2025/10/09 更新

写真a

ゴトウ タカヒサ
後藤 岳久
Takahisa Gotoh
所属
研究開発機構 機構准教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 中央大学 )

学歴

  • 2012年3月
     

    中央大学   理工学研究科   土木工学専攻   博士後期   修了

経歴

  • 2020年4月 - 現在

    中央大学   研究開発機構   機構准教授

  • 2012年4月 - 2020年3月

    中央大学   研究開発機構   機構助教

所属学協会

  • 土木学会

研究キーワード

  • 河床変動

  • 洪水流

  • 流砂

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

論文

  • 不確実性への対応による流域治水機能の質的向上 -太田川を事例に- 査読

    尾澤 卓思, 福岡 捷二, 後藤 岳久

    河川技術論文集   31   481 - 486   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    気候変動の進行に伴い,流域治水施策の整備量や施設数という量的拡大と併せて治水計画や施策の不確実性の減少という質的充実による治水機能の向上が重要となる.本研究では,太田川水系において小流域における多点水位観測による流出解析の再現性向上,再現性の良い洪水解析モデルを用いて洪水調節施設の安全度評価及び洪水流の全エネルギー水頭を用いた洪水リスクの評価,さらに高リスク箇所において堤防脆弱性指標により堤防破壊のリスクを評価し,堤防余裕高の活用を提案した.また治水計画における不確実性を整理し,治水計画立案プロセス及び治水計画実施プロセスにおける不確実性への対応について検討した.今後流量負荷の増加が懸念される中で河道・堤防における安全性の評価方法の確立と余裕高の活用による堤防機能の質的充実(危機管理型堤防)の実現を目指している.

    DOI: 10.11532/river.31.0_481

    CiNii Research

    researchmap

  • 表面被覆型対策工が設置された堤防裏法部の流れと堤体侵食を評価する解析手法の開発と堤体表面に形成された初期侵食が及ぼす影響評価 査読

    後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   31   193 - 198   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,堤防裏法部に連接ブロックと吸出し防止シートを設置する表面被覆型対策工周辺の越流時の流れと,それに伴う堤体侵食を解析している.解析では,連接ブロックより上層の流れを解析する空気混入の影響を考慮した非静水圧準三次元解析法(Q3D-FEBS)と,連接ブロックの隙間と吸出し防止シート内部,その下の流れを解析する各材料の不透過領域の占有率を考慮した多層流モデルを組み合わせ,吸出し防止シート下の堤体表面の流れを解析し,それに応じた堤体侵食を評価できる解析法を構築した.解析法は,国総研で実施された堤体表面に初期侵食がある場合と無い場合の堤防越流侵食実験に適用され,初期侵食が堤体侵食に及ぼす影響について検討した.

    DOI: 10.11532/river.31.0_193

    CiNii Research

    researchmap

  • 平成23年7月新潟・福島豪雨における五十嵐川の堤防・河道被害機構-平成16年7月新潟・福島豪雨と比較して- 査読

    佐藤 海輝, 後藤 岳久, 岡田 一平, 福岡 捷二

    河川技術論文集   31   109 - 114   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    五十嵐川は平成16年と平成23年に大規模な洪水が発生し,内岸堤防の破堤・内岸高水敷の洗掘・堤防侵食等の河道被害が生じた.従来は河道の内岸側の被害はあまり着目されていなかったが,複断面的蛇行流れの発生により内岸流速が増大することが明らかになっている1).これにより,水位が上昇した洪水ピーク時には蛇行部内岸側のエネルギーが高まることが考えられる.大洪水が起きやすく,洪水被害が多い五十嵐川において,被害機構を明らかにすることは,今後の河川整備の観点から極めて重要である.

    本論文では平成23年7月新潟・福島豪雨を対象に準三次元洪水流・河床変動解析を行い,平成16年洪水時と流れ場・河床変動場を比較することで河川改修の効果を踏まえて被害機構を明らかにする.また,解析で得られた流速や圧力から全エネルギー水頭を算出し,その場所の持つ全エネルギー水頭と被害の規模の関係性について検討する.

