2024/03/26 更新

写真a

イソベ ヒロユキ
磯部 裕幸
ISOBE Hiroyuki
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科独文学専攻博士課程前期課程
文学研究科独文学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
プロフィール
専門はドイツ近現代史、とりわけ第二帝政期の植民地における「熱帯医療」や当時アフリカなどで盛んに研究された「形質人類学」の歴史に関心があります。従来ドイツ植民地の過去は、その統治期間の短さや、本国に占める「コロニアルなもの」の重要度の低さが影響して、歴史家の関心を充分に惹起するものではありませんでした。しかし植民地統治期にドイツの医学者は、現地に蔓延する感染症を熱心に調べ、また住民の「人種的特徴」を科学的に描き出そうとしていました。彼らは各国研究者と協力しながら、「熱帯」を「知る=支配する」ことを目論んだのです。さらにこうした医学者は、ナチ期に入ると植民地でのキャリアが評価され、本国の感染症学や人種衛生学の「重鎮」となっていきます。彼らが植民地で何をし、またその後に本国でどのような地位に就いたのか。ドイツ植民地史が投げかける問題は、我々により一層の学問的取り組みを求めているのではないでしょうか。さらにそれは他の植民地列強とのグローバルな比較―イギリスやフランスだけでなく、ドイツと同様「遅れてきた植民地帝国」としての道を歩んだ日本との比較―の方法へと開かれていくでしょう。
外部リンク

学位

  • Ph.D. (Doktor der Philosophie) ( Universität Konstanz, Germany )

  • 修士(学術) ( 東京大学 )

学歴

  • 2007年5月
     

    ドイツ コンスタンツ大学   歴史学部   博士   修了

  • 2001年3月
     

    東京大学   総合文化研究科   地域文化研究専攻   修士   修了

  • 1999年3月
     

    東京大学   教養学部 教養学科 (第二・ドイツの文化と社会)   卒業

経歴

  • 2022年4月 - 現在

    中央大学   文学部 ドイツ語文学文化専攻   教授

  • 2020年4月 - 2022年3月

    中央大学   文学部 ドイツ語文学文化専攻   准教授

  • 2019年4月 - 2021年3月

    東京大学   教養学部   非常勤講師

  • 2016年 - 2020年3月

    中央大学   文学部 ドイツ語文学文化専攻   兼任講師

  • 2013年4月 - 2020年3月

    秀明大学   学校教師学部   准教授

  • 2012年4月 - 2015年9月

    立教大学   異文化コミュニケーション学部   兼任講師

  • 2012年4月 - 2013年3月

    東京大学   大学院総合文化研究科   学術研究員

  • 2011年10月 - 2012年9月

    東京大学   教養学部   非常勤講師

  • 2007年10月 - 2011年9月

    コンスタンツ大学   歴史・社会学部   非常勤講師

  • 2008年10月 - 2009年3月

    ドイツ フライブルク大学   歴史学講座   臨任教授

▼全件表示

所属学協会

  • 政治経済学・経済史学会

  • 歴史と人間

  • 西洋史研究会

  • 日本西洋史学会

  • 現代史研究会

  • 日本植民地研究会

▼全件表示

研究キーワード

  • 世界史

  • 人種主義

  • 比較史

  • 帝国主義

  • 形質人類学

  • アフリカ

  • 植民地主義

  • 熱帯医療

  • ヨーロッパ近代史

  • グローバルヒストリー

  • 歴史叙述

  • ドイツ近現代史

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / 「熱帯医療」の歴史

  • 人文・社会 / 史学一般  / 「形質人類学」の歴史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / ドイツ近現代史・西洋近現代史・グローバルヒストリー

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 植民地史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / 帝国主義 植民地主義 人種主義

論文

  • 感染症と「生体管理」 : ドイツ植民地におけるハンセン病対策 (特集 生体管理の現代史 : 市民・移民・植民地の統治技術 : ドイツ現代史学会第四二回大会シンポジウム) 査読

