2025/07/11 更新

写真a

ミトマ ヨシハル
三苫 好治
MITOMA Yoshiharu
所属
理工学部 教授
その他担当機関
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程前期課程
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 九州大学 )

  • 修士(工学) ( 大分大学 )

学歴

  • 1997年3月
     

    九州大学   総合理工学研究科   分子工学専攻   博士後期   修了

  • 1994年3月
     

    大分大学   工学研究科   化学環境工学専攻   修士   修了

  • 1992年3月
     

    大分大学   工学部   化学環境工学科   卒業

経歴

  • 2024年4月 - 現在

    中央大学   理工学部   教授

所属学協会

  • 廃棄物資源循環学会

  • 環境放射能除染学会

  • 日本環境化学会

  • 環境ホルモン学会

  • アメリカ化学会

  • 日本化学会

▼全件表示

研究キーワード

  • 還元反応

  • セシウム

  • POPs

  • PCB

  • リグニン

  • 除染

  • ルテニウム錯体

  • 土壌浄化

  • 無害化

  • ナノ粒子

  • 触媒化学プロセス

  • スマート農業

  • 脱塩素

  • 環境材料

  • ダイオキシン

  • 放射性セシウム

  • カルシウム

  • 重金属

  • 環境化学

  • 環境ホルモン

  • コンクリート

  • 内分泌かく乱化学物質

研究分野

  • ナノテク・材料 / 分析化学

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス

  • ライフサイエンス / 木質科学

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学  / スマート農業

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『農業技術大系 野菜編』追録第48号

    三苫好治, 編者, 農文協( 担当: 共著 範囲: 第7巻 キャベツ 各作型での基本技術と生理,「小規模水田転換畑」あるいは「大規模開発団地」におけるスマート農機を活用した露地キャベツ栽培)

    一般社団法人農山漁村文化協会(農文協)  2023年8月 

     詳細を見る

  • Recent Reductive Transformation from Lignin Derivatives to Aliphatic Hydrocarbons

    Yumi Katayama, Yoshiharu Mitoma

    Springer Nature Singapore  2022年8月  ( ISBN:9789811690006, 9789811690013

  • Biotechnological Innovations for Environmental Bioremediation

    Editor, S. Arora, A. Kumar, S. Ogita, Y.-Y. Yau, Chapter, Y. Katayama, Y. Mitoma, Chapter, Y. Mitoma, C. Simion( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 33, Recent Reductive Transformation from Lignin Derivatives to Aliphatic Hydrocarbons, pp. 881–894. ; Chapter 38, Modern Waste Management, pp. 999–1028.)

    Springer  2022年8月  ( ISBN:9789811690006

     詳細を見る

  • Modern Waste Management

    Yoshiharu Mitoma, Cristian Simion

    Springer Nature Singapore  2022年 

  • Wastewater Treatment Cutting Edge Molecular Tools, Techniques and Applied Aspects

    Editor, Maulin P. Shah, Angana Sarkar, Sukhendu Mandal, Co-authors, A. M. Simion, Y. Mitoma, C. Simion( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 7, Mechanistic Considerations on the Hydrodechlorination Process of Polychloroarenes)

    Elsevier  2021年1月  ( ISBN:9780128218815

     詳細を見る

  • Biota Debromination in Aqueous Media

    Alina Marieta Simion, Yoshiharu Mitoma, Cristian Simion

    Elsevier  2021年 

  • Microbial Strategies for Techno-economic Biofuel Production

    Kishore Kumar Kadimpatiほか5名, 編者:Neha Srivastava, Manish Srivastava,  2020年9月 

     詳細を見る

  • Mechanistic Considerations on the Hydrodechlorination Process of Polychloroarenes

    Yoshiharu Mitoma, Yumi Katayama, Cristian Simion

    InTech  2018年10月  ( ISBN:9781789842630, 9781789842647

  • Organochlorine

    三苫 好治( 担当: 共著 範囲: 第3章, Mechanistic Considerations on the Hydrodechlorination Process of Polychloroarenes, pp.26-46.)

    Intech  2018年10月 

     詳細を見る

  • Dual Soil Decontamination Procedures

    Yoshiharu Mitoma, Alina M. Simion, Cristian Simion

    InTech  2016年12月  ( ISBN:9789535128151, 9789535128168

     詳細を見る

  • 先進無機高分子材料の開発

    三苫 好治( 担当: 共著 範囲: 第4章, 無機高分子による放射性物質および汚染物質の除去 第3節 ナノ粒子化したカルシウム/鉄系ハイブリッド無機材料による放射性セシウム汚染土壌の乾式分級技術, pp.120-128.)

    CMC出版  2016年12月 

     詳細を見る

  • Soil Decontamination

    ( 担当: 共著 範囲: 第12章, Dual Soil Decontamination Procedures, pp.233-251.)

    InTech  2016年4月 

     詳細を見る

  • Metal Nanoparticles

    Yoshiharu, Mitoma, Srinivasa, Reddy, Mallampati, Tetsuji, Okuda, Cristian, Simion( 担当: 共著 範囲: Metallic Nanoparticles Used in Soil Remediation Procedures, pp.481-493)

    CRC press  2016年3月 

     詳細を見る

  • CRC Concise Encyclopedia of Nanotechnology

    ( 範囲: 第40章, Metal Nanoparticles-metallic nanoparticles used in soil remediation procedures-,pp.481-494.)

    2015年10月 

     詳細を見る

  • 放射性物質の吸着・除染及び耐放射線技術における材料・施工・測定の新技術

    三苫 好治( 担当: 共著 範囲: 第6章第7節)

    技術情報協会  2014年11月 

     詳細を見る

  • Charcoal

    Y. Mitoma, C. Simion( 担当: 共著 範囲: ~Carbon in organic processes: Support or Catalyst?~, pp.1-32)

    Nova Science Publishers, Inc.  2013年8月  ( ISBN:9781628086645

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 木質系有機資源の新展開Ⅱ

    CMC出版  2009年  ( ISBN:9784781301662

     詳細を見る

  • 化学が見えてくる

    岩本, 悦郎, 江頭, 直義, 柿並, 孝明, 日色, 和夫, 三苫, 好治

    三共出版  2005年4月  ( ISBN:4782705131

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 131p   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

Works(作品等)

  • 金属カルシウムのナノ分散体によるPOPs含有複合汚染物の無害化における投入エネルギー最小化に関する研究

    2009年 - 2012年

     詳細を見る

  • 金属カルシウムによる固相に吸着した残留性有機汚染物質の常温無害化処理

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 固相中ダイオキシンの省エネルギー式高性能無害化装置の開発

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • 金属カルシウム法による焼却飛灰中ダイオキシン類の省エネルギー式高効率無害化処理に向けての基盤技術の確立