    DOI: 10.11532/river.31.0_109

    CiNii Research

    researchmap

  • 模型大型堤防における降雨時の水収支解析に基づく堤体内の水の貯留及び流出過程の検討 査読

    白石 芳樹, 竹村 吉晴, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   31   241 - 246   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    不飽和層を有する堤防への降雨の浸透は,降雨強度や降雨分布によって堤体内部の水分分布が影響を受ける.堤防に降った雨と堤防からの流出量と堤体内の飽和度等の計測値の時間変化が観測できれば,不飽和流れの水理解析法を用いることで,降った雨がいつ,どこに,どのような量が存在しているかを示す水収支分布が得られ,降雨の浸透や堤体内部の水分分布の推定が可能と考える.本研究では,模型大型堤防を用いた降雨実験結果をもとに,境界適合型水理解析モデルを開発し,水収支分布を再現することで堤体内の水の貯留及び流出過程を検証し,今後の堤体における水収支解析の有効性を示した.その結果,新たな指標Rimaxhmchcmaxを実験結果の水収支分布図を再現するように設定し,解析の流出量と堤体内の水分分布が実験値と同様の傾向を示し,他の降雨実験でも概ね再現できることがわかった.

    DOI: 10.11532/river.31.0_241

    CiNii Research

    researchmap

  • 平成16年信濃川洪水による五十嵐川の内岸堤防,内岸高水敷被災機構の検討 査読

    佐藤 海輝, 後藤 岳久, 酒井 公生, 岡田 一平, 福岡 捷二

    河川技術論文集   30   95 - 100   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    五十嵐川では平成16年7月新潟・福島豪雨によって,内岸側の堤防が決壊し,平成23年7月新潟・福島豪雨では内岸高水敷・低水護岸が洗掘被害を受けた.従来,河道の内岸側の被害はあまり着目されてこなかったが,近年の研究で低水路が蛇行している複断面河道では,洪水時に水位が高くなると最大流速が外岸側から内岸側へ移動し,二次流が逆転する流れが生じることが示され,このことが蛇行部内岸側の被災原因となっていることが報告されている.この知見を踏まえて五十嵐川で過去に内岸側で発生した河道被害と複断面的蛇行流れの発生との関係を調べることは,今後の河道と堤防設計を行う上で極めて重要である.

    本論文では,平成16年7月新潟・福島豪雨での破堤と平成23年7月新潟・福島豪雨での内岸側高水敷の洗掘被害について,準三次元洪水流・河床変動解析を行い,複断面的蛇行流れがそれらの被災原因となり得るか考察する.

    DOI: 10.11532/river.30.0_95

    CiNii Research

    researchmap

  • 斐伊川の降雨流出・洪水流・土砂移動の一体解析法の開発と流域治水に向けた活用 査読

    小谷 哲也, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   30   453 - 458   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究が対象とする斐伊川は,土砂移動が活発なため下流域に天井川区間を有し,かつ,水はけの悪い宍道湖を有する等の治水上の課題を抱えている.本研究では斐伊川の流域治水を具体的に検討する手法として,実洪水(令和3年7月洪水)時の観測水面形時系列に基づき降雨-流出,河道での洪水の流れ方,それに応じた土砂移動を流域一体で解析する洪水流・河床変動予測モデルを構築した.計画降雨分布を外力条件として計算した場合,洪水ピーク時には各流域で表面流が多く発生することを推定し,計画降雨時に対する本川・各支川の流量分担や,計画高水位を超過しないために必要な上流域での貯留量を明らかにした.土砂については,計画降雨時に斐伊川放水路へ約20万m3以上の土砂が流入することが推定され,斐伊川から流入する土砂が,放水路が合流する神戸川に影響を及ぼす可能性が高いことを明らかにした.今後,中海・宍道湖や神戸川も含めた斐伊川水系全体の水・土砂収支を把握することが必要であることを示した.