    磯部 裕幸

    ゲシヒテ   ( 13 )   86 - 95   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:ドイツ現代史研究会  

    添付ファイル: geschichte13-4-5-tokusyu-isobe.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • <論説>ベルリン・ハンブルク・そして「熱帯」 --ドイツ版「帝国医療」をめぐる考察-- (特集 : 病) 査読

    磯部 裕幸

    史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY   103 ( 1 )   177 - 214   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)  

    本稿は、戦前ドイツにおける「熱帯医学」の歴史をたどりながら、それが依拠した近代細菌学の方法論とその限界、さらには植民地主義との関係について考察するものである。一九世紀末の顕微鏡の改良は、細菌学の飛躍的発展をもたらした。当時ヨーロッパ各国は世界中で植民地統治を行なっており、住民の健康維持に大きな関心を寄せていた。細菌学は、自国民と現地住民双方にとって「文明の恩恵」になると期待された。ドイツでも世紀転換期にベルリンやハンブルクに「熱帯医学」の研究拠点が整う。しかし植民地で展開される「帝国医療」はその期待に充分応えられなかった。本論ではなぜ細菌学的手法が失敗し、さらに第一次世界大戦後のドイツで「熱帯医学」はどのような展開をみせたのかを分析した。その結果「熱帯医学」の知見や思考法が植民地喪失後のドイツでも重要な役割を果たしており、今後もその過去との取り組みがドイツ史研究に必要であるとの結論に達した。In der vorliegenden Arbeit geht es vor allem darum, den historischen Sachverhalt der Entstehung sowie der Institutionalisierung der deutschen „Tropenmedizin" oder der im Rahmen des deutschen Kolonialismus bzw. Expansionismus entfalteten „Imperialmedizin" seit dem Ende des 19. Jahrhunderts darzustellen und darüber hinaus zu erörtern, wie sich die deutschen Mediziner vor dem Zweiten Weltkrieg nicht nur in ihrem Heimatland, sondern auch in den ehemaligen Kolonien mit der Bekämpfung der Infektionskrankheiten beschäftigten. Dank des technischen Fortschrittes der Mikroskopie entwickelte sich die moderne Bakteriologie um die vorletzte Jahrhundertwende sehr rasch zu einer selbständigen medizinischen Disziplin. Deren wissenschaftliche Methode, die Ursache der Krankheiten, unabhängig von den Umweltmechanismen, in denen sich die Kranken befanden, aber auch von deren körperlichen Eigenschaften, die man oft als „Rassenmerkmale" betrachtete, ausschließlich auf winzige Krankheitserreger (Mikroben, Bakterien oder Viren) zurückzuführen, ermöglichte den Medizinern Europas die Vereinfachung der Erkrankungsprozesse und auch eine deutliche gesundheitspolitische Zielsetzung vor allem in den überseeischen Kolonien, wo sich die Deutschen täglich einem „ungewohnten Klima" ausgesetzt und mit „fremden Rassen" konfrontiert sahen. Dies führte dazu, dass die Kolonialärzte Deutschlands, dem prominenten Wegbereiter der „Mikrobenjagd" Robert Koch (1843-1910) folgend, sowohl die bis zu jener Zeit vorherrschende „Miasmentheorie", wobei man davon ausgeht, dass die Verbreitung der Krankheit der „üblen Luft (Miasma)" zuzuschreiben sei, als auch den biologisch-medizinischen Rassismus, der die Anpassungsfähigkeit oder sogar die Überlebenschance der „weißen Rasse" in den Tropen in Frage stellte, abzulehnen versuchten. Die Bakteriologen waren der Ansicht, eine komplette Beseitigung aller „Tropenkrankheiten" sei nicht unmöglich, falls es ihnen gelinge, die Krankheitserreger sowie die richtigen Arzneimittel herauszufinden. Dies sei ein „Segen der (europäischen) Zivilisation", der den „Weißen" aber auch den „Farbigen" in den Kolonien erteilt werden solle. Es war gerade 1900, dass das „Institut für Schiffs- und Tropenkrankheiten" in Hamburg eröffnet wurde, und damit spielte die Hansestadt neben Berlin, wo Koch sein Institut besaß, für die Erforschung der Infektionskrankheiten eine wesentliche Rolle spielte. Anders als erwartet war jedoch die deutsche „Tropenmedizin" nicht in der Lage, gegen alle Infektionskrankheiten eine entscheidende Wirkung zu zeigen. Sie konnte z.B. bei der Bekämpfung der tropischen Malaria zwar schon in der deutschen Kolonialzeit (1884-1918/19) die Erkrankungs- sowie Ansteckungsprozesse, aber auch die Behandlungsmethode