2023/05/06 更新

写真a

マツノ リョウイチ
松野 良一
MATSUNO Ryoichi
所属
国際情報学部 教授
その他担当機関
国際情報研究科国際情報専攻修士課程
総合政策研究科総合政策専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(総合政策) ( 中央大学 )

  • 修士(カウンセリング) ( 筑波大学 )

学歴

  • 2003年3月
     

    中央大学   総合政策研究科   博士後期   修了

  • 1998年3月
     

    筑波大学   教育研究科   カウンセリング専攻   修士   修了

  • 1979年3月
     

    九州大学   教育学部   (心理学、集団力学)   卒業

経歴

  • 2019年4月 -  

    中央大学国際情報学部教授

  • 2005年4月 - 2019年3月

    中央大学総合政策学部教授

  • 2013年11月 - 2017年10月

    中央大学総合政策学部長

  • 2011年11月 - 2013年10月

    中央大学総合政策研究科委員長

  • 2003年4月 - 2005年3月

    中央大学総合政策学部助教授

  • 1992年1月 - 2003年3月

    TBS東京放送

  • 1997年7月 - 1997年8月

    ヘイスティングスセンター客員研究員(フルブライト留学)

  • 1996年9月 - 1997年6月

    ハーバード大学客員研究員(フルブライト留学)

  • 1982年4月 - 1991年12月

    朝日新聞社(記者職)

▼全件表示

所属学協会

  • 日本生命倫理学会

  • 日本メディア学会

  • 情報文化学会

  • 情報社会学会

  • 情報コミュニケーション学会

研究キーワード

  • メディア表現と能力開発

  • ジャーナリズム

  • メディア論

  • 心理学

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学  / 教育心理学

論文

  • 台湾の20代が持つ対日イメージ ー肯定性の要因に着目してー

    沈圓, 松野良一

    国際情報学研究   ( 3 )   109 - 133   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 大学生が制作するケーブルテレビ番組「多摩探検隊」に関する一考察ーなぜ約15年間続き、なぜ休止したかー

    松野良一

    中央大学政策文化総合研究所年報   ( 25 )   269 - 293   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学政策文化総合研究所  

    researchmap

  • 映像制作実習を体験した大学生の「気づき」

    松野良一

    国際情報学研究   ( 2 )   103 - 117   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中国における新型コロナウイルス感染症に関するフェイクニュースの分類と分析 ―微信「較真」がファクトチェックした結果の分析を中心に― 査読

    李 瑞鵬, 松野良一

    情報文化学会誌   28 ( 2 )   19 - 26   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報文化学会  

    researchmap

  • コロナ禍におけるオンラインを使ったコンテンツ制作の試み

    松野良一

    中央大学政策文化総合研究所年報   ( 24 )   205 - 219   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • アイスボーイ事件(冰花男孩)に関する中国ネット世論の形成-新浪微博の分析を通じてー

    楊曄, 松野良一

    国際情報学研究   1 ( 1 )   167 - 193   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • 中国デジタルメディアの言論空間―その可能性と限界 招待

    松野良一

    デジタル/コミュニケーション 中央大学政策文化総合研究所研究叢書   ( 28 )   1 - 32   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • 中国のネット・ジャーナリズムの可能性と限界 招待

    松野良一

    学士会報   ( 932 )   18 - 23   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中国におけるネット依存症青少年の回復教育プログラム : 南昌鴻傑少年学校を事例として

    張亜権, 松野良一

    総合政策研究   25 ( 25 )   77 - 91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学総合政策学部  

    Recently, many rehabilitation programs or schools for internet addiction have been established in China, but their educational techniques are unclear. Sometimes, newspapers have reported cases of accidents and deaths of students at these places. The purpose of this research is to clarify the present conditions of such programs and schools using the case of Nanchang Hongjie Young People School, on which the famous movie "Internet Mama" is based, and is the most progressive school for internet addiction rehabilitation. After researching, we found that there are four types of rehabilitation programs and confi rmed that Nanchang Hongjie Young People School's program is the most progressive. The school has evaluation criteria for internet addiction and provides two types of education: military training and psychotherapy. The president of school explained three features of students with internet addiction: 1) tendency to escape from reality, 2) lack of communication skills, and 3) unhealthy relationship with their parents. The school has six fundamental principles aimed at respecting the student's personality and human rights. However, the school faces certain problems, such as fi nancial diffi culties and the lack of attention of parents after the students return home. The results of the rehabilitation program are positive; however, since parents do not show interest in their child's behavior, students often become re-addicted.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/9924/