    DOI: 10.11532/river.30.0_453

    DOI: 10.2208/jscejj.24-00129_references_DOI_8TwTOSKRhib4KORcNOC6yMXsSzp

    CiNii Research

    researchmap

  • 多摩川中流部における船底形河道の形成と植生生育場・魚類避難場に関する研究 査読

    後藤 勝洋, 瀬尾 敬介, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    土木学会論文集   80 ( 16 )   n/a   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    多摩川中流部河道は,経年的な河川改修により低水路河床高が維持され洪水流量に応じて低水路幅が拡大することで,自然河川に見られる動的に安定な河道形状である船底形河道へ変化している.本稿では,多摩川中流部に形成された船底形河道について,洪水流・河床変動解析結果を用いた水理的・環境的評価を行った.船底形河道では,砂州の比高差に応じて適度な洪水攪乱が生じることで,草本植物の生育場が保たれ,樹木管理のし易い河道となっている.また,船底形河道では,流量の増加に応じて水面幅が広がるため,底面流速の増加が緩やかであり,洪水時の魚類の避難場所となり得る低流速域が連続的に形成され易い.このように船底形河道は多様な生物のハビタットの保全に寄与し,その河道検討にあたり高精度の解析結果は重要な情報を与える.

    DOI: 10.2208/jscejj.23-16059

    CiNii Research

    researchmap

  • 大規模洪水による高水敷化した砂州河岸の洗掘に伴う船底形断面形の形成 査読

    後藤 勝洋, 後藤 岳久, 瀬尾 敬介, 福岡 捷二

    河川技術論文集   29   329 - 334   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    多摩川中流部では,河川横断構造物を計画的に設置・改修してきたことで,近年,低水路河床高の縦断形が維持され,低水路幅の拡大とともに河道が安定化している.本稿では,多摩川中流部の長期的な実測データと準三次元洪水流・河床変動解析を用い,洪水エネルギー分布の視点から,高水敷化した砂州河岸の洗掘により低水路幅が拡幅されることで,河道断面形が自然河川の河道形状である「船底形断面形」を形成する機構を明らかにする.高水敷化した砂州河岸の洗掘を受けているJR中央線上下流区間では,河道が二極化する前の昭和40年代の低水路幅に戻るように変化している.これは,河道全体で洪水エネルギーが適切に分担されるように,河道断面形が低水路河床と高水敷(砂州)が緩やかに連続する「船底形断面形」に近付いているためと考えられる.一方,「船底形断面形」に改修された多摩大橋周辺地区では,洪水流量に応じて,緩やかな洪水エネルギー分布が保たれており,無次元流量と無次元水面幅・水深の関係も連続的に変化していることから,計画規模であった令和元年10月洪水に対して安定な河道形状を呈している.

    DOI: 10.11532/river.29.0_329

    DOI: 10.2208/jscejj.23-16059_references_DOI_35AfRDtWUEKeND5UQXP8v1oE1MS

    CiNii Research

    researchmap

  • 蛇行する低水路を有する複断面河道における洪水流の流下機構と河道内被災の分析と対策—令和2年7月球磨川洪水を例として— 査読

    後藤 岳久, 長谷部 夏希, 向田 清峻, 福岡 捷二

    河川技術論文集   29   341 - 346   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,まず,昭和56年8月石狩川洪水を対象とした掃流砂と浮遊砂を一体的に扱う非静水圧準三次元洪水流・河床変動解析の解析結果を基に,複断面蛇行河道において複断面的蛇行流れが生じる機構と低水路線形との関係を明らかにした.そして,これらの知見を踏まえ,令和2年7月球磨川豪雨を対象に,複断面蛇行河道において低水路線形が及ぼす洪水流の流れ構造と河道被害との関係について分析を行った.その結果,低水路線形と堤防線形の蛇行度または位相に差があり,蛇行頂部付近の上流側に広い高水敷がある河道区間では,大規模洪水時に高水敷と低水路の流れの混合が生じ,複断面的蛇行流れが発生し得ることを示した.そして,令和2年7月球磨川豪雨においては,複断面的蛇行流れによる主流位置の変化が内岸側の河道被害発生の一因となったことを示した.本研究の成果として,大規模洪水時に複断面的蛇行流れが生じた際の流れ構造の変化や,複断面的蛇行流れが生じ得る河道区間の特徴を調べることは,今後の治水・河川環境・河川空間の利用を総合的に考慮する上で重要となる情報を与えることを示した.

