- 
教員おススメの一冊(「フランス文学史A」関連の名著16冊)
田口卓臣
中央大学 中央図書館展示
         
      2025年7月
 
- 
モンテスキュー『本当の話』訳と解題(5)
田口卓臣
仏語仏文学研究
         
      
        (
        57
        )
      
         
      109
        -
        139
         
      2025年2月
 
- 
この30年のお薦め本は何ですか?(講談社選書メチエの執筆者に大アンケート)
招待
田口卓臣
創刊30周年!講談社選書メチエ(1994-2024年ベストセレクション)
         
      72
        -
        73
         
      2024年4月
 
- 
モンテスキュー『本当の話』訳と解題(4)
田口卓臣
仏語仏文学研究
         
      
        (
        56
        )
      
         
      163
        -
        171
         
      2024年2月
 
- 
まなざしを解きほぐす一冊:河本英夫『ダ・ヴィンチ・システム 来たるべき自然知能のメチエ』
招待
田口卓臣
モルフォロギア
         
      
        (
        45
        )
      
         
      116
        -
        117
         
      2023年10月
 
- 
モンテスキュー『本当の話』訳と解題(3)
田口卓臣
仏語仏文学研究
         
      
        (
        55
        )
      
         
      2023年2月
 
- 
22年期活動報告(書記長)
田口卓臣
中央大学教員組合新聞
         
      
        (
        428
        )
      
         
      1
        -
        4
         
      2023年2月
 
- 
質疑応答(井川義次教授公開講演会「イエズス会士を仲介とする儒教情報の啓蒙期欧米への流入と受容」所収)
井川義次, 水上雅晴, 妹尾達彦, 田口卓臣, 縄田雄二
人文研ブックレット
         
      
        (
        40
        )
      
         
      95
        -
        100
         
      2023年2月
 
- 
2022年期執行委員会「本音トーク座談会」(退任の挨拶に替えて)
田口卓臣, 中央大学教員組合執行委員
中央大学教員組合新聞
         
      
        (
        428
        )
      
         
      2
        -
        3
         
      2023年2月
 
- 
前半期の組合活動を振り返って(2020春闘の進捗状況)
田口卓臣, 小田格, 首藤明和
中央大学教員組合新聞
         
      
        (
        427
        )
      
         
      1
        -
        3
         
      2022年7月
 
- 
個々人の孤立、専制の萌芽
田口卓臣
中央大学教員組合新聞
         
      
        (
        426
        )
      
         
      1
        -
        1
         
      2022年4月
 
- 
ロシアの軍事行動に端を発した核-原子力の危機について(書記長談話)
田口卓臣
書記局だより
         
      
        (
        1308
        )
      
         
      4
        -
        4
         
      2022年3月
 
- 
ウィルス禍と3.11(1)~(4)
田口卓臣
スペース・オルタ展示場
         
      2022年3月
 
- 
モンテスキュー『本当の話』訳と解題(2)
田口卓臣
仏語仏文学研究
         
      
        (
        54
        )
      
         
      259
        -
        273
         
      2022年2月
 
- 
疫病による二重の「流刑」 アルベール・カミュ著『ペスト』
招待
田口卓臣
読売新聞
         
      11
        -
        11
         
      2021年7月
 
- 
長きにわたって読み継がれるべき哲学書――戸谷洋志著『原子力の哲学』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      
        (
        3382
        )
      
         
      3
        -
        3
         
      2021年3月
 
- 
モンテスキュー『本当の話』訳と解題(1)
田口卓臣
仏語仏文学研究
         
      
        (
        53
        )
      
         
      183
        -
        194
         
      2021年2月
 
- 
ウィルス禍と3.11――正気の言葉を積み上げる
招待
田口卓臣
福島原発訴訟・かながわ原告団だより
         
      
        (
        42
        )
      
         
      8
        -
        8
         
      2020年11月
 
- 
形而上学的時空差と見えないものの認識
招待
査読
田口卓臣
モルフォロギア
         
      
        (
        42
        )
      
         
      84
        -
        107
         
      2020年10月
 
- 
新刊紹介――『ペルシア人の手紙』
田口卓臣
REPRE
         
      
        (
        40
        )
      
         
      2020年10月
 
- 
微笑みと傾聴の書物――ジャン・スタロバンスキー『告発と誘惑 ジャン‐ジャック・ルソー論』
田口卓臣
図書新聞
         
      
        (
        3439
        )
      
         
      6
        -
        6
         
      2020年3月
 
- 
Imagining an Entirety
招待
Takumi Taguchi
ChuoOnline
         
      2019年6月
 
- 
「全体」への夢想
招待
田口卓臣
読売新聞ChuoOnline
         
      2019年5月
 
- 
傍聴記:魂の叫びに応答する「判決」だったか?
田口卓臣
福島原発訴訟・かながわ原告団だより
         
      
        (
        35
        )
      