  • 大学生が戦争体験者を取材し、映像作品を作ることの意味 招待

    松野良一

    月刊「民放」   46 ( 8 )   24 - 27   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本民間放送連盟  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「台湾二二八事件と中央大学卒業生」プロジェクトと受難者家族の証言概要

    松野良一

    総合政策研究   ( 24 )   47 - 70   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    The Taipei 228 Memorial Museum was originally a radio station called the " Taipei Broadcasting Corporation" in prewar times. During the 228 Incident, civilians occupied this building and used it to broadcast rallying cries around Taiwan. I visited this museum in September 2012 on unrelated research. There, I noticed a Chuo University cap on display. What relationship did Chuo University have with the 228 Incident? Actually, among those who were executed or went missing during the 228 Incident, there were many Taiwanese elites who had studied at Japanese universities. People who had studied at not only Chuo University but also the University of Tokyo,Waseda University, Nihon University, and other universities, and became lawyers and doctors on their return to Taiwan, were executed as dissidents who were deemed to have been poisoned by Japanese imperialistic education. After seeing the cap, me and my students started the project, the "228 Incident in Taiwan and the Chuo Graduates"; we gathered testimonies from eight victims' families. This article outlines the testimonies and shows the attitudinal changes of students who engaged in the project. Almost all of the students acquired new perspectives on Japanese–Taiwanese historical issues and meanings and agree that there is a good reason why most Taiwanese are pro-Japanese.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/8487/

  • 中国映画『非誠勿擾』が誘発した北海道観光ブームに関する研究

    朱敏華, 松野良一

    総合政策研究   22 ( 22 )   109 - 122   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    This article examines how the Chinese Movie "If You Are the One: Fei Cheng Wu Rao" led to the Hokkaido Tourism Boom of 2009 and 2010. The movie was directed by the famous Chinese director Feng Xiaogang and released in December 2008; it was a big hit, earning over 50 million dollars (U.S.) in 19 days in China. Because the movie included a lot of beautiful scenery of eastern Hokkaido, many Chinese people chose to visit Hokkaido in the years immediately following the release of the film.We investigated the increase in tourism from 2007 to 2010 in Abashiri City and Kushiro City, which are located in the eastern part of Hokkaido, and also interviewed the tourism section managers of these cities. Our research revealed that guests tripled in number in Abashiri and increased fourteen times in Kushiro from 2007 to 2010. We believe that this increase can be explained by the fact that the most important part of the story was located in Kushiro.Finally, we tried to create a model of media-induced tourism that explains how people travel to follow the stories in the movies. Though a movie may be filmed across multiple locations, people tend to infuse the story, and therefore the setting, with their emotional impressions. When a person sees the location, it brings to mind a part of the story immediately. Fans of the movie wish to visit the location where it was filmed, to view the scenery and recall the emotions that the story evoked.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/6190/