    DOI: 10.11532/river.29.0_341

    CiNii Research

    researchmap

  • 多摩川中流部における河道の長期変遷(1947年~2020年)から見た低水路河道の安定・不安定と河川植生の相互関係の分析 査読

    後藤 勝洋, 寺西 浩三郎, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   28   217 - 222   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    河道と河川環境の間の望ましい関係は,両者を長期的に見て検討する視点が必要である.本研究では,多摩川中流部における河道の長期的変遷について,洪水時の土砂流入が多い浅川合流点を境にその上下流での土砂供給条件,横断構造物の違いに着目して分析した.合流点上流区間では,低水路河床が護床工等の横断構造物によって規定された砂州河床が洗掘・攪乱を受け,新たな樹木群落の定着・拡大を抑制し,安定な低水路河道が形成されている.一方,合流点下流区間では,固定堰(大丸用水堰)や老朽化した橋梁等が流れと土砂移動を阻害し,それらの上流の低水路内に比高差の大きい砂州が形成され,さらに砂州上に繁茂した樹木が土砂を捕捉することで砂州の発達を促し,低水路河道が不安定な状態となっている.このため,合流点上流河道の低水路の安定化機構を踏まえ,大丸用水堰を床止め工に改築する等によって,合流点下流河道の安定化に寄与することを準三次元洪水流・河床変動解析により示し,老朽化した横断構造物の改修にあたって,流下能力の向上と低水路河道の安定化を図る契機とすることの重要性を示した.

    DOI: 10.11532/river.28.0_217

    CiNii Research

    researchmap

  • 掃流砂と浮遊砂を一体的に扱う準三次元洪水 流・河床変動解析法の開発と昭和56 年8 月 石狩川洪水への適用 査読

    後藤 岳久

    土木学会論文集B1(水工学)   Vol.78, No.2   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • 船底形河道における低水路と高水敷の境界付近での細粒土砂の堆積機構―安定な船底形河道の設計に向けた検討― 査読

    長谷部 夏希, 山口 広喜, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   27   463 - 468   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.27.0_463

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_757_references_DOI_A8zijvpePcU37x2PJBxps177We0

    CiNii Research

    researchmap

  • 多摩川中流河道の洪水被害と対策,改修工事に対する河道の長期的(1947年~2019年)変化・応答

    後藤 勝洋, 下條 康之, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_391 - I_396   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    大規模洪水に対して災害の少なく維持管理し易い河道をつくるには,既往洪水での被災機構と河道改修に対する長期的な応答を理解し,この情報を活かすことが重要である.本研究は,多摩川中流域を対象に昭和22年~令和元年の73年間の観測データから,河道の長期的変化・応答を分析した.その結果,昭和30年代の砂利採取以降,河床低下が進行し,特徴的な砂州河道の構造が失われてきた.平成11年以降,2000m3/s以上の洪水の増大,堰・護床工等による河床低下の抑制が高水敷化した砂州の洗掘を促し,低水路幅の拡大と低水路への土砂供給が河床高の維持,砂州構造の回復に繋がりつつある.河道の長期的変化・応答に関するデータの蓄積と活用は河道管理の貴重な財産であり,多摩川の治水と河川環境の調和のあり方等,今後の河川管理に重要な技術的知見を提供する.

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_391

    CiNii Research

    researchmap

  • 令和2年7月球磨川豪雨における洪水流と氾濫流の一体解析による人吉市街地と狭隘区間の集落の被害分析 査読

    田端 幸輔, 後藤 岳久, 竹村 吉晴, 酒匂 一樹, 福岡 捷二

    河川技術論文集   27   597 - 602   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.27.0_597

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_451_references_DOI_1Nh7GOwIjYxATyQ8szgJQsGDge9

    CiNii Research

    researchmap

  • Development of bed variation calculation method considering nonequilibrium sediment motion and interaction between bed load and suspension: application to river mouth sandbar with large-scale topographic changes due to flood

    Takahisa Gotoh, Shoji Fukuoka

    22nd IAHR-APD Congress   2020年9月

     詳細を見る

  • 大規模洪水時に大量の土砂流入を伴う石礫河川釜無川の洪水流・河床変動解析法に関する研究

    岡山 士朗, 内藤 ゆう子, 森 僚多, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   26   657 - 662   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.26.0_657

    CiNii Research

    researchmap

  • 河道内のクリーク掘削及び導流堤による土砂流下促進効果の実証実験

    多東 慶太郎, 内堀 伸吾, 加藤 千恵, 後藤 岳久

    河川技術論文集   26   633 - 638   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.26.0_633

