2024/12/19 更新

写真a

ヤマムラ ヒロシ
山村 寛
YAMAMURA Hiroshi
所属
理工学部 教授
その他担当機関
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程前期課程
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 北海道大学 )

  • 修士(工学) ( 北海道大学 )

学歴

  • 2009年3月
     

    北海道大学   科学技術コミュニケーター養成ユニット専科Bコース   その他   修了

  • 2008年3月
     

    北海道大学   工学研究科   都市環境工学専攻   博士   修了

  • 2006年3月
     

    北海道大学   工学研究科   都市環境工学専攻   修士   修了

  • 2004年3月
     

    北海道大学   工学部   環境工学科   卒業

  • 1999年3月
     

    香川県立丸亀高等学校   卒業

経歴

  • 2020年4月 - 現在

    中央大学   理工学部   教授

  • 2015年4月 - 2020年3月

    中央大学   理工学部   准教授

  • 2013年4月 - 2015年3月

    中央大学理工学部助教

  • 2012年4月 - 2015年3月

    中央大学   理工学部   助教

  • 2009年4月 - 2012年3月

    旭化成ケミカルズ膜・水処理事業部マイクローザ技術開発部研究員

  • 2011年4月 - 2011年8月

    中央大学理工学部非常勤講師

  • 2008年4月 - 2009年3月

    北海道大学環境ナノ・バイオ工学研究センター博士研究員

  • 2006年4月 - 2008年3月

    日本学術振興会特別研究員(DC1)

▼全件表示

所属学協会

  • 日本土木学会(東京都新宿区)

  • 日本土木学会

  • IWA(イギリス・ロンドン)

  • 日本水環境学会(東京都江東区)

  • 日本膜学会(東京都文京区)

  • 日本腐植物質学会

  • 高分子学会

▼全件表示

研究キーワード

  • 藻バイオ燃料

  • 用排水処理

  • 排水処理

  • 膜ろ過

  • 海水淡水化

  • 微細藻類の回収

  • リン回収

  • 浄水場のデータ活用

  • 浄水処理

研究分野

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術  / 環境技術・環境負荷低減

  • 環境・農学 / 循環型社会システム  / 持続可能システム

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム  / 用排水処理

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム  / 土木環境システム

論文

  • Causes of negatively charged meso-colloids formed in the coagulation process: Implication of the origin of foulants in the coagulation-membrane filtration process. 査読 国際誌

    Qing Ding, Daisuke Ishikawa, Hiroshi Yamamura, Yoshimasa Watanabe

    Water research   266   122435 - 122435   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tiny colloids with a size similar to that of membrane pores are responsible for irreversible fouling in the pre-coagulation microfiltration membrane filtration process for drinking water treatment. Such colloidal particles are defined here as meso‑colloids, and the charge neutralization of meso‑colloids is demonstrated to be a key to controlling irreversible fouling. However, meso‑colloids remain negatively charged at neutral pH, the reason for which is still unclear. To increase the efficiency of membrane operation, additional knowledge about the causes and behaviors of meso‑colloids during pre-coagulation is indispensable. Therefore, in this study, meso‑colloids are fractionated after a series of jar tests, and their exact composition and charge properties are characterized. Two natural water samples, the adjusted water consisting of meso‑colloid fraction separated from one of the natural water samples and additional inorganic chemicals, and the adjusted water by the addition of appropriate inorganic chemicals into pure water are used for jar tests, which are conducted with and without the addition of the coagulant polyaluminum chloride (PACl). After the jar tests using two natural water samples, all of the meso‑colloids exhibit a negative charge under the conditions applied for the jar tests, indicating that charge neutralization is difficult. The composition of the meso‑colloids is found to be completely different depending on the water source used. Organic-rich water tends to generate meso‑colloids with a low Al/C (mass ratio of aluminum and organic carbon) ratio. In contrast, organic-poor water tends to produce meso‑colloids with a high Al/C ratio. From the results of the jar tests using two kinds of adjusted water samples, it is found challenging to neutralize meso‑colloids by PACl at neutral pH, because the overdose and underdose of PACl result in negatively charged biopolymer or negatively charged aluminum species. Therefore, the development of a new coagulant for specific use in the coagulation membrane filtration process is proposed, which can minimize the formation of negatively charged species even at neutral pH.

    DOI: 10.1016/j.watres.2024.122435

    PubMed

    researchmap

  • Solid-phase fluorescence: Reproducibility and comparison with the solution states. 査読 国際誌

    Yuki Nakaya, Ayaka Tomita, Hiroshi Yamamura

    Talanta   270   125566 - 125566   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Solid-phase fluorescence excitation-emission matrix (SPF-EEM) spectroscopy has potential for non-extractive, non-destructive, and non-contact analytical measurements of powder and solid-state samples, as well as front-face EEM spectroscopy for suspensions of high optical density. However, as there is no unified measurement method for SPF spectroscopy, comparing samples measured in different research fields is difficult. Therefore, this study designs a cell that can be created by a 3D printer and examines reproducibility on measuring fluorescent powders. The developed cell is applied to proteins (ovalbumin, BSA, gliadin, gluten, powdered collagen, casein), amino acids (tryptophan, tyrosine, and phenylalanine), soybean ingredients (daidzein, and genistein), and fluorescent chemicals (rhodamine B, fluorescein sodium salt, pyrene, and quinine sulfate dihydrate) and their spectra are compared with those in the solution states. When samples are refilled into the cell three times, the cell exhibits high reproducibility in terms of fluorescence peak wavelength and intensity. The solid proteins exhibit peaks attributed to the fluorescent amino acid residues, and broad peaks which are not detected for the proteins in the solution states. Powdered rhodamine B and fluorescein sodium salt do not exhibit fluorescence, possibly due to the inner-filter effect (IFE). Some non-colored molecules also exhibit loss of fluorescence or a remarkable difference between the solid and solution states, possibly due to the interaction of the fluorescent structure with the surrounding local environment, similar to the solvent effect, which is possibly affected by the molecular proximity, three-dimensional structure, and moisture absorption capacity.

    DOI: 10.1016/j.talanta.2023.125566

    PubMed

    researchmap

  • Important properties of anion exchange resins for efficient removal of PFOS and PFOA from groundwater 査読

    Shahanaz Parvin, Hiroe Hara-Yamamura, Yuma Kanai, Aki Yamasaki, Tadashi Adachi, Sovannlaksmy Sorn, Ryo Honda, Hiroshi Yamamura

    Chemosphere   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2023.139983

    researchmap

  • Quantification of organic fluorophores in absorbing media by solid-phase fluorescence excitation–emission matrix (SPF-EEM) spectroscopy of modeled mixtures containing bovine serum albumin (BSA) and colorants 査読

    Yuki Nakaya, Ayaka Tomita, Kosuke Ochiai, Hiroshi Yamamura

    Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy   285   121885 - 121885   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.saa.2022.121885

    researchmap

  • Rejection of perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctane sulfonate (PFOS) by severely chlorine damaged RO membranes with different salt rejection ratios 査読

    Hiroe Hara-Yamamura, Koki Inoue, Tomoaki Matsumoto, Ryo Honda, Kazuaki Ninomiya, Hiroshi Yamamura

    Chemical Engineering Journal   446   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Removal of per- and polyfluoroalkyl substances (PFAS) from water use cycles has now become an urgent task due to their wide spread in water environment and associated adverse health effects. Despite the effectiveness of nanofiltration (NF) and reverse osmosis (RO) for PFAS removal, the high cost related to the high pressure operation and membrane replacement mostly limit the application in the actual drinking water treatment. In this study, we investigated the rejection of the two most typical PFAS, perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctane sulfonate (PFOS) by the chlorine treated RO membranes (Dow FILMTEC™ SW30HR) with five different salt rejection ratios from 12% to 66%, which simulated the used membranes upgraded for the permeability. The damaged membranes were further characterized for their contact angle and zeta potential, and elemental composition was analyzed by X-ray photoelectron spectroscopy. The lab-scale cross-flow filtration tests demonstrated that the damaged RO membranes with 39 ∼ 66% salt rejection ratios achieved over 85% rejection of both PFOA and PFOS, which was comparable or even superior performance to that previously reported for NF membranes. Characterization of damaged membranes suggested that electrostatic repulsion and size exclusion both played an important role in the rejection of PFOA and PFOS by the damaged membrane. The present study provides new insights into the energy-efficient and material-saving, thereby economically sustainable, membrane process for the removal of the legacy PFAS.

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.137398

    Scopus

    researchmap

  • Application of 1.0-μm macroporous hollow fiber membrane for prevention of membrane fouling and enhancement of permeate flux in algae harvesting 査読

    Hiroshi Yamamura, Takaki Matsumoto, Keisuke Goto, Qing Ding, Miho Kuroiwa, Shigeaki Harayama

    Bioresource Technology Reports   17   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We challenged to introduce macroporous membrane for algae harvesting with a permeate flux of 166 L m−2 d−1 to achieve significant reduction of harvesting cost. Analysis of the dissolved organic matter in the supernatant of cultures of the green alga, Coccomyxa sp. strain Obi, detected a scarce amount of hydrophilic macromolecules, which can be membrane fouling agents. The continuous filtration with a macroporous membrane achieved a 30-fold concentration of algal cells from 800 mg biomass/L to 24,000 mg biomass/L with a harvesting efficiency of 100%. Most of previous studies on the membrane filtration for harvesting microalgae merely utilized microfiltration membranes developed for wastewater treatment. However, the use of a membrane of the largest pore size that microalgal cells cannot seep through will result in slower fouling, higher flux, and a great reduction of harvesting cost.

    DOI: 10.1016/j.biteb.2021.100895

    Scopus

    researchmap

  • 長短期記憶ネットワークによる給配水系統における残留塩素濃度低減量の予測

    山村寛, 石井崇晃, 小野一樹, 市川学, 清塚雅彦

    土木学会論文集 G(環境)(Web)   77 ( 7 )   2021年

     詳細を見る

  • ニューラルネットワーク(FFANN)および長期短期記憶(LSTM)を用いた2-MIB/ジェオスミン濃度の簡易予測および将来予測モデルの構築

    石井崇晃, 山村寛, 根本雄一

    土木学会論文集 G(環境)(Web)   77 ( 7 )   2021年

     詳細を見る

  • In situ and online monitoring of the chemical cleaning efficiency by solid-phase fluorescence excitation–emission matrix spectroscopy (SPF-EEM) 査読

    Qing Ding, Kosuke Ochiai, Hiroshi Yamamura

    Journal of Membrane Science   611   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Membrane fouling is still a significant drawback of membrane technology. Irreversible fouling can be alleviated only by chemical cleaning. Guidelines for determining the methods and efficiency of chemical cleaning, such as those for timing and chemical category, are still not available because of the lack of knowledge about foulants during membrane filtration. In this study, a new in situ observation method, i.e., three-dimensional solid-phase fluorescence excitation–emission matrix spectroscopy (SPF-EEM), was used to characterise the chemical cleaning efficiency of irreversible fouling. Caustic, acidic and hypochlorite chemical solutions were tested as cleaning agents used in different sequences. Progression trends of irreversible fouling were then characterised by in situ and online SPF-EEM. Chemical cleaning efficiency observed by SPF-EEM was consistent with that observed by conventional infrared spectroscopy analysis, which only can be conducted ex situ. By performing SPF-EEM analysis, the optimal chemical cleaning procedure, which exhibited a result consistent with that obtained for the recovery of pure water permeability, could be determined. Hence, SPF-EEM is effective for the in situ characterisation of irreversible fouling, and it is beneficial for the determination of the timing and chemical category for cleaning based on the SPF-EEM of foulants.

    DOI: 10.1016/j.memsci.2020.118296

    Scopus

    researchmap

  • Dosage optimization of polyaluminum chloride by the application of convolutional neural network to the floc images captured in jar tests 査読

    Hiroshi Yamamura, Eryanti Utami Putri, Takashi Kawakami, Akihiro Suzuki, Herto Dwi Ariesyady, Takaaki Ishii

    Separation and Purification Technology   237   116467 - 116467   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    The optimization of the coagulation of floc remains challenging because it is affected by various factors, including the pH, turbidity, and alkalinity. A jar test is a reliable method to optimize the coagulation conditions; however, it is time-consuming and requires an experienced technician. A convolutional neural network (CNN) can be used to extract the specific image characteristics via learning processes to construct image classification models. In this study, we applied a CNN for predicting the jar test performance. Artificial water adjusted with kaolin and commercial humic acid was initially used. The floc image was recorded using a video camera during the jar test, and models for predicting the turbidity of the supernatants were constructed by inputting the recorded floc images and the level of turbidity as the training dataset. The learning curve denoted that all the models exhibited 100% accuracy during the learning process, clearly indicating that the CNN worked appropriately with respect to the extraction of the characteristics of the floc images and the determination of their settleability. Subsequently, the overfitting level was investigated by inputting the test data into the models. The maximum prediction accuracy of all the models exceeded 96%. The initial 100 s of the model's learning of the floc images achieved a maximum accuracy of 99.6%, i.e., the images captured during rapid mixing were sufficient to ensure the reliability of the model. The applicability of the model to natural water samples was also investigated using samples obtained during different months. Even though the accuracy for natural water was lower than that for artificial water, 90% accuracy was achieved even when fluctuating natural water was used, demonstrating the applicability of a CNN to extract the characteristics of the floc governing its settleability and to immediately as well as automatically predict the state of coagulation.

    DOI: 10.1016/j.seppur.2019.116467

    Scopus

    researchmap

  • Solid-phase fluorescence excitation emission matrix for in-situ monitoring of membrane fouling during microfiltration using a polyvinylidene fluoride hollow fiber membrane 査読

    Hiroshi Yamamura, Qing Ding, Yoshimasa Watanabe

    Water Research   164   114928 - 114928   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.watres.2019.114928

    Scopus

    researchmap

  • Characteristics of meso-particles formed in coagulation process causing irreversible membrane fouling in the coagulation-microfiltration water treatment 査読

    Q. Ding, H. Yamamura, N. Murata, N. Aoki, H. Yonekawa, A. Hafuka, Y. Watanabe

    WATER RESEARCH   101   127 - 136   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    In coagulation-membrane filtration water treatment processes, it is still difficult to determine the optimal coagulation condition to minimize irreversible membrane fouling. In microfiltration (MF), mesa particles (i.e., 20 nm-0.5 mu m) are thought to play an important role in irreversible membrane fouling, especially their characteristics of particle number (PN) and zeta potential (ZP). In this study, a new nanoparticle tracker combined a high-output violet laser with a microscope was developed to identify the physicochemical characteristics of these microscopic and widely dispersed meso-particles. The effects of pH and coagulant dose on ZP and PN of micro-particles (i.e., >0.5 mu m) and meso-particles were investigated, and then coagulation-MF tests were conducted. As the result, irreversible membrane fouling was best controlled for both types of membranes, while meso-particle ZP approached zero at around pH 5.5 for both types of natural water. Since PN was greatest under these conditions, ZP is more important in determining the extent of irreversible membrane fouling than PN. However, the acidic condition to neutralize meso-particles is not suitable for actual operation, as considering residual aluminum concentration, pipe corrosion, and chlorination efficiency. It is therefore necessary to investigate coagulants or other methods for the appropriate modification of meso-particle characteristics. (C) 2016 The Authors. Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under the CC BY license (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/).

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.05.076

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hydrophilic fraction of natural organic matter causing irreversible fouling of microfiltration and ultrafiltration membranes 査読

    Hiroshi Yamamura, Kenji Okimoto, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    WATER RESEARCH   54   123 - 136   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Although membrane filtration is a promising technology in the field of drinking water treatment, persistent membrane fouling remains a major disadvantage. For more efficient operation, causative agents of membrane fouling need to be identified. Membrane fouling can be classified into physically reversible and irreversible fouling on basis of the removability of the foulants by physical cleaning. Four types of natural organic matter (NOM) in river water used as a source of drinking water were fractionated into hydrophobic and hydrophilic fractions, and their potential to develop irreversible membrane fouling was evaluated by a bench-scale filtration experiment together with spectroscopic and chromatographic analyses. In this study, only dissolved NOM was investigated without consideration of interactions of NOM fractions with particulate matter. Results demonstrated that despite identical total organic carbon (TOC), fouling development trends were significantly different between hydrophilic and hydrophobic fractions. The hydrophobic fractions did not increase membrane resistance, while the hydrophilic fractions caused severe loss of membrane permeability. These results were identical with the case when the calcium was added to hydrophobic and hydrophilic fractions. The largest difference in NOM characteristics between hydrophobic and hydrophilic fractions was the presence or absence of macromolecules; the primary constituent causing irreversible fouling was inferred to be "biopolymers", including carbohydrates and proteins. In addition, the results demonstrated that the extent of irreversible fouling was considerably different depending on the combination of membrane materials and NOM characteristics. Despite identical nominal pore size (0.1 mu m), a polyvinylidene fluoride (PVDF) membrane was found to be more rapidly fouled than a PE membrane. This is probably explained by the generation of strong hydrogen bonding between hydroxyl groups of biopolymers and fluorine of the PVDF membrane. On the basis of these findings, it was suggested that the higher fouling potential of the hydrophilic fraction of the dissolved NOMs from various natural water sources are mainly attributed to macromolecules, or biopolymers. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2014.01.024

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Affinity of functional groups for membrane surfaces: Implications for physically irreversible fouling 査読

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Takaharu Okajima, Hiroshi Tokumoto, Yoshimasa Watanabe

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY   42 ( 14 )   5310 - 5315   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Fouling in membranes used for water treatment has been attributed to the presence of natural organic matter (NOM) in water. There have been reports recently on the contribution of hydrophilic fractions of NOM(e.g., carbohydrate-like substances) to fouling, but there is still little information about the physicochemical interactions between membranes and carbohydrate-like substances. In this study, the affinity of carbohydrate-like substances to two different microfiltration (MF) membranes was investigated by using atomic force microscopy (AFM) and functionally modified microspheres. Microspheres were attached to the tip of the cantilever in an AFM apparatus and the adhesion forces working between the microspheres and the membranes were determined. The microspheres used in this study were coated with either hydroxyl groups or carboxyl groups to be used as surrogates of carbohydrate-like substances or humic acid, respectively. Measurements of adhesion force were carried out at pH of 6.8 and the experimental results demonstrated that the adhesion force to membranes was strong in the case of hydroxyl groups but weak in the case of carboxyl groups. The strong adhesion between the hydroxyl group and the membrane surface is explained by the strong hydrogen bond generated. It was also found that the affinity of the hydroxyl group to a polyvinylidenefluoride (PVDF) membrane was much higher than that to a polyethylene (PE) membrane, possibly due to the high electronegative nature of the PVDF polymer. The time course of changes in the affinity of hydroxyl group to a membrane used in a practical condition was investigated by repeatedly carrying out AFM force measurements with PE membrane specimens sampled from a pilot plant operated at an existing water treatment plant. Microspheres exhibited strong affinity to the membrane at the initial stage of operation (within 5 days), but subsequently exponential reduction of the affinity was seen until the end of operation, as a result of fouling development. However, the magnitude of affinity of hydroxyl-modified microspheres was much higher than that of carboxyl-modified microspheres even after the significant reduction of affinity of hydroxyl-modified microspheres to the membranes was seen. The results obtained in this study partially explain why hydrophilic NOM dominated over humic substances in foulants of membranes used for water treatment in recent studies on fouling.

