2024/10/29 更新

写真a

コバヤシ ケンイチ
小林 謙一
KOBAYASHI Kenichi
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科日本史学専攻博士課程前期課程
文学研究科日本史学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
プロフィール
日本考古学、特に縄紋土器、集落を中心に研究しており、炭素14年代測定などを用いて、縄紋年代論、縄紋文化の起源、弥生文化移行の問題、縄紋土器製作技法や文様装飾、付着物の同位体分析やレプリカ圧痕法による食性の解明、縄紋中期の環状化集落形成過程などに興味があります。また、弥生文化の年代、近世考古学、考古学の社会的役割にも興味を持っています。
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 総合研究大学院大学 )

  • 文学修士 ( 慶應義塾大学 )

学歴

  • 2004年3月
     

    総合研究大学院大学大学院   文化科学研究科   日本歴史専攻   博士   修了

  • 1987年3月
     

    慶應義塾大学   文学研究科   史学専攻   修士   修了

  • 1983年3月
     

    慶應義塾大学   文学部   民族学考古学   卒業

  • 1978年3月
     

    神奈川県立光陵高等学校   卒業

経歴

  • 2023年4月 - 現在

    早稲田大学   文学学術院   兼任講師

  • 2023年4月 - 現在

    駒澤大学   文学部   兼任講師

  • 2013年4月 - 現在

    中央大学   文学部 人文社会学科   教授

  • 2018年4月 - 2022年3月

    早稲田大学   文学学術院   兼任講師

  • 2018年4月 - 2022年3月

    駒澤大学   文学部   兼任講師

  • 2014年4月 - 2017年3月

    青山学院大学兼任講師

  • 2011年4月 - 2017年3月

    立正大学文学部兼任教員

  • 2010年4月 - 2017年3月

    駒沢大学文学部兼任講師

  • 2008年4月 - 2017年3月

    早稲田大学文学学術院兼任講師

  • 2012年4月 - 2013年3月

    青山学院大学兼任講師

  • 2008年4月 - 2013年3月

    中央大学文学部准教授

  • 2008年4月 - 2010年3月

    国立歴史民俗博物館客員教員

  • 2007年4月 - 2008年3月

    国立歴史民俗博物館研究部助教

  • 2005年4月 - 2007年3月

    国立歴史民俗博物館研究部助手

  • 2003年5月 - 2005年3月

    国立歴史民俗博物館研究部科研費支援研究員(常勤)

  • 2002年5月 - 2004年3月

    国立歴史民俗博物館研究部リサーチアシスタント(非常勤)

  • 1998年3月 - 2000年12月

    金沢大学埋蔵文化財調査センター助手

  • 1992年6月 - 1998年1月

    目黒区大橋遺跡調査会主任調査員(常勤)

  • 1992年1月 - 1992年6月

    渋谷区北青山遺跡調査会調査員(常勤)

  • 1988年5月 - 1991年12月

    慶應義塾大学慶應義塾藤沢校地埋蔵文化財調査室助手(嘱託)

  • 1987年4月 - 1988年4月

    中野区新井三丁目遺跡調査会調査員(非常勤)

▼全件表示

所属学協会

  • 2023年4月 - 現在

    三田史学会

  • 2022年5月 - 現在

    日本植生史学会

  • 2008年4月 - 現在

    中央史学会

  • 2004年5月 - 現在

    日本文化財科学会

  • 2000年5月 - 現在

    動物考古学会

  • 1984年5月 - 現在

    日本考古学協会

  • 1980年5月 - 現在

    考古学研究会

▼全件表示

研究キーワード

  • 先史学

  • 炭素14年代測定

  • 文化財科学

  • 考古学

  • 縄文時代

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学  / 文化財科学・博物館学

  • 人文・社会 / 文化財科学  / 文化財科学・博物館学

  • 人文・社会 / 考古学  / 考古学

論文

  • 昭和47(1972)年発行の「土器はがき」図案選定の経緯―考古学の社会的認知の一例として― 査読

    小林謙一, 副島蔵人, 井村恵美

    日本考古学   ( 54 )   85 - 98   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A multi-proxy inference of Jōmon population dynamics using Bayesian phase models, residential data, and summed probability distribution of 14C dates 査読

    Enrico Crema, Ken'ichi Kobayashi

    Journal of Archaeological Science   ( 117 )   1 - 10   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Archaeological Sciences  

    researchmap

  • The impact of environmental change on the use of early pottery by East Asian hunter-gatherers 査読

    Alexandre Lucquina, Harry K. Robsona, Yvette Eleya, Shinya Shodaa, Dessislava Veltchevaa, Kevin Gibbsc, Carl P. Herond, Sven Isakssone, Yastami Nishidaf, Yashuhiro Taniguchig, Shōta Nakajimag, Kenichi Kobayashi, Peter Jordani, Simon Kanerk, Oliver E. Craig

    PNAS Latest Articles 1 of 6   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Summed Probability Distributionof 14C Dates Suggests Regional Divergences in the Population Dynamics of the Jomon Periodin Eastern Japan 査読

    Crema E R, Habu J, Kobayashi K, Madella M

    PLOS ONE|DOI:10.1371/journal.pone.   ( 0154809 )   1 - 18   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:California (US) corporation  

    researchmap

  • 韓国蔚山市細竹遺跡における新石器時代の土器付着物の分析 査読

    小林謙一, 工藤雄一郎

    国立歴史民俗博物館研究報告   200 ( 200 )   61 - 82   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00002270/

  • 縄紋後期土器付着物における調理物の検討 査読

    小林謙一, 坂本稔

    国立歴史民俗博物館研究報告   196 ( 196 )   23 - 52   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    本稿は,縄紋後期の生業活動において,海洋資源がどの程度利用されていたのかを見積るため,炭素の安定同位体比(δ¹³C値)と炭素14年代をもとに,時期別・地域別の検討をおこなったものである。旧稿[小林2014]において,陸稲や水田稲作が出現する弥生移行期である縄紋晩期~弥生前期の土器付着物を検討した方法を継承して分析した。そのことによって,旧稿での縄紋晩期と弥生前期との違いの比較検討という目的にも資することができると考える。土器内面の焦げや外面の吹きこぼれなど,煮炊きに用いられた痕跡と考えられる土器付着物については,δ¹³C値が-24‰より大きなものに炭素14年代が古くなる試料が多く,海洋リザーバー効果の影響とみなされてきた。一方,-20‰より大きな土器付着物については,雑穀類を含むC₄植物の煮炊きの可能性が指摘されてきた。しかし,これらの結果について,考古学的な評価が十分になされてきたとはいえない。国立歴史民俗博物館年代研究グループが集成した,AMSによる縄紋時代後期(一部に中期末葉を含む)の炭素14年代の測定値を得ている256試料(汚染試料及び型式に問題ある試料を除く)を検討した。その結果,土器付着物のδ¹³C値が-24~-20‰の試料には炭素14年代で100 ¹⁴C yr以上古い試料が多く見られることが確認され,海産物に由来する焦げである可能性が,旧稿での縄紋晩期~弥生前期の土器付着物の場合と同様に指摘できた。北海道の縄紋時代後期には海産物に由来する土器付着物が多く,その調理が多く行われていた可能性が高いことがわかった。東日本では縄紋時代後期には一定の割合で海産物の影響が認められるが,西日本では近畿・中四国地方の一部の遺跡を除いてほとんど認められない。これらは川を遡上するサケ・マスの調理の結果である可能性がある。また,C₄植物の痕跡は各地域を通じて認められなかった。以上の分析の成果として,土器付着物のδ¹³C値は,縄紋時代後期の生業形態の一端を明らかにし得る指標となることが確認できた。This paper presents a comparison of pottery deposits from different locations and times. In addition to their ¹⁴C dates, their stable carbon isotope ratios (δ¹³C values) are analyzed to estimate the amount of marine resources consumed in people's livelihood in the Late Jomon period. In this study, the same analytical method is used as in the foregoing paper (Kobayashi 2014) which analyzed pottery deposits from the Final Jomon to the Early Yayoi period, a transitional period when dry- and wet-rice cultivation began in the Japanese Archipelago. Therefore, this paper can also contribute to the purpose of the preceding paper to compare differences between the Final Jomon and Early Yayoi periods.Pottery deposits, such as burnt residue on the inside and outside of vessels, are considered as evidence that the pottery was used for cooking. Among them, the radiocarbon dates of the samples with a δ¹³C value of greater than -24‰ appear significantly older than they should have been. This has been considered due to the marine reservoir effect. Meanwhile, the pottery deposits with a δ¹³C value of greater than -20‰ has been assumed to be used to cook C₄ plants including cereals and grains. However, these results have not been fully analyzed from an archaeological point of view.This paper analyzes the 256 samples (except for contaminated or improperly-labelled samples) which the dating research group of the National Museum of Japanese History collected and dated to the Late Jomon period (some to the end of the Mid-Jomon period) by AMS radiocarbon dating. The results indicate that many of the pottery deposits with a δ¹³C value from -24‰ to -20‰ are estimated at more than 100 ¹⁴C years older. These deposits seem to be derived from seafood. These results match the ones reported in the preceding paper on pottery deposits from the Final Jomon to the Early Yayoi period.Many potsherds of the Late Jomon period excavated in Hokkaido have deposits derived from marine products, which indicates a high possibility that seafood was often cooked in the region. Some of the pottery of the Late Jomon period unearthed in Eastern Japan shows signs of being used to cook seafood, while no such sign has been found in Western Japan except for some exceptions in Kinki, Chūgoku, and Shikoku regions. This is assumed because they cooked salmon and trout taken from rivers. None of the analyzed samples contain C₄ plant remains.The results of this study confirm that the δ¹³C values of pottery deposits can serve as an indicator that may reveal people's livelihood in the Late Jomon period.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00002232/

  • Radiocarbon dating of one human and two dog burials from the Kamikuroiwa rock shelter site, Ehime Prefecture 査読

    Takashi Gakuhari, Hajime Komiya, Junmei Sawada, Tomoko Anezaki, Takao Sato, Kenichi Kobayashi, Shigeru Itoh, Koichi Kobayashi, Hiroyuki Matsuzaki, Kunio Yoshida, Minoru Yoneda

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE   123 ( 2 )   87 - 94   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANTHROPOLOGICAL SOC NIPPON  

    Two complete dog skeletons were recovered during archeological excavations from 1961 to 1970 at the Kamikuroiwa rock shelter, a site that yielded a series of cultural entities from the Late Pleistocene, Incipient Jomon, and Early Jomon periods. Since two dogs were buried close to human skeletons, it was thought that these dogs had been buried by Jomon people, and hence provided the oldest direct evidence of Canis domestication in Japan. However, the stratigraphic information and archeological contexts of these dog skeletons are incomplete due to the lack of detailed excavation reports and technical limitations of excavations at this site. Because the date of the dog burials has not been fully discussed in the context of modern chronology or recent discussions on Canis domestication, we directly measured radiocarbon ages and stable isotope analysis on two dog burials and one set of human remains from the Kamikuroiwa rock shelter. These data are important for reconstructing the relationship between humans and dogs in the Jomon period. Our results show that the human thought to have been buried with the dogs was assigned to the middle Initial Jomon period (8977-8725 calBP), whereas, on the other hand, dates for the dog burials are very close to each other and were assigned to the latest Initial Jomon or the initial Early Jomon periods (7414-7273 calBP). Although these results are not consistent with previous archeological interpretations for this site, they remain important because these two dog burials are among the oldest evidence of Canis domestication in East Asia.

    DOI: 10.1537/ase.150309

    Web of Science

    researchmap

  • 弥生移行期における土器使用状況からみた生業 招待 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   185   283 - 347   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    本稿は,畑稲作や水田稲作が始まる縄紋晩期~弥生前期の生業活動において,海洋資源がどの程度利用されていたのかを見積るため,炭素の安定同位体比(δ13C値)と炭素14年代をもとに,時期別・地域別の検討をおこなったものである。土器内面の焦げや外面の噴きこぼれなど,煮炊きに用いられた痕跡と考えられる土器付着物については,δ¹³C値が‒24‰より大きなものに炭素14年代が古くなる試料が多く,海洋リザーバー効果の影響とみなされてきた。一方,‒20‰より大きな土器付着物については,雑穀類を含むC4植物の煮炊きの可能性が指摘されてきた。しかし,これらの結果について,考古学的な評価が十分になされてきたとはいえない。国立歴史民俗博物館年代研究グループが集成した,AMSによる弥生移行期の炭素14年代の測定値を遺跡別に検討した。その結果,土器付着物のδ¹³C値が‒24~‒20‰の試料には炭素14年代で100¹⁴Cyr以上古い試料が多く見られることが整理され,海産物に由来する焦げである可能性が再確認された。北海道の縄紋晩期には海産物に由来する土器付着物が多く,その調理が多くおこなわれていた可能性が高いことがわかった。東北でも縄紋晩期には一定の割合で海産物の影響が認められるが,弥生前期になるとほとんど認められなくなる。これらはサケ・マスの調理または魚油を取るための煮沸の結果である可能性がある。一方,東海や西日本では,C₄植物の可能性がある焦げが縄紋晩期から認められる。また九州北部では弥生前期まで海産物の利用を一定量認めることができ,多様な生業形態が併存していたと考えられる。以上の分析の成果として,土器付着物のδ¹³C値は,生業形態の一端を明らかにし得る指標となることがわかった。This paper conducts a time-and-place-specific study, using stable carbon isotope composition (δ¹³C value) and carbon 14 dating, to estimate the amount of marine resources exploited by the livelihood activities in the transitional phase from the Late Jomon period to the Early Yayoi period, when dry-land and wet rice cultivation began.Among pottery adhesions considered as signs of cooking, such as burnt residue on the inside and outside of earthenware pots, many of the samples whose δ¹³C values are ‒24 permil or over are estimated older based on carbon 14 dating, which is considered to have been affected by the marine reservoir effect. On the other hand, it has been suggested that the pottery adhesions whose δ¹³C values are ‒20 permil or over may have been traces of cooking C4 plants including cereals and grains. However, these results have not been fully analyzed from the archaeological viewpoint.The measured values of the remains collected and dated in the transitional phase to the Yayoi period based on AMS (accelerator mass spectrometer) carbon 14 dating by the dating research group from the National Museum of Japanese History were reviewed site by site. The result indicates that many samples of pottery adhesions with δ¹³C values ranging from ‒24 to ‒20 permil are estimated to be 100 ¹⁴C yr. or older based on carbon 14 dating, and reconfirms that those charcoals may have been derived from seafood.This study also reveals that many pieces of pottery in the Late Jomon period in Hokkaido have adhesions originated from marine products. In other words, there is a high possibility that people cooked much seafood. It also appears that in Tohoku, a certain amount of marine products were exploited in the Late Jomon period though little in the Early Yayoi period. The adhesions may have been left by cooking salmon or trout or boiling them to extract fish oil. On the other hand, in Tokai and western Japan, scorches considered to be derived from C4 plants are seen on the surface of pottery dated after the Late Jomon period. In northern Kyushu, a certain amount of marine products seems to have been exploited before the Early Yayoi period, which indicates that various kinds of livelihood activities coexisted.The result of the above analysis confirms that the δ¹³C values of pottery adhesions can serve as an indicator that partially clarifies subsistence patterns.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00000272/

  • 縄文土器製作に関する予備的実験―縄文時代草創期土器の混和材による縮小率の検討― 査読

    小林謙一, 坂本稔, 村田六郎太, 加曽利貝塚土器づくり同好会

    国立歴史民俗博物館研究報告   175 ( 175 )   163 - 195   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本先史・古代竪穴住居の構築材の年代測定による住居構築年の研究 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   ( 176 )   5 - 56   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • 縄紋時代竪穴住居跡埋没過程の研究 招待 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   172 ( 172 )   317 - 356   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    縄紋時代の居住活動は,竪穴住居と呼ばれる半地下式の住居施設が特徴的である。竪穴住居施設は,考古学的調査によって,主に下部構造(地面に掘り込まれた部分)が把握され,その構造や使用状況が検討されている。竪穴住居のライフサイクルは,a構築地点の選定と設計から構築(掘込みと付属施設の設置)→b使用(居住・調理・飲食などの生活)→c施設のメンテナンス(維持管理と補修・改修・改築)→d廃棄として把握される。住居廃棄後は,そのまま放置される場合もあるが,先史時代人のその地点に対する係わりが続くことが多く,d'廃棄住居跡地を利用した廃棄場・墓地・儀礼場・調理施設・石器製作などに繰り返し使用され,最終的にはe埋没(自然埋没・埋め戻し)する。以上のような,ライフサイクルのそれぞれの分節が,どのくらいの時間経過であったかは,先史時代人の居住システム・生業・社会組織の復元に大きな意味を持つ。住居自体の耐用年数または居住年数,その土地(セツルメント)に対する定着度(数百年の長期にわたる定住から数年程度の短期的な居住,季節的居住地移動を繰り返すなど),背景となっている生業(採集狩猟・管理栽培や焼畑などの半農耕)や社会組織(集落規模,階級など)の復元につながる。住居のライフサイクルの分節ごとの時間経過を把握することにより,居住システムとしての把握が可能となるだろう。その目的で住居出土試料を炭素14年代測定するうえで,セツルメントとしてのライフサイクルの位置を整理して把握することが重要である。今回はライフサイクルのdとした住居廃絶後の廃棄行為の時間・住居跡地埋没の時間を検討する。その検討対象として,井出上ノ原遺跡,梅之木遺跡,力持遺跡,三内丸山遺跡の竪穴住居覆土中出土試料の炭素14年代測定事例を取り上げる。このうち井出上ノ原遺跡45号住居跡は住居使用時から埋没まで250~300年以上の時間が経過していることが指摘できた。これに対し,遺構の遺存状況などに問題があるが現存の状況から検討する限り,梅之木遺跡18号住居跡は比較的短期間に埋没していることが推測された。これらの検討により,住居埋土の埋没にかかる時間経過を探るとともに,炭化物の包含状態や土器・石器などの廃棄行為のあり方を重ね,集落内における竪穴住居跡地の利用について考えていく必要性が改めて指摘できた。対応するライフサイクルとそれに対比した形での年代測定結果の分析を考古学的に検討しつつ,多数の測定結果を蓄積したい。The dwelling activities in the Jomon Period are characterized in the semisubterranean dwelling facilities called house-pits. Through the archaeological investigations, mainly the lower structure (portion made in the ground) of a house-pit facility has been clarified and the structure and the use conditions have been studied. The life cycle of a house-pit is as follows: a. selection of the construction site and construction design (digging, setting of accessory structures) → b. use (life including living, cooking, eating, etc.) → c. maintenance of facility (maintenance and repair, modification, improvement) → d. abandonment. After dwellings were abandoned, they were left as they were, in some cases. But people in the prehistoric age often kept a connection with the place, and d'. the abandoned dwelling vestiges were repeatedly used as a disposal site, graveyard, ceremonial place, cooking facility, manufacturing of stone implements, etc. Finally, e. they were buried (natural burial, backfill) . Clarification of the length of time of each segment of the life cycle as described above is very significant to people in the prehistoric age for reproduction of the dwelling system, means of livelihood and social organization. It leads reproduction of the durable years of the dwelling itself or years of living, the rate of settlement in the land (several hundred years of long-term settlement, several years of short-term living, repeated seasonal residence transfers, etc.) and means of livelihood lying in the background (collecting and hunting, semi-agriculture such as managed cultivation and burnt farming) and social organizations ( scale of colony, class, etc.) .By clarifying the length of time of each segment of the dwelling life cycle, elucidation of the dwelling system will be made possible. To that end, it is important to organize and grasp the position in the life cycle as settlement for radiocarbon-dating of samples excavated from dwelling. In this report, the times for disposal action and for burial of dwelling vestiges after abandonment of the dwelling which is set as "d" in the life cycle are studied.The targets of the study are Ideuenohara site, Umenoki site, Chikaramochi site and Sannaimaruyama site, and the case example of radiocarbon-dating for the samples excavated from the soil covering of house-pits is examined. It was pointed out that No. 45 dwelling vestiges of the Ideuenohara site were used for 250 to 300 years or more during the period from the use of dwelling to the burial. On the other hand, for No. 18 dwelling vestiges of the Umenoki site, although the preservation state of the construction has problems, it was presumed according to the study of the existing conditions that it was buried in a relatively short time. The above studies showed that it is necessary to investigate the length of time taken for burial of a dwelling as well as the state of inclusion of carbide and the action for disposal of earthenware and stone implements and to study the use of house-pit vestiges in a colony.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00002004/

  • 上黒岩遺跡1群土器 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告「愛媛県上黒岩遺跡の研究」   154 ( 154 )   412 - 420   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001754/