    CiNii Research

    researchmap

  • Estimating sediment discharge hydrographs in downstream rivers with a large amount of sediment yielded by a heavy rainfall

    Shoji Fukuoka, Takahisa Gotoh, Kotaro Okayasu

    14th International Symposium on River Sedimentation   2019年9月

     詳細を見る

  • Development and application of calculation method for amount of suspended sediment entrainment under non-equilibrium conditions of flows and sediment transports

    Takahisa Gotoh, Shoji Fukuoka

    36th IAHR World Congress   2019年9月

     詳細を見る

  • 観測水面形時系列から求めた本・支川の流量ハイドログラフを用いたタンクモデルの定数同定と洪水予測計算

    後藤 岳久, 福岡 捷二, 大作 和弘

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   I_1291 - I_1296   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    豪雨時の適切な避難情報の提供や水防活動のためには,精度の高い洪水予測計算が必要である.しかし,洪水予測計算の流出解析モデルは,小流域からの流出量を十分検証出来ていないことや,一般に検証データに用いられるH-Q換算流量が,河道貯留や河床変動の大きい区間で十分な検証精度を有していない等の課題を有する.本研究では斐伊川を対象とし,観測水面形時系列を用いた洪水流河床変動解析により,平成25年洪水の本川上流域と支川の流量ハイドログラフを精度良く算定し,これを検証材料として各流域の流量ハイドログラフを推定するタンクモデルの定数を同定した.検証したタンクモデルを用いて,平成23年洪水の降雨情報から洪水予測計算を行い,水面形や流量の時系列を精度良く予測し,下流河道で高精度な洪水予測計算が可能となることを示した.

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.2_i_1291

    CiNii Research

    researchmap

  • 観測水面形時系列から求めた本・支川の流量ハイドログラフを用いたタンクモデルの定数同定と洪水予測計算—IDENTIFICATION OF THE TANK MODEL PARAMETERS BY DISCHARGE HYDROGRAPHS OF A MAIN RIVER AND TRIBUTARIES OBTAINED FROM TIME SERIES OF OBSERVED WATER SURFACE PROFILES AND FLOOD FORECASTING USING IT

    後藤 岳久, 福岡 捷二, 大作 和弘

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編   64   I_1291 - 1296   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 黒部川愛本堰堤から排砂を促進するための技術開発と交互砂州河道の回復 査読

    後藤岳久, 桶川勝功, 福岡捷二, 福田朝生

    土木学会論文集B1(水工学   Vol.74 ( No.5 )   I_865 - I_870   2018年11月

     詳細を見る

  • River improvement techniques for mitigating river bed degradation and channel width reduction in the sandy Hii River where sediment transport occurs at normal times 査読

    Takahisa Gotoh, Shoji Fukuoka

    E3S Web of Conferences   40   2018年9月

  • 黒部川愛本堰堤から排砂を促進するための技術開発と交互砂州河道の回復—TECHNICAL DEVELOPMENT FOR ENHANCING SEDIMENT FLUSHING FROM CROSS-RIVER STRUCTURE AND RECOVERY OF ALTERNATE BARS

    後藤 岳久, 桶川 勝功, 福岡 捷二, 福田 朝生

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編   63   I_865 - 870   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 大量の土砂が流入する河川の境界条件である土砂量ハイドログラフの実用的推定法の研究-平成7年7月姫川大洪水を例にして-

    岡安 光太郎, 池田 博明, 福岡 捷二, 後藤 岳久

    河川技術論文集   24   167 - 172   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.24.0_167

    CiNii Research

    researchmap

  • 大量の土砂を伴う洪水流の斐伊川放水路への分流と土砂流入抑制に関する研究 査読

    後藤岳久, 福岡捷二, 柴田亮

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   73 ( 4 )   I_895‐I_900(J‐STAGE) - I_900   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    斐伊川は平常時も土砂移動が生じ,洪水時には河床波の発達・変形が洪水流況,抵抗,土砂輸送に著しく影響を及ぼす網状砂州河川である.斐伊川放水路は15km付近で分流し,分流堰直下流には,斐伊川本川からの土砂流入を抑制するための沈砂池が設置されている.本川から放水路への土砂流入を出来得る限り抑制することは,斐伊川放水路や沈砂池,斐伊川本川の上下流河道を維持管理していく上で重要である.本研究では,観測水面形時系列データを用いた一般底面流速解析法により,平成25年9月洪水における斐伊川放水路分流区間の洪水流量配分と河床変動,放水路への土砂流入量を把握する.検討結果を踏まえ,放水路への土砂流入を抑制するための対策について検討する.