    DOI: 10.1021/es800406j

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mechanism involved in the evolution of physically irreversible fouling in microfiltration and ultrafiltration membranes used for drinking water treatment 査読

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY   41 ( 19 )   6789 - 6794   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Control of membrane fouling is important for more efficient use of membranes in water treatment. Control of physically irreversible fouling, which is defined as fouling that requires chemical cleaning to be cancelled, is particularly important for reduction of operation cost in a membrane process. In this study, a long-term filtration experiment using three different types of MF and UF membranes was carried out at an existing water purification plant, and the evolution of physically irreversible fouling was investigated. The experimental results demonstrated that the extent of physically irreversible fouling differed significantly depending on the membrane type. Cleaning of the fouled membranes with various chemical reagents demonstrated that organic matter was mainly responsible for physically irreversible fouling. Organic matter that had caused physically irreversible fouling in the long-term operation was desorbed from the fouled membranes and was subjected to Fourier transform infrared and C-13 nuclear magnetic resonance analyses. These analyses revealed that carbohydrates were dominant in the membrane foulant regardless of the type of membrane. Based on measurements of molecular weight distribution of organic matter in the feedwater and the permeates from the membranes, a two-step fouling mechanism is proposed to explain the dominance of carbohydrates in the foulant: hydrophobic (humic-like) components with small molecular weight are first adsorbed on the membrane and, consequently, narrow the size of micro-pores of membranes, and then hydrophilic (carbohydrate-like) compounds with larger molecular weight plug the narrowed pores or the hydrophilic compounds are adsorbed onto the membrane surface conditioned by the hydrophobic components.

    DOI: 10.1021/es0629054

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Transition in fouling mechanism in microfiltration of a surface water 査読

    Hiroshi Yamamura, Soryong Chae, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    WATER RESEARCH   41 ( 17 )   3812 - 3822   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The main disadvantage of membrane filtration is membrane fouling, which remains as the major obstacle for more efficient use of this technology. Information about the constituents that cause fouling is indispensable for more efficient operation. We examined the changes in both foulant characteristics and membrane morphology by performing the pilot-scale filtration test using one microfiltration membrane. During the operation, we cut the membrane fibers three times, and the components that caused irreversible fouling were extracted by acid or alkaline solution. We found that the characteristic of inorganic matter extracted by acid solution completely differed depending on the filtration period. A large amount of iron was extracted in the second chemical cleaning, while manganese was the dominant component of the extracted inorganic matter in the third chemical cleaning. The analysis of Fourier transform infrared (FTIR) and cross polarization magic angle spinning carbon-13 (CPMAS C-13) nuclear magnetic resonance (NMR) demonstrated that the contribution of humic substances and carbohydrate in the organic foulant had increased as fouling developed. The changes in the major foulant have no relation with the fluctuation in feed water. The analysis of membrane morphology illustrated that the cake layer started to build up after the blockage of membrane pores. Based on the above results, we hypothesized the following fouling mechanism: the pores were covered or narrowed with relatively large particles such as iron, carbohydrate or protein; small particles such as manganese or humic substances blocked the narrowed pores; and finally an irreversible cake layer started to build up on the membrane surface. (c) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.05.060

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超高速スキャン蛍光分光光度計を用いたフミン質構成成分の新しい定性・定量法の開発 査読

    山村 寛, 中野 晴喜, 山元 雄太

    土木学会論文集G(環境)   79 ( 25 )   1 - 9   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小型凝集プラントから取得したフロック画像からの季節性を考慮した凝集後濁度予測

    鈴木昭弘, 川上敬, 山村寛, 根本雄一, 松川瞬

    情報科学技術フォーラム講演論文集   22nd   2023年

     詳細を見る

  • 最近の下水道研究の動向-米国WEFのレビューから-

    長岡洋斗, 成島正昭, 内藤純一郎, 飯野洸, 齊藤英幸, 武藤将弘, 有福友則, 小森陽昇, 角田貴之, 山村寛, 宮野翔馬, 熊越瑛

    下水道協会誌   60 ( 730 )   2023年

     詳細を見る

  • 浄水プロセス制御を目的とした深層学習によるフロック画像からの凝集後濁度予測に関する研究

    鈴木 昭弘, 川上 敬, 山村 寛, Eryanti UTAMI PUTRI, 根本 雄一, 大江 亮介

    計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers   58 ( 5 )   271 - 280   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機械学習を用いた3次元蛍光データに基づく飲用水と高度下水処理水の水質比較 査読

    大谷 恭平, 原 宏江, 山村 寛, 池本 良子, 本多 了

    土木学会論文集G(環境)   78 ( 7 )   III_73 - III_80   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.78.7_iii_73

    researchmap

  • Characterization of the surface degraded layer of polymers using an indentation method 査読

    Fumika Nishimori, Daiki Ikeshima, Kohei Kanamori, Hiroshi Yamamura, Akio Yonezu

    Materials Today Communications   26   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we have proposed an indentation method to characterize a surface degraded layer due to UV light irradiation of polymers. Here, we assume that the degraded layer has a homogeneous and isotropic nature, and that the target material is a bilayer system (i.e., the degraded layer is formed on the substrate of the non-degraded base material). This method enables the quantitative measurement of mechanical properties (Young's modulus E and yield strength σY) and thickness of the degraded layer. In the first step, we conducted a shallow indentation in order to ignore the effect of substrate (non-degraded base material). This method deduces the mechanical property of degraded layer itself. The second step is deep indentation (i.e. indentation depth is deeper to capture substrate effect) for measuring the thickness of the degraded layer. To establish these methods, reverse analysis with the dimensionless function was newly proposed. We conducted a parametric study using the finite element method, in which the material cases cover various polymers, degradation properties, and layer thickness. Experimental verification was finally carried out, and the degraded layer due to UV light for polycarbonate (PC) was successfully characterized. Because this method is simple, convenient, and non-destructive, it might be useful for characterization of weathering degradation in other engineering polymers.

    DOI: 10.1016/j.mtcomm.2020.101873

    Scopus

    researchmap

  • 膜とAIのスマートな関係 : 膜が夢見るグランドメニューへの登録

    山村 寛

    水環境学会誌   44 ( 2 )   38 - 43   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水環境学会 ; 1992-  

    researchmap

  • コロナ禍による水循環への影響

    山村 寛, 中村 晋一郎

    水環境学会誌   43 ( 12 )   421 - 423   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水環境学会 ; 1992-  

    researchmap

  • 環境技術思想 : 持続可能な社会に向かって(第5講)"私の世代"の使命と都市水インフラの到達目標

    山村 寛

    月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編   43 ( 13 )   99 - 103   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境新聞社  

    researchmap

  • 膜処理技術の最新動向

    山村 寛

    環境浄化技術   11・12   1 - 11   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ニューラルネットワークと長短期記憶ネットワークモデルを用いた2-MIBとジェオスミンの将来濃度予測モデルの構築

    石井 崇晃, 山村 寛, 根本 雄一, 佐野 冬実

    全国会議(水道研究発表会)講演集   2020   592 - 593   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本水道協会  

    researchmap

  • 水処理のギモン MBRは進化しているか?進化し続けるMBRと今後の課題

    山村寛

    月刊下水道   42 ( 8 )   37‐41   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Application of Graphene Oxide for Adsorption Removal of Geosmin and 2-Methylisoborneol in the Presence of Natural Organic Matter 査読

    Hafuka Akira, Nagasato Takahiro, Yamamura Hiroshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH   16 ( 11 )   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph16111907

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Application of graphene oxide for adsorption removal of geosmin and 2-methylisoborneol in the presence of natural organic matter

    Akira Hafuka, Takahiro Nagasato, Hiroshi Yamamura

    International Journal of Environmental Research and Public Health   16 ( 11 )   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. We investigated the adsorption characteristics of geosmin and 2-methylisoborneol (MIB) on graphene oxide (GO) in the absence and presence of natural organic matter (NOM). The graphene oxide had fast adsorption kinetics for both compounds because of its open-layered structure, with adsorption equilibrium being achieved within 15 min of contact. Although NOM did not affect the adsorption of geosmin on GO, it delayed that of MIB, probably because of competition for adsorption sites. The adsorption isotherms show that GO had a greater capacity for geosmin adsorption than for MIB because geosmin was more hydrophobic. Moreover, NOM interfered with the adsorption of MIB onto the GO, but increased the amount of adsorbed geosmin, which likely occurred because NOM increased the dispersibility of GO, which then increased the number of GO adsorption sites. The difference in the effects of NOM on GO adsorption of geosmin and MIB may be explained by their hydrophobicity. Although the adsorption of geosmin and MIB by GO was fast, its capacity to adsorb both compounds was substantially lower than that of activated carbon because of its higher hydrophilicity.

    DOI: 10.3390/ijerph16111907

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Digestion performance and contributions of organic and inorganic fouling in an anaerobic membrane bioreactor treating waste activated sludge 査読

    Hafuka, Akira, Mashiko, Riho, Odashima, Ryuto, Yamamura, Hiroshi, Satoh, Hisashi, Watanabe, Yoshimasa

    BIORESOURCE TECHNOLOGY   272   63 - 69   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    This study evaluates the performance of an anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) digesting waste activated sludge. A digestion reactor equipped with an external hollow fiber microfiltration membrane module was operated in continuous-mode for 248 days. The system demonstrated 56% volatile solids degradation at an organic loading rate of 0.40 g-VS/(L.d) in 15 days of hydraulic retention time. The average methane content in the biogas produced was 76% which is considerably high compared to that from a typical continuously stirred tank reactor. The transmembrane pressure remained under 12 kPa without membrane cleaning during the experimental period due to low filtration flux (0.01-0.07 m/d) and cross-flow-mode filtration. Ex situ membrane cleaning revealed that physically irreversible fouling was the dominant form of membrane fouling. Inorganic and organic fouling accounted for 16% and 45% of total membrane fouling, respectively.

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.09.147

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • サイズ排除クロマトグラフ-有機物分析のための新しい検出器-

    山村寛

    Hitachi Scientific Instrument News (Web)   62 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • Differences in behaviour of three biopolymer constituents in coagulation with polyaluminium chloride: Implications for the optimisation of a coagulation–membrane filtration process 査読

    Qing Ding, Hiroshi Yamamura, Hitoshi Yonekawa, Nobuhiro Aoki, Naoki Murata, Akira Hafuka, Yoshimasa Watanabe

    Water Research   133   255 - 263   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.watres.2018.01.034

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 世界の衛生問題に立ち向かうパイオニア―環境工学が担うSDGsの目標達成に向けて―カンボジア国プノンペン都の都市開発事情―スピード&サステナブル開発競争への誘い―

    山村寛

    土木学会誌   102 ( 11 )   10‐11   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of novel polysulfone membranes with embedded zirconium sulfate-surfactant micelle mesostructure for phosphate recovery from water through membrane filtration 査読

    Kenji Furuya, Akira Hafuka, Miho Kuroiwa, Hisashi Satoh, Yoshimasa Watanabe, Hiroshi Yamamura

    WATER RESEARCH   124   521 - 526   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We prepared novel membranes that could adsorb phosphate from water through membrane filtration for use in a phosphate recovery system. Zirconium sulfate surfactant micelle mesostructure (ZS), which was the phosphate adsorbent, was embedded hi a polysulfone matrix and flat sheet ultrafiltration membranes were made by nonsolvent induced phase separation. Scanning electron microscopy showed that the ZS particles existed on both the top surface and in the internal surface of the membrane. Increases in ZS content led to greater pure water flux because of increases in the surface porosity ratio. The amount of phosphate adsorbed on the membrane made from the polymer solution containing 10.5 wt% ZS was 0.071 mg P/cm(2) (64.8 mg P/g-ZS) during filtration of 50 mg P/L synthetic phosphate solution. The membrane could be repeatedly used for phosphate recovery after regeneration by filtration of 0.1 M NaOH solution to desorb the phosphate. We applied the membrane to treat the effluent from an anaerobic membrane bioreactor as a real sample and successfully recovered phosphate. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2017.08.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 膜を使った微細藻類の回収方法の開発

    山村寛

    ケミカルエンジニヤリング   62 ( 10 )   743‐750 - 750   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学工業社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prediction of Asymmetric Yield Strengths of Polymeric Materials at Tension and Compression Using Spherical Indentation 査読

    Noriyuki Inoue, Akio Yonezu, Yousuke Watanabe, Hiroshi Yamamura, Baoxing Xu

    JOURNAL OF ENGINEERING MATERIALS AND TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME   139 ( 2 )   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASME  

    Engineering polymers generally exhibit asymmetric yield strength in tension and compression due to different arrangements of molecular structures in response to external loadings. For the polymeric materials whose plastic behavior follows the Drucker-Prager yield criterion, the present study proposes a new method to predict both tensile and compressive yield strength utilizing instrumented spherical indentation. Our method is decomposed into two parts based on the depth of indentation, shallow indentation, and deep indentation. The shallow indentation is targeted to study elastic deformation of materials, and is used to estimate Young's modulus and yield strength in compression; the deep indentation is used to achieve full plastic deformation of materials and extract the parameters in Drucker-Prager yield criterion associated with both tensile and compressive yield strength. Extensive numerical computations via finite element method (FEM) are performed to build a dimensionless function that can be employed to describe the quantitative relationship between indentation force-depth curves and material parameters of relevance to yield criterion. A reverse algorithm is developed to determine the material properties and its robustness is verified by performing both numerical and experimental analysis.

