を、現地調査と数値シミュレーションを駆使して解明する。現地調査ではすでに行った予備調査の結果を踏まえて、津波浸水高の地域分布特性を広域にわたって把握する。これにより、津波の発生、伝播から被災に至るメカニズムを分析する。また、津波来襲時の住民行動を質問紙調査法とインタビューにより分析する。今回の津波では地震動などの津波に先立つ現象を感知できなかったために、避難開始が遅れたことが予備調査で分かっている。以上の2つの方法により、将来の火山津波に対する有効な防災方略を提言する。本研究終了後に、インドネシアチームは研究結果を所属大学の地元でもあるスンダ海峡周辺地域の現地での今後の対応に応用していく。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 浚渫窪地の環境影響の解明と新しい環境マネジメント手法の提案

    研究課題/領域番号:19360220  2007年 - 2010年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B)  横浜国立大学

    佐々木 淳, 柴山 知也, 高木 泰士

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:19760000円

    東京湾をはじめとする内湾に存在する浚渫窪地では,無酸素水塊や硫化物の発生による無生物海底の出現や,この水塊の湧昇に伴う干潟や浅場への悪影響が懸念されている.本研究では浚渫窪地の硫化物動態等に関する現地観測を実施し,これらの現象を精密に再現可能な数値モデルを開発し,浚渫窪地が周辺環境に与える影響を評価すると同時に,沖合水の導水等による浚渫窪地の環境改善方策について検討し,有効と考えられるマネジメント手法を示した.

    researchmap

  • 津波被災機構の解明と途上国の防災体制整備への応用

    研究課題/領域番号:07F07835  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費 

    柴山 知也, ESTEBAN M., ESTEBAN Miguel

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    沿岸地域での自然災害には頻度の高いものと低いものがあるが、これらの災害による損害は、近年の増加する沿岸域人口密度のため急速に増加している。本研究では主に津波と高潮を取り上げており、頻度は低いけれどもインパクトの大きい災害を取り上げている。発展途上国の沿岸地域に存在している自然災害の危険性の様々な形態に対するリスク管理は揺籠期にあり、特に高潮のように台風に起因するものは、地球環境の変動によって台風の挙動が変化するために今後の対策を立案することが困難である。本研究では、災害へのリスクマネジメントの現状を分析して、災害の予防性を改良する方法を考察した。特に台風の変動による港湾施設の利用率の変化を取り上げた。地球規模の気候変動とそれに伴う台風の挙動の変化がどのように地域の災害管理に影響するかに関しては台湾をケーススタディとして検討した。
    一方で、このような外力が、港湾構造によく使われているケーソン防波堤に作用した場合にどのような被災が起こるかについて、水理実験、数値シミュレーションによって検討した。また、様々な文献資源を収集し、自然災害とその対策に関する情報を収集し、これらを分類整理した。昨年までの成果を踏まえて、気候変動による台風の変化による経済活動への影響、および津波による構造物の破壊を取り上げてケーソン防波堤の安定性を具体的に検討した。また、津波高潮など沿岸域災害対応策に関連する論文を海岸工学に関する国際会議(OMAE、 Breakwater Conference, Coastal Dynamics)等で発表した。2009年8月に早稲田大学大隈小講堂において開催された「アジアとアフリカにおける沿岸域の防災・環境・管理に関する研究集会」においても、ベトナム、インドネシア、タイ、スリランカ、タンザニア、イギリス、カナダ、日本など各国の研究者とともに沿岸防災について議論し、本研究成果を伝達した。

    researchmap

  • 技術者における倫理観形成過程の発達心理学的研究

    研究課題/領域番号:17612007  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業(鎌倉女子大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))  基盤研究(C)  鎌倉女子大学