  • 「新浪微博」の登場はどのように中国の社会問題を可視化させているか

    周洲, 松野良一

    総合政策研究   22 ( 22 )   87 - 107   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    This article examines the mechanisms by which China's microblogging site Sina Weibo has accelerated the visualization of social issues. Though the Internet in China is subject to heavy government censorship, Chinese users continue to post their opinions, photos, and other content online, particularly on popular sites such as Sina Weibo. To better understand the way the site has affected social issues in China, we gathered Sina Weibo case materials from November 2011 to August 2012, and analyzed user comments, mass media coverage, and local government reactions.This research revealed three mechanisms by which Sina Weibo has facilitated the visualization of social issues. First, the site helped visualize users' emotions. Offline, emotions such as anger, jealousy, prejudice, and dissatisfaction are often invisible; however, once someone posted an opinion about a popular topic, other users immediately expressed these otherwise invisible emotions. Second, the site changed the mode of communication between local government and its citizens. Before microblogging, Chinese local governments and mass media usually engaged in one-way communication with the public. After its appearance, local governments and mass media were unable to ignore people's opinions; in fact, in some cases we reviewed, local governments actually held press conferences to reply to citizens' comments. Third, the site immediately made local issues national. Microblogging sites such as Sina Weibo have taken local issues (which, before the digital era, were only discussed locally) and made them the topic of nationwide discussion.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/6189/

  • 知的障碍者が活躍する生産現場における身体知移転プロセス 査読

    亀井 省吾, 大橋 正和, 松野 良一

    情報文化学会誌   20 ( 2 )   51 - 58   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報文化学会  

    本論文は,知的障碍者が活躍する生産現場における身体知の移転プロセスを考察したものである。知的障碍者を積極的に雇用することで収益の向上を実現している企業事例に注目し分析を行った。本研究によって明らかになった点は,第一に,健常者と知的障碍者の「間身体」的な関係性を通して,健常者の身体知がメタ認知的言語化していくこと。第二に,そのメタ認知的言語化された身体知は,健常者から知的障碍者へ移転され,健常者側に残った身体知と相互補完関係を維持すること。第三に,知的障碍者が活躍する生産現場における身体知の相互補完関係は,その工程アーキテクチャと整合していることである。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=315655

  • ドキュメンタリー「As Human Beings」(日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議)を使った異文化間教育の試み 査読

    松野良一

    異文化間教育   ( 38 )   86 - 99   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:異文化間教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 希少医療資源である移植用臓器の配分問題に関する研究-QARYの効用と限界を中心として-

    松野良一

    総合政策研究   20 ( 20 )   11 - 23   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学生による映像制作と能力開発の関係性-若狭高浜子ども放送局の事例を中心として-

    松野良一

    総合政策研究   20 ( 20 )   37 - 48   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討 査読

    松野良一(共著)

    日本経営倫理学会誌   19   129 - 139   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    Authors have made an educational program aiming to reduce medical accidents in hospitals. The new program consists in watching a video/DVD in which the parents of a child victim of a medical accident talk of their experience and feeling about the accident, and in discussing about the Video/DVD. This paper aims to show the positive effects of the educational program and also claims that the positive effects of our program largely comes from the discussion after watching the video about how they should attend to their patients among nurses and medical doctors. In other words, collective dialogues about the ethical matter should play a great role in the improvement of the ethical consciousness in an organization. Especially, the result of the program held among the inexperienced nurses is more influenced by the group discussion than the personal beforehand belief about the ethical matter in their works.

    DOI: 10.20664/jabes.19.0_129

    CiNii Books

    researchmap

  • Web2.0時代における人間行動ージャーナリズム、シチズン・セントリック、SNS、サイバー法の視点からー

    松野良一

    総合政策研究   19   113 - 134   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    Digital media has had a profound impact on human behavior. Nevertheless, articles about digital media have focused on the power of the technology rather than the impact it has had on human behavior. This article discusses how digital media has become successful by appealing to people's desires, amplifying them and creating new desires. This has not only changed individual behavior, but also transformed the relationship between individuals and society. The new media have dismantled the existing "social body" and created a new, different one. This article analyzes this phenomenon from four researchers' points of view: Journalism, Citizen-centric, SNS, and Cyber Law.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/6096/

  • 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響 査読

    松野良一

    日本経営倫理学会誌   18   89 - 101   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    The previous researches by the authors have shown that the fundamental problem of unethical organizational behaviors consists in the lack of mutual communication between the inner and the outer organization. From this point of view, authors have made an educational program aiming to develop the ethical consciousness of the organizational members. Authors remake this educational program into a program for reducing medical accidents in hospitals. The new program consists in watching a Video/DVD in which the parents of a child victim of a medical accident talk of their experience and thought about the accident, and in discussing about the Video/DVD. The result of the program is positive. The program has effects in developing the ethical consciousness of the nurses who participated in the program: to change positively "the impression of the victim and his/her family", "the attitudes toward them", and "the reaction with the consideration to stake-holders outside the group".

