2024/04/14 更新

写真a

ミドリカワ アキラ
緑川 晶
MIDORIKAWA Akira
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科心理学専攻博士課程前期課程
文学研究科心理学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 教育学博士 ( 中央大学 )

  • 教育学修士 ( 中央大学 )

学歴

  • 2002年3月
     

    中央大学   文学研究科   教育学専攻   博士後期   修了

  • 1997年3月
     

    中央大学   文学研究科   教育学専攻   博士前期   修了

  • 1995年3月
     

    中央大学   文学部   教育学科心理学コース   卒業

  • 1989年3月
     

    東京都立狛江高等学校   卒業

経歴

  • 2023年11月 - 現在

    中央大学文学部長

  • 2017年9月 - 2018年3月

    慶應義塾大学大学院社会学研究科(非常勤講師)

  • 2016年9月 - 2017年3月

    東京大学文学部(非常勤講師)

  • 2015年4月 - 2016年3月

    Neuroscience Research Australia, Visiting Academic

  • 2009年4月 - 2016年3月

    ルーテル学院大学(非常勤講師)

  • 2013年4月 -  

    中央大学文学部教授

  • 2008年4月 - 2013年3月

    中央大学文学部准教授

  • 2011年5月 -  

    筑波大学 非常勤講師

  • 2009年4月 -  

    がん感染症センター都立駒込病院脳神経外科

  • 2006年4月 - 2008年3月

    中央大学文学部専任講師

  • 2003年9月 - 2007年3月

    関東学院大学人間環境学部非常勤講師

  • 2003年11月 - 2006年3月

    国立精神・神経センター神経研究所外来研究員

  • 2003年11月 - 2006年3月

    独立行政法人科学技術振興機構研究員

  • 2003年4月 - 2004年3月

    淑徳大学社会学部非常勤講師

  • 2002年4月 - 2003年9月

    科学技術振興事業団研究員

  • 2002年4月 - 2003年8月

    中央大学文学部非常勤講師

  • 2000年10月 - 2003年3月

    関東学院女子短期大学非常勤講師

  • 2001年4月 - 2002年3月

    国立身体障害者リハビリテーションセンター病院非常勤講師

  • 2000年11月 - 2002年3月

    下都賀総合病院非常勤心理士

  • 2000年4月 - 2002年3月

    済生会川口看護専門学校非常勤講師

  • 2000年4月 -  

    昭和大学医学部神経内科普通研究生

  • 1998年4月 - 2000年3月

    北里看護専門学校非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • 日本老年精神医学会

  • 認知症ケア学会

  • 日本神経心理学会

  • 日本高次脳機能障害学会(旧:日本失語症学会)

  • 日本心理学会

  • 日本教育心理学会

  • International Neuropsychological Society

  • 日本臨床心理士会

▼全件表示

研究キーワード

  • 神経心理学

  • 臨床神経心理学

  • 認知症

  • 高次脳機能障害

  • 発達障害

  • 機械心理学

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学  / 臨床心理学

  • 人文・社会 / 実験心理学  / 実験心理学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 基盤・社会脳科学

論文

  • 脳腫瘍患者を対象とした行動のペーシングと主観的な時間経過の感覚の関係の検討

    重宗 弥生, 斎藤 聖子, 弘光 健太郎, 浜本 加奈子, 越智 隆太, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    高次脳機能研究   43 ( 1 )   62 - 62   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 認知症が疑われる高齢者の行動障害の背景として発達障害は想定されるのか? 介護支援専門職による発達障害の知識と行動障害に対する見立てについて 査読

    越智 隆太, 齋藤 森, 緑川 晶

    日本認知症ケア学会誌   21 ( 4 )   598 - 605   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本認知症ケア学会  

    近年,高齢期における発達障害が注目され,認知症との鑑別が問題になっているが,介護の領域での認識は検討されていない.本研究では,介護職員を対象に,発達障害の知識を確認するとともに,発達障害の特徴を示唆する架空事例を用いてどのような"見立て"をするか,また,発達障害に関する知識を提供した後における"見立て"の変化についても検討した.都内の地域包括支援センターおよび居宅支援事業所の職員211人を対象にアンケート調査を実施した結果,前頭側頭型認知症と同程度に発達障害の知識や経験があることが確認されたが,発達障害を示唆する事例については,発達障害とみなす傾向は低い(認知症を含む見立て81%,発達障害を含む見立て45%)ことが明らかであった.(著者抄録)

    researchmap

  • 認知機能障害を有する患者における“疎通性”―高次脳機能障害および認知症を対象とした使用状況に関する文献的検討― 査読

    越智, 隆太, 緑川, 晶

    人文研紀要   101   313 - 329   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    近年導入された意思疎通支援者事業では,障害者に対する言語的な意思の疎通の支援が中心に置かれているが,認知機能障害を主徴とする高次脳機能障害や認知症を記述する際の疎通性と支援事業との共通性は報告されていない。本研究では高次脳機能障害および認知症に関する文献において,本邦での「疎通性」の用いられ方について明らかにすることを目的とする。医中誌で検索された文献について,「言語的運用」,「非言語的運用」,「言語的・非言語的運用」の3 つのカテゴリに分類し,最終的に224件の文献を解析対象とした。その結果,高次脳機能障害と認知症の双方で,「疎通性」の言語的運用がなされているものが80%程度を占めていた一方,「非言語的運用」と併存する形で運用されている文献も確認され,認知症の方ではより多様な表現が用いられていた。疎通性の多義性は疾患背景の違いから生じる理解や対応の差異を反映している可能性が示唆された。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 在宅介護者の心理的負担感と心理的支援ニーズ 高次脳機能障害と認知症との比較 査読

    越智 隆太, 浜本 加奈子, 緑川 晶

    高次脳機能研究   42 ( 3 )   374 - 381   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    高次脳機能障害者の介護者は認知症者の介護者と同様に負担感が強いとされるが、本邦では直接の比較検討がなされていない。本研究では、在宅での介護負担感の比較および心理的支援ニーズとの関連を明らかにすることを目的とした。高次脳機能障害介護者46名、認知症介護者46名に対し、Zarit介護負担感尺度日本語版、WHO-5精神的健康状態表、在宅での心理的支援ニーズに関する項目、当事者の身体・認知障害に関する項目について回答を求めた。結果、介護者の群間で介護負担感や抑うつに有意な差はみられず、いずれも高い値を示していた。一方で、介護負担感と当事者の身体・認知面の障害との関連は両群間で異なり、心理的支援ニーズとの関連性についても高次能機能障害と認知症の各介護者で違いがみられた。以上より高次脳機能障害と認知症の介護者は負担感が強いもののその背景や性質は異なっていると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Algebraic Modeling of Trolley Problems on a Boolean Multivalued Logic 査読 国際誌

    Jiaqi Peng, Rintaro Mizutani, Kujira Suzuki, Akira Midorikawa, Hisashi Suzuki

    2022 4th International Conference on Industrial Artificial Intelligence (IAI)   1 - 6   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Instead of the well-known three laws of robotics that seem difficult to be applied to solving the trolley problems in the context of frame problems, this paper proposes algebraic modeling of the trolley problems on a Boolean multivalued logic so that we can analyze psychologically any knowledge simply by quasi-optimizing the truth values of logic formulae for inference in a class of Boolean algebra. Some simulation results suggest a possibility that, by introducing an atom that takes the truth values of directly killing person(s), we can control the utilitarian over-rationalization of sacrificing person(s) on AI machines.

    DOI: 10.1109/iai55780.2022.9976864

    researchmap

  • Sensory hypo- and hypersensitivity in patients with brain tumors 査読

    Ryuta Ochi, Shoko Saito, Kentaro Hiromitsu, Yayoi Shigemune, Nobusada Shinoura, Ryoji Yamada, Akira Midorikawa

    Brain Injury   1 - 6   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/02699052.2022.2110943

    researchmap

  • 【音楽と精神医学】失音楽 招待

    緑川 晶

    精神科   41 ( 1 )   38 - 43   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • Depression and time perspectives in patients with brain tumors: Novel measurements in the circle test 査読

    Yayoi Shigemune, Shoko Saito, Kentaro Hiromitsu, Kanako Hamamoto, Ryuta Ochi, Nobusada Shinoura, Ryoji Yamada, Akira Midorikawa

    Journal of Affective Disorders Reports   4   100084 - 100084   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jadr.2021.100084

    researchmap

  • Intrinsic motivation in patients with Parkinson's disease: a neuropsychological investigation of curiosity using dopamine transporter imaging. 査読 国際誌

    Yayoi Shigemune, Iori Kawasaki, Akira Midorikawa, Toru Baba, Atsushi Takeda, Nobuhito Abe

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   42 ( 8 )   3349 - 3356   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Both intrinsic and extrinsic motivation are believed to involve brain regions that are innervated by the dopaminergic pathway. Although dopaminergic neurons in the midbrain deteriorate in Parkinson's disease (PD), it remains unclear whether intrinsic motivation is impaired in PD patients. To address this issue, we investigated intrinsic motivation in PD patients using a task designed to assess the "Pandora effect," which constitutes a curiosity for resolving uncertainty, even if this curiosity is likely to result in negative consequences. Twenty-seven PD patients and 27 age-matched healthy controls (HCs) completed a curiosity task in which they were required to decide either to view or skip negative pictures (e.g., snakes, spiders) and an examination battery that included the Mini-Mental State Examination, a verbal fluency test, the Trail Making Test, 10-word recall tests, and questionnaires for behavioral inhibition/activation and depression. DaTSCAN images to assess the distribution of dopamine transporters in the striatum were acquired only from PD patients. The results revealed that PD patients, relative to the HCs, viewed the pictures less frequently under both the certain and uncertain conditions. However, both the PD patients and HCs viewed the pictures at a higher frequency under the uncertain condition than under the certain condition. In the PD patients, the proportion of pictures viewed under the certain condition was positively correlated with the distribution of dopamine transporters in the striatum. These results suggest that despite the overall decreasing level of interest in viewing negative pictures, the motivation to resolve uncertainty is relatively intact in PD patients.

    DOI: 10.1007/s10072-020-04968-4

    PubMed

    researchmap

  • Decline in Emotional Face Recognition Among Elderly People May Reflect Mild Cognitive Impairment. 査読 国際誌

    Ryuta Ochi, Akira Midorikawa

    Frontiers in psychology   12   664367 - 664367   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: As with cognitive function, the ability to recognize emotions changes with age. In the literature regarding the relationship between recognition of emotion and cognitive function during aging, the effects of predictors such as aging, emotional state, and cognitive domains on emotion recognition are unclear. This study was performed to clarify the cognitive functions underlying recognition of emotional facial expressions, and to evaluate the effects of depressive mood on recognition of emotion in elderly subjects, as well as to reproduce the effects of aging on the recognition of emotional facial expressions. Materials and Methods: A total of 26 young (mean age = 20.9 years) and 30 elderly subjects (71.6 years) participated in the study. All subjects participated in face perception, face matching, emotion matching, and emotion selection tasks. In addition, elderly subjects were administered a multicomponent cognitive test: the Neurobehavioral Cognitive Status Examination (Cognistat) and the Geriatric Depression Scale-Short Version. We analyzed these factors using multiple linear regression. Results: There were no significant differences between the two groups in the face perception task, but in the face matching, emotion matching, and emotion selection tasks, elderly subjects showed significantly poorer performance. Among elderly subjects, multiple regression analyses showed that performance on the emotion matching task was predicted by age, emotional status, and cognitive function, but paradoxical relationships were observed between recognition of emotional faces and some verbal functions. In addition, 47% of elderly participants showed cognitive decline in one or more domains, although all of them had total Cognistat scores above the cutoff. Conclusion: It might be crucial to consider preclinical pathological changes such as mild cognitive impairment when testing for age effects in elderly populations.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.664367

    PubMed

    researchmap

  • The Eyes Are More Eloquent Than Words: Anticipatory Looking as an Index of Event Memory in Alzheimer's Disease. 査読 国際誌

    Yuki Hanazuka, Akinori Futamura, Satoshi Hirata, Akira Midorikawa, Kenjiro Ono, Mitsuru Kawamura

    Frontiers in neurology   12   642464 - 642464   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alzheimer's disease (AD) is a disorder in which individuals experience a difficulty in maintaining event memory for when, where, who, and what. However, verbal deficiency, one of the other symptoms of AD, may prevent a precise diagnosis of event memory because existing tests are based on verbal instructions by the tester and verbal response from patient. Therefore, non-verbal methods are essential to evaluate event memory in AD. The present study, using eye tracking, investigated whether AD patients deployed anticipatory looking to target acts related to future events based on previous experience when an identical video was presented to them twice. The results revealed the presence of anticipatory looking, although AD patients were unable to verbally report the content of the video. Our results illustrate that AD patients have a one-time event memory better than previously thought.

    DOI: 10.3389/fneur.2021.642464

    PubMed

    researchmap

  • 過敏性研究の諸相

    緑川 晶, 小山 慎一, 越智 隆太, 重宗 弥生

    日本心理学会大会発表論文集   85   SS-028 - SS-028   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    脳の器質的・機能的な障害によって,失語・失行・失認などの特定の機能障害が生じることが古くから知られているが,まれに感覚の過敏性や芸術性の向上などのように機能の亢進現象として症状が生じる事がある。本シンポジウムでは,過敏性を切り口に,脳の器質的な障害をはじめとして精神疾患,あるいは一般成人の中で見られる各種過敏性について紹介し,心理学や脳科学の視点から議論する予定である。

    DOI: 10.4992/pacjpa.85.0_ss-028

    CiNii Research

    researchmap

  • 【社会参加の障壁となるもの】本人・家族の心理 招待

    緑川 晶

    総合リハビリテーション   48 ( 8 )   727 - 731   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 本稿では,地域のリハビリテーションセンターで心理士として高次脳機能障害の方々とかかわる中での経験を通じて,社会参加あるいはその障壁となる本人や家族の心理的側面について,事例と論文のレビューを交えて紹介する.また,社会参加にはさまざまな程度や形態があるが,多くの研究が進められていることからも主に復職(return to work)に焦点を当てることにする.なお,事例は本論の趣旨に問題が生じない範囲で改変している.

    researchmap

  • Dissociation of the subjective and objective bodies: Out-of-body experiences following the development of a posterior cingulate lesion. 査読 国際誌

    Kentaro Hiromitsu, Nobusada Shinoura, Ryoji Yamada, Akira Midorikawa

    Journal of neuropsychology   14 ( 1 )   183 - 192   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An out-of-body experience (OBE) is a phenomenon whereby an individual views his/her body and the world from a location outside the physical body. Previous studies have suggested that the temporoparietal junction (TPJ), the brain region responsible for integrating multisensory signals, is responsible for OBE development. Here, however, we first present a case of OBE after brain tumour development in the posterior cingulate cortex (PCC). The patient was a 46-year-old right-handed female; she underwent brain surgery. She reported that she had experienced OBEs several times monthly (during daily life) before surgery but never after surgery. She defined her OBEs explicitly; she drew pictures. Her OBEs exhibited phenomenological, overt dissociation of the subjective and objective bodies. We discuss the mechanisms underlying this phenomenon and the relationship between OBEs and the PCC in terms of anatomical and functional brain connectivity. Our case sheds some light on the mechanism involved in creating spatial (dis)unity between the self and the body.

    DOI: 10.1111/jnp.12199

    PubMed

    researchmap

  • 【でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能】せめぎ合う脳機能 サヴァン症候群と「おしくらまんじゅう仮説」 招待

    河村 満, 花塚 優貴, 緑川 晶

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   72 ( 3 )   0193 - 0201   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>サヴァン症候群の検討から,背景にあるせめぎ合う脳機能,すなわち「おしくらまんじゅう仮説」について述べた。まずサヴァン的能力は,人以外の動物にも見られることを示した。次に,サヴァン症候群の3つのタイプ(自閉症サヴァン症候群,獲得性サヴァン症候群,TMSサヴァン症候群)について述べ,それぞれの特徴を示し,「おしくらまんじゅう仮説」の機能図を提示した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J04871&link_issn=&doc_id=20200312180005&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1416201508&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1416201508&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 大学生の学業場面での抑うつ

    緑川 晶, 山科 満, 富田 拓郎, 都筑 学

    教育学論集   62   283 - 291   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学教育学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【科学と芸術の接点】芸術を生み出す脳 サヴァン症候群をめぐって 招待

    河村 満, 花塚 優貴, 緑川 晶

    生体の科学   70 ( 6 )   531 - 535   2019年12月

  • Contraction of distance and duration production in autism spectrum disorder. 査読 国際誌

    Motoyasu Honma, Chihiro Itoi, Akira Midorikawa, Yasuo Terao, Yuri Masaoka, Takeshi Kuroda, Akinori Futamura, Azusa Shiromaru, Haruhisa Ohta, Nobumasa Kato, Mitsuru Kawamura, Kenjiro Ono

    Scientific reports   9 ( 1 )   8806 - 8806   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autism spectrum disorder (ASD) presents certain hallmark features associated with cognitive and social functions, however, the ability to estimate self-generated distance and duration in individuals with ASD are unclear. We compared the performance of 20 ASD individuals with 20 typical developments (TDs) with respect to two tasks: (1) the drawing of a line of a specified distance (10 or 20 cm) and (2) waiting for a specified time (10 or 20 s). We observed that both the line distances and waiting times were substantially shorter in the ASD group than in the TD group. Furthermore, a trait of "attention to detail," as measured by the Autism-Spectrum Quotient, correlated with some distance and duration productions observed in individuals with ASD. We suggest that attentional functions are related to the contraction of distance and duration in ASD.

    DOI: 10.1038/s41598-019-45250-8

    PubMed

    researchmap

  • 語られないことの理解 : 認知症の残存機能 (特集 認知症の診断・治療と心理学の役割) 招待

    緑川 晶

    学術の動向 = Trends in the sciences   24 ( 5 )   44 - 51   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本学術協力財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脊髄腫瘍に対する覚醒下手術での神経機能モニタリング 査読

    山田 良治, 平田 直子, 佐藤 洋, 緑川 晶, 篠浦 伸禎

    臨床神経生理学   47 ( 2 )   65 - 73   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    脳腫瘍では覚醒下手術の有用性が認知されているが、脊髄腫瘍での報告はない。当院で施行した覚醒下脊髄腫瘍摘出術の安全性と有用性を後方視的に検討した。症例1)65歳女性、胸髄上衣腫。症例2)66歳女性、馬尾髄膜腫。症例3)33歳男性、頸胸髄上衣下腫、2回施行。術中、痛み、運動・感覚障害、耐容膀胱容量減少等の神経症状を認め、操作の中断等により、症例1、2は全摘出、症例3は、部分摘出で終了した。全例目的とした神経機能の評価が可能であった。有害事象は、Grade 2、3の疼痛と皮膚障害であった。脊髄腫瘍の術中神経機能モニタリングとしてはSEPやMEPが一般的であるが、即時性や手術操作との干渉に問題がある。覚醒下手術にはそれらがなく、本症例群でも操作中に速やかに症状の悪化を検知できた。有害事象は軽減可能であった。脊髄腫瘍の覚醒下摘出術は、安全に目的を達成でき、従来のIONMに比べ情報量が多く迅速で、術中判断に有用であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03414&link_issn=&doc_id=20190422340001&doc_link_id=%2Fff2rinsy%2F2019%2F004702%2F001%2F0065-0073%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fff2rinsy%2F2019%2F004702%2F001%2F0065-0073%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Preservation of cranial nerve function following awake surgery for benign brain tumors in 22 consecutive patients. 査読 国際誌

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Kentaro Hiromitsu, Syoko Saito, Ryoji Yamada

    Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia   61   189 - 195   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Preservation of cranial nerve function in patients with benign tumors such as meningiomas and vestibular schwannomas remains difficult following microsurgery. METHODS: In this study, awake surgery was performed in 22 consecutive patients with meningiomas or vestibular schwannomas that compressed cranial nerves (I-XII). Improved, unchanged, or deteriorated cranial nerve function after surgery was evaluated. RESULTS: The function of 44 cranial nerves in 22 consecutive patients who underwent awake surgery for meningiomas or vestibular schwannomas improved, was unchanged, or deteriorated in eight, 35, and one nerves, respectively. Regarding the function of the olfactory (Ist) nerve, which is difficult to preserve, hyposmia improved after surgery in two patients with olfactory groove meningiomas. Regarding the auditory (VIIIth) nerve, which is also difficult to preserve, the function was improved, unchanged, or deteriorated after surgery in two, 11, and one patients, respectively, with cerebello-pontine angle meningiomas or vestibular schwannomas. In all patients with serviceable auditory function before surgery, function was preserved after surgery. In the same patients, the function of the facial (VIIth) nerve was also preserved after surgery in all patients. CONCLUSIONS: These results suggest that awake surgery for benign brain tumors such as meningiomas and vestibular schwannomas is associated with low patient morbidity regarding cranial nerve function.