mit Chinin aufklären, doch die gesundheitspolitischen Maßnahmen gegen diese Krankheit schlug wegen des Finanzmangels fehl. Oder die Schlafkrankheit (afrikanische Trypanosomiasis) schädigte trotz wiederholter gesundheitspolitischer Eingriffe der Kolonialverwaltung ins Alltagsleben der Afrikaner immer weiter deren Gesundheit, denn der Versuch, Wirkungstoffe gegen die Krankheit herzustellen, war stets ohne Erfolg. Letztlich blieb den Medizinern hinsichtlich der einheimischen Leprakranken keine andere Wahl übrig, als sie von ihrer Familie zu isolieren, was selbstverständlich ihre Empörung hervorrief und deswegen bald eingestellt wurde. Wegen des Verlustes im Ersten Weltkrieg und des darauffolgenden Abschlusses des Versailler Friedensvertrags kam die deutsche Kolonialherrschaft zu einem plötzlichen Ende. Dies bedeutete jedoch nicht etwa einen Stillstand der tropenmedizinischen Forschungen des Landes; das Pharmaunternehmen Bayer hatte schon während des Krieges ein neues, arsenfreies Arzneimittel gegen Schlafkrankheit („Bayer 205") hergestellt, und wegen der positiven Behandlungsergebnisse ein großes Interesse im Kreis der internationalen Ärzteschaft erweckte. Um die Heilungskraft des „Bayer 205" klinisch zu bestätigen, erteilte sogar Großbritannien den deutschen „Tropenmedizinern" schon in den 1920er Jahren die Aufenthaltserlaubnis in den afrikanischen Gebieten, die einst zum Deutschen Kaiserreich gehört hatten, aber deren Betreten den alten „Kolonialherrn" nach dem Krieg strikt untersagt war. Unter denjenigen Ärzten, die in der Zwischenkriegszeit Afrika bereisen durften, ist der ehemalige Stabsarzt Friedrich Karl Kleine (1869-1951) zu nennen: Als Nachfolger Robert Kochs übernahm Kleine die Bekämpfung der Schlafkrankheit in Deutsch-Ostafrika. Dank seiner Karriere als Kolonialarzt hatte er enge Konnexionen mit den britischen Medizinern, was ihm ermöglichte, sich mit der Erforschung der Trypanosomenkrankheit weiter bis zum Vorabend des Zweiten Weltkriegs in Afrika zu beschäftigen und nach dessen Beendigung nach Kapstadt umzusiedeln. Während Kleine den mikrobiologischen Prinzipien Robert Kochs eher treu blieb, nahm der ehemalige Kolonialarzt Ernst Rodenwaldt (1878-1965) angesichts der obengenannten Grenze der modernen Bakteriologie frühzeitig davon Abstand, die Ursache der Krankheit nur in deren Erregern zu suchen. Stattdessen bemühte er sich darum, das Auftreten der Krankheitserscheinungen auf die körperliche Beschaffenheit der Erkrankten zu beziehen. Er behauptete, dass die Empfindlichkeit gegen die eine oder andere Infektionskrankheit in einem engen Zusammenhang mit den „rassischen Eigenschaften" einzelner Körper stehe. Auf diese Weise brachte Rodenwaldt die von Koch weggelassene Problematik der „Menschenrasse" nochmals in den Bereich der modernen Bakteriologie, was ihm 1935 den Weg zur Professur für Rassenhygiene an der Universität Heidelberg bahnte. Sein Konzept „Geomedizin", die, durch die „Geopolitik" Karl Haushofers inspiriert, die Verbreitung oder das Ausbleiben der Infektionskrankheiten als Kampf unter Menschen verschiedener „Rassen" zu betrachten versuchte, wurde vom Nationalsozialismus zum Zweck der Rechtfertigung seiner Expansionspolitik ausgenutzt. Aus der oben ausgeführten Geschichte der deutschen Tropenmedizin geht hervor, dass die Kolonialerbe Deutschlands auch in der nachkolonialen Zeit eine nicht kleine Bedeutung besaß, obwohl sich die deutschen Historiker mit ihr nicht genug auseinandersetzen wollen. In diesem Sinne ist die koloniale Vergangenheit auch heute noch zu bewältigen.