    DOI: 10.20664/jabes.18.0_89

    CiNii Books

    researchmap

  • 「新聞ブログ」を使った食料自給率向上キャンペーン 査読

    松野良一

    水土の知   77 ( 9 )   713 - 717   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業農村工学会  

    researchmap

  • 企業不祥事とマスメディア対応--「記者の心理」からのアプローチ 招待

    松野良一

    月刊監査役   ( 559 )   18 - 31   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本監査役協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 映像制作活動によって開発される能力に関する研究 : KJ法と因子分析法を用いて

    澤木香織, 松野良一

    総合政策研究   17   69 - 81   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • GPS付携帯電話を使ったコンテンツ自動生成システムの構築とその効果 査読

    佐藤建, 松野良一

    情報文化学会誌   15 ( 2 )   74 - 79   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報文化学会  

    GPS付携帯電話を使って,だれもが参加できるデジタルコンテンツ生成システムを開発し,「参加・共有」型サイトの構築を行った。携帯電話を使って写真を撮り,GPS情報を付力口してメールで投稿すれば,マッピングされるCGMサイトである。さらに,開発したこのシステムを使うことにより,ユーザの地域への関心度,情報発信意欲などがどう変化するかを測定した。その結果,1)地域への関心度,2)情報発信意欲が有意に上昇することがわかった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10486857

  • The mediated image of Germany in Japan 査読

    Cornelia Meissner, Ryoichi Matsuno

    The journal of The Infosocionomics Society   3 ( 1 )   23 - 37   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Infosocionomics Society  

    researchmap

  • 大学生を対象として組織倫理教育の効果(その2) 査読

    河野哲也, 蘭千壽, 高橋知己, 樽木靖夫, 松野良一, 山内桂子

    日本経営倫理学会誌   15 ( 15 )   203 - 212   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    This paper is a further research in order to make an educational program for organizational ethics, which is based on the theory of autopoietic communication system. The moral consciousness develops through being in others' shoes or taking others' point of view. There is a strong tie between morality and communication. Our educational program is to develop one's moral consciousness through answering questions which facilitate one's being in other persons' shoes. We conducted an educational program, containing lecture, video-movie watching as a case-study, answering questionnaire about the movie, and discussion in a group as well as in a class. The aim of this paper is to analyze the changes of ethical consciousness of the students who have participated in our program. The result of the qualitative analysis on the essay-type answers provided by the students showed that our program has a good effect to change one's view point and facilitate to see one's own conducts and opinions from other's point of view.

    DOI: 10.20664/jabes.15.0_203

    CiNii Books

    researchmap

  • 映像制作活動でどんな能力が開発されるか?-メディア・リテラシーの概念を超えて-

    松野良一, 大塚彩香

    『総合政策研究』   ( 16 )   51 - 64   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • マスメディアの時代は、終焉を迎えつつあるのか? 招待

    松野良一

    中央評論   ( 260 )   77 - 82   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • 大学生を対象とした組織倫理教育の効果 査読

    河野哲也, 蘭千壽, 樽木靖夫, 松野良一, 高橋知己, 山内桂子

    日本経営倫理学会雑誌   14 ( 14 )   29 - 39   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    This paper is to develop an educational program for organizational ethics, which is based on social or collective psychology. The moral consciousness develops through being in others' shoes or taking others' point of view. There is a strong tie between morality and communication. Having many channels to communicate with different stakeholders makes an organization more ethical. Our educational program is to develop one's moral consciousness through answering questions which facilitate one's being in other persons' shoes. We conducted an educational program, containing lecture, video-movie watching as a case-study, answering questionnaire about the movie, and discussion in a group of 4-7 persons as well as in a class. The effect of the program is estimated by the measure of ethical progress developed by our research group. The result showed that our program has a good effect in lowering egoistic attitude which neglects the interests of stakeholders who are outside the one's group. This effect is also ascertained by the answers of the program participants.