    2004年 - 2007年

     詳細を見る

  • 土壌に拡散した含塩素内分泌撹乱物質の常温無害化システムの構築に関する研究

    2004年 - 2005年

     詳細を見る

  • 塩素系有害物質の無害化に関する研究開発

    2001年 - 2002年

     詳細を見る

  • 含塩素環境ホルモン類の新規高効率無害化反応の展開研究

    2002年 -  

     詳細を見る

  • 火災現場での残留炭化水素類の分析に関する研究

    2001年 -  

     詳細を見る

  • 環状乳酸オリゴマーの分離精製に関する研究

    2000年 -  

     詳細を見る

  • 水を反応溶媒とする新規有機合成反応の探索

    1997年 -  

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 優秀ポスター発表賞

    2022年8月   第11回環境放射能除染研究発表会   乾式磁性分級法における模擬汚染土壌の分級効率に与える焼成温度の影響

    荒川和香, 主指導教員(三苫好治)

  • 第4回(2021)技術賞

    2021年8月   一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会(通称:環境放射能除染学会)   高炉スラグ微粉末を利用した磁選による放射性セシウム汚染土壌の乾式分級

    白石祐彰, 樫木正成, 三苫好治

  • 優秀ポスター発表賞

    2021年8月   第10回環境放射能除染研究発表会   乾式磁性分級法の分級効率に与える二価鉄化合物のカウンターアニオン及び土壌サイズの影響

    荒川和香, 主指導教員(三苫好治)

  • Advanced Innovation Global Competition(Gold Award)

    2019年11月   AI-JAM(Singapore)  

    三苫好治

  • 最優秀学生賞 (博士の部)

    2016年6月   一般社団法人日本環境化学会第25回環境化学討論会   ゼータ電位測定を用いた金属カルシウム触媒法における触媒表面の評価

    受賞者, 片山裕美, 主指導教員, 三苫好治

  • 化学賞3rd, "SOLIDIFICATION, IMMOBILIZATION AND SEPARATION OF HEAVY METALS IN SOIL WITH NANO-Fe/Ca/CaO DISPERSION MIXTURES"6th International Conference on Environmental Science and Technology 2012 (米国,ヒューストン)

    2012年6月  

    三苫好治

  • Outstanding Article Award 2012

    2012年1月   Environmental Chemistry Letters, Springer   High iminobilization of soil cesium using ball lnilling with nano‐metallic Ca/CaO/NaH2P04:implications for the remediation of radioactive soils

    三苫 好治

  • 第11回アジア化学会議(ソウル):Runners up賞, 2005 FACS and AJC Young Scientist Award for Best Poster.

    2005年8月  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 即脱性向上を目指した新規即脱コンクリートの微細構造解析と強度特性の相関解明

    研究課題/領域番号:25K03300  2025年4月 - 2028年3月

    JSPS  科学研究費  基盤研究(B)(一般)  中央大学

    三苫好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • アフリカにおける持続可能性への挑戦:ナノカルシウムを用いた汚染土壌の浄化とエコ肥料および高強度コンクリートへのリサイクル

    2025年4月 - 2028年3月

    JST  SICORP A-J CORE 

    三苫好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 東洋インキSCホールディングス株式会社が管理する静岡県富士市における土地の浄化技術の検討

    2022年12月 - 2025年3月

    東洋インキSCホールディングス株式会社 生産・物流本部 環境・SCM推進室 室長 阿部卓暁  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノセルロースのコンクリート製品への応用に関する研究

    2022年5月 - 2024年4月

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 石村 和彦・株式会社後藤商店 代表取締役 後藤 茂行  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 金属カルシウムと鉄鋼スラグの複合ナノ材料の開発とPOPs汚染土壌処理技術への展開

    2023年1月 - 2024年1月

    八戸工業大学 学長 坂本 禎智  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 機能性マグネタイトの新たな用途開発に関する研究

    2022年11月 - 2023年3月

    戸田工業株式会社, 八戸工業大学, 執行役員 次世代事業ユニット 事業部長 大杉 稔, 学長 坂本 禎智  共同研究  戸田工業株式会社 八戸工業大学 執行役員 次世代事業ユニット 事業部長 大杉 稔, 学長 坂本 禎智

    三苫好治

      詳細を見る

  • 除染土壌の乾式磁力選別システム実用化のための共同研究

    2022年9月 - 2023年3月

    三和テッキ株式会社, 代表取締役社長 野島 正  共同研究  三和テッキ株式会社, 代表取締役社長 野島 正

    三苫好治

      詳細を見る

  • 環境浄化と資源リサイクルの研究を通した学生教育の質向上への取り組み

    2022年8月 - 2023年3月

    ラボテック株式会社, 代表取締役 吉川 恵  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノカルシウムによる複合汚染土壌の簡便・迅速処理

    2022年4月 - 2023年3月

    公益財団法人 土科学センター財団, 代表理事 廣瀬 太一  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • マグネタイト形成反応を利用した放射性セシウム汚染土壌の磁選分級技術

    研究課題/領域番号:20H04365  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  県立広島大学

    三苫 好治, 片山 裕美, 奥田 哲士, 水原 詞治, 澤田 剛

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    researchmap

  • 熱減容/磁選による放射性セシウム含有土壌の乾式分級技術の開発

    2021年9月 - 2022年3月

    西松建設株式会社, 三和テッキ株式会社, (JESCO 中間貯蔵・環境安全事業株式会社による環境省プロジェクト), 代表取締役社長 髙瀨伸利, 代表取締役社長 野島 正  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 重金属不溶化性能を有する新規土質改質材の開発(PS灰の土質改質材の母材としての適用性検証)

    2021年8月 - 2022年3月

    三和テッキ株式会社, 代表取締役社長 野島 正  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 大気中のインフルエンザウィルスを無力化する革新的感染予防システムの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構, 分任研究契約担当者, 契約部長 岩田 一彦  受託研究 

    一二三恵美

      詳細を見る

  • 多品目広域連携で実現させる「AaaS(農業版MaaS)」によるAI農機シェアリング

    2021年4月 - 2022年3月

    国立研究開発法人, 農業・食品産業技術総合研究機構 , 理事長 久間 和生  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 鉛蓄電池の迅速・効率的な鉛分離技術の研究開発

    2021年1月 - 2021年12月

    商研テクノ株式会社, 代表取締役社長, 小澤宏海  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 有機塩素化合物等の実用的な除染技術の開発

    2020年5月 - 2021年3月

    三菱ケミカルエンジニアリング株式会社, 代表取締役社長 佐久間 良介  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 搾乳ロボット併用「ハイブリッド酪農」による労働力不足の解消と労働生産性の向上に向けた実証

    2020年4月 - 2021年3月

    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構  スマート農業実証プロジェクト 2020年度 / 労働力不足の解消に向けたスマート農業実証  県立広島大学

    三苫好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:63408000円 ( 直接経費:63262000円 、 間接経費:145500円 )

