2025/09/30 更新

写真a

ナカノ トモコ
中野 智子
NAKANO Tomoko
所属
経済学部 教授
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 北海道大学 )

  • 修士(学術) ( 北海道大学 )

学歴

  • 1995年3月
     

    北海道大学   理学研究科   地球物理学専攻   博士   修了

  • 1992年3月
     

    北海道大学   環境科学研究科   環境保全学専攻   修士   修了

  • 1990年3月
     

    北海道大学   理学部   地球物理学科   卒業

  • 1986年3月
     

    北海道立札幌西高等学校   卒業

経歴

  • 2011年4月 -  

    中央大学経済学部教授

  • 2009年4月 - 2011年3月

    中央大学経済学部准教授

  • 2004年4月 - 2009年3月

    中央大学経済学部兼任講師

  • 1997年4月 - 2009年3月

    東京都立大学理学部助手(首都大学東京都市環境学部助教)

  • 1996年10月 - 1997年3月

    環境庁国立環境研究所科学技術特別研究員

  • 1996年4月 - 1996年9月

    北海道大学低温科学研究所COE研究員

  • 1995年4月 - 1996年3月

    北海道大学低温科学研究所研究生

▼全件表示

所属学協会

  • 日本雪氷学会

  • アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)

  • 日本農業気象学会

  • 日本地理学会

研究キーワード

  • 半乾燥草原; 炭素循環; 植生動態; 画像解析

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析  / 環境動態解析

論文

  • Applicability of digital camera images to estimate vegetation parameters in semi-arid grasslands of Mongolia 査読

    Nakano T, Kurosaki Y, Ito TY, Iijima Y, Bavuudorj G

    Journal of Agricultural Meteorology   79 ( 3 )   114 - 119   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.D-20-00008

    researchmap

  • Early validation study of the photochemical reflectance index (PRI) and the normalized difference vegetation index (NDVI) derived from the GCOM-C satellite in Mongolian grasslands 査読

    Undrakh Bayarsaikhan, Tomoko Kawaguchi Akitsu, Kaoru Tachiiri, Taiga Sasagawa, Tomoko Nakano, Bayar-Saikhan Uudus, Kenlo Nishida Nasahara

    International Journal of Remote Sensing   43 ( 14 )   5145 - 5172   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/01431161.2022.2128923

    researchmap

  • Large‐scale ecological field data for satellite validation in deciduous forests and grasslands 査読

    Tomoko Kawaguchi Akitsu, Tatsuro Nakaji, Hajime Kobayashi, Tetsuo Okano, Yoshiaki Honda, Undrakh Bayarsaikhan, Terigele, Masato Hayashi, Tsutom Hiura, Reiko Ide, Susumu Igarashi, Koji Kajiwara, Syoji Kumikawa, Yuuichi Matsuoka, Takashi Nakano, Tomoko Nakano, Atsushi Okuda, Tomoaki Sato, Kaoru Tachiiri, Yoshiyuki Takahashi, Jiro Uchida, Kenlo Nishida Nasahara

    Ecological Research   35 ( 6 )   1009 - 1028   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12155

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/1440-1703.12155

  • Responses of palatable plants to climate and grazing in semi-arid grasslands of Mongolia 査読

    Nakano, T, Bat-Oyun, T, Shinoda, M

    Global Ecology and Conservation   24   e01231   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.gecco.2020.e01231

    researchmap

  • Quantitative evaluation of grazing effect on nomadically grazed grassland ecosystems by using time-lapse cameras 査読

    Nakano, T, Bavuudorj, Iijima, Y, Ito, T

    Agriculture, Ecosystems and Environment   287   106685   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agee.2019.106685

    Web of Science

    researchmap

  • Interannual variation in net ecosystem CO2 exchange and its climatic controls in a semiarid grassland of mongolia 査読

    Tomoko Nakano, Masato Shinoda

    Journal of Agricultural Meteorology   74 ( 2 )   92 - 96   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Agricultural Meteorology of Japan  

    DOI: 10.2480/agrmet.D-17-00035

    Scopus

    researchmap

  • Modeling gross primary production and ecosystem respiration in a semiarid grassland of Mongolia. 査読

    Nakano, T, Shinoda, M

    Soil Science and Plant Nutrition   61 ( 1 )   106 - 115   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    We constructed an empirical model in which the rates of gross primary production (GPP) and ecosystem respiration (R_<eco>) were calculated using meteorological, soil and plant variables, based on our previous measurements of carbon dioxide (CO_2) fluxes using a closed-chamber technique in Mongolian grasslands. In the previous studies, we determined GPP and R_<eco> using transparent and opaque chambers and simultaneously measured the environmental variables inside and beside the chambers. These measurements allowed us to quantify direct and accurate relationships between the rates of GPP and R_<eco> and their controlling factors. The GPP, R_<eco> and their difference net ecosystem CO_2 exchange (NEE) were computed in a semiarid grassland site of Mongolia for the growing seasons of 2010 and 2011 using observed values of photo-synthetically active radiation, air and soil temperatures, vapor pressure deficit, soil water content and estimated values of aboveground biomass from a remotely sensed vegetation index. Model performance was validated by comparing the modeled and observed NEE values using an eddy covariance technique. Results showed that the model successfully reproduced the magnitude and seasonal variations of the observed NEE, and regression analysis showed reasonable agreement in both years. Cumulative rates of GPP and R_<eco> during the plant-growing season (May - September) were 200.3 and 210.5 g carbon (C) m^<-2> in the dry year (2010) and 342.3 and 300.1 g C m^<-2> in the wet year (2011), respectively. This result indicates that drought was more effective in reducing CO_2 uptake by the plant than in reducing ecosystem respiration. Consequently, the grassland ecosystem was a net carbon source during the growing season in 2010 and a net carbon sink in 2011.