    DOI: 10.20664/jabes.14.0_29

    CiNii Books

    researchmap

  • デジタルコンテンツの長期保存と原本性の証明について

    大橋正和, 松野良一, 齋藤豊, 堀眞由美, 岡島裕史

    『総合政策研究』   13   27 - 56   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • コミュニケーションと組織倫理の教育 査読

    河野哲也, 蘭千壽, 松野良一, 高橋知己, 樽木靖夫

    日本経営倫理学会誌   12 ( 12 )   205 - 216   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    The illegal or unethical behaviors that business ethics treats are often produced by group dynamics rather than by private motives. This paper aims to introduce points of view of social or collective psychology into business ethics in order to analyze the unethical collective behaviors, and propose the means of keeping an organization ethical. We will focus especially on the structure and the process of communication inside and outside the organization. In the first section, we will discuss the relationship between communication and ethics from a general and philosophical point of view. In the second, we will suggest that the Autopoiesis theory fits to describe how ethical or unethical state of an organization emerges. In the third, we will try to make clear the process that produces the ethical consciousness that is necessary to prevent organizational injustice from a psychological approach. In the final section, we will present an ethical scale that we are developing in order to measure the ethical level of an individual or an organization.

    DOI: 10.20664/jabes.12.0_205

    CiNii Books

    researchmap

  • 「地域映像ネットワーク(Japan Film Net)の構築に関する実証的研究-電子透かし,タイムスタンプ技術を使って-」

    松野 良一

    『総合政策研究』   12 ( 12 )   153 - 164   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学総合政策学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「映像制作活動がメディア・リテラシー向上におよぼす効果‐批評的視聴能力,映像表現能力の開発に注目して‐」

    松野 良一

    『総合政策研究』   11 ( 11 )   103 - 112   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学総合政策学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「市民メディアの理論的背景について」 招待

    松野良一

    『中央評論』   ( 248 )   131 - 145   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • 「視聴率操作事件の心理と倫理-個人の問題か組織事故か」 招待

    松野良一

    『中央評論』   ( 247 )   50 - 61   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • イラク戦争で噴出したジャーナリズムの諸問題 招待

    松野良一

    『中央評論』   55 ( 3 )   72 - 82   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • インターネットが「視聴者→テレビ局」のフィードバック過程におよぼしている影響に関する一考察 査読

    松野良一

    マス・コミュニケーション研究   61   207 - 220   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

    For over fifty years, television stations have been sending information to their audiences in the form of a one-way stream. Now Internet technology has made it possible for the audience to respond with e-mail, online forms, discussion groups and more. This study examines the changing relationship between broadcasters and their audiences between 1995 and 2002 by analyzing the Tokyo Broadcasting System's Website data. The research found that the Internet serves broadcasters and their audiences in four primary ways: 1) As a window into public opinion and attitudes. 2) As a means of gathering material for television programs. 3) As an educational tool to teach media literacy. 4) As a way to enable audience members to broadcast short films of their own. The study also found that in the Internet world the vertical relationship between broadcaster and audience has been changing towards a more lateral.

    DOI: 10.24460/mscom.61.0_207

    CiNii Books

    researchmap

  • 倫理意識尺度の開発 招待

    蘭千寿, 河野哲也, 松野良一

    防衛大学校紀要   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:防衛大学校  

    researchmap

  • IT時代におけるメディア・リテラシーに関する一考察-「反マスコミ」から「市民覚醒」の視点へ-

    松野 良一

    中央大学大学院研究年報   ( 4 )   171 - 182   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 臓器移植によって誰が助けられるべきか…? : 最大のドナー予備軍である若者が、理想とするレシピエントとは 査読

    松野良一

    生命倫理   10 ( 1 )   92 - 99   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生命倫理学会  