    DOI: 10.1016/j.jocn.2018.10.037

    PubMed

    researchmap

  • The Effects of the Environment on the Drawings of an Extraordinarily Productive Orangutan (Pongo pygmaeus) Artist. 査読 国際誌

    Yuki Hanazuka, Hidetoshi Kurotori, Mika Shimizu, Akira Midorikawa

    Frontiers in psychology   10   2050 - 2050   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report on the case of an extraordinary orangutan who spontaneously produced over a thousand drawings in 5 years. This female orangutan, Molly, started drawing when she was estimated to be 50 years old. Although it has been established that great apes spontaneously draw without training, she produced an enormous number of paintings in her old age, and the numbers of lines and colors in her drawings varied from day to day. As her drawings seemed to be affected by her surroundings, we attempted to analyze quantitatively relationships between her drawings and potentially influential factors during a specific period in which no ostensibly major events were observed. According to our results, her drawings were affected by the identity of her keeper, implying that her drawing behavior may have been affected by environmental factors. Thus, drawings may serve as windows to the internal states of non-human primates.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.02050

    PubMed

    researchmap

  • Biased Recognition of Surprised Facial Expressions Following Awake Craniotomy of a Right Temporal Lobe Tumor. 査読 国際誌

    Akira Midorikawa, Shoko Saito, Chihiro Itoi, Ryuta Ochi, Kentaro Hiromitsu, Ryoji Yamada, Nobusada Shinoura

    Frontiers in psychology   10   1908 - 1908   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lesion studies have shown that the right temporal lobe is crucial for recognition of facial expressions, particularly fear expressions. However, in previous studies, premorbid abilities of the patients were unknown and the effects of epileptic discharge could not be excluded. Herein, we report a case of a patient who underwent assessments of facial recognition before and after brain surgery and exhibited biased recognition of facial expressions. The patient was a 29-year-old right-handed male who underwent an awake craniotomy. Compared with the preoperative assessment, after the surgery, he showed biased recognition of surprised facial expressions, and his ability to recognize other facial expressions either improved or remained unchanged. These findings support the idea that the right temporal lobe is crucial for the recognition of facial expressions of surprise and that functional connectivity between various brain regions plays an important role in the ability to recognize facial expressions.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01908

    PubMed

    researchmap

  • Orangutans (Pongo pygmaeus) recognize their own past actions. 査読 国際誌

    Yuki Hanazuka, Mika Shimizu, Hidemasa Takaoka, Akira Midorikawa

    Royal Society open science   5 ( 12 )   181497 - 181497   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ability to recognize oneself in a mirror is known as self-recognition, whereas delayed self-recognition is the ability to recognize the relationship between current self and past actions. While 3-year-old human children have self-recognition without the ability for delayed self-recognition, 4-year-old human children demonstrate the capability for both. Chimpanzees, the most closely related species to humans, have displayed the ability for delayed self-recognition. However, little is known about whether this ability is shared among all hominid species. In this study, we examined whether orangutans, the most distantly related species to humans within the hominid group, could recognize their own past actions using the preferential-looking paradigm. Our results demonstrated that orangutans were able to discriminate between a delayed video of themselves presented after a 2-s delay and a recorded video of the day prior. This suggests that orangutans have the ability to relate their own past actions to current actions, although we found no evidence of self-directed behaviour. We believe these findings will contribute to our growing understanding of hominid self-recognition.

    DOI: 10.1098/rsos.181497

    PubMed

    researchmap

  • 社会的情報の神経心理学―「共生」のあり方を探る―

    緑川 晶, 小山 慎一, 重宗 弥生, 杉本 光, 渥美 剛史, 井手 正和

    日本心理学会大会発表論文集   82   SS-098 - SS-098   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_ss-098

    CiNii Research

    researchmap

  • Measuring the sense of self in brain-damaged patients: A STROBE-compliant article. 査読 国際誌

    Kentaro Hiromitsu, Tomohisa Asai, Shoko Saito, Yayoi Shigemune, Kanako Hamamoto, Nobusada Shinoura, Ryoji Yamada, Akira Midorikawa

    Medicine   97 ( 36 )   e12156   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wolters Kluwer Health  

    Recently, researchers have focused on the embodied sense of self (ESS), which consists of the minimal and narrative selves. Although a study demonstrated that the ESS is related to brain dysfunction empirically, the subjective aspects of the ESS, and a systematic approach to it, have not yet been examined in brain-damaged patients. To examine this, we measured the ESS of patients with brain tumors before and after awake craniotomy.A self-reported questionnaire called the Embodied Sense of Self Scale (ESSS) was used to measure the ESS in patients with brain tumors before and after surgery. For comparison, age-matched controls also completed the ESSS.The ESSS scores of the patients with brain tumors before surgery were higher than those of the controls and improved after surgery. Before surgery, patients with left hemispheric lesions had a poorer ESSS than those with right hemispheric lesions. Episodic memory disturbance was highly correlated with malfunction of narrative self and ownership.Brain lesions were associated with anomalous ESSS, associated with hemispheric laterality and cognitive dysfunction.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000012156

    PubMed

    researchmap

  • 【芸術を生み出す脳】「でこぼこ」の脳が「おしくらまんじゅう」して生み出す創造性

    河村 満, 緑川 晶

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   70 ( 6 )   0599 - 0605   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>脳機能が「おしくらまんじゅう」して生まれる創造性について述べた。獲得性サヴァン症候群の症状発現について,私たちの「おしくらまんじゅう」仮説を紹介した。また,「癒し」の脳内機構,ノスタルジーのしくみについても触れた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J04871&link_issn=&doc_id=20180622310007&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1416201052&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1416201052&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Singular case of the driving instructor: Temporal and topographical disorientation. 査読 国際誌

    Akinori Futamura, Motoyasu Honma, Azusa Shiromaru, Takeshi Kuroda, Yuri Masaoka, Akira Midorikawa, Michael W Miller, Mitsuru Kawamura, Kenjiro Ono

    Neurology and clinical neuroscience   6 ( 1 )   16 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lesions of the medio-parietal lobes are linked with topographical and temporal disorientation, and are of interest to understanding mental time. We examined a 39-year-old man who worked as a driving instructor before cerebral hemorrhage, and followed his case for 8 years including neuropsychological testing and brain imaging. The patient had mild anterograde episodic amnesia, but no semantic amnesia. He felt that time passed too quickly, and developed a compulsive routine to compensate, although he was able to count time at a normal speed. Furthermore, he was unable to accurately sketch the layout of his house and to make a cross-reference type timetable for the future. Brain magnetic resonance imaging showed lesions of the left anterior-posterior cingulate gyrus, and N-isopropyl-[123I] p-iodoamphetamine single-photon emission computed tomography showed decreased blood flow mainly of the left medio-parietal lobe.

    DOI: 10.1111/ncn3.12166

    PubMed

    researchmap

  • 心理的現在 (いま) の神経心理学

    緑川 晶, 重宗弥生

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   69 ( 11 )   1273 - 1279   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Preservation of hearing following awake surgery via the retrosigmoid approach for vestibular schwannomas in eight consecutive patients 査読

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Kentaro Hiromitsu, Shoko Saito, Ryoji Yamada

    ACTA NEUROCHIRURGICA   159 ( 9 )   1579 - 1585   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    Hearing preservation in patients with vestibular schwannomas remains difficult by microsurgery or radiosurgery.
    In this study, awake surgery via the retrosigmoid approach was performed for vestibular schwannomas (volume, 11.6 +/- 11.2 ml; range, 1.3-26.4 ml) in eight consecutive patients with preoperative quartering of pure tone audiometry (PTA) of 53 +/- 27 dB.
    After surgery, hearing was preserved in seven patients and improved in one patient. The postoperative quartering PTA was 51 +/- 21 dB. Serviceable hearing (class A + B + C) using the American Association of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS) classification was preserved in all patients. Preoperative useful hearing (AAO-HNS class A + B) was observed in three patients, and useful hearing was preserved in all three of these patients after surgery. In addition, useful facial nerve function (House-Blackmann Grade 1) was preserved in all patients.
    These results suggest that awake surgery for vestibular schwannomas is associated with low patient morbidity, including with respect to hearing and facial nerve function.

    DOI: 10.1007/s00701-017-3235-8

    Web of Science

    researchmap

  • Operative Strategies during Awake Surgery Affect Deterioration of Paresis a Month after Surgery for Brain Lesions in the Primary Motor Area 査読

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Ryoji Yamada, Kentaro Hiromitsu, Chihiro Itoi, Shoko Saito, Kazuo Yagi

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY   78 ( 4 )   368 - 373   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THIEME MEDICAL PUBL INC  

    Introduction We analyzed factors associated with worsened paresis at 1-month follow-up in patients with brain tumors located in the primary motor area (M1) to establish protocols for safe awake craniotomy for M1 lesions.
    Methods Patients with M1 brain tumors who underwent awake surgery in our hospital (n = 61) were evaluated before, during, and immediately and 1month after surgery for severity of paresis, tumor location, extent of resection, complications, preoperative motor strength, histology, and operative strategies (surgery stopped or continued after deterioration of motor function).
    Results Worsened paresis at 1-month follow-up was significantly associated with worsened paresis immediately after surgery and also with operative strategy. Specifically, when motor function deteriorated during awake surgery and did not recover within 5 to 10 minutes, no deterioration was observed at 1-month follow-up in cases where we stopped surgery, whereas 6 of 13 cases showed deteriorated motor function at 1-month follow-up in cases where we continued surgery.
    Conclusion Stopping tumor resection on deterioration of motor function during awake surgery may help prevent worsened paresis at 1-month follow-up.

    DOI: 10.1055/s-0036-1586252

    Web of Science

    researchmap

  • 心理学からみた症候学―神経内科領域におけるアプローチ―

    緑川 晶

    神経心理学   33 ( 2 )   113 - 120   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    <p>神経内科で対象となる疾患の中で,神経難病,てんかん,頭痛および認知症に対する神経心理学研究の例を紹介した.神経心理学的な評価の役割を述べるとともに,仮説-評価アプローチに焦点を当て,仮説の生成の重要性と,生成のプロセスにおいて心理学の貢献と今後の方向性を提言した.</p>

    DOI: 10.20584/neuropsychology.33.2_113

    researchmap

  • 感性工学と人工知能技術の接点 : 新技術の社会実装上の課題 (特集 人工知能と感性)

    加藤 俊一, 梅田 和昇, 丸山 剛司, 工藤 裕子, 秋澤 光, 神島 裕子, 中村 太郎, 緑川 晶

    感性工学 = Journal of Japan Society of Kansei Engineering   15 ( 1 )   32 - 35   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本感性工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Characterisation of "Positive" Behaviours in Primary Progressive Aphasias 査読

    Akira Midorikawa, Fiona Kumfor, Cristian E. Leyton, David Foxe, Ramon Landin-Romero, John R. Hodges, Olivier Piguet

    DEMENTIA AND GERIATRIC COGNITIVE DISORDERS   44 ( 3-4 )   119 - 128   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Background/Aims: Although some patients with primary progressive aphasia (PPA) exhibit novel or improved skills after the onset of dementia, these changes have yet to be quantified. Therefore, this study systematically explored and identified the emergence of positive behaviours after dementia onset. Methods: This study included 48 carers of patients with PPA: 12 nonfluent/agrammatic PPA (nfvPPA), 22 semantic variant PPA (svPPA), and 14 logopenic variant PPA (lvPPA). The presence and frequency of positive behaviour changes after dementia onset were established using the Hypersensory and Social/Emotional Scale (HSS). Results: Scores on Sensitivity to Details, Visuospatial Activities, and Music Activities differed significantly among the groups. More specifically, svPPA was associated with increased visuospatial activity, but only in the mild stage of the disease; nfvPPA was associated with increased visuospatial activity and decreased music activity, while lvPPA exhibited the reverse profile. Conclusions: The results demonstrate that subsets of PPA patients show novel or increased positive behaviours following dementia onset, and differences among subtypes may be helpful for improving diagnostic accuracy. Additionally, harnessing these skills may improve the quality of life of both patients and carers. (C) 2017 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000478852

    Web of Science

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激(tDCS)によって認められた音韻性流暢性と意味性流暢性との解離 査読

    弘光健太郎, 緑川 晶

    人文研紀要   83 ( 83 )   145 - 157   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    経頭蓋直流電流刺激(transcranial direct current stimulation; tDCS)は,頭蓋上に装着した電極から微弱な直流電流刺激を与えることで,皮質機能の促進あるいは抑制を誘発する非侵襲的な刺激法である。tDCSは近年,臨床場面でのリハビリテーションへの応用が期待されているとともにその有用性も報告されている。本研究では,健常者における左前頭葉下部へのtDCSが言語流暢性課題の成績に及ぼす影響について検討した。参加者の左前頭葉下部に陽極電極を,右眼窩部に陰極電極を装着し,実刺激時と偽刺激時とで言語流暢性課題における単語想起数を比較した。結果から言語流暢性課題における音韻性流暢性機能がtDCSによって促進されることが明らかとなった一方で,意味性流暢性機能は促進されないことが示された。この結果は,音韻性流暢性と意味性流暢性が異なる神経基盤を有するという近年のイメージング研究の知見を支持するものであり,両者の機能的解離を示唆する。 同時に言語流暢性を障害する疾患へのリハビリテーションにも応用が可能であり,患者の症状改善やQOL向上への一助となることが期待される。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/9779/

  • 優柔不断尺度の作成と信頼性および妥当性の検討 査読

    斎藤聖子, 緑川 晶

    心理学研究   87 ( 5 )   535 - 545   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • What you see is not necessarily what you perceive: Picture agnosia and Alzheimer's disease 査読

    Sugimoto-Shiromaru, A, Mori, Y, Futamura, A, Midorikawa, A, Koyama, S, Kawamura, M

    Neurology and Clinical Neuroscience   4 ( 1 )   16 - 18   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Willey  

    researchmap

  • Development of the Japanese indecisiveness (Yujufudan) scale 査読

    Shoko Saito, Akira Midorikawa

    Shinrigaku Kenkyu   87 ( 5 )   535 - 545   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Association  

    Previous research has explored whether the Japanese concept of Indecisiveness is different from western cultures. The aim of the study was to develop a questionnaire scale to measure the concept of Japanese Indecisiveness (Yujufudan). In the first study, a factor analysis was carried out using data from 255 college students. Four different factors, "reflection" "procrastination" "referring to others" and "anxiety" were obtained. In the second study, a decision-making task was administered to 55 college students. The scores obtained from the factor analysis in the first study predicted performance on the decision-making task. These results demonstrated the validity and reliability for the Japanese Indecisiveness Scale to measure Japanese Indecisiveness (Yujufudan).

    DOI: 10.4992/jjpsy.87.15227

    Scopus

    researchmap

  • All Is Not Lost: Positive Behaviors in Alzheimer’s Disease and Behavioral-Variant Frontotemporal Dementia with Disease Severity 査読

    Midorikawa, A, Leyton, C.E, Foxe, D, Landin-Romero, R, Hodges, J.R, Piguet, O

    Journal of Alzheimer's Disease   54 ( 2 )   549 - 558   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/JAD-160440

    Web of Science

    researchmap

  • Downward and Parallel Perspectives in an Experimental Study of Out-of-Body Experiences 査読

    Kentaro Hiromitsu, Akira Midorikawa

    MULTISENSORY RESEARCH   29 ( 4-5 )   439 - 451   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BRILL ACADEMIC PUBLISHERS  

    Out-of-body experiences (OBEs) have been reported in patients with neurological or psychiatric disorders. According to these reports, the patients looked down on their body from overhead. Based on this phenomenon, we adopted a downward perspective in an experimentally induced OBE paradigm and compared responses to an OBE questionnaire (sensations of OBE) with self-location mapping (feelings of body drift). The results revealed a correlation between the sensation of an OBE and self-location under the downward-perspective condition but not under the parallel-perspective condition; however, no significant difference was observed between the two conditions. Thus, the effect of perspective on OBE illusion that has been reported in clinical research of OBE did not affect the results obtained in previous studies inducing OBE.

    DOI: 10.1163/22134808-00002523

    Web of Science

    researchmap

  • Predicting sleepiness during an awake craniotomy 査読

    Chihiro Itoi, Kentaro Hiromitsu, Shoko Saito, Ryoji Yamada, Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa

    CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY   139   307 - 310   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Objective: An awake craniotomy is a safe neurological surgical technique that minimizes the risk of brain damage. During the course of this surgery, the patient is asked to perform motor or cognitive tasks, but some patients exhibit severe sleepiness. Thus, the present study investigated the predictive value of a patient's preoperative neuropsychological background in terms of sleepiness during an awake craniotomy.
    Methods: Thirty-seven patients with brain tumor who underwent awake craniotomy were included in this study. Prior to craniotomy, the patient evaluated cognitive status, and during the surgery, each patient's performance and attitude toward cognitive tasks were recorded by neuropsychologists.
    Results: The present findings showed that the construction and calculation abilities of the patients were moderately correlated with their sleepiness.
    Conclusion: These results indicate that the preoperative cognitive functioning of patients was related to their sleepiness during the awake craniotomy procedure and that the patients who exhibited sleepiness during an awake craniotomy had previously experienced reduced functioning in the parietal lobe. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2015.10.033

    Web of Science

    researchmap

  • Wandering behavior of a severely demented patient with frontotemporal demen 査読 国際誌

    Midorikawa, A, Suzuki, H, Hiromitsu, K, Kawamura, M

    Neurocase   22 ( 2 )   220 - 224   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/13554794.2015.1120313

    PubMed

    researchmap

  • Modified six elements test: earlier diagnosis of the correlation between motor and executive dysfunction in Parkinson's disease without dementia 査読

    Murakami, H, Owan, Y, Oguchi, T, Nomoto, S, Shozawa, H, Kubota, S, Mori, Y, Mizuma, K, Futamura, A, Kobayakawa, M, Kezuka, M, Midorikawa, A, Miller, M.W, Kawamura, M

    Neurology and Clinical Neuroscience   3 ( 6 )   209 - 214   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Willey  

    researchmap

  • Autobiographical age awareness disturbance syndrome in autoimmune limbic encephalitis: two case reports 査読

    Takeshi Kuroda, Akinori Futamura, Azusa Sugimoto, Akira Midorikawa, Motoyasu Honma, Mitsuru Kawamura

    BMC NEUROLOGY   15 ( 4 )   238   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: Autobiographical memory is a form of episodic memory characterized by a sense of time and consciousness that enables an individual to subjectively re-experience his or her past. As part of this mental re-enactment, the past is recognized relative to the present. Dysfunction of this memory system may lead to confusion regarding the present perception of time.
    Case presentation: Two Japanese women (42 and 55 years old) temporarily believed they were living in their past during a course of autoimmune limbic encephalitis. Their autobiographical memories and behaviour reflected their self-estimated age, and they could not recall memories experienced beyond that age. More surprisingly, their subjective age estimations and autobiographical memories were transiently corrected when they were made aware of their true age. Disorientation, anterograde amnesia, and retrograde amnesia were common additional symptoms. Neuroimaging suggested disturbances in medial temporal and orbitofrontal brain regions in both cases.
    Conclusions: This syndrome is characterized by three elements: 1) failure to subjectively recognize the present; 2) inability to suppress irrelevant past memories; and 3) transient restitution of awareness of the present through realization of the individual's true age. We defined this syndrome as 'autobiographical age awareness disturbance', and focused our investigation on the role of age self-awareness. If recall of relevant and suppression of irrelevant past memories are both necessary to subjectively recognize the present relative to the past, dysfunction of medial temporal and orbitofrontal brain regions is predicted to lead to abnormal subjective placement in time. However, the subjective experience of age tends to be an important informational component for retrieving remote autobiographical memories. This suggests that correct age awareness is essential for the proper recognition of the remote past in relation to the present. This is the first report to focus on the relationship between subjective temporal orientation and age self-awareness. While the role of age awareness in this process is still unclear, investigating autobiographical age awareness disturbance as a part of subjective temporal awareness dysfunction can be useful in understanding the processes underlying human time recognition.