    柴山 真琴, 柴山 知也

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3830000円

    1.2つの研究プロジェクトの実施
    本研究では、これまで目が向けられてこなかった建設技術者の建設プロジェクトへの参加過程を具体的に把握するに当たり、「関係の中の個人」と「日常活動への参加」をキーコンセプトとして、研究を計画した。研究1「ネットワーク分析を用いた建設技術者社会の分析調査報告」は、「関係の中の個人」に比重を置いてなされた質問紙調査の報告である。建設技術者の行動は、技術者が所属するネットワークによって規定されると考える「ネットワーク分析」を援用して、技術者社会がどのようなネットワークによって構成されているのかを解明した。分析の結果、建設技術者の行動は、所属する集団が建設技術者社会において占める位置特性に強い影響を受けることが明らかになった。
    研究2「建設現場に於ける技術者集団の意思決定過程と倫理形成過程のフィールド調査報告」は、「日常活動への参加」に比重を置いてなされたフィールド調査の報告である。トンネルの建設という共通の目標の下に組織された技術者集団において、日々の活動の中でどのような判断がいかになされているのかを、フィールドワークによって直接的に把握することを試みた。分析の結果、建設現場では他者との関係において自己を表出する「相互協調的自己観」が共有されており、気づいていても発話しにくい状況があることなどが明らかになった。技術者同士の実際の相互作用過程に注目した研究は、本邦初と思われる。
    2.技術者を対象にした技術者倫理に関する教材の開発
    本研究では、2つの研究調査を通して得た結果を踏まえて、より有効な技術者倫理教育の方法を提案することも試みた。現役技術者および外国人技術者を対象にした技術者倫理に関する教材を開発した。

    researchmap

  • 内湾における富栄養化履歴の解読とその数値再現に基づく長期環境予測に関する研究

    研究課題/領域番号:15360263  2003年 - 2006年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B)  横浜国立大学

    佐々木 淳, 柴山 知也, 島谷 学

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:13600000円

    東京湾において,2つの周波数を持つ超音波を用いた底質探査を実施することにより,軟泥の堆積層厚の空間分布を把握した.しかし,本手法では音響散乱による問題も明らかとなった.そこで,底質コアを採取することにより,直接,底質の3次元分布を把握することを試みた.まず,エクマンバージ採泥器の内部に着脱式のコアを設置し,効率的にコア採取ができるようにした.本手法を用いて,東京湾奥部の約50点において表層底質の柱状採取を行った.各試料を鉛直方向に1cm〜3cm間隔でスライスし,それぞれの粒度分布,含水比,全有機炭素,全窒素,炭素および窒素の安定同位体比分析を行った.本調査より湾奥中央部に含水比や有機物含量が高い有機汚泥が広がっていることが明らかとなった.一方,底質粒径分布を考慮可能な数値軟泥堆積モデルを開発し,流動モデルと結合することにより,東京湾における軟泥堆積過程を再現した.現地観測結果と数値実験結果により,このような分布が得られた原因として,底質粒径が細かく有機物が吸着しやすいこと,再懸濁を通じて細粒分が湾奥中央部に集積しやすこと等が考えられるが,さらにCN比の分析から,湾奥中央部の底質はその周辺海域等に比較して,未分解の有機物が多いことが判明した.このことは有機物が蓄積しやすいというメカニズムに加えて,湾奥中央部が初春から初冬まで恒常的に無酸素,貧酸素水塊に曝露されることによって,底生動物の付着が著しく抑制され,有機物の分解速度が著しく小さいことに原因があるものと考察された.鉛210を用いた堆積年代推定によれば湾奥中央部が必ずしも高い堆積速度を示しているわけではないことも,貧酸素の曝露による有機物分解速度の低下が有機汚濁泥の主要因であることを示唆している.これらを踏まえると,湾奥中央部の底質環境のモニタリングは内湾環境再生の目標設定や現況評価に有用な情報であると考えられる.

    researchmap

  • 砕波に伴う3次元流体運動と底質移動に関する実験・現地観測および数値モデルの開発

    研究課題/領域番号:13450203  2001年 - 2002年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B)  東京水産大学