    DOI: 10.1115/1.4035268

    Web of Science

    researchmap

  • 地域資源を活用した再生可能エネルギー等の利活用技術の開発―微細藻類を利用した石油代替燃料等の製造技術の開発―第3章 微細藻類の低コスト回収法の開発 2 Pseudococcomyxa属回収に最適の分離膜の開発

    山村寛, 松本岳

    農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果   ( 575 )   128‐134   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下水道資源有効活用技術の最新動向 下水処理水を利用して培養した微細藻類による漁業飼料生産技術の開発

    山村寛

    環境浄化技術   16 ( 2 )   27‐34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.18898/1217.00016648

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Performance of anaerobic membrane bioreactor during digestion and thickening of aerobic membrane bioreactor excess sludge 査読

    Akira Hafuka, Kazuhisa Mimura, Qing Ding, Hiroshi Yamamura, Hisashi Satoh, Yoshimasa Watanabe

    BIORESOURCE TECHNOLOGY   218   476 - 479   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    In this study, we evaluated the performance of an anaerobic membrane bioreactor in terms of digestion and thickening of excess sludge from an aerobic membrane bioreactor. A digestion reactor equipped with an external polytetrafluoroethylene tubular microfiltration membrane module was operated in semi-batch mode. Solids were concentrated by repeated membrane filtration and sludge feeding, and their concentration reached 25,400 mg/L after 92 d. A high chemical oxygen demand (COD) removal efficiency, i.e., 98%, was achieved during operation. A hydraulic retention time of 34 d and a pulse organic loading rate of 2200 mg-COD/(L-reactor) gave a biogas production rate and biogas yield of 1.33 L/(reactor d) and 0.08 L/g-CODinput, respectively. The external membrane unit worked well without membrane cleaning for 90 d. The transmembrane pressure reached 25 kPa and the filtration flux decreased by 80% because of membrane fouling after operation for 90 d. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.06.124

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 最近の下水道研究の動向―米国WEFの文献レビューから―

    山村寛, 久保田慶太, 山下喬子, 薄井宗光, 古屋泰徳, 小泉僚平, 伊東裕, 浅野卓哉, 田中翔真

    下水道協会誌   53 ( 646 )   33‐51 - 51   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下水道協会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膜を用いた微細藻類の濃縮・回収技術

    山村寛

    膜   41 ( 4 )   142‐149   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5360/membrane.41.142

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Deformation modeling of polyvinylidenedifluoride (PVDF) symmetrical microfiltration hollow-fiber (HF) membrane

    Shouichi Iio, Akio Yonezu, Hiroshi Yamamura, Xi Chen

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE   497   421 - 429   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The tensile deformation behavior of polyvinylidenedifluoride (PVDF) symmetrical microfiltration hollow-fiber (HF) membranes was studied. The membranes had submicron pores with a three-dimensional open-cell structure. The surface and cross section of the porous membranes were observed by FESEM (field emission scanning electron microscope) to investigate the microstructure of the cell, namely, its size and ligament geometry. During uniaxial tensile tests, the membranes underwent elastic deformation and plastic deformation. Large deformation induced pore growth along the tensile direction, resulting in an increase in water permeability. In order to establish a mechanical model for tensile deformation, the finite element method (FEM) was employed. In this model, the Kelvin polyhedron (truncated octahedron structure) was used to mimic a three-dimensional open-cell structure. A one-unit cell based on this structure was created, and a periodical boundary condition was employed for the FEM computation. The FEM model could reproduce the overall elastoplastic deformation behavior of the porous membrane and provide useful insight into the fabrication of porous membranes and reliable operation of water purification. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.memsci.2015.09.048

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tracking inorganic foulants irreversibly accumulated on low-pressure membranes for treating surface water 査読

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Kumiko Higuchi, Yoshimasa Watanabe, Qing Ding, Akira Hafuka

    WATER RESEARCH   87   218 - 224   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    While low-pressure membrane filtration processes (i.e., microfiltration and ultrafiltration) can offer precise filtration than sand filtration, they pose the problem of reduced efficiency due to membrane fouling. Although many studies have examined membrane fouling by organic substances, there is still not enough data available concerning membrane fouling by inorganic substances. The present research investigated changes in the amounts of inorganic components deposited on the surface of membrane filters over time using membrane specimens sampled thirteen times at arbitrary time intervals during pilot testing in order to determine the mechanism by which irreversible fouling by inorganic substances progresses. The experiments showed that the inorganic components that primarily contribute to irreversible fouling vary as filtration continues. It was discovered that, in the initial stage of operation, the main membrane-fouling substance was iron, whereas the primary membrane-fouling substances when operation finished were manganese, calcium, and silica. The amount of iron accumulated on the membrane increased up to the thirtieth day of operation, after which it reached a steady state. After the accumulation of iron became static, subsequent accumulation of manganese was observed. The fact that the removal rates of these inorganic components also increased gradually shows that the size of the exclusion pores of the membrane filter narrows as operation continues. Studying particle size distributions of inorganic components contained in source water revealed that while many iron particles are approximately the same size as membrane pores, the fraction of manganese particles slightly smaller than the pores in diameter was large. From these results, it is surmised that iron particles approximately the same size as the pores block them soon after the start of operation, and as the membrane pores narrow with the development of fouling, they become further blocked by manganese particles approximately the same size as the narrowed pores. Calcium and silica are assumed to accumulate on the membrane due to their cross-linking action and/or complex formation with organic substances such as humic compounds. The present research is the first to clearly show that the inorganic components that contribute to membrane fouling differ according to the stage of membrane fouling progression; the information obtained by this research should enable chemical cleaning or operational control in accordance with the stage of membrane fouling progression. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2015.09.018

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Interactions of dissolved humic substances with oppositely charged fluorescent dyes for tracer techniques 査読

    Akira Hafuka, Qing Ding, Hiroshi Yamamura, Koji Yamada, Hisashi Satoh

    WATER RESEARCH   85   193 - 198   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    To investigate interactions between oppositely charged fluorescent dyes and dissolved humic substances, fluorescence quenching of fluorescein and rhodamine 6G with dissolved humic substances was performed. Binding coefficients were obtained by the Stern-Volmer equation. The fluorescence of rhodamine 6G was largely quenched by the addition of humic acid and a non-linear Stern-Volmer plot was obtained. This strong quenching may be caused by the electrostatic interaction between cationic rhodamine 6G and humic acid and strengthened by the hydrophobic repulsion. In contrast, the quenching and interactive effects of dissolved humic substances for fluorescein were relatively weak. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2015.08.039

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水処理技術における微小世界 浄水膜におけるファウリングの可視化~技術動向とファウリング制御に向けた応用展開~

    山村寛

    水環境学会誌   38(A) ( 10 )   369 - 374   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水環境学会 ; 1992-  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精密および限外ろ過膜に非可逆的ファウリングを起こすNatural Organic Matterの親水性画分

    山村寛

    水環境学会誌   38(A) ( 8 )   303   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of intensive membrane aeration and membrane flux on membrane fouling in submerged membrane bioreactors: Reducing specific air demand per permeate (SAD(p))

    Taro Miyoshi, Hiroshi Yamamura, Toru Morita, Yoshimasa Watanabe

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY   148   1 - 9   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The effects of membrane module configuration and membrane flux on specific air demand per permeate (SAD(p)) required for stable operation of a submerged membrane bioreactor (MBR) for treating municipal wastewater were investigated. An intensively aerated membrane module was developed to reduce the membrane fouling in submerged membrane bioreactors. In this module, coarse bubbles can be introduced at higher density in the vicinity of the membrane fibers, made of polytetrafluoroethylene (PTFE), which has a very high tensile strength (90-110 N/fiber) even though it has high porosity (about 80%). By applying the intensively aerated membrane module developed in this study to pilot-scale MBRs, very low membrane fouling rate was achieved during the continuous MBR operation. The observation of fiber movements using high speed camera revealed that the membrane-fiber vibration in the intensively aerated module were apparently intensified compared with those in a conventional membrane module. Reducing membrane flux was also beneficial for reducing SAD(p). When the MBR equipped with the intensively aerated module, stable continuous MBR operation without any membrane cleaning for two months under low SAD(p) (8.8 m(3)-air/m(3)-permeate) was achieved by lowering membrane flux to 16 L/m(2) h (or 0.4 m(3)/m(2)/day), even in the short membrane height of 0.5 m. These results strongly suggest that there is still great room for improving the efficiency of membrane aeration by optimizing hydrodynamics around membrane modules. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.seppur.2015.04.030

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • PACl凝集条件がメソ粒子のゼータ電位及び粒子数に与える影響

    山村寛, DING Qing, 村田直樹, 青木伸浩, 米川均, 渡辺義公

    土木学会論文集 G(環境)(Web)   71 ( 7 )   III_447‐III_454(J‐STAGE)   2015年

     詳細を見る

  • 水道水膜処理技術の動向と問題点-ファウリング-

    山村寛

    食品膜技術懇談会誌   ( 52 )   79 - 103   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品膜・分離技術研究会本部事務局  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前凝集‐膜ろ過プロセスにおけるナノフロックが不可逆的膜ファウリングの進行に及ぼす影響

    DING Qing, 山村寛, 村田直樹, 青木伸浩, 米川均, 渡辺義公

    EICA   19 ( 2/3 )   158 - 161   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境システム計測制御学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Seasonal variation of effective chemical solution for cleaning of ultrafiltration membrane treating a surface water

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY   132   110 - 114   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Water treatment using ultrafiltration (UF) membranes is gaining popularity world-wide, but the problem of membrane fouling needs to be addressed. We investigated the characteristics of membrane foulants by conducting two long-term filtration experiments using surface water from the Chitose River. The membrane was made of polyacrylonitrile and had a molecular weight cut-off of 100 kDa. The experiments were conducted in February 2004 Winter operation (Run 1) and October 2005 Summer operation (Run 2), when feed water characteristics were considerably different. Despite this, rates of physically irreversible fouling were similar. By measuring pure water permeability before and after chemical cleaning, we found that acidic or chelate solutions were most effective for cleaning the membrane from Run 1, whereas an alkaline solution was more effective for that from Run 2. Analysis of the chemical solutions that effective worked for canceling the fouling revealed that acidic cleaning in Run 1 extracted iron, carbohydrate and humic acid, while alkaline cleaning in Run 2 extracted carbohydrates. These results indicates that the iron, carbohydrates and humic acid caused the physically irreversible fouling in Run I, and carbohydrates were mainly responsible in Run 2. Based on the findings obtained in this study, it was suggested that the most important foulants and the most effective chemical cleaning agents may differ substantially between seasons. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.seppur.2014.04.043

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Influence of extracellular polysaccharides (EPS) produced by two different green unicellular algae on membrane filtration in an algae-based biofuel production process 査読

    Takaki Matsumoto, Hiroshi Yamamura, Jyunpei Hayakawa, Yoshimasa Watanabe, Shigeaki Harayama

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   69 ( 9 )   1919 - 1925   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA PUBLISHING  

    In the present study, two strains of green algae named S1 and S2, categorized as the same species of Pseudo-coccomyxa ellipsoidea but showing 99% homology, were cultivated under the same conditions and filtrated with a microfiltration membrane. On the basis of the results of the extracellular polysaccharides (EPS) characteristics of these two green algae and the degree of fouling, the influence of these characteristics on the performance of membrane filtration was investigated. There was no difference in the specific growth rate between the S1 and S2 strains; however, large differences were seen in the amount and quality of EPS between S1 and S2. When the S1 and S2 strains were filtered with a membrane, the trend in the increase in transmembrane pressure (TMP) was quite different. The filtration of the S1 strain showed a rapid increase in TMP, whereas the TMP of the filtration of the S2 strain did not increase at all during the operation. This clearly demonstrated that the characteristics of each strain affect the development of membrane fouling. On the basis of the detailed characterization of solved-EPS (s-EPS) and bound-EPS (b-EPS), it was clarified that s-EPS mainly contributed to irreversible fouling for both operations and the biopolymer-like organic matter contained in b-EPS mainly contributed to reversible fouling.

    DOI: 10.2166/wst.2014.104

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tensile deformation of polytetrafluoroethylene hollow fiber membranes used for water purification 査読

    Akio Yonezu, Shouichi Iio, Takehiro Itonaga, Hiroshi Yamamura, Xi Chen

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   70 ( 7 )   1244 - 1250   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA PUBLISHING  

    The tensile deformation behavior of polytetrafluoroethylene (PTFE) hollow fiber membranes is studied. PTFE membranes at present have sub-micron pores with an open cell structure, which plays a critical role in water purification. One of the main challenges in water purification is that the pore structure becomes covered with biofouling, leading to blocked pores. To maintain the capacity for water purification, physical cleaning along with mechanical deformation is usually conducted. Thus, it is crucial to understand the mechanical properties, in particular the deformation behavior, of the membrane fibers. Using uniaxial tension experiments, we established a fundamental discrete model to describe the deformation behavior of a porous structure using a finite element method. The present model enables the prediction of the macroscopic deformation behavior of the membrane, by taking into account the changes of pore structure. The insight may be useful for porous membrane fabrication and provide insights for the reliable operation of water purification.

    DOI: 10.2166/wst.2014.364

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膜を利用した浄水処理技術に関する最新研究動向 (特集 総説・水環境学の進歩 : 研究委員会編(1))

    山村 寛, 木村 克輝

    水環境学会誌   36 ( 12 )   430 - 438   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水環境学会 ; 1992-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 膜を利用した浄水処理技術に関する最新研究動向

    山村寛, 木村克輝

    日本水環境学会誌   ( 36 )   1 - 9   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水環境学会  

    researchmap

  • Membrane Filtration: Principle and Applications in Water Treatment 査読

    Hiroshi Yamamura, Masatoshi Hashino, Noboru Kubota

    SEN-I GAKKAISHI   67 ( 3 )   P81 - P86   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC FIBER SCIENCE TECHNOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • 総説:分離膜の基礎と応用--水処理への展開を例に

    触媒学会誌特集:ものをわける   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:繊維学会  

    researchmap

  • Membrane filtration: Principle and applications in water treatment

    Hiroshi Yamamura, Masatoshi Hashino, Noboru Kubota

    Journal of Fiber Science and Technology   67   2011年1月

     詳細を見る

  • Membrane technology for Asahi Kasei Microza and application of PVDF membrane for water treatment 査読

    Hiroshi Yamamura

    IWA regional conference and exhibition on membrane technology and water reuse   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA  

    researchmap

  • 総説:水処理膜の今後の展望

    触媒学会年鑑   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:触媒学会  

    researchmap

  • Fouling characteristics of pressurized and submerged PVDF (polyvinylidene fluoride) microfiltration membranes in a pilot-scale drinking water treatment system under low and high turbidity conditions

    So-Ryong Chae, Hiroshi Yamamura, Bowha Choi, Yoshimasa Watanabe

    DESALINATION   244 ( 1-3 )   215 - 226   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Performance and fouling characteristics of two pilot-scale polyvinylidene fluoride hollow fiber microfiltration membranes for drinking water treatment were studied under the same flux and physical cleaning conditions. It is expected that this paper can provide insights into the functions of operation mode (one pressurized and one submerged) of the membrane in process performance and fouling evolution. As a result, it was found that the two membranes showed similar performance in terms of removal efficiencies of organic and inorganic substances. However, the pressurized membrane showed relatively more severe membrane fouling than the submerged membrane because the cake compressibility and thickness seemed to have been increased due to the hard-to-remove cake layer of the pressurized membrane containing relatively large amounts of humic substances, carbohydrate, and Fe than that of the submerged membrane, especially under high turbidity conditions without any pre-treatment. Under low turbidity conditions with pre-coagulation/sedimentation, the two membranes showed similar behaviors for increase of transmembrane pressure. After the chemical cleaning that was carried out after removing the cake layers from the membrane, surface flux restoration of the two membranes was not much different.

    DOI: 10.1016/j.desal.2008.05.025

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Measurements of interaction forces between protein-coated collids and membrane surfaces by atomic force microscopy 査読

    Hiromasa Matsuno, Hiroshi Yamamura

    The 5th conference of Aseanian Membrane Society   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Aseanian membrane society  

    researchmap

  • Directed aggregation and fusion of lipid vesicles induced by DNA-surfactants 査読

    Tatsuo Maruyama, Hiroshi Yamamura, Mai Hiraki, Yoshinori Kemori, Harumi Takata, Masahiro Goto

    COLLOIDS AND SURFACES B-BIOINTERFACES   66 ( 1 )   119 - 124   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We investigated DNA-directed aggregation of vesicles using DNA-surfactants. Following tethering of single-stranded DNA oligonucleotides to vesicles using DNA-surfactant, the tethered vesicles were assembled with other vesicles bearing complementary strands. The vesicle aggregation was strongly affected by the salt concentration and by temperature according to the characteristics of DNA hybridization. Restriction enzyme, which can hydrolyze the double-stranded DNA used in the present study, dissociated the vesicle aggregates. Exploration using fluorescently labeled vesicles suggested char the DNA-directed vesicle aggregation took place in a sequence-specific manner through DNA-duplex formation. Interestingly, the DNA-directed aggregation using short DNA-surfactant induced the fusion of vesicles to produce giant vesicles, resulting in an enzymatic reaction in the giant vesicle. (c) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.colsurfb.2008.05.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of calcium on membrane fouling in MF membrane caused by hydrophilic fraction of NOM 査読

    Hiroshi Yamamura, Kenji Okimoto

    IWA World water congress and exhibition   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA  

    researchmap

  • Identification of constituent and mechanism related to physically irreversible fouling in MF membrane 査読

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Yoshimasa, Watanabe

    Academic summer school particle separation in water and wastewater treatment   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA  

    researchmap

  • Irreversible membrane fouling in microfiltration membranes filtering coagulated surface water

    Katsuki Kimura, Tomohiro Maeda, Hiroshi Yamamura, Yoshimasa Watanabe

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE   320 ( 1-2 )   356 - 362   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Chemical coagulation has been widely used as a method to mitigate membrane fouling in MF/UF membranes used for drinking water treatment. Optimization of coagulation as pre-treatment of membrane processes has not been achieved yet: the optimum condition of coagulation for conventional treatment systems is not necessarily applicable to membrane-based treatment systems. This study investigated (physically) irreversible membrane fouling in an MF membrane used with pre-coagulation by aluminum salt. In a series of bench-scale filtration tests, feed water containing commercially available humic acid or organic matter isolated from surface water was coagulated with polyaluminum chloride (PACl) under various conditions and subsequently filtered with an MF membrane with the nominal pore size of 0.1 mu m. It was found that coagulation conditions had great impacts on the degree of physically irreversible fouling. Acidic conditions improved the quality of treated water but generally caused greater physically irreversible fouling than did neutral or alkaline conditions. Also, dosage of coagulant was found to be influential on the degree of membrane fouling: high dosage of coagulant frequently caused more severe irreversible fouling. Sizes of flocs seemed to become small under acidic conditions in this study, which was indicated by high concentrations of aluminum in the permeate under acidic conditions. It is thought that small flocs produced under acidic conditions could migrate into micropores of the membrane and caused physically irreversible fouling by plugging or adsorption. These findings obtained in the bench-scale tests were verified in a long-term pilot-scale test. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.memsci.2008.04.018

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Comparison of fouling characteristics of two different poly-vinylidene fluoride microfiltration membranes in a pilot-scale drinking water treatment system using pre-coagulation/sedimentation, sand filtration, and chlorination 査読

    So-Ryonq Chae, Hiroshi Yamamura, Keiichi Ikeda, Yoshimasa Watanabe

    WATER RESEARCH   42 ( 8-9 )   2029 - 2042   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Two pilot-scale hybrid water treatment systems using two different poly-vinylidene fluoride (PVDF) microfiltration (MF) membranes (i.e. symmetric and composite) were operated at a constant permeate flux of 104.2l m(-2) h(-1) (= 2.5 md(-1)) with a pre-coagulation/sedimentation, sand filtration (SF), and chlorination to produce potable water from surface water. Turbidity was removed completely. And humic substances, Al, and Fe were removed very well by the pilot-scale membrane system. To control microbial growth and mitigate membrane fouling, a NaOCl solution was injected into the effluent from SF before reaching the two membranes (pre-chlorination). However, it adversly affected membrane fouling due to the oxidization and adsorption of inorganic substances such as Al, Fe, and Mn. In the next run, the NaOCl was introduced during backwash (post-chlorination). As compared with the result of pre-chlorination, this change increased the operating period of the symmetric and the composite membranes from about 10 and 50 days to about 60 and 200 days, respectively. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.12.011