  • 北陸地方石川県における縄文晩期から弥生移行期の炭素14年代測定研究 査読

    小林謙一, 福海貴子, 坂本 稔, 工藤雄一郎, 山本直人

    国立歴史民俗博物館研究報告   150 ( 150 )   1 - 32   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    北陸地方石川県の遺跡では,縄文晩期中屋サワ遺跡,縄文後期~晩期御経塚遺跡,弥生の八日市地方遺跡,弥生中期大長野A遺跡,弥生後期月影Ⅱ式期の大友西遺跡のSE14井戸出土土器付着物の炭素14年代を測定した。ここでは,小松市八日市地方遺跡の弥生前期・中期の土器付着物の年代測定研究を中心に較正年代を検討し,時期ごとの実年代を推定して,近畿地方及び東北地方との対比を行う。中屋サワ遺跡では,土器付着物・漆などを測定し,おおよそ土器編年に合致した測定値を得ている。弥生時代の八日市地方遺跡についても遺跡内での土器編年におおよそ合致している。大まかに近畿地方の弥生土器様式編年と対比させるならば,弥生Ⅰ期 八日市地方遺跡1・2期が相当する。前6~前4世紀前半。弥生Ⅱ期 八日市地方遺跡4・5期が相当する。前4世紀後半から前3世紀はじめ。弥生Ⅲ期 八日市地方遺跡6~8期が相当する。前3世紀から前2世紀はじめ。弥生Ⅳ期 八日市地方遺跡9・10期が相当する。前2世紀。となる。大長野A遺跡もおおよそ前3~前1世紀の較正年代が多く,弥生中期後半として矛盾はない。大友西遺跡のSE14井戸は,スギ材を光谷拓実氏が年輪年代測定を行い,伐採年が145年と判明している。共伴した土器付着物の測定では,後1~3世紀が多く,最も多いのは後2世紀末から3世紀前半となっている。Radiocarbon dating was performed on materials adhering to pottery excavated from SE14 wells at the Late Jomon Nakayasawa Site, Late-Final Jomon Okyozuka Site, Yayoi Yokaichi-jikata Site, Middle Yayoi Onagano A Site, and the Late Yayoi Tsukikage Type II phase Otomonishi site in Ishikawa Prefecture in the Hokuriku region.Calibrated dates were examined centering on the radiocarbon dating study of materials adhering to Early and Middle Yayoi pottery from the Yokaichi-jikata Site in Komatsu City. True dates were estimated for each period and a comparison made between the Kinki and Tohoku regions.By dating items such as materials adhering to pottery and lacquer from the Nakayasawa Site, dates were obtained that are consistent with a rough pottery chronology. Dates were similarly consistent with a rough pottery chronology for the Yayoi period Yokaichi-jikata site. The following results were obtained when these dates were compared to a general Yayoi pottery type chronology for the Kinki region.Yayoi Phase I: Corresponds to Phases 1 and 2 of the Yokaichi-jikata Site. 6th century B.C.E. - first half 4th century B.C.E.Yayoi Phase II: Corresponds to Phases 4 and 5 of the Yokaichi-jikata Site. From the second half of the 4th century B.C.E. to the beginning of the 3rd century B.C.E.Yayoi Phase III: Corresponds to phases 6-8 of the Yokaichi-jikata Site. From the 3rd century B.C.E. to the beginning of the 2nd century B.C.E.Yayoi Phase IV: Corresponds to phases 9 and 10 of the Yokaichi-jikata Site. 2nd century B.C.E.The Onagano A Site also has many calibrated dates from around the 3rd century through to the 1st century B.C.E, which are not inconsistent with the second half of Middle Yayoi. Dating by dendrochronology of cedar materials from the SE14 well at the Otomonishi Site performed by Takumi Mitsutani revealed that the wood was felled in the year 145. Dates for many of the materials adhering to pottery found together with the wood date from the 1st through 3rd centuries C.E, with the largest group dating from the end of the 2nd century C.E. to the first half of the 3rd century C.E.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001684/

  • 14C年代測定を利用した縄紋中期竪穴住居の実態の把握 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   149 ( 149 )   113 - 133   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    本稿では,これまでの筆者の分析を基に,一セツルメント内での居住システムの変化に関する把握方法を検討し,次いで南西関東地方を対象に,時期的および実時間での竪穴基数(構築した竪穴数)と生活面数(連続的な居住を維持するための居住活動の単位)を検討した。その結果,竪穴住居基数と生活面数を比べると,時期ごとに違いが認められた。移動性の高い居住システムを有する場合は住居基数に対する生活面数の比が低く,単一のセツルメントが高い頻度では用いられないのに対し,集落数が増す時期には,竪穴基数・生活面数とも増加するとともに,改修や同一時期内の改築(重複関係を持つ竪穴として構築される)例が増加し,同一セツルメントを重層的・連続的に利用していることが推定できる。生活面数と竪穴基数の割合をみると,土器型式期の長い時期には,同一の竪穴としての掘込みの中で生活面数が増加する。勝坂式土器最盛期から加曽利E式土器最盛期にかけては,1基の竪穴に対する生活面数が約2倍になり,勝坂式前半期や加曽利E式終末期においてその比率が1倍に近いことと対照的である。推定存続期間を10年に基準化して生活面数を見ると,時期ごとに見たときの竪穴基数の増減とおおよそ合致した様相がつかめる。旧稿で検討してきたように,南西関東地方においては,勝坂式最盛期から加曽利E式最盛期にかけて,次第に集落数・住居数が増えていった,すなわち人口が増加していったと見てよいであろう。また中期末葉での集落・住居さらにはそこから類推される人口が,激減している。実年代で細かな集落動態・居住活動の変化を整理できれば,縄紋社会の解明へとアプローチできる。そのためには,居住活動の主要な舞台であるところの竪穴住居の用いられ方と時間的単位について,さらに具体的に解明していかなくてはならない。This paper examines the numbers of pits (the number of constructed pits) and the number of occupied dwellings (units of living activities for maintaining continuous occupation) in southwest Kanto from the perspective of periods and actual time.The study's findings revealed differences in the number of pit dwellings and the number of occupied dwellings for each period. When there is a highly mobile system of habitation the number of occupied dwellings is low compared to the number of dwellings, and whereas a single settlement would frequently not use dwellings, during periods when the number of settlements increased both the number of pits and number of occupied dwellings increased. There were also more examples of repairs and rebuilding (the building of pits with overlapping relationships) and of multilayered and continuous use of the same settlement. More occupied dwellings are found in excavations of the same pit for periods when a certain pottery type continued for a long time. From the period of the zenith of Katsusaka type pottery to the period of the zenith of Kasori E type pottery, there are approximately two occupied dwellings per pit. In contrast, during the first half of the period of Katsusaka type pottery and the final stage of Kasori E type pottery this ratio becomes nearly one to one. Looking at the number of occupied dwellings based on the assumption that they lasted for a period of ten years, we find phases corresponding to the increase or decline in the number of pits for each period. As examined in a previous paper, in southwest Kanto there was a gradual increase in the number of settlements and the number of dwellings, that is, an increase in population, from the time of the zenith of Katsusaka type pottery through to the zenith of Kasori E type pottery. At the end of Middle Jomon, the population, which is analogous with settlements and dwellings, declined suddenly. If true dates can be used to chart the detailed changes to settlement dynamics and living activities, it will be possible to gain a better understanding of Jomon society. To this end, the author hopes to ascertain more details about the use of pit dwellings, which were important sites for living activities, and temporal aspects.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001675/

  • 河内地域における弥生前期の炭素14年代測定研究 査読

    小林謙一, 春成秀爾, 坂本稔, 秋山浩三

    国立歴史民俗博物館研究報告   139 ( 139 )   17 - 51   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    近畿地方における弥生文化開始期の年代を考える上で,河内地域の弥生前期・中期遺跡群の年代を明らかにする必要性は高い。国立歴史民俗博物館を中心とした年代測定グループでは,大阪府文化財センターおよび東大阪市立埋蔵文化財センターの協力を得て,河内湖(潟)東・南部の遺跡群に関する炭素14年代測定研究を重ねてきた。東大阪市鬼塚遺跡の縄文晩期初めと推定される浅鉢例は前13世紀~11世紀,宮ノ下遺跡の船橋式の可能性がある深鉢例は前800年頃,水走遺跡の2例と宮ノ下遺跡例の長原式土器は前800~550年頃までに較正年代があたる。奈良県唐古・鍵遺跡の長原式または直後例は,いわゆる「2400年問題」の中にあるので絞りにくいが,前550年より新しい。弥生前期については,大阪府八尾市木の本遺跡のⅠ期古~中段階の土器2例,東大阪市瓜生堂遺跡(北東部地域)のⅠ期中段階の土器はすべて「2400年問題」の後半,即ち前550~400年の間に含まれる可能性がある。唐古・鍵遺跡の大和Ⅰ期の土器も同様の年代幅に含まれる。東大阪市水走遺跡および若江北遺跡のⅠ期古~中段階とされる甕の例のみが,「2400年問題」の前半,すなわち前550年よりも古い可能性を示している。河内地域の縄文晩期~弥生前・中期の実年代を暫定的に整理すると,以下の通りとなる。 縄文晩期(滋賀里Ⅱ式~口酒井式・長原式の一部)前13世紀~前8または前7世紀 弥生前期(河内Ⅰ期)前8~前7世紀(前600年代後半か)~前4世紀(前380~前350年頃) 弥生中期(河内Ⅱ~Ⅳ期)前4世紀(前380~前350年頃)~紀元前後頃すなわち,瀬戸内中部から河内地域における弥生前期の始まりは,前750年よりは新しく前550年よりは古い年代の中に求められ,河内地域は前650~前600年頃に若江北遺跡の最古段階の居住関係遺構や水走遺跡の遠賀川系土器が出現すると考えられ,讃良郡条里遺跡の遠賀川系土器はそれよりもやや古いとすれば前7世紀中頃までの可能性が考えられよう。縄文晩期土器とされる長原式・水走式土器は前8世紀から前5世紀にかけて存続していた可能性があり,河内地域では少なくとも弥生前期中頃までは長原式・水走式土器が弥生前期土器に共伴していた可能性が高い。In December 2004, we completed the carbon-14 radiocarbon dating of approximately 150 samples from the Okayama and Shimane prefectures in the Chugoku region, the Kochi, Ehime and Kagawa prefectures in Shikoku, and the Hyogo, Osaka, Nara, Kyoto and Shiga prefectures in the Kinki region dating from Late Jomon to the Early Kofun period. Most of the samples were soot and burnt food adhering to pottery, though lacquer applied to pottery, carbonized rice and wooden posts from buildings were also included.By calibrating our measurements we obtained dates for the Latest Jomon, Early Yayoi and Middle Yayoi periods for these regions as follows. LatestJomon: 13 century cal. BC-7 or 6 century cal. BC Early Yayoi: Chugoku and Shikoku : 7 or 6 century cal. BC-4 century cal. BC Kinki: 6 century cal. BC4 century cal. BC Middle Yayoi : 4 century cal. BC-1 century cal. BCIn other words, it is possible that there is a gap of about 50 years between the start of Early Yayoi in the Okayama area and when it started in the Osaka and Nara area. It is estimated that the late Sawada type in Okayama and the Nagahara type in Kinki coincide with the first falf of the Early Yayoi. This is also corroborated by the results of dating measurements. Because of differences in the certification of pottery types from inland Kinki as well in recent years, Middle Yayoi starts at varying dates within the 4th century BC.It is possible that Nagahara-type pottery and Mizuhai-type pottery, thought to be Late Jomon pottery, continued in existence from the 8th century BC to the 5th century BC. There is a strong possibility that in the Kawachi district Nagahara-type and Mizuhai-type pottery were associated with Early Yayoi pottery at least up until the middle of Early Yayoi.In addition to increasing the number of samples measured, we intend to narrow down the dates of the Early Yayoi and Middle Yayoi periods further by constructing a calibration curve based on Japanese dendrochronology obtained by the carbon-14 dating of wood that has been tree-ring dated.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001519/

  • AMS14C年代測定試料の検討と縄紋住居居住期間の推定 査読

    小林謙一

    考古学研究   54 ( 2 )   50 - 69   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄紋時代前半期の実年代 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   137 ( 137 )   89 - 134   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    九州,四国,北陸,中部,関東,東北地方の,縄紋時代草創期,早期,前期に属する土器付着物,土器と共伴した炭化材・種実の炭素14年代測定について検討する。特に,歴博が2001年度~2005年度に収集し処理した試料,159測定例を中心に分析する。2000年度以前の測定例については,重要な事例や測定数が不足な時期について,補足的に扱う。それらの事例について,土器型式・出土状況・δ13C値を含む測定結果を検討した上で信頼できる結果を集成する。暦年較正年代を算出して,土器型式との関係を確認し,型式ごとの実年代を推定する。その結果,縄紋時代草創期はおおよそ15,700年前からおおよそ11,600年前まで,縄紋時代早期はおおよそ7,000年前まで,前期は5,470年前までということが推定された。また,大平山元Ⅰ遺跡の測定結果の再検討と,新たな草創期遺跡の測定結果によって,日本列島における土器の発明の実年代がおおよそ16,000~15,500年のあいだには求められることが確認された。縄紋時代の始まりを隆線文土器とすると確実には15,500年前ごろとなり,沖縄を除く日本列島全体に1,500年の可能性もある長期のあいだ,連続して存在し展開していたことが確認された。縄紋時代のはじまりについての年代的な議論の基礎を確認することができた。縄紋時代早期・前期の年代観についてもおおよそ土器大別型式ごとの実年代を推定することができた。ただし,草創期爪形文系土器,早期沈線文系土器,前期前葉花積下層式・関山式土器については測定例が非常に少なく,詳細な年代を検討することはできない。さらに測定例を蓄積し,再検討していく必要がある。The author investigated carbon-14 measurements taken of materials adhering to pottery and carbonized materials, nuts and seeds found with pottery excavated from Kyushu, Shikoku, Hokuriku, Chubu, Kanto and the Tohoku regions dating from the Incipient, Earliest and Early Jomon periods. The study concentrated on 159 measurements of samples collected and processed by Rekihaku (the National Museum of Japanese History) starting in FY2001. Other important measurement samples and those for periods not covered sufficiently by Rekihaku's measurements were used to supplement the measurements.The measurements for these samples were studied, including pottery type, excavation conditions and d¹³C values and true dates for each type were estimated by collating the reliable results, calculating calendar calibration dates and checking the relationship with pottery types. The resulting estimates put Incipient Jomon at around 15,500 to 11,600 years B.P., Earliest Jomon at 11,600 to 7,000 years B.P., and Early Jomon at 7,000 to 5,470 years B.P. A second examination of the measurement results for the Odaiyamamoto I site and measurement results for a new Incipient Jomon site confirmed approximate true dates for the beginning of pottery technology in Japan at between 16,000 and 15,500 years B.P. This confirmed that Ryusenmon pottery from the Early Jomon period was made continuously for a long time ― possibly as long as up to 1,500 years ― all over Japan with the exception of Okinawa. Consequently, we confirmed a framework for the debate surrounding the dating of the beginning of the Jomon period.The results also made it possible to estimate dates for each main type of pottery connected with dates for Earliest and Early Jomon. These are shown below.Incipient period (Mumon, Ryusenmon-Tajomon): c. 15,700 ― 11,600 B.P. (cal B.P.)Ryusenmon: c. 15,500 B.P. (cal B.P.) ― c. 13,200 B.P. (cal B.P.)Ouatsu Jomon: c. 13,000 B.P. ― 12,300 B.P. (cal B.P.)Tajomon & Mumon: c. 12,000 ― 11,000 B.P. (cal B.P.)Earliest period (Nenshimon ― Jokonmon): c. 11,500 ― 7,000 B.P. (cal B.P.)Yori-itomon-type: c. 11,500 ― 10,500 B.P. (cal B.P.)(Inaridai-style: c. 11,090 ― 10,690 B.P. (cal B.P.) )Mumon, Chinsenmon-type: c. 10,450 ― c. 8,500 B.P. (?) (cal B.P.)Jokonmon-type: c. 8,500 (?) ― c. 7,000 B.P. (cal B.P.)Early period (Hanazumikaso ― Jusanbodai): c. 7,000 ― 5,470 B.P. (cal B.P.)Hanazumikaso-style: UnknownSekiyama-style:UnknownKurohama-style: c. 6,450 ― 6050 B.P. (cal B.P.)Moroiso a-style: c. 6,050 ― 5,950 B.P. (cal B.P.)Moroiso b-style: c. 5,950 ― 5,750 B.P. (cal B.P.)Moroiso c-style: c. 5,750 ― 5,600 B.P. (cal B.P.)Jusanbodai-style: c. 5,600 ― 5,470 B.P. (cal B.P.)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001497/

  • 縄紋時代研究における炭素14年代測定 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   ( 133 )   51 - 70   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    本稿では,縄紋時代像を再構成する上で不可欠な年代測定と考古学の関係を構築するための研究史的な整理を行った。日本考古学における炭素14年代の利用の歴史は,1950年からの長きにわたり,すでに長い研究史を有する。1期 夏島貝塚の測定まで,2期 短期編年と長期編年の論争3期 縄紋研究との遊離化とAMS14C年代測定の出現4期 近年における新たな研究への模索と研究史を区分して整理し,特に近年の新たな研究動向を中心に整理した。次に,年代測定の結果を基とした縄紋時代年代観の変遷をまとめた。その結果として,縄紋時代研究では,当初より炭素14年代測定が重視されてきたことを,改めて示した。そのためにかえって近年においては較正年代への理解が一般化していない傾向もある。一方で,土器型式の変化の時間幅や,集落の復元に積極的に年代測定の結果を適応させようとする試みが成果をあげつつある。また,年代的位置づけにとどまらず,土器に付着した炭化物の性格に関する分析など,新たな研究へと止揚されつつあるといえる。日本考古学においても,炭素14年代の利用はすでに不可欠となっており,考古学的方法論の中に積極的に取り込んで行くべき段階にきている。This paper presents the history of research for the purpose of establishing a relationship between archaeology and the indispensable method of dating in connection with reconstructing the Jomon period.The use of radiocarbon dating in Japanese archaeology goes back to the 1950s. As a result, there is already a long history of research involving this subject, which is divided into the following phases: Phase I : Up until the dating of the Natsushima shell middens Phase II : Controversy between short chronology and long chronology Phase III: Disengagement from Jomon research and the arrival of the AMS technique of radiocarbon dating. Phase IV: Recent pursuit of new researchOf these phases, this paper draws particular attention to new research trends that have occurred in recent years. Next, it describes the changes that have occurred in opinions on the dating of the Jomon period based on the results of dating. This reveals that research on the Jomon period placed emphasis on AMS radiocarbon dating from the very beginning. As a result, there has recently been a lack of general understanding concerning the calibration of dates for the period. On the one hand, attempts to apply the results of dating to research into the duration of changes in the style of pottery and to the reconstruction of settlements are meeting with some success. Furthermore, however, it could be said that this is negating new research that goes beyond the position of dating, such as studies related to the characteristics of carbonized material adhering to pottery.The use of AMS radiocarbon dating is already an essential component of Japanese archaeology, and we have now reached the stage where it should be included in a positive way in archaeological methodology.

    DOI: 10.15024/00001444

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001444/

  • 関東地方縄文時代後期の実年代 査読

    小林謙一

    考古学と自然科学   ( 54 )   13 - 33   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本文化財科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東信・北関東地方の縄紋中期中葉土器の生産と流通についての予察 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   120 ( 120 )   147 - 182   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    本章では,土器の在地・搬入などの性格づけについての,モデルを提示する。製作物としての土器の属性を,「いつ・どこで・だれが・なにを・なにで つくったか」に区分して整理する。「いつ」は,時間の属性であり,「どこで」は空間的属性に含まれる。「だれが」は製作者,「なにを」は土器の系統,「なにで」は原料にそれぞれ関連する属性である。今回,問題とする在地土器,搬入土器の性格づけに関わる属性として,「どこで」つくられたか,「だれが」作ったか,「なにを」規範として作ったか,を取りあげ,概念的に区分し,そのあり得る組み合わせをモデルとして構築した。群馬県西部から東信地域においては,在地生産である焼町土器,在地において変形した勝坂系,同じく変形した大木系や阿玉台系土器が,それぞれ時期・遺跡によってその組成比を異にしながら,他系統共存のあり方を呈している。特に通時期的・汎地域的に主体となる土器型式が,主体的存在として卓越することはなく,強いて言えば,当該地域西側では焼町土器,中央部では勝坂系,東側では大木系・阿玉台系の比率が高くなる傾向が指摘できる。これら在地の土器に混じって,南東北地方~栃木県域の大木系土器,南関東や中部高地の勝坂系土器,越後地域の北陸系土器などが,外来系土器として搬入され,同時に在地で模倣生産されている。さらに,各系統の土器の間において,互いの要素を交換した折衷土器が作られている。これらの土器が在地なのか,搬入なのか,また在地または外地で作られたことが胎土分析などで確認されたとしても,自らのアイデンティティの共有する土器として作られていたのか,エキセントリックな欲求から製作されたのか,など多角的な視点から土器の系統を社会的システムのなかで理解しなければならない。さらにその土器がどのように製作され用いられ移動させられたのか,言ってみればいかなる社会的ニッチを持たされていたのか,について型式学的,さらには他の方面からの多様な検討を深めていく必要があろう。This paper proposes a model for characterizing the locality, transportation and other features of pottery. The attributes of pottery as manufactured items are examined on the basis of time, place, manufacturer and manufactured item.The pottery covered in this study is Katsusaka, Atamadai, Daigi, Yakemachi, Hokuriku-region and Kasori-E type pottery dating from the middle stage through to the latter stage of Middle Jomon. They have been classified into three time periods.Pottery from archeological sites in Gunma Prefecture and the Kawarata Site in Nagano Prefecture were investigated as case studies and the component ratios of the different types of pottery among the number of individual pieces were examined. A study of Setchu (mixed-style) pottery was also conducted on the basis of pottery patterns. These investigations revealed that Middle Jomon pottery from Gunma Prefecture reflects the transportation of pottery from other regions and the movement of pottery manufacturers to the area from other regions.The three sites of the Kawarata Site, Shounan Site and the Hanageishinakayama-Rokutanda Site were studied in order to determine the component ratios of the different types of pottery. As for the locations of these sites, the Kawarata Site is located in Saku-gun in Nagano Prefecture, the Shounan Site on the western banks of the Tone River in the western part of Gunma Prefecture and the Hanageishinakayama-Rokutanda Site is located at the southwestern foot of Mount Akagi in the central part of Gunma Prefecture.The study showed clear differences in the component ratios of types of pottery at the three different sites. Yakemachi pottery accounted for nearly half of the pottery from the Kawarata Site dating from stage two of the second period, while Yakemachi pottery was found in small quantities at the two Gunma Prefecture sites.Items of mixed-style pottery were classified into one of two categories as the result of an examination of the types of pottery represented in the bases and which elements belonging to the different types are incorporated into which parts of the items, such as the opening and body. Thus, they were classified as being either locally produced mixed-style pottery or mixed-style pottery that was possibly manufactured in another region.A model for the movement of Jomon pottery was established by classifying items on the basis of region, origin of manufacturer and differences in their detail and then arriving at a description formed by the combination of these elements.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001310/