    CiNii Books

    researchmap

  • Spatial variability of photosynthetic production and ecosystem respiration on a hundred-kilometer scale within a Mongolian semiarid grassland 査読

    Tomoko Nakano, Masato Shinoda

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY   70 ( 2 )   105 - 116   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.D-13-00026

    Web of Science

    researchmap

  • Monitoring aboveground biomass in semiarid grasslands using MODIS images 査読

    Tomoko Nakano, Ganbat Bavuudorj, Nachinshonhor G. Urianhai, Masato Shinoda

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY   69 ( 1 )   33 - 39   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Temporal and spatial variability of nocturnal cooling in a complex of small valleys in the Kanto Plain during the winter 査読

    Shohei Konno, Tomoko Nakano, Hideo Takahashi

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY   69 ( 3 )   191 - 200   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 都市内緑地における落葉広葉樹の樹液流速とその環境要素への依存性, 生物と気象 査読

    桐越仁美, 中野智子

    生物と気象   11   31 - 40   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    researchmap

  • Modeling of the interannual variation in ecosystem respiration in a semiarid grassland ecosystem

    Nakano, T, Shinoda, M

    Principles, Application and Assessment in Soil Science   167 - 178   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:InTech  

    researchmap

  • 都市内緑地におけるクールアイランドの鉛直構造 査読

    菅原広史, 田中博春, 成田健一, 中野智子, 三上岳彦

    地学雑誌   120   426 - 432   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Estimation of methane emission from west siberian lowland with subpixel land cover characterization between MODIS and ASTER

    Wataru Takeuchi, Tomoko Nakano, Yoshifumi Yasuoka

    Remote Sensing and Digital Image Processing   11   421 - 437   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-1-4419-6749-7_18

    Scopus

    researchmap

  • Response of ecosystem respiration to soil water and plant biomass in a semiarid grassland 査読

    Tomoko Nakano, Masato Shinoda

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   56 ( 5 )   773 - 781   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1747-0765.2010.00502.x

    Web of Science

    researchmap

  • Environmental controls on photosynthetic production and ecosystem respiration in semi-arid grasslands of Mongolia 査読

    Nakano, T, Nemoto, M, Shinoda, M

    Agricultural and Forest Meteorology   148   1456 - 1466   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    researchmap

  • Meteorological observations at Tokyo Metropolitan University since 2001

    Nakano, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   43   131 - 136   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:首都大学東京都市環境学部地理環境コース  

    Basic meteorological data have been recorded from a 15-m tower at Tokyo Metropolitan University since 1997. This paper describes the monthly air temperature, relative humidity, wind speed and direction, and solar radiation data measured at the tower since April 2001. Interannual variation in monthly mean air temperature (MMAT) was largest in July and second-largest in November. July also had the widest fluctuation in monthly mean daily maximum temperature, which related to variations in solar radiation and wind speed. The greatest variation in the monthly mean daily minimum temperature occurred in November.

    CiNii Books

    researchmap

  • Measurements of Nighttime Water Vapor Flux Using a Closed Chamber Technique 査読

    Tomoko Nakano, Manabu Nemoto, Masato Shinoda

    Journal of Agricultural Meteorology   63 ( 2 )   103 - 107   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.63.103

    Scopus

    researchmap

  • 密閉式チャンバー法を用いた夜間水蒸気フラックスの測定 査読

    中野智子, 根本学, 篠田雅人

    農業気象   63 ( 2 )   103 - 107   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010741486

  • モンゴル半乾燥草原における草本―大気間のCO2交換

    中野智子, 根本学, 篠田雅人

    筑波大学陸域環境センター報告   7 ( 2 )   51 - 53   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学陸域環境センター  

    researchmap

  • サブピクセル土地被覆特性解析による西シベリア湿地性森林の火災地回復観測 査読

    竹内渉, 中野智子, 越智士郎, 安岡善文

    日本リモートセンシング学会誌   27 ( 1 )   13 - 23   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本リモートセンシング学会  

    Recently, the number of forest fires in West Siberian Lowland (WSL) is increasing and they are considered as one of the main driving factors influencing carbon cycling in whole earth. Since many forest fires take place in large and hardly accessible areas, remote sensing seems to be the most appropriate tool for creating forest fire recovering history. In this paper, SPOT HRV and Landsat ETM images were used to highlight the damaged area by fire that occurred in the summer of 1998. The damaged area was extracted by using principal component analysis supplemented by ground truth data. The total burnt area was calculated to be 13.8 (km2). Then re-generation condition in burnt area from 1995 to 2002 was investigated using NOAA AVHRR data with sub-pixel land cover characterization. We demonstrate that the phenomena observed by remote sensing data is consistent with climatic data including daily precipitation and temperature. The method proposed in this study can be an effective way for forest recovering monitoring.