    搾乳ロボット技術は、全国の導入例から推定すると、酪農経営の搾乳時間を「1機・1日あたり60頭分を無人化」できる。搾乳作業は酪農経営における代表的な拘束時間の長い作業であり、本技術はこれを省力化できる大変強力なルールである。この装置導入により「搾乳者の癖」が乳牛に与える影響を削除できるため、乳質が良くなるという事例がある一方、逆に、「導入機器に慣れない乳牛」が一定数おり、中規模酪農家にとって、それらの乳牛からの搾乳をどのように効果的に進め、経営全体を最適化するかという課題がある。そこで本実証では、不足する労働力を補いつつ労働生産性の向上も達成でき得る「ハイブリッド酪農(搾乳ロボット併用方式)」を実証する。ここでいう「ハイブリッド」とは、搾乳ロボットに適合する乳牛とそれに適さない乳牛を、共に管理し、共に最適な搾乳方法を選択することを指す。このような新たなシステムを構築することで、搾乳作業に係る労働時間が短縮され、その軽減された労働時間を繁殖管理などの飼養管理や経営管理に充てることより効率的な作業体型を構築する。また、酪農業の担い手不足・後継者不足が顕著である。そのため、スマート農業による機械化や効率化した酪農方法を高校生に実感してもらうカリキュラムを構築し、後継者不足の解消に努める。

    researchmap

  • 広島型キャベツ100ha経営スマート農業化プロジェクト(~管理職いらずの“フラット組織”と“小規模水田適応機械”で、中山間地に新たな「省人大規模経営モデル」を生み出すシステムの提案~)

    2019年4月 - 2021年3月

    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構  スマート農業実証プロジェクト 2019年度 / スマート農業技術の開発・実証プロジェクト及びスマート農業加速化実証プロジェクト  2019年度 / スマート農業技術の開発・実証プロジェクト及びスマート農業加速化実証プロジェクト  県立広島大学

    三苫好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:150000000円 ( 直接経費:140000000円 、 間接経費:10000000円 )

    中山間地の大規模経営モデルである実証農場の(株)vegetaでは、一人の経営者が10名を雇用して75haを管理するのが限界となっている。
    そこで、①経営面積の拡大(目標:100ha以上)、②生産額の増加(目標:2億円)、③単収の増加(目標:4t/10a)、④経営全体の生産コストの削減(目標:生産コストの5%以上(500万円以上)の削減)、⑤育苗管理の生産コストの削減:(目標:苗数削減:10%)、⑥収穫作業のコストの削減(目標:収穫作業時間の削減:50%)を目指した実証に取り組む。
    経営全体においては、昨年導入した経営管理システム(既に自動作業記録作成、圃場別コストや収量分析を開始)に、作業予定を指示する「AIマネージャー機能」を追加し、作業計画の作成や労務管理を大幅に削減して、マネージャー不要のフラット組織での100ha規模の大型経営を現行の人員体制で実現する。
    また、高標高地の大規模畑地圃場では、オートトラクター(自動操舵:直進制御)により初心者でも正確なうね立てを可能とし、可変施肥中耕機での追肥同時作業化や全自動収穫機などにより、「全作業を最先端のスマート機械一貫体系」とし、従来の機械体系から転換し、さらなる栽培管理の省力化・効率化を進める。加えて、冬季遊休圃場に裏作「もち麦」を導入し、ドローン防除や収量コンバインなどによる省力管理で高収益化を進める。
    一方、経営基盤を置く中間地では、「農地を預けたい」との声に応え、毎年数十haの拡大を行うため、分散する小規模な水田転換畑で、水田特有の課題を解決するため、ドローン空撮画像で傾斜を分析しGPSレーザーレベラーで表面排水を促進させ湿害による減収を回避するほか、水田地帯の豊富な水資源を利用した圃場給水の水門管理自動化や自走式潅水機の導入、遠隔監視モニターによる分散圃場の管理などにより、コストの削減と収量の向上を図る。なお、作業時間の8割を占める収穫では、収穫機が導入できない小規模圃場における5人組の人力しゃがみ作業収穫から、立ち作業収穫機と作業者自動追従の運搬車での作業体系に転換し、軽作業化と一人収穫化で徹底した省力化を進めるなど、「中間地向けに改良したスマート農業」の一貫体系を導入する。
    これらを経営管理システムに連動させ、標高差を活かした中山間地リレー出荷を実現し、収益性の高い大規模経営モデルとして実証する。

    researchmap

  • ジビエ産廃物を活用する新たなバイオマス燃料の開発研究

    2019年6月 - 2020年3月

    特定非営利活動法人, 広島循環型社会推進機構 理事長 今岡 務  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • カルシウム/リン酸塩による重金属不溶化技術を利用した土質改質材に関する研究開発

    2019年4月 - 2020年3月

    西松建設株式会社 代表取締役社長 髙瀬 伸利, 株式会社 タック 代表取締役社長 瀧川 信二  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 酒粕発酵物混入コンクリートの水中浸漬による付着生物等着生への効果検証(環境配慮型コンクリートとしての可能性の評価)

    2018年9月 - 2020年3月

    株式会社後藤商店 代表取締役 後藤 茂行  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ジャム残渣の有効的な再資源化の研究

    2018年8月 - 2019年3月

    アヲハタ株式会社 取締役生産本部長 沖野 光彦  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 新規個相反応の探索と反応生成物の同定

    2018年1月 - 2019年3月

    国立大学法人鹿児島大学研究推進機構研究支援センター 機器分析施設 施設長 澤田 剛  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 混合ポリマーの相溶化に利用するリグノアルカノイドの物性評価

    2017年12月 - 2019年3月

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 中鉢 良治  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • PCB汚染土壌等の実用的な除染技術の開

    2017年5月 - 2018年6月

    三菱化学エンジニアリング 株式会社 代表取締役社長 福村龍二  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 多機能ナノ分散体を用いる複合汚染土壌や廃棄物の物理化学的同時処理

    2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会 JSPS  二国間交流事業共同研究 

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ナノ磁性鉄アシスト方式による土壌中放射性セシウムの熱分離技術の開発

    研究課題/領域番号:15H02844  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  県立広島大学

    三苫 好治, 奥田 哲士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    東日本大震災に端を発する福島第1原発事故により,原発周辺地域への放射性物質(特に放射性セシウム,以降,放射性Cs)の飛散が深刻な環境問題を引き起こした。復興が進むにつれ,仮置き場に運び込まれる汚染土壌量は莫大となり,その減容化は喫緊の課題である。既存法の湿式土壌分級法や熱分離(1360 ℃)法では,それぞれ廃水処理や過酷な処理条件に伴い,コスト高に繋がる等の課題がある。このような状況下,当該研究者らは本研究課題の推進によって,常圧加熱条件下(900 ℃),塩化鉄(様々な汚染土に対して0.2 %~10 %添加)を利用して迅速に高濃度Cs汚染土壌を99 %以上の高効率で熱分離する新技術を開発した。

    researchmap

  • 環境分析化学に係る研究を奨励し,環境保全技術の開発を促進するため

    2017年7月 -  

    ラボテック株式会社 代表取締役 吉川 恵  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 無廃水常温乾式除染土磁力選別システム