  • 縄紋中期土器の文様割付の研究 査読

    小林謙一

    日本考古学   10 ( 10 )   1 - 24   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    縄紋土器,特に関東地方縄紋時代中期の土器は,その多彩な文様装飾によって知られている。その中でも,端正な五領ケ台II式,立体的で様々な装飾を華美に重ねる勝坂3式土器,画一化し次第に装飾要素を失っていく加曽利E式土器など,様々な顔を持っている。それらの特徴を捉え型式内容を解明する努力は,土器文化の時空間的整理や系統性を理解する上でも,またそれらの物質文化を生み出した縄紋人の精神性,土器製作の技術,装飾に対する認知を探る上でも,興味深い題材を与えてくれるものであり,現に多くの研究が重ねられてきた。<BR>本稿では,土器装飾の施文過程を,文様のレイアウトを中心に,模式図的に整理する。特に,割付の施文過程の規則性と実際の施文実行結果の正確さ,または予定された区画数や割付位置との違いとして現れる「ゆらぎ」を,区画数,割付角度,口縁・胴部の一致の度合いなどをみることで検討する。<BR>その結果,時期ごとに主流となる区画数,割付タイプが存在し,各土器文化における基準が存在することが確認される。同時に,各時期に基準から若干はずれるような割付の狂った土器も製作されている。五領ケ台式土器~勝坂2式土器は,口縁・胴部文様がともに4単位で構成され,比較的正確な割付がなされる割付タイプaが多い。勝坂3式から加曽利E1式土器は,変則的な割付タイプbなどがめだち,区画も2~6区画と多様で,3単位や5単位といった複雑な構成でも比較的正確に割付されるものがある。加曽利E3・4式土器の胴部文様は,ほぼ等間隔に成り行きに施文される割付タイプdが大半を占めるようになり,胴部文様は7~10以上の柱状区画が連ねられる構成となる。<BR>割付ポイントの角度や区画の長さを測定した結果から,五領ケ台式,勝坂式土器ではトンボ状器具や縄などを用いて等角度に割付を行おうとしている傾向が認められる。勝坂3式の縦位区画土器や抽象文を配する土器では,結果としてはダイナミックな文様構成をとっているが,施文前に等角度に割付のマークを付けているものが認められる。加曽利E3・4式土器の胴部文様は,指にょる人体スケールなどを用いつつ,等間隔に施文していく施文過程が復元される。<BR>土器割付の検討によって,縄紋土器の施文過程や土器生産システムの復元へとつながるであろう。

    DOI: 10.11215/nihonkokogaku1994.7.10_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00334187613?from=CiNii

  • 縄紋時代中期集落における一時的集落景観の復元

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   82 ( 82 )   95 - 121   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00000916/

  • 江戸在地系土器生産の成立に関する予察―近世都市江戸における17世紀の士師質土器― 査読

    小林謙一

    考古学研究   41 ( 2 )   p57 - 79   1994年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄文時代中期前葉段階の土器片錘にみる生業活動―地域文化成立過程の考古学的研究― 査読

    小林謙一

    古代文化   41 ( 4 )   24 - 37   1989年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:古代学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 千葉県加茂遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―関東地方縄紋時代前期の海産物利用例―

    小林謙一

    人文研紀要   ( 107 )   149 - 171   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 4.3kaイベントと縄文社会の変化 招待

    小林謙一

    季刊考古学   ( 168 )   25 - 29   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 宮城県いもり塚周辺遺跡・通木田中前遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定および安定同位体比

    小林謙一, 小野章太郎, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大

    東北歴史博物館研究紀要   ( 25 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 光ルミネッセンス法を用いた縄文土器の被熱温度推定に関する試み 査読

    下岡順直, 小林謙一

    地球環境研究   ( 26 )   1 - 8   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 青森県における縄文時代草創期~早期土器の年代測定(2)

    小林謙一, 佐藤智生, 相原淳一

    青森県埋蔵文化財調査センター 研究紀要   ( 29 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 縄紋土器付着物の炭素同位体比分析

    小林謙一

    紀要,史学   ( 69 )   1 - 39   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 神奈川県相模原市大日野原遺跡の研究―藤野町史関連資料の紹介とレプリカ法による土器圧痕調査― 査読

    小澤 政彦, 西本 志保子, 佐々木 由香, 小林 謙一

    中央史学   ( 47 )   95 - 112   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「酒詰仲男調査・日録」を読み解く―昭和前半期の竪穴住居跡認識把握の再検討― 招待

    小林謙一

    考古資料と歴史史料 中央大学人文科学研究所研究叢書   ( 82 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 木古内町出土試料のAMS法炭素14年代測定

    小林謙一, 富永勝也

    北海道考古学   ( 60 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 南西関東縄紋中期集落における住居跡地への土器廃棄量の検討 招待

    小林謙一

    縄文社会の探究―高橋龍三郎先生古稀記念論集―   327 - 336   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 東京都下宅部遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―関東地方縄紋時代後・晩期の実年代―

    小林謙一

    人文研紀要   ( 104 )   133 - 161   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 縄文土器の成立と定着 招待

    小林謙一

    何が歴史を動かしたのか 自然史と旧石器・縄文考古学   ( 1 )   169 - 180   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 光ルミネッセンス特性とX線回折を用いた焼成考古遺物の被熱温度推定の試み

    下岡順直, 高井康宏, 中村直子, 中村大介, 小林謙一

    地球環境研究   ( 25 )   15 - 22   2023年3月

     詳細を見る

  • 青森県における縄文時代草創期~早期土器の年代測定(1)

    小林謙一, 佐藤智生, 相原淳

    青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要   ( 28 )   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 本宿町遺跡の研究―出土縄紋中期土器の土器圧痕調査―

    小林謙一, 小林尚子, 中山真治, 西本志保子, 山本華, 佐々木由香

    新府中市史研究 武蔵府中を考える   ( 5 )   1 - 10   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 縄紋時代晩期土器付着物の同位体比の検討

    小林謙一

    中央大学文学部 紀要 史学   史学 ( 68 )   1 - 44   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 東大橋原遺跡における自然科学的分析―レプリカ法による圧痕調査と年代研究を中心に― 査読

    金子悠人, 西本志保子, 小林謙一

    中央史学   ( 46 )   128 - 143   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 宮城県北小松遺跡出土土器の年代一土器付着物のAMS炭素14年代測定および安定同位体比分析(2022年度)

    小林謙一, 小野章太郎

    東北歴史博物館研究紀要   ( 24 )   21 - 28   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 曽利式土器の年代の再検討 招待

    小林謙一

    モノ・構造・社会の考古学―今福利恵博士追悼論文集―   17 - 28   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 佐賀県東名遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―縄紋時代早期後半について―

    小林謙一

    中央大学人文科学研究所 人文研紀要   ( 101 )   155 - 182   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 縄紋時代晩期の単独台地型貯蔵穴-神奈川県大日野原遺跡SK01土坑の年代をめぐって- 査読

    小林謙一

    中央史学   ( 45 )   64 - 79   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中央史学会  

    researchmap

  • 岡山県新見市野原遺跡群早風A地点の年代学的検討 : 石器群の分布と炭化材の炭素14年代測定分析

    及川 穣, 遠部 慎, 小嶋 善邦, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 45 )   63 - 43   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 市内縄紋・弥生時代遺跡の研究—(本宿町遺跡・清水が丘遺跡・武蔵国府関連遺跡東京競馬場地区)—

    小林謙一

    新府中市史研究 武蔵府中を考える   ( 4 )   1 - 38   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:府中市史編纂委員会・府中市  

    researchmap

  • 埼玉県の中近世出土銭貨集成

    石原 昌季, 小林 謙一

    江戸遺跡研究 / 江戸遺跡研究会 編   ( 9 )   49 - 70   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 鐙田遺跡出土土器群の年代測定と炭素 ・ 窒素安定同位体比

    根岸 洋, 國木田 大, 小林 謙一

    秋田考古学   ( 64・65 )   37 - 48   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:秋田県考古学協会  

    researchmap

  • 新潟県干溝遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―縄紋時代早・前期を中心に―

    小林謙一

    人文研紀要   ( 98 )   287287 - 309   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 荒海貝塚の年代測定 中央トレンチと南北トレンチ18I区出土土器付着炭化物の分析 査読

    小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   ( 227 )   399 - 406   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • 宮城県における日計式土器とその周辺 : 東北歴史博物館所蔵資料から

    相原,淳一, 小林,謙一, 東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室

    東北歴史博物館研究紀要   第22号   1 - 28   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北歴史博物館  

    researchmap

  • 地蔵ヶ淵洞穴の人骨の年代学的研究

    遠部 慎, 畑山 智史, 米田 穣, 坂本 彰, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 44 )   86 - 73   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島県三次市下本谷遺跡最高所地点の年代学的検討 : 後期旧石器時代石器群と火山灰,OSL年代測定による遺跡形成過程の理解に向けて

    及川 穣, 下岡 順直, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 44 )   72 - 57   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 清水が丘遺跡の研究

    小林謙一, 佐々木由香, 小林尚子, 中山真治, 坂本稔ほか

    新府中市史研究 武蔵府中を考える   ( 3 )   7 - 30   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:府中市  

    researchmap

  • 石瀬貝塚の人骨の年代学的研究

    遠部慎, 畑山智史, 米田, 小林 謙一

    とこなめ陶の森 研究紀要   3   13 - 28   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 広島県三次市下本谷遺跡最高地点の年代学的検討―後期旧石器時代石器群と火山灰,OLS年代測定による遺跡形成過程の理解に向けて― 査読

    下岡 順直, 小林 謙一

    中央史学   44   15 - 30   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PLANNED-20H05814/

  • 徳島県矢野遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―縄紋時代後期前半を中心に―

    小林謙一

    人文研紀要   ( 96 )   183 - 206   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 西村正衛の阿玉台式土器研究の軌跡―「阿玉台式土器編年的研究の概要」(文学研究科紀要第十八号)を中心に―

    小林謙一

    下総考古学   ( 25 )   11 - 20   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:下総考古学研究会  

    researchmap

  • 縄紋時代中期土器付着物の同位体比の検討

    小林謙一

    紀要 史学   65 ( 281 )   1 - 44   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 森西貝塚の自然遺物の年代学的研究

    遠部慎, 畑山智史, 米田 穣, 小林 謙一

    伊勢湾考古   29   49 - 58   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 府中市内出土縄紋中期土器の文様割付

    小林謙一, 小林尚子, 中山真治

    新府中市史研究 武蔵府中を考える   ( 2 )   2 - 31   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:,府中市史編集委員会  

    researchmap

  • 光ルミネッセンス法を用いた土器資料の被熱温度推定

    下岡 順直, 小林 謙一

    和台遺跡   4   47 - 47   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • 上黒岩岩陰・第2岩陰の縄文早期人骨

    米田 穣, 覚張隆史, 小林 謙一, 遠部慎, 奈良貴史

    季刊考古学別冊   32   46 - 50   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 天神段遺跡・宮脇遺跡出土試料の炭素14年代測定 ―大隅地方中部における押型紋土器の年代的位置付け

    小林 謙一, 立神倫史

    鹿児島県立埋蔵文化財センター 研究紀要・年報 縄文の森から   12   24 - 29   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 兵庫県上郡町西田遺跡の年代測定研究-縄紋時代中期末葉から後期初頭土器の検討-

    小林謙一

    人文研紀要   ( 93 )   159-182   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 津島岡大遺跡出土試料の炭素14年代・安定同位体比の測定と較正年代

    小林謙一

    岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2017   30 - 35,38   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学埋蔵文化財調査研究センター  

    researchmap

  • 鹿児島県における縄紋時代草創期~早期の年代測定事例 -土器付着炭化物を中心に-

    立神倫史, 小林謙一

    『縄文の森から』平成29年度年報 第11号   ( 11 )   1 - 32   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島県立埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 韓国南東部の遺跡における炭素14年代測定

    小林謙一

    紀要,史学   ( 64 )   1 - 22   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 神奈川県小田原市内出土試料の炭素14年代測定研究-縄紋時代前期前半・弥生時代中期を中心に-

    小林謙一

    人文研紀要   ( 90 )   225 - 259   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 縄紋中期南西関東多摩武蔵野地域の屋内埋甕の検討

    今泉沙希, 小嶋円有佳, 小林謙一

    セツルメント研究   ( 9 )   77 - 115   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:セツルメント研究会  

    researchmap

  • 青森市米山(2)遺跡出土井戸部材の酸素同位体比年輪年代測定結果

    箱﨑 真隆, 佐野 雅規, 木村 勝彦, 李 貞, 對馬 あかね, 中塚 武, 小林 謙一, 中澤 寛将

    研究紀要 = Bulletin of Aomori Prefectural Archaeological Artifacts Research Center   ( 23 )   1 - 12   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:青森県埋蔵文化財調査センター  

    researchmap

  • 縄紋時代の手形足形土製品について

    真田菜央, 小林謙一

    白門考古   ( 17 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 三内丸山遺跡出土木材の酸素同位体分析と年代研究

    小林謙一, 木村勝彦, 箱崎真隆, 佐野雅規, 中塚武

    特別史跡三内丸山遺跡年報   ( 21 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:,青森県教育委員会  

    researchmap

  • 綾瀬市内出土試料の炭素14年代測定研究

    小林謙一

    人文研紀要   ( 87 )   255 - 287   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    縄紋時代中期末葉~後期初頭の綾瀬市伊勢山遺跡の土器付着物,同じく後期前葉~中葉の綾瀬市上土棚南遺跡の土器付着物・炭化種実の炭素14年代測定をおこなった。伊勢山遺跡敷石住居出土の深鉢土器は,加曽利EIV 式と考えられ,新地平編年では中期末葉の13b 期に比定される。較正年代は,2698~2462cal BC に含まれる年代である可能性が87. 8 %と最も大きく,中期末葉との位置づけと矛盾はない。上土棚遺跡の試料の測定値を土器型式の古い順に較正年代をみると,堀之内2 式のKAK- 8 は2140~1920cal BC(95. 4 %),KAK-10は2050~1880cal BC(89. 9 %),加曽利B1式のKAK-19は2150~1950calBC(90. 4 %),加曽利B1式の遺構に伴う炭化材KAK-165は1990~1740cal BC(91. 1 %),同じく果皮のKAK-C2は1980~1740cal BC(91. 9 %)に含まれる年代の可能性が高い。KAK-19はやや古い年代値が測定されており,安定同位体比などの検討が必要である。これらの結果は,中期末葉~後期中葉のはじめにかけての重要な測定結果となった。今後とも測定値を蓄積し,実年代の推定を果たしたい。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/10687/

  • 縄紋研究における炭素14年代測定の研究年表

    小林謙一

    紀要   史学 ( 62(266) )   1 - 39   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 南武蔵型坏の地域的差異の検討―府中市・調布市の国府関連遺跡の資料を中心に―

    浅野美幸, 小林謙一

    白門考古   ( 16 )   1 - 17   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 藤沢市内出土試料の炭素14年代測定研究

    小林謙一

    人文研紀要   ( 84 )   147 - 182   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    日本列島縄紋時代の年代を定めていく上で,課題となっている時期のうち,縄紋時代早期初頭の試料として神奈川県藤沢市江ノ島植物園内遺跡ほかの土器付着物などの試料,同じく後期前葉の試料として藤沢市西俣野遺跡出土土器付着物について,前期末中期初頭の試料として南鍛冶山遺跡下の根地区出土土器付着物についてAMS炭素14年代測定をおこない較正年代を求めた。また,安定同位体比と炭素量・窒素量の比率を検討することで,土器で何を煮炊きしたかなどの調理物・内容物の由来について検討をおこなった。その結果,早期撚糸紋土器中葉頃の年代は,おおよそ9100~8500cal BC(11100~10450cal BP)に含まれることが判明し,早期初頭の貴重な年代データとなった。西俣野御所ヶ谷遺跡の土器付着物は後期前葉の年代として,南鍛冶山遺跡下ノ根地区出土土器付着物は前期末中期初頭の年代として整合的な年代であった。今後とも土器編年研究とあわせて年代値の蓄積を計り,時期区分の基準について検討していく必要がある。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/9792/

  • 北海道における縄紋時代中期後半から後期前半の炭素14年代測定

    田中結衣, 小林謙一

    セツルメント研究   ( 8 )   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:セツルメント研究会  

    researchmap

  • 縄紋中期集落の一時的景観―多摩ニュータウン遺跡№300について―

    後藤友美, 小林謙一

    セツルメント研究   ( 8 )   1 - 24   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:セツルメント研究会  

    researchmap

  • 縄紋中期勝坂式土器における文様割付の研究

    小林謙一

    紀要   史学 ( 61 )   1 - 24   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 多摩地域の縄紋中期土器の文様割付

    松尾知佳, 小林謙一

    白門考古   ( 15 )   1 - 20   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 横浜市内出土縄紋土器付着物の炭素14年代測定研究

    小林謙一

    人文研紀要   ( 81 )   141 - 171   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学人文科学研究所  

    日本列島縄紋時代の年代を定めていく上で,課題となっている時期のうち,縄紋時代前期末葉から中期初頭の資料として横浜市元町貝塚の土器付着物,同じく中期末~後期初頭の資料として横浜市稲ヶ原遺跡の土器付着物について炭素14年代測定をおこない較正年代を求めた。また,安定同位体比と炭素量・窒素量の比率を検討することで,土器で何を煮炊きしたかなどの調理物・内容物の由来について検討をおこなった。その結果,元町貝塚では海洋リザーバー効果の影響を受けている可能性のある内面付着物が多く,海産物の焦げと考えられるものが多かった。年代は,海洋リザーバーの影響を受けていない試料で3380-3335 cal BC(5330-5285cal BP)に含まれる確率が55.4%で最も高く前期と中期の境の年代であった。稲ヶ原遺跡の付着物は陸生植物と考えられる焦げと捉えられ,年代も加曽利E 式土器終末期と称名寺1 式中段階以降の土器付着物の測定結果から筆者が考えてきた2470 cal BC(4420cal BP)をおおよそ挟み込む較正年代である。今後とも土器編年研究とあわせて年代値の蓄積を計り,時期区分の基準について検討していく必要がある。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/8252/

  • 日本海をめぐる新石器時代の年代対比のために―水多里貝塚出土土器付着物の炭素14年代測定―

    小林謙一

    紀要   史学 ( 60(256) )   1 - 16   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16世紀後半から17世紀前半におけるキリスト教関連遺物メダイの研究

    山中菜生, 小林謙一

    白門考古   ( 第14号 )   1 - 18   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 昭和前半期までの竪穴住居跡覆土の調査方法―「酒詰仲男調査・日録」を読み解く―

    小林謙一

    中央史学   37 ( 37 )   181 - 199   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東アジアにおける土器出現期の年代研究の現状と課題

    小林謙一

    紀要   史学 ( 59 )   61 - 133   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市江戸遺跡出土の瀬戸・美濃産灰釉系徳利の使用法

    小林謙一, 大村実麻, 牧田元

    白門考古   ( 13 )   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 縄文時代晩期から弥生時代移行期にかけての有髯土偶と容器形土偶の検討

    鈴木理恵, 小林謙一

    白門考古論叢   ( Ⅲ )   23 - 43   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会・中央考古会  

    researchmap

  • 韓国青銅器時代集落の炭素14年代測定

    小林謙一

    紀要   史学 ( 58(246) )   1 - 40   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学文学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/item/md/rsc/p/7191/

  • 墨書土器の時期的変遷について-武蔵国府関連遺跡を中心にー

    臼井祐介, 小林謙一

    白門考古   ( 12 )   1 - 18   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学考古学研究会  

    researchmap

  • 二股(2)遺跡出土試料の14C年代と安定同位体比測定による分析

    小林謙一, 茅野嘉雄

    研究紀要第18号   ( 18 )   1 - 24   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 考古学における地震痕跡の研究 招待

    小林謙一

    中央史学   35 ( 35 )   2 - 12   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国新石器時代隆起文土器と日本縄紋時代早期~前期の年代―蔚山市細竹遺跡出土試料の炭素14年代測定―

    小林謙一

    紀要   史学 ( 57(241) )   1 - 69   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東海地方における縄文時代草創期から早期の土器の炭素14年代測定 査読

    遠部慎, 宮田佳樹, 小林謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   172 ( 172 )   197 - 208   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄紋時代盛土遺構の炭素14年代測定研究

    小林謙一

    紀要   史学 ( 56(236) )   1 - 68   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    researchmap

  • 栃木県縄紋時代草創期早期土器の胎土分析(予察)

    小林謙一, 河西学, 坂上恵梨, 新免歳靖, 二宮修治, 神山崇, 池田進, 片根義幸, 合田恵美子

    研究紀要   ( 19 )   1 - 18   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(財)とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 船橋市飛ノ台貝塚出土試料の炭素14年代測定

    小林謙一, 坂本稔

    飛ノ台史跡公園博物館紀要   ( 8 )   1 - 13   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:船橋市飛ノ台史跡公園博物館  

    researchmap

  • 青森県森ヶ沢遺跡の炭素14年代測定研究

    小林 謙一, 中澤 寛将

    中央大学文学部紀要   史学 ( 231 )   1 - 39   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鹿児島県における縄紋時代後半期の年代測定事例

    小林謙一

    『南の縄文・地域文化論考 新東晃一代表還暦記念論文集』南九州縄文通信   ( 20 )   155 - 172   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南九州縄文研究会・新東晃一代表還暦記念論文集刊行会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近畿地方以東の地域への拡散

    小林謙一

    『弥生農耕のはじまりとその年代』新弥生時代のはじまり   4   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:雄山閣  

    researchmap

  • 関東地方弥生後期の年代研究-中野区新井三丁目遺跡の炭素14年代測定結果を中心に-

    小林謙一, 比田井克仁

    紀要   史学 ( 54(226) )   1 - 47   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 14C年代測定の対象とした土器付着炭化物の検討―縄紋後期千葉県西根遺跡を例として―

    小林謙一

    吉田学記念文化財科学研究助成基金研究論文誌 まなぶ   ( 2 )   79 - 100   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 竪穴住居のライフサイクル