    DOI: 10.1186/s12883-015-0498-7

    Web of Science

    researchmap

  • 優柔不断さを測定する尺度作成のための予備的研究 査読

    斎藤聖子, 緑川 晶

    人文研紀要   80 ( 80 )   93 - 110   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    本研究は「なかなか決められない」状態になりやすい優柔不断さの個人差を測定する尺度を作成するために,優柔不断な人のイメージや優柔不断になる場面の聞き取りを行った。調査は参加者17名に対し,主に面接を通して行った。質問紙では既存の類似する尺度から項目の選定を行い,主観的な自己評価と比較した。また優柔不断な人のイメージを記述し,自らが優柔不断だと感じた時のエピソードを収集した。その結果,既存の尺度のなかにも優柔不断群と非優柔不断群で得点差がない項目の存在が明らかとなった。また優柔不断な人の特徴として,「熟慮」,「不安」,「決められなさ」,「他者に対する行動」の4 つが挙げられた。「熟慮」や「他者に対する行動」は既存の尺度ではあまり研究がなされていない要因であり,日本人を対象とした優柔不断さを測定する上で重要である可能性が示された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/8182/

  • Posterior cortical atrophy (PCA)とアルツハイマー病 招待

    緑川晶

    老年精神医学雑誌   26 ( 8 )   859 - 866   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ワールドプランニング  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015399561

  • 発達障害と認知症 招待

    緑川晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   67 ( 9 )   1125 - 1132   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 認知エンリッチメントツールとしての iPad の利用可能性|rn|スマトラオランウータンを対象とした事例研究 査読

    花塚優貴, 木村幸一, 今西鉄也, 田中正之, 緑川 晶

    動物園水族館雑誌   56 ( 3 )   71 - 79   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本動物園水族館協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Detection of residual cognitive function through non-spontaneous eye movement in a patient with advanced frontotemporal dementia 査読

    Akira Midorikawa, Chihiro Itoi, Mitsuru Kawamura

    FRONTIERS IN NEUROSCIENCE   8   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION  

    As dementia progresses, cognitive functions decline in patients, and caregivers and other support staff gradually lose the means to communicate with them. However, some caregivers believe that patients can still recognize their surroundings even when they show akinesis with mutism. In this study, we observed eye movements (preferential-looking paradigm) to detect the presence of residual cognitive functions in a patient with severe frontotemporal dementia (FTD). The subject was a 76-year-old female. At the time of observation, she had lost all spontaneous activities. Magnetic resonance imaging (MRI) imaging showed dense atrophy of the bilateral frontotemporal lobe, but the parieto-occipital lobe was preserved. A preferential-looking paradigm was used in the experiment, whereby two different faces (learned and non-learned) were simultaneously presented to the patient on a TV monitor. As a result, we found no significant differences in looking time between the two faces. However, when the saccade timing to the presented faces was examined, a much longer latency was observed for the right than the left side of the target faces. Even though the patient had lost capacity for spontaneous activity due to severe FTD, we were able to observe partial residual cognitive ability using the eye-movement paradigm.

    DOI: 10.3389/fnins.2014.00334

    Web of Science

    researchmap

  • 高次脳機能障害者に対する自己意識への介入を目指した「模擬会議プログラム」の試み 査読

    山口加代子, 小林宏高, 緑川 晶

    総合リハビリテーション   42 ( 9 )   869 - 875   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015004408

  • 一般大学生における注意欠陥・多動性と自閉症の傾向について —WURSとAQを用いた予備的調査 査読

    花塚優貴, 緑川 晶

    CAMPUS HEALTH   51 ( 2 )   193 - 198   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「困り具合に関するセルフチェックリスト」の使用に関する予備的研究 —学修困難を有する大学生の早期支援に向けて— 査読

    山科 満, 緑川 晶, 上林靖子, 都筑 学

    CAMPUS HEALTH   51 ( 2 )   181 - 186   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The emergence of artistic ability following traumatic brain injury 査読

    Midorikawa, A, Kawamura, M

    Neurocase   21   90 - 94   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Orangutans (Pongo pygmaeus) Remember Old Acquaintances 査読

    Yuki Hanazuka, Naoki Shimahara, Yukie Tokuda, Akira Midorikawa

    PLOS ONE   8 ( 12 )   e82073   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Many social animals can discriminate between familiar and unfamiliar faces. Orangutans, however, lead a semi-solitary life and spend much of the day alone. As such, they may be less adept at recognizing conspecifics and are a good model for determining how social structure influences the evolution of social cognition such as facial recognition. The present study is the first report of whether orangutans can distinguish among individual faces. We adopted a preferential looking method and found that orangutans used facial discrimination to identify known conspecifics. This suggests that frequent and intense social interaction is not necessary for facial discrimination, although our findings were limited by the small number of stimuli and the unequal numbers of male and female orangutans depicted in the stimuli.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0082073

    Web of Science

    researchmap

  • Awake craniotomy for brain lesions within and near the primary motor area: A retrospective analysis of factors associated with worsened paresis in 102 consecutive patients 査読

    Shinoura, N, Midorikawa, A, Yamada, R, Hana, T, Saito, A, Hiromitsu, K, Itoi, C, Saito, S, Yagi, K

    Surgical neurology international   4 ( 149 )   149 - 149   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4103/2152-7806.122003

    researchmap

  • Correlation between motor and cognitive functions in the progressive course of Parkinson's disease 査読

    Murakami, H, Owan, Y, Mori, Y, Fujita, K, Futamura, A, Sugimoto, A, Kobayakawa, M, Kezuka, M, Midorikawa, A, Kawamura, M

    Neurology and Clinical Neuroscience   1 ( 5 )   172 - 176   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ヒトの時間認知機構の解明─神経心理学的アプローチ

    河村 満, 杉本あずさ, 二村明徳, 緑川 晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   65 ( 8 )   949 - 955   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Mental time: A novel approach in neuropsychology 査読

    Mitsuru Kawamura, Azusa Sugimoto, Akinori Futamura, Akira Midorikawa

    Brain and Nerve   65 ( 8 )   949 - 955   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mental time is the cognitive conscious perception of past, present, and future. In this review we examine the novel research field of the neuropsychology of mental time in five ways. First, we review the mental time of amnesic patients. Second, we review reports of "Chronognosia". Third, we review confabulation associated with disturbance of mental time. Fourth, we present a new syndrome of mental time associated with "age awareness". Finally, we review concepts of prospective memory.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Damage to the left ventral, arcuate fasciculus and superior longitudinal fasciculus-related pathways induces deficits in object naming, phonological language function and writing, respectively 査読

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Toshiyuki Onodera, Masanobu Tsukada, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Chisato Itoi, Seiko Saito, Kazuo Yagi

    International Journal of Neuroscience   123 ( 7 )   494 - 502   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The anatomic localization of brain functions can be characterized via diffusion tensor imaging in patients with brain tumors and neurological symptoms. The goal of the present study was to evaluate the function of the ventral, arcuate fasciculus (AF) and the superior longitudinal fasciculus (SLF)-related language pathways using these techniques by analyzing 9 patients treated in our hospital between 2007 and 2011. In cases 1-3, the left ventral pathways, namely, the inferior longitudinal fasciculus, uncinate fasciculus or inferior fronto-occipital fasciculus, were mainly damaged, and the common dysfunction experienced by these patients was a deficit in object naming. In cases 4-6, the left SLF was mainly damaged, and the common deficit was dysgraphia. In cases 7-9, the left AF was mainly damaged, and almost all language functions related to phonology were abnormal. These results suggest that the left ventral, AF and SLF-related pathways are closely related to visual, auditory and hand-related language function, respectively. Copyright © 2013 Informa Healthcare USA, Inc.

    DOI: 10.3109/00207454.2013.765420

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Selective impairment of race perception following bilateral damage in the fusiform and parahippocampal gyri 査読

    Shinichi Koyama, Akira Midorikawa, Atsunobu Suzuki, Haruo Hibino, Azusa Sugimoto, Futamura Akinori, Mitsuru Kawamura

    Neurology and Clinical Neuroscience   1   96 - 102   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The Montreal Cognitive Assessment (MoCA) and Neurobehavioral Cognitive Status Examination (COGNISTAT) are useful for screening mild cognitive impairment in Japanese patients with Parkinson's disease 査読

    Hidetomo Murakami, Kazuhisa Fujita, Futamura Akinori, Azusa Sugimoto, Mutsutaka Kobayakawa, Machiko Kezuka, Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    Neurology and Clinical Neuroscience   1 ( 3 )   103 - 108   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • [Epilepsy with higher brain dysfunction]. 査読

    Azusa Sugimoto, Akira Midorikawa, Shinichi Koyama, Akinori Futamura, Takeshi Kuroda, Kazuhisa Fujita, Kazuhiro Itaya, Seiichiro Ishigaki, Mitsuru Kawamura

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   65 ( 2 )   195 - 202   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acquired higher brain dysfunction is for the most part due to cerebral vascular disease, but epilepsy may also be a cause. In this study with five patients, we discuss the advantages of anti-epileptic drugs (AEDs) for persistent higher brain dysfunction. The patients showed chronic amnesia or acute aphasia, with associated symptoms like personality change. All five cases affected automatism or convulsive attack, though only after the emergence of higher brain dysfunction and administration of AEDs. There were underlying diseases like cerebral arteriovenous malformation in four cases, but the other patient had none. Electroencephalogram and single photon emission computed tomography revealed one case of aphasia epilepsy with higher brain dysfunction. These results suggest the potential therapeutic efficacy of AEDs for persistent higher brain dysfunction, and we must differentiate epilepsy with higher brain dysfunction from dementia or cerebral vascular disease.

    PubMed

    researchmap

  • てんかん性高次脳機能障害の検討 査読

    杉本 あずさ, 緑川 晶, 小山 慎一, 二村 明徳, 黒田 岳志, 藤田 和久, 板谷 一宏, 石垣 征一郎, 河村 満

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   65 ( 2 )   195 - 202   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

    てんかん性高次脳機能障害の5例を検討した。また、診断における問題点、特に非痙攣性てんかん重積との異同について検討した。高次脳機能障害に対して抗てんかん薬を投与し、改善を得た5例を対象とした。5例のうち3例は、健忘を主訴として受診した。神経心理学的診察により、長期的な前向性健忘および長期的な逆向性健忘を認めた。5例のうち2例では失語を認め、急性発症であった。5例のうち、症例1〜3(すべて健忘)の脳波所見はてんかん間欠期と判断される鋭波の散発だった。健忘の持続中に脳血流シンチグラフィーを施行したが、血流増加部位は認めなかった。症例4(失語)では、随時脳波で異常所見を認めなかった。症例5のみ、てんかん発作を示す脳波所見が得られ、全般性徐波化に高振幅鋭波の混在を認めた。脳波施行中にジアゼパム10mgを静脈注射して脳波所見の改善が得られ、レベチラセタム内服後の再検査では、異常所見は認めなかった。

    researchmap

  • The right dorsal anterior cingulate cortex may play a role in anxiety disorder and visual function 査読

    Nobusada Shinoura, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Taketo Shiode, Chihiro Itoi, Seiko Saito, Akira Midorikawa

    NEUROLOGICAL RESEARCH   35 ( 1 )   65 - 70   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MANEY PUBLISHING  

    Recent investigation suggests that the dorsal anterior cingulate cortex (ACC) is involved in the interplay between cognition and emotion. The present study described three patients who underwent removal of brain tumors just above the right dorsal ACC. These patients had residual tumor following surgery and showed anxiety disorder (AD) both before and after surgery. Visual memory or attention was abnormal before surgery in these patients, but these deficits improved following surgery, possibly due to a decrease in compression of the right dorsal ACC. These results suggest that damage to the right dorsal ACC is involved in AD and well as in deficits in visual memory or attention. Therefore, the right dorsal ACC might play a role in vision-related cognition and emotion, such as anxiety.

    DOI: 10.1179/1743132812Y.0000000101

    Web of Science

    researchmap

  • 発達障害と認知症

    緑川晶

    Brain Medical   24 ( 4 )   359 - 362   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 脳腫瘍手術およびtractographyにて判明したtractの機能 査読

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 塩出 健人, 弘光 健太郎, 糸井 千尋, 斎藤 聖子, 緑川 晶

    神経心理学   28 ( 4 )   300 - 300   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • 覚醒下を含めた脳腫瘍手術およびトラクトグラフィーによる神経線維の機能に関する考察

    篠浦 伸禎, 八木 一夫, 小野寺 聡之, 山田 良治, 田部井 勇助, 塩出 健人, 弘光 健太郎, 糸井 千尋, 斎藤 聖子, 緑川 晶

    脳神経外科速報   22 ( 10 )   1179 - 1186   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    トラクトグラフィーとは、MRIにて様々な神経繊維を描出する撮像法であるが、このトラクトグラフィーと脳腫瘍の手術前後の症状の変化、覚醒下手術中の症状の変化について検討した。その結果、様々な神経繊維の機能が分かるようになり、結果的に手術が安全に行えるようになったことが示唆された。今回わかったことは、右下縦束は視覚記憶、右上縦束は空間全体の統合、左下縦束は物品呼称、左上縦束は書字に関係していることが推測された。注意すべき点として、脳腫瘍は皮質下だけでなく皮質にも及んでいるものが多く、皮質機能の低下と神経束損傷による症状を区別するのは難しいことであるが、今回の方法は特定の神経束がある場所で障害を受ける前後の神経症状の変化を比較しており、神経束の機能を推測するためには精度の高い方法であると考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A new disorder of praxis in neurodegenerative disease that may be part of Alzheimer's disease. 査読

    Y. Kawai, A. Midorikawa, A. Sugimoto, A. Futamura, G. Sobue, M. Kawamura

    Neurocase   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    researchmap

  • VISUAL DISCRIMINATION IN AN ORANGUTAN (PONGO PYGMAEUS): MEASURING VISUAL PREFERENCE 査読

    Yuki Hanazuka, Hidetoshi Kurotori, Mika Shimizu, Akira Midorikawa

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS   114 ( 2 )   429 - 432   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMMONS SCIENTIFIC, LTD  

    Although previous studies have confirmed that trained orangutans visually discriminate between mammals and artificial objects, whether orangutans without operant conditioning can discriminate remains unknown. The visual discrimination ability in an orangutan (Pongo pygmaeus) with no experience in operant learning was examined using measures of visual preference. Sixteen color photographs of inanimate objects and of mammals with four legs were randomly presented to an orangutan. The results showed that the mean looking time at photographs of mammals with four legs was longer than that for inanimate objects, suggesting that the orangutan discriminated mammals with four legs from inanimate objects. The results implied that orangutans who have not experienced operant conditioning may possess the ability to discriminate visually.

    DOI: 10.2466/22.24.PMS.114.2.429-432

    Web of Science

    researchmap

  • The relationship between subclinical Asperger syndrome and frontotemporal lobar degeneration. 査読

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra.   2   180 - 186   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Is this a new type of primary prosopagnosia, both progressive and apperceptive? 査読

    Azusa Sugimoto, Shinichi Koyama, Akira Midorikawa, Akinori Futamura, Kiichi Ishiwata, Kenji Ishii, Michael W. Miller, Mitsuru Kawamura

    NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT   8   169 - 173   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD  

    Prosopagnosia, the inability to recognize faces, has a history going back to Charcot and Hughlings-Jackson, but was first named by Bodamer in 1947. Its anatomical loci are still unclear. However, progressive prosopagnosia is normally linked to right dominant temporal lobe atrophy, and diagnosed as part of frontotemporal lobar degeneration. Here we report a case of prosopagnosia linked to posterior cortical atrophy. Although case reports of posterior cortical atrophy-prosopagnosia do already exist, it is normally described as an accessory symptom. The interest of our own posterior cortical atrophy patient, possibly the first such case, is that he had a rare apperceptive type of prosopagnosia unrelated to the associative, frontotemporal lobar degeneration-type.

    DOI: 10.2147/NDT.S30541

    Web of Science

    researchmap

  • The left superior longitudinal fasciculus within the primary sensory area of inferior parietal lobe plays a role in dysgraphia of kana omission within sentences 査読

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Toshiyuki Onodera, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Yasumitsu Onda, Chihiro Itoi, Seiko Saito, Kazuo Yagi

    BEHAVIOURAL NEUROLOGY   25 ( 4 )   363 - 368   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS PRESS  

    Functional neurological changes after surgery combined with diffusion tensor imaging (DTI) tractography can directly provide evidence of anatomical localization of brain function. Using these techniques. a patient with dysgraphia before surgery was analyzed at our hospital in 2011. The patient showed omission of kana within sentences before surgery. which improved after surgery. The brain tumor was relatively small and was located within the primary sensory area (SI) of the interior parietal lobe (IPL). DTI tractography before surgery revealed compression of the branch of the superior longitudinal fasciculus (SLF) by the brain tumor. These results suggest that the left SLF within the S1 of IPL plays a role in the development of dysgraphia of kana omission within sentences.