    2016年1月 - 2017年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  JST A-STEP NexTEP-B 

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 無廃水常温乾式除染土磁力選別システム(JST課題番号:AS2716002)

    2016年1月 - 2016年3月

    三和テッキ(株) (JST NexTEP-B) 三和テッキ(株) 常務取締役中央研究所長 濱田 和彦  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 超音波インパクト発信方式による害獣忌避小型装置の開発

    2015年10月 - 2016年3月

    庄原市 庄原市長 木山 耕三  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 有機塩素化合物汚染土壌における実用的な除染技術の開発

    2015年4月 - 2016年3月

    三菱化学エンジニアリング株式会社 代表取締役 福村龍二  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 機能性磁性鉄粉を用いる無廃水常温乾式除染技術の開発

    2015年 - 2016年

    三和テッキ(株) 取締役技術本部長  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 乾式での磁性酸化鉄粉による除染効率の検討

    2015年 - 2016年

    戸田工業株式会社 創造本部 本部長 青木功荘  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノカルシウムによる放射性セシウムの処理技術

    2015年 - 2016年

    株式会社奥村組 技術研究所 代表者 國行 薫  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 学生の教育と研究発展のため

    2016年 -  

    株式会社サン・シャイン 代表取締役社長 落合 幸人  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 鉄粉分散法による無排水式土壌再生技術

    2014年9月 - 2015年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) ハイリスク挑戦タイプ 復興促進型  トラスト企画株式会社

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

    J-GLOBAL

  • PCB標準物及びBHC標準物を用いたモデル土壌での試験

    2014年4月 - 2015年3月

    三菱化学エンジニアリング株式会社 代表取締役社長 深尾 隆久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 超音波による新規害獣忌避装置の開発

    2014年4月 - 2015年3月

    庄原市 庄原市長 木山 耕三  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノメタルコーティング剤による焼却飛灰中放射性セシウムの不溶化

    研究課題/領域番号:25550058  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  県立広島大学

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究では,ナノ粒子化した金属カルシウムと酸化カルシウムを含む低級アルコール溶液を用いて,放射性セシウム(Cs)で汚染した焼却灰の洗浄を行い,放射性Csの抽出と不溶化を同時に行うことが可能な新規除染薬剤の開発を目的とした。初期濃度14,040 Bq/kgの放射性Csを含む焼却灰を処理したところ,処理後残渣には3,583 Bq/kgが含有しており,その残渣の溶出試験結果は,廃水のクリアランスレベルである100 Bq/Lを下回ることが明らかとなった。

    researchmap

  • ナノスマート材料による土壌中放射性元素の迅速濃縮及び不溶化

    研究課題/領域番号:24310059  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  県立広島大学

    三苫 好治, 河地 貴利, 奥田 哲士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    2011年3月11日に発生した東日本大震災は福島第一原発の事故を引き起こし,そこから漏れ出た放射性物質(特に, 137Cs)による深刻な土壌汚染をもたらした。我々は常温常圧かつ乾燥条件下,ナノ粒子化した鉄/金属カルシウム/酸化カルシウムからなる分散体(Fe-nCa)が重金属類の不溶化や汚染土壌の減容化に効果があることを見出し,本手法を放射性セシウムの除染技術として応用を試みた。様々な検討の結果,放射性セシウムによる実汚染土壌に対して,同条件下で90%以上の除染率と50~60%程度の土壌減容化率を達成した。

    researchmap

  • 無人イノシシ侵入防止システムの開発における野外実験

    2013年10月 - 2014年7月

    ラボテック株式会社 代表取締役社長 吉川 惠  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • POPsの分解技術の開発

    2013年4月 - 2014年3月

    タニ工業株式会社 代表取締役 谷 勝幸  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • NEDO産技助成事業 金属カルシウムのナノ分散体によるPOPs含有複合汚染物の無害化における投入エネルギー最小化に関する研究

    2009年7月 - 2013年6月

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 村田 成二  受託研究 

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:71942000円

    researchmap

  • BHC汚染土壌の無害化

    2012年4月 - 2013年3月

    三菱化学エンジニアリング(株) 代表取締役社長 深尾 隆久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 放射性セシウム除染,不溶化の実証研究

    2012年2月 - 2013年3月

    (株)御池鐡工所 代表取締役 小林 由和  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌中の金属固化に関する研究

    2012年 - 2013年

    亀井製陶株式会社 代表取締役 亀井 宏明  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • PCB(ポリ塩化ビフェニル)および/または有機塩素化合物を含有した汚染土壌の金属カルシウムと酸化カルシウムを用いた非加熱条件下での無害化処理技術の研究

    2011年7月 - 2012年6月

    オルガノ(株) 取締役兼常務執行役員 開発センター長 近藤 昭夫  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノカルシウムによるセシウム固化技術の高度化

    2011年11月 - 2012年3月

    (株)御池鐡工所 代表取締役 小林 由和  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌中のポリクロロビフェニル類の新規分解法に関する研究奨励と環境教育の質の向上

    2011年4月 - 2012年3月

    タニ工業(株)代表取締役 谷 勝幸  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ゴムチップを利用した緩衝吸収効果の高い防草剤

    2011年9月 - 2012年2月

    (株)ニチマンラバーテック 代表取締役社長 内田 貴久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 新規三次元構造を有するリグノアルカン類の創製と物性評価

    研究課題/領域番号:23651074  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  県立広島大学

    三苫 好治, 河地 貴利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では,既報に従ってリグニンをリグノクレゾールに変換し,金属カルシウムと貴金属触媒を組み合わせた新規な還元法によりリニア型リグノクレゾールの芳香環部位を効率よく脂肪族誘導体(以下,リグノアルカン類)へ変換する技術を高度化すること,さらに,得られたリグノアルカン類のポリマー相溶化剤としての有用性を検討することを目的とした。先ず,触媒量,反応温度,溶媒種類及び使用量,還元剤量,還元剤の形状について検討した。最適条件として,1gのリグノクレゾールを1 mLのエタノールに分散後,0.1 gのRh/C触媒(Rh: 5 wt%)及び10 mmolの金属カルシウムを加えて室温~60℃で撹拌処理を行うと,定量的に対応するリグノアルカン類が得られことを見出した。さらに,リグノアルカン類の基礎物性(沸点150~170℃/ 10 mmHg,1%以下の芳香族性官能基含有率であり,脂肪族性官能基比率として,芳香族エーテル/ 脂肪族エーテル/ アルキル炭化水素=2 / 1 / 10)を明らかにした。また,リグノアルカン類を混合ポリマーに対して5 wt%添加混合するケースで,ポリエチレン(Mw = 35,000)とポリプロピレン(Mw = 14,000)が均一に混合できることを明らかにした。

    researchmap

  • 植物生育に与える外部環境の影響把握に関する研究とゼミ内での教育の質向上

    2010年8月 - 2011年3月

    (株)ニチマンラバーテック 代表取締役社長 内田 貴久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 亜/超臨海流体によるサーモスイッチング式POPs分解装置の開発