    岡安 章夫, 森 信人, 柴山 知也, 兼廣 春之

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:15300000円

    室内実験の斜面上砕波について,CT型濁度計を用いて平面2次元の浮遊砂濃度分布測定し,その特性を検証した.その結果,この濁度計計測によって得られる透過減衰量データから平面2次元濃度分布を推定し計測断面内の高濃度領域を捉えることができた.また,その定量的把握も可能であることを確認した.そして,室内規則波実験において砕波帯内2次元浮遊砂濃度分布を測定し,砕波により発生する浮遊砂雲の規模や輸送速度について考察を行った.
    また,2次元大型造波水路にて超音波流速計を用い,砕波帯内外の3次元流体運動の観測を行った.計測データから3次元渦度ベクトルを計算し,局所渦による乱れや渦度等の乱流特性や渦度の岸沖方向変化について検討した.その結果,砕波後に沿岸方向に軸を持つ渦の強度が増大した後に減衰する一方,鉛直方向の渦強度は砕波点付近では相対的に小さな値であるが砕波後の減衰は緩やかであることを示した.さらに,渦強度は砕波後には非等方に増大し,砕波の進行とともに渦度の等方性が強まることを明らかにした.
    さらに,局所性,間欠性と3次元性の強い大規模渦の特性を把握するため,現地において観測アレイを用いた砕波帯内局所観測を行い流体運動,浮遊砂濃度の計測を行った.観測データ解析の結果,流体加速度と乱れ成分は相関が高く,これらと浮遊砂濃度の相関もまた高いことがわかった.また,流速と流体加速度を用いて移流・巻き上げの双方を含んでいる浮遊砂濃度から巻き上げによるものの選定を行った.これより,巻き上げの時間的・空間的間欠性が示されたと共に,浮遊砂の供給源である巻き上げイベントをある程度特定することができた.

    researchmap

  • 不規則波浪場の下での底泥移動機構解明と三次元数値モデルの構成

    研究課題/領域番号:11450187  1999年 - 2000年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B)  横浜国立大学

    柴山 知也, 片山 裕之, 岡安 章夫, 合田 良実

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:15000000円

    海底に堆積した底泥が浅海域に伝播する表面波や流れの作用によって再び輸送される物理過程の数値モデルを、局所的な傾斜の効果を含めて二次元で完成した。底泥を粘弾塑性体と仮定し、水層を粘性流体と仮定して、底泥の挙動を表す理論解を、泥層内の含水比の鉛直分布を含めて導き、二次元造波水路における、質量輸送速度、地形変化量などの実験結果と比較した。その結果、粘弾塑性体モデルは界面波高の減衰などの物理現象を精度良く説明できることがわかり、また、傾斜した泥の輸送についても適用可能であることを示した。現地の泥浜には緩やかな局所的勾配が存在するため、今回のモデルの拡張は、底泥移動場を評価する際に重要である。次に現実の海岸に適用可能とするために、底泥移動の外力となる、砕波帯内の乱れを含む圧力場・流速場を予測する数値モデルを二次元レベルで完成した。このモデルは渦動粘性係数の値を場所的、時間的に変化させることにより乱流現象を表現しており、砕波による乱流発生機構の評価を精度よく行っており定常流速場、波高減衰、圧力場などを説明しうる。さらに、現地波浪の下での、底質砂泥の準3次元移動モデル作成を目指して、現地における砂移動の観測結果の解析を引き続き行なった。現地海岸では、砂は砕波による乱流あるいは底面における摩擦力によって局所的に巻き上げられる。その際、浮遊後にその場に沈降するものと、浮遊したまま移流するものがあり、この区別を明確にすることに現地レベルの観測で成功した。今後は以上に述べた素過程を統合し、それぞれのモデルを用いて波の場、海浜流の鉛直方向の分布を算定し、さらに本研究で求めた浮遊砂泥の鉛直分布と組み合わせることにより底質移動量を算定する必要があり、このために、まず3次元の乱流を含む流体数値モデルを試作した。また、底泥移動の3次元的な挙動を把握するために移動床実験を行い、岸沖、沿岸の底泥移動を計測した。

    researchmap

  • 沿岸開発による環境変化機構の調査

    研究課題/領域番号:08041120  1996年 - 1997年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)  国際学術研究  横浜国立大学