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MF膜ろ過における物理的に不可逆的な膜ファウリングの前凝集処理による抑制

    山村寛, 前田智宏, 木村克輝, 渡辺義公

    環境工学研究論文集   44   135 - 141   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本実験では、実水道原水を原水とした長期連続MF膜ろ過実験を行い、凝集の有無が不可逆的な膜ファウリングの進行に及ぼす影響について検討するとともに、凝集による不可逆的なファウリングの抑制機構について考察した。本実験で設定した凝集条件 (pH7、5mg-Al/L) では、不可逆的なファウリングが効果的に抑制された一方で、可逆的なファウリングの進行が顕著になった。閉塞した膜から抽出したファウリングの原因物質を分析した結果、鉄に起因する不可逆的なファウリングの進行が凝集により抑制された一方で、親水性成分である多糖類様成分に起因する不可逆的なファウリングは凝集を行ってもほとんど抑制出来なかったことが明らかになった。本実験で使用した原水中には膜細孔径近辺の粒径を有する鉄が多く含まれていた。凝集を行わなかった場合には、この膜細孔径近辺の粒径を有する鉄が不可逆的な膜ファウリングの進行に大きく寄与したことが考えられる。凝集処理はこれらの鉄を極めて効率的に粗大化させることで、不可逆的な膜ファウリングの進行を抑制したことが推測された。本実験で得られた結果から、不可逆的な膜ファウリングの抑制を目的として凝集を行う際には、膜細孔径近辺の粒径を有する成分に着目し、これらの成分を効率的に粗大化する条件に設定する必要があることが示唆された。

    DOI: 10.11532/proes1992.44.135

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Influence of calcium on the evolution of irreversible fouling in microfiltration/ultrafiltration membranes

    Hiroshi Yamamura, Kenji Okimoto, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    JOURNAL OF WATER SUPPLY RESEARCH AND TECHNOLOGY-AQUA   56 ( 6-7 )   425 - 434   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    Water treatment using microfiltration (MF)/ultrafiltration (UF) membranes is gaining in popularity all over in this study the influence of problem of membrane fouling needs to be addressed the world but the, calcium on irreversible fouling in MF/UF membrane filtering natural organic matter (NOM) was investigated on the basis of a series of bench-scale filtration tests. Two types of feed water, solution of commercially available humic acid and surface water used for drinking water source, were filtered with four different MF/UF membranes. It was found that the influence of calcium on the evolution of irreversible fouling would differ depending on the feed water characteristics. Calcium facilitated the aggregation of small molecules with hydrophobic nature contained in commercially available humic acid and the aggregate probably plugged the micropores, resulting in severe irreversible fouling. The effect of calcium was not obvious in the case of the surface water used in this study. This result implies that the use of commercial humic acid for the examination of membrane fouling would be inappropriate.

    DOI: 10.2166/aqua.2007.018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Difference in foulant characteristics in an ultrafiltration membrane caused by seasonal variation of feed water 査読

    Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura, Yoshimasa Watanabe

    The 4th IWA International Membrane Conference   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IWA  

    researchmap

  • Method for selective isolation of mycobacteria using olive oil emulsified with SDS 査読

    Hideki Yamamura, Shigeaki Harayama

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   71 ( 6 )   1553 - 1556   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes the demulsification of olive-oil/ SDS emulsion (DOSE) method for selective isolation of environmental mycobacteria. A soil sample was suspended in olive oil and centrifuged. The supernatant was emulsified on plates together with SDS solution. After incubation, the colonies that had developed on the plates were surrounded by clear zones. The isolates were identified as genus Mycobacterium, and as belonging to a fast-growing group, by 16S rRNA gene sequence analysis.

    DOI: 10.1271/bbb.60687

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-2103-7796

  • Effect of pre-treatment on membrane fouling of PVDF (Polyvinylidene Fluoride) microfiltration membrane with different structures in a pilot-scale drinking water production system 査読

    So-Ryong Chae, Hiroshi Yamamura, K. Ikeda

    J. Water and Environ. Technol.   5 ( 2 )   79 - 85   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会  

    Two pilot-scale polyvinylidene fluoride (PVDF) microfiltration (MF) membranes with different structures (i.e. symmetric and asymmetric) were operated after coagulation/sedimentation, sand filtration, and chlorination. Turbidity was removed completely. Moreover, humic substances, Al, and Fe were removed very well by the pilot-scale system. An asymmetric membrane (HFS membrane) having a nominal pore size of 0.05 μm showed relatively high removal efficiency of the small organic matter (about 6,000 Da) than a symmetric membrane (HFM membrane) having a nominal pore size of 0.1 μm. However, the extracted inorganic concentrations of the HFM membrane were relatively higher than that of the HFS membrane. Therefore, it could be concluded that the HFS membrane better reduced membrane fouling than the HFM although the nominal pore size of the former was half of the latter. To control microbial growth and mitigate membrane fouling, a NaOCl solution was injected into the effluent of sand filtration before the both membranes. However, it adversly affected membrane fouling due to the oxidization of inorganic substances such as Al, Fe, and Mn.

    DOI: 10.2965/jwet.2007.79

    researchmap

  • Irreversible fouling in MF/UF membranes caused by natural organic matters (NOMs) isolated from different origins

    Katsuki Kimura, Hiroshi Yamamura, Yoshimasa Watanabe

    SEPARATION SCIENCE AND TECHNOLOGY   41 ( 7 )   1331 - 1344   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    For more efficient use of membrane technology in water treatment, it is essential to understand more about the fouling that requires chemical cleaning to be eliminated (i.e., irreversible fouling). In this study, five different MF/UF membranes and four types of organic matter collected from different origins were examined in terms of the degree of irreversible membrane fouling. Experimental results demonstrated that the extent of irreversible fouling differed significantly depending on the properties of both the membrane and organic matter. Among the tested membranes, UF membranes made of polyacrylonitrile (PAN) exhibited the best performance in terms of prevention of irreversible fouling. In contrast, MF membranes, especially one made of polyvinylidenefluoride (PVDF), suffered significant irreversible fouling. Conventional methods for characterization of organic matter such as specific ultraviolet absorption (SUVA), XAD fractionation, and excitation-emission matrix (EEM) were found to be inadequate for prediction of the degree of irreversible fouling. This is because these analytical methods represent an average property of bulk organic matter, while the fouling was actually caused by some specific fractions. It was revealed that hydrophilic fraction of the organic matter was responsible for the irreversible fouling regardless of the type of membranes or organic matter.

    DOI: 10.1080/01496390600634665

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 河川水UF膜ろ過における不可逆的膜ファウリングの原因物質

    山村 寛, 木村 克輝, 渡辺 義公

    衛生工学シンポジウム論文集   13   227 - 230   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学衛生工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Membrane fouling in pilot-scale membrane Bioreactors (MBRs) treating municipal wastewater 査読

    K Kimura, N Yamato, H Yamamura, Y Watanabe

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY   39 ( 16 )   6293 - 6299   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    The main obstacle for wider use of membrane bioreactors (MBRs) for wastewater treatment is membrane fouling (i.e., deterioration of membrane permeability), which increases operating costs. For more efficient control of membrane fouling in MBRs, an understanding of the mechanisms of membrane fouling is important. However, there is a lack of information on membrane fouling in MBRs, especially information on features of components that are responsible for the fouling. We conducted a pilot-scale experiment using real municipal wastewater with three identical MBRs under different operating conditions. The results obtained in this study suggested that the food-microorganisms ratio (F/M) and membrane filtration flux were the important operating parameters that significantly influenced membrane fouling in MBRs. Neither concentrations of dissolved organic matter in the reactors nor viscosity of mixed liquor, which have been thought to have influences on fouling in MBRs, showed clear relationships with membrane fouling in this study. Organic substances that had caused the membrane fouling were desorbed from fouled membranes of the MBRs at the termination of the operation and were subjected to Fourier transform infrared (FTIR) and C-13 nuclear magnetic resonance (NMR) analyses. These analyses revealed that the nature of the membrane foulant changes depending on F/M. It was shown that high F/M would make the foulant more proteinaceous. Carbohydrates were dominant in membrane foulants in this study, while features of humic substances were not apparent.

    DOI: 10.1021/es0502425

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 起源を異にする溶存有機物による不可逆的膜ファウリング

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    環境工学研究論文集   41   257 - 267   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Membrane filtration has been gaining popularity in the various field. However, membrane fouling is an obstacle for wider application of this technology. Especially, the control of irreversible membrane fouling, which can be defined as fouling requiring chemical reagents to be mitigated, is of importance. The aims of this study were (i) to investigate the degree of irreversible fouling caused by different organic matters and (ii) to characterize the faulants that caused irreversible fouling. In this study, four different organic matters (commercially available humic acid, organic matters isolated from two drinking water sources and a wastewater treatment effluent) and membranes (two microfiltration (ME) membranes and two ultrafiltration (UF) membranes) were used. It was observed that the permeate flux did not decline in the UF membranes while there was a large flux decline in the MF membranes. Especially, a rapid flux decline was observed with the polyvinylidene fluoride (PVDF) membrane. The extents of fouling in the MF membranes were strongly depended on both the types of organic matters and membrane materials. A series of chemical analyses such as fluorescence excitation-emission matrix (EEM), specific UV adsorbance (SUVA) and ion chromatography (IC) were applied to elucidate which fractions of organic matter caused the irreversible fouling. SUVA of faulants was significantly lower than was determined for the feed water. This implies that the faulants had hydrophilic features. The results with EEM and IC also confirmed that a variety of hydrophilic compounds such as polysaccharide or protein-like compounds contributed to the formation of the irreversible fouling observed in this study.

    DOI: 10.11532/proes1992.41.257

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 膜ろ過による水処理:維持管理に着目 膜ろ過による浄水処理技術の現在

    山村寛

    2022年 

     詳細を見る

  • わが国における水処理技術の現状と課題 脱炭素社会における水処理イノベーション

    山村寛

    2022年 

     詳細を見る

  • ファウリングの原因と対策・抑制技術

    渡辺 義公, 山村 寛, 池嶋 規人, 糸川 博然, 森田 優香子, 島村 和彰, 中村 一穂, 根本 雄一, 薮野 洋平, 中西 弘貴, 中川 彰利, 船津 公人, 金子 弘昌, 伊藤 世人, 熊野 淳夫, 加藤 玲朋, 寺田 昭彦, 赤松 憲樹, 高羽 洋充, 的場 雄介, 澤田 繁樹( 担当: 共著)

    S&T出版株式会社  2016年2月  ( ISBN:4907002521

     詳細を見る

    総ページ数:230  

    ASIN

    researchmap

  • 膜ファウリングの可視化」濾過スケールアップの正しい進め方と成功事例集、第3章、第5節

    ( 担当: 共著)

    2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 膜ファウリングの可視化」濾過スケールアップの正しい進め方と成功事例集

    山村 寛( 担当: 共著 範囲: 第3章、第5節)

    2014年 

     詳細を見る

  • 膜ファウリングの素性と制御技術~原因物質・発生メカニズム・対処方法~|rn|水処理膜の製膜技術と材料評価

    渡辺 義公( 担当: 共著 範囲: 担当:第1章第1節 第5章第1節)

    サイエンス&テクノロジー|rn|(S&T出版)  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ラボスケールカラム通水試験における陰イオン交換樹脂と粒状活性炭によるPFAS除去性能の評価

    金井佑磨, PARVIN Shahanaz, 原宏江, 本多了, 山村寛, 山崎亜希, 安藤信吾

    日本水環境学会年会講演集   58th   2024年

     詳細を見る

  • 嫌気性MBRによる下水処理および高濃度メタンガス回収の可能性

    角田貴之, 谷野友香, 山村寛, 飛野智宏

    下水道研究発表会講演集   61st   2024年

     詳細を見る

  • 文献レビュー 低炭素化

    熊越瑛, 工藤祥子, 日下部包, 小川真樹, 飛野智宏, 細谷琢磨, 山村寛, 宮野充司

    下水道協会誌   58 ( 710 )   2021年

     詳細を見る

  • 文献レビュー 最近の下水道研究の動向 : 米国WEFの文献レビューから

    山村 寛, 熊越 瑛

    下水道協会誌 = Journal of Japan Sewage Works Association   57 ( 694 )   36 - 54   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下水道協会  

    researchmap

  • 地震対策

    飛野智宏, 矢本貴俊, 浅木麻衣子, 笹原伸英, 星川珠莉, 高橋良輔, 小泉僚平, 久保田慶太, 山村寛

    下水道協会誌   55 ( 666 )   28‐35   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 浸水対策

    薄井宗光, 伊東裕, 浅野卓哉, 山村寛, 飛野智宏, 金子陽輔, 浅木麻衣子, 久保田慶太, 星川珠莉

    下水道協会誌   54 ( 654 )   43‐51 - 51   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下水道協会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 合流式下水道の改善対策

    山村寛, 碓井次郎, 山下喬子

    下水道協会誌   52 ( 630 )   29 - 36   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下水道協会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ラボスケールカラム通水試験における陰イオン交換樹脂と粒状活性炭によるPFAS除去性能の評価

    金井佑磨, PARVIN Shahanaz, 原宏江, 本多了, 山村寛, 山崎亜希, 安藤信吾

    日本水環境学会年会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 嫌気性MBRにおけるHRTの短縮がバイオガス組成に及ぼす影響

    角田貴之, 谷野友香, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 富栄養湖底泥からの高純度リン酸回収のためのマイクロ波分解/リン吸着膜処理の可能性

    河崎颯斗, 角田貴之, 大内孝雄, 福田聡, 古米弘明, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 精密ろ過膜を用いた活性汚泥の膜分離において高分子凝集剤の添加が膜ファウリングに与える影響

    張湧実, 飛野智宏, 山村寛, 中島典之

    日本水環境学会年会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 高温汚泥炭化物による硫化水素ガスの吸着特性

    山村寛, 小泉文佳, 奥田啓司, 北林誠, 河野智弘, 佐野敏幸

    下水道研究発表会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 嫌気性MBRによる下水処理および高濃度メタンガス回収の可能性

    角田貴之, 谷野友香, 山村寛, 飛野智宏

    下水道研究発表会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 回転繊維ユニットRBCにおける細胞外高分子物質の除去性能

    宮川昂大, 角田貴之, 山村寛, 胡錦陽, 小原卓巳, 柿沼建至

    下水道研究発表会講演集  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年    

    researchmap

  • 蛍光性有機物の3次元励起蛍光スペクトルの固体・液体での比較

    中屋佑紀, 冨田彩花, 山村寛

    分析化学討論会講演要旨集(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 持続可能な微細藻類培養に向けた藻回収,CO2供給,培地再利用技術

    山村寛, DING Qing, 日根野谷充, 安保貴永, 竹内康雄, 中原禎仁

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 凝集フロック画像のAI判定による凝集条件最適化に向けたフロック画像前処理技術の開発

    凌海, 根本雄一, 石井崇晃, 山村寛

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • A-MODELS(III)浄水場再構築に関する研究-浄水場再構築事例集作成に係る事業体アンケートの報告-

    保科克行, 山西陽介, 山下玲菜, 久保章, 佐々木克之, 酒井宏治, 山村寛, 伊藤雅喜

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 地下水中PFASの陰イオン交換処理において重要な樹脂特性の検討

    原宏江, パルビン シャハナズ, 金井佑磨, ソン ソワンラスミー, 本多了, 山村寛

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • A-MODELS(II)浄水場再構築に関する研究-水質に応じた浄水システム選定手法(改訂版)作成に向けた事業体アンケートの報告-

    山西陽介, 保科克行, 山下玲菜, 久保章, 佐々木克之, 酒井宏治, 山村寛, 伊藤雅喜

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 凝集-膜ろ過における不可逆的膜ファウリング抑制に向けた市販凝集剤の改質手法の開発

    谷口遼弥, 丁青, 村田直樹, 青木伸浩, 山村寛

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • フロック粒子抽出アルゴリズムによる沈降速度分布の算出-新たな凝集管理手法の提案-

    明山倫太郎, 山村寛, 根本雄一, 石井崇晃

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 機械学習を用いた網羅的水質データに基づく飲用水と様々な水道原水の水質比較

    大谷恭平, 原宏江, 池本良子, 本多了, 花本征也, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • バイオマス発電由来の排ガスを用いた非多孔中空糸膜による大規模屋外微細藻類培養へのCO2供給

    WU Xiuying, 山村寛, DING Qing, 安保貴永, 中原禎仁, 稲葉遊, 鈴木秀幸

    日本水環境学会年会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • リサイクル培地中に含まれる藻細胞増殖阻害物質の探索

    北島唯衣, 山村寛, 日根野谷充, 中原禎仁, 稲葉遊, 鈴木秀幸

    日本水環境学会年会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 嫌気性消化における下水汚泥と生分解性プラスチックの混合比がメタンガス生成に及ぼす影響

    SHANG Donghua, 山村寛, 角田貴之, 吉川竜矢

    日本水環境学会年会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • タンパク質の液-固状態変化が三次元励起蛍光スペクトル特性に及ぼす影響

    冨田彩花, 山村寛, 中屋佑紀

    日本水環境学会年会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 下水汚泥の超高温炭化による消化ガス中のシロキサン除去に優れるバイオ炭の開発