         
      2019年3月
 
- 
受入活動の現場を振り返る
話=早尾貴紀, 聴き手, 構成, 田口卓臣
うけいれ全国活動報告ブログ
         
      2018年8月
 
- 
保養活動の7年間を振り返る――『原発事故後の子ども保養支援』刊行記念インタビュー
話=疋田香澄, 聴き手, 構成, 田口卓臣
人文書院HP
         
      2018年8月
 
- 
「制度の時間」と「生活の時間」のずれに注目――関礼子編著『被災と避難の社会学』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      
        (
        3241
        )
      
         
      4
        -
        4
         
      2018年6月
 
- 
「福島原発かながわ訴訟」団長・村田弘さんに聞く <棄民は許さない>
招待
村田弘, 佐藤嘉幸, 田口卓臣
週刊読書人
         
      
        (
        3325
        )
      
         
      7
        -
        7
         
      2018年4月
 
- 
特別寄稿傍聴記:問題をすり替え、避難者を貶める尋問に終始する国と東電
田口卓臣
福島原発訴訟・かながわ原告団だより
         
      
        (
        29
        )
      
         
      2018年4月
 
- 
研究トピックス 自律をめぐる啓蒙思想家たちの永遠の問い
招待
田口卓臣
蛍雪時代(2018年4月臨時増刊号)
         
      473
        -
        473
         
      2018年4月
 
- 
石牟礼道子さんを「追悼」するということ
招待
田口卓臣
図書新聞
         
      
        (
        3342
        )
      
         
      1
        -
        1
         
      2018年3月
 
- 
脱原発の哲学を語る 人間的生脅かす原子力=核技術
招待
佐藤嘉幸, 田口卓臣
聖教新聞
         
      7
        -
        7
         
      2017年6月
 
- 
ブックガイド 佐藤嘉幸+田口卓臣『脱原発の哲学』
招待
佐藤嘉幸, 田口卓臣
表象
         
      
        (
        11
        )
      
         
      278
        -
        278
         
      2017年3月
 
- 
「例外」や「異常」と名付けられたものの側に立つと、世界はどう見えるのだろう?
招待
田口卓臣
hontoブックツリー
         
      2017年3月
 
- 
戦争を知らない私たちにできることは何だろう? そう自問しながら選んだリスト
招待
田口卓臣
hontoブックツリー
         
      2017年2月
 
- 
脱原発への道――民主主義のあり方を変えるために
招待
佐藤嘉幸, 田口卓臣
図書新聞
         
      1
        -
        3
         
      2017年1月
 
- 
結び直されてゆく世界の中で――平野啓一郎『マチネの終わりに』
招待
田口卓臣
草獅子
         
      
        (
        1
        )
      
         
      224
        -
        224
         
      2016年12月
 
- 
新刊紹介『原発避難と創発的支援 活かされた中越の災害対応経験』
招待
田口卓臣
REPRE
         
      2016年10月
 
- 
この時代の特異性を浮き彫りにする濃密な評伝――太田尚樹『尾崎秀実とゾルゲ事件』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      
        (
        3136
        )
      
         
      3
        -
        3
         
      2016年4月
 
- 
脱原発の「切迫性」をめぐって
招待
佐藤嘉幸, 田口卓臣
週刊読書人
         
      1
        -
        4
         
      2016年3月
 
- 
「否認」に関する断片的考察 : 『脱原発の哲学』の余白に
田口 卓臣
宇都宮大学国際学部研究論集
         
      
        (
        41
        )
      
         
      179
        -
        187
         
      2016年2月
 
- 
座談会 生まれ変わる国際学部
モリソン バーバラ, スエヨシ アナ, 田口 卓臣他
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        9
        )
      
         
      5
        -
        13
         
      2016年
 
- 
報復連鎖断ち切れるか 宇都宮大田口准教授 同時テロ直後に見たパリ 背景に移民の価値観抑圧
招待
田口卓臣
下野新聞
         
      3
        -
        3
         
      2015年11月
 
- 
学問の垣根越え集結 反対する学者の会に県内40人 言葉への信頼失墜する 田口卓臣宇大准教授(フランス文学)
招待
田口卓臣
下野新聞
         
      3
        -
        3
         
      2015年7月
 
- 
統治を根源から問い直し、最小悪の政治をたぐり寄せる――大竹弘二・國分功一郎『統治新論 民主主義のマネジメント』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      7
        -
        7
         
      2015年3月
 
- 
不幸の「正しい表現」?――映画『傍 ―3.11からの旅』について
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        7
        )
      