    DOI: 10.3233/BEN-2012-100147

    Web of Science

    researchmap

  • Picture Agnosia as a Characteristic of Posterior Cortical Atrophy 査読

    Azusa Sugimoto, Akira Midorikawa, Shinichi Koyama, Akinori Futamura, Sotaro Hieda, Mitsuru Kawamura

    EUROPEAN NEUROLOGY   68 ( 1 )   34 - 41   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Background: Posterior cortical atrophy (PCA) is a degenerative disease characterized by progressive visual agnosia with posterior cerebral atrophy. We examine the role of the picture naming test and make a number of suggestions with regard to diagnosing PCA as atypical dementia. Methods: We investigated 3 cases of early-stage PCA with 7 control cases of Alzheimer disease (AD). The patients and controls underwent a naming test with real objects and colored photographs of familiar objects. We then compared rates of correct answers. Results: Patients with early-stage PCA showed significant inability to recognize photographs compared to real objects (F = 196.284, p = 0.0000) as measured by analysis of variants. This difficulty was also significant to AD controls (F = 58.717, p = 0.0000). Conclusion: Picture agnosia is a characteristic symptom of early-stage PCA, and the picture naming test is useful for the diagnosis of PCA as atypical dementia at an early stage. Copyright (C) 2012 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000335589

    Web of Science

    researchmap

  • Damage to the right dorsal anterior cingulate cortex induces panic disorder 査読

    Nobusada Shinoura, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Ryohei Otani, Chihiro Itoi, Seiko Saito, Akira Midorikawa

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   133 ( 3 )   569 - 572   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Brain imaging studies suggest that panic disorder (PD) is mediated by several brain regions, including the anterior cingulate cortex (ACC). In the present report we describe a patient who experienced a panic attack during awake surgery (case 1) and another patient who developed PD after surgery and radiotherapy (case 2). In case 1, the patient experienced repeated panic attacks when the tumor at the upper border of right dorsal ACC was removed during awake surgery. In case 2, the patient developed PD at six months after surgery and Cyberknife radiotherapy. MRI examination revealed that the dorsal ACC size was reduced at six months after surgery and that the dorsal ACC was absent at two years after surgery, possibly due to radiotherapy-induced damage by radiotherapy. Profile of mood states (POMS) testing characterized the presence of tension anxiety as the common abnormal symptom in cases 1 and 2. In conclusion, these results suggest that damage to the right dorsal ACC can induce PD and that this structure likely plays a pathophysiologic role in PD. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ad.2011.04.029

    Web of Science

    researchmap

  • Right temporal lobe plays a role in verbal memory 査読

    Nobusada Shinoura, Akira Midorikawa, Kotoyo Kurokawa, Toshiyuki Onodera, Masanobu Tsukada, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Tomoyuki Koizumi, Mizuho Yoshida, Seiko Saito, Kazuo Yagi

    NEUROLOGICAL RESEARCH   33 ( 7 )   734 - 738   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MANEY PUBLISHING  

    Objectives: Comparison of preoperative and postoperative neurological functions in patients undergoing resection of brain tumors, in combination with data from diffusion tensor imaging (DTI) studies, can provide direct evidence of anatomical localization of brain function. The goal of the present study was to use these techniques to characterize memory function of the right temporal lobe in five patients with right temporal lobe brain tumors.
    Methods: Memory function was tested using the Wechsler Memory Scale-Revised (WMS-R) before and after surgery in five patients with right temporal lobe brain tumors. Preoperative DTI was performed in four of five cases.
    Results: In all cases, general and verbal memory, including verbal paired association, significantly improved after surgery (P&lt;0.05). The right inferior longitudinal fasciculus (ILF) was compressed by the tumor in all cases.
    Conclusion: These results suggest that the right temporal lobe plays a role in verbal memory and that this function may be associated with the right ILF.

    DOI: 10.1179/1743132811Y.0000000005

    Web of Science

    researchmap

  • 発達と変性-個体発達や発達障害を通じた認知症の理解-

    緑川 晶

    神経心理学   27 ( 2 )   143 - 152   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Left or right temporal lesion might induce aggression or escape during awake surgery, respectively: role of the amygdala 査読

    Nobusada Shinoura, Ryozi Yamada, Yusuke Tabei, Ryohei Otani, Chihiro Itoi, Seiko Saito, Akira Midorikawa

    ACTA NEUROPSYCHIATRICA   23 ( 3 )   119 - 124   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Objective: Some patients with temporal lobe brain tumours show aggressive or escape behaviour during awake surgery. As the amygdala plays a critical role in coping with stress, we evaluated whether the left or right amygdala was involved in aggressive or escape behaviour in six patients undergoing awake surgery for temporal lobe brain tumours.
    Methods: Brain tumours were located in the left temporal lobe in cases 1-3 and in the right temporal lobe in cases 4-6. In cases 1, 2, 4 and 5, the tumours invaded the amygdala.
    Results: In case 1, the patient showed aggressive behaviour before partial removal of the left amygdala during awake surgery; just after partial removal of left amygdala, the patient was calm and cooperative. In case 2, the patient showed aggressive behaviour when the tumour near the left amygdala was removed. In case 3, the patient showed aggressive behaviour when awakening during awake surgery. In case 4, the patient showed escape behaviour when removal of the tumour near the right amygdala was initiated. In cases 5 and 6, patients showed escape behaviour upon awakening and upon initiation of tumour removal from the temporal lobe.
    Conclusion: In conclusion, these results suggest that left or right temporal lesions might induce aggressive or escape behaviour during awake surgery, respectively, and that the amygdala on the respective side may play a role in these behaviours.

    DOI: 10.1111/j.1601-5215.2011.00544.x

    Web of Science

    researchmap

  • 機能性疾患

    小山慎一, 緑川 晶

    Neurological Surgery   39,   79 - 82   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 認知症 (特集 リハビリテーションと臨床心理)

    緑川 晶

    総合リハビリテ-ション   38 ( 8 )   745 - 748   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • Posterior cortical atrophyの概念と症候

    緑川 晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   62 ( 7 )   727 - 735   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医学書院  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Does the brain prefer geometrical homogeneity? 査読

    A. Midorikawa, M. Kawamura

    BEHAVIOURAL NEUROLOGY   23 ( 3 )   101 - 105   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS PRESS  

    Some patients with frontotemporal lobar degeneration (FTLD) have shown the development of painting or musical abilities after the onset of the disease. In this report, we present another emergent ability. A female patient with FTLD showing dense atrophy of the bilateral anterior lobes and a loss of voluntary activity in aspects of daily living, presented with the characteristic behaviours when given a paper and a pair of scissors. When a shape was already drawn on the paper, she showed reasonable skills with the scissors, cutting without any hesitation. When she cut a blank piece of paper, she showed quite unique geometrical preferences. Her severely degenerated brain combined with her geometrical abilities suggests that the human brain is naturally affected by geometrical homogeneity.

    DOI: 10.3233/BEN-2010-0263

    Web of Science

    researchmap

  • Discrepancy between Imitating Finger Configuration and Finger Action: A Single Case Report 査読

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura, Katsuki Nakamura

    EUROPEAN NEUROLOGY   64 ( 2 )   80 - 82   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    DOI: 10.1159/000314899

    Web of Science

    researchmap

  • 作話―つながりが断たれるということ

    緑川 晶, 河村 満

    月刊言語   38 ( 11 )   34 - 41   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sound enhances detection of visual target during infancy: A study using illusory contours 査読

    Yuji Wada, Nobu Shirai, Yumiko Otsuka, Akira Midorikawa, So Kanazawa, Ippeita Dan, Masami K. Yamaguchi

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL CHILD PSYCHOLOGY   102 ( 3 )   315 - 322   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    In adults, a salient tone embedded in a sequence of nonsalient tones improves detection of a synchronously and briefly presented visual target in a rapid, visually distracting sequence. This phenomenon indicates that perception from one sensory modality can be influenced by another one even when the latter modality provides no information about the judged property itself However, no study has revealed the age-related development of this kind of cross-modal enhancement. Here we tested the effect of concurrent and unique sounds on detection of illusory contours during infancy. We used a preferential looking technique to investigate whether audio-visual enhancement of the detection of illusory contours could be observed at 5, 6, and 7 months of age. A significant enhancement, induced by sound, of the preference for illusory contours was observed only in the 7-month-olds. These results suggest that audio-visual enhancement in visual target detection emerges at 7 months of age. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jecp.2008.07.002

    Web of Science

    researchmap

  • 記憶保持のメカニズム―てんかん性健忘の検討から

    緑川 晶, 河村 満

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   60 ( 7 )   855 - 860   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • Impairment of motor dexterity in schizophrenia assessed by a novel finger movement test 査読

    Akira Midorikawa, Ryota Hashimoto, Hiroko Noguchi, Osamu Saitoh, Hiroshi Kunugi, Katsuki Nakamura

    PSYCHIATRY RESEARCH   159 ( 3 )   281 - 289   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Schizophrenia is characterized by a series of serious mental disturbances, including social, cognitive, and emotional dysfunctions. Although motor dysfunctions as well as the cognitive impairments in schizophrenia have been noted since the era of Kraepelin, little attention has been paid to motor dysfunctions until recently. Here, we examined the characteristics of motor dysfunctions and their relationship to other cognitive functions in schizophrenia. Subjects were 27 patients who met the DSM-IV criteria for schizophrenia and 49 healthy volunteers. A series of motor tests, i.e., pegboard, mirror drawing, normal drawing, and finger movement tests, were administered, and cognitive functions were assessed with the Wechsler Adult Intelligence Scale Revised, the Wechsler Memory Scale Revised and the Wisconsin Card Sorting Test. The finger movement test is a novel motor test that we developed to assess motor dexterity independent of motor speed. A stepwise discriminant analysis revealed that the finger movement and delayed recall tests were able to distinguish patients and controls most effectively. The scores of these two tests showed no correlation. Educational level was correlated with the delayed recall score, but not with the finger movement score. A significant difference was observed in the finger movement test score between inpatients and outpatients. There was no significant correlation between dosage of antipsychotic drugs and finger movement score in the patient group. The present results suggest that impairment in motor dexterity is a major characteristic of schizophrenia, which might be independent of cognitive functions. (C) 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.psychres.2007.04.004

    Web of Science

    researchmap

  • 認知症者の理解―認知症者とそれを取り巻く家族の視点から―

    緑川 晶

    教育学論集   50   193 - 210   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中央大学教育学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Dementia and painting in patients from different cultural backgrounds 査読

    Akira Midorikawa, Toshio Fukutake, Mitsuru Kawamura

    EUROPEAN NEUROLOGY   60 ( 5 )   224 - 229   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Background/Aim: Some patients with frontotemporal lobar degeneration (FTLD) have been shown to develop painting abilities after the onset of the disease; however, the reported cases have all been in western countries. The purpose of this report was to investigate whether this phenomenon was unique to western countries. Methods: 2 patients participated in this study. They were nonwestern uneducated patients with FTLD, semantic dementia subtype, who developed drawing skills after the onset of the disease. We compared their drawings with drawings in previous reports. Results: The characteristics of their paintings matched those of paintings from previously reported cases despite the cultural differences. Conclusion: These results support the assumption that the appearance of painting skills during this illness is not a reflection of learning, but instead is an expression of innate functions of the brain. Copyright (C) 2008 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000151697

    Web of Science

    researchmap

  • Residual perception of moving objects: Dissociation of moving and static objects in a case or posterior cortical atrophy 査読

    Akira Midorikawa, Katsuki Nakamura, Takehiko Nagao, Mitsuru Kawamura

    EUROPEAN NEUROLOGY   59 ( 3-4 )   152 - 158   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Background/Aims: Several studies have reported specific cognitive deficits of posterior cortical atrophy (PCA) starting in the early stage; however, these characteristics have not been demonstrated as arising in the middle or late stage of the disease. We report a patient with PCA who exhibited atypical symptoms after the middle stage. Methods:We observed and examined the patient for more than 10 years in clinical and everyday situations. Results: With increasing symptoms, the patient gradually showed blind-like behavior. He could not find a static object even when it was in front of him, but he could see and catch a tossed ball very well. In addition, he could walk and pick up scattered golf balls without colliding with obstacles. Magnetic resonance imaging and single photon emission computed tomography indicated severe degeneration in the white matter of the parietal lobe and lateral occipital region, whereas the primary visual cortex was relatively intact. Conclusion: Several studies have reported specific cognitive deficits in PCA; however, the present results support the conclusion that not only the initial stage but also the middle and late stages of the disease have the potential to disturb specific cognitive systems. Copyright (C) 2008 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000114035

    Web of Science

    researchmap

  • Recovery of long-term anterograde amnesia, but not retrograde amnesia, after initiation of an anti-epileptic drug in a case of transient epileptic amnesia 査読

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    NEUROCASE   13 ( 5-6 )   385 - 389   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Transient epileptic amnesia (TEA) is characterised by recurrent brief episodes of amnesia and atypical amnesic symptoms, known as long-term anterograde amnesia and dense retrograde amnesia. It has been proposed that an antiepileptic drug (AED) can prevent not only epileptiform activity, but also accelerated forgetting. However, there have been no reports regarding the effects of such drugs on retrograde amnesia. We found that an AED prevented accelerated forgetting, but not dense retrograde amnesia, suggesting that accelerated forgetting in TEA was treatable, but retrograde amnesia was an irreversible process.

    DOI: 10.1080/13554790701851536

    Web of Science

    researchmap

  • 後頭葉病変による行動異常

    河村 満, 緑川 晶, 稗田宗太郎

    脳21   10 ( 4 )   389 - 392   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:金芳堂  

    researchmap

  • 失音楽

    緑川 晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   59 ( 8 )   865 - 870   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医学書院  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 神経内科領域における神経心理学の展望

    緑川 晶

    教育学論集   49 ( 49 )   35 - 44   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中央大学教育学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 聴覚性認知(4)音楽を聴く-受容性失音楽の病巣-

    緑川 晶

    Clinical Neuroscience   24 ( 12 )   1308 - 1309   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • 側頭葉と失音楽

    緑川 晶

    Clinical Neuroscience   24 ( 5 )   560 - 561   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • A disconnection syndrome due to agenesis of the corpus callosum: Disturbance of unilateral synchronization 査読

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura, Rieko Takaya

    Cortex   42 ( 3 )   356 - 365   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Masson SpA  

    Recently, interhemispheric disconnection syndromes have been noted in patients with agenesis of the corpus callosum (ACC) during the performance of certain tasks. However, few studies have demonstrated an asymmetric disconnection syndrome. In this report, we present just such a syndrome in a patient with Ace, who manifested ambidexterity (but with a left-hand tendency) and had high intelligence, no neurological deficits, and no associated malformations. In a comparison with similar subjects (amateur musician), we studied her asymmetric deficits using four tasks: (1) simple reaction time for visual stimuli, (2) paced finger tapping in synchrony with visual or auditory stimuli, (3) paced finger tapping without an external reference, and (4) rhythmical finger tapping in synchrony with visual or auditory stimuli. While the comparable subjects displayed no significant difference between hands, and the patient showed no significant difference between hands in the auditory paradigm, her tapping performance deteriorated significantly when asked to synchronize the left hand with timed visual stimuli, irrespective of whether finger tapping was paced or rhythmical. We believe that this phenomenon constitutes a novel asymmetrical disconnection syndrome in an ACC subject
    these results suggest that synchronization of multimodal temporal information was lateralized in the left hemisphere (in this case), which is something that the ACC patient could not compensate for.

    DOI: 10.1016/S0010-9452(08)70362-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Disappearance of memory fragments in patients with Alzheimer's disease: Evidence from a longitudinal study of visual priming 査読

    Hiroko Mochizuki-Kawai, Satoshi Mochizuki, Akira Midorikawa, Katsuo Yamanaka, Hirokuni Tagaya, Mitsuru Kawamura

    NEUROPSYCHOLOGIA   44 ( 7 )   1114 - 1119   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Previous studies suggested that perceptual memory as indexed by visual priming is normal in patients with Alzheimer's disease (AD). However, these studies did not specifically test the long-term effects of visual priming, which may differ significantly between Alzheimer's patients and normal subjects. To test this possibility, we examined long-term visual priming in AD patients, 1 hour, 1 month, and 3 months after training. Our results indicated a significant difference in visual priming between AD patients and normal subjects after 3 months, but not 1 month. For AD patients, there was a strong positive correlation between the 3-month priming effect and the Mini-Mental State Examination (MMSE) scores-severely demented patients were less likely to exhibit priming after 3 months. It appears that severe cortical degeneration may render AD patients unable to consolidate their perceptual memories. Our results suggest that lack of visual priming in AD patients is linked to the inability to maintain fragmented perceptual memories. (c) 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuropsychologia.2005.10.017

    Web of Science

    researchmap

  • 小脳と高次機能障害

    緑川 晶, 河村 満

    Clinical Neuroscience   23 ( 12 )   1380 - 1381   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • 動いているものを見る-Posterior cortical atrophyの病巣

    緑川 晶

    Clinical Neuroscience   23 ( 7 )   728 - 729   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • 楽譜を読む-楽譜失読の病巣

    緑川 晶

    Clinical Neuroscience   23 ( 5 )   488 - 489   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • てんかん性健忘

    緑川 晶, 吉村菜穂子, 河村 満

    高次脳機能研究   24 ( 2 )   139 - 146   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本高次脳機能障害学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005037710

  • うつ病の前頭葉機能と抗うつ薬

    中込和幸, 三村 将, 篠田淳子, 大坪太平, 尾鷲登志美, 宍倉久里江, 河村 満, 緑川 晶

    精神薬療研究年報   36 ( 36 )   254 - 263   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:財団法人先進医薬研究振興財団  

    うつ病の前頭葉機能について,語流暢課題と作業記憶課題を用いて,行動指標,脳血流データを健常対照群と比較するとともに,両データ間の関連性について検討し,薬物の影響を予備的に検討する目的で,抗うつ薬服用群と非服用群との間で比較検討を行った.語流暢課題では,行動指標について有意な群間差は認められなかったが,健常者に比してうつ病患者で酸素化ヘモグロビン値増大の顕著な低下を認めた.作業記憶課題では,行動指標はうつ病患者で有意に低下したが,酸素化ヘモグロビン値の群間差は有意な傾向で,脱酸素化ヘモグロビン値は前外側領域でうつ病患者で有意に低下した.抗うつ薬服用群と非服用群とで比較し,行動指標,NIRSデータともに群間差はみられなかったが,脳血流変化と行動指標との関連について,健常者とうつ病患者の間で差異がみられた

    researchmap

  • 脳梁無形成例における離断症候-鏡映描写課題による検討から 査読

    緑川 晶, 河村 満

    高次脳機能研究   23 ( 1 )   19 - 25   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本高次脳機能障害学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 失音楽からみた音楽機能の半球優位性

    緑川 晶

    最新医学   58 ( 3 )   444 - 447   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:最新医学社  

    researchmap

  • Musical alexia for rhythm notation: A discrepancy between pitch and rhythm 査読

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura, Machiko Kezuka

    Neurocase   9 ( 3 )   232 - 238   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Swets & Zeitlinger  

    In the process of reading music, the reading of rhythm and pitch might be differentiated, although there is no evidence of this to date. There have been cases of disorders restricted to the reading of pitch, but none in which the disorder has been restricted to the reading of rhythm. We present a case of musical alexia and agraphia with Wernicke's aphasia. An in-depth assessment of the subject's musical reading ability showed that her musical alexia was restricted to unfamiliar melodies. When a melody was divided into rhythm elements and pitch elements, pitch reading was preserved, but rhythm reading was severely disturbed. This is the first case reported of a disorder restricted to rhythm reading, and suggests the independence of rhythm reading and pitch reading.