    1997年10月に臓器移植法が施行され、日本でも脳死体からの臓器摘出が可能になった。しかし獲得された希少な臓器をどういう基準でレシピエントに分配するかについては、まだ公開の場で十分な検討がなされていない。日本においては心臓、腎臓、肺の場合、医学的条件が同じ場合は、待機期間の長い順で臓器を分配・移植する基準が採用されている。この「先着順」システムは一見平等・公平であるように見えるが、慢性臓器疾患の高年齢層が、若年層よりも早く移植が受けられる可能性もある。さらに肝臓については、疾患の種類と緊急度、血液型適合度を点数化して順番を決めているが、場合によっては飲酒により肝硬変になった患者が、他の要因で肝疾患になった患者よりも先に移植を受けられるという事態が生じる可能性もある。アメリカの臓器分配ネットワーク(UNOS)のデータを分析すると、各臓器の約4割から7割は、11歳から34歳の若年層が提供しており、逆に、臓器を受け取るレシピエントは、50歳から64歳であった。本研究は、臓器提供の最大の予備軍である若者が、自分が脳死になった場合、誰に臓器を移植して欲しいと思っているか、主としてレシピエントの移植前後の飲酒量、病因の無辜(むこ)性、年齢・性別、社会的状況(地位)について調査したものである。結果から、ドナー予備軍の若者は、レシピエント(飲酒者、高齢者、女性より男性、受刑者など)によっては、強い不満を抱くことがわかった。若者の意識を、臓器分配システムに反映させるかどうかは別として、無視すると提供者数が減少する可能性があることは否定できない。

    DOI: 10.20593/jabedit.10.1_92

    CiNii Books

    researchmap

  • ジャーナリストから見た医療事故 招待

    松野良一

    看護管理   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • 移植で誰が助けられるべきか-臓器分配とレシピエントの年齢関係 査読

    松野良一

    高齢者のケアと行動科学   6   2 - 10   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本老年行動科学会  

    researchmap

  • アジアにおける日本人による腎移植ツアーの実態 査読

    松野良一

    生命倫理   8 ( 1 )   92 - 99   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生命倫理学会  

    国内で臓器移植が進まないのを背景に、日本の透析患者が、仲介業者の斡旋で発展途上国に渡り、現地のドナーから腎臓の提供を受けて移植を受ける「腎移植ツアー」が続いてきた。この種のツアーは、「臓器売買」の可能性が強いとされ、散発的にマスコミで報道されて来たが、その全容については明らかにされることはなかった。本論文は、9年間にわたり日本と現地で収集した資料の分析と当事者への面接調査をもとに、ツアーの全体像の把握を試みると同時に、倫理上の問題点の検討を行った。本調査結果によれば、ツアーの渡航先は、フィリピン、インド、バングラデシュ、タイ、中国の5力国におよび、少なくとも58人の日本人患者が、現地で腎移植を受けていることがわかった。ある日本人患者は、6,900万円もの代金を、仲介業者に支払っていた。また、計6人が感染症で死亡していた。1997年10月の臓器移植法の施行により、同種のツアーは排除されることになったが、一部の仲介業者は「情報サービスのみで、斡旋行為はしていない」と、営業を継続している。

    DOI: 10.20593/jabedit.8.1_69

    CiNii Books

    researchmap

  • 安楽死・尊厳死におけるカウンセリングの役割 査読

    松野良一

    産業カウンセリング研究   1 ( 1 )   18 - 27   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本産業カウンセリング協会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ベトナム戦争と日本人

    松野良一編( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2020年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:139   担当ページ:1   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 国際情報学入門

    中央大学国際情報学部編( 範囲: 第20章、あとがき)

    ミネルヴァ書房  2020年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:308ページ   担当ページ:pp263-286   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 続・日本全国B29慰霊碑物語

    松野良一他( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 日本全国B29慰霊碑物語

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2017年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:310   担当ページ:171   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「沖縄の記憶」をつなぐ

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2016年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:254   担当ページ:165   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 戦争の記憶をつなぐ 十三の物語

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:228   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『学報【復刻版】 全4巻・別冊1 1932年5月~1942年10月』別冊(解説・総目次・索引)

    松野良一, 大久保謙

    不二出版  2015年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:98   担当ページ:5-70   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 情報社会のソーシャルデザイン