    小林謙一

    縄文時代の考古学、生活空間   ( 8 )   99 - 109   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:同成社  

    researchmap

  • 日本列島における初期定住化遺構の年代測定研究

    小林謙一

    白門考古論叢   ( Ⅱ )   1 - 28   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央考古会  

    researchmap

  • 近世・近現代考古学のライフサイクル論

    小林謙一

    近世・近現代考古学入門   193 - 205   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:慶應義塾大学出版会  

    researchmap

  • 東京都下宅部遺跡から出土した縄文時代後半期の植物利用に関連する 遺構・遺物の年代学的研究 査読

    工藤 雄一郎, 佐々木 由香, 坂本 稔, 小林 謙一, 松崎 浩之

    植生史研究   15 ( 1 )   5 - 17   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植生史学会  

    関東平野西部,狭山丘陵にある下宅部遺跡は縄文時代後・晩期を中心とした低湿性遺跡であり,水場遺構やクルミ塚,トチ塚などの,植物利用に関連する遺構や遺物が検出された。本研究では,これらの遺構や遺物の放射性炭素年代測定を実施して,関東平野の古環境変遷との時間的関係および下宅部遺跡における植物利用,特に種実利用の変遷について年代学的な視点から検討を行った。下宅部遺跡の遺構・遺物は縄文時代中期中葉から晩期中葉の約5 00 〜 800 cal BP の間に形成され,年代的に5 つのグループが認められた。縄文時代中期中葉の勝坂式期に対応するS-1 期(約5 00 〜 800 cal BP)と縄文時代中期後葉の加曽利E式期に対応するS- 期(約 800 〜 00 cal BP)ではクルミ塚が形成され,クルミ利用の痕跡が顕著であった。トチノキの利用はS- 期から明確に認められ,縄文時代後期中葉の加曽利B 式期に対応するS- 期(約 800 〜 00 cal BP)には,トチノキ種子の利用が顕著であった。縄文時代後期初頭から前葉のS- 期(約 500 〜 900 cal BP)からS- 期にかけてはトチノキ種子以外にもアカガシ−ツクバネガシ果実,クヌギ節果実などの多様な食料資源が利用され,トチノキ種子やクリ果実は縄文時代後期末葉から晩期中葉に対応するS-5 期(約 00 〜 800 cal BP)まで利用されていた。下宅部遺跡での種実利用の変化は,従来言われていた縄文時代中期から後・晩期の「クリからトチノキへ」という変化よりも複雑で,関東平野西部の気候・植生変化に応じて植物質食料資源を多角的に利用していたことが明らかとなった。

    DOI: 10.34596/hisbot.15.1_5

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I8915505

  • AMS14C年代による縄紋時代草創期・早期の年代研究

    小林謙一

    The 60th Annual Meeting of The Anthropological Society of Nippon Abstracts   21 - 21   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本人類学会  

    researchmap

  • 三瓶火山の噴出物と縄文時代のAMS炭素14年代測定

    小林謙一, 角田徳幸

    島根考古学会誌   ( 23 )   43 - 55   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:島根考古学会  

    researchmap

  • 秋田県内出土試料の14C年代測定結果について

    小林謙一, 小林克

    研究紀要   ( 20 )   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:秋田県埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 茨城県土浦市内遺跡出土試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 関口満, 松崎浩之

    土浦市立博物館紀要   ( 17 )   22 - 29   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:土浦市立博物館  

    researchmap

  • 山梨県塚越遺跡の14C年代測定

    小林謙一, 遠部慎, 宮田佳樹, 松崎浩之, 正木正洋

    山梨県立考古博物館/山梨県埋蔵文化財センター研究紀要   ( 23 )   77 - 81   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 稲荷山貝塚出土試料の14C年代測定―層位的出土状況の分析と海洋リザーバー効果の検討のために―

    小林謙一, 坂本稔, 松崎浩之

    縄文時代   16 ( 16 )   209 - 226   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究  

    researchmap

  • 山形県内遺跡出土試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 松崎浩之

    (財)山形県文化財振興事業団埋蔵文化財センター研究紀要   ( 3 )   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(財)山形県文化財振興事業団埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 縄文晩期からの視点

    設楽博己, 小林謙一

    季刊考古学   ( 88 )   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:雄山閣  

    researchmap

  • 一時的集落景観と廃棄活動―関東地方縄紋中期大橋集落の事例より―ほか

    小林謙一

    セツルメント研究   ( 3 )   61 - 100   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:セツルメント研究会  

    researchmap

  • 南西関東地方縄紋中期後半の文様割付の研究

    小林謙一

    縄文時代   ( 13 )   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    researchmap

  • 北陸地方の縄紋時代前期末葉から中期前葉における土器編年の問題

    小林謙一

    日本海域研究   32 ( 32 )   139 - 156   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金沢大学日本海域研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 暖房具に見る考古資料

    小林謙一

    考古学と江戸文化   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:吉川弘文館  

    researchmap

  • いわゆる「火災住居」跡の調査と解釈 招待

    小林謙一

    考古学ジャーナル   ( 447 )   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    researchmap

  • 花見山遺跡の縄文草創期土器に触れて

    小林謙一

    横浜市歴史博物館紀要   ( 3 )   1 - 12   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜歴史博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 貝塚調査に対する一提言

    小林謙一

    貝塚   ( 50 )   1 - 13   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物質文化研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 出土土器量からみた縄文集落規模の比較のためのサイドノート

    小林謙一

    異貌   ( 14 )   1994年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大宮台地周辺における阿玉台式土器成立期の土器様相

    小林謙一

    土曜考古   18   1 - 34   1994年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 五領ケ台貝塚出土土器について-江坂輝彌氏発掘資料の再提示を中心に-

    小林謙一

    民族考古-大学院論集-   ( 2 )   1 - 22   1994年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 縄文時代中期前葉の南多摩中部域

    小林謙一

    東京考古   ( 12 )   1 - 36   1994年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 現存今戸焼職人の調査

    小林謙一

    民具研究   ( 105 )   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本民具会  

    researchmap

  • 甲府盆地周辺における勝坂式成立期の土器様相

    小林謙一

    山梨考古学論集   Ⅲ   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山梨県考古学協会  

    researchmap

  • 多摩における勝坂式成立期の土器様相

    小林謙一

    東京考古   ( 11 )   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京考古談話会  

    researchmap

  • 千葉県大原内貝塚出土土器の研究―東関東地方縄文前期末~中期初頭の土器様相―

    小林謙一

    民族考古―大学院論集―   ( 1 )   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:慶應義塾大学考古学研究室  

    researchmap

  • 縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における竪穴住居の分析―地域文化成立過程の考古学的研究―

    小林謙一

    信濃   42 ( 10 )   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信濃史学会  

    researchmap

  • 江戸における近世灰釉徳利の釘書について

    小林謙一

    物質文化   ( 52 )   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物質文化研究会  

    researchmap

  • 縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における土器群組成比の分析

    小林謙一

    考古学の世界   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新人物往来社  

    researchmap

  • 千葉県八日市場市八辺貝塚出土土器について―東関東地方縄文時代中期初頭段階の土器様相―

    小林謙一

    史学   58 ( 2 )   163 - 203   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶應義塾大学三田史学会  

    論文一 はじめに二 出土土器の分類三 東関東地方中期初頭土器群の型式学的整理四 まとめ

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19890300-0027

  • 縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期におけるセツルメント・システムの分析-地域文化成立過程の考古学的研究(2)-

    小林謙一

    神奈川考古   ( 24 )   81 - 109   1988年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中部・関東地方における勝坂・阿玉台式土器成立期の様相

    小林謙一

    神奈川考古   19 ( 19 )   35 - 74   1984年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神奈川考古同人会  

    DOI: 10.24484/sitereports.123596-76243

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 遺跡出土土器の量的把握に関する試論

    小林謙一

    異貌   ( 10 )   28 - 40   1983年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 考古資料と歴史史料

    小林, 謙一( 担当: 編集 範囲: 179-210)

    中央大学出版部  2024年3月  ( ISBN:9784805742167

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 314p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 考古学と歴史学

    小林, 謙一( 担当: 編集 範囲: 縄紋時代草創期の住居状遺構からみた定住化)

    中央大学出版部  2020年3月  ( ISBN:9784805753576

     詳細を見る

    総ページ数:x, 226p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 土器のはじまり,市民の考古学16

    小林謙一( 担当: 編集 範囲: はじめに―土器のはじまりを探る―,第3章日本列島における土器のはじまり,第6章ユーラシアにおける土器のはじまり,おわりに)

    同成社  2019年6月  ( ISBN:9784886218254

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄紋時代の実年代講座

    小林謙一( 担当: 単著 範囲: 1-215)

    同成社  2019年5月  ( ISBN:9784886218155

     詳細を見る

    総ページ数:215   担当ページ:1-215   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄紋時代の実年代ー土器型式編年と炭素14年代ー

    小林謙一( 担当: 単著)

    同成社  2017年11月  ( ISBN:9784886217745

     詳細を見る

    総ページ数:263   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 考古学の地平Ⅰ―縄文社会を集落から読み解く―

    小林謙一, 黒尾和久, 中山真治, 山本典幸編( 担当: 編集 範囲: 序、集落の環状化形成と時間、まとめ 縄文の地平を超えて)

    六一書房  2016年5月  ( ISBN:9784864450812

     詳細を見る

    担当ページ:65-94,195-200   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄文時代の食と住まい

    小林謙一( 担当: 編集 範囲: 炭素同位体分析による居住期間・住居の寿命と生業,縄文時代の食と住まいの復元)

    同成社  2016年3月  ( ISBN:9784886217226

     詳細を見る

    総ページ数:190   担当ページ:131-188   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄文研究の新地平(続々)~縄文集落調査の現在・過去・未来~

    小林謙一, 小林謙一, 黒尾和久, セツルメント研究会( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 序ー縄文社会研究の新地平の15年を巡ってー,調査史年表,縄文時代住居調査学史,戦後集落研究の系譜)

    六一書房  2012年11月  ( ISBN:9784864450195

     詳細を見る

    総ページ数:242   担当ページ:1-8,29-57,137-194,210-222   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 発掘で探る縄紋の暮らし 中央大学の考古学

    小林謙一( 担当: 単著)

    中央大学出版部  2011年3月  ( ISBN:9784805727027

     詳細を見る

    総ページ数:142   担当ページ:1-142   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 縄紋文化のはじまり-上黒岩岩陰遺跡

    小林謙一( 担当: 単著)

    新泉社  2010年6月  ( ISBN:9784787710406

     詳細を見る

    総ページ数:94   担当ページ:1-94   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄紋社会研究の新視点~炭素14年代測定の利用~(新装増補版)

    小林謙一( 担当: 単著)

    六一書房  2008年7月  ( ISBN:9784864450126

     詳細を見る

    総ページ数:293   担当ページ:1-293   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄文研究の新地平(続)-竪穴住居・集落調査のリサーチデザイン-

    小林謙一, セツルメント研究会( 担当: 編集 範囲: 刊行にあたって,AMS14C年代測定を利用した竪穴住居跡研究nさらに縄文研究の新地平を ほか)

    六一書房  2008年6月  ( ISBN:9784947743633

     詳細を見る

    総ページ数:240   担当ページ:31-55,107-160,168-175,212-220,221-235   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄文時代のはじまり-愛媛県上黒岩遺跡の研究成果-

    小林謙一, 小林謙一, 国立歴史民俗博物( 担当: 編集 範囲: 縄文時代のはじまりを探る、隆線文土器からみた縄文時代のはじまり、あとがき)

    六一書房  2008年3月  ( ISBN:9784947743565

     詳細を見る

    総ページ数:170   担当ページ:1-3,86-99,157-167   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    歴博フォーラムの記録

    researchmap

  • 縄紋社会研究の新視点―炭素14年代測定の利用―

    小林謙一( 担当: 単著)

    六一書房  2004年10月  ( ISBN:9784864450126

     詳細を見る

    総ページ数:276   担当ページ:1-276   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本考古学の論点

    広瀬和雄( 担当: 共著 範囲: 縄紋時代の年代―縄紋土器型式編年の実年代化における論点―)

    雄山閣  2024年5月 

     詳細を見る

  • 中央大学文学部考古学研究室2023年度活動報告 諏訪原遺跡 丸山A遺跡

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一  2024年3月 

     詳細を見る

  • 新府中市史 原始・古代通史編

    鈴木美保, 小林謙一, 酒井清治, 森公章, 江口桂( 担当: 共著 範囲: 第3章花開く縄文土器文化ー縄文時代、第4章農耕を始めた人たち-弥生時代)

    府中市  2024年3月 

     詳細を見る

  • 縄文社会の探究―高橋龍三郎先生古稀記念論集―

    高橋龍三郎先生古稀記念論集刊行会( 担当: 共著 範囲: 南西関東縄紋中期集落における住居跡地への土器廃棄量の検討)

    六一書房  2024年1月 

     詳細を見る

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告書6 滝坂遺跡IV

    小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室・三鷹市教育委員会  2023年4月 

     詳細を見る

  • 中央大学文学部考古学研究室2022年度活動報告 諏訪原遺跡 丸山A遺跡

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一  2023年3月 

     詳細を見る

  • 中央大学文学部考古学研究室 2021年度活動報告 滝戸遺跡発掘実習 土器圧痕調査(清水が丘遺跡ほか)

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一  2022年3月 

     詳細を見る

  • 最新科学で探る日本史

    宝島社( 担当: 監修 範囲: 縄文時代 炭素14年代測定による縄文時代の見直し)

    宝島社  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:30-31   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室 2020年度活動報告 遺跡出土資料の整理作業 2020年度の概要

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部  2021年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館研究叢書 8樹木・木材と年代研究

    坂本稔, 横山操, 小林謙一ほか( 担当: 共著 範囲: 先史・古代住居構築材の伐採時期を探る ─炭素14 年代とウィグルマッチ法の活用─)

    朝倉書店  2021年3月  ( ISBN:9784254535686

     詳細を見る

    総ページ数:160   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 武蔵野市井の頭遺跡群 武蔵野市埋蔵文化財調査報告集13

    小林謙一, 小林尚子, 紺野京( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 1-51)

    武蔵野市教育委員会  2021年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:51   担当ページ:1-51   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 池上悟先生古希記念論文集 芙蓉峰の考古学II

    池上悟先生古希記念会( 担当: 分担執筆 範囲: 縄紋遺跡出土土器の数量把握の試み)

    縄紋遺跡出土土器の数量把握の試み  2020年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:13-24   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 気候変動から読み直す日本史 3先史・古代の気候と社会変化

    中塚武, 小林謙一, 藤尾慎一郎, 松本武彦ほか( 担当: 共著 範囲: 南西関東縄紋中期後半から後期前葉における推定人口と気候変動)

    臨川書店  2020年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:191-214   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告5 大日野原遺跡―第4次発掘調査―

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2020年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:100   担当ページ:1-100   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 和台遺跡4 範囲確認調査報告書 福島市文化財調査報告書第241集

    新井達也, 小林謙一, 原充広( 担当: 共編者(共編著者))

    福島市・公益財団法人福島市振興公社  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中央大学考古学論集1

    中央考古学会( 担当: 分担執筆 範囲: 縄紋草創期遺跡の遺物量)

    六一書房  2020年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:344   担当ページ:1-26   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室 2019年度活動報告 和台遺跡・滝坂遺跡 上黒岩第2岩陰遺跡 2019年度発掘調査の概要

    小林謙一, 大野尚子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 1-8)

    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一  2020年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 江戸の土器―付・江戸遺跡発掘調査報告書一覧―

    小川望編( 担当: 分担執筆 範囲: 「江戸の土器」の分類,焜炉,江戸の土器にみる使用・転用から廃棄へ)

    ニューサイエンス社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:233   担当ページ:12-18,61-71,134-141   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 考古学の地平II―縄文時代中期の土器論と生業研究の新視点―

    山本典幸, 考古学地平グループ編( 担当: 共著 範囲: 縄紋土器編年研究の方向性―南西関東地方縄紋中期を題材に―)

    六一書房  2019年5月  ( ISBN:9784864451161

     詳細を見る

    総ページ数:160   担当ページ:1-36   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 新府中市史 原始・古代 資料編1 考古資料1

    鈴木美保, 小林謙一, 酒井清治( 担当: 共著 範囲: 第3章縄文時代91-252頁、第4章弥生時代253-270頁)

    府中市  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:91-270   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理論考古学の実践 I理論編

    小林謙一, 安斎正人( 担当: 分担執筆 範囲: 2章「一括資料の組成比に関する予察」執筆)

    同成社  2017年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:495   担当ページ:305-322   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 21世紀考古学の現在

    山本暉久( 担当: 分担執筆 範囲: 「縄紋集落の継続・断続」)

    六一書房  2017年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:99-109   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 上黒岩第2遺跡 滝坂遺跡 大日野原遺跡 2016年度発掘調査の概要

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大日野原遺跡 上黒岩第2遺跡 滝坂遺跡 2015年度発掘調査の概要

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館資料図録11 亀ヶ岡遺跡・是川遺跡縄文時代遺物

    国立歴史民俗博物館, 工藤雄一郎, 小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    国立歴史民俗博物館  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:284   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • おびのっぱら 大日野原遺跡 2014年度発掘調査の概要

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 滝坂遺跡 2014年度発掘調査の概要

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語  

    researchmap

  • ホモ・サピエンスと旧人3ーヒトと文化の交代劇

    小林謙一, 西秋良宏( 担当: 分担執筆 範囲: 縄紋土器にみる新人の文化進化)

    西秋良宏編 六一書房  2015年3月  ( ISBN:9784864450607

     詳細を見る

    総ページ数:191   担当ページ:94-109   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 島と港の歴史学 研究叢書61

    小林謙一, 中央大学人文科学研究所編( 担当: 分担執筆 範囲: 縄紋丸木舟研究の現状と課題―年代的位置づけを中心に―)

    中央大学出版部  2015年3月  ( ISBN:9784805742143

     詳細を見る

    総ページ数:221   担当ページ:3-40   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ISBN978-4-8057-4214-3

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告4 上黒岩第2岩陰遺跡―2010・2011年度発掘調査-

    小林謙一, 永田悠記, 矢島良多, 渋谷綾子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室・久万高原町教育委員会  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:50   担当ページ:1-50   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 大日野原遺跡 2013年度発掘調査の概要

    小林謙一, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:1-8   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告3 大日野原遺跡―第3次発掘調査 遺物編-

    小林謙一, 河本雅人, 正洋樹, 矢島良多, 小澤政彦, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:94,図版8   担当ページ:1-94   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告2 大日野原遺跡―第3次発掘調査 遺構編-

    小林謙一, 河本雅人, 正洋樹, 矢島良多, 小澤政彦, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室・相模原市教育委員会  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:38,図版8   担当ページ:3-16ほか   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 中央大学文学部考古学研究室調査報告1 井出上ノ原遺跡―2006・2007年度発掘調査―

    小林謙一, 大網信良, 平原信崇, 小林尚子( 担当: 共編者(共編著者))

    中央大学文学部考古学研究室  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:82,図版8   担当ページ:1,7.48-51ほか   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 東アジア先史時代の定住化過程の研究 国立歴史民俗博物館研究報告172

    小林謙一( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 上黒岩遺跡現状測量調査報告,縄紋時代竪穴住居跡埋没過程の研究ほか)

    国立歴史民俗博物館  2012年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:4745   担当ページ:1-12,189-196,317-356,445-476   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報の歴史学 研究叢書52

    小林謙一, 中央大学人文科学研究所編( 担当: 分担執筆 範囲: 縄紋時代における情報伝達―土器型式・炉型式の分布拡大の速度―)

    中央大学出版部  2011年3月  ( ISBN:9784805742136

     詳細を見る

    総ページ数:325   担当ページ:3-38   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縄文はいつから!?地球環境の変動と縄文文化

    小林謙一, 小林謙一, 工藤雄一郎, 国立歴史民俗博物( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: フォーラムの開催にあたって、定住化のはじまり、日本列島における出現器の土器の様相(増補版))

    新泉社  2011年2月  ( ISBN:9784787712134

     詳細を見る

    総ページ数:258   担当ページ:1-11,59-90,177-203,221-242   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ユーラシア古代都市・集落の歴史空間を読む

    小林謙一, 津村宏臣, 宇野隆夫編( 担当: 分担執筆 範囲: 南西関東地方縄紋中期集落の分布を読み解く)

    勉誠出版  2010年3月  ( ISBN:9784585220022

     詳細を見る

    総ページ数:201   担当ページ:3-20   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    人間文化研究機構連携研究(宇野隆夫 2006-2008年)

    researchmap

  • 愛媛県上黒岩遺跡の研究 国立歴史民俗博物館研究報告154

    春成秀爾, 小林謙一( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 研究の概要,遺跡の環境と調査経過、上黒岩遺跡第1群土器、上黒岩遺跡の炭化材・貝類の炭素14年代測定)

    国立歴史民俗博物館  2009年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:620   担当ページ:1-9,23-42,43-63,412-420,504-510   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歴史(日本史)

    中央大学文学部日本史学研究室編( 担当: 共著 範囲: 1 列島における文化の黎明)

    中央大学通信教育部  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:406   担当ページ:1-30   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 新弥生時代のはじまり 第4巻 弥生農耕のはじまりとその年代

    小林謙一, 西本豊弘( 担当: 共著 範囲: 近畿地方以東への拡散)

    雄山閣  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:162   担当ページ:55-82   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 総覧縄文土器

    小林謙一, 小林達雄( 担当: 分担執筆 範囲: 縄文土器の年代(東日本))

    アム・プロモーション  2008年6月  ( ISBN:9784944163373

     詳細を見る

    総ページ数:1322   担当ページ:896-903   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 新弥生時代のはじまり 第2巻縄文時代から弥生時代へ

    小林謙一, 西本豊弘( 担当: 共著 範囲: 関東における弥生時代の開始年代)

    雄山閣  2007年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:52-65   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究 国立歴史民俗博物館研究報告137

    今村峯雄, 小林謙一( 担当: 共編者(共編著者))

    国立歴史民俗博物館  2007年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:404   担当ページ:1-6,89-134,245-254,317-338,339-364,365-388,389-404   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新弥生時代のはじまり 第1巻弥生時代の新年代