    大石ももか, 山村寛, 奥田啓司, 小泉文佳, 北林誠, 佐野敏幸, 河野智弘

    下水道研究発表会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 嫌気性MBRにおけるHRTの短縮によるメタンの高濃度化

    角田貴之, 吉川竜矢, 飛野智宏, 尚東華, 山村寛

    下水道研究発表会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 下水汚泥から超高温炭化プロセスで生成した炭化物の土壌改良材としての性能評価

    河野智弘, 北林誠, 山村寛

    下水道研究発表会講演集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年    

    researchmap

  • 固体試料の蛍光分析におけるクエンチング補正手法の開発

    冨田彩花, 山村寛, 落合洸介, 中屋佑紀, 長尾誠也

    第56回日本水環境学会年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • サイズ排除クロマトグラフィー/超高速EEM検出器による多様な水溶性フルボ酸の迅速・簡易検出手法の開発

    中野晴喜, 山元雄太, 山村寛

    第56回日本水環境学会年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月    

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水処理膜のライフサイクルマネジメント

    山村寛, 井上光希, 前田寛明, 原宏江, 池辺弘明, 大熊那夫紀

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 水道の基盤強化に資する技術の水道システムへの実装に向けた研究 ビッグデータに基づく水質変動の早期予測手法の検討

    山村寛

    水道の基盤強化に資する技術の水道システムへの実装に向けた研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 都市下水を用いた新規リン吸着膜の性能評価

    河崎颯斗, 山村寛, 黒岩美帆, 松尾夢乃, 角田貴之, 渡辺義公

    下水道研究発表会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 健全な水循環を実現する環境工学テクノロジー

    山村寛, 山村寛

    環境工学連合講演会講演論文集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 大型実証プラントにおける仕切板挿入型MBRの処理性,運転性及び省エネ性の検証

    グェン タンフォン, 田村尚也, 円谷輝美, 張亮, 前島崇, 大熊健治, 木村克輝, 山村寛, 渡辺義公

    下水道研究発表会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 新たに開発した下水汚泥炭化プロセスで生成した超高温炭化物の性能評価

    河野智弘, 北林誠, 加藤正士, 山村寛

    下水道研究発表会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 都市下水処理MBRから回収したバイオポリマーの膜ファウリング発生ポテンシャル

    角田貴之, 内藤りん, 鈴木綾菜, 羽深昭, 山村寛, 木村克輝

    膜シンポジウム(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • バイオポリマー資化細菌の優占化によるMBR膜ファウリング抑制効果の検証

    白島嵩之, 角田貴之, 山村寛

    膜シンポジウム(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 実MBR処理水を用いた使用済み低圧RO膜の長期性能評価

    前田寛明, 山村寛, 大熊那夫紀, 池辺弘昭

    膜シンポジウム(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 文献レビュー 水処理技術

    中嶋渉, 多田哲朗, 山村寛, 成島正昭, 小川真樹, 日下部包, 熊越瑛, 工藤祥子

    下水道協会誌  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた省資源・高効率なPFAS処理プロセスの提案

    原宏江, 松本知晃, 本多了, 井上光希, 前田寛明, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • フロック画像の不均衡データセットを用いたアンサンブルディープラーニングによる可逆的膜ファウリングポテンシャルの判定

    石井崇晃, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 開放型微細藻類培養システムにおける非多孔中空糸膜を用いた二酸化炭素システムの開発

    山村寛, SHU Yihui, DING Qing, 安保貴永, 中原禎仁

    日本水環境学会年会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 機械学習を用いた3次元蛍光スペクトルデータに基づく『飲用水』の判別

    大谷恭平, 原宏江, 池本良子, 本多了, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年    

    researchmap

  • 最新統計手法と伝統的分画手法の組み合わせによる下水由来毒性物質群の探索

    原宏江, KAHATAGAHAWATTE Y.B.P., ZHAN Jingya, 山口裕通, 本多了, 松浦哲久, 池本良子, 山村寛

    日本水環境学会年会講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年    

    researchmap

  • 超高温汚泥炭化物の市場流通に向けた機能性評価

    小泉 文佳, 山村 寛, 奥田 啓司, 渡辺 義公, 北林 誠, 加藤 正士

    下水道研究発表会講演集  2021年  日本下水道協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 深層学習による浄水処理時のフロック画像からの凝集後濁度予測精度の向上手法の考察

    鈴木昭弘, 川上敬, 山村寛, 根本雄一, 大江亮介

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年    

    researchmap

  • 機械学習による浄水プロセスにおける凝集後濁度予測手法

    鈴木, 昭弘, 川上, 敬, 山村, 寛, Eryanti, Utami Putri, 根本, 雄一, 大江, 亮介

    第82回全国大会講演論文集  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月    

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は浄水場の凝集プロセスにおける凝集剤の注入量を最適化するために、凝集剤を注入した処理水の初期の画像から最終的な凝集後濁度を予測することである。凝集プロセスでは凝集剤を注入し攪拌することによって時間を追うごとにフロックと呼ばれる多量の集塊が形成される。このフロックの形成初期段階の処理水の画像から機械学習を用いて凝集後濁度を予測する。深層畳み込みネットワークを利用し、河川水を用いた実験を行った結果、(1)特徴が出やすいと思われる凝集の時間帯を明らかにし、(2)河川水の凝集中の画像からおよそ90%前後の精度で予測可能であることを明らかにした。

    researchmap

  • In situ SPF-EEMによる膜の薬品洗浄効果の可視化−薬品洗浄のタイミングがファウリング解消効果に及ぼす影響−

    落合 洸介, 丁 青, 山村 寛, 渡辺 義公, 貝谷 吉英

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2020年  公益社団法人 日本水道協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ジルコニウムメソ構造体包含膜の開発と消化汚泥中のリン回収性能の評価

    黒岩 美帆, 古屋 謙治, 丁 青, 山村 寛, 渡辺 義公

    下水道研究発表会講演集  2020年  日本下水道協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 下水処理過程におけるTiO2粒子の挙動と流入起源

    山村 寛, 山形仁記, 鈴木裕織, 對馬育夫

    下水道研究発表会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Optimization of Polyaluminum Chloride Dosage with Application of Convolutional Neural Network for Floc Images 招待 国際会議

    Eryanti Utami Putri, Hiroshi Yamamura, Takashi Kawakami, Akihiro Suzuki, Yoshimasa Watanabe

    the 11th International Symposium on Water Supply Technology  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Characterization and chemical cleaning of irreversible membrane fouling by in-situ SPF-EEM 国際会議

    Kosuke Ochiai, Qing Ding, Hiroshi Yamamura, Yoshimasa Watanabe

    9th IWA membrane technology conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Upcycling of previously used reverse-osmosis membranes by the binding of copper nanoparticles with the aid of polyethyleneimine 国際会議

    Koki Inoue, Miho Kuroiwa, Hiroshi Yamamura, Akio Yonezu, Yoshimasa Watanabe

    9th IWA membrane technology conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人口減少社会に向けた”スマート”な上下水道インフラ 招待

    山村 寛

    中央大学技術士会 講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 上下水汚泥の一体処理 ~戦略の検討と効果の検証

    小田嶋龍飛, 山村寛, 新井喜明, 渡辺義公

    日本水環境学会年会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下水処理過程におけるTiO2粒子の物質収支と粒径100 nm未満の成分比率の把握

    山形仁紀, 鈴木裕識, 對馬育夫, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ダイアフィルタレーションによる細胞培養液からのバイオプラスチック分離技術の開発

    山村寛, 中野睦, 迫郁弥, 松村邦彦, 渡辺義公

    日本水環境学会年会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Toward the road to IoT-aid smart drinking water treatment 招待 国際会議

    山村 寛

    e-ASIA joint research program workshop on intelligent infrastructure for water  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 上下水道汚泥の一体処理〜戦略の検討と効果の検証〜 招待

    山村 寛

    GAMマッチング促進会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 配付資料_山村.pdf

    researchmap

  • 新下水道ビジョン加速戦略

    山村寛, 山村寛, 久保田慶太, 林梓

    下水道協会誌  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集によって発生するメソ粒子の挙動とその起源

    山村寛, DING Qing

    高分子と水に関する討論会講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水処理用ポリマーブレンド膜のAFM吸着力測定

    宮本和典, 池嶋大貴, 山村寛, 米津明生

    日本機械学会機械材料・材料加工技術講演会論文集(CD-ROM)  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Continuous In-situ Identification of Fouling on Hollow Fiber Membrane by Solid-State 3D-EEM 国際会議

    山村 寛

    WOMS 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • In‐situ固体3次元励起蛍光スペクトル分析法による膜ファウリング原因物質・メカニズムの推定

    丁青, 山村寛, 渡辺義公

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • In-situ固体3次元励起蛍光スペクトル分析法による膜ファウリング原因物質・メカニズムの推定 招待

    山村 寛

    先端膜工学研究推進機構  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 凝集‐MF膜ろ過プロセスにおける不可逆的膜ファウリングの制御理論の確立

    DING Qing, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • バイオポリマー分解Bacillus sp.の生理特性

    押かすみ, 山村寛, 渡辺義公, 田口和之, 平岡睦久

    下水道研究発表会講演集  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膜ろ過が社会の期待に応えるために 招待

    山村 寛

    日本膜協会 総会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 使用済み海水淡水化膜を利用した途上国工業団地での工業廃水再利用システムの開発 招待

    山村 寛

    環境研究発表会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中空糸膜槽外型の嫌気性MBRによる下水汚泥の消化

    益子理保, 羽深昭, 山村寛, 小田嶋龍飛, 佐藤久, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集後に残存するメソコロイドはなぜ荷電中和できないのか

    石川大輔, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 雨と膜の素敵な関係 招待

    山村 寛

    雨水市民の会 雨タスサロン  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 下水道資源を利用した水産養殖飼料の生産技術 招待

    山村 寛

    横須賀西部水産振興事業団 研修会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 珪藻土と大孔径中空糸膜を利用した微細藻類の高濃縮技術 招待

    山村 寛

    ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Using ACH to control irreversible membrane fouling by neutralizing zeta potential of meso-particles at pre-coagulation 国際会議

    Hiroshi Yamamura, Qing Ding, Yoshimasa Watanabe

    IWA World water conference and exhibition  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 凝集後に残存するメソ粒子の構成成分と起源の推定

    石川大輔, 山村寛, 渡辺義公, 大江太郎, 國東俊朗, 瀧口佳介

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 固体3D‐EEMによる中空糸膜に蓄積した膜ファウリング物質の非破壊連続観察

    潘鵬, 山村寛, 貝谷吉英

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 下水処理水の価値向上への挑戦~「下水処理水で培養した微細藻類による漁業飼料生産」の研究で感じたこと~ 招待

    山村寛

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 固体3次元励起スペクトル分析による非破壊膜ファウリング解析

    山村寛, PAN Peng, 渡辺義公

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 蛍光指紋の定性・定量方法と最近の研究動向 招待

    山村 寛

    蛍光指紋セミナー  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 枯草菌優占化メッシュ型回転円盤による低CN比環境の優れた窒素除去性能

    渡辺義公, 山村寛, 伊藤司, 青井透, 宮里直樹, 渕上俊次, 山口隆司, 幡本将史, 牧慎哉

    下水道研究発表会講演集  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嫌気性MBRを用いた下水汚泥のメタン発酵

    羽深昭, 小田嶋龍飛, 益子理保, 山村寛, 佐藤久, 渡辺義公

    下水道研究発表会講演集  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • バチルス優先化によるMBRの膜ファウリング抑制効果

    山村寛, 隋鵬哲, 渡辺義公, 田口和之, 平岡睦久

    下水道研究発表会講演集  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ファウリング可視化技術の課題と展望 招待

    山村 寛

    高分子と水・分離に関する研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 原子間力顕微鏡によるRO逆浸透膜のファウリングメカニズムの解明

    安保佳祐, 宮本和典, LIU Ze, 山村寛, 米津明生

    日本機械学会関東支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集‐膜ろ過プロセスにおけるAl系凝集剤とFe系凝集剤の比較~メソ粒子の生成量とゼータ電位の違い~

    石井香奈, DING Qing, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 酸化グラフェンのgeosminおよび2‐MIB吸着特性

    永里貴大, 羽深昭, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた工場排水を冷却温調補給水として再生する生産システムの開発

    LIU Ze, 山村寛, SUI Pengzhe, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 藻類に対する銀ナノ粒子との複合影響を及ぼす下水中化学物質のサイズ画分

    松永光司, 山村寛, 武田文彦, 對馬育夫

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集過程における溶存有機物の除去特性~LC‐EEM‐PARAFACによるサイズ画分毎の調査~

    DING Qing, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ジルコニウム‐メソ多孔体を包含したリン回収多機能膜の開発

    古屋謙治, 羽深昭, 黒岩美帆, 山村寛, 佐藤久, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 珪藻土のボディフィードによるPseudococcomyxa ellipsoideaの高Flux膜分離回収技術の開発

    五来延仁, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カンボジア王国プノンペン都タモック湖に含まれる溶存有機物の季節変化

    山形仁紀, 山村寛, 山村(原)宏江, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嫌気性MBRの連続運転による下水汚泥の濃縮と消化

    羽深昭, 小田嶋龍飛, 山村寛, 三村和久, 伊東賢洋, 佐藤久, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膜を用いた微細藻類の濃縮・回収技術 招待

    山村 寛

    造水シンポジウム2016  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 膜を用いた微細藻類の濃縮・回収技術 招待

    山村 寛

    造水シンポジウム2016  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: 発表資料(山村)_all.pdf

    researchmap

  • 若手が考える25年後の社会・水インフラ・新技術 招待

    山村 寛

    地球環境技術推進懇親会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海水淡水化用逆浸透膜のAFMナノ吸着力測定

    宮本和典, 安保佳祐, LIU Ze, 山村寛, 米津明生

    応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム講演論文集  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 河川水における溶存態有機物の粒径画分の特性解析と生体・生態影響評価

    岡本誠一郎, 對馬育夫, 真野浩行, 山村寛

    下水道関係調査研究年次報告書集  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 酸化グラフェンを用いたカビ臭原因物質の吸着除去

    羽深昭, 永里貴大, 渡辺義公, 山村寛

    環境工学研究フォーラム講演集  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嫌気性膜分離法(AnMBR)を用いた余剰汚泥の消化と濃縮に関する研究

    小田嶋龍飛, 羽深昭, 佐藤久, 渡辺義公, 山村寛

    環境工学研究フォーラム講演集  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 固体3次元励起蛍光スペクトル法による膜ファウリング物質の非破壊―連続観察

    山村寛, 藩鵬, 藩鵬, 貝谷吉英, 渡辺義公

    環境工学研究フォーラム講演集  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リン吸着能を有するジルコニウム担持分離膜の開発

    古屋謙治, 羽深昭, 黒岩美帆, 佐藤久, 渡辺義公, 山村寛

    環境工学研究フォーラム講演集  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた工場排水再生水生産システムの開発

    劉沢, 山村寛, 渡辺義公

    環境工学研究フォーラム講演集  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 汚泥処理最前線

    飛野智宏, 金子陽輔, 浅木麻衣子, 山村寛, 西河邦浩, 小泉僚平, 星川珠莉, 田中翔真, 久保田慶太

    下水道協会誌  2016年12月  日本下水道協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 固体3次元励起蛍光スペクトル法による膜ファウリング物質の非破壊-連続観察

    藩鵬, 渡辺義公, 貝谷吉英

    第53回環境工学研究フォーラム  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • UF膜ろ過における次亜逆洗適用時の無機ファウリングの経日変化

    石川大輔, 山村寛, 渡辺義公, 大江太郎, 國東俊朗, 瀧口佳介

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PAC塩基度がタンパク様物質の凝集に及ぼす影響

    丁青, 山村寛, 渡辺義公

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 固体3次元励起蛍光分析法(solid‐fEEM)による膜ファウリング物質の非破壊解析

    山村寛, 藩鵬, 渡辺義公

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Principal Factors in MF and UF Membrane Used for Pretreatment in RO Desalination 国際会議

    Peng PAN, Hiroshi YAMAMURA, Yoshimasa WATANABE

    the 5th IWA regional membrane technology conference  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fouling control by mechanical vibration of membrane module in submerged membrane bioreactor 国際会議

    Pengzhe Sui, Hiroshi Yamamura, Akio Yonezu, Yuuki Fukumashi, Yoshimasa Watanabe

    The 5th IWA regional membrane technology conference  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 嫌気性膜分離(AnMBR)を用いたMBR余剰汚泥の消化に関する研究

    羽深昭, 山村寛, 佐藤久, 渡辺義公

    下水道研究発表会講演集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MBR処理水を用いた好酸性微細藻類の屋外培養~養殖飼料生産に向けて~

    山村寛, 後藤圭佑, 渡辺義公, 山下喬子, 橋本敏一

    下水道研究発表会講演集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中空糸膜の鉛直方向機械振動による膜ファウリング抑制手法の開発

    隋鵬哲, 山村寛, 米津明生, 福増悠貴, 渡辺義公

    下水道研究発表会講演集  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 藻バイオマスのための膜処理技術

    日本膜学会第38回年会シンポジウム  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 藻バイオマスのための膜処理技術 招待

    山村寛

    日本膜学会年会講演要旨集  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 浄水膜研究のこれまでと今後の研究方針

    第2回JWRC水道講座  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた管理型埋立地浸出水に含まれるホウ素除去プロセスの開発

    劉沢, 山村寛, 大内東, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 薬品添加逆洗適用時における浄水膜の膜ファウリング物質