    松野良一, 周洲( 担当: 共著 範囲: 第8章「微博」と社会問題の可視化-中国のコミュニケーション変容)

    NTT出版  2014年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:258   担当ページ:191-216   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 台湾二二八事件と中央大学卒業生

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2014年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:228   担当ページ:118   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 証言で学ぶ「沖縄問題」 観光しか知らない学生のために

    松野良一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2014年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:246   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 映像制作で人間力を育てる-メディアリテラシーをこえて-

    松野良一( 担当: 共著)

    田研出版  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:242   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • シリーズ生命倫理学「脳死・移植医療」

    松野良一( 担当: 共著 範囲: 第11章臓器配分)

    丸善出版  2012年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:257   担当ページ:196-211   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 大韓航空機007便撃墜事件

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2011年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:188   担当ページ:160   記述言語:日本語  

    researchmap

  • デジタル時代の人間行動

    松野良一( 担当: 編集)

    中央大学出版部  2011年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:216   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 戦争を生きた先輩たち―平和を生きる大学生が取材し、学んだこと〈2〉

    松野良一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2010年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:268   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 戦争を生きた先輩たちー平和を生きる大学生が取材し、学んだこと〈1〉

    松野良一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2010年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:277   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • パブリック・アクセス・テレビ-米国の電子演説台

    松野良一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:247   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 学生のための人生羅針盤ーどう学び、どう働くのか

    中央大学総合政策学部編, 松野良一( 担当: 監修)

    大巧社  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:313   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 組織不正の心理学

    共著( 担当: 単著)

    慶應大学出版会  2007年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:210   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「臓器移植(社会文化的側面)」

    生命倫理百科事典, 翻訳刊行委員会編( 担当: 単著)

    丸善  2007年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:3404   担当ページ:2045-2051   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 市民メディア活動-現場からの報告

    松野良一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2005年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「市民メディア論-デジタル時代のパラダイムシフト」

    単著( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2005年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:243   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「高齢者の心理がわかるQ&A」

    共著( 担当: 単著)

    中央法規出版  2005年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:206   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ネットワーク社会経済論

    共著( 担当: 単著)

    紀伊国屋書店  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「地域映像ネットワーク(Japan Film Net)の構築」

    ( 担当: 単著)

    中央大学研究開発機構・財団法人マルチメディア振興センター  2004年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 総合的な学習の時間のための「映像制作マニュアル」-メディア・リテラシーとメディア・アクセスの視点-

    単著( 担当: 単著)

    田研出版  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 危機を生きる-命の発達心理学

    共著( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2001年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 情報メディア論

    共著( 担当: 単著)

    八千代出版  2000年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 井上勝也編『高齢者の「こころ」事典』

    分担執筆( 担当: 単著)

    中央法規  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 医療事故

    ( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1998年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 人間関係事例ノート「心のネットワークを求めて」

    共著( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 要説現代心理学-人間・社会・文化

    ( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • アイデンティティの心理学

    ( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1981年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 中国における新型コロナウイルス感染症に関するフェイクニュースの分類と分析

    李瑞鵬, 松野良一

    情報文化学会第29回大会  2021年10月  情報文化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「大学の「映像制作」教育は何を教えているのか?−ジャーナリズム実践教育の試みの現状−」 招待

    松野良一, 水島宏明

    日本マス・コミュニケーション学会2019秋季大会  ( 江戸川大学 )   2019年10月  日本マス・コミュニケーション学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 市民テレビ局の役割

    市民テレビ局フォーラム2008,総務省関東総合通信局主催  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 市民テレビ局の可能性と課題

    「市民テレビ局フォーラム」,総務省関東総合通信局後援  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本におけるパブリック・アクセス・チャンネルの可能性と課題-CATV番組編成担当者へのアンケート調査から-

    廣田衣里子, 松野良一

    情報文化学会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「新聞ブログ」を使った新しい表現手法

    LDPC研究会(筑波大学)  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「市民参加型による地域コンテンツ自動生成システムの構築に関する実証的研究-GPS付携帯電話を使った画像マップ生成を中心に-」