    DOI: 10.11440/rssj.27.13

    CiNii Books

    researchmap

  • Changes in surface methane flux after a forest fire in West Siberia

    Nakano, T

    Hatano, R. and Guggenberger, G. eds., Symptom of Environmental Change in Siberian Permafrost Region   55 - 63   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学出版会  

    researchmap

  • モンゴル半乾燥草原における密閉式チャンバー法を用いたCO2フラックス測定

    中野智子, 根本学, 篠田雅人

    CGER-REPORTS『炭素循環および温室効果ガス観測ワークショップ講演要旨集』   150 - 151   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:国立環境研究所地球環境研究センター  

    researchmap

  • Temporal variations in soil-atmosphere methane exchange after fire in a peat swamp forest in West Siberia 査読

    Nakano,T, Takeuchi, W, Inoue, G, Fukuda, M, Yasuoka Y

    Soil Science and Plant Nutrition   52   77 - 88   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本土壌肥料学会  

    researchmap

  • Methane consumption and soil respiration by a birch forest soil in West Siberia 査読

    T Nakano, G Inoue, M Fukuda

    TELLUS SERIES B-CHEMICAL AND PHYSICAL METEOROLOGY   56 ( 3 )   223 - 229   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Meteorological observations at Tokyo Metropolitan University in 2002 and 2003

    Nakano, T, Mikami, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   39   13 - 20   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東京都立大学理学部地理学科  

    An observational tower with 15 m high standing on Tokyo Metropolitan University has been providing basic meteorological data since March 1997. Data of air temperature, relative humidity, wind speed and direction, and solar radiation from January 2002 to December 2003 are reported in this paper.

    CiNii Books

    researchmap

  • 現地観測と衛星画像解析に基づく森林火災後の地表面メタンフラックス推定

    中野智子, 竹内渉

    生研フォーラム『宇宙からの地球環境モニタリング』第13回論文集   52 - 57   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学生産技術研究所  

    researchmap

  • A comparison of regression methods for estimating soil-atmosphere diffusion gas fluxes by a closed-chamber technique 査読

    T Nakano, T Sawamoto, T Morishita, G Inoue, R Hatano

    SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY   36 ( 1 )   107 - 113   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.soilbio.2003.07.005

    Web of Science

    researchmap

  • Meteorological observations at Tokyo Metropolitan University in 2001

    Nakano, T, Mikami, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   38   23 - 27   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東京都立大学理学部地理学科  

    An observational tower with 15m high standing on Tokyo Metropolitan University has been providing basic meteorological data since March 1997. Data of air temperature, relative humidity, wind speed and direction, and solar radiation from January to December 2001 are reported in this paper.

    CiNii Books

    researchmap

  • 三宅島の気象

    中野智子, 木村圭司, 根本学 他

    地理   48 ( 1 )   23 - 27   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    researchmap

  • 西シベリアの白樺林における森林火災前後の炭素循環の変化

    中野智子, 朝日知歩, 越智士郎

    生研フォーラム『宇宙からの地球環境モニタリング』第11回論文集   56 - 59   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学生産技術研究所  

    researchmap

  • Estimation of methane emission from West Siberian Lowland with sub-pixel land cover characterization

    Wataru Takeuchi, Tomoko Nakano, Shiro Ochi, Yoshifumi Yasuoka

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)   4   2351 - 2353   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • 人工造成地における土壌からのCO2フラックスの日変化 査読

    中野智子, 亀井千絵

    農業気象   57 ( 3 )   155 - 159   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    Diurnal variation in CO2 flux from the soil was measured by a closed chamber technique at a developed land site in Tokyo from September to November in 1999. The measurements were made four times for 24-h periods at two fixed sites where there was no plant cover (A) and where Miscanthus sinensis was dominant (B). CO2 fluxes averaged 98.2mg CO2 m-2h-1 at the site A and 184.3mg CO2 m-2h-1 at the site B. The fluxes from both sites showed a clear diurnal variation, which was high during the day and low at night. The temporal variation was highly correlated with the air and soil temperatures, especially at depths of 1 and 5cm. The relationship between CO2 flux and temperature was exponential. The CO2 flux increased exponentially 1.99 times when the soil temperature at 1cm deep increased by 10°C.

    DOI: 10.2480/agrmet.57.155

    researchmap

  • シベリアにおける広域メタン発生量の推定

    中野智子

    生研フォーラム『宇宙からの地球環境モニタリング』第10回論文集   13 - 16   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学生産技術研究所  

    researchmap

  • Meteorological observations at Tokyo Metropolitan University in 2000

    Nakano, T, Mikami, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   36   11 - 16   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東京都立大学理学部地理学科  

    Meteorological observations have been carried out at the 15 m observational tower in Tokyo Metropolitan University since March 1997. Data of air temperature, relative humidity, wind speed and direction, and solar radiation from January to December 2000 are reported in this paper.

    CiNii Books

    researchmap

  • Measurements of methane and carbon dioxide fluxes in a birch forest in West Siberia after burning

    Nakano, T, Asahi, C, Inoue, G

    Proceedings of 9th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 2000   145 - 149   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • Methane flux in grassy marshlands near Kolyma River, north-eastern Siberia 査読

    S. Tsuyuzaki, T. Nakano, S. I. Kuniyoshi, M. Fukuda

    Soil Biology and Biochemistry   33 ( 10 )   1419 - 1423   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/S0038-0717(01)00058-X

    Scopus

    researchmap

  • Measurements of methane flux at a burnt forest in West Siberia: preliminary results

    Nakano, T, Fukuda, M, Utsumi, M

    Proceedings of 8th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1999   160 - 164   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • Temporal variation in methane emission from tundra wetlands in a permafrost area, northeastern Siberia 査読

    T Nakano, S Kuniyoshi, M Fukuda

    ATMOSPHERIC ENVIRONMENT   34 ( 8 )   1205 - 1213   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Meteorological data at the 15 m observational tower in Tokyo Metropolitan University

    Suzuki, C, Nakano, T, Masuda, K

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   34   73 - 80   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東京都立大学理学部地理学科  

    An observational tower standing on Tokyo Metropolitan University campus has been providing basic meteorological data needed for the satellite remote sensing analysis since April 1997. We will report the characteristics of observed data in terms of seasonal changes of several meteorological elements which are crucial for the energy balance components for understanding the climatology of our campus located in the western suburbs of Tokyo.