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_895

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 砂河川斐伊川の河床低下,低水路幅の縮小化と是正のための今後の対応

    廣野 太志, 柴田 亮, 福岡 捷二, 後藤 岳久

    河川技術論文集   23   507 - 512   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.23.0_507

    CiNii Research

    researchmap

  • 多点水位計測システムを用いたリアルタイム水面形・流量推算手法 査読

    後藤岳久, 柴田亮, 山本浩之, 廣野太志, 福岡捷二

    河川技術論文集   23   257‐262 - 262   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.23.0_257

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大量の土砂を伴う洪水流の斐伊川放水路への分流と土砂流入抑制に関する研究—DIVERSION OF FLOOD FLOW ASSOCIATED WITH A LARGE AMOUNT OF SEDIMENT TRANSPORT INTO THE HII RIVER FLOODWAY AND MEASURES REDUCING INFLOW SEDIMENT DISCHARGE

    後藤 岳久, 福岡 捷二, 柴田 亮

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編   61   Ⅰ_895 - 900   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Study for restoring bank protection functions of longitudinal dikes existing in the river with alternate bars

    Kato, S, Gotoh T, Fukuoka, S

    the 13th International Symposium on River Sedimentation   2016年9月

     詳細を見る

  • 黒部川の既設縦工群を活かした低水路交互砂州河道の是正に関する研究

    加藤 翔吾, 石川 伸, 後藤 岳久, 福岡 捷二

    河川技術論文集   21   177 - 182   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.21.0_177

    CiNii Research

    researchmap

  • 取水用砂堰の繰返し崩壊による大規模砂州の形成・河幅縮小軽減策の研究 査読

    後藤岳久, 福岡捷二, 舛田直樹

    河川技術論文集   21   271‐276 - 276   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.11532/river.21.0_271

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Countermeasures for Preserving Riverine Tidal Flats in a Ship-Bottom Shaped Channel of the Lower Ota River Floodway 査読

    Takahisa GOTOH, Shoji FUKUOKA, Akira UEDA

    The 11th International Conference on Hydro-Science and Engineering, Advances in Hydro-Science and Engineering   11   417 - 424   2014年9月

     詳細を見る

  • 太田川放水路下流部に形成された船底形河道の河岸沿い干潟保全のための技術検討 査読

    後藤岳久, 福岡捷二, 植田彰

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   70 ( 4 )   I.1093-I.1098 (J-STAGE) - I_1098   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Since the elevation of flood plains in the lower Ota River floodway is located in the intertidal zone, tidal flats formed on the flood plains have become important as one of river functions. However, the tidal flats are gradually reducing in size due to bed scouring year by year. So, the cross-sectional shape in the lower floodway has changed gradually and naturally to the ship-bottom shaped channels at present from compound channels in the beginning by flood flows. Therefore, it is necessary to design the riprap for protecting against the erosion of the tidal flats. In this study, we evaluate effects of ripraps on the topographic changes and provide appropriately ripraps design by using numerical simulation for flood flows and bed variations in the lower Ota River floodway. Finally, issues to be considered in the design of a ship-bottom shaped channel which are found in the present study are summarized.