    2010年 - 2011年

    庄原市 市長 滝口 季彦  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ジャトロファ搾油残渣のBDF化に関する研究

    2009年9月 - 2010年3月

    (株)ジェド・ジャパン代表取締役 唐津 繁登  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 環境浄化に関する教育及び研究推進のため

    2010年3月 -  

    オルガノ(株)取締役兼常務執行役員 開発センター長 近藤 昭夫  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 金属カルシウムによる固相に吸着した残留性有機汚染物質の常温無害化処理

    研究課題/領域番号:20310046  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  県立広島大学

    三苫 好治, 江頭 直義, 河地 貴利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    これまでに我々は、常温下、アルコール溶液中、金属カルシウム(Ca)と貴金属触媒を用いて固相内部に吸着した残留性有機汚染物質(POPs)を密封容器中で24時間撹拌処理を行い、99%以上の高効率で分解できる手法を開発した。本研究では、この特異な反応機構を解明し、分解条件を最適化することで、さらに10倍以上の処理効率の達成を目的とした。検討の結果、金属Caによる固相表面の形態変化に起因するPOPsの溶出促進効果を明らかにした。また、最適条件下、実試料の分解において従来の10倍以上の分解率の向上にも成功した。

    researchmap

  • 塩素系有機化合物分解法の探索

    2008年12月 - 2009年1月

    株式会社山陰プロスハート 代表取締役 寺山 隆久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 固相中ダイオキシンの省エネルギー式高性能無害化装置の開発

    2006年7月 - 2008年3月

    (財)ひろしま産業振興機構 理事長 宇田 誠  経済産業省 地域新生コンソーシアム開発事業 

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    金属Ca/貴金属触媒/アルコールを組み合わせた新技術を利用するダイオキシン分解装置を開発する。主な装置構成は、凝集沈殿槽、加圧・加熱仕様可能な分解槽(触媒分離機能を持つ)、アルコール回収装置、及び利用水循環装置であり、本事業では、それらを連結した高圧洗浄水中ダイオキシン含有灰の処理装置の開発を目指し、研究期間内に実用化のための検討項目を抽出・克服し、事業化のための研究開発を実施する。

    researchmap

  • 金属カルシウム法による焼却飛灰中ダイオキシン類の省エネルギー式高効率無害化処理に向けての基盤技術の確立

    2004年7月 - 2007年12月

    (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 村田 成二  NEDO産技助成事業 

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    当該研究者らの技術シーズである「開放系常温常圧下、99%以上のダイオキシン類(DNXs)分解率を達成した金属カルシウム(Ca)/エタノール法(特許第3533389号)」、「酸及び加熱エタノール処理によって飛灰中DNXsを97%以上で抽出可能とした技術(特願2003-384304)」、「常温常圧下、飛灰表面処理によって94%以上のDXNsを抽出した技術」、及び「助触媒添加による金属Ca法の活性化方法(特願2004-329720)」をさらに個別に高度化し、これまで過度のエネルギー投入によってのみ成し得たDXNsの高度無害化処理1)を、常温常圧などの温和な条件において高効率に無害化処理を行う為の展開研究を行い、次の最終目標(a)〜(c)の達成を目指した。 (a)全無害化効率95%以上(但し分解率は99%以上) 初期濃度10,000pgTEQ/g-ashを想定した。分解処理後の全DXNs濃度として500pgTEQ/g-ash以下を目標。 (b)常温分解が可能なこと 但し、人件費を考慮した場合、加熱処理による処理時間短縮によって全処理コストを低減できる場合は、その限りではない。 (c)設備投資・処理コスト‐既存プロセスの1/5以下であること

    researchmap

  • アスベスト無害化技術の確立に関する奨励

    2007年4月 -  

    三協興産㈱  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • PCB汚染土壌の浄化技術の調査研究の奨励

    2007年4月 -  

    株式会社山陰プロスハート 代表取締役 寺山 隆久  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 金属Caによるポリクロロビフェニル類の分解

    2007年1月 - 2007年3月

    株式会社山陰プロスハート 代表取締役 寺山 隆久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 焼却飛灰中のダイオキシン類の分解

    2006年9月 - 2007年3月

    株式会社山陰プロスハート 代表取締役 寺山 隆久  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 排ガスのタール成分中のダイオキシン類の分解

    2006年5月 - 2007年3月

    株式会社尾道開発  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノ粒子内封リポソームの破壊に基づく病原性ウイルスの超高感度分析

    研究課題/領域番号:18510105  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  県立広島大学

    江頭 直義, 三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:330000円 )

    電解発光とリポソームを組み合わせた新規検出法を用いてインフルエンザウイルス表面の突起であるヘマグルチニン・タンパクの迅速高感度検出に展開し以下の成果を得た。
    1.金電極に最適な吸着性を持つルテニウム錯体を合成し、続いてリポソームの調製法及び測定操作の最適条件を明らかにした。
    2.BSAタンパクの検出:主にリポソーム上の抗体数、リポソーム濃度及び抗原抗体反応時間の最適化により、モデルタンパクとしてのBSAの高感度化を進め、90分以内で約10^<-13>mol/mLの感度を達成した。これにより測定手法を確立することができた。
    3.ヘマグルチニン・ペプチドの検出:A型インフルエンザ・ヘマグルチニンのアミノ酸配列の保存領域のペプチド(20アミノ酸)に対する抗体が同研究者から提供され、この抗体を使用したイムノリポソームを調製した。ペプチドを電極表面に固定化し、様々な濃度のペプチドを添加した後、イムノリポソームを加えた。抗原抗体反応後、電解発光を測定し、attomoleオーダの約10^<-17>mol/mLのペプチド検出が可能となった。
    4.ヘマグルチニン、タンパクの検出:遺伝子工学的手法で調製したヘマグルチニンを電極に固定化した。ヘマグル チニンについて同程度の感度が得られた。
    5.インフルエンザウイルスの検出:不活性化したA型ウイルスを同様に測定すると数100個/mLの検出が可能であることが明らかとなったが、今後、精度を高める必要がある。
    以上、新規分析法を開発し、インフルエンザウイルスの迅速高感度検出に成功した。本手法は他のウイルス、さらに様々なタンパクの検出に有効であり、今後幅広い適用への展開が期待される。

    researchmap

  • Energy Saving and Highly Efficient Detoxification of Dioxins in Fly Ash Using a Metallic Calcium Method

    2004年 - 2007年

    0130 (Japanese Only) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    For detoxification of dioxins in fly ash, we plan to develop a new technology involving extraction using an alcoholic solvent and degradation by a metallic calcium method under mild conditions. We also aim at upgrading each unit’s operation and the determination of mass balances for all process flows.