    石川大輔, 山村寛, SUI Pengzhe, 渡辺義公, 大江太郎, 國東俊朗, 瀧口佳介

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嫌気性MBRを用いたMBR余剰汚泥の消化

    羽深昭, 山村寛, 三村和久, 佐藤久, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 下水処理水を利用した好酸性微細藻類の培養による養殖飼料生産の提案

    後藤圭佑, 山村寛, 渡辺義公, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • pH及び凝集剤注入量が親水性有機物の凝集効率に及ぼす影響

    DING Qing, 山村寛, 村田直樹, 青木伸浩, 米川均, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 屋外長期培養系における高油脂生産微細藻類のファウリング物質の解明

    逢沢啓治, 山村寛, 渡辺義公, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集-膜ろ過の理論と制御

    第30回ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム2015  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • After 25,水処理技術の展望

    INCHEM Tokyo  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 河川水における溶存態有機物の粒径画分の特性解析と生体・生態影響評価

    岡本誠一郎, 對馬育夫, 真野浩行, 山村寛

    下水道関係調査研究年次報告書集  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月    

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 精密ろ過膜の表面に蓄積したフミン酸,多糖類,タンパク質の質及び量の経時変化

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嫌気性MBRを用いたbMBR余剰汚泥からのリン溶出に関する研究

    LU Tao, 羽深昭, 山村寛, 渡辺義公, 佐藤久

    下水道研究発表会講演集  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 都市下水処理水で培養した藻バイオマスの養殖飼料への適用可能性

    後藤圭佑, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    下水道研究発表会講演集  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 藻バイオマス生産を組み込んだ都市下水処理場での養殖飼料生産の可能性

    後藤圭佑, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大孔径膜を用いた高油脂生産微細藻類の高濃縮・高Flux・低ファウリング回収技術の開発

    松本岳, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 蛍光色素と溶存有機物との相互作用に関する研究

    羽深昭, 山村寛, 山田幸司, 佐藤久

    日本水環境学会年会講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前凝集‐膜ろ過プロセスにおいて膜材質が最適凝集条件に及ぼす影響

    DING Qing, 山村寛, 村田直樹, 青木伸浩, 米川均, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝集剤注入率及びpHがマイクロとナノフロックのゼータ電位に及ぼす影響

    丁青, 山村寛, 渡辺義公

    全国会議(水道研究発表会)講演集  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高油脂生産微細藻類を用いた次世代MBR型下水処理プロセスの開発

    松本岳, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    下水道研究発表会講演集  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高油脂生産微細藻類の分離回収プロセスにおける膜ろ過プロセスの優位性

    松本岳, 山村寛, 渡辺義公, 原山重明

    日本膜学会年会講演要旨集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前凝集におけるマイクロとナノフロックの挙動:膜ファウリングの抑制に向けて

    DING Qing, 山村寛, 村田直樹, 青木伸浩, 米川均, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 直接顕微鏡観察による軽油生成微細藻類の分離回収プロセスの最適化

    後藤圭佑, 松本岳, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新規バイオポリマー吸着樹脂による不可逆的膜ファウリング抑制の新展開

    小清水謙太, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 使用済みRO膜の有効活用:工業用水生産プロセスへの適用可能性

    米田咲, 山村寛, 渡辺義公, 糸川和芳, 中田栄寿

    日本水環境学会年会講演集  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cell harvesting with porous membrane: potential and challenges

    Hiroshi Yamamura, Jyunpei Hayakawa, Shigeaki Harayama

    International Symposium on Microalgal Biofuels and Bioproducts、Tokyo, 21 November (2013)  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 多糖吸着樹脂による不可逆的膜ファウリング抑制に関する研究

    小清水謙太, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 藻バイオマス生産時の糸状菌の影響

    松本岳, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 軽油生産微細藻類培養液の膜分離Flux推定手法

    伊東晋介, 山村寛, 渡辺義公, 早川准平, 原山重明

    日本水環境学会年会講演集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水酸化セリウムを使った管理型埋立地浸出水のホウ素除去技術の開発

    森本賢治, 山村寛, 渡辺義公, 高谷敏彦, 大内東

    日本水環境学会年会講演集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多糖類吸着樹脂による不可逆ファウリング抑制に関する研究

    小清水謙太, 渡辺義公

    第47回日本水環境学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水酸化セリウムを使った管理型埋め立て地浸出水のホウ素除去システムの開発

    森本賢治, 渡辺義公, 高谷敏彦, 大内東

    第47回日本水環境学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 藻バイオマス燃料生産時の糸状菌の影響

    松本岳, 渡辺義公, 原山重明

    第47回日本水環境学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 藻バイオマス燃料生産時の糸状菌の影響

    松本岳, 渡辺義公, 原山重明

    第47回日本水環境学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 水酸化セリウムを使った管理型埋め立て地浸出水のホウ素除去システムの開発

    森本賢治, 渡辺義公, 高谷敏彦, 大内東

    第47回日本水環境学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Prevention of irreversible fouling by the use of bioplyrer adsorbent

    小清水謙太, 渡辺義公

    7th IWA Specialized Membrane Technology Conference and Exhibition for Water and Wastewater Treatment and Reuse  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Influence of sludge condition on aeration demand in Membrane bioreactor equipped with novel intensive air diffuser

    小清水謙太, 渡辺義公, 工藤憲三, 三好太郎, 森田徹

    The 4th IWA Asia-Pacific Youg Water Professionals Conference  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Causes of physically irreversible in PTFE membrane treating a surface water

    第9回水道技術国際シンポジウム  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 膜分離技術の課題と未来

    第31回水環境懇話会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Membrane Bioreactor(MBR)の省エネルギー化における汚泥性状・膜ろ過Fluxの影響

    小清水謙太, 渡辺義公, 工藤憲三, 三好太郎, 森田徹

    第67回土木学会全国大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Membrane Bioreactor(MBR)の省エネルギー化における汚泥性状・膜ろ過Fluxの影響

    小清水謙太, 山村寛, 渡辺義公, 工藤憲三, 三好太郎, 森田徹

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 逆洗を行う中空糸膜における膜長さ方向の膜ファウリング進行度の分布

    笹口真幹, 木村克輝, 山村寛, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膜ろ過研究のスタイル ~これまでの研究とこれから面白くなりそうな研究~

    山村寛

    第43回日本水環境学会 若手の会勉強会/日本水環境学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 浄水膜における不可逆的膜ファウリングの発生・進行機構

    山村寛

    第25回ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム~加速する膜浄水技術II ファウリングフリーへの挑戦~/能率協会  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Affinity of functional groups for membrane surfaces: implications for physically irreversible fouling

    山村寛

    The 4th International conference on sustainable water environment: Innovative Technologies and Energy Efficient Solutions, in Singapore / IWA  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MF/UF膜ろ過における物理的に不可逆的な膜ファウリングの原因物質及び発生機構に関する研究

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会シンポジウム講演集  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 物理的に不可逆的な膜ファウリングの“原因物質“及び“発生機構“

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第11回日本水環境学会シンポジウム/日本水環境学会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川水のMF膜ろ過において膜ファウリングを発生させるNOM画分

    木村克輝, 上原敏裕, 山村寛, 渡辺義公

    全国水道研究発表会講演集  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Caによるファウリング促進機構に関する研究

    山村寛, 木村克輝, 沖本賢司, 渡辺義公

    全国水道研究発表会講演集  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜を用いた河川水ろ過におけるファウリング原因物質の変化

    樋口久美子, 山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 様々な表流水有機物中の親水性画分による膜ファウリング

    沖本賢司, 山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 原子間力顕微鏡を用いたMF膜表面における多糖類様成分の付着力の測定

    山村寛, 木村克輝, 岡嶋孝治, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 河川水のMF膜ろ過においてファウリングに関与するNOMの粒径画分

    上原敏裕, 山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜を用いた河川水ろ過におけるファウリングの原因物質の変化

    樋口久美子, 山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第42回日本水環境学会年会/日本水環境学会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MF膜ろ過における物理的に不可逆的な膜ファウリングの前凝集処理による抑制

    山村寛, 前田智宏, 木村克輝, 渡辺義公

    環境工学研究論文集  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • NOM中の膜ファウリングに寄与する画分に関する研究

    山村寛, 沖本賢司, 木村克輝, 渡辺義公

    第58回全国水道研究発表会/日本水道協会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MF膜の不可逆的膜ファウリングに寄与するNOM画分

    山村寛, 沖本賢司, 木村克輝, 渡辺義公

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜ろ過における物理的に不可逆的な膜ファウリングの前凝集による抑制

    山村寛, 前田智宏, 木村克輝, 渡辺義公

    第62回土木学会年次学術講演会/土木学会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 河川水のUF膜濾過におけるファウリング物質の特性

    山村寛, CHAE Soryong, 木村克輝, 渡辺義公

    全国水道研究発表会講演集  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜を用いた河川水ろ過におけるファウリング機構の経時変化

    山村寛, CHAE Soryong, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MBRにおいて逆洗方法の差異が膜ファウリングに及ぼす影響

    成瀬拓朗, 三好太郎, 山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 河川水のUF膜ろ過におけるファウリング物質の特性

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第41回日本水環境学会年会/日本水環境学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原水水質変動に起因するUF膜ファウリング原因物質の変化

    山村寛, 蔡小龍, 木村克輝, 渡辺義公

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜におけるファウリングの原因物質に関する研究~膜材質の違いによる閉塞成分の差異~

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第56回全国水道研究発表会/日本水道協会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MF膜におけるファウリングの原因物質に関する研究―膜の材質の違いによる閉塞成分の差異―

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    全国水道研究発表会講演集  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MF膜におけるファウリングの原因物質に関する研究

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第13回衛生工学シンポジウム/北海道大学環境工学科  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川水UF膜ろ過における不可逆的膜ファウリングの原因物質

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第41回環境工学研究フォーラム/土木学会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 起源を異にする溶存有機物による不可逆的膜ファウリング

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第59回土木学会年次学術講演会/土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 下水処理水中に含まれる有機物によるMF膜ファウリング

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 溶存有機物特性が中空糸膜ファウリングの進行に及ぼす影響

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    日本水環境学会年会講演集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 下水処理中に含まれる有機物によるMF膜ファウリング

    山村寛, 木村克輝, 渡辺義公

    第38回日本水環境学会年会/日本水環境学会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2022年11月   土木学会環境工学委員会   多孔性水酸化ジルコニウム包含多孔質膜による排水からの高純度リン酸回収

    山村寛, 黒岩美帆, 森谷颯太, 河崎颯斗, 角田貴之, 渡辺義公

  • 第53回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2016年12月   土木学会   固体三次元励起蛍光スペクトル法による膜ファウリング物質の非破壊-連続観察

    山村寛, 藩鵬, 貝谷 吉英, 渡辺義公

  • 日本水環境学会論文奨励賞(廣瀬賞)

    2015年6月   日本水環境学会   Hydrophilic fraction of natural organic matter causing irreversible fouling of microfiltration and ultrafiltration membranes.

    山村 寛

  • 論文奨励賞

    2015年6月   日本水環境学会   Hydrophilic fraction of natural organic matter causing irreversible fouling of microfiltration and ultrafiltration membranes

    山村 寛

  • 第2回博士研究奨励賞(オルガノ賞)

    2008年11月   日本水環境学会   物理的に不可逆的な膜ファウリングの“原因物質“及び“発生機構“

  • 日本水環境学会若手研究紹介(オルガノ)セッション最優秀発表賞

    2008年11月   日本水環境学会   物理的に不可逆的な膜ファウリングの“原因物質“及び“発生機構“

  • 第2回博士研究奨励賞(オルガノ賞)

    2008年9月   日本水環境学会   物理的に不可逆的な膜ファウリングの“原因物質“及び“発生機構“

    山村 寛

  • 第61回土木学会年次学術講演会優秀講演者賞

    2006年9月   土木学会   原水水質変動に起因するUF膜ファウリング原因物質の変化

    山村 寛

  • 吉町先生記念賞

    2004年3月   北海道大学工学部   北海道大学工学部環境工学科総代

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 天然有機物の非抽出・非破壊分析を可能にする固体EEM分光法の新規開拓

    研究課題/領域番号:24K21328  2024年6月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)  北海道大学

    中屋 佑紀, 山村 寛, 藤嶽 暢英, 癸生川 陽子, 齋藤 伸吾

      詳細を見る

    配分額:25870000円 ( 直接経費:19900000円 、 間接経費:5970000円 )

    researchmap

  • In-situ固体EEM分析による自律制御型浄水膜ろ過システムの開発

    研究課題/領域番号:23K26237  2024年2月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:7020000円 ( 直接経費:5400000円 、 間接経費:1620000円 )

    researchmap

  • In-situ固体EEM分析による自律制御型浄水膜ろ過システムの開発

    研究課題/領域番号:23H01543  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    山村 寛, 角田 貴之, 中屋 佑紀

      詳細を見る

    配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )

    researchmap

  • エネルギー自給式ハイブリッド電気化学的膜分離バイオリアクターの開発

    研究課題/領域番号:22K18296  2022年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)  北海道大学

    岡部 聡, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    本研究では、酸素供給(曝気)を必要とせず固体電極を最終電子受容体として用いるバイオ燃料電池(MFC)を膜分離バイオリアクター(MBR)に導入することにより、下水処理と電気エネルギーの直接回収を行い、得られた電力を利用し電導性膜分離の電位を人為的に制御し、膜ファウリングを抑制しながら膜分離による高度下水処理を同時に達成する、新規MFC搭載型エネルギー自給式ハイブリッド電気化学的膜分離バイオリアクター (He-MBR)を開発する。
    本年度は、既存のMBR槽内にカセット式空気カソードMFCを複数ユニット挿入したHe-MBRを構築した。アノード電極は、高密度で充填可能なグラファイトカーボンブラシを使用した。カソード電極はステンレス膜(膜口径2 ㎜)を基盤とし、微粉末活性炭(PAC)を添加したポリフッ化ビニリデン(PVDF)を塗布することで作製した。鍵となる導電性分離膜は、ステンレススチールメッシュ (孔径: 0.11 mm, 厚さ:0.06 mm) を基盤とし、ポリエチレングリコール(PEG-600)とDimethyl Sulfoxide (DMSO)を添加したPVDF混合高分子溶液を塗布することにより作製することに成功した。作成した電導性分離膜の物理電気化学的特性(孔径、表面凹凸、など)を評価した。さらに、デッドエンド式膜ろ過実験を行い膜の透過性、ファウりング特性、COD除去率、微生物(大腸菌)の除去率を評価した。

    researchmap

  • 二段膜プロセスによるエネルギー・資源回収型下水処理

    研究課題/領域番号:23K22892  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  東京大学

    飛野 智宏, 中島 典之, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    下水中に含まれるエネルギー・資源の回収と処理水質の確保を高次元で両立させるためのコンパクトな下水処理プロセスとして、凝集剤投入型の膜分離バイオリアクター(凝集MBR)と嫌気性消化MBRを組み合わせた二段膜プロセスを提案し、その概念実証と機構解明を目的として、それぞれのプロセスの検討を進めた。
    実下水に高分子凝集剤を添加して直接ろ過を行った結果、凝集剤の添加により下水中の有機物回収量を微増させることが可能であることが確認された。一方で、凝集剤注入量が過多の場合は凝集剤がろ液側に漏出したことから、有機物回収量を最大化するための最適注入量の存在が明らかとなった。10種類の異なる凝集剤を用いて凝集剤自身が引き起こすろ過膜の目詰まりへの影響を評価した結果、凝集剤の分子量や荷電量の違いが膜目詰まりに影響を及ぼすことが明らかとなった。高分子凝集剤を添加後の活性汚泥を用いたろ過試験の結果、凝集剤の添加により高フラックス条件での膜目詰まりを大幅に抑制できる可能性が示された。また、下水中のリンは高分子凝集剤を添加しても汚泥に移行することなくろ液側に残存させることが可能であることが明らかとなった。
    嫌気性消化MBRでは、余剰汚泥を基質として有機物負荷を一定に保ちながらHRTを15日から0.5日まで段階的に短縮した。HRTの短縮に伴い消化槽外へと流出する二酸化炭素の割合が増加し、消化ガス中のメタン濃度が上昇した。HRT1日以下でメタン濃度95%の高品質消化ガスを回収可能であることが明らかになった。一方で、HRT1日以下ではメタン発生量が減少し、未反応有機物の消化槽外への流出を阻止する必要があることが示唆された。また、HRT1日以下で嫌気性消化MBRを安定運転するためには膜目詰まりの抑制が課題となることが示された。

    researchmap

  • 深層学習を用いた浄水処理の凝集プロセス自律制御手法の開発

    研究課題/領域番号:22K04382  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  北海道科学大学