    CiNii Books

    researchmap

  • Studies on CH4 fluxes from alpine wetlands at the Huashixia permafrost station, Tibetan Plateau 査読

    Jin, H, Cheng, G, Xu, B, Nakano, T

    Studies on CH4 fluxes from alpine wetlands at the Huashixia permafrost station, Tibetan Plateau   20   172 - 174   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geographical Society of China  

    researchmap

  • Automatic measurements of methane flux in West Siberian wetlands in 1997 summer

    Nakano, T, Inoue, G, Maksyutoc, S

    Proceedings of 6th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1997   211 - 215   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • Development of an automatic system for the field measurement of methane flux

    Nakano, T, Inoue, G

    Proceedings of 5th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1996   45 - 49   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • 北海道・大雪山における最終氷期以降の永久凍土の厚さの変化 査読

    中野智子

    雪氷   57 ( 2 )   125 - 132   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    本研究の目的は,現実的な気温変動に伴う永久凍土の厚さの変化を推定することである.これまで,永久凍土の厚さの変化は定常現象として扱われ,その推定には一般に解析的な手法が用いられていた.そのため,地表面の温度変化はステップ的あるいはべき乗則で与えられ,現実的なものではなかった.そこで,本論文では永久凍土の厚さの変化を非定常現象として扱い,潜熱の発生を考慮した非定常一次元熱伝導モデルを導入することにより,連続的な温度変化に伴う永久凍土の厚さの経時変化を推定した.計算は北海道・大雪山の山岳永久凍土に関して,最終氷期最寒期以降の2万年について行った.その結果,永久凍土の厚さは,2万年前から現在まで地表面温度の変化に追従して変化し,およそ5000年前に11.5 mと最も薄くなった後,現在は30.1 mに達していることなどが推定できた.この結果から,大雪山の永久凍土は氷期以降も融けきることなく存在し続けていたこと,気候最適期以降,再度成長したことが示された.また,永久凍土の厚さの変化は,土壌水分量及び地殻熱流量に対して敏感であるという結果も得られた.

    DOI: 10.5331/seppyo.57.125

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00033967462?from=CiNii

  • Estimation of methane emission from Siberian tundra wetlands

    Nakano, T

    Proceedings of 3th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1994   31 - 36   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • 携帯用自動ガス分析装置を用いたメタンフラックスの野外測定法 査読

    中野智子, 秋山明胤, 福田正己

    天気   41 ( 10 )   685 - 689   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10601550

  • Measurement of methane flux in a tundra wetland, Mustakh Island in 1993

    Nakano, T, Akiyama, A

    Proceedings of 2th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1993   37 - 39   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • Measurement of methane flux ifrom alases around Yakutsk, eastern Siberia in 1993

    Nakano, T, Nojiri, Y, Zeng, Y

    Proceedings of 2th Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1993   40 - 44   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学  

    researchmap

  • Effects of climatic warming on the active layer 査読

    Nakano, T, Sone, T, Fukuda, M

    Proceedings of 6th International Conference on Permafrost   1   488 - 493   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Society of Permafrost  

    researchmap

  • Measurement of methane flux in a tundra region near Tiksi, eastern Siberia in 1992

    Nakano, T, Fukuda, M, Sone, T, Nagaoka, D

    Low Temperature Science, Ser. A   52   63 - 70   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所  

    researchmap

  • 苫小牧演習林における自然積雪下の土壌凍結深観測

    石崎武志, 中野智子, 田中由美子

    低温科学資料集   52   11 - 24   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所  

    researchmap

  • 大雪山白雲小屋における気温変動特性

    中野智子, 曽根敏雄

    低温科学物理篇   51   173 - 181   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所  

    researchmap

  • 大雪山白雲小屋における気温変動特性 1987-1989年の気温観測資料

    曽根敏雄, 中野智子

    低温科学資料集   51   31 - 48   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学低温科学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地理学事典

    日本地理学会( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅰ部5フィールドワーク「地域から地球環境を診断する」)

    丸善出版  2023年1月  ( ISBN:9784621307939

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 818p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • グローバル化による環境・社会の変化と国際連携

    中野智子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第1章 モンゴル国の気候変動と草原の変化)

    中央大学出版部  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:280   担当ページ:1-36   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 宇宙から見た地球 -日本と世界-

    中野 智子( 担当: 共著 範囲: 4 レナ川-永久凍土地帯を流れる大河-)

    朝倉書店  2010年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:135   担当ページ:4   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • モンゴル草原生態系に対する遊牧家畜の影響評価

