2024/03/08 更新

写真a

カイフ ケンゾウ
海部 健三
KAIFU Kenzo
所属
法学部 教授
その他担当機関
理工学研究科共通科目
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
プロフィール
1973年東京生まれ。一橋大学社会学部を卒業後,社会人生活を経て東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了。おもにウナギの保全と持続的利用を目指した保全生態学的研究を行う。現在進めている研究テーマには以下のものがある。 - 河川や沿岸域におけるウナギの生態調査 - 放流自体の是非を含んだ、より効果的・適切なウナギ放流手法の検討 - ウナギのIUU(違法・無報告・無管理)漁業および流通の実態調査 - 人新世以前のウナギ属魚類の生態および分布調査 - 国際的なウナギ資源管理の仕組みの検討 - インドネシアにおけるウナギ資源の持続的利用の検討
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 東京大学 )

  • 海洋科学修士 ( 東京海洋大学海洋科学技術研究科 )

学歴

  • 2011年3月
     

    東京大学   農学生命科学研究科   水圏生物科学専攻   博士   修了

  • 2005年9月
     

    東京海洋大学   海洋科学技術研究科   海洋環境保全学専攻   修士   修了

  • 1998年3月
     

    一橋大学   社会学部   卒業

  • 1992年3月
     

    東京都立八王子東高校   卒業

経歴

  • 2021年4月 -  

    中央大学   法学部   教授

  • 2016年4月 - 2021年3月

    中央大学   法学部   准教授

  • 2019年6月 -  

    Zoological Society of London   Honorary Conservation Fellow

  • 2016年 - 2019年

    岡山大学   理学部   非常勤講師

  • 2014年4月 - 2016年3月

    中央大学   法学部   助教

  • 2011年4月 - 2014年3月

    東京大学   農学生命科学研究科   特任助教

  • 2010年4月 - 2014年3月

    明星大学   情報学部   非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • 日本水産学会

  • 日本生態学会

研究キーワード

  • 保全生態学

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 生態・環境

論文

  • ニホンウナギの保全と持続的利用のための今後の課題:ウナギ属魚類の放流に関するレビュー 査読

    白石広美, 海部健三

    日本水産学会誌   90 ( 1 )   2 - 18   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.23-00032

    researchmap

  • Early warning of an upsurge in international trade in the American Eel 査読

    Hiromi Shiraishi, Kenzo Kaifu

    Marine Policy   159   105938 - 105938   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.marpol.2023.105938

    researchmap

  • Eel translocation from a conservation perspective: A coupled systematic and narrative review 査読

    H. Froehlicher, K. Kaifu, T. Rambonilaza, F. Daverat

    Global Ecology and Conservation   46   e02635 - e02635   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gecco.2023.e02635

    researchmap

  • Marine invertebrates and noise 査読

    Marta Solé, Kenzo Kaifu, T. Aran Mooney, Sophie L. Nedelec, Frédéric Olivier, Andrew N. Radford, Mirella Vazzana, Matthew A. Wale, Jayson M. Semmens, Stephen D. Simpson, Giuseppa Buscaino, Anthony Hawkins, Natacha Aguilar de Soto, Tomoari Akamatsu, Laurent Chauvaud, Ryan D. Day, Quinn Fitzgibbon, Robert D. McCauley, Michel André

    Frontiers in Marine Science   10   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Within the set of risk factors that compromise the conservation of marine biodiversity, one of the least understood concerns is the noise produced by human operations at sea and from land. Many aspects of how noise and other forms of energy may impact the natural balance of the oceans are still unstudied. Substantial attention has been devoted in the last decades to determine the sensitivity to noise of marine mammals—especially cetaceans and pinnipeds—and fish because they are known to possess hearing organs. Recent studies have revealed that a wide diversity of invertebrates are also sensitive to sounds, especially via sensory organs whose original function is to allow maintaining equilibrium in the water column and to sense gravity. Marine invertebrates not only represent the largest proportion of marine biomass and are indicators of ocean health but many species also have important socio-economic values. This review presents the current scientific knowledge on invertebrate bioacoustics (sound production, reception, sensitivity), as well as on how marine invertebrates are affected by anthropogenic noises. It also critically revisits the literature to identify gaps that will frame future research investigating the tolerance to noise of marine ecosystems.

    DOI: 10.3389/fmars.2023.1129057

    researchmap

  • Slower growth of farmed eels stocked into rivers with higher wild eel density 査読

    Ryoshiro Wakiya, Hikaru Itakura, Tatsumu Hirae, Tadamitsu Igari, Miyuki Manabe, Noriaki Matsuya, Katsushi Miyata, Masayuki K. Sakata, Toshifumi Minamoto, Takashi Yada, Kenzo Kaifu

    Journal of Fish Biology   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jfb.15131

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jfb.15131

  • Agonistic behaviour of wild eels and depressed survival and growth of farmed eels in mixed rearing experiments 査読

    Ryoshiro Wakiya, Hikaru Itakura, Yuji Imayoshi, Kenzo Kaifu

    Journal of Fish Biology   100 ( 6 )   1365 - 1374   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jfb.15047

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jfb.15047

  • Cumulative effects of low‐height barriers on distributions of catadromous Japanese eels in Japan 査読

    K. Yokouchi, H. Itakura, R. Wakiya, T. Yoshinaga, N. Mochioka, S. Kimura, K. Kaifu

    Animal Conservation   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/acv.12725

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/acv.12725

  • Management of glass eel fisheries is not a sufficient measure to recover a local Japanese eel population. 査読

    Kaifu K, Yokouchi K, Miller MJ, Washitani I

    Marine Policy   134   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpol.2021.104806

    Scopus

    researchmap

  • Important questions to progress science and sustainable management of Anguillid eels. 査読

    Righton D, Piper A, Aarestrup K, Amilhat E, Belpaire C, Casselman J, Castonguay M, Diaz E, Doerner H, Faliex B, Feunteun E, Fukuda N, Hanel R, Hanzen C, Jellyman D, Kaifu K, McCarthy K, Miller M, Pratt T, Sasal P, Schabetsberger R, Shiraishi H, Simon G, Sjoberg N, Steele K, Tsukamoto K, Walker A, Westerberg H, Yokouchi K, Gollock M