    小林謙一, 西本豊弘( 担当: 共著 範囲: 土器付着物を用いた年代測定-試料採取と前処理-、東日本における年代測定の成果)

    雄山閣  2006年4月  ( ISBN:4639019319

     詳細を見る

    担当ページ:48-57,96-100   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 考古学リーダー6 縄文研究の新地平―勝坂から曽利へ―

    セツルメント研究編, 小林謙一監修( 担当: 編集 範囲: 縄文集落研究の新地平を目指して,シンポジウムのまとめと展望)

    六一書房  2005年12月  ( ISBN:4947743360

     詳細を見る

    総ページ数:160   担当ページ:1-108,154-159   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 弥生時代の実年代 炭素14年代をめぐって

    小林謙一, 春成秀爾, 今村峯雄編( 担当: 分担執筆 範囲: 東日本の実年代)

    学生社  2004年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:34-50   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 日本古代遺跡辞典

    小林謙一, 大塚初重, 桜井清彦, 鈴木公雄編( 担当: 分担執筆 範囲: 「勝坂遺跡」(291頁)、「早川天神森遺跡」(298頁)、「宮の原貝塚」(280頁)、「当麻遺跡」(290~291頁)、「下小野貝塚」(233頁)、「加茂遺跡」(251頁))

    吉川弘文館  1995年3月  ( ISBN:4642077219

     詳細を見る

    総ページ数:820   担当ページ:233,251,209-291ほか   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 日本古代洞穴葬の一例―岡山県真庭市地蔵ヶ淵洞穴出土人骨の評価から― 査読

    遠部慎, 河野摩耶, 米田穣, 畑山智史, 小林謙一

    考古学雑誌   107 ( 1 )   32 - 43   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2023年の縄文時代学界動向 土器型式編年論 草創期 査読

    小林謙一

    縄文時代   ( 35 )   145 - 147   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2023年の縄文時代学界動向 年代測定 査読

    小林謙一

    縄文時代   ( 35 )   212 - 216   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 諏訪遺跡における炭素14年代測定とレプリカ法による土器圧痕調査―土器の製作・使用・破棄の把握―

    金子悠人, 小林謙一, 佐々木由香, 猪狩俊哉

    茨城県考古学協会誌   ( 36 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 放射性炭素年代測定 招待

    小林謙一

    考古学の輪郭   160 - 161   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 巻頭言 多摩―その風土・歴史・文化 招待

    小林謙一

    中央評論   ( 327 )   15 - 19   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 2023年度山梨県北杜市諏訪原遺跡の発掘調査

    柴田 実季, 奈良部 大樹, 西村 彩, 佐藤 舞優, 小林 謙一

    中央史学   ( 47 )   114 - 142   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 神奈川県相模原市大日野原遺跡の研究 : 藤野町史関連資料の紹介とレプリカ法による土器圧痕調査—坂田聡先生古稀記念号

    小澤 政彦, 西本 志保子, 佐々木 由香, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 47 )   112 - 95   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:八王子 : 中央史学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033413821

  • 中国山地の後期旧石器時代遺跡から出土した炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定−解剖学的現生人類の日本列島への定着過程の解明にむけて− 招待

    及川 穣, 小林謙一, 遠部 慎, 米田 穣, 尾嵜大真, 大森貴之, 小林克也, 小嶋善邦, 灘 友佳

    Isotope News   ( 786 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 調布市染地遺跡出土木材の炭素 14 年代測定とウイグルマッチ法による年代決定 招待

    小林謙一, 箱﨑真隆, 尾嵜大真, 米田穣

    『染地遺跡 第 128 地点(多摩川住宅商業施設建設に係る埋蔵文化財発掘調査)』東京都埋蔵文化財センター調査報告第374集   57 - 64   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 本山遺跡第34次調査出土杭材の年代測定

    小林謙一, 佐野雅規, 李貞, 中塚武, 中村大介

    令和元年度神戸市埋蔵文化財年報   129 - 139   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 2022年度山梨県北社市諏訪原遺跡の発掘調査

    田代 直也, 佐藤 舞優, 西村 彩, 柴田 実季, 小林 謙一

    中央史学   ( 46 )   186 - 192   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 速報:地蔵ヶ淵洞穴の調査

    遠部 慎, 及川穣, 畑山 智史, 小林 謙一, 犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム

    中央史学   ( 46 )   172 - 185   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 石瀬貝塚の動物骨の年代学的研究

    遠部慎, 畑山智史, 米田穣, 小林謙一

    とこなめ陶の森 研究紀要   ( 4 )   101 - 110   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 丸山 B 遺跡から出土した炭化物付着土器の残留有機物分析

    堀内晶子, 小林謙一, 宮内信雄, 宮田佳樹

    三鷹市文化財年報・研究紀要   ( 5 )   161 - 168   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 多摩丘陵・武蔵野台地(東京都内)の縄紋時代中期遺跡・住居・土器のデータ集成

    小林尚子, 田茂淑乃, 大銧地駿佑, 佐藤舞優, 小林謙一

    セツルメント研究   ( 10 )   80 - 104   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 発掘時における資料の認識-炭素14年代測定による遺跡形成過程から-

    小林謙一

    セツルメント研究   ( 10 )   61 - 64   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中央大学考古学研究室の土器圧痕レプリカ調査

    西本 志保子, 金子 悠人, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 45 )   95 - 102   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 清水が丘遺跡・武蔵国府関連遺跡東京競馬場地区の土器圧痕調査—市内縄紋・弥生時代遺跡の研究 : 本宿町遺跡・清水が丘遺跡・武蔵国府関連遺跡東京競馬場地区

    西本 志保子, 佐々木 由香, 小林 謙一, 山本 華, 小林 尚子

    武蔵府中を考える : 新府中市史研究 : studies in the history of Fuchu City / 府中市史編集委員会 編   ( 4 )   23 - 33   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:府中 (東京都) : 府中市史編集委員会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033225166

  • 縄文時代 炭素14年代測定による縄文時代の見直し 招待

    小林謙一

    最新科学で探る日本史   30 - 31   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:宝島社  

    researchmap

  • 二〇一八・二〇一九年度福島県福島市和台遺跡の発掘調査

    金子 悠人, 西本 志保子, 大野 朝日, 新井 達哉, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 44 )   87 - 92   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学の考古学実習 中央大学の考古学実習 招待

    小林謙一

    考古学ジャーナル   ( 751 )   32 - 33   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    researchmap

  • 取掛西貝塚の炭素14年代測定に基づく年代的考察 招待

    小林謙一

    千葉県船橋市取掛西貝塚総括報告書―東京湾東岸部最古の貝塚―   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:船橋市教育委員会  

    researchmap

  • 清水が丘遺跡出土土器にみられる種実圧痕—清水が丘遺跡の研究

    佐々木 由香, 小林 謙一, 西本 志保子, 金子 悠人, 小林 尚子, 山本 華

    武蔵府中を考える : 新府中市史研究 : studies in the history of Fuchu City / 府中市史編集委員会 編   ( 3 )   24 - 30   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:府中 (東京都) : 府中市史編集委員会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033224942

  • 遺跡報告 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡の調査 査読

    遠部慎, 小林謙一, 奈良貴史, 米田穣, 及川穣

    日本考古学   ( 50 )   53 - 60   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄文草創期の年代

    小林謙一

    季刊考古学・別冊   ( 32 )   9 - 13   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:雄山閣  

    researchmap

  • 2019年の学界動向 関連科学(年代測定) 招待

    小林謙一

    縄文時代   ( 31 )   232 - 235   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    researchmap

  • 調査だより 二〇一八年度愛媛県久万高原町上黒岩第二岩陰遺跡の発掘調査 (佐藤元英先生古稀記念号)

    西本 志保子, 大野 朝日, 金子 悠人, 遠部 慎, 小林 謙一

    中央史学 / 中央史学会 編   ( 43 )   212 - 217   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    researchmap

  • 書評 竹岡俊樹著 考古学基礎論 資料の見方.捉え方

    小林謙一

    季刊考古学   ( 150 )   166 - 166   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:雄山閣  

    researchmap

  • 津南町内遺跡出土試料の炭素 14 年代測定

    小林謙一

    吾唯足知   108 - 110   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:『吾唯足知』刊行委員会  

    researchmap

  • 2018年の学界動向 関連科学(年代測定)

    小林謙一

    縄文時代   ( 30 )   226 - 228   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    researchmap

  • レプリカ法による土器圧痕の同定

    山本 華, 佐々木 由香, 西本 志保子, 小林 謙一, 金子 悠人

    三鷹市文化財年報・研究紀要   3   115 - 119   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[三鷹] : 三鷹市スポーツと文化部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033225295

  • 考古学と年代測定 招待

    小林謙一

    月刊考古学ジャーナル   ( 709 )   3 - 7   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    researchmap

  • 海外考古学事情(8) 韓国先史時代研究の現状 招待

    小林謙一

    月刊考古学ジャーナル   ( 706 )   28 - 31   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    researchmap

  • 公開討論会「緑川東遺跡の大形石棒について考える」自由討論記録

    小林謙一, 黒尾和久, 五十嵐彰ほか

    東京考古   ( 35 )   1 - 20   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京考古談話会  

    researchmap

  • 2016年学界動向 関連科学(年代測定)

    小林謙一

    縄文時代   ( 28 )   171 - 172   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    researchmap

  • 中道遺跡・川原館遺跡出土木材の酸素同位体比年輪年代測定

    箱崎真隆, 木村勝彦, 佐野雅規, 李貞, 對馬あかね, 小林謙一, 設楽政健, 木村淳一, 中塚武

    青森市埋蔵文化財報告書第120集   256 - 259   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評 江口桂著『古代武蔵国府の成立と展開』

    小林謙一

    中央史学   ( 40 )   107 - 112   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 調査だより 2015年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    西本志保子, 小林謙一

    中央史学   ( 40 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央史学会  

    researchmap

  • 調査だより 2014年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    西本志保子, 小林謙一

    中央史学   ( 39 )   91 - 96   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大村裕著『日本先史考古学史講義-考古学者たちの人と学問』

    小林謙一

    中央史学   ( 38 )   103 - 110   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大國魂神社宮司家の伝世かわらけ

    小林謙一, 小川望, 深澤靖幸

    府中市郷土の森博物館紀要   ( 27 )   1 - 9   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:府中市郷土の森博物館  

    researchmap

  • 2012年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    小澤 政彦, 小林 謙一

    中央史学   37   221 - 226   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 工藤雄一郎『旧石器・縄文時代の環境文化史 高精度放射性炭素年代測定と考古学』

    小林謙一

    縄文時代   24   133 - 136   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    DOI: 10.24484/sitereports.126567-97494

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 「縄文研究の地平2012武蔵野・多摩地域の集落調査が問いかけたもの」を超えて

    小林謙一

    セツルメント研究   ( 7 )   1 - 3   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:セツルメント研究解  

    researchmap

  • 2011年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    矢嶋 良多, 小澤 政彦, 小林 謙一

    中央史学   36   103 - 109   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 栃木県日光市仲内遺跡出土土器付着物の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 片根義幸, 合田恵美子

    研究紀要   ( 21 )   1 - 16   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:(財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 大村 裕著『縄文土器の型式と層位』

    小林 謙一

    中央史学   36   110 - 120   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 栃倉岩陰遺跡「下部」出土土器の炭素14年代について

    小林謙一

    佐久考古通信   ( 111 )   8 - 9   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:佐久考古学研究会  

    researchmap

  • [調査研究活動報告] 上黒岩遺跡現状測量調査報告(第Ⅰ部 縄文時代草創期における定住化)

    小林 謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History   172   189 - 196   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    source:https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no172

    DOI: 10.15024/00001999

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/023803687

  • 2010年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    小林 謙一, 矢嶋 良多

    中央史学   35   199 - 202   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • トピックス縄文はいつから?

    小林謙一

    じっきょう 地歴・公民科資料   ( 74 )   6 - 9   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:実教出版  

    researchmap

  • 縄紋集落における時間

    小林謙一

    東京の遺跡   ( 95 )   1 - 4   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:東京考古談話会  

    researchmap

  • 晋州市平居洞遺跡Ⅰ区出土試料の14C年代測定

    小林謙一, 住田雅和, 遠部慎, 坂本稔, 松崎浩之

    慶南発展研究院歴史文化財団調査研究報告書第86冊 晋州市平居洞遺跡発掘調査報告書Ⅵ分冊   389 - 392   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:慶南発展研究院歴史文化財団  

    researchmap

  • 八戸市一王寺遺跡出土土器付着物の14C年代測定

    小林謙一, 村本周三, 遠部慎, 坂本稔, 松崎浩之

    八戸市博物館研究紀要   ( 25 )   21 - 23   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:八戸市博物館  

    researchmap

  • 古墳出現期の炭素14年代測定

    春成 秀爾, 小林 謙一, 坂本 稔, 今村 峯雄, 尾嵜 大真, 藤尾 慎一郎, 西本 豊弘

    国立歴史民俗博物館研究報告   163   133 - 176   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    奈良県桜井市箸墓古墳・東田大塚・矢塚・纏向石塚および纏向遺跡群・大福遺跡・上ノ庄遺跡で出土した木材・種実・土器付着物を対象に,加速器質量分析法による炭素14年代測定を行い,それらを年輪年代が判明している日本産樹木の炭素14年代にもとづいて較正して得た古墳出現期の年代について考察した結果について報告する。その目的は,最古古墳,弥生墳丘墓および集落跡ならびに併行する時期の出土試料の炭素14年代に基づいて,これらの遺跡の年代を調べ,統合することで弥生後期から古墳時代にかけての年代を推定することである。基本的には桜井市纏向遺跡群などの測定結果を,日本産樹木年輪の炭素14年代に基づいた較正曲線と照合することによって個々の試料の年代を推定したが,その際に出土状況からみた遺構との関係(纏向石塚・東田大塚・箸墓古墳の築造中,直後,後)による先後関係によって検討を行った。そして土器型式および古墳の築造過程の年代を推定した。その結果,古墳出現期の箸墓古墳が築造された直後の年代を西暦240~260年と判断した。This article reports the results of a study on dating of the appearance of Kofun. In the study, radiocarbon dating was conducted by accelerator mass spectrometry of woods, seeds, and carbonaceous matter attached to pottery excavated in Hashihaka Kofun, Higaida-Otsuka Kofun, Yazuka Kofun, Makimuku-Ishizuka Kofun and Makimuku Sites, Daifuku Site, and Kaminosho Site in Sakurai City, Nara Prefecture. The absolute dates were obtained by calibrating the above dating results based on radiocarbon dates of trees indigenous to Japan with their dates determined by dendrochronology. The purpose of this study is to investigate the dates of the oldest Kofun, Yayoi tumulus and the village site based on the radiocarbon dating of excavated samples from those sites, and put them together to estimate the calendar ages from the last half of the Yayoi period to the Kofun period.In this study, the date of each sample was estimated by comparing the dating results with the calibration curve based on radiocarbon dates of tree rings indigenous to Japan, and also examined by the anteroposterior relationship with the remains (during, just after, or after the construction of Makimuku-Ishizuka, Higaida-Otsuka Kofun, and Hashihaka Kohun) judged from the excavation record. Then, the dates of the pottery styles and the construction process of Kofun were estimated.In conclusion, the age just after the construction of Hashihaka Kofun in the beginning of Kofun Period was estimated to fall between AD 240 to 260.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001872/

  • 2009年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    矢嶋 良多, 小林 謙一

    中央史学   34   152 - 155   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 長野県力石条里遺跡群出土試料の14C年代測定

    小林謙一, 遠部慎, 坂本稔, 住田雅和, 松崎浩之

    主要地方道長野上田線力石バイバス建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書1 千曲市内 力石条里遺跡群   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:長野県千曲建設事務所・長野県埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 府中石田遺跡出土土器付着物試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 松崎浩之, 白川綾

    『府中石田遺跡』福井県埋蔵文化財調査報告第121集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:福井県教育庁埋蔵文化財調査センター  

    researchmap

  • 出土木材の炭素年代測定

    小林謙一, パレオ・ラボ

    『下之郷遺跡の史跡整備に伴う発掘調査報告書』Ⅰ自然科学分析編   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:滋賀県守山市教育委員会  

    researchmap

  • 弁財天池遺跡4号住居出土試料の炭素14年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 株, 加速器分析研究所

    『東京都狛江市弁財天池遺跡―第16次発掘調査報告書―』   166 - 172   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:共和開発株式会社  

    researchmap

  • 東海地方における縄文時代草創期から早期の炭素14年代測定

    遠部慎, 宮田佳樹, 小林謙一

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   27th   130 - 131   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2008年度神奈川県相模原市大日野原遺跡の発掘調査

    永田 悠記, 納 美保子, 小林 謙一

    中央史学   33   125 - 128   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都北区中里峽上遺跡SK01出土炭化材年代測定結果について

    小林謙一

    中里峽上遺跡発掘調査報告書   93 - 95   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:北区教育委員会,共和開発  

    researchmap

  • 炭素14年代と考古学教育

    小林謙一

    考古学ジャーナル   591   1   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 縄文はいつから!?-1万5千年前になにがおこったのか

    小林謙一, 坂本稔, 工藤雄一郎

    国立歴史民族博物館企画展・図録   1 - 187   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 書評:大村裕著『日本先史考古学史の基礎研究-山内清夫の学問とその周辺の人々-』

    小林 謙一

    中央史学   32 ( 32 )   93 - 99   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央大学中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 出雲市築山遺跡出土資料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔

    『築山遺跡Ⅳ』出雲市の文化財報告6   162 - 165   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:出雲市教育委員会  

    researchmap

  • カラカミ遺跡出土種子試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 西本豊弘

    『壱岐カラカミ遺跡Ⅱ』カラカミ遺跡東亜考古学会第1地点の発掘調査 基盤B弥生時代における北部九州と朝鮮半島における交流史の考古学的研究   145 - 147   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:宮本一夫編  

    researchmap

  • 金沢市中屋サワ遺跡試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 永嶋正春, 今村峯雄, 山本直人

    『石川県金沢市中屋サワ遺跡Ⅳ―縄文時代―』金沢市文化財紀要255   160 - 177   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:金沢市  

    researchmap

  • 米倉大境遺跡出土丸木舟の炭素十四年代測定

    小林謙一

    史学   77 ( 4 )   73 - 82   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:慶応義塾大学文学部三田史学会史学  

    資料報告はじめに一 米倉大境の丸木舟二 丸木舟の炭素十四年代測定三 実年代推定と編年的位置付け四 まとめと展望

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-20090300-0073

  • 石川県御経塚遺跡から出土した縄文時代後・晩期土器の年代学的研究

    工藤 雄一郎, 小林 謙一, 山本 直人, 吉田 淳, 中村 俊夫

    第四紀研究 = The Quaternary research   47 ( 6 )   409 - 423   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 岩手県力持遺跡出土試料の14C年代測定

    小林謙一, 坂本稔, 宮田佳樹, 新免歳靖, 村本周三

    『力持遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書第510集 普代バイバス建設事業関連遺跡発掘調査 第Ⅰ分冊(本文編)   473 - 478   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:(財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター  

    researchmap

  • 南九州における縄文時代草創期から早期の炭素14年代測定

    遠部慎, 小林謙一, 宮田佳樹, 坂本稔, 西本豊弘

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   25th   40 - 41   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 解説:縄文土器の年代(東日本)

    小林達雄編

    総覧縄文土器   896 - 903   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 2007年の縄文時代学界動向 関連科学研究 年代測定

    小林謙一

    縄文時代   19   226 - 227   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    DOI: 10.24484/sitereports.126562-97398

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 近畿地方におけるアカホヤ前後の縄文土器付着炭化物の年代測定--滋賀県米原市入江内湖遺跡の東海系土器群を中心に

    遠部 慎, 小林 謙一, 宮田 佳樹

    古代文化   59 ( 4 )   544 - 559   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古代学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 石川県御経塚遺跡における縄文時代後晩期の土器付着物の^<14>C年代測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    工藤 雄一郎, 小林 謙一, 山本 直人, 吉田 淳, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19   79 - 84   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Researchin 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    CiNii Books

    researchmap

  • 土器付着物の炭素14年代測定について

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本稔

    清水天王山遺跡 第4次-5次発掘報告   281 - 290   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:静岡市教育委員会  

    researchmap

  • 飯田市美女遺跡の土器付着炭化物の炭素14年代測定

    遠部 慎, 宮田 佳樹, 小林 謙一

    飯田市美術博物館 研究紀要   18 ( 0 )   123 - 134   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:飯田市美術博物館  

    DOI: 10.20807/icmrb.18.0_123

    researchmap

  • 炭素14で縄文を測る

    小林謙一

    歴博   ( 143 )   1 - 2   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • 特別展示図録 弥生はいつから!?―年代研究の最前線―

    今村峯雄, 坂本稔, 小林謙一

    特別展示図録 弥生はいつから!?―年代研究の最前線―   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • 14C年代測定を利用した縄紋住居埋没過程の復元

    小林謙一, 遠部慎, 坂本稔, 宮田佳樹, 松崎浩之, 村本周三, 加藤宣春

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   24th   126 - 127   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 九州地方における縄文時代前半期の炭素14年代測定

    遠部慎, 宮田佳樹, 小林謙一

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   24th   42 - 43   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 山梨県銚子塚古墳周溝出土木柱および樹木資料等の炭素年代

    今村 峯雄, 小林 謙一, 広瀬 和雄

    国立歴史民俗博物館研究報告   137   389 - 404   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題--岡山県彦崎貝塚出土炭化材の炭素14年代測定