    添付ファイル: shirin_103_1_177.pdf

    DOI: 10.14989/shirin_103_177

    CiNii Books

    researchmap

  • 「変化するもの」をめぐる葛藤 : (西)ドイツにおける、フランス「アナール派歴史学」の受容についての考察

    磯部 裕幸

    秀明大学紀要   ( 11 )   1 - 22   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:秀明大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • Eine rationale Kolonialpolitik? Die Bekämpfung der Schlafkrankheit im deutschen Schutzgebiet Ostafrika vor dem Ersten Weltkrieg 査読

    磯部裕幸

    Periplus: Jahrbuch für außereuropäische Geschichte   21   115 - 132   2011年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Aller Anfang ist schwer: Für einen weiteren Schritt der globalhistorischen Forschung 査読

    磯部裕幸

    EWE (Erwägen Wissen Ethik)   22 ( 3 )   378 - 379   2011年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「マージナル・コロニアリズム」から「マダガスカル計画」へ:ドイツにおける植民地の記憶(1884−1945) 査読

    磯部 裕幸

    現代史研究   56 ( 0 )   19 - 34   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:現代史研究会  

    DOI: 10.20794/gendaishikenkyu.56.0_19

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ドイツ国民の境界 : 近現代史の時空から

    水野, 博子, 川喜田, 敦子( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章「人種」と「民族」のルーツを探る―ドイツにおける人類学および考古学の誕生(120‐145頁))

    山川出版社  2023年11月  ( ISBN:9784634672581

     詳細を見る

    総ページ数:305p, 図版 [2] p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158

    吉澤 誠一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 9 アフリカ植民地支配と医療:「熱帯医学」とは何か(IV 近代世界の形成))

    ミネルヴァ書房  2022年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:378   担当ページ:234ー235頁   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 人口と健康の世界史

    秋田, 茂, 脇村, 孝平( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章「眠り病と熱帯アフリカ―近代医学の描く『文明』と『自然』」)

    ミネルヴァ書房  2020年8月  ( ISBN:9784623090143

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 365, 11p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『アフリカ眠り病とドイツ植民地主義―熱帯医学による感染症制圧の夢と現実』

    磯部裕幸( 担当: 単著)

    みすず書房  2018年7月  ( ISBN:4622085992

     詳細を見る

    総ページ数:368   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    「眠り病」が猛威を振るっていた20世紀初頭の赤道アフリカ地域。 そこを植民地としていたドイツはどのような研究や対策を行なったか。 西洋近代医療を通した「他者」認識の方法、植民地社会における医療政策の展開、医療とナチズムの関係など、ドイツ史からポストコロニアル問題を提起する。