    Fish and Fisheries   22 ( 4 )   762 - 788   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/faf.12549

    Scopus

    researchmap

  • Anguillid eels as a surrogate species for conservation of freshwater biodiversity in Japan 査読

    Hikaru Itakura, Ryoshiro Wakiya, Matthew Gollock, Kenzo Kaifu

    Scientific Reports   10 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41598-020-65883-4

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-020-65883-4

  • Evaluation of downward movements of Japanese eel Anguilla japonica inhabiting brackish water areas 査読

    Ryoshiro Wakiya, Kenzo Kaifu, Kazuhisa Azechi, Katsumi Tsukamoto, Noritaka Mochioka

    JOURNAL OF FISH BIOLOGY   96 ( 2 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    This study evaluated the size and age distributions and otolith microchemistry of the Japanese eel Anguilla japonica in freshwater and brackish water areas in the Aki and Tsuchikawa rivers for 1 year, and in brackish water areas in the Asahi River for 3years to understand the movements of Japanese eels between continental habitats of different salinity after recruitment (n = 759). For all three rivers, the total length (L-T) and age distributions were consistent; yellow eels captured in the upper brackish water (Aki River: 353.5 +/- 77.4mm and 3.0 +/- 0.8years; Tsuchikawa River: 287.7 +/- 87.3mm and 3.7 +/- 1.3years; Asahi River: 418.2 +/- 112.1mm and 4.2 +/- 1.7years) were smaller and younger than not only those in the fresh water of the two rivers but also those in the lowest brackish water sampling areas (Aki River: 436.0 +/- 71.6mm and 3.8 +/- 1.1years; Tsuchikawa River: 370.9 +/- 121.7mm and 4.9 +/- 2.3years; Asahi River: 558.5 +/- 85.9mm and 5.7 +/- 1.7years). In the Asahi River, these tendencies were found throughout the 3years. Otolith analysis indicated that the majority of the eels captured in the lowest brackish water areas had moved down from upstream. These results suggest that Japanese eels inhabiting saline water generally move from the upper estuary as they grow. The upper estuary can be an important area for the management of this species because these eels spend their early continental growth life there.

    DOI: 10.1111/jfb.14236

    Web of Science

    researchmap

  • Ghrelin and food acquisition in wild and cultured Japanese eel (Anguilla japonica) 査読

    Yada T, Abe M, Kaifu K, Yokouchi K, Fukuda N, Kodama S, Hakoyama H, Ogoshi M, Kaiya H, Sakamoto T, Moriyama S, Tsukamoto K

    Comparative Biochemistry and Physiology Part A   245   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cbpa.2020.110700

    Web of Science

    researchmap

  • Age, growth, and sex ratios of the giant mottled eel, Anguilla marmorata, in freshwater habitats near their northern geographic limit: a comparison to tropical regions 査読

    Wakiya R, Itakura H, Kaifu K

    Zoological Studies   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 超音波テレメトリーを用いた、汽水域におけるニホンウナギの生息場利用の把握 査読

    海部健三, 竹野遼馬, 市川光太郎, 三田村啓理, 高木淳一, 脇谷量子郎, 板倉光, 石井潤, 荒井修亮

    応用生態工学   22 ( 1 )   73 - 82   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 超音波テレメトリーを用いた、人工池における石の間隔がニホンウナギの隠れ家として果たす機能の把握 査読

    海部健三, 竹野遼馬, 高木淳一, 市川光太郎, 脇谷量子郎, 板倉光, 平江多績, 猪狩忠光, 三田村啓理, 荒井修亮

    応用生態工学   22 ( 2 )   83 - 92   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Environmental DNA analysis reveals the spatial distribution, abundance, and biomass of Japanese eels at the river‐basin scale 査読

    Hikaru Itakura, Ryoshiro Wakiya, Satoshi Yamamoto, Kenzo Kaifu, Takuya Sato, Toshifumi Minamoto

    Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems   29 ( 3 )   361 - 373   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/aqc.3058

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/aqc.3058

  • Challenges in assessments of Japanese eel stock. 査読

    Kaifu K

    Marine Policy   102   1 - 4   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Increasing or decreasing? - current status of the Japanese eel stock. 査読

    Kaifu K, Yokouchi K

    Fisheries Research   220   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fishres.2019.105348

    Scopus

    researchmap

  • Application of the discrimination model based on otolith oxygen and carbon stable isotopes: A basin-scale investigation of naturally recruiting Japanese eels in the Tone River watershed, Japan. 査読

    Arai K, Itakura H, Yoneta A, Kaifu K, Shirai K, Miyake Y, Kimura S

    Environmental Biology of Fishes   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 耳石安定同位体比分析と文献調査に基づく日本におけるニホンウナギの自然分布域 査読

    米田 彬史, 板倉 光, 荒井 考磨, 海部 健三, 吉永 龍起, 三宅 陽一, 白井 厚太朗, 木村 伸吾

    日本水産学会誌   85 ( 2 )   150 - 161   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会  

    <p> 日本におけるニホンウナギの自然分布域を明らかにするために,文献調査からシラスウナギの来遊記録をまとめ,耳石安定同位体比分析に基づく判別手法から全国の河川・湖沼から収集した個体を天然加入個体と放流個体に判別した。その結果,九州一帯,瀬戸内海沿岸,青森県以南の太平洋沿岸,京都府以南の日本海沿岸は自然分布域の主要部,福井県から青森県までの日本海沿岸は自然分布域の縁辺部と推定された。しかし,主要部であっても天然加入個体の割合が3割程度以下の場合もあり,資源が放流個体に依存している状況がうかがえた。</p>

    DOI: 10.2331/suisan.18-00038

    CiNii Books

    researchmap

  • Anthropogenic impacts on the distribution of wild and cultured Japanese eels in the Tone River watershed, Japan, from otolith oxygen and carbon stable isotopic composition 査読

    Kohma Arai, Hikaru Itakura, Akihito Yoneta, Kenzo Kaifu, Kotaro Shirai, Yoichi Miyake, Shingo Kimura

    Environmental Biology of Fishes   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10641-019-00915-1

    researchmap

  • Depletion of naturally recruited wild Japanese eels in Okayama, Japan, revealed by otolith stable isotope ratios and abundance indices. 査読