    柴山 知也, 取出 伸夫, 茅根 創, 山内 康英, 岡安 章夫, NGUYEN The D, KABILING Mic, WINYU Rattan, WUDHIPONG Ki, NGUYEN Ngoc

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:7500000円

    本研究では東南アジアを中心とする発展途上国において、急速な産業化の過程の中で沿岸地域がどのような変遷を経て、環境問題、侵食問題にさらされているかを明らかにすることを目的に、現地調査を行っている。平成8年度にはDr.Nguyen The Duy(ベトナム)とDr.Winyu Rattanapitikon(タイ)を招聘し、具体的な調査方法について検討した。また、ベトナム海岸およびミャンマー海岸の調査を行った。平成9年度には、昨年度行ったベトナム海岸線の調査をまとめるためにDr.Nguyen The Duyを再び横浜国大に招聘し、ベトナム海岸の現状についてまとめた。11月にタイおよびマレーシアのアンダマン海側海岸、およびシンガポールを調査し、3月にはシアヌ-クビル周辺を中心とするカンボジア海岸を調査した。
    アジア地域の発展途上国では、近年の飛躍的な経済発展に伴って農業・工業・リゾート開発が急速に進められた。その結果、かつて人類が経験したことのないほどの急激な環境システムの変化にさらされている。環境問題を人間活動と関係づけて捉え、環境問題が本来社会の産業化・近代化の過程と密接に結びついた社会問題であることを論証した。
    まず個別の国が沿岸開発においてどのような問題を有しているかを把握するために、国別に検討を行った。その際異なる産業化の過程にある国々の状況を比較検討することにより、環境問題の発現が近代化の発展段階によって異なることを明らかにしようと試みた。、アジア諸国(特にASEAN諸国)は現在急速な経済発展の途上にあるため、急社会変化を捉えやすい。また、この地域の海岸は大規模河川からの大量の土砂の供給と波浪による侵食の動的な平衡の上に形成されているため、微妙な国土利用の変化に対しても大きな反応を見せる潜在的な可能性を有している。

    researchmap

  • 波流れ作用での底泥移動量の評価

    研究課題/領域番号:07650590  1995年 - 1996年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))  一般研究(C)  横浜国立大学

    柴山 知也, 岡安 章夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2500000円

    海底に堆積した底泥が浅海域に伝播する表面波や流れの作用によって再び輸送される物理過程のモデルを作成し、底泥輸送量の定量的な予測を行うことを目指して研究を進めた。
    (1)底泥を粘弾塑性体と仮定し、また水層を粘性流体と仮定して底泥の挙動を表す理論解を泥層内の含水比の鉛直分布を含めて導き、実験結果と比較した。その結果粘弾塑性体モデルは界面波高の減衰などの物理現象を精度良く説明できることがわかった。
    (2)現実の海岸に適用可能とするために、底泥移動の外力となる、砕波帯内の乱れを含む圧力場・流速場を予測する数値モデルを作成した。このモデルは渦動粘性係数の値を場所的、時間的に変化させることにより乱流現象を表現しており、改良の余地が残されているものの定常流速場、波高減衰、圧力場などを説明しうることがわかった。
    (3)河口部を例として底質砂泥の準3次元移動モデルを作成した。モデルでは波浪場を非定常の緩勾配方程式を用いて算定し、平面の流れ場については波浪場から算定した。平面海浜流場に対して、戻り流れのモデルを用いて海浜流の鉛直方向の分布を算定し、浮遊砂泥の鉛直分布と組み合わせることにより底質移動量を算定した。この移動量を底質の連続式に代入し、地形変化を算定した。モデルで予測した沿岸砂州の形成や河口テラスの形成は、室内実験結果と定性的に一致している。

    researchmap

  • 新形式縦型離岸堤の開発

    研究課題/領域番号:07405024  1995年 - 1996年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(一般研究(A))  一般研究(A)  横浜国立大学