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1093

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Topographic Changes of Tidal Flats inthe Ota River Estuary by Flood Flows

    GOTOH, T, FUKUOKA,S, MIYAGAWA,Y

    Advances in River Sediment Research, Proceedings of 12th International Symposium on RiverSedimentation   2013年9月

     詳細を見る

  • 太田川放水路の河岸沿い干潟の洪水流による形状変化 査読

    後藤岳久, 福岡捷二, 宮川勇二

    河川技術論文集   第19巻   159 - 164   2013年6月

     詳細を見る

  • Evaluation of flood discharge hydrographs and bed variations in a channel network on the Ota River delta, Japan 査読

    T. Gotoh, S. Fukuoka, R. Tanaka

    FLOODS: FROM RISK TO OPPORTUNITY   357   300 - +   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 太田川デルタにおける河川流路網の洪水流と河床変動に関する研究 査読

    後藤 岳久, 福岡 捷二, 田中 里佳

    土木学会論文集B1(水工学)   68 ( 4 )   I_1195 - I_1200   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    A network of channels which consists of the Ota River floodway and five branched rivers is formed in the Ota river delta. To estimate flood discharge hydrographs and bed variations in each channel is important for proper river management. Therefore, we developed a numerical model for the flood flow and bed variation analysis using time series of observed water surface profiles with the networked rivers in the Ota river delta. As a result, the unsteady quasi-three dimensional analysis of flood flows and two dimensional analysis of bed variations using time series of observed water surface profiles is found to provide good results for the flood discharge distributions in the networked rivers in the Ota river delta.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 太田川放水路と旧太田川への洪水流量配分及び感潮域の河床変動 査読

    後藤岳久, 福岡捷二, 阿部徹

    水工学論文集(CD-ROM)   54   ROMBUNNO.127 - 762   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 複断面蛇行河川における洪水流による樹木群の倒伏・破壊機構と樹木管理への活用 査読

    後藤 岳久, 福岡 捷二, 児子 真也, 中須賀 淳

    土木学会論文集B   66 ( 1 )   47 - 65   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    複断面蛇行河川では大洪水時の水位ピーク時に主流が内岸寄りを走り,内岸砂州が洗掘を受けるため内岸砂州上の樹木群の倒伏・流失が想定される.太田川では,河道内樹木の管理を目的とした樹木調査を行い,洪水時の水面形の時間変化を観測する準備を行ってきた.平成17年9月には,計画高水流量相当の洪水が発生し,内岸砂州上の樹木群が倒伏・流失した.本研究では,観測水面形の時間変化を用いた非定常二次元洪水流・河床変動解析により,洪水中の流れと河床変動,樹木倒伏の関係について検討した.そして,流体力と河床洗掘の観点から,砂州河床上の樹木倒伏・破壊の主な要因は河床洗掘であることを明らかにした.最後に,本調査・研究から明らかにされた樹木管理の教訓とその活用を示している.

    DOI: 10.2208/jscejb.66.47

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 太田川洪水流による砂州の洗掘と樹木倒伏機構に関する研究 査読

    後藤岳久, 福岡捷二

    水工学論文集(CD-ROM)   53   ROMBUNNO.132   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

受賞

  • 土木学会平成27年度全国大会第70回年次学術講演会優秀講演

    2015年  

    後藤 岳久

  • 平成24年度水工学論文奨励賞

    2013年  

    後藤 岳久

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 網状砂州河道における多重スケールの河床波構造の洪水中の形成・発達機構の解明

    研究課題/領域番号:23K04049  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  中央大学

    後藤 岳久

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    砂河川の網状砂州河道では,中規模河床波(砂州)から小規模河床波(砂堆)までの河床波が折り重なり,多重スケールの河床波構造を有する河床地形が形成されている.洪水は非定常現象であるため,各流量段階で流れの3次元性と掃流砂・浮遊砂の運動形態が変化し,それに応じて卓越して発達する波長の河床波が形成され,これらの履歴を受けて多重な河床波構造が形成されるものと考えられる.
    そこで本研究では,まず,これまで申請者らが構築してきた掃流砂・浮遊砂の一体解析法を網状砂州河川である斐伊川に適用できるように改良した.具体的には,これまで申請者らが構築してきた掃流砂・浮遊砂の一体解析法では,沈降する浮遊砂は一旦河床に堆積するものとして計算していた.しかし,これを実河川に適用したところ,河床変動量(堆積量)が実際よりも大きく計算されたため,沈降する浮遊砂は一旦掃流砂に取り込まれるようにした.これにより,河床波周辺の細粒土砂の非平衡運動を解析出来るようにし,掃流砂と浮遊砂の相互作用を考慮出来るようにした.
    これにより令和3年7月斐伊川洪水において,洪水減水期に網状砂州の上に小規模河床波が形成されることを示した.しかし,波長および波高については,洪水後の実測値よりも小さいため,今後解析法の検証・改良が必要である.
    今後については,まず,斐伊川における経年的なALB測量結果を整理し,斐伊川の網状砂州の河床波構造の実態を調べる.解析モデルについては,既往の砂堆の実験結果等に適用し比較検証することで,斐伊川の砂堆の波長・波高を再現可能な解析モデルに改良する.