    researchmap

  • 農薬分解装置の開発

    2006年4月 -  

    (株)新工代表取締役 祖父江光佐夫  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌中ダイオキシン類の常温無害化技術の高度化と重金属の挙動把握に関する研究

    2003年11月 - 2005年10月

    (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金 理事長 平尾 隆  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 農薬分解技術の研究開発

    2005年4月 -  

    環境改善共同組合 代表理事 木下 隆由  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌中PCBs分解実験

    2005年4月 -  

    大成建設(株)専務役員 エコロジー本部長 萩原弘道  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 溶液状ダイオキシン類の簡易分解装置の製品化可能性調査

    2004年8月 - 2005年3月

    ラボテック株式会社 代表取締役社長 吉川 惠  共同研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌に拡散した含塩素内分泌撹乱化学物質の常温無害化システムの構築に関する研究

    研究課題/領域番号:16710053  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)  広島県立大学->県立広島大学

    三苫 好治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    土壌に拡散したダイオキシン類(DXNs)などの内分泌撹乱化学物質を、低エネルギー投入条件下でありながら高効率に無害化を達成できる新規分解法の確立が望まれている。このような状況の下、我々は既に、金属カルシウム(Ca)をアルコール中で撹拌処理すると、常温常圧という温和な条件下、溶液中のダイオキシン類(DXNs)を99%以上の効率で無害化可能であることを見い出している(以下、金属Ca法とする。Mitoma et al. Environ.Sci.Technol.,2004,38,pp.1216-1220)。しかしながら、本金属Ca法を土壌中内分泌撹乱化学物質の無害化処理へ応用する場合、大きく2つのポイントを克服する必要がある。即ち、固相に吸着したDXNsを効率よく抽出すること、次に、抽出液が高含水アルコール溶液となっても高い分解活性を維持することである。このような課題点の克服を目指して検討を重ねた結果、密封系中で新たな触媒を添加することにより、先に述べた課題点を克服することに成功した。即ち、土壌に拡散した初期濃度5,000pgTEQ/g(含水率2%〜50%)のDXNsを、非加熱条件下、何ら別途抽出処理を施すことなく、単に24時間撹拌処理することで20〜120pgTEQ/gまで分解した(Mitoma et al. Environ.Sci.Technol.,2006,40,PP.1849-1854)。本処理によって金属Caが土壌表面の化学的変化を促進させたことを処理液のICP発光分析から明らかとした。結果として、有機性物質を効率よく固相中からアルコール溶液中へ溶出させ、これまでに無い省エネルギー条件下での内分泌撹乱化学物質の高度無害化を可能にした。

    researchmap

  • アスベスト無害化技術の確立

    2005年 -  

    ラボテック(株)代表取締役社長 吉川 惠  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 焼却飛灰中のダイオキシン類分解技術の研究開発

    2003年 - 2004年

    (財)福岡県産業・科学技術振興財団(JST・RSP事業) 理事長 麻生 渡  受託研究 

    三苫好治

      詳細を見る

  • ナノテク素材:フラーレンの化学的性質に関する研究

    2003年10月 -  

    ビタミンC60バイオリサーチ(株)  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 生石灰によるPCBs無害化処理に関する研究

    2002年4月 -  

    (株)新工代表取締役 祖父江光佐夫  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • マイクロ波を利用する糖類からの炭化水素類の合成反応に関する研究

    2002年4月 -  

    (株)新工代表取締役 祖父江光佐夫  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

  • 土壌内の塩素系内分泌攪乱化学物質の非加熱式高効率無害化技術の開発

    2002年4月 -  

    (財)古川技術振興財団  奨励寄付金 

    三苫好治

      詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 化学

    機関名:県立広島大学

  • 環境有機化学

    機関名:県立広島大学

  • 有機材料化学

    機関名:県立広島大学

  • 有機分析化学

    機関名:県立広島大学

  • 有機化学

    機関名:県立広島大学

委員歴

  • 2022年10月 - 現在

    生物系特定産業技術研究支援センター(農研機構)   オープンイノベーション研究・実用化推進事業評議委員  

  • 2016年1月 - 現在

    (一般社団法人)環境放射能除染学会   評議員  

  • 2014年4月 - 現在

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構   分野横断的公募事業に係る事前書面審査(ピアレビュー)審査員  

  • 2012年9月 - 現在

    一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会   学術誌編集員  

  • 2011年4月 - 現在

    NPO明日への挑戦プラザ 専門アドバイザー  

  • 2004年7月 - 現在

    (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構の4事業ピアレヴュアー  

  • 2018年4月 - 2024年3月

    三原市   三原市不燃物処理工場建設にかかる総合評価審査委員会 委員  

  • 2016年6月 - 2024年3月

    三原市環境審議会   会長  

  • 2016年4月 - 2024年3月

    (公益社団法人)広島県浄化槽維持管理協会検査委員会   委員  

  • 2011年6月 - 2024年3月

    三原市廃棄物減量等推進審議会   会長  

  • 2019年10月 - 2020年9月

    (独)日本学術振興会 審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会   委員(環境負荷およびリスク評価管理関連)  

  • 2018年10月 - 2019年9月

    (独)日本学術振興会 審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会   委員(環境負荷およびリスク評価管理関連)  

  • 2018年12月 -  

    広島県立観音高等学校   総合学習評価委員(科目「総合学習」課題設定アドバイザ)  

  • 2017年4月 - 2018年9月

    (独)日本学術振興会   第1段審査委員(書面審査) 基盤研究(B)環境技術・環境負荷低減  

  • 2016年4月 - 2018年3月

    一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会   副編集長  

  • 2012年4月 - 2018年3月

    (独)日本学術振興会   審査第四部会第64010小委員会 科学研究費委員会 環境負荷およびリスク評価管理関連  

  • 2016年10月 - 2017年9月

    (独)日本学術振興会   第1段審査委員(書面審査) 環境保全学 環境技術・環境負荷低減  

  • 2012年1月 - 2016年5月

    三原市環境審議会委員  

  • 2014年4月 - 2016年3月

    (独)日本学術振興会   基盤研究等第1段審査員及び第2段審査委員(基盤研究S, A, 若手研究),審査分野:環境技術・環境負荷低減,環境モデリング・保全修復技術,環境材料・リサイクル,環境リスク制御・評価  

  • 2012年9月 - 2014年3月

    (独)日本学術振興会   基盤研究等第1段審査員(基盤研究C)  