    合田 良実, 岡安 章夫, 柴山 知也

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:21700000円

    本研究では,人工リ-フの消波効率の増大,施工性の向上,水産協調型構造の造成などを目的として, 式離岸堤を提案し,その水理特性の解明を目的とする.これまで,2次元造波水路を用い縦型1基を設 態で実験等を行ってきた.今回は,現地への適用性を検討するための3次元実験として,平面水槽内に 複数の縦型離岸堤に斜め波が作用する状態について実験ならびに数値解析を行い,特に数値計算の妥当 に比較検討を行った.得られた結果の概略および結論は以下の通りである.
    1)平面水槽に3基の縦型傾斜式離岸堤を設置し,斜め入射の規制波および不規則波4ケースについて 動及び流速の測定を行った.縦型傾斜式離岸堤により,波高が効果的に減衰されることが確認でき も比較的大きくなり,外海との海水交換に効果的があることが確認された.
    2)放物型波動方程式に砕波減衰を取り入れた2次元波浪・海浜流モデルを構築し,上記の実験結果と 行った.波高分布については実験結果と良く一致していた.海浜流の分布についても,特に天端上 波により形成される岸向きの強い流れや,離岸堤間の沖向き流れなどが良好に再現されていた.
    3)不規則波においては比較的簡単な確率モデルを導入し数値計算を行ったが,実験値とかなり整合す 得ることができ,本数値モデルが縦型傾斜式離岸堤の水理機能の基礎的検討に十分適用可能である かった.
    4)縦型離岸堤を7基設置した場合の海浜流を数値計算によって評価した.離岸堤設置前に比べ大幅に 少しており,この形式の離岸堤の海浜保全機能が高いことが確認された.

    researchmap

  • 開発に伴うアジア地域の沿岸環境変化の調査

    研究課題/領域番号:04041049  1992年 - 1993年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)  国際学術研究  横浜国立大学

    柴山 知也, 岡安 章夫, 佐藤 慎司, NGYEN Ngoc A, TRAN Minh Qu, SUTAT Weesak, SUPHAT Vongv, 合田 良実