    遠部 慎, 宮田 佳樹, 小林 謙一, 松崎 浩之, 田嶋 正憲

    国立歴史民俗博物館研究報告   137   339 - 364   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    岡山県岡山市(旧灘崎町)に所在する彦崎貝塚は,縄文時代早期から晩期まで各時期にわたる遺物が出土している。特に遺跡の西側に位置する9トレンチ,東側に位置する14トレンチは調査当初から重層的に遺物が出土し,重要な地点として注目を集めていた。彦崎貝塚では土器に付着した炭化物が極めて少ないが,多量の炭化材が発掘調査で回収されていた。そこで,炭化材を中心とする年代測定を実施し,炭化材と各層の遺物との対応関係を検討した。層の堆積過程については概ね整合的な結果を得たが,大きく年代値がはずれた試料が存在した。それらについての詳細な分析を行い,基礎情報の整理を行った。特に,異常値を示した試料については,再測定や樹種などの同定を行った。結果,異常値を示した試料の多くは,サンプリング時に問題がある場合が多いことが明らかになった。特に水洗サンプルに顕著で,混入の主な原因物質は現代のものと,上層の両者が考えられる。また,混入した微細なサンプルについても,樹種同定の結果,選別が可能と考えられた。これらの検討の結果,明らかな混入サンプルは,追試実験と,考古学的層位などから,除くことが出来た。また,9トレンチと14トレンチと2つのトレンチでは堆積速度に極端な差が存在するものの,相対的な層の推移は概ね彦崎Z1式層→彦崎Z2式層→中期層→彦崎K2式層→晩期ハイガイ層となることがわかった。今後,本遺跡でみられたコンタミネーションの出現率などに留意しつつ,年代測定試料を選別していく必要がある。そういった意味で本遺跡の事例は,サンプリングを考えるうえでの重要なモデルケースとなろう。Relics from all of the periods from Earliest Jomon through to Latest Jomon have been excavated from the Hikosaki shell midden situated in Okayama City (formerly Nadasaki-cho) in Okayama Prefecture. Multiple layers of relics were excavated at the start of the survey from trench 9 located on the western side of the site and trench 14 on the eastern side of the site, which drew attention to these locations as important spots. Although extremely few pieces of carbonized material adhering to pottery were found in the Hikosaki shell midden, large quantities of carbonized wood were recovered from excavation. We undertook dating mainly of the carbonized wood and investigated the corresponding relationships between the pieces of carbonized wood and relics from each of the layers. Although the results were largely consistent in terms of the sedimentation process of the layers, there were some samples whose dates deviated considerably. We made a detailed study of these samples and sorted basic information. We repeated measurements and identified the tree types of those samples that gave abnormal readings.The results revealed that for many of the samples that yielded abnormal values there were problems at the time of sampling. This was particularly pronounced for samples that were washed in water. It is conceivable that the substances that caused this contamination were both present-day substances and the top layer. Identification of the types of wood of very small contaminated samples also showed that screening is a possible cause of this contamination. As a result of such investigations, we were able to eliminate samples that were clearly contaminated from additional testing and the archaeological succession of strata. Although there was an extreme difference in the sedimentation rates for trench 9 and trench 14, we found that the pattern of relative layer development was mainly : Hikosaki Z 1-type layer -> Hikosaki Z 2-type layer -> Middle Jomon layer -> Hikosaki K 2-type layer -> Latest Jomon Haigai layer.In the future, it will be necessary to screen samples for dating while keeping in mind the contamination rates seen at this site. In this sense, the case of the Hikosaki site will become an important model with respect to sampling.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001508/

  • 炭素14年代法による新潟県青田遺跡の年代研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)

    尾嵜 大真, 小林 謙一, 坂本 稔, 中村 俊夫, 木村 勝彦, 荒川 隆史

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   18   182 - 186   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第2部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Researchin 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    CiNii Books

    researchmap

  • 流山市三輪野山貝塚における14C年代測定研究

    小林 謙一, 坂本 稔, 新免 歳靖

    国立歴史民俗博物館研究報告   137   317 - 338[含 英語文要旨]   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都下宅部遺跡における14C年代研究--縄文時代後期から晩期の土器付着炭化物と漆を例として

    工藤 雄一郎, 小林 謙一, 坂本 稔

    考古学研究   53 ( 4 )   56 - 76   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • AMS-14C年代測定を用いた遺跡形成過程推定への取り組み

    村本 周三, 小林 謙一, 坂本 稔, 松崎 浩之

    国立歴史民俗博物館研究報告   137   365 - 387   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    三輪野山貝塚南西部斜面盛土と浦尻貝塚台ノ前北貝層における14C年代測定の結果を示し,遺跡形成過程推定を通じて問題となる点について論じた。三輪野山貝塚南西部斜面盛土状遺構は,一連の遺構と認識していた遺構が,長期間かけて構築された部分と短時間で構築された部分,休止期間があった。年代測定の結果から休止期間は約300~400年程度であったと考えられる。また,出土した土器片の型式同定結果と木炭の年代測定を比較し,それぞれが示す時期のバラツキが異なることを示した。浦尻貝塚台ノ前北貝層では,出土土器では大木6式期に貝層の形成が開始し,大木7a式期を主体とすると考えられた。しかし,炭化種子の年代では,土器から予想される年代よりおおよそ1型式ほど新しかった。14C年代測定の結果を加味すると,大木6式期に場の利用が開始されるものの,貝層は大木7b式期を主体とするため,場の利用の変化が起きている可能性を指摘できる。また,較正曲線との関係上大木7b式期は年代推定の幅が広くなるが,貝層がより細かく分層可能であることを生かし,それぞれの層から試料を採取し,その測定結果の傾向と較正曲線とのパターンマッチングを試みることで較正年代の幅を狭めることができる可能性があることを示した。Radiocarbon dating was carried out at Miwanoyama site, Chiba, Japan and Urajiri site, Fukushima, Japan. Some problems in an estimate of site formation process should be pointed out.It had been recognized as a successive formation of the southwest bank-like remain of Miwanoyama site. However, the duration turned out to be variable and a dormant period was figured out as well, which lasted about 300 to 400 years according to the radiocarbon dating. Also the typology of potsherd and the radiocarbon date of charcoal both excavated at the bank-like remain indicated different dispersion of site formation period.As for Dainomaekita shell mound of Urajiri site, it had been recognized that the formation started at Daigi6 stage, and the main stage was Daigi7a according to the pottery typology. However, the radiocarbon date of charred seed showed newer age than expected for about one stage. The usage of the mound might be changed for the main stage of the shell layer turned out to be Daigi7b. Although this stage represents broad calibrated age, more precise estimation might be possible by comparison between the wiggle of calibration curve and radiocarbon dating of fine soil and shell layers.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001509/

  • 大阪府瓜生堂遺跡出土弥生中期木棺の年代

    坂本 稔, 春成 秀爾, 小林 謙一

    国立歴史民俗博物館研究報告   133   71 - 83   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    大阪府東大阪市瓜生堂遺跡は,河内平野の中央,かつての河内潟の南岸に位置する弥生時代の拠点集落の遺跡である。2000年の東大阪市教育委員会による第47次調査のさいに,4基の方形墳丘墓が発掘され,それらから木材の遺存する木棺墓11基が検出された。そこで,Ⅲ期後半に属する4号方形周溝墓5号木棺の炭素14年代測定を行い,ウィグルマッチ法による暦年代比定を試みた。その結果,最外年輪は紀元前175年とした場合がもっとも確率が高く,88%の確率で紀元前210~145年に含まれることがわかった。なお,この材は辺材ではあるものの樹皮は残っておらず,伐採年代から何年分かが失われている可能性がある。これまでに年輪年代法と炭素14年代によるウィグルマッチ法がともに行った事例として滋賀県下之郷遺跡,大阪府池上=曽根遺跡などがあり,両者が整合的であることが特筆される。また,ウィグルマッチ法のみが行われたその他の事例も,土器型式などの考古学的検討や土器付着物などの炭素14年代と整合している。これは,何らかの事情によって年輪年代が測定できなかった年輪試料についても,ウィグルマッチ法による暦年代比定の可能性を示すものである。弥生時代中期の資料を中心に行ったウィグルマッチ法の結果から,中期Ⅲ期は紀元前200年代から前100年代,中期Ⅳ期は紀元前100年以降紀元前後までの年代であることを確認した。Radiocarbon dating was carried out to date the No.5 wooden coffin from the No.4 square grave taken from the 47-2nd excavation of Uryudo archaeological site, Higashiosaka City, Osaka Prefecture. Using wiggle matching method, the outermost tree ring of the sample was estimated to be 175 BC, within the range from 210 to 145 BC of 88% probability. Although this sample contains marginal sapwood, it should be noted that few outer layers might have been lost for no bark that indicates the age of cutting was found.Previous researches on Shimonogo archaeological site, Shiga Prefecture, Ikegami-Sone archaeological site, Osaka Prefecture, etc. represented that both tree-ring dating and wiggle matching of radiocarbon dating was remarkably consistent Other examples of wiggle matching for dating of wood samples were in good agreements with their archaeological research such as pottery typology, and radiocarbon dating of other materials such as carbide on potsherd as well. This indicates that calibrated age obtained by wiggle matching method should be comparable with tree-ring dating that unavailable for some reasons.According to the wiggle matching results of wood samples mainly belong to the middle of Yayoi period, it is confirmed that the phase III of Yayoi ranged from 200s BC to 100s BC, and the phase IV ranged from 100s BC to around the turn of the millennium.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001445/

  • 土器の始まりの頃

    小林謙一

    歴博   ( 139 )   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • AMS14C年代測定による縄紋時代草創期・早期の年代研究

    小林謙一

    The 60th Annual Meeting of The Anthropogical Society of Nippon Abstracts   61 - 61   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本人類学会  

    researchmap

  • 岩手県北上市大橋遺跡の炭素14年代測定

    遠部慎, 小林謙一, 宮田佳樹, 尾嵜大真, 新免歳靖, 坂本稔, 八木勝枝, 松崎浩之

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   23rd   100 - 101   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2005年の歴史学界―回顧と展望―縄文時代

    小林謙一

    史學雑誌   115 ( 5 )   611 - 1010   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:史學会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄文時代草創期の炭素14年代測定

    小林謙一, 春成秀爾, 今村峯雄, 西本豊弘

    日本考古学協会第72回総会研究発表要旨   69 - 72   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • 千葉日報 水辺と森と縄文人への招待

    小林謙一

    千葉日報   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:千葉日報  

    researchmap

  • 特別展示図録 縄文vs弥生

    藤尾慎一郎, 西本豊弘, 馬場悠男, 小林謙一

    特別展示図録 縄文vs弥生   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歴博・科博・読売新聞社  

    researchmap

  • 企画展示図録 森と水辺と縄文人―低湿地の考古学―

    西本豊弘, 小林青樹, 小林謙一

    企画展示図録 森と水辺と縄文人―低湿地の考古学―   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    researchmap

  • AMS14C年代測定試料の遺溝出土状況の検討

    小林謙一, 坂本 稔, 尾嵜大真, 新免歳靖, 松崎浩之

    日本考古学協会第71回総会研究発表要旨   63 - 66   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • ウィグルマッチングによる奈良県唐古・鍵遺跡出土柱の年代測定(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)

    坂本 稔, 小林 謙一, 尾嵜 大真, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   16   91 - 94   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学  

    第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告 Proceedings of the 17th symposiumon Researches Using the Tandetron AMS System at Nagoya University in 2004日時:平成17 (2005)年1月24日(月)、25日(火) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January 24th and 25th, 2005 Place:Nagoya University Symposion Hall

    CiNii Books

    researchmap

  • 試料採取と前処理 招待

    小林謙一

    季刊考古学   88 ( 88 )   50 - 55   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:雄山閣  

    DOI: 10.24484/sitereports.117888-39084

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • AMS14C年代測定による関東地方縄紋時代後期の暦年較正年代

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本稔, 西本豊弘, 松崎浩之

    日本考古学協会第70回総会研究発表要旨   46 - 49   2004年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • 居住形態 空間分析

    小林謙一

    安斎正人編 現代考古学辞典   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:同成社  

    researchmap

  • Junko Habu Subsistence-Settlement System and Intersite Variability in Moroiso Phase of Early Jomon Period of Japan:International Monographs in Prehistory,2001 招待

    Kobayashi Kenichi

    Asian perspectives   43 ( 1 )   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:University of Hawai'i Press  

    researchmap

  • 焼町土器の炭素14年代と暦年較正 (共同研究 歴史資料の多角化と総合化) -- (第1部 縄文土器の生産と流通)

    小林 謙一, 今村 峯雄, 坂本 稔

    国立歴史民俗博物館研究報告   120   37 - 55   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    今回,土器型式及び胎土分析両面から検討する焼町土器の年代的位置付けを検討するため,群馬県・長野県の焼町土器及び中期中葉土器について,AMSを用いた放射性炭素同位体比の測定を行った。その結果,新巻土器・プレ焼町土器と呼ばれる古手のタイプについては,茅野市長峯遺跡の3例及び川原田遺跡の1例の較正暦年が,3370-2910calBCの年代に収斂しており,よくまとまっている。さらにまとまった年代を示す新巻タイプの3例は,共通する年代である3100-3090calBCを中心とする年代幅が含まれている可能性が高い。これは,これまでの測定データとあわせて考えると,新道式土器新期から藤内Ⅰ式(新地平編年6-7期)の年代に共通する。つぎに,典型的な焼町土器である川原田J4住の深鉢2例は,共通の測定値を示しており,較正暦年で3100-2900calBCの年代幅の中に含まれる。これらの土器は,勝坂2・3式(藤内Ⅱ式~井戸尻Ⅲ式)(新地平編年8-9期)に相当するが,勝坂3a式(新地平編年9a期)の年代に相当する可能性がある。以上のように,新巻土器・焼町土器2つのタイプの土器群の年代について,概ね把握することができた。We measured more than 10 samples of AMS radiocarbon ages of the potteries in the Jomon periods. Samples are charred -carbonaceous samples remained on the surface of deep bowls made in the Middle Jomon period. The purpose of this study is to clarify radiocarbon ages and calibrated ages of the Middle Jomon stages in Kantou region, and Tyubu region. The samples were scraped from the fragments of the deep bowls whose ceramic group were well known by archaeological study, such as the Aramaki-type, the Yakemachi-type, the Kasori-E1 type.The powdery carbon samples were treated with HCI and NaOH solutions. Samples were measured by AMS (Accelerator Mass Spectrometry) at the Beta-analistic. Isotopic fractionation was corrected by the δ ¹³C value. Radiocarbon age sub-tracted from 1950 sometimes substitutes for calendar age, but it is not strictly true. Radiocarbon age should be converted to calendar year with the 'calibration curve' : an empirical equation established by radiocarbon dating of tree-ring samples whose calendar age were known. In comparison of the Jomon culture with some other prehistoric culture in the world, it is required to indicate calendar age during which the Jomon pottery had been used. In this study, we reported the calibrated radiocarbon ages of the Aramaki-type, and Yakemachi-type pottery. The result of calibrated radiocarbon ages shows about the Aramaki-type pottery, as old type of the Yakemachi pottery, period in Tyubu region is roughly from 3100 to 3090 [cal BC]. The result of calibrated radiocarbon ages shows about the Yakemachi-type pottery, as typical the Yakemachi pottery, period in Tyubu region is roughly from 3100 to 2900 [cal BC] Time span of the Yakemachi type, as series from the Aramaki-type to the Yakemachi-type pottery, on the middle Jomon period, has estimated about 200 years.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001308/

  • 特別展示図録 歴史を探るサイエンス

    西本豊弘, 小林謙一

    特別展示図録 歴史を探るサイエンス   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民族博物館  

    researchmap

  • AMS炭素年代による縄文中期土器・集落の継続時間の検討

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本 稔, 西本豊弘

    日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集   100 - 101   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • AMS14C年代による縄紋土器型式の変化の時間幅

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本 稔, 西本豊弘

    日本考古学協会第69回総会研究発表要旨   49 - 52   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • 2001年の縄文時代学界動向 集落・領域論

    小林謙一

    縄文時代   13   183 - 187   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    DOI: 10.24484/sitereports.126558-97314

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 南久和『編年 その方法と実際』評 20世紀縄紋土器編年研究の一つの到達点と限界

    小林謙一

    異貌   20   53 - 62   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:共同体研究会  

    DOI: 10.24484/sitereports.116938-30190

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • AMS14C年代による縄文中期土器・集落研究

    小林謙一, 今村峯雄, 西本豊弘, 坂本 稔

    日本考古学協会第68回総会研究発表要旨   49 - 52   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • AMS14C年代測定と土器編年との対比による高精度編年の研究

    今村 峯雄, 小林 謙一, 坂本 稔

    考古学と自然科学   ( 45 )   1 - 18   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文化財科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2000年の歴史学界―回顧と展望―縄文時代

    小林謙一

    史學雑誌   110 ( 5 )   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:史學会  

    researchmap

  • 縄紋時代中期集落の一時的集落景観の復元―目黒区大橋遺跡の事例より―

    小林謙一

    日本考古学協会第66回総会研究発表要旨   65 - 68   2000年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本考古学  

    researchmap

  • 加茂遺跡ほか

    小林謙一

    千葉県史考古資料編   1   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:千葉県  

    researchmap

  • 1996年度の日本考古学界 近世研究の動向

    小林謙一

    日本考古学年報   ( 49 )   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本考古学協会  

    researchmap

  • 大橋遺跡発掘調査報告書 上・下巻

    吉田格, 小林謙一, 両角まり, 大野尚子

    大橋遺跡発掘調査報告書 上・下巻   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:目黒区大橋遺跡調査会・大蔵省関東財務局  

    researchmap

  • 勝坂遺跡 早川天神森遺跡 宮の原貝塚 当麻遺跡 下小野貝塚 加茂遺跡

    小林謙一

    日本古代遺跡辞典 大塚初重;桜井清彦;鈴木公雄編   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:吉川弘文館  

    researchmap

  • 慶應義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡発掘調査報告書第1巻総論・第2巻・第3巻

    岡本孝之, 小林謙一, 櫻井準也

    慶應義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡発掘調査報告書第1巻総論・第2巻・第3巻   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:慶應義塾大学  

    researchmap

  • 中野区新井三丁目遺跡発掘調査報告書

    佐々木藤雄, 小林謙一

    中野区新井三丁目遺跡発掘調査報告書   1988年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新井三丁目遺跡調査団  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 山梨県北杜市諏訪原遺跡のシソ属混入土器とエゴマの発芽実験

    西本志保子, 金子悠人, 奈良部大樹, 佐々木由香, 小林謙一

    日本文化財科学会第41回大会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月    

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 山梨県諏訪原遺跡縄紋中期住居・土器廃棄に関する事例研究

    小林謙一, 柴田実季, 奈良部大樹, 吉田泰幸, アートル・ジョン

    日本考古学協会第90回総会研究発表  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月    

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 20240510協会ポスター提出用データ.pdf

    researchmap

  • 考古学の楽しさー縄文遺跡を掘る・土器を探る 招待

    小林謙一

    武蔵野ふるさと歴史館 子ども考古学講座  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第5回「縄文土器研究入門―土器を調べて拓本をとろう―」 招待

    小林謙一

    武蔵野市ふるさと歴史館 子ども考古学講座  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡から出土した縄文早期人骨

    佐伯史子, 萩原康雄, 澤田純明, 佐宗亜衣子, 奈良貴史, 安達登, 米田穣, 遠部慎, 西本志保子, 小林謙一

    第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 三鷹市丸山A遺跡出土縄紋後期土器の年代と土器残滓物の研究

    小林謙一, Danišík,M, 伊藤久敏, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大真, 西本志保子, 宮田佳樹

    日本文化財科学会第39 回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月    

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Firing temperature estimation of archeological burned materials using sensitivity change of OSL

    Yorinao, Shitaoka. Yasuhiro, Takai. Ken’ichi, Kobayashi

    Asia-Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (APLED)  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 石瀬貝塚の再検討―年代測定を中心に―

    遠部 慎, 畑山智史, 米田 穣, 小林謙一

    日本動物考古学会 第9回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 縄文時代の貝玉―その素材、加工法、素材入手法、装身習俗等について―

    忍澤成視, 小林謙一, 尾嵜大真, 米田 穣

    日本考古学協会第88回総会研究発表  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 縄紋時代草創期の年代・環境変動と定住化の評価 招待

    小林謙一

    『縄文時代草創期の初期定住とその環境―富士山麓からの視点― 2020年静岡県考古学会シンポジウム』静岡県考古学会・富士宮市教育委員会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 -  

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 史跡大鹿窪遺跡の年代と定住生活について 招待

    小林謙一

    『史跡大鹿窪遺跡の歴史と環境 令和3年度埋蔵文化財シンポジウム事業』富士宮市教育委員会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 -  

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 神奈川県大日野原遺跡における縄文中・後期の昆虫および種子圧痕

    小林謙一, 西本志保子, 金子悠人, 佐々木由香, 山本華

    日本文化財科学会第38回大会  ( 岡山理科大 )   2021年9月  日本文化財科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 日本文化財科学会 発表 v12 20210829.pdf

    researchmap

  • 縄紋中期土器文様装飾時におけるダイズの意図的混和例

    小林謙一, 佐々木由香, 西本志保子, 金子悠人, 山本華, 小林尚子, 中山真治

    日本考古学協会第87回総会  ( 専修大学 )   2021年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月    

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2021日本考古学協会小林ポスター.pdf

    researchmap

  • 中部高地の脂質分析―縄文時代前期から後・晩期にかけて―

    小林謙一, 山本真也, 佐野隆, 宮内信雄, 堀内晶子, 宮田佳樹

    日本考古学協会第86回総会研究発表  ( 東京 )   2020年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 上黒岩岩陰遺跡の居住形態―縄紋時代のはじまりにおける定住化の諸様相― 招待

    小林謙一

    第30回中四国縄文研究会愛媛大会 四国山地の考古学―そこに山があるから、縄文時代研究!―資料集  2019年6月  中四国縄文研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡における縄紋早期集積骨葬の調査

    小林謙一, 西本志保子, 大野朝日, 遠部慎, 奈良貴史, 米田穣, 及川穣

    日本考古学協会第85回総会研究発表要旨  ( 東京 )   2019年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土器のはじまりから縄紋文化の成立へ 招待

    小林謙一

    東村山考古学講演会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 縄紋土器付着炭化物の同位体分析の検討-縄紋前期におけるC4植物の調理痕跡の可能性-