    researchmap

  • 堤防越水時に表面被覆型対策工周辺で生じる激しい擾乱を伴う流れとそれによる堤体裏法侵食の評価手法の開発

    2023年4月 - 2025年3月

    国土交通省  河川砂防技術研究開発公募,河川技術・流域管理分野,指定型課題:越水時における河川堤防裏法部の侵食量を評価する技術の開発 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 掃流砂と浮遊砂の一体的扱いに基づく新たな浮遊砂の解析法の開発とそれを用いた安定な船底形河道の設計技術に関する研究

    2022年4月 - 2024年3月

    国土交通省  河川砂防技術研究開発公募,河川技術・流域管理分野,提案型課題(地域課題) 

      詳細を見る

  • 流れと流砂の二相流的非平衡運動を考慮した新しい河床変動解析法の開発

    研究課題/領域番号:19K15102  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究  中央大学

    後藤 岳久

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    洪水時に大量の土砂移動を伴う低平地の砂河川では,浮遊砂の輸送が卓越し,浮遊砂の輸送が河床変動に大きな影響を及ぼす.砂河川の河床変動計算では,洪水中の流砂運動を掃流形態と浮遊形態とに分け,掃流砂は平衡掃流砂量式により計算し,浮遊砂は底面の平衡流砂濃度を底面境界条件とした浮遊砂の移流拡散方程式により計算しているため,掃流砂と浮遊砂の相互作用が十分取り込まれていない.
    本研究では,底面付近の流れと流砂運動の非平衡性を考慮するため,掃流砂と浮遊砂,底面付近の流れの相互作用を取り込んだ洪水流・河床変動解析法を開発する.本年度では,昨年度構築した二相流的非平衡流砂モデルを,現地河川の広域区間に適用可能となるように改良した.改良した解析モデルの枠組みを以下に示す.
    洪水流の流れ場については,水深積分モデルの枠組みで三次元流れを解析出来る準三次元解析法(Q3D-FEBS法,竹村・福岡,2019)により計算した.掃流砂の運動については,浮遊砂の浮上・沈降による運動量交換を考慮した掃流層内の運動方程式と連続式で計算した.掃流運動から浮遊砂運動への遷移機構については,底面付近の鉛直流速の乱れ成分による流体力を考慮した粒子の鉛直方向運動方程式から鉛直方向粒子速度を求め,これに掃流層の土砂濃度を掛けることにより,掃流状態から浮遊状態に遷移する流砂フラックスを表現した.ここで,底面付近の鉛直方向流速の乱れ成分は,底面での乱れエネルギーを等方性を仮定して鉛直方向の乱れ強度を算出し,これを標準偏差とした正規分布として評価した.そして,掃流砂から巻き上げられ浮遊砂に遷移した流砂の移動は,浮遊砂の移流拡散方程式により計算した.
    構築した解析法を,浮遊砂の卓越した細砂で構成された阿賀野川の河口砂州に適用し,その開口や河口テラスの形成の過程を再現し,その機構を明らかにした.

    researchmap

  • 河道の多点観測水位データを用いた既存の流出解析法の検証と降雨パターンの違いが下流河道の洪水伝播・河床変動に及ぼす影響の評価

    2018年4月 - 2019年3月

    河川財団  河川基金助成 一般的助成(若手) 

    後藤 岳久

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 黒部川における安定した石礫交互砂州河道の回復技術に関する研究

    2016年4月 - 2019年3月

    国土交通省  河川砂防技術研究開発公募 地域課題(河川) 

    後藤 岳久

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 応用解析1(中央大学)

    2025年 - 現在  

  • 河川管理論(中央大学大学院)

    2022年 - 現在  

  • 情報科学(中央大学)

    2020年 - 2024年  

  • 情報リテラシー演習

    2018年 - 2020年   機関名:中央大学