    ASIN

    researchmap

  • 中学校各教科の「見方・考え方」を鍛える授業プログラム

    富谷利光, 富谷 利光( 担当: 分担執筆 範囲: 第2部「社会・3年生 チョコレートと世界史」)

    学事出版  2018年4月  ( ISBN:4761924780

     詳細を見る

    総ページ数:158   担当ページ:60-63頁   記述言語:日本語  

    ASIN

    researchmap

  • 想起の文化とグローバル市民社会 (現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ1)(分担執筆)

    石田勇治, 福永美和子( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章「植民地支配の記憶―想起と抑圧そして忘却」)

    勉誠出版  2016年8月  ( ISBN:4585225129

     詳細を見る

    総ページ数:400  

    ASIN

    researchmap

  • 平和と安全保障を考える事典(分担執筆)

    広島市立大学広島平和研究所( 担当: 分担執筆 範囲: 「社会ダーウィニズム」「優生学」)

    法律文化社  2016年4月  ( ISBN:4589037394

     詳細を見る

    総ページ数:712  

    researchmap

  • Medizin und Kolonialgesellschaft: Die Bekämpfung der Schlafkrankheit in den deutschen "Schutzgebieten" vor dem Ersten Weltkrieg

    磯部裕幸( 担当: 単著)

    LIT-Verlag Berlin  2009年  ( ISBN:9783825816032

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   著書種別:学術書

    https://www.amazon.de/Medizin-Kolonialgesellschaft-Schlafkrankheit-Schutzgebieten-Tropenmedizin/dp/3825816036/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1533905274&sr=8-1&keywords=hiroyuki+isobe

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 「『人種主義の歴史』をめぐって―ドイツ史からの応答―」 *書評本 平野千果子著『人種主義の歴史』岩波新書,2022年 招待

    磯部裕幸

    第32回 西日本ドイツ現代史学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月    

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 岐路に立つ「コッホの処方」―ドイツの植民地主義とマラリア対策 招待

    磯部 裕幸

    日本植民地研究会 第29回全国研究大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「熱帯医療」と「身体の管理」:ドイツ植民地におけるハンセン病対策 招待

    磯部裕幸

    ドイツ現代史学会 第42回大会 小シンポジウム  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Auf der Suche nach der verlorenen Vergangenheit?: Einige Bemerkungen und Vorschläge zur Erforschung der deutschen Kolonialgeschichte 招待

    磯部裕幸

    中央大学大学院 文学研究科 独文学専攻 公開コロキウム  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ベルリン、ハンブルク、そして「熱帯」:ドイツ版「帝国医療」をめぐる考察 招待

    磯部裕幸

    史学研究会 例会(於 京都大学)  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「コロニアリズム」と「ナチズム」のあいだ―ドイツ医学者・人類学者の「植民地経験」

    磯部裕幸

    帝国史研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ザニテート・ヒュゲーネ・ゲズントハイト:ドイツにおける「衛生」と「健康」 招待

    磯部裕幸

    NIHU基幹研究プロジェクト予備研究(地球研)セミナー  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「コロニアリズム」と「ナチズム」のあいだ:ドイツ医学者・人類学者の「植民地経験」

    磯部裕幸

    日本民族衛生学会(現 日本健康学会) 勉強会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「文明化の使命」から「植民地修正主義」へ―アフリカ「眠り病」と戦前ドイツの「熱帯医学」

    磯部裕幸

    研究会「歴史と人間」 2012年度シンポジウム 「ドイツ帝国医療は『特有』だったか―その中国ペストとアフリカ眠り病対策を中心に―」  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 帝国と形質人類学―オイゲン・フィッシャーとドイツ第二帝政の「危機」

    磯部裕幸

    現代史研究会 例会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医学と植民地社会―ドイツ領植民地における「眠り病」対策