    DOI: 10.1076/neur.9.3.232.15558

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 絶対音感と脳

    緑川 晶, 河村 満

    JOHNS   18 ( 6 )   1048 - 1050   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京医学社  

    researchmap

  • 意味痴呆患者における手続き記憶-意味記憶と手続き記憶の関連 査読

    川合寛子, 望月 聡, 緑川 晶, 河村 満

    神経心理学   18 ( 2 )   76 - 83   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • 音楽と認知障害-楽譜の読み書き障害

    河村 満, 緑川 晶

    医学のあゆみ   200 ( 2 )   164 - 168   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002183430

  • A case of musical agraphia 査読

    A Midorikawa, M Kawamura

    NEUROREPORT   11 ( 13 )   3053 - 3057   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Damage to the left upper parietal lobule causes pure agraphia. However, we experienced a patient who exhibited musical agraphia following such a lesion after the agraphia improved. The patient was a 53-year-old female piano teacher. After surgery, she exhibited agraphia and musical agraphia. There was no expressive amusia, receptive amusia, aphasia, agnosia or apraxia. Fifteen months post-surgery, when her agraphia had resolved, her abilities to read, write, and copy music were evaluated. She could read and write single notes and musical signs, but her ability to write a melody was seriously impaired. Furthermore, the salient impairment was in writing rhythm rather than pitch. She could copy music, but only slowly. We consider her a case of pure musical agraphia. NeuroReport 11:3053-3057 (C) 2000 Lippincott Williams & Wilkins.

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebral localization of the center for reading and writing music 査読

    M Kawamura, A Midorikawa, M Kezuka

    NEUROREPORT   11 ( 14 )   3299 - 3303   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    The mechanisms that underly the ability to read and write music remain largely unclear compared to those involved in reading and writing language. We had the extremely rare opportunity to study the cerebral localization of the center for reading and writing music in the case of a professional trombonist. During rehearsal immediately before a concert, he suffered a hemorrhage that was localized to the left angular gyrus, the area that has long been known as the center for the ability to read and write. Detailed tests revealed that he showed symptoms of alexia with agraphia for both musical scores and language. NeuroReport 11:3299-3303 (C) 2000 Lippincott Williams & Wilkins.

    Web of Science

    researchmap

  • 前脳基底部病変による健忘と時間的順序の記憶 査読

    緑川 晶, 塩田純一, 河村 満

    失語症研究   19 ( 4 )   245 - 251   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本失語症学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 頭頂葉と短期記憶障害

    緑川 晶, 河村 満

    Clinical Neuroscience   17 ( 12 )   1339 - 1341   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中外医学社  

    researchmap

  • 言語性短期記憶障害を呈した左側頭頭頂葉病変例と左頭頂葉上部病変例 査読

    緑川 晶, 河村 満, 溝渕 淳, 高橋伸佳, 河内十郎

    失語症研究   19 ( 4 )   238 - 244   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本失語症学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 一過性全健忘症例における Randt 記憶検査の有用性の検討 査読

    緑川 晶, 河村 満, 河内十郎, 仁平敦子, 田中千春

    神経心理学   15 ( 4 )   214 - 218   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • RANDT記憶検査の有用性の検討

    緑川 晶

    中央大学大学院論究 №28 文研究科編   119 - 130   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中央大院生研究機関誌編集委員会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脳の働きに障害を持つ人の理解と支援:高次脳機能障害の実際と心理学の役割 (心理学叢書)

    松井三枝, 緑川晶( 担当: 共編者(共編著者))

    誠信書房  2023年2月  ( ISBN:4414311276

     詳細を見る

    総ページ数:262  

    ASIN

    researchmap

  • 有斐閣 現代心理学辞典

    緑川晶( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2021年2月  ( ISBN:4641002665

     詳細を見る

    総ページ数:996  

    ASIN

    researchmap

  • 時間と言語

    嶋田珠巳, 鍛治広真, 河村満, 越智隆太, 花塚優貴, 二村明徳, 緑川晶, 田窪行則, 木村英樹, 林徹, 青山拓央, 小山虎, 中村ちどり, 西山志風, 有田節子, 越智綾子, 吉本啓, 大角翠, 佐々木文彦( 担当: 分担執筆)

    三省堂  2021年1月  ( ISBN:9784385365107

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 284p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 注意の生涯発達心理学 : 研究テーマ別

    緑川晶, 越智隆太( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章 注意と認知症)

    ナカニシヤ出版  2020年3月  ( ISBN:9784779514524

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 198p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 臨床神経心理学

    緑川晶, 山口加代子, 三村將( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版  2018年4月  ( ISBN:9784263265611

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 232p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心の科学 : 理論から現実社会へ

    兵藤宗吉, 緑川晶( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2017年2月  ( ISBN:9784779511431

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 248p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • デザインと色彩の心理学

    海保博之, 日比野治雄, 小山慎一, 木村英司, 赤瀬達三, 北岡明佳, 寺内文雄, 佐藤公信, 小田浩一, 新井善浩, 高橋徹, 泉澤惠, 緑川晶, 八馬智( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2013年11月  ( ISBN:9784254526837

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 171p, 図版 [7] p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 朝倉実践心理学講座3 デザインと色彩の心理学

    緑川 晶( 担当: 分担執筆 範囲: 「第14章:脳の病気が引き起こすデザイン・色彩の変化」を担当)

    朝倉書店  2013年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:167   担当ページ:160-163   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 音楽の神経心理学

    緑川, 晶( 担当: 単著)

    医学書院  2013年9月  ( ISBN:9784260015271

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 157p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 記憶の検査

    緑川晶, 辻省次(シリーズ総編集, 河村 満( 担当: 共著)

    中山書店  2012年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:30-32   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 認知症神経心理学的アプローチ

    辻省次(シリーズ総編集, 河村満, 専門編集( 担当: 共著 範囲: 担当:記憶の検査)

    2012年 

     詳細を見る

    担当ページ:30-32   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 高次脳機能障害 Q&A 症候編

    河村 満( 担当: 共著 範囲: 担当:「脳梁の障害はどのような症候を起こすのでしょうか。また病因について教えて下さい」「作話はKorsakoff症候群で有名ですが、他の病態でも生じることを聞きました。作話の症候・責任病巣・病因について教えて下さい」)

    新興医学出版社  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:116-118,132-133   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 高次脳機能障害 Q&A 基礎編

    河村 満( 担当: 共著 範囲: 担当:てんかんの高次脳機能障害について教えて下さい.一過性全健忘はてんかんの一種でしょうか.)

    新興医学出版社  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:56-58   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 心の科学 : 理論から現実社会へ = Psychology

    兵藤, 宗吉, 緑川, 晶

    ナカニシヤ出版  2010年3月  ( ISBN:9784779503856

     詳細を見る

    総ページ数:v, 191p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心の科学-理論から現実社会へ-

    兵藤宗吉, 緑川 晶( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 脳損傷による芸術活動の障害と発現

    緑川 晶, 河村 満( 担当: 単著)

    工作舎  2008年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:421   担当ページ:223-234   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 相貌失認と地誌的障害

    小山慎一, 緑川 晶, 鹿, 大東祥孝, 種村 純( 担当: 単著)

    永井書店  2008年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:633   担当ページ:374-378   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 乳児期における発達と障害

    緑川 晶, 金沢 創( 担当: 単著)

    北大路書房  2008年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:169   担当ページ:113-120   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 地誌的障害

    緑川晶, 鈴木孝治, 早川裕子, 種村留美( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2006年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:171   担当ページ:78-85   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 楽譜表記の神経心理学的研究

    緑川 晶( 担当: 単著)

    風間書房  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • アルツハイマー病における心理検査・評価スケール

    緑川 晶, 河村 満, 中( 担当: 単著)

    永井書店  2004年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:78-90   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 脳から見た心

    緑川 晶( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 記憶検査法

    河村 満, 緑川 晶, 柳澤, 篠原幸人, 岩田 誠, 清水輝夫, 寺本 明( 担当: 単著)

    中外医学社  2003年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:25-31   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • A case study of autobiographical amnesia: The role of age-awareness

    Akira Midorikawa, Mamoru Suzuki, Mitsuru Kawamura, Atsushi Yamadori, Rhyuta Kawashima, Toshikatsu Fujii, Kyoko Suzuki( 担当: 単著)

    Tohoku University Press  2002年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:203-210   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ケアマネジャーにおける高次脳機能障害に対する経験の地域差について

    齋藤森, 越智隆太, 緑川晶

    日本認知症ケア学会誌   22 ( 4 )   722 - 726   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症ケア学会  

    高次脳機能障害支援モデル事業は,2001年に一部の地域を対象に発足した.その対象とならなかった地域は時間差で導入が進められた.この時間的なずれに起因する支援状況の地域差が指摘されているが,本研究では,高次脳機能障害の支援の一翼を担う介護支援専門員(ケアマネジャー)を対象に比較検討を行った.東京都と東北地域(秋田県,青森県)の居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャーに対してアンケートを送付し,認知症や高次脳機能障害の認知度,経験頻度について294人から回答を得た.その結果,認知度に地域差はみられなかった一方で,経験頻度では,高次脳機能障害について,東北地域に比べ東京都において高頻度で経験されていることが明らかとなった.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小脳橋角部病変に対する覚醒下での術中脳神経機能モニタリング

    山田 良治, 大谷 亮平, 川村 晋司, 清水 桜, 氏家 亜紀子, 石坂 章江, 橋本 真澄, 越智 隆太, 緑川 晶, 篠浦 伸禎

    臨床神経生理学   51 ( 5 )   614 - 614   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 神経心理学における症例研究の現在

    小山 慎一, 緑川 晶, 月浦 崇, 梅田 聡, 弘光 健太郎

    日本心理学会大会発表論文集   86回   SS(15) - SS(15)   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 臨床神経心理士の展望

    緑川晶

    日本神経心理学会学術集会プログラム予稿集   47th   80 - 80   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症流行により生じた高次脳機能障害者の復職支援の変化

    野路井未穂, 玉井創太, 白井理水, 上野未由希, 緑川晶, 緑川晶, 高岡徹

    高次脳機能研究   43 ( 1 )   113 - 113   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • なぜ検索方法の違いがネガティブな出来事の忘却に影響するのか?

    SU Xinning, 緑川晶

    日本認知心理学会発表論文集(Web)   21st   2023年

     詳細を見る

  • 小脳橋角部病変に対する覚醒下での術中脳神経機能モニタリング

    山田良治, 大谷亮平, 川村晋司, 清水桜, 氏家亜紀子, 石坂章江, 橋本真澄, 越智隆太, 緑川晶, 篠浦伸禎

    臨床神経生理学(Web)   51 ( 5 )   2023年

     詳細を見る

  • 右前頭葉腫瘍の術中操作時に「自宅の中に病院がある」と訴えた重複性記憶錯誤の一例

    越智隆太, 山澤優心, 鈴木佑大, 岩立文香, 篠浦伸禎, 山田良治, 大谷亮平, 矢島寛久, 緑川晶

    日本神経心理学会学術集会プログラム予稿集   47th   125 - 125   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか 神経心理学的検査はどれくらい役に立つか

    緑川晶

    Brain and Nerve   75 ( 8 )   0949 - 0955   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>認知症を発症する以前から実施されている神経心理学的検査の縦断的な検討からは,記憶や遂行機能を中心に,診断よりも数年から長いもので20年ほど前より変化が生じることが確認されている。このことからも,神経心理学的検査はアルツハイマー病の早期発見に有効な手法の1つであると言える。ただし,一般的に用いられるようなスクリーニング検査だけでは検出に不十分であるため,検査の適切な選択が不可欠である。

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J04871&link_issn=&doc_id=20230817190009&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1416202449&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1416202449&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 認知症治療における心理士の役割 心理学と臨床神経心理士制度について

    緑川 晶

    老年精神医学雑誌   33 ( 増刊II )   213 - 214   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    researchmap

  • 記憶障害を呈する高次脳機能障害者の復職状況 RBMTを用いた検討

    野路井 未穂, 玉井 創太, 上野 未由希, 緑川 晶, 高岡 徹

    高次脳機能研究   42 ( 1 )   69 - 69   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 高次脳機能障害および認知症介護者における心理的負担感の比較検討

    越智 隆太, 浜本 加奈子, 緑川 晶

    高次脳機能研究   42 ( 1 )   88 - 88   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 高次脳機能障害のある中学生・高校生のメンタルヘルス ソーシャルサポートとの関連

    玉井 創太, 緑川 晶, 野路井 未穂, 上野 未由希, 高岡 徹

    高次脳機能研究   42 ( 1 )   64 - 64   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 高次脳機能障害と加齢やフレイル 高齢社会における高次脳機能障害と社会的問題

    緑川 晶

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 秋季特別号 )   S268 - S268   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 目は口以上にものを言う アイトラッカーを用いた認知症者における出来事の記憶に関する検討

    花塚 優貴, 二村 明徳, 平田 聡, Miller Michael, 緑川 晶, 河村 満

    日本心理学会大会発表抄録集   85回   141 - 141   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 高次脳機能障害者の復職と障害認識について

    野路井 未穂, 玉井 創太, 緑川 晶, 白井 理水, 上野 未由希, 高岡 徹

    高次脳機能研究   41 ( 1 )   122 - 123   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 小児期発症の高次脳機能障害児/者のメンタルヘルス

    玉井 創太, 東海林 大樹, 野路井 未穂, 白井 理水, 上野 未由希, 緑川 晶, 高岡 徹

    高次脳機能研究   41 ( 1 )   120 - 120   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 【ナース・PT・OT・ST必携!高次脳機能障害ビジュアル大事典】(7章)視覚認知の障害 幻視と錯視

    越智 隆太, 緑川 晶

    リハビリナース   ( 2020秋季増刊 )   163 - 164   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 高齢者における表情認知機能の背景要因に関する検討 認知機能および抑うつ状態の影響について

    越智 隆太, 緑川 晶

    日本心理学会大会発表論文集   84回   131 - 131   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 【社会参加の障壁となるもの】本人・家族の心理

    緑川 晶

    総合リハビリテーション   48 ( 8 )   727 - 731   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 本稿では,地域のリハビリテーションセンターで心理士として高次脳機能障害の方々とかかわる中での経験を通じて,社会参加あるいはその障壁となる本人や家族の心理的側面について,事例と論文のレビューを交えて紹介する.また,社会参加にはさまざまな程度や形態があるが,多くの研究が進められていることからも主に復職(return to work)に焦点を当てることにする.なお,事例は本論の趣旨に問題が生じない範囲で改変している.

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J00780&link_issn=&doc_id=20200818170005&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1552202007&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1552202007&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 過敏・過剰の神経心理学

    小山 慎一, 緑川 晶, 高橋 康介, 井手 正和, 西尾 慶之

    日本心理学会大会発表論文集   84回   SS(12) - SS(12)   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 自閉症スペクトル障害者における時空間表出の収縮

    本間 元康, 糸井 千尋, 緑川 晶, 寺尾 安生, 政岡 ゆり, 二村 明徳, 黒田 岳士, 杉本 あずさ, 太田 晴久, 加藤 進昌, 河村 満

    日本心理学会大会発表論文集   84回   85 - 85   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 覚醒下手術を受けた脳腫瘍患者における認知機能および抑うつ状態の変化

    越智 隆太, 重宗 弥生, 斎藤 聖子, 弘光 健太郎, 浜本 加奈子, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    高次脳機能研究   40 ( 1 )   50 - 50   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 心理職が関与した高次脳機能障害者の就労状況について

    野路井 未穂, 玉井 創太, 緑川 晶, 白井 理水, 上野 未由希, 高岡 徹

    高次脳機能研究   40 ( 1 )   26 - 26   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 脳神経外科患者を対象とした感覚過敏性の検討

    越智隆太, 越智隆太, 斎藤聖子, 弘光健太郎, 弘光健太郎, 重宗弥生, 浜本加奈子, 鈴木佑大, 岩立文香, 篠浦伸禎, 山田良治, 緑川晶

    日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録   44th (CD-ROM) ( 1 )   115 - 115   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小脳腫瘍患者における抑うつと認知機能の関係性について 覚醒下手術を経験した脳腫瘍患者との比較

    越智 隆太, 重宗 弥生, 斎藤 聖子, 弘光 健太郎, 浜本 加奈子, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   43回   89 - 89   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Assessment of linguistic time perception in dementia 査読

    Futamura A, Long T, Kinno R, Hanazuka Y, Midorikawa A, Masaoka Y, Miller M.W, Kawamura M, Kitazawa S, Ono K

    International Conference on Alzheimer's & Parkinson's Disease   2019年3月

     詳細を見る

  • 高次脳機能障害者の個別面接による家族支援

    野路井 未穂, 山口 加代子, 玉井 創太, 白井 理水, 上野 未由希, 緑川 晶, 高岡 徹

    高次脳機能研究   39 ( 1 )   59 - 59   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 大脳深部の病変における術前DTTによる切除可能性と術後運動感覚機能の予後予測

    山田 良治, 稲塚 万佑子, 串原 義啓, 大谷 亮平, 橋本 真澄, 平田 直子, 阿部 直子, 齊藤 聖子, 弘光 健太郎, 重宗 弥生, 浜本 加奈子, 緑川 晶, 篠浦 伸禎

    臨床神経生理学   46 ( 5 )   504 - 504   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 高次脳機能障害の介護者への心理的支援に関する検討

    浜本 加奈子, 緑川 晶

    日本心理学会大会発表論文集   82回   339 - 339   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 一般大学生における読み書き困難

    日野 由貴, 緑川 晶

    日本心理学会大会発表論文集   82回   340 - 340   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 皮膚方向運動感覚(Directional Cutaneous Kinesthesia:DCK)における時空間情報処理

    弘光 健太郎, 斎藤 聖子, 浜本 加奈子, 重宗 弥生, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   42回   128 - 128   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大脳深部の病変における術前DTTによる切除可能性と術後運動感覚機能の予後予測

    山田良治, 稲塚万佑子, 串原義啓, 大谷亮平, 橋本真澄, 平田直子, 阿部直子, 齊藤聖子, 弘光健太郎, 重宗弥生, 浜本加奈子, 緑川晶, 篠浦伸禎

    臨床神経生理学(Web)   46 ( 5 )   504(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳腫瘍患者における自己意識障害の検討 腫瘍摘出術前後における比較

    弘光 健太郎, 浅井 智久, 斎藤 聖子, 重宗 弥生, 浜本 加奈子, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   41回   106 - 106   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 記憶障害 (特集 27 の事例と対応でばっちり! 急性期の高次脳機能障害 まるわかり)

    緑川晶

    Brain nursing= ブレインナーシング   33 ( 8 )   778 - 783   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017323369

  • 認知症に隠された発達障害

    緑川晶

    モダンフィジシャン(Modern Physician)   33 ( 2 )   113 - 120   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 脊髄腫瘍に対する覚醒下手術での神経機能モニタリング

    山田 良治, 菊池 麻美, 高畠 和彦, 平野 美穂, 平田 直子, 橋本 真澄, 斎藤 聖子, 糸井 千尋, 弘光 健太郎, 緑川 晶, 篠浦 伸禎

    臨床神経生理学   44 ( 5 )   436 - 436   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 覚醒下開頭術中における左頭頂葉の機能変化について

    糸井 千尋, 弘光 健太郎, 斎藤 聖子, 山田 良治, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   40回   136 - 136   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Bornean orangutans (Pongo pygmaeus) can distinguish delayed self-images from recorded self-images. 査読

    Yuki Hanazuka, Akira Midorikawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   262 - 262   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Autobiographical age awareness disturbance (AAAD) syndrome in autoimmune limbic encephalitis

    Mitsuru Kawamura, Takeshi Kuroda, Akinori Futamura, Azusa Sugimoto, Akira Midorikawa, Motoyasu Honma

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   861 - 861   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 左頭頂葉腫瘍摘出術中に自己認識に変化が見られた一例

    糸井 千尋, 弘光 健太郎, 斎藤 聖子, 山田 良治, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    高次脳機能研究   36 ( 1 )   121 - 121   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 時間情報および身体の空間的位置が触覚性消去現象に与える影響

    弘光 健太郎, 糸井 千尋, 斎藤 聖子, 山田 良治, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    高次脳機能研究   36 ( 1 )   91 - 91   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • オランウータンに着目した社会的知性仮説の再検証

    花塚優貴, 緑川晶

    新学術領域「こころの時間学」第2回領域会議   2016年1月

     詳細を見る

  • 「捨てること」は「選ぶこと」と同じくらい簡単か? 査読

    斎藤 聖子, 緑川 晶

    日本認知心理学会発表論文集   2016 ( 0 )   130 - 130   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    選択肢が同じくらい魅力があるとき,最も好ましいものを選択するという教示と最も好ましくないものを選択するという教示はどちらが簡単だろうか。意思決定に対する「捨てる」と「選ぶ」の教示の影響を検討するために選択課題を用いた実験を行った。選択課題は2つの課題から構成された。1つ目の商品選択課題は参加者が10個の選択肢の中から好ましいものを3つ選択した。2つ目の強制三択課題では,「1つ選ぶ」「2つ選ぶ」「1つ捨てる」「2つ捨てる」の4種類の教示をランダムに行い,参加者には商品選択課題で選択した3つから,教示に従い商品を選択した。結果として,「2つ捨てる」は「2つ選択」よりも選択時間が長かった。内観でも「2つ捨てる」は他の3つの教示と比べてより難しいと回答した。これらの結果から,選択肢を捨てることは選ぶよりも心理的負荷が高いことが示唆された。

    DOI: 10.14875/cogpsy.2016.0_130

    researchmap

  • 時間情報および身体の空間的位置が触覚性消去現象に与える影響

    弘光健太郎, 糸井千尋, 齋藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川晶

    日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録   39th   180   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左頭頂葉腫瘍摘出術中に自己認識に変化が見られた一例

    糸井千尋, 弘光健太郎, 斎藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川晶

    日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録   39th   225   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 覚醒下開頭術における鎮静剤としてのDexmedetomidineの有用性と安全性

    山田良治, 根城尭英, 吉村知香, 宮本由利絵, 佐藤洋, 齊藤聖子, 糸井千尋, 弘光健太郎, 緑川晶, 篠浦伸禎

    日本Awake Surgery学会プログラム・抄録集   13th   26   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Finger-tapping Synchronization with Auditory and Visual Stimuli in Brain Damaged Patients.