  • 2008年4月 - 2013年3月

    経済産業省   地域新生コンソーシアム事業 補完研究推進委員会 委員  

  • 2008年9月 - 2011年8月

    広島県立図書館 図書選定委員  

  • 2007年4月 - 2010年3月

    ㈶ひろしま産業振興機構   農業施設県境制御研究会 アドバイザー  

  • 2007年4月 - 2009年3月

    NPO土壌環境改善組合 アドバイザー、技術顧問  

  • 2007年4月 - 2009年3月

    NPOアスベスト適正処理協議会 アドバイザー  

  • 2007年4月 - 2009年3月

    NPO環境国際機構 アドバイザー  

  • 2007年4月 - 2009年3月

    NPO環境調査改善研究会 アドバイザー  

  • 2007年4月 - 2008年3月

    経済産業省 地域新生コンソーシアム事業 新規開発装置性能評価委員会  

  • 2006年4月 - 2008年3月

    経済産業省 地域新生コンソーシアム事業 共同研究推進委員会  

▼全件表示

学術貢献活動

  • ナノセルロース工房に参加

    役割:学術調査立案・実施

    産総研中国センター  2018年3月 - 現在

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    2024年2月    

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    2024年2月    

     詳細を見る

  • Cleaner Chemical Engineering 査読

    役割:査読

    Elsevier  2024年2月    

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • アカデミック・ポートフォリオ作成

    役割:審査・評価

    2023年12月    

     詳細を見る

  • International Journal of Biological Macromoleculesの査読

    役割:審査・評価

    Elsevier  2023年12月 -  

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年10月 -  

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • ティーチング・ポートフォリオ メンター

    2023年8月    

     詳細を見る

  • International Journal of Biological Macromoleculesの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年4月 - 2023年5月

     詳細を見る

  • Environmental Pollutionの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年4月 - 2023年5月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年3月 - 2023年4月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年3月 - 2023年4月

     詳細を見る

  • Current Traditional Medicineの査読

    役割:査読

    Bentham Science  2023年3月 - 2023年4月

     詳細を見る

  • Environmental Pollutionの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年3月    

     詳細を見る

  • Current Organic Chemistryの査読

    役割:査読

    Bentham Science  2023年3月    

     詳細を見る

  • International Journal of Plant Sciences(IJPS)の査読

    役割:査読

    The University Chicago Press  2023年3月    

     詳細を見る

  • Materialsの査読

    役割:査読

    MDPI  2023年1月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • Nanomaterialsの査読

    役割:査読

    MDPI    - 2023年3月

     詳細を見る

  • Environmental Pollutionの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年2月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • International Journal of Molecular Science (IJMS) の査読

    役割:査読

    MDPI  2022年7月 - 2023年2月

     詳細を見る

  • Environmental Pollutionの査読

    役割:査読

    Elsevier    - 2023年2月

     詳細を見る

  • Cleaner Chemical Engineeringの査読

    役割:査読

    Elsevier    - 2023年1月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2023年1月    

     詳細を見る

  • Adsorption Science & Technologyの査読

    役割:査読

    Hindawi    - 2023年1月

     詳細を見る

  • Toxicsの査読

    役割:査読

    MDPI    - 2023年1月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年12月 - 2023年1月

     詳細を見る

  • Gelsの査読

    役割:査読

    MDPI  2022年12月 -  

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年11月 -  

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年9月 - 2022年10月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年9月 -  

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • Journal of Environmental Protectionの査読

    役割:査読

    Scientific Research An Academic Publisher  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • Chemosphereの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年9月 -  

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年9月 -  

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • CLEANの査読

    役割:査読

    Wiley  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年8月    

     詳細を見る

  • Polymersの査読

    役割:査読

    MDPI  2022年8月 -  

     詳細を見る

  • ティーチング・ポートフォリオ 修正 メンティー

    2022年8月    

     詳細を見る

  • Journal of Material Cycles and Waste Management (JMCW) の査読

    役割:査読

    Springer  2022年7月 - 2022年8月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年7月 - 2022年8月

     詳細を見る

  • Applied Clay Scienceの査読

    役割:査読

    Elsevier  2022年6月 - 2022年7月

     詳細を見る

  • ティーチング・ポートフォリオ メンター

    2021年8月    

     詳細を見る

  • 文科省大学教育再生加速プログラム(AP)の学部担当者

    役割:企画立案・運営等

    三苫好治  2017年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • ティーチング・ポートフォリオ メンティー

    2018年8月    

     詳細を見る

  • 3rd Annual World Congress of Smart Materials-2017にて座長

    役割:企画立案・運営等

    三苫好治  2017年3月    

     詳細を見る

  • 5th Annual Global Congress of Catalysis-2014にて座長

    役割:企画立案・運営等

    三苫好治  2014年9月    

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 総合学習評価委員(科目「総合学習」課題設定アドバイザ)

    役割:コメンテーター

    広島県立観音高等学校  2018年12月 - 現在

     詳細を見る

  • 広島県立安芸府中高等学校「大学の授業から湧き出すアイデア!地域課題解決研究への展開」講師

    役割:講師

    三苫好治  2023年9月 -  

     詳細を見る

  • 広島県立大柿高等学校「大学の授業から湧き出すアイデア!地域課題解決研究への展開」 講師

    役割:講師

    三苫好治  2023年9月 -  

     詳細を見る

  • 如水館高等学校「大学の授業から湧き出すアイデア!地域課題解決研究への展開」 講師

    役割:講師

    三苫好治  2023年7月 -  

     詳細を見る

  • スマート農業普及促進研修会 講師

    役割:講師

    JA鹿児島県経済農業協同組合連合会 園芸事業部  2023年1月    

     詳細を見る

  • スマート畜産技術研修会 講師

    役割:講師

    愛媛県農林水産部農業振興局  2022年11月    

     詳細を見る

  • 模擬講義 広島県立広高等学校「見えないモノを数えてみよう」 講師

    役割:講師

    三苫好治  2022年10月    

     詳細を見る

  • 模擬講義 広島県立文教大学付属高等学校「スマート農業の最前線」 講師

    役割:講師

    三苫好治  2022年9月    

     詳細を見る

  • 高大連携講座 「スマート農業」 講師

    役割:講師

    三苫好治  2022年7月    

     詳細を見る

  • 令和元年度~令和3年度NARO採択課題の推進会議(議長 定例毎月)

    役割:司会

    三苫好治  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • スマート農業普及促進セミナー(畑作部門) 講師