    磯部裕幸

    研究会「歴史と人間」 例会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 書評:浅田進史著『ドイツ統治下の青島―経済的自由主義と植民地社会秩序』(東京大学出版会 2011年)

    磯部裕幸

    ドイツ資本主義研究会 例会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • „Weltgeschichte a la japonaise? Insititutionalisierung der globalhistorischen Forschung und Lehre an den japanischen Hochschulen“ 招待 国際会議

    磯部裕幸

    ドイツ・コンスタンツ大学主催「グローバル・ヒストリー教育の成果と課題」パネリスト報告  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • „Medizin und Kolonialgesellschaft: Die Schlafkrankheitsbekämpfung in den deutschen Schutzgebieten vor dem Ersten Weltkrieg“ 招待

    磯部裕幸

    ドイツ・デュッセルドルフ大学医学史研究所 公開講演会報告  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ドイツ植民地における「眠り病」対策

    磯部裕幸

    ASSHM (Asian Society for Social History of Medicine) 例会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植民地主義と人種主義 招待 国際会議

    磯部裕幸

    東京大学・ハレ大学(ドイツ)主催「日独大学院共同プログラム」(支援:日本学術振興会・ドイツ学術研究協会(DFG))ワークショップ  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • „Medizin und Kolonialgesellschaft: Die Schlafkrankheitsbekämpfung in den deutschen Schutzgebieten vor dem Ersten Weltkrieg“

    磯部裕幸

    ドイツ医学・自然科学・技術史学会(DGGMNT) 第91回大会(ダルムシュタット)  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 帝国・人類学・植民地主義―オイゲン・フィッシャーによる、ドイツ領南西アフリカにおける「混血」研究

    磯部裕幸

    日本西洋史学会2002年度大会  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「精神」の形質人類学?―オイゲン・フィッシャーによる、ドイツ領南西アフリカにおける「混血」研究

    磯部裕幸

    STS(Science Technology and Society)Network Japan  2001年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パンデミックが照らし出す都市化と移動

    研究課題/領域番号:23H03793  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(B)  東京大学

    浜田 明範, 濱田 篤郎, 磯部 裕幸, 堀口 佐知子, 土井 清美, 斎藤 修, 中村 寛, 宇城 輝人, 飯島 渉, 高橋 絵里香

      詳細を見る

    配分額:29640000円 ( 直接経費:22800000円 、 間接経費:6840000円 )

    researchmap

  • 個人識別技術と可読的身体の諸相に関する身体史的研究―近代的管理技術の由来と展開

    研究課題/領域番号:20H01332  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  筑波大学

    村上 宏昭, 磯部 裕幸, 宮本 隆史, 昔農 英明, 高林 陽展, 津田 博司, 堀内 隆行

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    研究の進捗により、個人識別技術の発展に旅券制度の形成が密接に関連することが明らかとなった。すなわち身体的特徴を基に個人を識別することを目的とした旅券は、その発展の過程で(1)可述的身体(言語で表現可能な身体)、(2)可視的身体(視覚で認識可能な身体)、(3)可読的身体(定量的に表象可能な身体)の三つの身体に志向してきたのであり、それだけにバイオメトリクス以前に個人識別技術を基礎づけていた歴史的心性を、当該制度から解明しうると思われる。
    そこで本年(2021年)度は、近代ツーリズム史を専門とする森本慶太氏を新たに研究分担者として迎え、従来にない視点から本共同研究の射程の拡張を目指すことになった。本年に開催した二度の共同研究会において、森本氏は近代の旅券制度を支えた観光業の発展と変質について、第二次世界大戦期のスイスを事例として論じられた。そこでは観光の大衆化と制度化が具体的な組織を基に考察され、メンバーをして旅券制度の普及をもたらした歴史的文脈の理解の重要性を理解させた。
    その他として、津田博司氏から20世紀前半における「生態学的人間生物学」の興隆に関する報告がなされ、宮本隆史氏から英領インドにおける「犯罪的部族」の管理と、その社会的構築性について報告された。また、昔農英明氏は現代ドイツの移民批判の言説を第一次大戦直後の「黒い汚辱」キャンペーンとの連続性で論じる視点を開示し、高林陽展氏は第一次大戦末期の「スペインかぜ」流行時における体温計の売上急増という現象に関して報告した。