    Kaifu K, Yokouchi K, Higuchi T, Itakura H, Shirai K

    Fisheries Science   84   757 - 763   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Discrimination of wild and cultured Japanese eels based on otolith stable isotope ratios 査読

    Kaifu K, Itakura H, Amano Y, Shirai K, Yokouchi K, Wakiya R, Murakami-Sugihara N, Washitani I, Yada T

    ICES Journal of Marine Science   75 ( 2 )   719 - 726   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford  

    DOI: 10.1093/icesjms/fsx173

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of wild and stocked Japanese eels in the Tone River watershed revealed by otolith stable isotopic ratios. 査読

    Itakura H, Arai K, Kaifu K, Shirai K, Yoneta A, Miyake Y, Secor DH, Kimura S

    Journal of Fish Biology   93   805 - 813   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Discovering the dominance of the non-native European eel in the upper reaches of the Tone River system, Japan. 査読

    Arai K, Itakura H, Yoneta A, Yoshinaga T, Shirotori F, Kaifu K, Kimura S

    Fisheries Science   83   735 - 742   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Growth conditions after recruitment determine residence-emigration tactics of female Japanese eels, Anguilla japonica. 査読

    Wakiya R, Kaifu K, Mochioka N

    Fisheries Science   82   729 - 736   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Contribution to the Understanding of Particle Motion Perception in Marine Invertebrates 招待

    Michel Andre, Kenzo Kaifu, Marta Sole, Mike van der Schaar, Tomonari Akamatsu, Andreu Balastegui, Antonio M. Sanchez, Joan V. Castell

    EFFECTS OF NOISE ON AQUATIC LIFE II   875   47 - 55   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Marine invertebrates potentially represent a group of species whose ecology may be influenced by artificial noise. Exposure to anthropogenic sound sources could have a direct consequence on the functionality and sensitivity of their sensory organs, the statocysts, which are responsible for their equilibrium and movements in the water column. The availability of novel laser Doppler vibrometer techniques has recently opened the possibility of measuring whole body ( distance, velocity, and acceleration) vibration as a direct stimulus eliciting statocyst response, offering the scientific community a new level of understanding of the marine invertebrate hearing mechanism.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-2981-8_6

    Web of Science

    researchmap

  • ミニシンポジウム記録 若手が拓く水産学研究 : 国際舞台で活躍する若手研究者たち

    横内 一樹, 海部 健三, 細谷 将

    日本水産学会誌   81 ( 5 )   873 - 881   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産学会  

    DOI: 10.2331/suisan.81.873

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Synergistic patterns of threat and patchy data challenge the global conservation of anguillid eels 査読

    Jacoby DMP, Casselman JM, Crook V, DeLucia MB, Hyojin Ahn H, Kaifu K, Kurwie T, Sasal P, Silfvergrip AMC, Smith KG, Uchida K, Walker AM, Gollock MJ

    Global Ecology and Conservation   4   321 - 333   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本各地におけるニホンウナギの資源生物学的特性

    横内 一樹, 金子 泰通, 海部 健三, 青山 潤, 内田 和男, 塚本 勝巳

    日本水産学会誌   81 ( 4 )   635 - 635   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会  

    DOI: 10.2331/suisan.81.635

    researchmap

  • Asymmetric dispersal structures a riverine metapopulation of the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis 査読

    Akira Terui, Yusuke Miyazaki, Akira Yoshioka, Kenzo Kaifu, Shin-ichiro S. Matsuzaki, Izumi Washitani

    ECOLOGY AND EVOLUTION   4 ( 15 )   3004 - 3014   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Unidirectional water flow results in the downstream-biased, asymmetric dispersal of many riverine organisms. However, little is known of how asymmetric dispersal influences riverine population structure and dynamics, limiting our ability to properly manage riverine organisms. A metapopulation of the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis may be sensitive to river currents because mussels are repeatedly exposed to downstream drift during floods-a parasitic life stage is the only, limited period (similar to 40 days) during which larvae (glochidia) can move upstream with the aid of host fish. We hypothesized that water-mediated dispersal would overwhelm upstream dispersal via host fish, and therefore, that upstream subpopulations play a critical role as immigrant sources. To test this hypothesis, we examined the effects of both up-and downstream immigrant sources on the size of target subpopulations in the Shubuto River system, Hokkaido, Japan. We found that target subpopulation size was dependent on the upstream distribution range of reproductive subpopulations and the number of upstream tributaries, which are proxies for the number of potential immigrants moving downstream. In contrast, little influence was observed of downstream immigrant sources (proximity to downstream reproductive subpopulations). These results were consistent even after accounting for local environments and stream size. Our finding suggests that upstream subpopulations can be disproportionately important as immigrant sources when dispersal is strongly asymmetric.

    DOI: 10.1002/ece3.1135

    Web of Science

    researchmap

  • Do Japanese eels recruit into the Japan Sea coast?: A case study in the Hayase River system, Fukui Japan 査読

    Kenzo Kaifu, Hideaki Maeda, Kazuki Yokouchi, Ryusuke Sudo, Michael J. Miller, Jun Aoyama, Takehito Yoshida, Katsumi Tsukamoto, Izumi Washitani

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES   97 ( 8 )   921 - 928   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The Japanese coastlines along the Sea of Japan (Japan Sea) have been thought to be one of the margins of the distribution range of the Japanese eel Anguilla japonica, and there is evidence that eels had naturally recruited into these areas several hundred years ago. However, recruitment there is uncertain recently, because there seems to be no study that reported glass eel or elver recruitment into the coasts along the Japan Sea for a couple of decades, and the eels inhabiting these areas were probably stocked by fisheries cooperatives. In order to improve understanding of the present-day natural geographic distribution range of this species, we searched for naturally recruited wild eels in the Hayase River system, Fukui Prefecture, which flows into the Japan Sea. Multiple approaches including investigation of glass eel recruitment, comparison of body size, and estimation of habitat use types was employed. During the observation period (from January to July 2010), no glass eels were found at the river mouth of the Hayase River in monthly sampling. Of eels collected in this study (n = 127), no eels smaller than the initial body size of eels for stocking were found in this water system and none were identified as being of wild origin based on the habitat use type classifications from otolith microchemistry (n = 48). This lack of evidence of Japanese eels recruiting into Japan Sea coast waters suggests most eels present there may be stocked eels. Japanese eels could have been distributed naturally along the Japan Sea coast more than in recent years, indicating a possible decrease of the natural distribution range of this species.