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:8000000円

    本研究は、急速に発展しつつあるアジア地域の発展途上国の海岸線において、農業開発あるいは都市・港湾開発によって海岸環境にどの様な変化がもたらされているかを定量的にとらえようとするものである。本年度はまず、インドネシアについて集中的な調査を行い、昨年度に引き続いてタイの調査を行った。またフィリピンについては本格的な調査の前段階としての予備調査を行った。さらに、ベトナム国の分担者であるAn Ngoc Nguyen講師は横浜に出張し、日本側研究者とともに昨年度のベトナム調査の取りまとめを行った。
    まずインドネシアおよびタイ両国を主な調査先として、日本側の研究者が出張し、沿岸の環境問題をインドネシアについてはMasimin講師、タイについてはSuphat教授、Sutat助教授と共同で、環境変化の具体例について検討した。インドネシア国ではおもにジャワ北海岸の石油基地周辺の泥浜海岸、ジャワ島南部の低開発地域、バリ島の侵食海浜、カリマンタン島南部の河口部、スマトラ島北西部の侵食海岸を主な調査対象とした。また、タイ国ではチャオプラヤ川河口部を主な検討領域として、Suphat教授と共同研究を行った。さらにフィリピンに出張し、Alejandrino教授と海岸環境問題の共同研究の打ち合せおよび情報交換を行った。
    本研究の目的は、急速に発展しつつあるアジア地域の発展途上国の海岸線において、農業開発あるいは都市・港湾開発によって海岸環境にどの様な変化がもたらされているかを定量的にとらえようとするものであり、その一例として平成5年度はインドネシア、タイ、フィリピンにおける開発と沿岸環境の変化の関係について調査、検証を行った。これらの地域での海岸線は現在大きな変化に直面している。その第一のものは沿岸地域の開発の進行であり、埋め立てや浚渫による港湾の建設は沿岸部の浅海域を消失させ、生態系に大きな変化をもたらす。また、工業地域や都市部の排水、さらには沿岸部での魚介類の養殖による海水の汚染・富栄養化も深刻な問題となる。さらに人口の増加にともなう森林の伐採により、チャオプラヤ川など大河川流域地域の荒れ地化が急速に進行しており、これらの開発にともない、降雨により洗い出された土砂は河川によって運ばれ、最終的には河口に沈澱し沿岸の環境を大きく変化させてしまう。これらの地域での開発のテンポは、かつてどのような地域も経験したことがないほど急激なものであり、早急に調査・検討することが必要である。以上のような背景をふまえ、本研究はこれらの過程にともなって生じる沿岸の環境変化の実態を調査・解析することを目的とした。アジア地域全体を見ると、タイ、マレーシア、インドネシアに代表される今まさに変化が起こりつつある国と、ベトナム、バングラデシュのように変化から取り残されており、これからの変化が研究対象となる国とに大別できる。本研究では日本の経験と比較しつつ海岸環境変化の過程を国別に比較しつつ論じ、これからのそれぞれの国での開発のあり方について考察を加えた。
    一般に海岸環境システムの変化は複雑な因果関係から成立しており、現在の工学をもってしても予測できる時間的空間的な範囲は限られている。途上国の沿岸域開発における問題は、工学的知識の欠如とそれに起因する輻輳化した沿岸域の利用にある。国の施策として臨海型産業を育成しようとする要求が性急かつ無配慮な開発に結びつく場合に、急激な沿岸環境システムの変化が生じている。
    日本では明治以来、沿岸域の開発を積極的に行ってきたため、開発当時には予期できなかった環境システムの変化を数多く経験してきている。信濃川大河津分水路の通水による新潟海岸の急速な侵食、埋め立て用土砂の採取のためにあけられた東京湾海底の大きな穴に起因する青潮の発生などを例として挙げることが出来る。これらの事例は、開発行為というインパクトに対して環境システムの変化が時間的に遅れて立ち現われた例である。このことは開発の対象・内容・規模により環境システム変化との因果関係の複雑さや変化の出現期間に差異があることを示唆する。全地球規模で環境システムが変動しつつある今日、解析手法を持つ工学研究者の立場から発展途上国の沿岸開発に対して具体的に助言していくことが重要である。失敗例を含めて、日本が蓄積してきた経験と知見を活用する時である。

    researchmap

  • 海洋環境下での底泥移動予測三次元モデルの開発

    研究課題/領域番号:03650417  1991年 - 1992年

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))  一般研究(C)  横浜国立大学

    柴山 知也, 岡安 章夫, 佐藤 慎司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円

    本研究では海底に埋積した底泥が表面波や河川からの流失の作用によって再び輸送される過程の物理モデルを作成し、輸送量の定量的な予測を行なった。具体的には底質の含水比、粘着力(粘性係数)、弾性係数及び定常流速、表面波の波高、周期、水深などの外力条件を指標として輸送量の定量的予測手法を開発した。
    1.定常流発生装置付き造波水路中に任意含水比の底泥を敷きつめ、定常流速、表面波の波高、周期等を変化させて実験を行い、波高の減衰、底泥の層内質量輸送を計測した。
    2.底泥層を粘弾塑性体と仮定し、また水槽を粘性流体と仮定して、底泥の挙動を表わす理論解を導いた。
    3.底泥の弾性係数、粘性係数を計測するための装置を開発し、含水比、ずり速度、振動周期を変化させたときのこれらの係数の変化を求めた。
    4.以上の結果を基に、底泥の含水比、粘性係数、弾性係数、波の諸元を変数とし、層内質量輸送速度を算定する物理モデルを提示した。さらに物理モデルから数値シュミレーションモデルを作成し、計算結果と実験結果を比較してその有効性を検証した。
    5.河口付近での波と流れの挙動を予測する数値モデルを緩勾配方程式を用いて作成した。このモデルと底泥の移動量式と組み合わせることにより、次の段階として底泥移動のシュミレーションモデルを作成することが出来る。

    researchmap

  • 波による底泥輸送の定量的予測

    研究課題/領域番号:63750519  1988年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)  横浜国立大学