         
      161
        -
        161
         
      2015年3月
 
- 
仏デモ現場で宇大・田口准教授 「力」より多様性理解を テロ背景に植民地、差別
招待
田口卓臣
下野新聞
         
      3
        -
        3
         
      2015年2月
 
- 
読めば世界が見える エッセー、コラム集出版
招待
田口卓臣
下野新聞
         
      2015年1月
 
- 
古今東西のカタストロフィの厚みを多視点的に描き出す――西山雄二編『カタストロフィと人文学』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      4
        -
        4
         
      2014年10月
 
- 
「世界を見る」とはどういうことか?
招待
田口卓臣
UUnow
         
      
        (
        35
        )
      
         
      2
        -
        3
         
      2014年10月
 
- 
非公式の記憶の痕跡 : 3.11に関する証言収集に向けて
田口 卓臣
宇都宮大学国際学部研究論集
         
      38
         
      115
        -
        128
         
      2014年9月
 
- 
301年目のディドロ――現実とフィクションを疾走するエクリチュール
田口卓臣, 大橋完太郎, 川村文重, 寺田元一
cahier
         
      
        (
        14
        )
      
         
      6
        -
        10
         
      2014年9月
 
- 
これをルソー回帰で終わらせてはならない――ブリュノ・ベルナルディ『ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学 一般意志・人民主権・共和国』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      4
        -
        4
         
      2014年5月
 
- 
原発震災後の被災家族の現状と課題――福島・北関東・新潟の乳幼児・妊産婦世帯へのアンケートに基づいて
阪本公美子, 舩田クラーセンさやか, 田口卓臣他
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        6
        )
      
         
      91
        -
        96
         
      2014年3月
 
- 
映画が写す世界の複数性――Image. Fukushimaの上映運動(三浦哲也講演)
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        6
        )
      
         
      119
        -
        126
         
      2014年3月
 
- 
古典を読み、ここにいない人とともに考える――鴨長明『方丈記』について
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        6
        )
      
         
      5
        -
        10
         
      2014年3月
 
- 
思想の言葉――フィリップ・ソレルス「幸福なディドロ」
フィリップ・ソレルス(著, 王寺賢太, 田口卓臣
思想
         
      
        (
        1076
        )
      
         
      3
        -
        5
         
      2013年12月
 
- 
今、ディドロを読むために
招待
逸見龍生, 王寺賢太, 田口卓臣
思想
         
      
        (
        1076
        )
      
         
      6
        -
        48
         
      2013年12月
 
- 
五ミリずれてるぞ!――四谷ART STUDIUMの思い出の数々
田口卓臣
芸術教育とは何か? 四谷アート・ストゥディウム閉校問題から考える会HP
         
      2013年11月
 
- 
ベラルーシから学ぶ私たちの未来――チェルノブイリ原発事故と福島原発事故を振り返る
辰巳雅子, 田口卓臣他
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター報告書
         
      1
        -
        72
         
      2013年3月
 
- 
理性の使用、偶然の可能性――授業報告に代えて
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      33
        -
        50
         
      2013年3月
 
- 
国際開発学会での『原発震災から再考する開発・発展のあり方』研究部会の開催、第二回(2012年3月25日)
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      130
        -
        134
         
      2013年3月
 
- 
栃木県北地域と『隠れた被災者』――市民による除染と子どもの安全のための活動を事例として
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      97
        -
        102
         
      2013年3月
 
- 
宇都宮大学生国際連携シンポジウム2012:ベラルーシから学ぶ私たちの未来――チェルノブイリ原発事故と福島原発事故を振り返る(2012年12月11日)
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      155
        -
        158
         
      2013年3月
 
- 
国際開発学会での『原発震災から再考する、開発・発展のあり方』研究部会の開催、第三回(2012年7月1日)
田口卓臣
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      135
        -
        138
         
      2013年3月
 
- 
合同報告会・討論会『東日本大震災・原発事故発生からもうすぐ2年、私たちは何をすべきか?』
田口卓臣他
福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP)報告書(2011年4月~2013年2月)
         
      26
        -
        36
         
      2013年3月
 
- 
歴史家ならではの視座――ヨアヒム・ラートカウ著『ドイツ反原発運動小史』
田口卓臣
週刊読書人
         
      4
        -
        4
         
      2013年1月
 
- 
ビジョンをビジョンで終わらせないために――コリーヌ・ルパージュ著『原発大国の真実』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      7
        -
        7
         
      2012年8月
 
- 
学生文集――3.11をめぐる53の証言(2012年度前期・現代思想講義「3.11原発震災を考える」)
田口卓臣
1
        -
        59
         
      2012年8月
 
- 
偏差から構造を読み解く――帰納主義への批判 ~~18世紀の思想家・ディドロの研究から
招待
田口卓臣
UUnow
         
      
        (
        28
        )
      