    Midorikawa A, Hanazuka Y, Saito S, Itoi C, Hiromitsu K, Yamada R, Shinoura N, Kawamura M

    International Symposium on the Science of Mental Time 2   2015年9月

     詳細を見る

  • 覚醒下手術中に一過性にage-awarenessの障害が見られた一例

    糸井 千尋, 弘光 健太郎, 斎藤 聖子, 山田 良治, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   39回   203 - 203   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オランウータンは遅延呈示される自己像を認識できるか?

    花塚優貴, 清水美香, 高岡高正, 緑川晶

    第31回日本霊長類学会   2015年7月

     詳細を見る

  • 認知症と発達障害とは関連する,と聞きましたが事実でしょうか? (創刊35周年記念特大号 神経内科診療のギモン) -- (認知症)

    緑川 晶

    Modern physician   35 ( 4 )   390 - 393   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新興医学出版社  

    researchmap

  • オランウータンは過去の自己運動像を認識できるか?

    花塚優貴, 清水美香, 高岡英正, 緑川晶

    新学術領域研究「こころの時間学」第2回領域会議   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激(tDCS)による言語流暢性の促進―音韻性流暢性と意味性流暢性の解離―

    弘光健太郎, 緑川晶

    日本心理学会大会発表論文集   78th   527 - 527   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The effect of animal keepers on the drawing behavior of a Bornean orangutan (Pongo pygmaeus) 査読

    Hanazuka Y, Tanaka M, Midorikawa A

    International Primatological Society 25   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • Parkinson病の運動症状と関連した遂行機能の内容‐BADSによる検討

    村上秀友, 大湾喜行, 小早川睦貴, 毛束真知子, 緑川晶, 藤元流八郎, 長谷川幸祐, 河村満

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   55th   671   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オランウータンの描画行動は他者の影響を受けるか? 査読

    花塚優貴, 田中正之, 緑川晶

    第77回日本心理学会   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 脳腫瘍患者における手術後のパーソナリティ変化の一要因について BIS/BAS尺度を用いて

    糸井 千尋, 斎藤 聖子, 弘光 健太郎, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    日本心理学会大会発表論文集   77回   908 - 908   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パーキンソン病の進行における認知機能障害と運動症状との関連

    村上秀友, 杉本あずさ, 二村明徳, 藤田和久, 栗城綾子, 石垣征一郎, 緑川晶, 小早川睦貴, 毛束真知子, 河村満

    脳21   16 ( 3 )   376   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学会印象記 The 8th International Conference on Frontotemporal Dementias (FTD2012)

    緑川晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   64 ( 12 )   1450 - 1451   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • 脳腫瘍手術およびtractographyにて判明したtractの機能

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 塩出 健人, 弘光 健太郎, 糸井 千尋, 斎藤 聖子, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   36回   155 - 155   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 両耳分離聴下における言語 感情処理能力と性格との関連 査読

    糸井 千尋, 緑川 晶

    日本心理学会大会発表論文集   76回   30 - 30   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 学会印象記 2011 International Neuropsychological Society Mid-year Meeting

    緑川 晶

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   64 ( 2 )   210 - 211   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • Maladaptive social behaviors in older people: frontotemporal dementia or autistic spectrum disorders?

    A. Midorikawa, M. Kawamura

    DEMENTIA AND GERIATRIC COGNITIVE DISORDERS   33   193 - 193   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • 優柔不断な人は選択肢が減ると選択できなくなる(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)

    斎藤 聖子, 緑川 晶

    基礎心理学研究   30 ( 2 )   209 - 209   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045569

    researchmap

  • PA-101 遷移確率を用いた分節化に対するシャドーイングの効果(教授・学習,ポスター発表)

    斎藤 聖子, 緑川 晶

    日本教育心理学会総会発表論文集   54   101 - 101   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.54.0_101

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳腫瘍に対する覚醒下手術にて判明した扁桃体、帯状回の機能 査読

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 緑川 晶, 斎藤 聖子, 糸井 千尋, 八木 一夫

    神経心理学   27 ( 4 )   339 - 339   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • 脳腫瘍手術およびtractographyにて判明したtractの機能 査読

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 緑川 晶, 斎藤 聖子, 糸井 千尋, 八木 一夫

    神経心理学   27 ( 4 )   340 - 340   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • オランウータンは他個体の顔を識別できるか

    花塚優貴, 島原直樹, 徳田雪絵, 緑川晶

    第31回基礎心理学会   30 ( 2 )   203 - 203   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045546

    researchmap

  • 倒立刺激を用いたオランウータンの顔認知過程の検討

    花塚優貴, 島原直樹, 徳田雪絵, 緑川晶

    第71回日本動物心理学会   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳腫瘍に対する覚醒下手術にて判明した扁桃体、帯状回の機能 査読

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 緑川 晶, 斎藤 聖子, 糸井 千尋, 八木 一夫

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   35回   99 - 99   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • 脳腫瘍手術およびtractographyにて判明したtractの機能 査読

    篠浦 伸禎, 山田 良治, 田部井 勇助, 緑川 晶, 斎藤 聖子, 糸井 千尋, 八木 一夫

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   35回   103 - 103   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • オランウータンにおける同種の既知顔と未知顔の識別

    花塚優貴, 島原直樹, 徳田雪絵, 緑川晶

    第27回日本霊長類学会   2011年7月

     詳細を見る

  • 認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学研究の可能性を探る(3):―病理モデルを介した臨床家-研究者の共謀的関係の模索―

    岩佐 和典, 望月 聡, 大島 由之, 緑川 晶, 猪原 敬介

    日本心理学会大会発表論文集   75 ( 0 )   WS107 - WS107   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.75.0_WS107

    researchmap

  • Discrimination between mammals and inanimate objects in an orangutan (Pongo pygmaeus) using the preferential-looking paradigm. 査読

    Hanazuka Y, Midorikawa A

    International Primatological Society 23   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.14907/primate.26.0.846.0

    researchmap

  • 右扁桃体切除後に恐怖表情の認知障害を呈した1例

    斎藤 聖子, 田部井 勇助, 山田 良治, 大谷 亮平, 篠浦 伸禎, 緑川 晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   34回   90 - 90   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    researchmap

  • バナナレディ|rn|前頭側頭型認知症をめぐる19のエピソード

    緑川 晶

    2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • 認知症介護における受容とは

    緑川 晶

    教育学論集   52   181 - 192   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳梁の障害にはどのような症候を起こすのでしょうか.|rn|また病因について教えて下さい.

    緑川 晶

    Modern Physician   30 ( 1 )   133 - 135   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新興医学出版社  

    researchmap

  • てんかんの高次脳機能障害について教えてください.|rn|一過性全健忘はてんかんの一種でしょうか.

    緑川 晶

    Modern Physician   30 ( 1 )   38 - 40   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新興医学出版社  

    researchmap

  • Can an untrained orangutan discriminate between mammals and inanimate objects?

    Hanazuka Y, Midorikawa A

    Development of the Social Brain   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 相貌認知困難を測定する尺度作成の試み(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    落合 敬, 鈴木 敦命, 緑川 晶

    基礎心理学研究   28 ( 2 )   281 - 282   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393908

    researchmap

  • Interhemispheric functional connectivity in a subject with complete agenesis of the corpus callosum. 査読

    Uchida S, Nakahara K, Midorikawa A, Kuraoka K, Saito A, Takemoto A, Kawamura M, Nakamura K

    16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping(HBM) (2010/06/06-10, Barcelona, Spain).   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A subject with complete agenesis of the corpus callosum showing interhemispheric functional connectivity

    Shinya Uchida, Kiyoshi Nakahara, Akira Midorikawa, Koji Kuraoka, Atsuko Saito, Mitsuru Kawamura, Katsuki Nakamura

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E179 - E180   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.2368

    Web of Science

    researchmap

  • 動物園飼育のオランウータンに対する選好注視法の有用性の検討

    花塚優貴, 緑川晶

    第69回日本動物心理学会   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 飼育下オランウータンにおける自発的なカテゴリ認知能力の検討

    花塚優貴, 緑川晶

    第25回日本霊長類学会   2009年7月

     詳細を見る

  • Cognitive functions of a patient with fronto-temporal dementia (FTD) showing superior painting skills is similar to that of autistic savant syndrome

    MIDORIKAWA A

    International Neuropsychological Society, Finnish Neuropsychological Society, Joint Mid-Year Meeting. Helsinki, Finland & Tallinn, Estoni. 2009   2009年

     詳細を見る

  • 神経心理学の新たなアプローチ 残存機能の評価と社会復帰支援 査読

    小山 慎一, 緑川 晶, 石松 一真, 尾関 誠

    日本心理学会大会発表論文集   72回   WS(36) - WS(36)   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • 失音楽

    緑川 晶

    Brain and nerve   59 ( 8 )   865 - 870   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008005492

  • パワポ

    緑川 晶

    草のみどり   ( 203 )   1   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:中央大学父母連絡会  

    researchmap

  • 中心視と周辺視 査読

    山口 真美, 緑川 晶, 金沢 創, 十河 宏行, 金子 寛彦, 武田 克彦, 熊田 孝恒

    日本心理学会大会発表論文集   71 ( 0 )   WS029 - WS029   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.71.0_WS029

    researchmap

  • 運動視の脳内機構

    緑川 晶, 河村 満

    BRAIN and NERVE-神経研究の進歩   59 ( 1 )   37 - 44   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • 脳梁離断例で認められる一側性異種感覚間同期障害

    緑川晶, 中村克樹, 河村満

    高次脳機能研究   26 ( 1 )   41   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Neural correlates of visual attention

    Argye Hillis, Mitsuru Kawamura, Akira Midorikawa, Yoshiki Kaneoke, Shinichi Koyama, Masato Taira

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S35 - S35   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Case report of a patient with posterior cortial atrophy who relatively preserved perception of moving objects

    Akira Midorikawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S35 - S35   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Introduction

    Mitsuru Kawamura, Akira Midorikawa, Yoshiki Kaneoke, Shinichi Koyama, Masato Taira, Argye Hillis

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S35 - S35   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Impairment of surface perception in patients with ventral occipital damages

    Shinichi Koyama, Mitsuru Kawamura, Akira Midorikawa, Yoshiki Kaneoke, Masato Taira, Argye Hillis

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S35 - S35   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 脳梁離断例で認められる一側性異種感覚間同期障害

    緑川晶, 中村克樹, 河村満

    日本高次脳機能障害学会総会プログラム・講演抄録   29th   85   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己や対象の動きで視覚認知障害の改善がみられたPosterior Cortical Atrophyの1例

    緑川晶, 河村満, 中村克樹

    高次脳機能研究   25 ( 1 )   40   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動課題を用いた統合失調症患者の判別

    緑川晶, 橋本亮太, 野口広子, 斎藤治, 功刀浩, 中村克樹

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   27th   267   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己や対象の動きで視覚認知障害の改善がみられたPosterior Cortical Atrophyの一例

    緑川晶, 河村満, 中村克樹

    日本高次脳機能障害学会総会プログラム・講演抄録   28th   72   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動手掛かりにより改善が認められた手指模倣障害例

    緑川晶, 河村満, 中村克樹

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   28th   66   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 楽譜の読み書きができない (特集 芸術の心理学)

    緑川 晶

    心理学ワールド   ( 24 )   17 - 20   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 眼と音楽

    河村 満, 緑川 晶, 三, 岩田 誠, 金井 淳, 酒田英夫, 沢 充, 田野保雄

    眼の事典   291 - 300   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:朝倉書店  

    researchmap

  • 学習障害となる危険性の高い幼児を5歳期に検出する試み-特に注意機能の発達の観点から

    緑川 晶, 天野 清

    科学研究費補助金研究成果報告書(代表:天野 清)   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 学習障害となる危険性が高い幼児の早期訓練効果の検討-注意機能の観点から

    天野 清, 緑川 晶

    科学研究費補助金研究成果報告書(代表:天野 清)   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • A case of picture agnosia.

    A Midorikawa, M Kawamura, A Mizobuchi, T Nagao

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   35 ( 3-4 )   333 - 333   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 子どもの生活空間 社会的環境の中での注意の発達

    緑川 晶

    エデュ・ケア21   4 ( 7 )   54 - 57   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:栄光教育文化研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自伝的記憶障害例におけるイメージ能力の検討

    緑川晶

    神経心理学   13   289 - 289   1997年

     詳細を見る

  • 選択的自伝的記憶障害の検討

    緑川晶

    失語症研究   17   46 - 46   1997年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高次脳機能障害および認知症介護者における心理的負担感の比較検討

    越智 隆太, 浜本 加奈子, 緑川 晶

    高次脳機能研究  2022年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 記憶障害を呈する高次脳機能障害者の復職状況 RBMTを用いた検討

    野路井 未穂, 玉井 創太, 上野 未由希, 緑川 晶, 高岡 徹

    高次脳機能研究  2022年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高次脳機能障害のある中学生・高校生のメンタルヘルス ソーシャルサポートとの関連

    玉井 創太, 緑川 晶, 野路井 未穂, 上野 未由希, 高岡 徹

    高次脳機能研究  2022年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 目は口以上にものを言う アイトラッカーを用いた認知症者における出来事の記憶に関する検討

    花塚 優貴, 二村 明徳, 平田 聡, Miller Michael, 緑川 晶, 河村 満

    日本心理学会大会発表抄録集  2021年8月  (公社)日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高次脳機能障害者の復職と障害認識について

    野路井 未穂, 玉井 創太, 緑川 晶, 白井 理水, 上野 未由希, 高岡 徹

    高次脳機能研究  2021年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児期発症の高次脳機能障害児/者のメンタルヘルス

    玉井 創太, 東海林 大樹, 野路井 未穂, 白井 理水, 上野 未由希, 緑川 晶, 高岡 徹

    高次脳機能研究  2021年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • <公募シンポジウム>「社会的情報の神経心理学 ー「共生」のあり方を探るー」

    緑川 晶, 小山 慎一, 重宗 弥生, 杉本 光, 渥美 剛史, 井手 正和

    日本心理学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 皮膚方向運動感覚(Directional Cutaneous Kinesthesia:DCK)における時空間情報処理

    弘光健太郎, 斎藤 聖子, 浜本加奈子, 重宗 弥生, 篠浦 伸禎, 山田 良治, 緑川 晶

    第42回日本神経心理学会学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳と神経の働き:高次機能障害とその支援を含めて

    緑川 晶

    公認心理師「到達目標」研修会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公認心理師に必要な神経心理学的ポイントと関連情報

    緑川 晶

    リハビリテーション心理職会研修会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Contribution of the prefrontal and parietal regions to time estimation and temporal control: A study of patients with a brain tumor before and after surgery

    Yayoi Shigemune, Shoko Saito, Kentaro Hiromitsu, Kanako Hamamoto, rn|Nobusada Shinoura, Ryoji Yamada, Akira Midorikawa

    Cognitive Neuroscience Society 2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 認知症発症後の感覚・認知・社会的な変化

    緑川晶

    第97回千葉視覚研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Measuring the Sense of Self in Brain-damaged Patients

    Hiromitsu K, Asai, T, Saito, S, Shigemune, Y, Hamamoto, K, rn|Shinoura, N, Yamada, R, Midorikawa A

    Science of the self 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳腫瘍患者における自己意識障害の検討-腫瘍摘出術前後における比較-

    弘光 健太郎, 浅井智久, 斎藤聖子, 重宗弥生, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川晶

    第41回日本神経心理学会学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 公募シンポジウム(SS-003)過敏性の神経心理学

    小山 慎一, 緑川晶, 井手正和, 古野真菜実

    日本心理学会第81回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Characterisation of ‘positive’ behaviours in primary progressive aphasias

    Akira Midorikawa, Fiona Kumfor, Cristian E Leyton, David Foxe, Ramon Landin-Romero, John R Hodges, Olivier Piguet

    The XXIII World Congress of Neurology (WCN 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The disconnecting syndromes and temporal order judgment

    A Futamura, T Kuroda, A Shiromaru, M Honma, Y Masaoka, A Midorikawa, S Yamamoto, S Kitazawa, M Kawamura, K Ono

    The XXIII World Congress of Neurology (WCN 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 音楽の脳科学

    緑川晶

    応用脳科学アカデミー  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Music reading and writing deficiencies and the brain

    緑川晶

    APSCOM 6(第6回アジア・太平洋音楽認知科学協会国際大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知症で残される機能/向上する機能

    緑川晶

    日本認知心理学会高齢者心理学部会 第14回研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高次脳機能障害における情動の問題

    緑川晶

    北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • シンポジウム20:「実臨床のAD;治療効果判定には何が役立つか?」アルツハイマー病の認知機能障害とその評価

    緑川晶, 河村満

    第35回認知症学会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 音楽の脳科学

    緑川晶

    応用脳科学アドバンスコース「R&D(Ⅰ)」  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公募シンポジウムⅠ「心理学から見た症候学」神経内科領域におけるアプローチ

    第40回日本神経心理学会学術集会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 覚醒下開頭術中における左頭頂葉の機能変化について

    糸井千尋, 弘光健太郎, 斎藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川 晶

    第40回日本神経心理学会学術集会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 企画セッション(脳科学の流儀:時間の認識と感性)神経心理学的アプローチから見る時間の認知や知覚の諸相

    第18回日本感性工学会大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • All is not lost – positive behaviors in Alzheimer’s disease and behavioral-variant frontotemporal dementia with disease severity

    Akira Midorikawa, Cristian E Leyton, David Foxe, Ramon Landin-Romero, John R Hodges, Olivier Piguet

    10th International Conference on Frontotemporal Dementias  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Autobiographical age awareness dis- turbance (AAAD) syndrome in autoim- mune limbic encephalitis

    Kawamura, Mitsuru, Kuroda, Takeshi, Futamura, Akinori, Sugimoto, Azusa, Midorikawa, Akira, Honma, Motoyasu

    ICP2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The current state of neuropsychology in Japan

    Midorikawa, Akira

    ICP2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Indecisiveness Person Avoid the Situation Confronted to Decision-making

    Saito, Shoko, Midorikawa, Akira

    ICP2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bornean orangutans (Pongo pygmaeus) can distinguish delayed self-images from recorded self-images

    Hanazuka, Yuki, Midorikawa, Akira

    ICP2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「捨てること」は「選ぶこと」と同じくらい簡単か?