    小林謙一

    日本文化財科学会第35回大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: ポスター2文化財科学会2018コバヤシ.pdf

    researchmap

  • 関東地方縄文中期文化の興亡

    小林謙一

    練馬区立石神井公園ふるさと文化館 企画展「石神井川流域の縄文文化」関連講演会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 上黒岩岩陰遺跡出土の自然遺物の年代測定とその評価

    遠部慎, 久万高原町教育委員会, 小林謙一, 覚張隆史, 米田穣

    『日本動物考古学会 第6回大会』2018/6/16-17,岩手県宮古  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「日本列島における土器の出現」「実年代による縄紋文化の再編成」

    小林謙一

    中央大学学術シンポジウム文化の始まりを探る 土器の始まり・文字の始まり  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東日本大震災と考古学 招待

    小林謙一

    中央大学学術講演会 じょーもぴあ宮畑(福島市)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 炭素14年代測定による日本縄紋時代と韓国新石器時代の年代比定

    小林謙一

    韓国・日本・台湾産の古材の年代決定を可能にする年輪酸素同位体比データベースの構築  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 東北日本における酸素同位体比年輪年代法の現状と展望

    箱崎真隆, 木村勝彦, 佐野雅規, 對馬あかね, 李貞, 中塚武, 中村俊夫, 大山幹成, 木村淳一, 設楽政健, 小林謙一, 鈴木三男

    日本第四紀学会2017年大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スギ・ヒバの出土材の年輪を用いた秋田・青森の気候復元の可能性

    窪田優一, 箱﨑真隆, 木村勝彦, 佐野雅規, 中塚武, 木村淳一, 小林謙一, 安江恒

    第19回AMSシンポジウム・2016年度「樹木年輪」研究会共同開催シンポジウム報告集  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 秋田県戸平川・中屋敷II遺跡縄紋柱根の年代比定

    小林謙一, 木村勝彦, 米田穣, 高橋学

    日本文化財科学会第34回大会研究発表  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 文化財科学会2017ポスター秋田ウイグル訂正s.pdf

    researchmap

  • 炭素14年代による縄紋土器型式編年の実年代比定

    小林謙一

    日本考古学協会第83回総会研究発表  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 相模川・鶴見川流域の勝坂3式と加曽利1式

    小林謙一

    縄文研究の地平グループ・セツルメント研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本草創期の住居研究

    小林謙一

    An International Symposium on Jeju’s Gosan-ri Site -A Study on its Value and Utilization as Cultural Heritage  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 考古学からみた邪馬台国ー弥生・古墳時代の年代研究- 招待

    小林謙一

    中央大学学術講演会 中央大学学員会国立支部  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • AMS14C年代測定による縄紋竪穴住居の埋没状況

    小林謙一

    日本文化財科学会第33回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: ポスター小林1bunkazaikagakukai2016.pdf

    researchmap

  • 大日野原遺跡の調査成果(2015年度調査)

    小林謙一

    相模原市遺跡調査発表会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 新地平編年とは何か

    小林謙一

    シンポジウム縄文研究の地平2016―新地平編年の再構築―  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 目黒区大橋遺跡と縄文集落研究の新展開

    小林謙一

    東京都遺跡調査・研究発表会41  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 考古学講演会 対決!縄文vs旧石器 | 招待

    小林謙一, 長崎潤一

    三鷹市考古学講演会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東日本大震災と考古学 招待

    小林謙一

    中央大学学術講演会 いわき市生涯学習プラザ  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 趣旨説明 縄紋時代草創期から早期の年代と文化変化

    小林謙一, 坂本稔, 米田穣

    日本考古学協会第81回総会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • BC2300年に達する年輪酸素同位体比物差しの構築と三瓶スギ埋没林の暦年代決定

    木村勝彦, 中塚武, 小林謙一, 角田徳幸

    日本植生史学会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 炭素14年代測定による先史古代竪穴住居の構築状況の研究

    小林謙一

    日本文化財科学会第31回大会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 文化財ポスターコバヤシ20140613s.pdf

    researchmap

  • 考古学からみた邪馬台国論争~卑弥呼の墓はどこか?~ 招待

    小林謙一

    中央大学学術講演会 中央大学学員会山形庄内支部  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 三次元全点ドット情報システムによる縄紋集落の分析に向けて

    小林謙一, 矢嶋良多, 小澤政彦

    日本考古学協会第79回総会研究発表  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 大日野原協会2013ポスター用s.pdf

    researchmap

  • Impact of the AMS Radio Carbon Dating on the Prehistoric Jomon Archaeology of Japan

    Kobayashi Kenichi

    78thannual Meeting Society for American Archaeology  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 北海道帯広市内出土縄紋時代早期土器付着物の炭素14年代

    第15回AMSシンポジウム(J-AMS-15)  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 炭素14年代測定を利用した縄紋時代中期重複住居群の分析

    小林謙一, 矢島良多, 河本雅人

    日本考古学協会第78回総会研究発表  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2012大日野原協会ポスター用s.pdf

    researchmap

  • 遺物出土状態からみた竪穴住居の埋没過程の復元―福島県井出上ノ原遺跡45号住居跡を対象に―

    大網真良, 納美保子, 平原信崇

    日本考古学協会第77回総会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 日本考古学協会2011原稿.pdf

    researchmap

  • 考古科学の最前線 招待

    小林謙一

    文部科学省情報ひろばサイエンスカフェ(東京)  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 狛江市弁財天池遺跡の火災住居における炭素14年代測定

    坂本稔

    AMS研究協会第13回研究発表会  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本新石器時代創始期の土器の起源と拡散

    高山里遺跡の研究成果と活用方案 済州歴史文化振興院研究集会  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 縄文土器のなぞをさぐる

    岩手県考古学会大42回研究大会「縄文はいつから!?~岩手の土器の始原を探る」  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 縄紋集落研究の新地平の15年

    小林謙一

    縄紋集落研究の新地平 セツルメント研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    添付ファイル: 新地平15年配布レジメ.pdf

    researchmap

  • 縄文時代の年代と三吉野遺跡群

    『平井ッ原の地形と縄文人―三吉野遺跡群井戸端地区とその周辺―』東京都日ノ出町教育委員会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 江戸在地系土器研究の現状と課題

    江戸遺跡研究会第23回大会 都市江戸のやきもの  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 縄紋土器細別時期設定と縄紋集落フェイズ設定

    考古学研究会東京例会・石器文化研究会合同シンポジウム  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 定住化の始まり

    第72回歴博フォーラム 「縄文はいつから!?」  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本の土器

    シンポジウム「世界の土器の始まりについて」古代オリエント博物館  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東日本における縄紋弥生移行期の年代測定研究

    シンポジウム「第4回 年代測定と日本文化研究」  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本先史時代竪穴住居の炭素14年代測定研究

    日本文化財科学会第26回大会  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: 2009文化財-住居-小林.pdf

    researchmap

  • 日本列島における土器初現期の諸問題

    日本考古学協会第75回総会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: 考古学協会20090531-草創期小林.pdf

    researchmap

  • 先史時代竪穴住居出土材の炭素14年代測定

    『第11回AMSシンポジウム』 名古屋大学年代測定総合研究センター・日本AMS研究協会  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 東日本における弥生移行期の14C年代測定

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本稔, 西本豊弘

    日本文化財科学会第24回大会研究発表  ( 奈良 )   2007年6月  日本文化財科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 竪穴住居跡の堆積年数と集落復元―AMS14C年代の応用―

    小林謙一

    日本考古学協会第73回総会研究発表要旨  2007年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 協会2007ポスター発表-竪穴住居跡の堆積年数と集落復元.pdf

    researchmap

  • 縄紋土器編年とウイグルマッチング

    第四紀学会 第4回高精度14C年代測定研究委員会公開シンポジウム  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • AMS14C年代測定による縄文時代の研究

    相双地区博物館連絡協議会  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館における博物館教育の一例―盲学校生徒の触察による授業―

    相双地区博物館連絡協議会  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 縄文時代前半期における14C年代測定

    小林謙一, 今村峯雄, 春成秀爾, 西本豊弘, 坂本稔

    日本文化財科学会第23回大会研究発表要旨集  2006年6月  日本文化財科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 縄文時代草創期の炭素14年代測定

    小林謙一, 春成秀爾, 今村峯雄, 西本豊弘

    日本考古学協会第72回総会研究発表要旨  2006年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「年代測定による考古学第二革命」縄文弥生移行期の新しい見方

    日本学術会議人類学・民俗学研究連絡委員会  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東日本縄文晩期の14C年代測定

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本 稔, 西本豊弘, 設楽博己, 小林青樹, 松崎浩之

    日本文化財科学会第22回大会  2005年7月  日本文化財科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    日本文化財科学会第22回大会研究発表要旨集,4-5p

    researchmap

  • AMS14C年代測定試料の遺溝出土状況の検討

    小林謙一, 坂本 稔, 尾嵜大真, 新免歳靖, 松崎浩之

    日本考古学協会第71回総会研究発表要旨  2005年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AMS14C年代測定による関東地方縄紋時代後期の暦年較正年代

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本稔, 西本豊弘, 松崎浩之

    日本考古学協会第70回総会研究発表要旨  2004年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AMS炭素年代による縄文中期土器・集落研究

    日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集,日本文化財科学会  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AMS炭素年代による縄文中期土器・集落の継続時間の検討

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本 稔, 西本豊弘

    日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集  ( 島根 )   2003年5月  日本文化財科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AMS14C年代による縄紋土器型式の変化の時間幅

    小林謙一, 今村峯雄, 坂本 稔, 西本豊弘

    日本考古学協会第69回総会研究発表要旨  ( 東京,日本大学 )   2003年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AMS14C年代による縄文中期土器・集落研究

    小林謙一, 今村峯雄, 西本豊弘, 坂本 稔

    日本考古学協会第68回総会研究発表要旨  ( 東京,明治大学 )   2002年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 縄紋時代中期集落の一時的集落景観の復元―目黒区大橋遺跡の事例より―

    小林謙一

    日本考古学協会第66回総会研究発表要旨  ( 東京 )   2000年5月  日本考古学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 竪穴住居の廃絶時の姿-SFC遺跡・大橋遺跡の縄文中期の事例から-

    小林謙一

    日本考古学協会第60回総会 研究発表  1994年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年5月    

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 東京都内縄文中期集落遺跡データベース

    2009年4月    

     詳細を見る

    日本縄紋時代の集落遺跡のデータを集成

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館館蔵縄文時代資料データベース

    2008年4月    

     詳細を見る

受賞

  • 第一回日本植生史学会論文賞

    2011年10月   日本植生史学会   栃木県小山市寺野東遺跡から出土した縄文時代後・晩期の木組遺構の高精度年代測定

    工藤雄一郎, 小林謙一, 江原 英, 中村俊夫

  • 日本文化財科学会第25回研究発表会ポスターセッション賞

    2008年6月   日本文化財科学会   日本産樹木年輪試料の炭素14年代を用いた弥生時代後期から古墳時代初期の暦年較正

    尾嵜大真, 藤尾慎一郎, 小林謙一, 坂本稔, 春成秀爾, 今村峯雄, 西本豊弘, 松崎浩之, 中村俊夫, 光谷拓実

  • 総合研究大学院大学研究賞

    2004年3月   総合研究大学院大学   炭素14年代測定にもとづく関東地方縄文中期文化の研究

  • 長倉研究奨励賞

    2004年3月   総合研究大学院大学   炭素14年代測定にもとづく関東地方縄文中期文化の研究

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高精度年代体系による東アジア新石器文化過程ー地域文化の成立と相互関係ー

    研究課題/領域番号:22H00019  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  中央大学

    小林 謙一, 及川 穣, 下岡 順直, 米田 穣, 工藤 雄一郎, 箱崎 真隆, 坂本 稔, 木村 勝彦, 鳥越 俊行, 宮田 将寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:39520000円 ( 直接経費:30400000円 、 間接経費:9120000円 )

    researchmap

  • 考古遺跡の高精度編年による人類史再構築のための国際的データベースの作成

    研究課題/領域番号:22H00743  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  学習院女子大学

    工藤 雄一郎, 坂本 稔, 百原 新, 小林 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 酸素同位体比年輪年代法の高精度化による日本列島の気候・生産・人口変動史の定量化

    研究課題/領域番号:21H04980  2021年7月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)  名古屋大学

    中塚 武, 若林 邦彦, 藤尾 慎一郎, 中久保 辰夫, 箱崎 真隆, 庄 建治朗, 松木 武彦, 坂本 稔, 木村 勝彦, 小林 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:188890000円 ( 直接経費:145300000円 、 間接経費:43590000円 )

    researchmap

  • 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 総括班

    研究課題/領域番号:20H05809  2020年11月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)  学術変革領域研究(A)  熊本大学

    小畑 弘己, 宇田津 徹朗, 國木田 大, 阿部 昭典, 宮田 佳樹, 佐々木 由香, 西田 泰民, 小林 謙一

      詳細を見る

    配分額:90220000円 ( 直接経費:69400000円 、 間接経費:20820000円 )

    代表者は、来年度より開始するA1班を主体とした基礎研究(土器圧痕・炭化物資料の検出および開発研究(AIによる同定法の開発)のため、鹿児島県立埋蔵文化財センターと北海道埋蔵文化財センターに軟X線機器を設置し、調査員を配置して、土器圧痕調査を行うための準備を実施した。具体的には、両機関との事務的打ち合わせおよび協力体制づくりのための協議、覚書の締結、現地での設置場所の打ち合わせと環境づくり(鹿児島県:プレハブ設置)、機器製造元への軟X線機器の発注などを行った。研究環境整備として総括班にデータ管理用PC一式を設置し、事務連絡および調査指導を実現する体制を整えた。
    総括班会議を11月に開催し、研究協力体制の確認と研究の進め方について調整を行った。また、領域の全体会議を2月に開催した。
    広報活動として、領域HPの開設およびニュースレターの編集を実施した(2021年4月刊行)。
    研究面では、北部九州の縄文時代末の穀物資料の検証を行った論文の英文翻訳、委託CT撮影とその成果による論文作成を行った。本研究は本プロジェクトの研究課題の一つであり、その研究の実現性に見通しを得ることができた。また、A03班から送られた繊維入り土器のCT撮影を実施し、破壊分析前のX線CT3D画像情報の収集を行った。また、この過程でその必要性が浮上した土器の薄片プレパラート作成のため、含侵装置や顕微鏡などの器材を整えた。本年度は、機器設置準備が主な作業であったため、上記以外では、具体的な調査は行っていない。
    各分担者は研究のための参考図書や消耗品を準備した。

    researchmap

  • 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究

    研究課題/領域番号:20A102  2020年11月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A) 

    小畑 弘己

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 土器型式と栽培植物の高精度年代体系構築

    研究課題/領域番号:20H05814  2020年11月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)  学術変革領域研究(A)研究計画班  中央大学

    小林 謙一, 柴田 昌児, 根岸 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:22490000円 ( 直接経費:17300000円 、 間接経費:5190000円 )

    2021年度は、コロナ禍の影響のため、出張できなかった地域があり、計画したが年代測定用試料を収集できなかった地域があるほか、東アジアの中での年代対比のための現地調査ができなかった点がある。また、対面での打ち合わせはできなかったが、この点はwebにより十分おこなうことができた。国内調査は岩手県の資料調査と年代測定用試料採取と測定、宮城県北小松遺跡の年代測定、秋田県鐙田遺跡縄文晩期資料、愛媛県内の縄文晩期~弥生移行期の資料収集と年代測定をおこなった。鐙田遺跡については根岸分担者が以前に発掘した成果も含めて、関連した研究計画班B01と共同して測定を進め、レポートを共同作成した。北小松遺跡については多数の測定例から晩期細別時期と弥生移行期の年代、および同位体比からの陸生植物中心の食性を明らかにすることができ、レポートを公表した。また、コロナ禍の影響が少ない関東・東海において、東京都下宅部遺跡 下布田遺跡、既存の収集資料である栃木県刈沼遺跡について研究を実施、測定結果についてのレポートを公表または準備中である。
    特に植物質食料に関係した年代測定を重点的におこない、並行して植物遺体の圧痕レプリカ調査もおこなった。その結果、東京都府中市の縄文中期前半の深鉢において、模様である隆線にのみ故意に埋め込んだと思われるダイズの圧痕を見いだした。またエゴマの多重圧痕例について確認した。さらに南西関東で類例が少ない弥生前期~中期のアワ・ヒエの圧痕を検出した。この他、年代と圧痕調査を並行して進め、神奈川県大日野原遺跡ではコクゾウムシの圧痕、東京都三鷹市丸山A遺跡では縄紋後期のシソ属と思われる圧痕等を検出し、伴出資料の年代測定を進めた。
    また、既存の試料を活用した過去の年代研究成果の再検討として、較正曲線IntCalが20に校訂されているので、これまでの成果について再計算をおこない、検証を進めている。

    researchmap

  • ユーラシアにおける土器出現の生態史

    研究課題/領域番号:19KK0017  2019年10月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  中央大学

    小林 謙一, 國木田 大, 遠部 慎, 下釜 和也, 西本志保子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    本研究基金採択の内定を受けてすぐの11/11に、東京大学総合博物館にて他の小林が代表を務める基盤B、国際共同研究推進と共同での研究会に、本研究の研究メンバーにも集まってもらい、各分担者の報告指針及び今後の研究方針について打ち合わせた。特に、関連性のする他の共同研究との役割分担や協業態勢について、すりあわせができたことは大きい。また、分担者の遠部・國木田・下釜各氏にこれまでの研究内容をまとめてもらい、急遽研究成果として研究書にまとめることができた(小林編2020『土器のはじまり』など)。そこでは、日本列島西部については遠部分担者、西アジアの土器出現期については下釜分担者、ロシアシベリア地方・サハリンについては國木田分担者による業績がまとめられ、代表者である私も日本列島さらには現時点における東アジアの初現期の土器の年代データをまとめて提示したが、これらは今後の研究の基礎データとし得ると考えている。
    また、これまでは国内の測定データについてデータベース化を進めてきたが、今後は海外の土器出現期における年代測定データについてもデータベース化を煤EMる準備を始めている。
    このような研究・測定の蓄積により、新たな年代測定対象の拡大に向けての道筋を探ることができた。ユーラシアの中でも東アジアから徐々に拡げていき得るよう、地域を拡大していく予定である。初年度から実質的な研究の方向性をまとめることができ、2020年度以降の研究に大きく弾みをつけることができたと考える。

    researchmap

  • 東アジア新石器文化の実年代体系化による環境変動と生業・社会変化過程の解明

    研究課題/領域番号:18H00744  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    小林 謙一, 下岡 順直, 米田 穣, 箱崎 真隆, 坂本 稔, 木村 勝彦, 佐野 雅規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    2021年度は、コロナ禍が完全にはおさまらなかった関係で、予定しながら年代測定用試料を調査できなかった遺跡があるほか、東アジアの中での縄文文化の比較検討を計画していた韓国・中国・ロシアの資料調査が全くできなかった。この点において計画に支障をきたしたが、国内の調査は進め、打ち合わせはwebにより十分おこなった。青森県埋蔵文化財センターへの資料調査と年代測定用試料の採取、およびその測定、宮城県北小松遺跡の年代測定を継続し、多数の年代測定結果を得、北小松遺跡についてはレポートを公表した。また、コロナ禍での調査に支障の少ない関東の、千葉県内野第1遺跡、東京都下宅部遺跡・下布田遺跡について調査を実施、国立歴史民俗博物館坂本分担者や、東京大学年代測定室米田分担者と共同で年代測定をおこない、内野第1遺跡についてはレポートを公表した。
    静岡県富士宮市滝戸遺跡については地元教育委員会と共同で発掘調査をおこない、年代資料の採取をおこなった上、その年代について年代測定中である。また、岡山県地蔵が淵洞窟の発掘調査をおこなったが、その年代測定資料については土壌サンプルの水洗試料から探していく予定である。さらに富士宮市大鹿窪遺跡では、分担者の下岡のルミネッセンス測定と、代表者の炭素14年代をともに測定し、報告書にまとめた。また、既存の試料を活用して長野県ひんご遺跡の年代研究もおこなった。年輪年代については箱﨑分担者、木村分担者と共同で、年代データを整備する目的で千葉県や東京都の近代の多年輪材の試料採取をおこなった。
    なお、本基盤研究Bは、前年度申請により基盤A研究に引き継ぐため、高精度年代体系の構築は、基盤Aに引き継ぐ。基盤Bでの研究成果として上述のように、東日本の縄紋前半期、晩期~弥生移行期の状況や、同位体比による食性復元について、2022年度に成果報告会をwebで開くことを検討している。

    researchmap

  • 高精度年代測定法の開発と適用可能な考古・歴史資料の拡大

    研究課題/領域番号:19K21654  2019年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)  中央大学

    小林 謙一, 工藤 雄一郎, 箱崎 真隆, 遠部 慎, 宮田 佳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    第一に年代決定の基本軸として、日本列島縄紋時代実年代体系の大枠を明らかにする必要があるが、炭素14年代測定法のみでは、測定対象とし得る資料に限りがあり、側結果についても誤差や試料の制約から限界が存在する。詳細な年代決定が期待できる酸素同位体比分析は、関東地方など特定の地方については基準試料が整っておらず、その1年単位で年代が決定できる特性を生かすことができない。そのため、年輪試料を探して縄紋時代に遡らせると ともに、中近世など年代が判明している考古試料に適用し、炭素14ウイグルマッチング可 能な年輪試料を年輪測定・酸素同位体比の測定と重ねて、高精度年代体系化を可能とする必要がある。そのための測定資料として、関東地方の縄紋遺跡および近世遺跡、東北地方の中世遺跡の木材試料を採取し、一部は測定した。
    また、貝塚で多く産する貝殻の貝輪年代を整理し、炭素14年代・酸素同位体を重ねて新たな年代測定法を案出する目的のために、千葉県や愛知県の貝塚遺跡の貝殻資料について、貝輪成長線分析と炭素14年代測定をおこなった。
    さらに、これまでに高精度年代体系化の目的で採取してきた試料の内、今回の研究目的に適した試料を検索し、以前の処理方法では測定できなかった微細な試料や処理が難しかった化殻・骨試料に対して、処理方法の工夫により測定例を増すことを検討し、愛媛県の古人骨などの測定を試みた。
    11/11に東京大学総合博物館にて他の小林が代表を務める基盤B、国際共同研究推進と協同で研究メンバーが集まり、各分担者の中間報告及び今後の研究方針について打ち合わせた。
    このような研究・測定の蓄積により、新たな測定対象試料の拡大に向けての道筋を探ることができた。初年度から測定報告や学会報告など、実質的な研究成果を上げることができ、2020年度以降の研究に大きく弾みをつけることができたと考える。

    researchmap

  • 高精度14C年代測定にもとづく先史時代の人類活動と古環境の総合的研究

    研究課題/領域番号:18H00757  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B) 