    DOI: 10.1007/s10641-013-0193-8

    Web of Science

    researchmap

  • Demographic survey of the yellow-phase Japanese eel Anguilla japonica in Japan 査読

    Kazuki Yokouchi, Yasuyuki Kaneko, Kenzo Kaifu, Jun Aoyama, Kazuo Uchida, Katsumi Tsukamoto

    Fisheries Science   80 ( 3 )   543 - 554   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag Tokyo  

    Catch statistics and biological data of the Japanese eel Anguilla japonica from 12 river systems in nine prefectures of Japan (36°N, 140°E-31°N, 130°E) during 1999-2004 were analyzed in order to evaluate the demography of A. japonica in Japan. Significant differences in biological characteristics of 6388 eels were found among the river systems. Fishery catches of eels in all locations have declined, but the magnitudes or patterns of decline seem to be different. Of sex-identified eels, mean total lengths ± SD (mm) of females (n = 3776) and males (n = 962) were 495.6 ± 104.3 and 412.9 ± 80.7, respectively, and overall sex ratio (% female) was 79.6 %. Mean age (years) and growth rate (mm year-1) were 5.0 ± 1.9 and 96.7 ± 38.6 for females (n = 3643) and 3.6 ± 1.7 and 120.5 ± 65.4 for males (n = 907), respectively. This study highlights the demographic heterogeneity of the A. japonica among the studied river systems, which suggests that it is important to conserve a variety of habitats in multiple river systems as an inclusive management target in addition to restoration of the diversity of habitats for eels in a single river system. © 2014 The Japanese Society of Fisheries Science.

    DOI: 10.1007/s12562-014-0735-9

    Scopus

    researchmap

  • Evidence of niche segregation between freshwater eels and conger eels in Kojima Bay, Japan 査読

    Kenzo Kaifu, Michael J. Miller, Jun Aoyama, Izumi Washitani, Katsumi Tsukamoto

    FISHERIES SCIENCE   79 ( 4 )   593 - 603   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The aim of this study was to examine the possible interspecific interactions between the freshwater eel Anguilla japonica and the marine conger eel Conger myriaster. Spatial distribution, foraging time, and diet were compared between 380 A. japonica and 221 C. myriaster juveniles in a large brackish water bay and a tributary river estuary. Almost no C. myriaster were caught in the estuary, but both species coexisted in the bay at similar densities. For both species, percentages of eels with stomach contents were greater in the morning than in the afternoon, indicating they forage at night. Both species mainly fed on benthic crustaceans in the bay, but the size of the main prey species, mud shrimp Upogebia major, was significantly larger in A. japonica. The difference in prey size appears to be related to the eel body size (A. japonica: 559.5 +/- A 88.0 mm, C. myriaster: 356.4 +/- A 56.0 mm), which probably reflects the differences in the life history-related movements of these eels, with A. japonica using the bay at large sizes and C. myriaster using the bay as a nursery area before moving to deeper water. The differences in their migratory and movement patterns may result in niche segregation in the brackish bay where both species coexist.

    DOI: 10.1007/s12562-013-0628-3

    Web of Science

    researchmap

  • 朱太川水系氾濫原の小規模な一時的水域の魚類相:種多様性の要因と保全・再生への示唆 査読

    宮崎佑介, 照井 慧, 吉岡明良, 海部健三, 鷲谷いづみ

    保全生態学研究   18 ( 1 )   55 - 68   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生態学会  

    北海道渡島半島北部を流れる朱太川水系の氾濫原の増水時に河川と連結する小水域(氾濫原調査水域)18ヶ所、およびその対照(非氾濫原調査水域)として、流域内の河川と連結しない池沼、および河川と連結してミズゴケ類の優占する貧栄養湿地の小水域各2ヶ所、ならびに地形的に流速が遅い4支川において魚類相調査を行なった。その結果、8科16種の魚類が記録された。魚類相組成の類似度にもとづく調査水域のクラスター分析の結果、氾濫原調査水域は、非氾濫原調査水域と類似するクラスター、および氾濫原調査水域のみからなるクラスターに含まれた。指標種分析によって、カワヤツメ、スナヤツメ北方種、シマウキゴリの3種が後者の有意な指標種として抽出された。氾濫原調査水域の魚類相組成は有意なネスト構造を示した。重回帰分析と正準相関分析によって、魚類の多様性に対して水表面積と水深は正の効果を、海からの河川長は負の効果を及ぼすことが示された。これらの結果をもとに、朱太川水系における魚類相の保全に資する氾濫原湿地の再生に関する具体的な提案についても論じた。

    DOI: 10.18960/hozen.18.1_55

    CiNii Books

    researchmap

  • Diet of Japanese eels Anguilla japonica in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan 査読

    Kenzo Kaifu, Sachie Miyazaki, Jun Aoyama, Shingo Kimura, Katsumi Tsukamoto

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES   96 ( 4 )   439 - 446   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The diet of Japanese eels, Anguilla japonica, was investigated using stomach content and stable isotope analyses. Stable isotope enrichment of carbon and nitrogen (Delta delta C-13 and Delta delta N-15) was first estimated for A. japonica by comparing the isotopic signatures (delta C-13 and delta N-15) of reared eels to that of their food. The estimated isotope enrichment was then applied to the diet estimation of A. japonica in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan, combined with conventional stomach content analysis. Stable isotope enrichment varied among tissues, from 0.2aEuro degrees to 0.8aEuro degrees for carbon and from 1.3aEuro degrees to 2.1aEuro degrees for nitrogen. Nitrogen isotope enrichment of A. japonica muscle estimated in this study was 2.1aEuro degrees, which was different from the previously reported mean delta N-15 enrichment of several animals of 3.4aEuro degrees. These results indicate that isotope-based diet estimations for A. japonica need to use species- and tissue-specific values of isotope enrichment. In the diet analysis, stomach contents and stable isotopes revealed that (1) A. japonica appear to usually feed on a single type of prey species in each feeding session, (2) principal prey species were mud shrimp, Upogebia major, in brackish Kojima Bay and crayfish, Procambarus clarkia, in the Asahi River, (3) A. japonica in Kojima Bay primarily depend on the pelagic food web as a carbon source due to mud shrimp being filter feeders and eels in the Asahi River primarily depend on the littoral food web. Based on these results and the recently reported eel movements between Kojima Bay and the Asahi River, it appears that A. japonica can adapt to various feeding environments as opportunists, but also utilize the food resources by targeting a single type of prey species during a single feeding session.