    斎藤聖子, 緑川 晶

    日本認知心理学会第14回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Self location during out of body illusion

    Kentaro Hiromitsu, Akira Midorikawa

    International Multisensory Research Forum 17th Annual Meeting  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 左頭頂葉腫瘍摘出術中に自己認識に変化が見られた一例

    糸井千尋, 弘光健太郎, 斎藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川 晶

    第39回日本高次脳機能障害学会(東京)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時間情報および身体の空間的位置が触覚性消去現象に与える影響

    弘光健太郎, 糸井千尋, 斎藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川 晶

    第39回日本高次脳機能障害学会(東京)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 覚醒下手術中に一過性にage-awarenessの障害が見られた一例

    糸井千尋, 弘光健太郎, 斎藤聖子, 山田良治, 篠浦伸禎, 緑川 晶

    第39回日本神経心理学会総会(2015年9月10日・11日)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「こころの時間」の臨床神経心理学:マクロおよびミクロなスケールにおける時間の知覚

    企画代表者, 小山 慎一, 企画者, 司会者, 緑川 晶|r, 話題提供者, 栗山健一, 本間元康, 今泉 修, 弘光健太郎

    日本心理学会第79回大会(2015年9月22-24日)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 優柔不断尺度の開発とその妥当性の検討

    斎藤聖子, 緑川 晶

    日本心理学会第79回大会(名古屋)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The case of category specific anomia during awake surgery in the right frontal lobe

    Saito, Shoko, Itoi, Chihiro, Hiromitsu, Kentaro, Yamada, Ryoji, Shinoura, Nobusada, Midorikawa, Akira

    The 5th INS/ASSBI Pacific Rim Conference|rn|1-4, July, 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The personality changes by removal of the acoustic nerve tumour

    Itoi, Chihiro, Hiromitsu, Kentaro, Saito, Shoko, Yamada, Ryoji, Shinoura, Nobusada, Midorikawa, Akira

    The 5th INS/ASSBI Pacific Rim Conference|rn|1-4, July, 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A case of touch-color synesthesia elicited by deficit in the left medial parietal lobe

    Hiromitsu, Kentaro, Itoi, Chihiro, Saito, Shoko, Yamada, Ryoji, Shinoura, Nobusada, Midorikawa, Akira

    The 5th INS/ASSBI Pacific Rim Conference|rn|1-4 July, 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高次脳機能障害に対する神経心理学的アプローチ

    緑川 晶

    第9回 横浜リハビリテーション研究会|rn|(2015年2月28日)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 音楽を通して脳の本質に迫る

    座長]緑川晶, 佐藤正之|r, シンポジスト]緑川晶, 古屋晋一, 丸山俊一郎, 佐藤正之

    第11回神経難病における音楽療法を考える会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 前頭側頭型認知症で認められた特異な徘徊行動

    緑川 晶, 河村 満

    第38回日本神経心理学会総会(2014年9月26日・27日)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激(tDCS)による言語流暢性の促進 —音韻性流暢性と意味性流暢性の解離—

    弘光健太郎, 緑川 晶

    日本心理学会第78回大会(2014年9月10〜12日)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 優柔不断尺度の作成と妥当性の検討

    斎藤聖子, 緑川 晶

    日本心理学会第78回大会(2014年9月10〜12日)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • THE EFFECT OF ANIMAL KEEPERS ON THE DRAWING BEHAVIOR OF A BORNEAN ORANGUTAN (PONGO PYGMAEUS)

    Y. HANAZUKA, M. Tanaka, A. Midorikawa

    International Primatological Society Congresses|rn|11-16 August, 2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Cognitive traits predict sleepiness during awake surgery.

    C. ITOI, K. HIROMITSU, S. SAITO, R. YAMADA, N. SHINOURA|rn, A. MIDORIKAWA

    International Neuropsychological Society 2014 Mid-Year Meeting|rn|9-11 July, 2014  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tactile extinction depends on the attention to somatosensory input.

    K. HIROMITSU, C. ITOI, S. SAITO, R. YAMADA, N. SHINOURA, A. MIDORIKAWA

    International Neuropsychological Society 2014 Mid-Year Meeting|rn|9-11 July, 2014  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卓越した計算能力を示した意味性認知症例

    緑川 晶, 河村 満

    第37回日本高次脳機能障害学会学術総会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚の神経心理学-症例研究から見た色と形の知覚

    小山慎一, 緑川 晶, 鈴木匡子, 横井香代子

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 体外離脱体験を誘発する状況に関する実験心理学的検討

    弘光健太郎, 緑川 晶

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高齢者でみられる社会的行動の障害:前頭側頭型認知症なのか自閉性スペクトラム障害なのか?

    緑川 晶, 河村 満

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 優柔不断な人に対するイメージの抽出

    斎藤聖子, 緑川 晶

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オランウータンの描画行動は他者の影響を受けるのか?

    花塚優貴, 田中正之, 緑川 晶

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳腫瘍患者における手術後のパーソナリティ変化の一要因について

    糸井千尋, 斎藤聖子, 弘光健太郎, 篠浦伸禎, 緑川 晶

    日本心理学会第77回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脊髄性筋萎縮症児におけるコミュニケーション・学習支援ツールの検討

    山口隼之介, 緑川 晶, 作田亮一

    第37回日本神経心理学会総会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 頭部外傷後に描画を開始し、経過とともに質的な変化が生じた一例

    緑川 晶, 河村 満

    第37回日本神経心理学会総会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Religious experiences and out-of-body experiences during awake surgery

    K. HIROMITSU, C. ITOI, S. SAITO, R. YAMADA, N. SHINOURA, A. MIDORIKAWA

    2013 MID-YEAR MEETING INTERNATIONAL NEUROPSYCHOLOGICAL SOCIETY|rn|AMSTERDAM, THE NETHERLANDS HILTON. JULY 10-13, 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Hyperesthesia and dementia

    A. MIDORIKAWA, M. KAWAMURA

    2013 MID-YEAR MEETING INTERNATIONAL NEUROPSYCHOLOGICAL SOCIETY|rn|AMSTERDAM, THE NETHERLANDS HILTON. JULY 10-13, 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高次脳機能検査

    コーディネーター, 河村 満|r, 石原健司, 緑川 晶

    日本神経学会第10回生涯教育セミナー「Hands-on」  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 障害のある人が年をとるということ

    NPO法人いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ主催第29回心理福祉セミナー  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 認知症患者にみられる感覚過敏について

    緑川晶, 河村満

    第36回日本高次脳機能障害学会(旧 日本失語症学会)学術総会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Maladaptive social behaviors in older people: frontotemporal dementia or autistic spectrum disorders? 国際会議

    Midorikawa, A, Kawamura, M

    The 8th International Conference on Frontotemporal Dementias  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両耳分離聴下における言語-感情処理能力と性格との関連-

    糸井千尋, 緑川晶

    日本心理学会第76回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • <ワークショップ>覚醒下手術と神経心理学

    緑川晶, 小山慎一, 篠浦伸禎, 川崎聡大, 斎藤聖子, 松井三枝

    日本心理学会第76回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 眼球運動によって検出された重度前頭側頭型認知症例の残存機能

    緑川晶, 河村満

    第36回日本神経心理学会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 成人期に顕在化した非言語性学習障害の一例

    後藤沙羅, 緑川晶, 杉本あずさ, 二村明徳, 石垣征一郎, 河村満

    第36回日本神経心理学会総会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sentence comprehension and short-term memory: consideration from patients with prefrontal lobe lesion. 国際会議

    Saito, S, Itoi, C, Hiromitsu, K, Shiode, T, Tabei, Y, Yamada, R, Shinoura, N, Midorikawa, A

    The 2012 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting/11th Nordic Meeting in Neuropsychology  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Error patterns of the picture naming predict the brain lesion and unilateral neglect. 国際会議

    Hiromitsu, K, Saito, S, Itoi, C, Shiode, T, Tabei, Y, Yamada, R, Shinoura, N, Midorikawa, A

    The 2012 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting/11th Nordic Meeting in Neuropsychology  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emotional perceptions and Personality traits. 国際会議

    Itoi, C, Midorikawa, A

    The 2012 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting/11th Nordic Meeting in Neuropsychology  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Getting a residual functions through eye-movement in a patient with severe frontotemporal lobar degeneration (FTLD). 国際会議

    Midorikawa, A, Itoi, C, Kawamura, M

    The 2012 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting/11th Nordic Meeting in Neuropsychology  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 成人期に顕在化した非言語性学習障害の一例

    後藤沙羅, 緑川 晶, 杉本あずさ, 二村明徳, 石垣征一郎, 河村 満

    第35回 関東臨床神経心理研究会(2012年6月23日)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • この人達は認知症なのか?

    緑川 晶, 河村 満

    第35回 関東臨床神経心理研究会(2012年6月23日)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オランウータンは他個体の顔を識別できるか

    花塚優貴, 島原直樹, 徳田雪絵, 緑川 晶

    日本基礎心理学会第30回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 優柔不断な人は選択肢が減ると選択できなくなる

    斎藤聖子, 緑川 晶

    日本基礎心理学会第30回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卓越した計数能力を示した意味性認知症例

    緑川 晶, 川合圭成, 河村 満

    第34回関東臨床神経心理研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 進行性相貌失認:posterior cortical atrophy(PCA)の自験例とsemantic dementia(SD)の比較

    杉本あずさ, 小山慎一, 緑川 晶, 二村明徳, 河村 満

    第35回 日本高次脳機能障害学会(旧 日本失語症学会)学術総会プログラム・講演抄録  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢社会における認知症の現状と対策

    日本感性工学会「あいまいと感性・感性脳機能」ジョイント・ワークショップ特別講演  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 脳腫瘍手術およびtractographyにて判明したtractの機能

    篠浦伸禎, 山田良治, 田部井勇助, 緑川 晶, 斉藤聖子, 糸井千尋, 八木一夫

    第35回日本神経心理学会総会プログラム予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳腫瘍に対する覚醒下手術にて判明した扁桃体,帯状回の機能

    篠浦伸禎, 山田良治, 田部井勇助, 緑川 晶, 斉藤聖子, 糸井千尋, 八木一夫

    第35回日本神経心理学会総会プログラム予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>発達障害の生涯発達―幼児期から老年期まで―

    緑川 晶, 小山慎一, 井澗 知美, 鶴谷奈津子, 永井知代子

    第75回日本心理学会大会発表論文集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学研究の可能性を探る(3)―病理モデルを介した臨床家-研究者の共謀的関係の模索―

    岩佐和典, 望月 聡, 大島由之, 緑川 晶, 猪原 敬介

    第75回日本心理学会大会発表論文集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知症は機能が失われるだけなのか?

    第13回日本感性工学会大会 企画セッション(高齢社会における感性コミュニケーション―認知症の臨床現場から―)  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Emergence of artistic ability after traumatic brain injury.

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    INS/ASSBI Meeting  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 認知症とその家族

    中央大学学員会東京世田谷支部公開講演会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 芸術性の発現が見られた頭部外傷例

    緑川 晶, 河村 満

    第33回関東臨床神経心理研究会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A case of musical alexia: rhythm reading interferes with pitch.

    Izuta I, Sunami Y, Midorikawa A

    The Neuroscience and music - Ⅳ.9 -  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Hands-on「高次脳機能検査」

    緑川 晶, 石原健司, 河村 満

    第8回日本神経学会生涯教育セミナー  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Interhemispheric functional connectivity in a subject with complete agenesis of the corpus callosum. 国際会議

    Uchida, S, Nakahara, K, Midorikawa, A, Kuraoka, K, Saito, A, Takemoto, A, Kawamura, M, Nakamura, K

    16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping.  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The diagnosis of frontotemporal lobar degeneration (FTLD) may include patients with autism spectrum disorders (ASD). 国際会議

    Midorikawa, A, Kawamura, M

    The International Neuropsychological Society, The Polish Neuropsychological Society and The Polish Neuroscience Society Joint Mid-Year Meeting  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 相貌認知困難を測定する尺度作成の試み

    落合 敬, 鈴木敦命, 緑川 晶

    日本基礎心理学会第28回大会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 認知症者の理解-もし家族が認知症になったら-

    2009年度中央大学学術講演会(国立市)  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 認知症の背景症状として発達障害が疑われた1例

    緑川 晶, 河村 満

    第33回日本高次脳機能障害学会総会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 覚醒下手術中の術中所見からみた神経症状悪化要因の検討

    山田良治, 田部井勇助, 小泉友幸, 鈴木雄一, 小野寺聡之, 黒川琴代, 八木一夫, 吉田瑞, 緑川晶, 篠浦伸禎

    日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高次脳機能に対する覚醒下手術

    小泉友幸, 篠浦伸禎, 田部井勇助, 山田良治, 黒川琴代, 八木一夫, 吉田瑞, 緑川 晶

    日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>社会的認知の障害―社会的認知に果たす皮質下の役割―

    緑川 晶, 小山慎一, 小早川睦貴, 鶴谷奈津子, 八田武志

    第73回日本心理学会大会  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知症者の理解-もし家族が認知症になったら-

    2009年度中央大学学術講演会(大阪市)  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Cognitive Functions of a Patient with Fronto-temporal Dementia (FTD) having Superior Painting Skills is similar to that of Autistic Savant Syndrome.

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    The International Neuropsychological Society, Finnish Neuropsychological Society, Joint Mid-Year Meeting  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 認知症者の理解-もし家族が認知症になったら-

    2009年度 中央大学学術講演会(日野市)  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 記憶検査では検出されない健忘-超長期的な健忘と記憶の固定化-

    緑川 晶

    第11回日本ヒト脳機能マッピング学会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 覚醒下開頭術における運動前野の神経学

    山田良治, 田部井勇助, 小泉友幸, 黒川琴代, 小野寺聡之, 八木一夫, 吉田 瑞, 緑川 晶, 篠浦伸禎

    第11回日本ヒト脳機能マッピング学会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 飼育下オランウータンにおける能動的なカテゴリ認知能力の検討

    花塚優貴, 緑川 晶

    SAGA11 with HOPE in 東京  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自閉症的な視知覚能力を示すようになった前頭側頭型認知症例

    緑川 晶, 河村 満

    第32回日本高次脳機能障害学会  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • <自主シンポジウム>LDの早期発見(診断)と早期予防教育 ―就学準備性の形成を目標にした5歳期の特別指導とLD予防の効果―

    天野 清, 緑川 晶, 後藤紗織, 杉原紗千子, 関 暁子

    日本LD学会第17回大会,日本LD学会  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • もし家族が認知症になったら

    2008年度 中央大学学術講演会(小平市)  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • <ワークショップ>神経心理学の新たなアプローチ ―残存機能の評価と社会復帰支援―

    小山慎一, 緑川 晶, 石松一真, 尾関 誠

    日本心理学会第72回大会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emergence of geometrical ability in a case of frontotemporal lobar degeneration (FTLD)

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    XXX International Neuropsychological Society Mid-year Meeting/International Neuropsychological Society  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A novel disconnection syndrome: Unilateral motor dyssynchronization to periodical visual stimuli

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    36th Annual INS Meeting/International Neuropsychological Society  2008年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 前頭側頭型痴呆症例に認められた残存機能

    緑川 晶, 河村 満

    第31回日本高次脳機能障害学会総会,日本高次脳機能障害学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 非脳梁性一側消去現象

    緑川 晶, 河村 満

    第31回日本神経心理学会総会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>神経心理学の新たなアプローチ ― 基礎と現場の接点を探る ―

    小山慎一, 緑川 晶, 熊田孝恒, 髙岩亜輝子, 坂本久恵

    日本心理学会第71回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>中心視と周辺視

    山口真美, 緑川 晶, 金沢 創, 十河宏行, 金子寛彦, 武田克彦, 熊田孝恒

    日本心理学会第71回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知症者の理解-認知症者とそれを取り巻く家族の視点から-

    2007年度 中央大学学術講演会(下関市)  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    日時:7月21日(土)14:00〜|rn|於:下関グランドホテル(下関市)

    researchmap

  • 乳児のリーチングに先行する前頭部ヘモグロビン動態変化

    高谷理恵子, 緑川 晶

    日本赤ちゃん学会 第7回学術集会  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 失音楽症例からみる音楽のモジュール性-神経心理学的アプローチ-

    第29回COE定期セミナー(筑波大学大学院人間総合科学研究 21世紀COEプログラム 「こころを解明する感性科学の推進」拠点)  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Impairment of motor dexterity in schizophrenia assessed by novel finger-movement test

    Akira Midorikawa, Ryota Hashimoto, Hiroko Noguchi, Osamu Saito, Hiroshi Kunugi, Katsuki Nakamura

    第2回日本統合失調症学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 画像失認を呈した一例

    第84回日本生理学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>皮質vs皮質下-2つの情報処理様式-

    山口真美, 金沢 創, 小高 泰, 白井 述, 緑川 晶, 一川 誠, 本田仁視

    日本心理学会第70回大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <ワークショップ>神経心理学における新たなアプローチ-主観的・潜在的症状の客観化-

    緑川 晶, 小山慎一, 望月寛子, 津野田聡子

    日本心理学会第70回大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 写実的な絵を描くようになった意味痴呆症例

    緑川 晶, 河村 満

    第30回日本高次脳機能障害学会(旧失語症学会)総会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • <自主シンポジウム>LDの早期発見(診断)と早期(予防)教育―4歳児に対する2年間の特別指導とその効果の分析―

    天野 清, 緑川 晶, 後藤紗織, 石原芳隆, 山下みその

    日本LD学会第15回大会 第14回LD教育研修会  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 緩徐進行性“遂行機能”障害例

    緑川 晶, 佐藤達矢, 河村 満

    第30回日本神経心理学会総会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人物はわかるが人種がわからない ―両側紡錘状回・海馬傍回損傷後に生じた特殊な顔認知障害―

    小山慎一, 緑川 晶, 鈴木敦命, 日比野治雄, 河村 満

    第30回日本神経心理学会総会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 抗てんかん薬が著効した健忘症例

    緑川 晶, 河村 満

    第24回日本神経治療学会総会  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Case report of a patient with Posterior Cortial Atrophy who relatively preserved perception of moving objects

    Neuroscience 2006 The 29th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A new type of prosopagnosia? A brain-damaged patient who can recognize faces but cannot discriminate races.[Abstract]

    Shinichi Koyama, Akira Midorikawa, Atsunobu Suzuki, Mitsuru Kawamura

    Journal of vision.  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Creutzfeldt-Jakob病(CJD)長期経過例における高次脳機能障害の臨床病理学的検討

    石原健司, 緑川 晶, 塩田純一, 河村 満

    第29回日本高次脳機能障害学会総会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳梁離断例で認められる一側性異種感覚間同期障害

    緑川 晶, 中村克樹, 河村 満

    第29回日本高次脳機能障害学会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An Examination of the Effect of Early Intervention on the Improvement of Voluntary Attention of Preschool Children at High Risk of Learning Disabilities Using a Continuous Performance Test (CPT).