    柴山 知也

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 不規則波浪作用下の海浜過程に関する研究

    研究課題/領域番号:60420039  1985年 - 1986年

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(一般研究(A))  一般研究(A)  東京大学

    堀川 清司, 佐藤 愼司, 柴山 知也, 渡辺 晃

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:29700000円

    漂砂・海浜過程に及ぼす波浪の不規則性の影響を定量的に解明することを目的として、実験と理論の両面から以下の研究を行なった。
    1.活発な標砂現象が見られる砕波帯内の波浪・流速場の特性を把握するために、固定床条件での実験を行なった。一様匂配斜面上の波浪流速場を熱膜流速計およびレーザ.ドップラ流速計を用いて詳細に測定し、海浜変形を考えるうえで重要である流速変動の波動成分、乱れ成分および定常流成分の評価法について考察した。その結果、砕波点近傍に形成される大規模な水平渦の特性を把握するとともに、段波状の波が発達している領域では、渦動粘性係数が鉛直方向に一定であると仮定することにより定常流の鉛直分布を評価できることがわかった。
    2.局所的な正味の漂砂量と底面流速変動の特性との関係を詳細に検討するために、任意波形振動流装置を用いて移動床条件での基礎実験を行なった。実験に際しては、非対称な波形を持つ規則振動流に加えて、スペクトルによる成分波とその二次干渉を考えることにより現地の波浪条件に近い不規則振動流を作成し、これらを用いて広範な条件のもとでの実験を行なう様留意した。実験の結果、底面に発達する微地形の形状および正味の漂砂量は、流速変動の代表値と底質の粒径を組み合わせて得られる無次元量により整理できることがわかった。
    3.これらの成果をふまえたうえで、二次元造波水漕を用いて不規則波による海浜変形実験を行なった。実験は、種々のスペクトル特性を有する不規則波を用いて広範な条件で行ない、波浪変形、底面流速変動、海浜地形の経時変化を測定した。これらにより、不規則波作用下の海浜過程の特徴を明らかにするとともに、代表波法および波別解析法に基づいて底質移動量を評価し、海浜断面の変形予測モデルを提案した。

    researchmap

  • 波による軟らかい底質粘土の輸送機構

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))  一般研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 堆積底泥の波による再浮遊機構に関する研究

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(環境科学特別研究)  環境科学特別研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3100000円

    researchmap

  • 臨海型高密度都市域の地震に対する災害危険度

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)  重点領域研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1700000円

    researchmap

  • 多方向不規則波浪場における漂砂量の推定法に関する研究

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(一般研究(B))  一般研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 任意断面地形上の砕波帯における不規則波浪のエルネギ-変換過程

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(一般研究(B))  一般研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:6700000円

    researchmap

  • 工学倫理教育の方法論開発

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)  萌芽研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2800000円

    researchmap

  • アジア諸国における海岸ネットワークの構築と海岸工学上の諸問題の整理

    科学研究費助成事業(名古屋工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3200000円

    researchmap

  • 開発による沿岸域環境変化機構の調査

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:12500000円

    researchmap

  • 化学量論に基づく地球温暖化後の内湾生態系応答シナリオに関する基礎的検討

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)  萌芽研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3400000円

    researchmap

  • 東京湾環境情報ネットワークの構築と新たな研究実施枠組みの提案

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円

    researchmap

  • 建設現場での意志決定プロセスの建設社会学的研究

    科学研究費助成事業(横浜国立大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)  萌芽研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3100000円

    researchmap

  • アジア・アフリカ地域における沿岸災害脆弱性変容の調査

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))  基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:16770000円

    researchmap

▼全件表示