    中野 智子, 飯島 慈裕, 伊藤 健彦

    日本地理学会発表要旨集   2018   187 - 187   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    地球上の乾燥・半乾燥地域には草原が広く分布しているが、その状態は気候変動などの自然要因および土地利用などの人為要因の影響を受けて変動し、場所によっては砂漠化・植生劣化などが生じている。モンゴル国では遊牧が基幹産業となっており、ウシ・ウマ・ヒツジ・ヤギ・ラクダなどの家畜が草原で放牧されている。こうした家畜の存在は採食や糞尿の付加を通して、草原生態系に影響を及ぼすと考えられる。そこで本研究では、モンゴル国の半乾燥草原において家畜排除柵を設置し、柵内外の植生・土壌のパラメータを比較することで、遊牧家畜が生態系に及ぼす影響を検討した。また、インターバルカメラを用いて柵周辺の様子を自動撮影し、その画像に写っている家畜の数から実際の放牧圧を評価することを試みた。<br> 本研究の対象地は、首都ウランバートルの南西約130 kmに位置するBayan Unjuul(BU)、および首都の東約130 kmに位置するBaganuur(BN)の2地点である。両村郊外の草原に家畜を排除するための柵(10 m×10 m)を設置し、それぞれ4台のインターバルカメラ(Garden Watch Cam、Brinno Inc.)を、柵の外側(東西南北の4方向)を撮影するように取り付けた。2016年5月以降、10分間隔で自動撮影をおこない、記録された画像に写っていた家畜頭数を種類別にカウントした。また、ヒツジ以外の家畜に係数をかけて、モンゴル国の家畜数評価に用いられるヒツジ数換算(Sheep Unit:SU)をおこなった。2016年8月には現地観測を実施し、柵の内外においてコドラート法による植物地上部バイオマスの測定をおこなった。また柵内外の土壌をサンプリングし、炭素・窒素含有量を測定した。<br> 2016年5月から2017年8月までの間にインターバルカメラで記録された画像には、BU、BNともにウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギが写っていた。東西南北の4方向に向けてカメラを設置したが、4台のカメラの結果は概ね一致していたため、ここでは4台の平均値を用いて議論を行う。2017年8月までの1年3ヶ月の間に画像に写った家畜の数を積算しヒツジ数換算(Sheep Unit: SU)した延べ頭数は、BUでは1288.1 SU、BNでは2361.4 SUであった。また、この間の家畜が写っていた画像の数はBUで169.3枚、BNで211.8枚、家畜が記録された日数はBUで75.7日、BNで96.5日となり、いずれの値もBNがBUを上回っていた。モンゴル国統計局(Mongolian Statistical Information Service)の家畜頭数データから、2016年におけるBU・BN両地点のヒツジ換算頭数を用いた家畜密度を算出したところ、BUが1.1 SU/ha、BNが4.8 SU/haとなった。本研究のインターバルカメラを用いたモニタリングの結果は、2地点の違いという点において、これらの統計データと良い一致を示している。2016年8月下旬に、家畜排除柵の内外で測定した植物地上部バイオマスおよび土壌の窒素・炭素含有量は、BNにおいては柵外の値が柵内の70%程度に低下していたが、BUでは柵内外の有意差が見られなかった。この結果は2地点の家畜出現数の違いと整合的であったといえる。

    DOI: 10.14866/ajg.2018s.0_000187

    researchmap

  • 現地観測と衛星画像解析に基づく森林火災後の地表面メタンフラックス推定

    中野智子, 竹内渉

    日本気象学会大会講演予稿集   85 ( 85 )   468   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Terra MODISとASTERのスケーリングによる西シベリア北方湿原からのメタン発生量の推定

    竹内渉, 中野智子, 越智士郎, 安岡善文

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2002   47 - 52   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多時期衛星データを用いた西シベリア湿地性森林の火災地回復モニタリング

    竹内渉, 中野智子, 越智士郎, 安岡善文

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2002   115 - 120   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ASTERデータによる西シベリア湿原からのメタン発生量の推定

    竹内渉, 中野智子, 越智士郎, 安岡善文

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集   2001   15 - 20   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

講演・口頭発表等

  • モンゴル高原の大型野生動物の移動に対する降水量と植生の影響

    中野智子, 伊藤健彦, Uuganbayar M., Chimeddorj B.

    日本農業気象学会2025年全国大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月    

    researchmap

  • 採食効率と飛来性昆虫回避のトレードオフ:植生条件がモウコガゼルの行動に及ぼす影響

    伊藤健彦, 多田陸, 中野智子, 菊地デイル万次郎, Uuganbayar M., Chimeddorj B.

    日本哺乳類学会2024年度大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンゴル国における気候・植生指数の時空間変動解析

    中野 智子

    日本農業気象学会2024年全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月    

    researchmap

  • モンゴル国における植物バイオマスと降水量の時空間変動

    中野智子, Bat-Oyun T

    日本農業気象学会2023年全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月    

    researchmap

  • 自動撮影画像を利用したモンゴル半乾燥草原の植生動態の推定

    中野智子・黒崎泰典・伊藤健彦・飯島慈裕

    日本農業気象学会2022年全国大会  ( オンライン )   2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンゴル草原における可食植物の気候応答

    中野智子・Bat-Oyun T.・篠田雅人

    日本農業気象学会2021年全国大会  ( オンライン )   2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal and spatial variations in climate and vegetation in Mongolia 招待 国際会議

    Nakano, T

    The 1st International Conference on Climate Change and Environment in Central and North-East Asia  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • モンゴル国における気候変動とその植生への影響評価

    中野智子, Munkhtsetseg E

    日本地理学会2019年秋季学術大会  ( 新潟 )   2019年9月  日本地理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Quantitative evaluation of grazing effect on semiarid grassland ecosystems in Mongolia 国際会議

    Nakano T, Bavuudorj G, Iijima Y, Ito T

    The 6th AGRIMBA-AVA Congress  ( ウランバートル, モンゴル )   2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンゴル草原生態系に対する遊牧家畜の影響評価