    DOI: 10.1007/s10641-012-0027-0

    Web of Science

    researchmap

  • Head-shape polymorphism in Japanese eels Anguilla japonica in relation to differences of somatic growth in freshwater and brackish habitats 査読

    K. Kaifu, K. Yokouchi, M. J. Miller, J. Aoyama, K. Tsukamoto

    JOURNAL OF FISH BIOLOGY   82 ( 4 )   1308 - 1320   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The age, total length (LT), head shape and skull shape were investigated for 379 Japanese eels Anguilla japonica sampled in freshwater and brackish areas of the Kojima BayAsahi River system, Okayama, Japan, to learn about the differentiation process of head-shape polymorphism. The relative mouth width (ratio of mouth width to LT) of A. japonica&gt;400mm LT collected in fresh water was significantly greater than that of fish collected in brackish water. Growth rates of mouth width and the distance from the snout to the midpoint of the eyes (the ratio of width and distance to age, respectively) were not significantly different between freshwater and brackish-water samples, whereas the somatic growth rate (the ratio of LT to age) of freshwater samples was significantly lower than that of brackish-water eel samples. These results suggest that the factors affecting head and somatic growth of A. japonica are not identical. According to these results and feeding patterns in each habitat reported by another study, it is suggested that somatic growth appears to play a significant role in the differentiation process of the head-shape polymorphism in A. japonica, with the slow-growing fish in fresh water becoming broad-headed and the fast-growing fish in brackish water becoming narrow-headed. (C) 2013 The Authors Journal of Fish Biology (C) 2013 The Fisheries Society of the British Isles

    DOI: 10.1111/jfb.12070

    Web of Science

    researchmap

  • Growth differences of Japanese eels Anguilla japonica between fresh and brackish water habitats in relation to annual food consumption in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan 査読

    Kenzo Kaifu, Michael J. Miller, Takashi Yada, Jun Aoyama, Izumi Washitani, Katsumi Tsukamoto

    ECOLOGY OF FRESHWATER FISH   22 ( 1 )   127 - 136   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    To learn about the relationships between feeding and growth of temperate eels in freshwater and brackish water habitats, we analysed 533 yellow-phase Japanese eels Anguilla japonica collected in both types of habitats in southeastern Japan. Because male eels were very rare in each habitat (FW, N = 1; BW, N = 20), characteristics of female eels were compared between the different habitats. Annual food consumption was evaluated with the consideration of instantaneous food consumption and annual activity period. Stomach fullness index (stomach content weight/body weight) was used as an indicator of instantaneous food consumption. The ratios of number of months with eel catch to those when eel sampling was conducted were used as an indicator of activity period. Female yellow eels tended to be older and slower growing in fresh water (N = 78; age, mean +/- SD = 7.9 +/- 2.4 years; growth rate, 59.8 +/- 14.0 mm year-1) than in brackish water (N = 229; age, 5.5 +/- 1.8 years; growth rate, 90.1 +/- 24.4 mm year-1). Irrespective of sex, yellow eels in brackish water had a higher stomach fullness index and a greater ratio of months with eel catches, indicating greater annual food consumption by brackish water eels. These results indicate that greater annual food consumption contributes to the greater growth rates of Japanese eels in brackish water habitats.

    DOI: 10.1111/eff.12010

    Web of Science

    researchmap

  • 福井県三方五湖−早瀬川水系におけるニホンウナギAnguilla japonica生息状況の歴史的変遷について 査読

    小島秀彰, 海部健三, 横内一樹, 須藤竜介, 吉田丈人, 塚本勝巳, 鷲谷いづみ

    動物考古学   29 ( 1 )   1 - 17   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:動物考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Preliminary evaluation of underwater sound detection by the cephalopod statocyst using a forced oscillation model 査読

    Kenzo Kaifu, Tomonari Akamatsu, Susumu Segawa

    Acoustical Science and Technology   32 ( 6 )   255 - 260   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音響学会  

    To understand the mechanism of the peripheral auditory system of the cephalopod statocyst, the frequency dependence of particle motion sensitivity in cephalopods was estimated using a physical model of the sensory system, which was assumed to be forced oscillation. Reported perception thresholds of Sepia officinalis, Octopus vulgaris, and O. ocellatus fit the model well at low frequencies, whereas at frequencies above 150 Hz, the empirically measured threshold increased more steeply than the predicted increment. These results indicate that the frequency response of the perception threshold of cephalopods to particle motion can be primarily understood using the forced oscillation model, while unknown factor(s) play a role in the higher frequency range. Cephalopods are thought to be sensitive to low-frequency particle motion rather than high-frequency motion. The evolutionary function of cephalopod acoustical perception is not clear
    however, the data suggest that they recognize the low-frequency particle motion that may be generated by prey, predators, and conspecifics. © 2011 The Acoustical Society of Japan.