    役割:講師

    鹿児島県庁  2021年10月    

     詳細を見る

  • 高大連携講座 「環境汚染とその浄化技術」「スマート農業」2コマで講師

    役割:講師

    三苫好治  2021年7月    

     詳細を見る

  • 埼玉加工・業務用野菜スマート農業実証コンソーシアム 講師&パネラー

    役割:講師

    農研機構, 東京電機大学  2021年2月    

     詳細を見る

  • スマート農業普及促進研修会 講師

    役割:講師

    JA岩手県農業協同組合連合会  2021年1月    

     詳細を見る

  • 地域振興人材育成研修会 講師

    役割:講師

    公益財団法人安芸高田市地域振興事業団  2019年8月    

     詳細を見る

  • 高大連携講座 新技術で社会に貢献する環境科学~現場では「物理」や「化学」をどう使いこなすのか~ナノ粒子を利用する放射性汚染物質の乾式除染技術の開発

    役割:講師

    三苫好治  2019年7月    

     詳細を見る

  • 県大座談会 モノづくり事例,「害獣忌避装置の開発」について意見交換,広島県東城町

    役割:運営参加・支援

    広島県庄原市  2015年3月    

     詳細を見る

  • 教員免許状更新講座「理科系基礎知識の融合とその重要性~最新の廃棄物処理技術を例として~」について講義,「サテライトキャンパスひろしま」

    役割:講師

    広島県  2014年8月    

     詳細を見る

  • 学部・学科・分野理解のための説明会

    役割:運営参加・支援

    庄原市教育委員会  2014年6月    

     詳細を見る

  • 大学案内ガイダンス 学部・学科・分野理解のための説明会

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    庄原市教育委員会  2013年10月    

     詳細を見る

  • 中国地域さんさんコンソ新技術説明会「ナノカルシウムを用いる複合汚染土壌の浄化」について講演。東京JSTホール

    役割:講師

    JST  2013年9月    

     詳細を見る

  • デュアル実習 (広島県立庄原実業高校の学生受け入れ)

    役割:運営参加・支援

    庄原市教育委員会  2011年5月 - 2013年3月

     詳細を見る

  • 県立広島大学市民公開講座 「環境分析への誘い」と題し,水質分析を行った。

    役割:講師, 運営参加・支援

    広島県&庄原市  2012年11月    

     詳細を見る

  • 第3回大学研究室訪問「新しい環境浄化剤であるナノカルシウムの可能性」について講演

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    ㈶ひろしま産業振興機構主催  2012年9月    

     詳細を見る

  • グリーンケミストリー的手法による環境ホルモンの無害化及びバイオマス変換技術

    役割:運営参加・支援

    サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)  2010年10月    

     詳細を見る

  • JICA講師「Three-Party Collaboration from the University’s Point of View~Green Technology Using Metallic Ca~」

    役割:運営参加・支援

    JICA  2009年6月 - 2009年11月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • スマート農業シンポジウム開催 新聞・雑誌

    株式会社誠文堂新光社  農耕と園芸  78-80面  2022年5月

     詳細を見る

  • スマート農機 広域シェア

    株式会社日本農業新聞  日本農業新聞  1面  2021年8月

     詳細を見る

  • 人と機械をシェアリング 県境またぎスマート農業

    ㈱商経アドバイス  商経アドバイス  3面  2021年6月

     詳細を見る

  • スマート農機をシェアリング、県立広島大などが実証

    株式会社日本経済新聞社  日本経済新聞  電子版  2021年6月

     詳細を見る

  • スマート農業実証実験の成果 新たな農業経営の提案

    ㈱経済リポート  経済リポート  6面  2021年5月

     詳細を見る

  • 搾乳機とロボ併用実験 ~庄原で県立広島大・三苫教授~

    株式会社読売新聞大阪本社  読売新聞  電子版  2020年10月

     詳細を見る

  • 組み合わせで農家の課題を解決~ハイブリッド搾乳の可能性~

    一般社団法人家の光協会  地上  77-78面  2020年10月

     詳細を見る

  • ロボ併用 搾乳サクサク

    中国新聞社  中国新聞  16面(地域版)  2020年8月

     詳細を見る

  • 搾乳ロボット併用の実証実験

    ㈱経済リポート  経済リポート  36面  2020年8月

     詳細を見る

  • キャベツの周年出荷で里山再生

    ㈱経済リポート  経済リポート  10-11面  2020年8月

     詳細を見る

  • もっと楽に酪農を 県立広島大、搾乳時間半減に挑む

    株式会社日本経済新聞社  日本経済新聞  電子版  2020年7月

     詳細を見る

  • 未開の境地!“聞こえない音”の最新技術

    NHK(NHK新潟放送局)  サイエンスZERO  番組冒頭  2020年4月

     詳細を見る

  • 大人のためのケミカル入門―基礎から応用までー常温乾式土壌分級システムの概要(3)

    三和テッキ㈱  三和新聞  3面  2019年3月

     詳細を見る

  • 超音波照射によるイノシシ忌避装置の開発と地域振興に関する取り組み

    備北バイオの里づくり推進協議会  バイオフォーラム通信  37面  2019年3月

     詳細を見る

  • 大人のためのケミカル入門―基礎から応用までー常温乾式土壌分級システムの概要(2)

    三和テッキ㈱  三和新聞  3面  2019年1月

     詳細を見る

  • 広島)イノシシが嫌がる超音波装置、尾道市の住宅街に

    ㈱朝日新聞社  朝日新聞デジタル  デジタル版  2018年9月

     詳細を見る

  • 生涯学び続ける自律的なアクティブ・ラーナーの育成をめざして

    県立広島大学  AP事業推進部会ニュース  4面  2017年6月

     詳細を見る

  • 機能性カルシウムを用いた環境浄化とバイオマス変換技術

    県立広島大学  第1回国際産学連携交流会  5-8面  2017年2月

     詳細を見る

  • 汚染土 磁力で選別 県立広島大の三苫准教授ら 放射性物質の性質応用 試作機製造へ

    中国新聞社  中国新聞  デジタル版  2016年1月

     詳細を見る

  • 汚染土を減量化 高濃度のみ分離

    読売新聞社  読売新聞  科学面  2012年10月

     詳細を見る

  • セシウム漏れ防ぎます 県立広島大の三苫准教授ら開発

    中国新聞社  中国新聞  デジタル版  2011年9月

     詳細を見る

  • 放射性セシウムの浄化技術について

    日本放送協会  NHK  ニュース  2011年9月

     詳細を見る

  • ナノカルシウムでセシウムの拡散を防げ!1トン当たり1万円でセシウムフリーの土壌へ

    ㈱ナチュラルスピリッツ  Star Peaple  p94  2011年

     詳細を見る

  • 常温微加圧条件でのダイオキシン類の無害化

    読売新聞社  読売新聞  12面  2006年6月

     詳細を見る

  • 常温微加圧条件での金属カルシウム法によるダイオキシン類溶液の無害化処理装置の開発

    財団法人 中国技術振興センター  ハイテクインフォメーション  No165 p19-21  2005年11月

     詳細を見る

  • 大人のためのケミカル入門―基礎から応用までー常温乾式土壌分級システムの概要(1)

    三和テッキ㈱  三和新聞  3面 

     詳細を見る

  • 「超音波を使った害獣撃退装置」を発売

    中国新聞社  中国新聞  デジタル版 

     詳細を見る

  • 県立広島大、有機汚染土を常温常圧で分解−金属ナノカルシウム活用

    日刊工業新聞社  日刊工業新聞  電子版 

     詳細を見る

  • 次代支えるスマート農業

    山陰中央新報社  山陰経済ウイークリー  8-9面 

     詳細を見る

▼全件表示