    中野智子, 飯島慈裕, 伊藤健彦

    日本地理学会2018年春季学術大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Carbon dioxide exchange in semiarid grasslands of Mongolia

    Nakano T, Iijima Y, Ito T, Shinoda M

    The 4th Interdisciplinary Oxford Desert Conference  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インターバルカメラを用いた遊牧家畜による生態系への影響評価

    飯島慈裕, 伊藤健彦

    日本農業気象学会2017年全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 半乾燥草原生態系におけるCO2交換の年々変動とその要因

    篠田雅人

    日本農業気象学会2016年全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンゴル半乾燥草原に夏季のCO2収支の年々変動

    篠田雅人

    日本土壌肥料学会2015年度京都大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンゴル半乾燥草原における植物成長期のCO2収支

    日本農業気象学会2014年全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • モンゴル半乾燥草原における生態系CO2交換量の年々変動の推定

    日本地球惑星科学連合  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 半乾燥草原におけるCO2フラックスの多点観測

    篠田雅人

    日本農業気象学会2012年全国大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 衛星マイクロ波土壌水分量プロダクトを用いた半乾燥草原の土壌水分量推定

    篠田雅人

    日本地理学会2012年春季学術大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 半乾燥地における植物地上部バイオマスの広域推定

    G. Bavuudorj, 篠田雅人

    日本農業気象学会関東支部例会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 半乾燥草原におけるCO2フラックスの多点観測

    篠田雅人

    日本農業気象学会2011年全国大会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 都市―農村の有機物循環とそのシステム構築に関する実践研究 ―地域の価値観と科学的知見の融合をめざして―

    2022年4月 - 2029年3月

    総合地球環境学研究所  実践プロジェクト  総合地球環境学研究所

      詳細を見る

  • 西アフリカ・サヘル地域の環境修復による地域住民の生業支援と平和貢献モデルの構築

    研究課題/領域番号:21H04377  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)  京都大学

    大山 修一, 中野 智子, 阪本 拓人, 近藤 史, 桐越 仁美, 原 将也, 中澤 芽衣

      詳細を見る

    配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )

    researchmap

  • 草食獣の大移動保全に向けたバイオロギング解析:種内・種間関係の影響評価

    研究課題/領域番号:23K21206  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  地方独立行政法人北海道立総合研究機構

    伊藤 健彦, 菊地 デイル万次郎, 中野 智子

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    モンゴルの草原地帯に生息する長距離移動性の野生草食獣モウコガゼルの大移動の保全にむけて、動物装着カメラ映像の通年記録による、同種他個体や家畜の影響評価手法の開発を進めている。新型コロナ感染症とウクライナ戦争の影響により、研究初年度と2年目に予定していた、モンゴルでの首輪装着によるモウコガゼルの個体追跡と映像等の記録が開始できなかったが、2023年9-10月にモウコガゼル分布域の北部と南部の2地域で、合計28頭のモウコガゼルの捕獲と首輪装着に成功した。これにより、モウコガゼルや家畜の密度、植生などが異なる地域での家畜との遭遇頻度や行動などの比較が可能になることが期待される。本調査時には、過去の課題で追跡した個体の首輪の回収と加速度データのダウンロードにも成功し、国内ではこれらのデータの解析を進めた。
    加速度解析では、静的活動と動的活動からなる数時間単位の活動周期の季節変化傾向がすべての個体で一致していることが確認された。地域差や同一個体での年変動も観察された。また、3軸の加速度解析から、飛来性の昆虫を除けるためとみられる特徴的な首振り行動を検出する手法を確立し、首振り回数が、飛来性昆虫の活動が活発だと推測される季節や時間帯と正の相関があることを明らかにした。飛来性昆虫は、有蹄類の移動や生息地選択、栄養状態などに影響を及ぼすことが知られている。観察が難しい野生動物での、定量的・継続的な飛来性昆虫の影響評価手法の確立は、野生有蹄類の移動生態研究の発展につながるだろう。また、睡眠(首を倒した状態での休息)の判別手法も確立した。さらに、近距離であれば雌雄判別も可能な、首輪カメラで撮影された動画からの機械学習を用いた高精度での他個体検出手法を確立した。

    researchmap

  • 草食獣の大移動保全に向けたバイオロギング解析:種内・種間関係の影響評価

    研究課題/領域番号:21H02216  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B) 

    伊藤 健彦, 菊地 デイル万次郎, 中野 智子

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 半乾燥草原における冬季のCO2放出の現地観測とメカニズムの実験的解明

    研究課題/領域番号:15K07814  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  中央大学

    中野 智子

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究の目的は、半乾燥地域に生育する草原生態系における、秋季・冬季・春季の二酸化炭素の放出量とその放出メカニズムを明らかにすることである。2016年秋~2018年春にかけて、モンゴル国の草原におけるCO2フラックスの自動測定を実施した。その結果、土壌からのCO2の放出は秋から冬にかけて減少し、厳冬期にはゼロとなり、その後冬から春にかけて再び増大するという季節変化を示した。秋季・春季には二酸化炭素放出量は日中に増大し夜間に減少するという明らかな日変動を示し、地温の変動と高い相関を持ち、また土壌水分量の影響もうけることが示された。

    researchmap

  • 乾燥地災害学の体系化

    研究課題/領域番号:25220201  2013年5月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S) 