    DOI: 10.1250/ast.32.255

    Scopus

    researchmap

  • Dispersal of yellow phase Japanese eels Anguilla japonica after recruitment in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan. 査読

    Kaifu K, Tamura M, Aoyama J, Tsukamoto K

    Environmental Biology of Fishes   88 ( 1 )   273 - 282   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    researchmap

  • Biological characteristics of silver-phase Japanese eels, Anguilla japonica, collected from Hamana Lake, Japan. 査読

    Yokouchi K, Sudo R, Kaifu K, Aoyama J, Tsukamoto K

    Coastal Marine Science   33 ( 1 )   54 - 63   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京大学大気海洋研究所  

    The biological characteristics of 259 silver-phase Japanese eels, Anguilla japonica, were investigated in Hamana Lake, Japan from 2003 to 2007, to obtain basic data for this species at the downstream migration. Their silvering stage, condition factor, three internal (gonad-somatic index: GSI, hepato-somatic index and gut index) and two morphometric (fin index and eye index) indices were calculated. The overall sex ratio tended to be female (61%), but the sex ratio differed among years and months. Silver eels of S1 stage (early silver) were predominant than S2 (late silver) for both sexes (female: 67%, male: 77%). Female eels attained to larger size (mean: 659.3 mm) and older age (9.9 years) than males (527.7 mm and 8.3 years). The GSI increased from October to December whereas gut index decreased with months, but significant change in morphometric indices were not found within silver-phase. The results of this study suggest that silver-phase Japanese eels have a wide range of the biological characteristics, but significant differences can occur in sex ratio and the proportion of silvering stages among years, and in internal indices within silver-phase during their downstream migration season.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/35855

  • Underwater sound detection by cephalopod statocyst 査読

    Kenzo Kaifu, Tomonari Akamatsu, Susumu Segawa

    FISHERIES SCIENCE   74 ( 4 )   781 - 786   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    The cephalopod receptor of particle motion was identified. In a previous study, it was suggested that statocysts served this function, but there was no direct supporting evidence, and epidermal hair cells had not been conclusively ruled out. Experiments on Octopus ocellatus were conducted using respiratory activity as an indicator of sound perception. Intact animals clearly responded to 141-Hz particle motion at particle accelerations below 1.3 x 10(-3) m/s(2), and the mean perception threshold at this frequency was approximately 6.0 x 10(-4) m/s(2). Specimens in which the statoliths had been surgically removed did not show any response for accelerations up to 3.9 x 10(-3) m/s(2) at 141 Hz, which was approximately 16 dB greater than the mean perception threshold at this frequency. Specimens that had undergone a control operation in which the statoliths remained intact showed positive responses at 2.8 x 10(-3) m/s(2) for the same frequency stimulus. This indicates that the statocyst, which is morphologically similar to the inner ear system in fish, is responsible for the observed responses to particle motion in O. ocellatus. This is the first direct evidence that cephalopods detect kinetic sound components using statocysts.

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2008.01589.x

    Web of Science

    researchmap

  • Behavioral responses to underwater sound in the small benthic octopus Octopus ocellatus. 査読

    Kaifu K, Segawa S, Tsuchiya K

    The Journal of Marin Acoustical Society of Japan   34 ( 4 )   266 - 273   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本海洋音響学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 結局、ウナギは食べていいのか問題

    海部健三( 担当: 単著)

    岩波書店  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • Global exploitation of freshwater eels (genus Anguilla)

    Kaifu K, Stein F, Dekker W, Walker N, Dolloff AC, Steele K, Aguirre AA, Nijman V, Siriwat P, Sasal P( 担当: 共著)

    5M Publishing  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:376-422   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ウナギの保全生態学

    海部健三( 担当: 単著)

    共立出版  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • The Effects of Noise on Aquatic Life II

    André M, Kaifu K, Solé M, van der Schaar M, Akamatsu T, Balastegui A, Sánchez AM, Castell JV( 担当: 共著)

    Springer  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 生態学 基礎から保全

    鷲谷いづみ, ほか( 担当: 共著)

    培風館  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 保全生態学の挑戦 空間と時間のとらえ方

    宮下直 西廣淳( 担当: 共著 範囲: 第一章「東アジアのつながり ニホンウナギの保全と持続可能な利用」を担当)

    東京大学出版会  2015年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:237   担当ページ:18   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か

    東アジア鰻資源協議会日本支部編( 担当: 共著 範囲: 「IUCNウナギレッドリスト会議報告」および「あとがき」を担当)

    青土社  2013年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:275   担当ページ:16   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • わたしのウナギ研究

    海部健三( 担当: 単著)

    さ・え・ら書房  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ウナギの博物誌

    黒木真理( 担当: 共著 範囲: 担当:第四章 pp.95-114 汽水域に生息するウナギと人)

    化学同人  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ニホンウナギの成育場環境の保全と回復:石倉カゴの課題について

    海部 健三, 脇谷 量子郎

    応用生態工学   22 ( 1 )   109 - 115   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:応用生態工学会  

    DOI: 10.3825/ece.22.109

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題

    海部健三, 水産庁, 環境省自然環境局野生生物課, 望岡典隆, パルシステム生活協同組合連合会, 山岡未季, 黒田啓行, 吉田丈人

    生態学会誌(学術情報)   68   43 - 57   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本生態学会  

    researchmap

  • 水圏生物の行動情報の取得5-福井県久々子湖におけるニホンウナギの湖岸の種類ごとの利用率の比較

    竹野遼馬, 高木淳一, 三田村啓理, 市川光太郎, 荒井修光, 海部健三, 脇谷量子郎, 板倉光, 矢田崇, 石井潤

    平成29年度日本水産学会春季大会   2017年3月

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その6-ニホンウナギの河川内分布

    横内一樹, 海部健三, 板倉光, 脇谷量子郎, 吉永龍起, 望岡典隆, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その2 耳石安定同位体比を利用したニホンウナギの天然遡上個体と放流個体の識別法の開発

    板倉光, 海部健三, 天野洋典, 白井厚太郎, 横内一樹, 脇谷量子郎, 杉原奈央子, 鷲谷いづみ, 矢田崇

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その4-西郷川・川棚川におけるニホンウナギの分布を規定する要因

    鶴川亮太, 横内一樹, 矢吹海, 脇谷量子郎, 海部健三, 板倉光, 望岡典隆

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その7-淡水域におけるニホンウナギのマイクロハビタット

    脇谷量子郎, 横内一樹, 海部健三, 板倉光, 吉永龍起, 望岡典隆, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その3-全国および利根川における天然遡上個体の分布

    木村伸吾, 板倉光, 荒井考磨, 荒井考磨, 米田彬史, 米田彬史, 海部健三

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その1-ニホンウナギの減少と保全生態学

    海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾, 白井厚太郎, 望岡典隆, 横内一樹, 吉永龍起, 板倉光, 脇谷量子郎