    Akira Midorikawa, Kiyoshi Amano

    First ISCAR CongressInternational Society for Culturaland Activity Research.(Sevilla, Spain)  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 抗てんかん薬の服用によって健忘症状の改善が認められた2症例の検討

    緑川 晶, 佐藤達矢, 高橋伸佳, 河村 満

    第174回 日本神経学会 関東地方会  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運動課題を用いた統合失調症患者の判別

    緑川 晶, 橋本亮太, 野口広子, 斉藤 治, 功刀 浩, 中村克樹

    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会合同年会  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 運動手掛かりにより改善が認められた手指模倣障害例

    緑川 晶, 河村 満, 中村克樹

    神経心理学,日本神経心理学会  2004年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自己や対象の動きで視覚認知障害の改善がみられたPosterior Cortical Atrophyの1例

    緑川 晶, 河村 満, 中村克樹

    第 28 回高次脳機能障害学会総会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Preserved ability to detect moving objects but not still objects in patients with posterior cortical atrophy.

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura, Takehiko Nagao, Katsuki Nakamura

    Society for Neuroscience 34th Annual meeting.(San Diego, USA)  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 多重視を呈した脳梗塞の1例

    仁平敦子, 田中千春, 佐光一也, 溝渕雅広, 村上宣人, 阿部剛典, 松下隆司, 佐々木昌子, 緑川 晶, 河村 満

    第42回日本神経眼科学会  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Whole Body Movements Converged on Upper Limb Movement in 1-to 6-Month-Old

    Rieko Takaya, Akira Midorikawa, Miki Saito

    14th BiennialInternational Conference onInfant Studies(Chicago, USA)  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Disappearing of memory fragments in patients with Alzheimer’s disease: Evidence from longitudinal study of visual priming

    Hiroko Mochizuki-Kawai, Satoshi Mochizuki, Akira Midorikawa, Katsuo Yamanaka, Mitsuru Kawamura

    Tsukuba International Conference on Memory, Dynamic Cognitive Processes(Tsukuba, Japan)  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Rhythm disturbances in Parkinson’s disease

    Akira Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    7th International Conference on Music Perception & Cognition.(Sydney, Australia)  2002年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The continuous performance test (CPT) as an assessment of voluntary attention in preschool children at high risk for learning disabilities

    Akira Midorikawa, Kiyoshi Amano

    The International Society for Cultural Research and Activity Theory, Fifth Congress.(Amsterdam, Netherland)  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • てんかん性健忘:記憶障害と性格・行動異常の症候学的検討

    緑川 晶, 河村 満

    第15回 関東臨床神経心理研究会(2002年4月6日)  2002年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A case study of autobiographical amnesia

    Mitsuru Kawamura, Akira Midorikawa

    Frontier of Human Memory(Sendai, Japan)  2001年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The role of short-term memory in musical writing.

    Akira Midorikawa

    Society for Music Perception & Cognition 2001.(Kingston, Canada)  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Wernicke失語を呈した音楽家の楽譜の読み書き障害の検討

    緑川 晶, 河村 満, 毛束真知子

    第12回 関東臨床神経心理研究会(2000年10月28日)  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A case of picture agnosia

    Akira Midorikawa, Takehiko Nagao, Mitsuru Kawamura

    XXVII International Congress of Psychology(Stockholm, Sweden)  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 画像失認の病態と機序

    緑川 晶, 河村 満, 長尾毅彦

    第11回 関東臨床神経心理研究会  2000年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pure musical agraphia

    Akira.Midorikawa, Mitsuru Kawamura

    International Symposium on Neuroscience of Music '99(Niigata, Japan)  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 左上頭頂小葉病変による楽譜の失書

    緑川 晶, 毛束真知子, 河村 満

    第7回 関東臨床神経心理研究会(1998年4月11日)  1998年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 左角回病変によるトロンボーン奏者の楽譜の失読失書

    緑川 晶, 毛束真知子, 河村 満

    第6回 関東臨床神経心理研究会(1997年10月18日)  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀ポスター賞

    2021年12月   第46回日本高次脳機能障害学会学術集会   高次脳機能障害および認知症介護者における心理的負担感の比較検討

    越智隆太, 浜本加奈子, 緑川晶

  • 2021年度学術大会優秀発表賞

    2021年9月   日本心理学会   目は口以上にものを言う ―アイトラッカーを用いた認知症者における出来事の記憶に関する検討―

    花塚優貴, 二村明徳, 平田聡, Miller Michael, 緑川晶, 河村満

  • 第10回日本霊長類学会優秀発表賞

    2015年7月   日本霊長類学会   オランウータンは遅延提示される自己像を認識できるか

    花塚優貴, 清水美香, 高岡英正, 緑川晶

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 発達障害や認知症等から考える総合的な施設計画と運用に関する研究―空港を事例として

    研究課題/領域番号:22K04477  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    丹羽 菜生, 熊谷 晋一郎, 秋山 哲男, 綾屋 紗月, 緑川 晶

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 感覚ダイバーシティを考慮した共生デザインの推進

    研究課題/領域番号:21H03758  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  筑波大学

    小山 慎一, 緑川 晶, 山本 早里, 山田 協太, 佐々木 銀河, 岩木 直

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    過敏性が生じるメカニズムを解明するための研究として、視覚的パターンに対する心理的・生理的反応の時間的変化を定量的に評価する実験を行った。実験ではドットパターンを様々な背景とともに提示し、嫌悪感の強さと瞳孔径を計測した。ドットパターンをヒトの顔を背景として提示すると嫌悪感が強まることが確認されたが、ドットパターンと背景の間に奥行きが知覚されると嫌悪感が減少することが示された。また、ドットパターンを提示した直後に瞳孔径は収縮するものの、その後徐々に拡大していくというアンビバレントな反応が見られた。また、デザインの観点から、日常生活における過敏性の問題と対処方法に関する質問紙調査および、バーチャルリアリティ(VR)を用いた室内空間デザインの評価実験を実施した。VR実験では感覚過敏の学生とコントロール群の学生で好ましい壁紙の色と模様が異なるのではなく、感覚過敏の学生における好ましい色と模様の個人差がコントロール群の個人差よりも大きいことが示唆された。さらに、感覚過敏の学生が大学内で休憩するためのスペースを大学内に設置し、評価のための研究を進めている。また、社会的な敏感さについての研究の一環として、ロボットを人間らしいと感じる度合いとロボットに対する不安の関係についての研究も行った。
    MRIを用いた実験では視覚的パターンに対する脳活動を記録した機能的MRI実験のデータの再分析を試みた。また、fMRI実験で得られる脳活動や脳部位間の機能的な連携と拡散協調MRI像(diffusion tensor imaging: DTI)の解析で得られる脳領域間の構造的な神経接続の両面から脳神経ネットワークの状態を解析する手法の研究を行い、抑制制御を司る脳部位間の機能的ネットワークと構造的ネットワークの類似性を示した.

    researchmap

  • 認知症との関連性/相違点を視野に入れた高齢期発達障害者に関する研究

    研究課題/領域番号:20K20871  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)  中央大学

    緑川 晶

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    自閉症スペクトラムや注意欠陥多動性障害などの発達障害については、小児期や成人期に関してはその理解や支援が進められるようになったが、高齢期の発達障害に関する理解は不十分であり、ときに認知症(特に前頭側頭型認知症)と混同されることがある。そこで、本研究では地域の介護専門職員は、発達障害などの特性を背景とし、対応に苦慮するような高齢期の問題行動を示す利用者をどのように見立てている(アセスメントしている)のか、また発達障害に関する知識やその対応経験がどの程度あるのか、さらに発達障害に関する知識や対応経験が見立てにどのように影響するかを明らかにすることを目的に、郵送による質問紙調査を行った。調査は、都市部と高齢者の人口比率が高い地方都市AとBを対象に居宅介護事業所の職員(ケアマネジャー)に対して行った。質問紙は、認知症に関する知識や経験、高次脳機能障害に関する知識や経験、発達障害に関する知識や経験に関する項目の他、発達障害の特性を有する事例を提示し、その見立てと類似した利用者の対応経験を問う項目から構成されている。これまで740通を発送し合計294通(回収率:31.5-45.9%)の回答を得て、順次分析を進めているところである。また、二次調査として医療従事者を対象に高齢期の発達障害に関するアンケートを実施する予定であり、調査項目の選定のために、在宅医療を行う医療従事者に対して予備的な面接調査に着手したところである。

    researchmap

  • 過敏性を通じた発達障害や認知症の連続的理解

    研究課題/領域番号:18H03663  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  中央大学

    緑川 晶, 井手 正和, 小山 慎一, 岩木 直

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:36790000円 ( 直接経費:28300000円 、 間接経費:8490000円 )

    光に対する眩しさを感じやすかったり、大きな音を嫌がるなどの感覚の過敏性は、発達障害の人々で生じ、日常生活にも大きく影響することが知られている。同様の症状は認知症や高次脳障害でも生じると言われており、本研究では、発達障害と認知症や高次脳機能障害との関連性を過敏性を軸に検討することを目的とし、2018年度は、認知症/高次脳機能障害、発達障害と定型発達を対象に研究を行った。認知症を対象とした研究では、神経心理学的なデータとともに感覚や認知の変化についてのデータを収集した。また高次脳機能障害については脳腫瘍の発症前後および腫瘍摘出前後の感覚面の経時的な変化についてデータを収集した。これらのアウトリーチとしては、家族会などに講演などを通じて情報提供を行った。発達障害を対象とした研究では、自閉スペクトラム症(ASD)では、触覚の時間処理精度が高いほど、質問紙で評定した感覚刺激に対する過敏性が高いことを明らかにした。また、触覚の高い時間処理精度の神経基盤をfMRIで調べ、前頭葉の諸領域の興奮と抑制が調節機能と関連することを確認し、MR spectroscopyではGABAの含有量を計測し、GABAの濃度低下が感覚過敏と結びつくことを見出した。定型発達を対象とした研究では、水玉模様に対する敏感さと背景画像との関係について詳細に分析し、その成果を国際誌および国際学会にて発表した。また、日本と中国のデザインを専攻する大学生における感覚過敏の実態調査を行い、国内の学会にて発表した。

    researchmap

  • 脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓

    2017年10月 - 2020年9月

    日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム 

    小山 慎一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 認知症患者におけるポジティブな行動変化に関する包括的研究

    2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究 

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 重度認知症患者の内的体験(意図性・主観性)の客観的把握を目指した実験心理学的研究

    研究課題/領域番号:15K04191  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    緑川 晶, ピゲ オリビエ, 川合 圭成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    認知症の行動変化を測定するための心理尺度(HSS)を開発し、アルツハイマー病、行動異常型前頭側頭型認知症、原発性緩徐進行性失語症を対象に実施した。尺度は、介護者に対して発症前の状態と発症後の状態の2種類の項目の質問を行い、その変化(差分)によって発症後の変化を捉えるものである。実施の結果、多くの認知症患者において、発症後に感覚の過敏性が生じていることが明らかとなった。また意味性認知症においては、視空間機能の亢進が生じることが確認された。またより重度の認知症患者を対象に、視線による機能評価を行った。

    researchmap

  • 主観的現在に関する時間障害の神経心理学的検討

    研究課題/領域番号:16H01517  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)  中央大学

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:12740000円 ( 直接経費:9800000円 、 間接経費:2940000円 )

    本研究は、マクロ/ミクロな主観的現在についての神経基盤を明らかにすることを目的に、実験的手法と後方視的な症例検討を行ったが、今年度は実験的な検討を主として行い、マクロな主観的現在としては、時間的展望課題、時間評価(1分計測)課題、ペーシング課題、ミクロな主観的現在としては、視覚刺激と聴覚刺激に対するタッピング課題を行った。対象者は前頭葉領域、頭頂葉領域、小脳領域に脳腫瘍がある患者と年齢を一致させた対照被験者であり、腫瘍摘出術の前後(対照群は期間のみ一致させた)に実施した。時間的展望課題としてはサークル・テストを用い、過去・現在・未来として描かれたそれぞれの円の相対的な大きさを指標とした。結果、領域の主効果(頭頂葉>前頭葉、対照群)と時間の主効果(過去/現在>未来/現在)を認め、頭頂葉損傷患者は、過去を重視することが示された。時間評価課題では、領域の主効果(前頭葉<コントロール)と手術の主効果(術前<術後)を認め、時間評価には前頭葉が重要と考えられた。ペーシング課題では、領域の主効果(前頭葉、頭頂葉>コントロール)と領域と手術前後の交互作用(頭頂葉)が認められたことから、前頭葉の時間評価の機能が保たれることによって、ペーシングで必要とされる能力が改善すると考えられた。タッピング課題では、手術とモダリティの交互作用(術後に視覚で低下)を認め、脳の損傷によって視覚同期のメカニズムが影響を受けやすいことが明らかとなった。以上のように、マクロな主観的現在は前頭葉と頭頂葉のネットワークによって実現されることが示唆されたが、ミクロな主観的現在はモダリティごとに差が生じることが示されたが、特定の領域を見いだすには至っていない。

    researchmap

  • 認知症症状に潜む時間要素の解明―時間認知の神経心理学の視点から―

    研究課題/領域番号:26860677  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)  昭和大学

    四郎丸 あずさ, 河村 満, 緑川 晶, 小山 慎一, 二村 明徳

      詳細を見る

    配分額:1560000円 ( 直接経費:1200000円 、 間接経費:360000円 )

    本研究は、アルツハイマー病患者における、主観的な時間感覚の障害を調査した。患者を対象としたインタビューを行い、得られたデータを、質的研究の一方法であるグラウンデッド・セオリー法を用いて解析した。その結果、5つのカテゴリーが得られ、それらは{「自分時計」で過ごす}、{過去が立ち上る}、{現在と過去を行き来する}、{未来が想像できない}、そして{「明日にでもさようなら」}だった。アルツハイマー病患者における主観的時間の流れのモデルとして、過去はありありとここにあるように想像され、一方で、未来は想像が困難であることが示された。

    researchmap

  • 同期障害の神経心理学的検討

    研究課題/領域番号:26119528  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)  中央大学

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究は、時間を外界と個人のあいだで生じる相互作用として捉え、そのような相互作用の中で個人がどのように規定されるかを明らかにすることを目的とし、以下の3つの検討を行った。
    1.同期と時間知覚:一定間隔で呈示される外的刺激に対する同期課題(手指タッピング課題)を通じて、脳損傷患者の時間知覚機能を明らかにすることを目的とした。本検討で得られた結果は次の通りである。①麻痺等の影響を除外したとしても、脳損傷患者の多くは視覚刺激に対して同期させることが困難であった。損傷部位ごとの差異は明らかではなく、速度も多様であった(基準となる速度よりタッピング速度が遅い症例と遅い症例が存在した)。②聴覚呈示された外的刺激に対しては、いずれの患者も同期させることは可能であった。③さらに聴覚的な同期に成功したあとでも再度の視覚同期が困難となる症例が存在した。これらの結果から、脳が障害を受けると視覚と聴覚とでは異なった時間間隔の感じ方をしていることが示唆された。
    2.同期と自己知覚:脳損傷患者で生じる体外離脱体験を健常被験者を対象にシミュレーションしたところ、視点の変換に関係なく視覚・体性感覚情報の同期が、体外離脱状態を再現されることを明らかにした。
    3.マクロな時間の流れの認知と自己知覚:第三脳室の腫瘍患者を対象に手術中の時間認識と自己認識を確認したところ、見当識の障害に加えて一過性に年齢に関する自己認識が著しく変化する現象が認めれた。この現象は従来言われていたage-awarenessの障害とも合致する症候と考えられた。このような症例は、age-awarenessの神経基盤を明らかにするだけではなく、外的な時間の認識と自己の時間(年齢)の認識が解離することが示唆するものである。

    researchmap

  • 認知症患者の潜在症状を利用した介護・支援技術の開発

    2010年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • パーキンソン病患者の運動機能評価法の開発

    2007年4月 - 2010年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2500000円

    researchmap

  • 健常高齢者の認知機能の基礎的研究

    2007年4月 - 2009年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

    緑川 晶

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:810000円

    researchmap

  • 乳児における皮質機能の発達モデル:早産児における画像診断と知覚検査の関連を用いて

    2006年4月 - 2009年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

    山口 真美

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • パーキンソン病患者の運動機能評価法の確立

    研究課題/領域番号:19730469  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)  中央大学

    緑川 晶

      詳細を見る

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:300000円 )

    パーキンソン病患者はメトロノームの速度に合わせてタッピングすることは可能であるが,メトロノームの速度の倍速で手指のタッピングを求めると,メトロノームの速度に引きずられてしまい,倍速を作り出すことができないことが明らかとなった.この結果はパーキンソン病患者が,いわゆる運動表出の障害だけではなく,それを維持するための内的(認知的)なリズム形成機構の障害を伴っていることを示唆するものであり,本手法によって初めてそのことが確認された.

    researchmap

  • 乳児における皮質機能の発達モデル:早産児における画像診断と知覚検査の関連を用いて

    研究課題/領域番号:18300090  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    山口 真美, 太田 英伸, 友永 雅己, 金沢 創, 緑川 晶, 友永 雅己, 金沢 創, 緑川 晶

      詳細を見る

    配分額:15310000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:2310000円 )

    本研究では、まず、乳児の知覚実験および脳活動の計測から、脳機能発達に関する多くの基礎的データを蓄積した。このデータに基づき、本研究の目的である、脳機能に障害をもつ可能性のある早産児に対し、後の脳機能の発達を予測する発達健診プログラムのプロトタイプを作成できた。さらに、この健診の幼児・子供への拡大を検討するにまで至った。このため、本研究課題は1年繰り上げて終了し、新たな研究課題において、幼児・子供の検診に必要な、より高次な視覚認知機能を解明する研究を行なう。

    researchmap

  • 軽度発達障害幼児の行動評価と就学前支援プログラムに関する研究

    研究課題/領域番号:18530526  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    上林 靖子, 緑川 晶, 中田 洋二郎, 天野 清, 井澗 知美

      詳細を見る

    配分額:4150000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:450000円 )

    発達障害幼児の評価と支援について以下の4点の成果を得た。(1)ADHD幼児の行動評価に、CBCL11/2-5およびC-TRFが有用である。(2)CPTとアクティグラフは、幼児の行動計測として活用可能であり、行動評価シートとの結果と一致していた。(3)研究協力者である天野による就学準備性形成のための指導訓練プログラムは、言語・認知面と行動コントロールに問題のある子どもに対しても有効であった。(4)地域における発達臨床活動の実践から、多職種・多面的な評価と介入プログラムを構築枠を明示した。

    researchmap

  • 楽譜表記の神経心理学的研究

    2004年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究成果公開促進費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円

    researchmap

  • 中央大学特定課題研究費

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

      詳細を見る

  • 中央大学基礎研究費

    中央大学  中央大学基礎研究費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

▼全件表示