    篠田 雅人, 黒沢 洋一, 佐藤 源之, 島田 章則, 立入 郁, 飯島 慈裕, 黒崎 泰典, 大西 一成, 小宮山 博, 尾崎 孝宏, 木村 玲二, 伊藤 健彦, 大谷 眞二, 田村 憲司, 中野 智子, 森永 由紀, 小宮山 博, 松島 大, 三上 正男, 黒田 清一郎, 永松 大

      詳細を見る

    配分額:218920000円 ( 直接経費:168400000円 、 間接経費:50520000円 )

    極端気象の多発時代において、社会の脆弱性ゆえに気象災害が甚大な乾燥地の人々に対して、日本の乾燥地科学の英知を結集した国際貢献が必要である。こうした背景から、われわれの学融合グループは「乾燥地災害学の体系化」に取り組み、災害に対する能動的対応の提言をした。
    ユーラシア乾燥地に特有な4種類の自然災害は、砂塵嵐、干ばつ、砂漠化、ゾドとよばれる寒雪害である。これらの頭文字をとって4D災害とよぶ。干ばつは自然災害のなかでも最も人的な被害が大きい災害である。4D災害を干ばつとそれから派生するものの災害群ととらえ、ひとつのリスク評価の枠組みのなかでとらえるというのが本研究のねらいである。

    researchmap

  • モンゴル草原における二酸化炭素交換に対する遊牧の影響の定量的評価

    2016年4月 - 2017年3月

    公益財団法人アサヒグループ学術振興財団  民間助成金 

    中野智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    遊牧が行われているモンゴル国の半乾燥草原において、実際に草原にいる家畜の数をカウントし、同時に炭素フラックスの測定を実施した。

    researchmap

  • 半乾燥草原における二酸化炭素フラックスの多地点移動観測

    2010年4月 - 2013年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 半乾燥草原におけるCO2収支の時空間変動推定モデルの構築

    2010年4月 - 2012年3月

    中野智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • モンゴル半乾燥草原における植物バイオマスと土壌水分の広域推定

    2010年4月 - 2012年3月

    鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究費 

    中野智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 干ばつメモリの動態

    研究課題/領域番号:20255001  2008年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)  鳥取大学

    篠田 雅人, 木村 玲二, 坪 充, 伊藤 健, 田村 憲司, 中野 智子, 飯島 慈裕

      詳細を見る

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    世界の陸地の約4割を占める乾燥地では、今後、干ばつが増加し、すでに困難に直面しているその水資源、農業生産、生態系が悪影響をこうむる可能性が高い。本研究では、ユーラシア草原において干ばつという外的強制力を受けて、乾燥状態が「土壌水分→植生→動物」と進んでゆく干ばつメモリの動態を解明し、干ばつという撹乱に対する生態系の感受性・復元力という視点からその持続性を評価した。

    researchmap

  • 地球温暖化に対する草原生態系の応答実験

    研究課題/領域番号:18510013  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  首都大学東京

    中野 智子, 篠田 雅人

      詳細を見る

    配分額:3410000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:210000円 )

    半乾燥地に生育する草本植物は、光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収し、呼吸によって放出するという炭素交換を行っているが、こうしたプロセスが気温や湿度といった環境条件の変化にどのように応答するのか、明らかにすることを目的として、鳥取大学乾燥地研究センターの人工環境制御実験装置(グロースチャンバー)を用いて、植物-大気間の二酸化炭素交換速度の測定を実施した。環境制御装置を用いた実験では、植物を植えたサンプルを制御装置内に設置し、気温15℃〜35℃、相対湿度20%〜80%、照度0ルクス〜80000ルクスという条件を複数通りに組み合わせ、様々な環境条件下において、二酸化炭素交換速度の測定を行った。
    また、2004年度から2006年度にかけて、モンゴルでの現地観測で得たデータを基に、植物-大気間の二酸化炭素交換(光合成と呼吸)と環境要素(気温・飽差・光合成有効放射量・地温・土壌水分量・地上部バイオマス)との関係について解析を行った。その結果、地上部バイオマスで基準化した総光合成速度は、植物の成長段階に依らず、一つの光-光合成曲線で表現できることが示され、またこの関係に気温・飽差・土壌水分が与える影響をそれぞれ独立に評価することができた。さらに生態系呼吸速度と地温・土壌水分との関係を二変数関数で定量的に表すことができた。これらの結果は、Agricultural and Forest Meteorologyに投稿し、掲載が決定した。

    researchmap

  • 干ばつに対するモンゴル草原生態系の自己修復機能の実験的解明

    研究課題/領域番号:16405002  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B) 

    篠田 雅人, 恒川 篤史, 田村 憲司, 木村 圭司, 中野 智子

      詳細を見る

    配分額:13300000円 ( 直接経費:13300000円 )