    日本水産学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得3 福井県久々子湖におけるニホンウナギの行動圏および日祝行動

    竹野遼馬, 市川光太郎, 荒井修亮, 三田村啓理, 高木淳一, 海部健三

    平成28年度日本水産学会春季大会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Monitoring of Japanese eel Anguilla japonica by fine-scale positioning system in the Lake Kugushi, Fukui, Japan

    The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 利根川水系におけるニホンウナギの自然分布に関する研究

    荒井考磨, 荒井考磨, 板倉光, 米田彬史, 米田彬史, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 対馬暖流域におけるニホンウナギ自然分布の可能性

    米田彬史, 米田彬史, 板倉光, 荒井考磨, 海部健三, 木村伸吾

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 利根川水系におけるウナギ属魚類の分布生態に関する研究

    荒井考磨, 荒井考磨, 板倉光, 米田彬史, 米田彬史, 吉永龍起, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本魚類学会年会講演要旨   49th   2016年

     詳細を見る

  • ウナギ属魚類の分布生態学的研究

    荒井考磨, 板倉光, 米田彬史, 米田彬史, 吉永龍起, 海部健三, 木村伸吾

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 利根川水系における外来ウナギの分布状況

    荒井考磨, 荒井考磨, 板倉光, 米田彬史, 米田彬史, 吉永龍起, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 日本におけるニホンウナギの分布に関する研究

    米田彬史, 米田彬史, 荒井考磨, 荒井考磨, 板倉光, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 河川横断構造物がニホンウナギの遡上に与える影響

    板倉光, 板倉光, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   62nd   2015年

     詳細を見る

  • 河川横断構造物がニホンウナギの河川内分布に与える影響

    板倉光, 海部健三, 木村伸吾

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集   2015   2015年

     詳細を見る

  • ニホンウナギ天然加入個体/放流個体識別法とその応用

    海部健三, 天野洋典, 板倉光, 板倉光, 杉原奈央子, 白井厚太朗, 横内一樹, 大竹二雄, 木村伸吾, 木村伸吾, 鷲谷いづみ, 矢田崇

    日本水産学会大会講演要旨集   2014   2014年

     詳細を見る

  • 河口堰がニホンウナギの遡上に与える影響

    板倉光, 板倉光, 海部健三, 木村伸吾, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2014   2014年

     詳細を見る

  • 岡山県児島湾・旭川水系のウナギ資源量はシラス漁の停止後に回復したか

    海部健三, 横内一樹, MILLER Michael J., 青山潤, 鷲谷いづみ, 塚本勝巳

    日本水産学会大会講演要旨集   2013   2013年

     詳細を見る

  • 耳石酸素・炭素安定同位体比を利用したニホンウナギ天然加入個体/放流個体識別方の開発

    海部健三, 天野洋典, 板倉光, 横内一樹, 白井厚太朗, 大竹二雄, 木村伸吾, 鷲谷いづみ, 矢田崇

    日本水産学会大会講演要旨集   2013   2013年

     詳細を見る

  • 安定同位体比を用いたウナギ幼生の餌料環境と親魚に関する研究

    宮崎幸恵, 宮崎幸恵, 金煕容, 山田祥朗, 海部健三, 須藤竜介, 北川貴士, 木村伸吾

    日本水産学会大会講演要旨集   2008   2008年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 河川における放流ニホンウナギの生残・成長・移動

    脇谷量子郎, 板倉光, 松谷紀明, 宮田克士, 飯田益生, 平江多績, 眞鍋美幸, 矢田崇, 海部健三

    令和2年度日本水産学会春季大会  2020年  日本水産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Current status of Japanese eel stock. 招待 国際会議

    Kaifu K

    The 3rd ISTEGA  ( Manado )   2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 奄美大島におけるオオウナギの年齢・成長・性

    脇谷量子郎, 板倉光, 海部健三

    平成31年度日本水産学会春季大会  ( 東京 )   2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウナギ属魚類は水域の生物多様性のシンボル種になる

    板倉光, 脇谷量子郎, 海部健三

    平成31年度日本水産学会春季大会  ( 東京 )   2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Otolith stable isotope ratios revealed decline of wild Japanese eels; a case study in Okayama, Japan.

    Kaifu K, Yokouchi K, Shirai K

    The 6th international Otolith Symposium  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 天然および養殖ニホンウナギの競合試験

    脇谷量子郎, 今吉雄二, 海部健三

    平成30年度日本水産学会春季大会  ( 東京 )   2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • How science can contribute to conservation and sustainable use of Japanese eel?

    The 1st international eel symposium,  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Discrimination of wild and stocked Japanese eels based on otolith stable isotope ratios

    Itakura H, Amano Y, Shirai K, Yokouchi K, Wakiya R, Murakami-Sugihara N, Washitani I, Yada T

    The 1st international eel symposium  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得3 福井県久々子湖におけるニホンウナギの行動圏および日周行動

    竹野遼馬, 市川光太郎, 荒井修亮, 三田村啓理, 高木淳一, 矢田崇

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その7− 淡水域におけるニホンウナギのマイクロ・ハビタット

    脇谷量子郎, 横内一樹, 板倉光, 吉永龍起, 望岡典隆, 木村伸吾

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その6− ニホンウナギの河川内分布

    横内一樹, 板倉光, 脇谷量子郎, 吉永龍起, 望岡典隆, 木村伸吾

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その5− 酒匂川においてニホンウナギの分布を規定する要因

    白鳥史晃, 中里翔, 板倉光, 脇谷量子郎, 白井厚太郎, 戸井田伸一, 吉永龍起

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その4− 西郷川・川棚川におけるニホンウナギの分布を規定する要因

    鶴川亮太, 横内一樹, 脇谷量子郎, 板倉光, 望岡典隆

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その3− 全国および利根川における天然遡上個体の分布

    木村伸吾, 板倉光, 荒井考麿, 米田彬史

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究−その2− 耳石安定同位体比を利用した天然遡上個体と放流個体の識別法の開発