    鈴木 昭弘, 川上 敬, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    2022年度は小型凝集装置から凝集中のフロックの画像を取得し、これをデータセットとして凝集沈殿後の濁度の回帰予測を行う深層学習モデルの作成を行った。学習に用いる深層学習モデルとしてResNetをファインチューニングした回帰予測用のモデルを作成した。モデルには画像のみを入力とするモデルと、pH・濁度・温度などの化学的なパラメータも入力するモデルを用意した。
    また、データセットの作成のために小型凝集装置から連続的にデータを取得し蓄積を行うことができる仕組みを作成した。今回の実験では比較的水質の変化が穏やかな2022年1月から2022年3月までのデータと、水質の変化が大きい2022年4月から2022年6月を対象とした。
    実験の結果、(1)小型凝集装置から取得したフロックの画像と作成した学習モデルによって、凝集沈殿後の濁度を回帰予測可能であることがわかった、(2)フロックを撮影した画像の疎密を平均化するために画像合成が有効であることがわかった、(3)作成したモデルは学習に用いなかった未知の84%以上のデータについて、0.5度以下の誤差で予測可能であることがわかった、(4)同様に50%以上のデータが0.25度以下の誤差で予測可能であることがわかった、(5)画像のみを入力とするモデルと化学的なパラメータも含めたモデルでは、化学的なパラメータを用いたモデルのほうが3%から4%ほど高い精度で予測可能であることがわかった。
    凝集剤の注入量の最適化を行うためには0.25度以下で90%以上のデータが予測可能であることが望ましく、現在はその精度に達することができないことが課題となっている。これは取得したデータセットが不十分である可能性が高いと考えている。一方で自律制御だけであれば0.5度の濁度誤差で予測できれば良いため、現時点での十分に適応可能な精度で予測できているといえる。

    researchmap

  • 二段膜プロセスによるエネルギー・資源回収型下水処理

    研究課題/領域番号:22H01622  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  東京大学

    飛野 智宏, 山村 寛, 中島 典之

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    下水中に含まれるエネルギー・資源の回収と処理水質の確保を高次元で両立させるためのコンパクトな下水処理プロセスとして、凝集剤投入型の膜分離バイオリアクター(凝集MBR)と嫌気性消化MBRを組み合わせた二段膜プロセスを提案し、その概念実証と機構解明を目的として、それぞれのプロセスの検討を進めた。
    実下水に高分子凝集剤を添加して直接ろ過を行った結果、凝集剤の添加により下水中の有機物回収量を微増させることが可能であることが確認された。一方で、凝集剤注入量が過多の場合は凝集剤がろ液側に漏出したことから、有機物回収量を最大化するための最適注入量の存在が明らかとなった。10種類の異なる凝集剤を用いて凝集剤自身が引き起こすろ過膜の目詰まりへの影響を評価した結果、凝集剤の分子量や荷電量の違いが膜目詰まりに影響を及ぼすことが明らかとなった。高分子凝集剤を添加後の活性汚泥を用いたろ過試験の結果、凝集剤の添加により高フラックス条件での膜目詰まりを大幅に抑制できる可能性が示された。また、下水中のリンは高分子凝集剤を添加しても汚泥に移行することなくろ液側に残存させることが可能であることが明らかとなった。
    嫌気性消化MBRでは、余剰汚泥を基質として有機物負荷を一定に保ちながらHRTを15日から0.5日まで段階的に短縮した。HRTの短縮に伴い消化槽外へと流出する二酸化炭素の割合が増加し、消化ガス中のメタン濃度が上昇した。HRT1日以下でメタン濃度95%の高品質消化ガスを回収可能であることが明らかになった。一方で、HRT1日以下ではメタン発生量が減少し、未反応有機物の消化槽外への流出を阻止する必要があることが示唆された。また、HRT1日以下で嫌気性消化MBRを安定運転するためには膜目詰まりの抑制が課題となることが示された。

    researchmap

  • 持続可能な小規模水道システム実現のための新しい水質センシング技術の開発

    研究課題/領域番号:21H04568  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  北海道大学

    佐藤 久, 山田 俊郎, 山村 寛, 黒田 恭平, 齋藤 伸吾

      詳細を見る

    配分額:39780000円 ( 直接経費:30600000円 、 間接経費:9180000円 )

    Legionella pneumophilaと結合できるDNAアプタマーを選抜した。選抜は、ポリマー増強キャピラリー過渡的等速電気泳動法(PectI)を用いておこなった。PectIでは、微生物の細胞は移動の初期に過渡的等速電気泳動(tITP)の原理に基づき、狭い単一ピークとなる。tITP積層モードが完了した後プロセスはキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)モードに移行し、PectIにおけるピークの分離を行う。分離された単一ピークは、泳動バッファー中に添加されたポリエチレンオキサイド(600,000)(PEO)の効果により、CZEモードの間ずっと維持される。このようにして特異的な結合親和性を有するDNAアプタマーを獲得できる。
    今年度は新規のLegionella pneumophila結合DNAアプタマーについて、PectI選抜法によるシングルラウンド選抜と、類似配列群に分けるクラスタリング法とディープラーニングを用いた定量的処理に基づく大規模NGS解析によって選抜することができた。この選抜システムで獲得できたDNAアプタマーの配列は、先行研究における、従来のCell-SELEXで選抜されたDNAアプタマーと比較して低い解離定数および速度定数を持っており、平衡論的、反応速度論的にLegionella pneumophilaと高い結合能を持ったDNAアプタマーを獲得できた。すなわち、先行研究で選抜されたDNAアプタマーよりもLegionella pneumophilaと特異的に結合し、安定した複合体を形成するアプタマーであると考えられ、我々が目標としているバイオセンサーの開発に適したDNAアプタマーを選抜できたと言える。

    researchmap

  • 革新的微生物モニタリング技術の開発と適用:アジアの水系感染症根絶への挑戦

    研究課題/領域番号:20KK0090  2020年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  北海道大学

    佐藤 久, 齋藤 伸吾, 山村 寛, 丁 青

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本年度は開発済みの蛍光プローブを用いて、時間的にも空間的にも網羅的に河川水中の大腸菌濃度を測定した。札幌市の創成川の北10条(S1)、北12条(S2)、北14条(S3)、北23条(S4)、北30条(S5)、北49条(S6)の橋から河川水をサンプリングした。創成川水再生プラザからの放流水が流入する地点のすぐ下流に位置するS6においてのみ、大腸菌数が高いことが明らかとなった。公定法で求めた大腸菌数が、本研究室で開発した方法で求めた酵素活性と、大腸菌数が1000 cfu/L以上であれば相関があることがわかった。創成川流下方向の大腸菌数の変化を河川の水位と札幌市の降雨強度と比較した。2月の3回のサンプリングにおいて、創成川水再生プラザの上流(S1からS5)では、大腸菌数は2月16日や22日に高く、2月2日に最も低かった。2月2日は、前日の22時にのみ雨が降っており水位は高くない。このため、ノンポイントソースまたはCSOがなく、処理場上流で大腸菌数が低かったと考えられた。一方、2月16日は、前日から雨が降っており、サンプリング時の水位が高かった。このため、ノンポイントソースまたはCSOにより、処理場上流で大腸菌数が高くなったと考えられた。
    核酸を検出する技術を開発した。本技術では病原体の核酸と特異的に結合する2種類のDNAを金ナノ粒子で修飾したDNAプローブを使う。サンプルから抽出したターゲットとDNAプローブを混合する。2つのDNAプローブがターゲットにハイブリダイズする。ターゲットはナノサイズなので2つの金ナノ粒子が互いに近接することになる。金ナノ粒子は近接すると散乱光強度が増強するので、ターゲットの濃度が高いサンプルほど散乱光強度が大きくなり、ターゲット濃度を分析できる。本年度は大腸菌O157の濃度を検出限界10^6 copies/μLで測定できた。

    researchmap

  • 固体EEM分析による膜ファウリング物質のIn-situ定量法の開発

    研究課題/領域番号:20H02288  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    本研究では、QCM-AによってNOM溶液が乾燥でゲル化する様子を捉えると同時にSPF-EEM測定を行うことで、NOM溶液のゲル化とSPF-EEMの変化を結びつける調査を行った。さらに、実際に河川表流水を膜ろ過し、ファウリング進行に伴う膜表面のSPF-EEMの変化を観察し、NOM溶液のゲル化によるSPF-EEMの変化と比較・検討した。
    QCM-AとSPF-EEMの同時測定によって疎水性天然有機物(HPO-NOM)および両親媒性天然有機物(TPI-NOM)の、ゲル化に伴うSPF-EEMの変化を捉えることに成功した。
    TPI-NOMは、溶液時に観測されていたピークの位置が、ゲル化およびゲルの硬化に伴い赤方偏移することが明らかとなった。さらに、河川表流水をろ過した膜のSPF-EEMにおいても、ろ過時間の経過に伴いファウリングを示すピークの位置が長波長側に移動する現象が確認された。これは、膜表面においてTPI-NOMを含むゲル層の形成もしくは硬化が発生していたことを示唆している。
    HPO-NOMについては、乾燥に伴う濃縮、ゲル化問わず濃度が高くなると短波長側の蛍光がクエンチングされ、赤方偏移した。赤方偏移した際のピーク形状は独特であり、凝集-膜ろ過において膜表面にケーキ層が形成された際の特徴に類似していた。このことから。ゲル状HPO-NOMと似たピークが膜表面SPF-EEMにおいて観測された場合は、膜表面に水分を多く含むHPO-NOMケーキ層もしくはゲル層が形成されたと推測できる。
    TPI-NOMおよびHPO-NOMが示したゲル化に伴うSPF-EEMの変化や、ピークの特徴がそれぞれ異なることから、膜表面上に付着したゲル層・ケーキ層がTPI-NOMによるものか、HPO-NOMによるものかが判別可能になったと考える。

    researchmap

  • 水中バイオポリマーの詳細な特性解明に基づく膜目詰まり問題の根本的解決

    研究課題/領域番号:18H03789  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  北海道大学

    木村 克輝, 西村 紳一郎, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:42510000円 ( 直接経費:32700000円 、 間接経費:9810000円 )

    大型クロスフロー装置を用い、自然水中から大量のバイオポリマー成分を回収するための方法確立に着手した。分画分子量13,000Daおよび6,000Daの中空糸UF膜を用い、水道原水として使用されている河川水200-300Lからのバイオポリマー成分回収について検討した。バイオポリマーの回収率(損失率)、混在するフミン質の量、作業効率などを勘案して分画分子量13,000DaのUF膜を今後の実験では用いることとした。13,000DaのUF膜を用いる場合においてもバイオポリマー試料の中に無視できない割合でフミン質が混在したため、フミン質を選択的かつ効率的に除去することを目的として陰イオン交換処理の適用を検討した。陰イオン交換処理は効果的であったが、処理に用いる樹脂量を過剰にしてしまうとバイオポリマーの損失量が増加してしまうことも明らかとなった。UF膜濃縮後に残存するフミン質量(mg-C)と添加イオン交換樹脂量(mL)の比を1.2にすることで処理を最適化できることを見出し、以後の実験で実施することとした。回収・精製したバイオポリマーは多糖類を多く含むことが明らかとなったが、これまでの膜ファウリング研究で用いられてきた多糖サロゲートとは明らかに分子量分布が異なっていた。回収・精製したバイオポリマーおよびファウリング研究で用いられてきたサロゲート物質の膜ファウリングポテンシャルを小型定量ろ過実験装置により評価したところ、回収・精製したバイオポリマーはサロゲート物質に比べて遙かに大きなファウリングポテンシャルを有していることが明らかになった。

    researchmap

  • 膜ファウリング物質を資化する好低温グラム陽性菌の単離と応用技術の開発

    研究課題/領域番号:18K18889  2018年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)  中央大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    膜分離活性汚泥法は、既存の標準活性汚泥方と比較して極めて高度な処理水を得られる一方で、膜の目詰まりが課題となっている。本研究では、低温で膜ファウリング物質を分解しうる菌を探索することを目的として研究を実施した。低温で馴致した汚泥から、バイオポリマーを基質として利用する細菌を単離することに成功し、中温時とは全くことなる細菌が低温時に活動することが明らかとなった。また、低温時にこれらの細菌が活動することで、膜ファウリングが抑制できることも確認した。

    researchmap

  • 水中バイオポリマーの詳細な特性解明に基づく膜目詰まり問題の根本的解決

    2018年4月 - 2020年3月

    JSPS  科研  基盤研究(A) 

    木村 克輝

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • NOMの固体EEMデータベース構築とIn-situファウリング観察技術の開発

    研究課題/領域番号:17H04941  2017年4月 - 2020年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-若手研究(A)  若手研究(A)  中央大学

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:24440000円 ( 直接経費:18800000円 、 間接経費:5640000円 )

    励起蛍光分光分析(EEM)は、有機物に励起光を照射した際に発する蛍光を検出することで、有機物の種類を判別する手法である。本研究では、EEMを膜ファウリング物質の分析に適用することを目的として、(1)様々な水域から回収した試料に対し、固体EEM分析のピーク位置についてのデータベースを構築すると共に、(2)固体EEMを用いて膜ファウリングの連続モニタリング試験を実施した。同じ物質であるにもかかわらず、液体試料と固体試料でピーク位置が異なることが明らかになった。固体EEMにより、不可逆的な膜ファウリングの進行に関係する有機物特性を明らかにした。

    researchmap

  • 膜ファウリング物質を資化する好低温グラム陽性菌の単離と応用技術の開発

    2018年4月 - 2019年3月

    JSPS  科研費  挑戦的研究(萌芽) 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 分離膜を用いた都市下水を原料とする高タンパク質・油脂含有微細藻類生産システム

    研究課題/領域番号:16H04440  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    渡辺 義公, 木村 克輝, 羽深 昭, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    都市下水をMBRで処理し、処理水と残存する窒素とリンを活用して微細藻類を培養しそれを魚介類養殖のためのタンパク質・油脂飼料生産システムに導入することを目的とした。研究成果は、1)MBR:渡辺が特許を所有する単槽式仕切り板挿入型MBR(bMBR)の実験により仕切り板内のORPとサイクル時間を調整すれば、処理水の全窒素濃度を微細藻類の培養に最適な値に調整できた。膜の長尺化と高充填密度化によって、運転動力を0.2 kwh/m3まで低下できた、2)微細藻類:MBR処理水により培養した微細藻類はタンパク質含有量がカタクチイワシと同等であり、有害金属濃度も飼料基準値以下であった。

    researchmap

  • グライコブロッティングを利用した多糖の選択的除去による膜ファウリングの効率的抑制

    研究課題/領域番号:15H04063  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  北海道大学

    木村 克輝, 西村 紳一郎, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究では、生体内試料から糖鎖のみを選択的に回収するグライコブロッティングに着目し、膜処理において膜を閉塞させるバイオポリマーを効率的に除去できる前処理方法の確立を試みた。常温下ではグライコブロッティングによるバイオポリマーの除去は限定的であったが、アニリンなどの触媒あるいは酸化剤の併用により常温下でもバイオポリマーの除去が可能となった。バイオポリマーにはグライコブロッティングにより除去しやすいものとしにくいものが混在していることが分かり、バイオポリマーの細分類が必要となった。バイオポリマーの分析法として国際標準となっている方法を改良し、バイオポリマーを細分類して分析することに成功した。

    researchmap

  • 国土交通省下水道技術研究開発(GAIAプロジェクト)

    2015年4月 - 2017年3月

    国土交通省  下水道技術研究開発(GAIAプロジェクト) 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15000000円

    researchmap

  • 下水を利用して培養した微細藻類による漁業飼料生産技術の開発

    2015年4月 - 2017年3月

    国土交通省  下水道技術研究開発(GAIAプロジェクト) 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 使用済み海水淡水化膜を活用した途上国工業団地での工場排水再利用システムの開発

    2015年4月 - 2017年3月

    環境省  環境研究総合推進費 循環型社会形成推進研究 循環型社会形成推進研究事業 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 光導波路分光法を用いたオンサイト・リアルタイム網羅的環境中重金属分析技術の開発

    研究課題/領域番号:26289178  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  北海道大学

    佐藤 久, 山田 幸司, 山村 寛

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    近年、重金属リスクを今まで以上に低減するための効率的な分析技術が求められている。現在、重金属は大型の分析装置によって測定されている。これらの装置はオンサイトで分析ができない、分析精度は高いが分析に時間がかかる、分析に膨大なコストがかかる、などの問題がある。
    本研究では、重金属を簡便な前処理のみで、低コストで、オンサイトでスクリーニングできるセンサを開発した。
    ナノマテリアルを玄米溶出液と混合し、蛍光スペクトルを測定することで玄米中Cd濃度を算出した。これらの値は公定法により求めた玄米中Cd濃度とおおむね一致した。

    researchmap

  • 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発

    2013年4月 - 2017年3月

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構  戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 

    山村 寛

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    航空機や船舶などエネルギー密度の高い燃料が必要な運輸産業において、液体燃料枯渇への対策は21世紀の人類が解決しなければならない重要な課題の一つである。エネルギー密度の高い燃料は、植物や動物の油脂などを水素化することで実現できると思われるが、食糧危機に直面する人類にとって、充分量の油分源の確保は深刻な問題である。そこで、栽培適地でない場所でも増殖可能な微細藻類を活用することが期待される。我々は、低コスト且つ化石燃料に対するGHG排出量を50%削減できる藻類由来バイオ燃料の商業化を目指し、デンソーの保有する高

    researchmap

  • 膜を用いた微細藻類の分離回収技術の開発

    2013年4月 - 2017年3月

    NEDO  戦略的次世代バイオマスエネルギー 利用技術開発事業 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた管理型埋立地浸出水に含まれるホウ素除去プロセスの開発

    2015年10月 - 2016年9月

    クリタ水環境科学振興財団  研究助成 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 近赤外分光法とケモメトリックスを利用した膜ファウリングのIn-situモニタリング手法の開発

    2015年4月 - 2016年3月

    中央大学 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 省エネ・多機能型の膜分離導入下廃水処理システムの実用化

    研究課題/領域番号:25249073  2013年10月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  中央大学

    渡辺 義公, 木村 克輝, 山村 寛, 佐藤 久, 羽深 昭

      詳細を見る

    配分額:40950000円 ( 直接経費:31500000円 、 間接経費:9450000円 )