         
      10
        -
        11
         
      2012年7月
 
- 
福島県内の未就学児を持つ家族を対象とする原発事故における「避難」に関する合同アンケート調査
宇都宮大学国際学部
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        4
        )
      
         
      112
        -
        126
         
      2012年3月
 
- 
福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト2011年度報告会:原発事故後の福島乳幼児・妊産婦の今、これから
宇都宮大学国際学部
多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        4
        )
      
         
      106
        -
        111
         
      2012年3月
 
- 
理性の使用、偶然の可能性 : 授業報告に代えて (特集 メディア・教育・公共圏)
田口 卓臣
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報
         
      
        (
        5
        )
      
         
      33
        -
        50
         
      2012年
 
- 
ゼミ紹介:田口ゼミ フランス文化論ー卒業研究演習
招待
UUnow
         
      
        (
        25
        )
      
         
      9
        -
        9
         
      2011年7月
 
- 
来たるべき啓蒙の曙光――大橋完太郎『ディドロの唯物論 群れと変容の哲学』
招待
田口卓臣
週刊読書人
         
      2011年4月
 
- 
モンテスキュー『ペルシア人の手紙』(その3)
Montesquieu, 田口 卓臣
外国文学
         
      
        (
        60
        )
      
         
      177
        -
        185
         
      2011年
 
- 
驚きに発し、驚きに終わる――ディドロ『運命論者ジャックとその主人』について
田口卓臣
青淵
         
      
        (
        741
        )
      
         
      22
        -
        25
         
      2010年12月
 
- 
言葉への畏怖
田口卓臣
日仏会館通信
         
      
        (
        127
        )
      
         
      2
        -
        3
         
      2010年9月
 
- 
価値、利害、共生 : 下川潔、井上達夫、ジョゼフ・ラズにおける寛容思想 (学問の倫理と方法をめぐる問いかけ : 「共生」を考える)
田口 卓臣
宇都宮大学国際学部研究論集
         
      
        (
        30
        )
      
         
      87
        -
        102
         
      2010年9月
 
- 
深いたくらみ、怪物的魅力(第27回渋沢・クローデル賞受賞者の横顔)
田口卓臣
読売新聞
         
      26
        -
        26
         
      2010年8月
 
- 
書評 : 『グローバル世界と倫理』を読む
中村 真, 清水 奈名子, 田口 卓臣
宇都宮大学国際学部研究論集
         
      
        (
        29
        )
      
         
      83
        -
        104
         
      2010年2月
 
- 
モンテスキュー『ペルシア人の手紙』(その2)
Montesquieu, 田口 卓臣
外国文学
         
      
        (
        59
        )
      
         
      105
        -
        118
         
      2010年
 
- 
モンテスキュー『ペルシア人の手紙』(その1)
Montesquieu, 田口 卓臣
外国文学
         
      
        (
        58
        )
      
         
      115
        -
        119
         
      2009年
 
- 
成形された,穴だらけの「全体」 : ディドロの『おしゃべりな宝石たち』と『ブーガンヴィル航海記補遺』における「翻訳」と「欠落」の問題
田口 卓臣
仏語仏文学研究
         
      93
         
      187
        -
        187
         
      2007年11月
 
- 
資料=ビリー・クルーヴァーとE.A.T.
田口卓臣
『国際人文科学研究』創刊号
         
      
        (
        1
        )
      
         
      87
        -
        87
         
      2005年3月
 
- 
近世フランスにおける神秘思想と文学 資料
田口卓臣
53
        -
        70
         
      2004年5月
 
- 
エクフラシスの臨界――ディドロの美術批評
『ANTINOMIE展 2003年9月19日-10月18日』カタログ
         
      25
        -
        28
         
      2003年9月
 
- 
Platform House, Boat in the City : Architectural Heritage of Medan ( Rumah Panggung, Perahu di Kota ― Warisan Sejarah Arsitektur Medan )
招待
Medan-Asia Rumah, Panggung, Research Unit
acetate
         
      1
        -
        46
         
      2003年8月
 
- 
Teoria, critica e produzione di haiku: lettura di Haikai Taiyô di Masaoka Shiki (俳句の理論・批評・創作――正岡子規『俳諧大要』を読む)
招待
Takumi Taguchi
DAEMON
         
      
        (
        7
        )
      
         
      32
        -
        33
         
      2003年3月
 
- 
地域通貨をめぐる書簡――近い先の未来を綴る手紙として
田口卓臣
エコロジーの風
         
      
        (
        9
        )
      
         
      33
        -
        39
         
      2002年8月
 
- 
Poetica di produzione per ipermetro: appunti su Masaoka Shiki (字余りの創作学――正岡子規試論)
Takumi Taguchi
DAEMON
         
      
        (
        5
        )
      
         
      32
        -
        33
         
      2002年6月