    本研究の目的は、近年干ばつが頻発するモンゴル草原乾燥地域において、人工干ばつ実験区と刈り取り実験区を設置し、干ばつの「ある/なし」と刈り取りの「ある/なし」が、植生・蒸発散・土壌水分にどのような影響を及ぼすかを野外実験的に調べることで、「生態系の自己修復機能」の存否・働きについて究明することである。従来、物理気候学のモデル研究では、干ばつの発生に対して植生・土壌を含めた陸面過程が干ばつを加速させる(正のフィードバック)という考えが通説であったが、本研究はこれを生態気候学の立場から検討するものである。
    2004年に、モンゴル高原の中央部に位置するバヤンオンジュルにおいて、周囲に家畜よけの柵をした大区画(300m×300m)を設置した。その柵内外を、自然植生区(NG区:柵内・自然植生)と家畜の採食を許す被採食区(G区:柵外・採食継続)とした。さらに、2005年には、そのなかに、以下の2つの中区画を設置した。それらは、5月下旬〜8月初めに降雨遮断のポリエチレン屋根を取り付けた人工干ばつ区(D区:柵内・自然植生・降雨遮断)、植物成長期に一ヶ月に一度刈り取りを行う刈り取り区(M区:柵内・刈り取り)である。
    干ばつ実験直後(2005年8月)には、D区において地上部バイオマス、土壌水分などに顕著な減少が認められたが、地下部バイオマスにはみられなかった。2006年8月には、D区の地上部バイオマスの急速な回復がみられたが、種組成、表層土壌の物理的・化学的特性には認められず、干ばつの影響が複数年にわたることが示された。
    これらの成果の一部は、日本気象学会英文誌Journal of Meteorological Society of Japanに掲載された他、国際地理学連合(オーストラリア、ブリスベーン)において発表した。

    researchmap

  • ゼニゴケ被覆面におけるメタン吸収の通年観測とメカニズム解明

    研究課題/領域番号:15710015  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)  首都大学東京

    中野 智子

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    大気中に存在するメタンガスは二酸化炭素に次ぐ温室効果気体であり、その濃度変化は地球の気候変動に大きな影響を与える。通常、湿地のような湿潤な土壌はメタンガスの放出源となっているが、研究代表者が過去に西シベリアの湿地で観測を行った際に、ゼニゴケで覆われている土壌においてだけは大気中のメタンが土壌に吸収されるという特質を発見した。本研究は日本にも広く分布するゼニゴケにも同様の性質があるのかどうか明らかにすることを、またそのメカニズムを解明することを目的とする。
    通年の野外観測を実施した結果、ゼニゴケ被覆面によるメタン吸収は場所によって大きく異なり、土壌が非常に湿潤な場合にのみメタン吸収が起こっていることが明らかになった。日本におけるゼニゴケの生育場所は、畑の縁辺部や民家の軒先など比較的湿潤ではあっても常時湛水していることは少なく、メタン吸収が起こるのは梅雨期など降水量の多い時期に限られることも分かった。このため、通年で見たときの自然状態でのメタン吸収能は比較的低いと結論付けることができる。メタン吸収のメカニズムを明らかにするため、野外観測と並行して室内実験も行った。実験では、ゼニゴケによるメタン吸収はメタン酸化菌による酸化反応ではなく、ヒドロキシルラジカルの化学反応によるものと示唆される結果が得られた。
    今年度は、本研究のきっかけとなった西シベリアでの観測結果をまとめた論文が、Soil Science and Plant Nutritionに掲載され、また現地観測の結果を中心とした学会発表を行った。

    researchmap

  • 日本における19世紀気象観測記録の収集とその歴史気候学的分析

    研究課題/領域番号:15300305  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  首都大学東京

    三上 岳彦, 塚原 東吾, 中野 智子

      詳細を見る

    配分額:14600000円 ( 直接経費:14600000円 )

    本研究は、日本各地で非公式の気象観測が始まったと考えられる19世紀前半から後半にかけて、できるだけ多数の観測データを収集し、それらを可能な限りデータベース化するとともに、現在の気象官署による公式観測データと接続・比較が可能となるよう、的確な補正をおこなって地球規模で温暖化が始まったと考えられる19世紀中頃の日本における気候変動の実態を解明することを目的としている。
    従来、日本における気候変動研究の大部分は気象官署の観測データに基づいて行われてきたため、主に20世紀以降の100年間程度の変動のみが研究対象とされてきた。しかし、世界的には19世紀以降の観測データによる地球規模の気候変動に関する議論が欧米では主流となっており、日本でも19世紀の気候変動の実態を解明することが求められている。すでに、研究代表者らの研究グループによる一連の歴史時代の気候復元研究から、日本でも19世紀前半が比較的低温であったと推定されること、その後1850年代から60年代にかけて一時的な温暖化が起こったと推定されること、などの研究成果が出されているが、本研究では19世紀前半における東京と大阪の気象観測記録に加えて、横浜における1860年代(公式観測開始以前)の観測記録をすべてデジタル化し、それらを分析した結果、東京から西日本全域で1850年代が温暖であったことや、その後20世紀前半にかけて一時的な寒冷化が起こったことなどが、気象観測データからも明らかになった。

    researchmap

  • 長期間の4次元同化データによる大気エネルギー収支解析

    研究課題/領域番号:09227218  1997年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究  東京都立大学

    増田 耕一, 谷本 陽一, 中野 智子, 松山 洋

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    アメリカ合衆国海洋大気庁環境予測センター(NCEP)の再解析(reanalysis)プロジェクトで4次元同化の方法で作られた全球格子点気象データを用い、大気によるエネルギー輸送の水平2次元ベクトルおよびその収束発散量を計算した。実績報告書作成の時点で、水蒸気に伴う潜熱の輸送については1973-1995の23年間、乾燥静的エネルギー輸送については1978-1980の3年間についての結果が得られている。
    長期間平均の水蒸気収束量を世界の大河川流域ごとに集計し河川流量のデータと比較することにより精度の検討をした。特にミシシッピ川流域については流域水収支の季節変化と年々変動の特徴も確認した。
    乾燥静的エネルギーの発散量の全球分布と、その量の値の大きいところの季節的移動を作図し、FGGE期間(1979)について他のデータセットを用いた結果と比較し、特徴が同じであることを確認した。

    researchmap

▼全件表示