    佐藤建, 松野良一

    情報文化学会  ( 東京大学 )   2006年9月  情報文化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「宗教的慣習が生命倫理観に及ぼす影響に関する調査的研究」

    松野良一

    岡山生命倫理研究会第9回  ( 岡山大学医学部 )   2005年1月  岡山生命倫理研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み

    松野良一

    日本教育心理学会第43回大会  ( 愛知教育大学 )   2001年9月  日本教育心理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 筑波研究学園都市における新旧住民の差異

    松野良一

    日本グループ・ダイナミックス学会第32回大会  ( 神戸大学 )   1984年10月  日本グループ・ダイナミックス学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 「文部科学大臣賞」(社会教育部門)

    2021年9月   「全国自作視聴覚教材コンクール」(主催:一般財団法人 日本視聴覚教育協会)   ドキュメンタリー『日本で夢見た女性パイロット~朴敬元の生涯~』

    制作統括:松野良一

  • 「文部科学大臣賞」(社会教育部門)

    2019年8月   「全国自作視聴覚教材コンクール」(主催:一般財団法人 日本視聴覚教育協会)   ドキュメンタリー『ペンシルロケット―国分寺から飛んだ夢―』

    制作統括:松野良一

  • 第3回「筑紫哲也賞」

    2013年1月   東京ビデオフェスティバル2014実行委員会   「ノネコの引っ越し作戦~海を越えて命を守る~」の制作に対して

    制作統括:松野良一

  • 第1回「筑紫哲也賞」

    2011年1月   東京ビデオフェスティバル   「城南子ども放送局~城南特別支援学校~」の制作に対して

    制作統括:松野良一

  • 「地方の時代」映像祭優秀賞

    2010年11月   "「地方の時代」映像祭実行委員会(NHK,民放連など)"   「城南子ども放送局」の制作に対して

  • 2007年度 「グッドデザイン賞」

    2007年10月   財団法人日本産業デザイン振興会   「新聞ブログ」の開発に対して

    松野良一、電通、シックス・アパート

  • 「開発教育/国際理解教育コンクール」外務大臣賞

    2006年10月  

    制作統括:松野良一

  • 「開発教育/国際理解教育コンクール」外務大臣賞 (監修)

    2006年10月  

  • 「ポッドキャスティングアワード2006」 最優秀賞

    2006年9月   ニフティ(株)   ドキュメンタリー「61年目の祈り ~青梅に墜落したB29~」

    制作統括:松野良一

  • 日本インターネットアワード企画賞

    1998年9月   日本オフィスオートメーション協会   「クリントン対談国際配信」に対して

    プロデューサー:松野良一、制作:TBS開発局

  • 日本ジャーナリスト会議奨励賞

    1994年8月   日本ジャーナリスト会議   「新生党選挙資金疑惑報道」番組制作に対して

  • 朝日新聞社賞

    1991年10月   朝日新聞社   「一連の国際航業株価操作事件報道」に対して

  • 朝日新聞社賞

    1990年10月   朝日新聞社   「一連のリクルート報道」に対して

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦争体験者の記憶のアーカイブ化

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 台湾二二八事件受難者家族の証言記録とアーカイブ化

    2014年4月 - 2015年3月

    松野良一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • メディア表現活動と能力開発の関係性に関する研究

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「生命メディア論」の構築

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Web 2.0時代における人間行動に関する研究

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アイデンティティ認証基盤における分散型原本性の証明システムの研究

    2007年4月 - 2008年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • デジタルコンテンツにおける原本性証明のための認証技術の研究

    2004年4月 - 2005年3月

    文部科学省  科学研究費補助金:基盤研究(C) 

    大橋正和

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 官民協働による地域ポータルサイトの運営に関する調査研究委員会

    役割:学術調査立案・実施

    財団法人地方自治情報センター  2008年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

社会貢献活動

  • 八王子市地域情報化計画検討委員会委員

    役割:調査担当

    2006年7月 - 2007年3月

     詳細を見る