    researchmap

  • 医学史の現代的意義―感染症対策の歴史化と医学史研究の社会との対話の構築

    2015年 - 2018年

    日本学術振興会(JSPS)  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 

    鈴木晃仁

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • シンティ・ロマの迫害と「反ツィガニズム」に関する歴史学的研究

    研究課題/領域番号:25284143  2013年 - 2016年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)  東京大学

    石田 勇治, 穐山 洋子, 磯部 裕幸, 川喜田 敦子, 辻 英史, 増田 好純, 水野 博子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:14040000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:3240000円 )

    本年度は初年度にあたり、本研究の基礎を固めるためにメンバー全員の参加のもと研究集会を二度開催して、本研究の目的・計画・方法を確認した。加えて各メンバーがそれぞれの課題に即して、反ツィガニズムに関する時系列的分析と内容分析に着手した。第一回研究集会(2013年7月)では研究全体に関わる重要な先行文献を取り上げて従来の研究動向の確認とその問題点を洗い出した。第二回研究集会(2014年1月)では、反ツィガニズム、マイノリティ、自画の鏡像、生政治など本共同研究で用いられる鍵概念について検討を加えた。第二回集会ではルーマニア出身の社会科学者マグダレーナ・ヨネスク氏の研究報告を通じて。本研究の前提となる近代ルーマニアのロマ問題に関する最新の知見をえることができた。史料蒐集の面では、研究代表者の石田勇治がドイツのシンティ・ロマ博物館(ハイデルベルク)を訪問して関連文書の蒐集に努め、同博物館専門調査員と現在の反ツィガニズム研究の可能性と限界について意見交換を行った。さらに本共同研究の海外協力者Dr. Udo Engbring-Romang(マールブルク市立成人教育センター・研究主任)と面談して専門的見地から最新の研究動向と史料状況について意見交換を行った。研究成果報告としては、研究分担者の穐山洋子がその成果の一部を、日独共同大学院プログラム主催の国際シンポジウム(2014年3月、東京大学駒場キャンパス)において「スイスにおける市民社会とマイノリティ文化の排除」と題して報告を行った。

    researchmap

  • 「コロニアリズム」と「ナチズム」のあいだ

    研究課題/領域番号:24820013  2012年    

    文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援)  研究活動スタート支援  東京大学

    磯部 裕幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1170000円 ( 直接経費:900000円 、 間接経費:270000円 )

    本研究課題は、ドイツ植民地統治の歴史が、その後どのような影響を与えたのかについて、実際植民地を経験した人物の経歴を例に挙げながら考察することを目標としている。具体的には、植民地における形質人類学、熱帯医学研究に従事した生物学者や医学者が、その経歴を生かしワイマール期・ナチ期にどのような研究を行なったのかを考える。以上のような目的を達成するため、ベルリンの連邦文書館および国立図書館などで史料調査および収集を行なった。その結果、一部を除いて必要な史料を閲覧・複写することができた。今後は、交付期間中に充分にできなかった研究成果の発表(論文執筆や研究会・学会での発表)を積極的に行なっていきたい。

    researchmap

  • 年間奨学金(ドイツ留学)

    2002年7月 - 2005年9月

    ドイツ学術交流会(DAAD) 

    磯部裕幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

委員歴

  • 2022年10月 - 現在

    現代史研究会   編集委員  

  • 2020年10月 - 2021年10月

    ドイツ現代史学会   運営委員  

  • 2015年10月 - 2016年9月

    現代史研究会   運営委員長  

  • 2014年10月 - 2015年9月

    現代史研究会   運営委員