    工藤 雄一郎, 百原 新, 坂本 稔, 小林 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本研究では,日本列島における先史時代遺跡における人類活動の変遷の背景となる古環境との関係を解明することを主要な目的として,旧石器時代から縄文時代の遺跡を中心に,新たに体系的で高精度な14C年代測定を行った。具体的には,後期旧石器時代前半期の福島県笹山原遺跡,縄文時代草創期の長崎県泉福寺洞窟,縄文時代前期の長崎県伊木力遺跡などを中心として,新たな分析例を蓄積したほか,日本列島の漆文化の起源に関わる14C年代測定例を集成した。また,「遺跡発掘調査報告書放射性年代測定測定データベース」の構築作業も進め,2022年3月までの段階で全都道府県を網羅し,合計44425件の測定例をHP上で公開した。

    researchmap

  • 年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価

    研究課題/領域番号:17H06118  2017年5月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S) 

    中塚 武, 木村 勝彦, 箱崎 真隆, 佐野 雅規, 藤尾 慎一郎, 小林 謙一, 若林 邦彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:208000000円 ( 直接経費:160000000円 、 間接経費:48000000円 )

    全国の埋蔵文化財調査機関と協力して、年輪酸素同位体比の標準年輪曲線の時空間的な拡張と気候変動の精密復元を行いながら、酸素同位体比年輪年代法による大量の出土材の年輪年代測定を進め、考古学の年代観の基本である土器編年に暦年代を導入して、気候変動との関係を中心に日本の先史時代像全体の再検討を行った。併せて、年輪酸素同位体比の標準年輪曲線(マスタ―クロノロジー)を国際的な学術データベースに公開すると共に、官民の関係者への酸素同位体比年輪年代法の技術一式の移転に取り組んだ。

    researchmap

  • 縄紋土器付着物の放射性炭素年代測定研究 ―西日本縄文後晩期の実年代の確定へ向けて―

    2018年4月 - 2019年3月

    国立歴史民俗博物館  国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究 

    小林謙一, 坂本 稔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:300000円

    researchmap

  • 土器胎土からみた縄文時代の資源利用の研究

    研究課題/領域番号:15K02988  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  帝京大学

    河西 学, 松本 建速, 中村 利廣, 市川 慎太郎, 小林 謙一, 阿部 芳郎, 山本 孝司, 塚本 師也, 中村 信博

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    縄文土器作りにおける資源利用を明らかにするために、遺跡出土の土器、粘土塊、貯蔵砂、自然の河川砂などを試料として、薄片を作製して偏光顕微鏡観察や粒度分析を行った。その結果、時代や地域によって多様な資源利用が認められた。新潟県笹山遺跡縄文中期~後期土器では、土器片を混和材として再利用がなされていた。東京都多摩ニュータウンNo.72遺跡の貯蔵砂は、縄文中期土器の混和材と考えられる河川砂であり、当時混和材として河川砂を採取する際、分級度や粒径サイズなど粒度組成を基準に選択的に資源を利用していたと推定された。

    researchmap

  • 炭素14年代測定による縄紋文化の枠組みの再構築-環境変動と文化変化の実年代体系化

    研究課題/領域番号:25284153  2013年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    小林 謙一, 工藤 雄一郎, 坂本 稔, 遠部 慎, 一木 絵理

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    縄紋文化全体の実年代化について、草創期、早 期など測定不可能な資料が多い時期に課題は残すものの、大別型式ごとの年代決定は関東地方を中心に見通した。関東・中部・東北地方を中心に、草創 期~晩期について具体的な細別型式ごとの実年代を明示し実年代編年として『縄紋時代の実年代』(同成社,2017年11月)を刊行した( 科研費成果促進出版助成による)。
    これまでの分担者・学術創成研究、研究代表・基盤研究での成果を含め、縄紋時代炭素14年代と較正年代、安定同位体比データベースを、中央大学小林研究室HPに公開した。
    縄紋文化の生業・文化変化と環境変動とを対比する基盤となる、列島全体の年代的整理に成功した。

    researchmap

  • 土器胎土からみた混和を伴う縄文土器製作システムの研究

    研究課題/領域番号:24520863  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  帝京大学

    河西 学, 松本 建速, 中村 利廣, 小林 謙一, 今村 啓爾, 市川 慎太郎, 塚本 師也, 中村 信博, 櫛原 功一, 山本 孝司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    縄文土器作りでの原料の混和の実態を明らかにするために縄文中期土器を対象に岩石鉱物組成と化学組成を明らかにした。阿玉台式土器では、土器胎土に地域的特徴が認められ、地元の地質にはほとんど含まれない雲母・花崗岩類を伴うことから、地元原料と他地域に産する混和材を混和した土器作りが地域ごとになされていたことが推定された。曽利式土器では、地元原料と約2.5km離れた地点から採取された河川砂との混和による土器作りの事例を確認した。

    researchmap

  • 先史~古代環日本海地域史・交流史の再構築

    2010年4月 - 2013年3月

    中央大学  共同研究  共同研究  中央大学

    石井正敏, 小林謙一, 工藤雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:7880000円

    縄紋時代~古代の環日本海地域の社会・文化構造の枠組みを再構築を目的とし、考古学・文献史学・文化財科学を中心とした多角的アプローチで、環日本海地域の社会的・文化的景観(地域史)と集団間・地域間交渉(交流史)の実態を解明する。

    researchmap

  • 炭素 14 年代による縄紋集落の研究

    研究課題/領域番号:22520774  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    小林 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    神奈川県大日野原遺跡の縄紋中期重複住居、および愛媛県上黒岩第2岩陰の縄紋早期岩陰居住を発掘調査し、年代測定をおこなった。山梨県堰口遺跡の火災住居構築材の準ウイグルマッチングなど縄紋中期を中心に測定し、先史時代集落の継続期間や住居の構築・作り替えの時間を検討した。住居作り替えが 10~15 年程度が平均的で数年間で作り替えた例も指摘でき、縄紋では住居構築時に木材はその都度に伐採した可能性や、廃絶後 10 年以内で埋没した例と 300 年以上窪地が残った例を確認した。多様な集落景観から、移住・定住を含め様々な居住形態が復元可能である。

    researchmap

  • 霞ヶ浦沿岸花室川流域の旧石器文化の研究

    研究課題/領域番号:21242030  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  国立歴史民俗博物館

    西本 豊弘, 安藤 寿男, 鈴木 三男, 松浦 秀治, 白石 浩之, 中島 礼, 新美 倫子, 工藤 雄一郎, 小林 謙一, 永嶋 正春, 安達 文夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:38220000円 ( 直接経費:29400000円 、 間接経費:8820000円 )

    茨城県土浦市の霞ヶ浦に注ぐ花室川流域において、3か所の地点で発掘調査を行った。その結果、花室川流域における自然環境の変遷が明らかとなった。この地域では、約4万6千年前はヴィルム氷期の亜間氷期に当たりハンノキ等の植物がみられるが、まだ人間の足跡は認められない。約3万5千年前から約3万年前になると、トウヒ属が主体となりかなり寒くなるが、麓ではヤマザクラなども残っていた。約2万8千年前から2万4千年前頃にはヴィルム氷期の最寒冷期となり、トウヒ属が主体でトナカイを伴う。発掘調査では、この時期のメノウ製石片を1点採集した。

    researchmap

  • 縄紋集落の実証的研究

    2008年4月 - 2010年3月

    中央大学 

    小林謙一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東アジア定住化過程の研究

    2007年4月 - 2010年3月

    国立歴史民俗博物館  国立歴史民俗博物館個別共同研究  個別共同研究  国立歴史民俗博物館

    小林謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究

    2005年10月 - 2009年3月

    人間文化研究機構  人間文化研究機構連携研究  連携研究  国立歴史民俗博物館

    宇野隆夫, 小林謙一, 津村宏臣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭素14年代を利用した縄紋時代の居住期間の研究

    研究課題/領域番号:19520662  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  国立歴史民俗博物館

    小林 謙一, 坂本 稔, 松崎 浩之, 宮田 佳樹, 坂本 稔, 松崎 浩之, 宮田 佳樹, 遠部 慎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    縄紋時代の居住期間、特に竪穴住居の構築・使用・廃絶の時間経過を研究する目的で福島県井出上ノ原遺跡、神奈川県相模原市大日野原遺跡の縄文時代中期集落発掘調査を行い、データをとりながら年代測定用炭化種実・炭化材・土器付着物を採取し、年代測定を両遺跡あわせて約60測定行った。他に、日本先史時代の火災住居、重複住居や盛土遺構などの年代を測定し、縄紋集落の形成期間や形成過程を明らかにした。

    researchmap

  • 同位体分析による再葬墓造営集団の集合形態と移入者の研究

    研究課題/領域番号:18520596  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  國學院大學栃木短期大学

    小林 青樹, 小林 謙一, 坂本 稔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3940000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:540000円 )

    縄文時代から弥生時代への移行期にみられる再葬墓を造営した集団について、墓地出土の土器棺などのδ13Cを中心とした同位体分析により食性の復元とそのばらつき度合いから、集団の均一性と移入者の存在を検討するのが本研究の目的である。土器棺は、日常的な使用の後に棺に転用された可能性が高く、その土器棺に付着した炭化物の食性分析の集積は集団構成を考える上で重要である。今回は、愛知県馬見塚遺跡出土の土器棺の分析を中心に、その可能性を検討した。

    researchmap

  • 弥生農耕の起源と東アジア-炭素年代測定による高精度編年体系の構築-

    研究課題/領域番号:16GS0118  2004年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術創成研究費  学術創成研究費  国立歴史民俗博物館

    西本 豊弘, 藤尾 慎一郎, 永嶋 正春, 坂本 稔, 広瀬 和雄, 宮本 一夫, 中村 俊夫, 松崎 浩之, 小林 謙一, 櫻井 敬久, 光谷 拓実, 設楽 博巳, 小林 青樹, 近藤 恵, 三上 喜孝, 春成 秀樹, 今村 峯雄, 櫻井 敬久

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:545870000円 ( 直接経費:419900000円 、 間接経費:125970000円 )

    弥生時代の開始が紀元前10世紀末であることが明らかとなった。その後、日本列島各地へは約500年かかってゆっくりと拡散していった。さらに青銅器・鉄器の渡来が弥生前期末以降であり、弥生文化の当初は石器のみの新石器文化であることが確実となった。

    researchmap

  • AMS炭素14年代測定を利用した東日本縄紋時代前半期の実年代の研究

    研究課題/領域番号:17520529  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  国立歴史民俗博物館

    小林 謙一, 松崎 浩之, 坂本 稔, 尾嵜 大真, 宮田 桂樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    1.縄紋時代の始まりは、世界基準の較正曲線が2004年版(IntCa104)に訂正されたことにより、約1万年前以前はこれまでの較正年代よりより正確になった。東京都御殿山遺跡などの草創期の土器付着物・伴出炭化物の測定により、東日本の隆線文の初期の資料で、約15,000年以上前に遡ることが確認できた。特に愛媛県上黒岩遺跡出土炭化材を測定し、調査時にミシガン大学で測定された結果と整合的な年代値を得たことは、隆線文土器期の年代研究に重要な結果となった。
    2.縄紋時代早期・前期の資料について、土器付着物の測定を行った。そのうち、富士見市水子貝塚の竪穴住居内出土種子類の測定より、黒浜式古段階の年代をえることができ、約7500〜7000年前と推定できた。同様に山形県の資料で大木4〜6式について約6000年〜5500年前と推定できた。
    3.縄紋時代前期・中期の住居覆土の炭化物を多数測定した。このうち、目黒区大橋遺跡の加曽利E式期の竪穴住居や、東京都西東京市下野谷遺跡の中期住居の炭化物で、約6000〜5500年前の年代を測定することができた。また、山梨県梅之木遺跡や千葉県野田貝塚では、住居覆土中の炭化材について、細かな位置情報や層位の密度・共伴貝殻などの状況とともに直接遺構から測定試料を採取した。今後それらの資料を年代測定し、さらに住居内の出土位置毎の細かい年代測定を行うことで、住居の堆積状況や改築のサイクルを年代的に検討できる。
    4.福島県井出上ノ原遺跡の発掘調査により、遺物出土状況、層位堆積状況に直接トレースできる種実類・炭化材を多数どっと記録とともに取り上げることができた。遺物では、住居直上層から古墳時代、住居最上層から縄紋後期綱取1式、重複覆土中層から大木10式、複式炉直上から大木9式新の土器が出土しており、長期にわたる堆積が予想されたが、各層位出土炭化材の年代測定により、数百年に及ぶ堆積期間が確認できた。

    researchmap

▼全件表示

現在の担当授業科目

  • 2024年度   グローバル・スタディーズ(1)(夏出発)   学部

  • 2024年度   グローバル・スタディーズ(1)(春出発)   学部

  • 2024年度   プロジェクト科目(1)(2)(3)(多摩の文化遺産)/プロジェクト科目   学部

  • 2024年度   卒業論文   学部

  • 2024年度   博物館実習   学部

  • 2024年度   博物館資料論   学部

  • 2024年度   日本史学入門B   学部

  • 2024年度   日本史学基礎演習(1)   学部

  • 2024年度   日本史学基礎演習(1)A/日本史学基礎演習(1)(前期)   学部

  • 2024年度   日本史学基礎演習(1)B/日本史学基礎演習(1)(後期)   学部

  • 2024年度   日本史演習・考古(1)/日本史演習(7)   学部

  • 2024年度   日本史演習・考古(11)/日本史演習(17)   学部

  • 2024年度   考古学実習   学部

  • 2024年度   考古学A   学部

  • 2024年度   考古学B   学部

  • 2024年度   史料教材研究Ⅱ   大学院

  • 2024年度   日本考古学演習A   大学院

  • 2024年度   日本考古学演習B   大学院

  • 2024年度   日本考古学特殊研究A   大学院

  • 2024年度   日本考古学特殊研究B   大学院

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 博物館資料論

    2024年9月 - 現在   機関名:中央大学

  • 考古学と関連科学B

    2023年4月 - 現在   機関名:早稲田大学

  • 考古学特講4

    2023年4月 - 現在   機関名:駒澤大学

  • 史料教材研究Ⅱ

    2022年9月 - 現在   機関名:中央大学

  • 日本史演習・考古(1)(11)

    2020年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 博物館実習

    2018年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 日本史学入門B

    2014年9月 - 現在   機関名:中央大学

  • 日本考古学特殊研究

    2011年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 考古学実習

    2010年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 日本史学基礎演習(1

    2008年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 日本考古学演習

    2008年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • 考古学

    2008年4月 - 現在   機関名:中央大学

  • プロジェクト科目 多摩の文化資産

    2024年9月 - 2025年3月   機関名:中央大学

  • インターンシップ(博物館)

    2023年4月 - 2024年3月   機関名:中央大学

  • 博物館情報・メディア論

    2022年9月 - 2024年3月   機関名:中央大学

  • プロジェクト科目(多摩学-その風土・歴史・文化-)

    2021年9月 - 2023年3月   機関名:中央大学

  • 博物館概論

    2008年4月 - 2017年3月   機関名:中央大学

  • 大学生の基礎

    2008年4月 - 2010年3月   機関名:中央大学

  • グローバル・スタディ

    機関名:中央大学

  • イントロダクション・トゥ・ヒストリカル・スタディーズ

    機関名:中央大学

▼全件表示

委員歴

  • 2024年6月 - 現在

    三田史学会   委員  

  • 2024年4月 - 現在

    中央史学会   会長  

  • 2022年9月 - 現在

    日本文化財科学会   副会長  

  • 2020年4月 - 現在

    日本文化財科学会   評議員  

  • 2020年2月 - 現在

    中央考古学会   会長  

  • 2018年5月 - 現在

    府中市   市史編さん委員  

  • 2018年5月 - 現在

    千葉県教育庁   文化財審議委員  

  • 2015年6月 - 現在

    富士宮市   大鹿窪遺跡整備審議会委員  

  • 2014年4月 - 現在

    学芸員白門会   会長  

  • 2013年5月 - 現在

    久万高原町教育委員会   上黒岩岩陰遺跡整備委員  

  • 2011年5月 - 現在

    目黒区   文化財審議会委員  

  • 2011年5月 - 現在

    三鷹市   文化財審議委員  

  • 2008年5月 - 現在

    中央史学会   理事  

  • 2023年6月 - 2026年12月

    富士宮市   富士宮市史編さん監修者  

  • 2016年5月 - 2022年4月

    日本考古学協会   日本考古学編集委員  

  • 2014年7月 - 2015年7月

    日本文化財科学会   学会賞選考委員  

  • 2013年12月 - 2015年5月

    日本考古学協会   資格審査委員会副委員長・委員長  

  • 2006年7月 - 2008年6月

    日本文化財科学会   幹事  

▼全件表示

学術貢献活動

  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI プログラム「縄文土器を科学しよう! 縄文は何年前なのか?土器をどう使ったのか?」

    役割:企画立案・運営等

    小林謙一  2024年7月 - 2024年9月

     詳細を見る

  • 2024年度学術シンポジウム「考古・歴史資料が語る古代ユーラシアの食と住」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    小林謙一・阿部幸信  2024年7月    

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 中央大学人文科学研究所共同研究「考古学と歴史学」公開研究会「物質資料から見た地域文化の相互関係」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    中央大学人文科学研究所  2022年9月    

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第四紀研究論文査読

    役割:査読

    日本第四紀学会  2021年1月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 人文研講演会・小林科研成果報告会 『炭素14年代測定による縄文文化の枠組みの再構築-環境変動と文化変化の実年代体系化』

    役割:企画立案・運営等

    小林謙一  2017年12月    

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 大学院学術シンポジウム 『文化の始まりを探る 土器の始まり・文字の始まり』

    役割:企画立案・運営等

    小林謙一  2017年12月    

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 富士宮市市史編纂委員

    役割:助言・指導

    富士宮市  2023年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 八王子学園都市大学 いちょう塾

    役割:講師

    八王子市  2020年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 目黒区文化財審議会委員

    役割:助言・指導

    目黒区教育委員会  2019年5月 - 現在

     詳細を見る

  • 千葉県文化財審議会委員

    役割:助言・指導

    千葉県教育庁  2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 久万高原町まちづくり委員会委員

    役割:助言・指導

    久万高原町  2016年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 富士宮市史跡大鹿窪遺跡整備基本計画策定委員会委員

    役割:助言・指導

    富士宮市  2014年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 三鷹市文化財審議会委員

    役割:助言・指導

    2012年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 中央大学学術講演会

    役割:講師

    中央大学  2009年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • かながわ考古学財団客員技術指導員

    役割:助言・指導

    公益財団法人かながわ考古学財団  2024年7月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 旧石器ハテナ館普及事業:講演会『土器のはじまり』 ~日本列島の土器出現期の様相~

    役割:講師

    相模原市旧石器ハテナ館  旧石器ハテナ館普及事業:講演会  2024年7月    

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • カフェde考古学2024考古学的 ビブリオ バトル!

    役割:パネリスト

    日本考古学協会  カフェde考古学2024  2024年6月 -  

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: ビブリオバトルのチラシa4-20240509確定版ver02.pdf

    researchmap

  • 府中市史編さん委員

    役割:寄稿

    府中市  2016年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 福島市和台遺跡整備活用委員会

    役割:助言・指導

    福島市教育委員会  2018年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • 人間文化研究機構 地球環境研究所共同研究員

    役割:運営参加・支援

    2015年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • woori文化財研究院(韓国)招聘教授(無給)

    役割:講師, 助言・指導

    (財)woori文化財研究院  2017年3月 - 2017年9月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    種別:研究指導

    researchmap

  • 目黒区文化財審議会委員

    役割:助言・指導

    目黒区教育委員会  2009年10月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館共同研究員

    国立歴史民俗博物館  2014年4月 - 2016年3月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 日本学術振興会科学研究費補助金審査委員

    役割:運営参加・支援

    日本学術振興会  2014年7月 - 2016年2月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    researchmap

  • 日本学術振興会特別研究員審査会専門委員

    役割:助言・指導

    日本学術振興会  2013年8月 - 2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日本考古学協会新入会員資格審査委員副委員長

    役割:運営参加・支援

    日本考古学協会  2013年7月 - 2014年5月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館編集委員

    役割:編集

    国立歴史民俗博物館  2010年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 日本学術振興会科学研究費補助金審査委員

    2011年7月 - 2012年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員

    役割:運営参加・支援

    2008年4月 - 2010年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 奈良文化財研究所 埋蔵文化財担当者研修講師

    役割:講師

    奈良文化財研究所  2008年12月 - 2009年12月

     詳細を見る

  • 平成18年度福島県埋蔵文化財センターまほろん文化財研修「遺跡調査技術研修」講師

    役割:講師

    福島県埋文事業団  2006年8月 - 2008年9月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:研究指導

    researchmap

  • 韓国ウリ研究院(昌寧市)調査指導員

    役割:助言・指導

    2005年7月 - 2007年5月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 青森県教育委員会埋蔵文化発掘調査員(調査指導)

    役割:助言・指導

    青森県教育委員会  2006年4月 - 2007年4月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 日本考古学協会新入会員資格審査委員

    役割:運営参加・支援

    日本考古学協会  2004年7月 - 2006年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示