    膜分離活性汚泥法(MBR)の改良型として渡辺が考案したbuffled MBRは単一槽で有機物酸化、窒素除去、リン除去が行える画期的方式である。本研究ではbuffled MBRの「信頼性の向上+低コスト化」及びそこでの「余剰汚泥からのリン回収システム」について研究した。処理能力15 m3/日のパイロットプラント実験によって以下の点を明らかにした。長さ3mのPTFE中空糸膜による実験から動力消費量として0.35kWh/m3を得た。嫌気性MBRにジルコニアメソ構造体を担持したMF膜を用いることで画期的な余剰汚泥からのリン回収システムか構築できる可能性を示した。

    researchmap

  • 選択性を付加した新規機能性イオン交換樹脂による膜閉塞抑制の新展開

    2013年10月 - 2014年9月

    クリタ水・環境科学振興財団  研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 使用済みRO膜を用いた管理型埋立地浸出水に含まれるホウ素除去プロセスの開発

    2013年10月 - 2014年9月

    クリタ水環境科学振興財団  研究助成 

    山村 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新規バイオポリマー吸着剤による膜閉塞抑制手法の開発

    2013年4月 - 2014年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 

    山村 寛

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    - -

    researchmap

  • 新規バイオポリマー吸着剤による膜閉塞抑制手法の開発

    研究課題/領域番号:24860056  2012年8月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援  中央大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    低圧MF/UF膜ろ過法は、従来の砂ろ過法と比較して精密な固液分離が望めることから次世代の浄水技術として注目されている。一方、膜ファウリングの発生が膜ろ過法の普及を阻む問題となっており、膜ファウリング原因物質を効率的に取り除く前処理技術の開発は喫緊の課題である。我々は、バイオポリマー吸着性能を有する新規樹脂を見いだし、膜ろ過の前処理としての有効性について確認した。また、新規樹脂及び市販の陰イオン交換樹脂についてバイオポリマー吸着能を比較検討した結果、開発樹脂は市販樹脂の4倍のバイオポリマー除去能を有し、不可逆的膜ファウリングの進行を75%抑制できることが明かになった。

    researchmap

  • 微細藻類を利用した石油代替燃料等の製造技術の開発

    2012年4月 - 2014年3月

    農林水産省  地域資源を活用した再生可能エネルギーの生産・利用のためのプロジェクト 

    原山 重明

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 原子間力顕微鏡を用いた膜閉塞抑制手法の開発

    研究課題/領域番号:20860002  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)  若手研究(スタートアップ)  北海道大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:3328000円 ( 直接経費:2560000円 、 間接経費:768000円 )

    本研究では自然水中の有機物(NOM)をコロイド球表面に接着する手法を開発し、前述した手法を基にして、AFMを用いたNOM-膜間の親和性評価手法の確立を目指すことを目的とした。
    タンパク質の膜面吸着に影響を与える因子を検討するために、膜材質の異なる2種類の膜を用いてBSAの膜面への付着力を測定した。膜材質及び溶液のpHがタンパク質の付着力に及ぼす影響を検討した結果、疎水性のPVDF膜と親水性のPE膜を使用した実験では、低pH(pH3)においてPVDF膜においてより強力な付着力が観察されたのに対し、高pH(pH10)ではPE膜の方がPVDF膜よりもタンパク質との親和性が高いことが明らかになった。さらに、Caを溶液に添加し、同様に付着力を測定した結果、PE膜についてのみ付着力が増加する様子が観察された。これは、BSAとPE膜間に静電気力が関与していることを示唆するものである。PVDF膜においては、pHの低下に伴って付着力が上昇したことから、BSAの付着には水素結合の影響が大きいことが推測された。これらのことから、AFMを用いてタンパク質の吸着力を測定出来る可能性が示されたと共に、膜材質がタンパク質の吸着に大きく影響することが明らかになった。
    膜構造の違いが付着力に及ぼす影響を検討した結果、同じ膜材質にも関わらず膜細孔径が異なることで付着力が大きく異なることが示された。今回検討した膜(PTFE)では、細孔径1μmから0.1μmにおいては付着力が上昇した一方で、0.1μmより細孔径が小さくなるにつれて付着力が減少する様子が観察された。このことは特定の大きさの粒子に対して最も付着しやすい膜構造が存在することが考えられる。今後、細孔径種とBSAビーズ粒径を様々に組み合わせて同様の実験を行うことで、膜閉塞に関与する粒径成分と膜構造の関係について、知見を深める予定である。

    researchmap

  • 原水水質に対応した合理的な膜選択および運転制御理論の確立

    研究課題/領域番号:06J52032  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費  北海道大学

    山村 寛

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    様々な原水から回収した有機物を用いたベンチスケール膜ろ過実験
    昨年度行ったパイロットスケールろ過実験では、糖類が主なファウリングの原因物質であることが明らかとなった。本年度は昨年度に得られた結果の汎用性を検討するために、日本全国から様々な特性を有する水道水源から有機物を回収し、ベンチスケールろ過実験を行った。回収した有機物を疎水性/弱疎水性/親水性成分に分画したものを原水としてろ過実験を行った結果、どの原水から回収した有機物についても、親水性画分をろ過した際に顕著なファウリングの進行が観察された。疎水性画分をろ過した際には、ファウリングの進行はほとんど観察されなかった。このことは、原水中に含まれる親水性画分が主なファウリングの原因物質であることを示すものである。
    原子間力顕微鏡(AFM)を用いた糖類と膜面間の親和性の評価
    糖類によるファウリング進行メカニズムを検討するために、親水性画分と膜表面との親和性の評価を試みた。糖類中には多くのヒドロキシル基が存在しており、糖類と膜表面との親和性はヒドロキシル基の膜表面への付着力を測定することで評価できると考えられる。そこで本研究では、原子間力顕微鏡を用いて、ヒドロキシル基を修飾したビーズの膜面への付着力を測定することで、糖類と膜面間の親和性を評価した。ヒドロキシル基とカルボキシル基のPVDF膜面への付着力測定した結果、ヒドロキシル基はカルボキシル基よりも遥かに高い付着力を示すことが明らかとなった。これは、ヒドロキシル基と膜面間に水素結合が働いていたことに起因するものと考えられる。ヒドロキシル基の付着力をPVDF膜とPE膜で比較した際には、PVDF膜の方がより高い付着力を示した。過去に行ったパイロットスケール膜ろ過実験では、PVDF膜の方がPE膜と比較してよりファウリングが急速に進行したことから、本研究で行ったAFMによるヒドロキシル基の付着力を測定することで、閉塞しにくい膜の選択が可能になると考えられる。

    researchmap

▼全件表示

知的財産権

  • 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

    石井 崇晃,根本 雄一

     詳細を見る

    出願番号:特願2024-010006  出願日:2024年1月26日

    公開番号:特開2024-032866  公開日:2024年3月12日

    出願人(機関):学校法人中央大学、前澤工業株式会社

  • 炭化処理設備および炭化製品の製造方法

    河野 智弘,北林 誠,加藤 正士

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-122961  出願日:2022年8月1日

    公開番号:特開2023-024348  公開日:2023年2月16日

    出願人(機関):学校法人中央大学,大同特殊鋼株式会社

  • 凝集剤およびその製造方法、並びに、水処理方法

    山村 寛,丁 青,青木 伸浩,村田 直樹

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-070389  出願日:2022年4月21日

    公開番号:特開2023-160213  公開日:2023年11月2日

    出願人(機関):学校法人中央大学,メタウォーター株式会社

  • 凝集剤の製造方法および水処理方法

    山村 寛,丁 青,青木 伸浩,村田 直樹

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-070386  出願日:2022年4月21日

    公開番号:特開2023-160210  公開日:2023年11月2日

    出願人(機関):学校法人中央大学,メタウォーター株式会社

  • 微細藻類の培養方法及び微細藻類の培養装置

    安保 貴永,中原 禎仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-004281  出願日:2022年1月14日

    公開番号:特開2023-103645  公開日:2023年7月27日

    出願人(機関):学校法人中央大学,三菱ケミカル株式会社

  • 微細藻類の培養方法及び微細藻類の培養装置

    安保 貴永,中原 禎仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-004280  出願日:2022年1月14日

    公開番号:特開2023-103644  公開日:2023年7月27日

    出願人(機関):学校法人中央大学,三菱ケミカル株式会社

  • 液体分離膜及びその製造方法

    中島 良太,谷口 太平,小口 良平

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-196317  出願日:2020年11月26日

    公開番号:特開2024-001373  公開日:2024年1月10日

    出願人(機関):学校法人中央大学、AGC株式会社

  • 水処理システム及び水処理方法

    丁 青,薮野 洋平,西川 健幸,小松 賢作

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-172681  出願日:2020年10月13日

    公開番号:特開2022-064136  公開日:2022年4月25日

    登録番号:特許第7336790号  登録日:2023年8月24日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 水処理方法

    丁 青,西川 健幸,薮野 洋平,小松 賢作

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-002264  出願日:2020年1月9日

    公開番号:特開2021-109141  公開日:2021年8月2日

    登録番号:特許第7356108号  登録日:2023年9月26日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

    石井 崇晃,根本 雄一

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-206525  出願日:2019年11月14日

    公開番号:特開2021-079310  公開日:2021年5月27日

    登録番号:特許第7460267号  登録日:2024年3月25日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社前澤工業

  • 生分解性プラスチックの製造方法

    迫 郁弥

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-036208  出願日:2019年2月28日

    公開番号:特開2020-139078  公開日:2020年9月3日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社カネカ

  • 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

    川上 敬,鈴木 昭弘,根本 雄一

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-027113  出願日:2019年2月19日

    公開番号:特開2020-134284  公開日:2020年8月31日

    登録番号:特許第7289670号  登録日:2023年6月2日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、学校法人北海道科学大学、前澤工業株式会社

  • ろ過膜、ろ過膜の製造方法及び表面処理剤

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-160846  出願日:2018年8月29日

    公開番号:特開2020-032358  公開日:2020年3月5日

    登録番号:特許第7239140号  登録日:2023年3月6日 

    出願人(機関):学校法人中央大学

  • 水処理システム及び水処理方法

    永里 貴大

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-047324  出願日:2018年3月14日

    公開番号:特開2019-155299  公開日:2019年9月19日

    出願人(機関):学校法人中央大学

  • 排水処理方法及び排水処理装置

    隋鵬哲,平岡 睦久,井上 公平,田口 和之

     詳細を見る

    出願番号:特願2017-022936  出願日:2017年2月10日

    公開番号:特開2018-126709  公開日:2018年8月16日

    出願人(機関):学校法人中央大学、富士電機株式会社

  • 被処理液の臭気低減方法

    羽深 昭,三木 雄揮

     詳細を見る

    出願番号:特願2016-228834  出願日:2016年11月25日

    公開番号:特開2018-083170  公開日:2018年5月31日

    出願人(機関):学校法人中央大学、旭化成株式会社

  • 排水処理方法、排水処理装置、及び排水処理用の活性剤

    隋鵬哲,糸川 和芳,平岡 睦久,田口 和之,佐藤 匡則

     詳細を見る

    出願番号:特願2016-093853  出願日:2016年5月9日

    公開番号:特開2017-202435  公開日:2017年11月16日

    登録番号:特許第6188864号  登録日:2017年8月10日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、富士電機株式会社

  • 膜ファウリング抑制材

    渡辺 義公,岩知道 直行,立花 祐貴,前川 一彦

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-228068  出願日:2015年11月20日

    公開番号:特開2017-94259  公開日:2017年6月1日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 多孔質膜およびその製造方法

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-163373  出願日:2015年8月21日

    公開番号:特開2017-39874  公開日:2017年2月23日

    登録番号:特許第6592306号  登録日:2019年9月27日 

    出願人(機関):学校法人中央大学

  • 有機膜の改質方法、改質有機膜、及び改質装置

    糸川 和芳,中田 栄寿,井上 公平

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-542092  出願日:2015年8月7日

    公開番号:再公表2015-87635  公開日:2017年3月16日

    登録番号:特許第5908185号  登録日:2016年4月1日 

    出願人(機関):学校法人中央大学、富士電機株式会社

  • 芯鞘型複合繊維

    渡辺 義公,岩知道 直行,加藤 康紘,古賀 宣広

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-104733  出願日:2015年5月22日

    公開番号:特開2016-216862  公開日:2016年12月22日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 水処理安全フィルター

    渡辺 義公,岩知道 直行,加藤 康紘

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-104729  出願日:2015年5月22日

    公開番号:特開2016-215156  公開日:2016年12月22日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 膜ファウリング原因物質吸着材およびそれを用いた水処理方法ならびに吸着材の再生方法

    渡辺 義公,森川 圭介,立花 祐貴

     詳細を見る

    出願番号:PCT/JP2015/64635  出願日:2015年5月21日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 水処理方法

    渡辺 義公,森川 圭介,立花 祐貴

     詳細を見る

    出願番号:特願2014-106855  出願日:2014年5月23日

    公開番号:特開2017-124341  公開日:2017年7月20日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 水処理方法

    渡辺 義公,森川 圭介,立花 祐貴,涌井 孝,藤原 直樹

     詳細を見る

    出願番号:特願2014-053176  出願日:2014年3月17日

    公開番号:特開2017-18844  公開日:2017年1月26日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 水処理方法、水処理用高分子吸着剤、およびその再生方法

    渡辺 義公,森川 圭介,立花 祐貴,涌井 孝,藤原 直樹

     詳細を見る

    出願番号:特願2014-053175  出願日:2014年3月17日

    公開番号:特開2017-18843  公開日:2017年1月26日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • 親水性高分子吸着剤およびそれを用いた水処理方法

    渡辺 義公,涌井 孝,藤原 直樹,森川 圭介

     詳細を見る

    出願番号:特願2013-243150  出願日:2013年11月25日

    公開番号:特開2017-18842  公開日:2017年1月26日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

  • バイオポリマー吸着性組成物、およびそれを用いた水処理方法

    渡辺 義公,涌井 孝,藤原 直樹,森川 圭介

     詳細を見る

    出願番号:特願2013-243149  出願日:2013年11月25日

    公開番号:特開2017-19881  公開日:2017年1月26日

    出願人(機関):学校法人中央大学、株式会社クラレ

▼全件表示

現在の担当授業科目

  • 2024年度   グローバルインターンシップ(夏季)   学部

  • 2024年度   グローバルスタディーズA(夏季・ハワイ)   学部

  • 2024年度   ソフォモアセミナー   学部

  • 2024年度   フレッシュマンセミナー   学部

  • 2024年度   人間総合理工学演習1   学部

  • 2024年度   人間総合理工学演習2   学部

  • 2024年度   卒業研究Ⅰ   学部

  • 2024年度   卒業研究Ⅱ   学部

  • 2024年度   機器分析化学   学部

  • 2024年度   水環境システム学   学部

  • 2024年度   水環境工学   学部

  • 2024年度   環境エネルギー・自然誌実習   学部

  • 2024年度   環境物理化学   学部

  • 2024年度   環境評価   学部

  • 2024年度   Global Sustainability Science特別演習Ⅰ   大学院

  • 2024年度   Global Sustainability Science特別演習Ⅱ   大学院

  • 2024年度   応用水環境システム工学   大学院

  • 2024年度   環境リスクとその評価   大学院

  • 2024年度   都市人間環境プロジェクト第二   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅰ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅱ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅲ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅳ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅴ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特殊論文研修Ⅵ   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学特論B   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学論文研修第一   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学論文研修第三   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学論文研修第二   大学院

  • 2024年度   都市人間環境学論文研修第四   大学院

▼全件表示

委員歴

  • 2022年4月 - 現在

    国土交通省   水道の諸課題に係る有識者検討会  

  • 2020年4月 - 現在

    造水促進センター   国際標準化 水処理再利用膜のグレード分類 標準化委員会 委員長  

  • 2020年4月 - 現在

    Water Aid Japan   理事  

  • 2020年4月 - 現在

    土木学会環境工学委員会   中長期下水道施設システム調査小委員会  

  • 2019年4月 - 現在

    日本水環境学会 膜を利用した水処理技術委員会   委員長  

  • 2019年4月 - 現在

    日本水環境学会   男女共同参画担当委員  

  • 2019年4月 - 現在

    日本下水道新技術機構   下水道技術開発会議エネルギー分科会  

  • 2017年4月 - 現在

    国土交通省   新下水道ビジョン加速検討委員会  

  • 2016年4月 - 現在

    水制度改革議員連盟   水循環基本法フォローアップ委員会 幹事  

  • 2016年4月 - 現在

    水道研究センター   文献抄録委員会  

  • 2022年4月 - 2024年9月

    水道技術センター   「水道の基盤強化に資する浄水システムの更新・再構築に関する研究」研究委員会 第2小委員会 委員長  

  • 2022年4月 - 2023年3月

    東京都下水道局   下水道カーボンハーフ実現に向けた地球温暖化対策検討委員会  

  • 2015年4月 - 2023年3月

    日本下水道協会   文献抄録委員会  

  • 2019年4月 - 2022年3月

    日本水道技術センター   「多様な社会・技術に適応した浄水システムに関する研究」浄水技術研究推進委員会  

  • 2019年4月 - 2021年3月

    高分子学会   高分子と水・分離に関する研究会 運営委員  

  • 2017年4月 - 2019年3月

    日本水環境学会   戦略委員  

  • 2015年10月 - 2017年9月

    International Water Association   Steering Committee member of Young water professionals  

  • 2015年4月 - 2017年3月

    Japan Young Water Professionals   代表  

  • 2015年4月 - 2017年3月

    日本水環境学会   年会実行委員会  

  • 2015年4月 - 2017年3月

    日本水環境学会   支部連絡委員会  

  • 2015年4月 - 2017年3月

    日本水環境学会   広報委員会  

  • 2015年12月 - 2016年12月

    国土交通省   次世代水ビジョン検討委員会  

  • 2012年4月 - 2015年3月

    土木学会   全国大会プログラム検討委員会  

▼全件表示