    板倉光, 天野洋典, 白井厚太郎, 横内一樹, 脇谷量子郎, 杉原奈央子, 鷲谷いづみ, 矢田崇

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究 –その1− ニホンウナギの減少と保全生態学

    木村伸吾, 白井厚太郎, 望岡典隆, 横内一樹, 吉永龍起, 板倉光, 脇谷量子郎

    平成29年度日本水産学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Freshwater eel conservation and Geochemistry

    Kaifu K, Shirai K

    Japan Geoscience Union Meeting 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川横断構造物がニホンウナギの河川内分布に与える影響

    板倉光

    2015年度水産海洋学会研究発表大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Recent activities for conservation and sustainable use of eels in Japan

    2015 annual meeting of the East Asia Eel Resource Consortium  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川横断構造物がニホンウナギの遡上に与える影響

    板倉光

    第62回日本生態学会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河口堰がニホンウナギの遡上に与える影響

    板倉光

    平成26年度日本水産学会秋期大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Recent activities for eels conservation in Japan

    Kaifu K, Yoshinaga T

    The 2014 annual meeting of the East Asia Eel Resource Consortium  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ghrelin and food acquisition in Japanese eel

    Yada T

    The 7th Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンウナギ天然加入個体/放流個体の識別法とその応用

    海部健三

    平成26年度日本水産学会春季大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンウナギ放流の現状と課題

    海部健三, 鷲谷いづみ

    第61回日本生態学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 耳石酸素・炭素安定同位体比を利用したニホンウナギ天然加入個体/放流個体識別法の開発

    海部健三

    平成25年度日本水産学会秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Particle motion perception in cephalopod statocyst

    Kaifu K, Andre M, Akamatsu T

    BIT's 2nd World Congress of Ocean-2013  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Report on the Japanese eel symposium.

    The 16th East Asia Eel Resource Consortium  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Eel river project

    Shinoda A

    The 16th East Asia Eel Resource Consortium  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川遡上期のウナギにおけるコルチゾルと関連遺伝子の動態

    矢田崇他

    第84回日本動物学会大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンウナギの保全における河口域の重要性

    海部健三, 青山潤, 塚本勝巳, 鷲谷いづみ

    第60回日本生態学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンウナギは河口域で若齢期を過ごす

    海部健三

    平成25年度日本水産学会春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岡山県児島湾・旭川水系のウナギ資源量はシラス漁の停止後に回復したか

    海部健三

    平成25年度日本水産学会春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Eel River Project: Monitoring glass eel recruitment.

    Mochioka N

    The 15th EASEC, Keelung  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • What factor is limiting Japanese eel stock, recruitment or spawning?

    Kaifu K

    The 15th EASEC, Keelung  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鰻川計画:シラスウナギ来遊量調査

    望岡典隆

    平成24年度日本水産学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生息域の異なるニホンウナギの摂餌量と成長速度

    海部健三

    平成24年度日本水産学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Historical changes of Japanese eel distribution in Japan revealed by multidisciplinary approach.

    Kaifu K

    The 6th WFC, Edinburgh.  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ウナギにおけるグレリンと摂食状態の関係

    矢田崇, 海部健三, 海谷啓之, 塚本勝巳

    平成24年度日本水産学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンウナギ頭部形態多型の分化機構

    海部健三

    平成24年度日本水産学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Participatory biodiversity monitoring for information sharing in restoration and conservation programs: a case in Mikata-goko Lake system, Japan.

    Kaifu K, Terui A, Matsuzaki S, Washitani I

    Estuary and lagoon ecosystem trajectories, Bordeaux  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ニホンウナギとマアナゴの資源分割

    海部健三, 青山潤, 塚本勝巳

    平成23年度日本水産学会秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ecology of Japanese eels Anguilla japonica in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan.

    Kiafu K

    The 2nd GCOE Joint Seminar, Fukuoka  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Properties of underwater sound detection in cephalopods.

    Kaifu K, Akamatsu T, Segawa S

    CIAC2009, Vigo  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Distribution of Japanese eels Anguilla japonica in the Kojima Bay-Asahi River system

    Kaifu K, Tamura M, Aoyama J, Tsukamoto K

    The 5th WFC, Yokohama  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Particle motion perception in cephalopods.

    Kaifu K, Segawa S, Akamatsu T

    米国音響学会  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イイダコの聴覚(粒子運動感覚)および頭足類の平衡胞と魚類の内耳の類似性

    海部健三, 赤松友成, 瀬川進

    平成19年度日本水産学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Hearing in octopus.

    Kaifu K, Segawa S, Tsuchiya K

    CIACl2006  2006年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 平成26年度日本水産学会論文賞

    2015年3月   日本水産学会  

    Yokouchi K, Kaneko Y, Kaifu K, Aoyama J, Uchida K, Tsukamoto K

  • The Joint 2nd Prize for Early Career Poster Award

    2012年5月   World Fisheries Congress   Historical changes of Japanese eel distribution in Japan revealed by multidisciplinary approach.

  • 日本水産学会論文賞

    2009年3月   日本水産学会   Underwater sound detection by cephalopod statocyst.

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高効果・低リスクかつ現在の国内制度で実現可能なウナギ放流手法の開発

    研究課題/領域番号:22H00371  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  中央大学

    海部 健三, 脇谷 量子郎, 小川 健, 小谷 知也, 安樂 和彦, 秋吉 貴雄

      詳細を見る

    配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )

    researchmap

  • STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究

    研究課題/領域番号:22H01071  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  国立天文台

    縣 秀彦, 山崎 友紀, 今井 泉, 小森 次郎, 上野 宗孝, 海部 健三, 富田 晃彦, 長沼 祥太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:14300000円 ( 直接経費:11000000円 、 間接経費:3300000円 )

    researchmap

  • 分野横断型研究による日本列島におけるニホンウナギ分布変遷の復元

    2022年4月 - 2024年3月

    中央大学  中央大学共同研究プロジェクト 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:9972000円

    researchmap

  • 学際的視点に基づく、東アジアにおけるニホンウナギの保全と持続的利用の課題整理

    2021年11月 - 2023年3月

    中央大学  研究クラスター形成支援 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3250000円

    researchmap

  • EUと東アジアにおけるウナギ属魚類資源管理の比較研究

    研究課題/領域番号:19KK0292  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))  中央大学

    海部 健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:14690000円 ( 直接経費:11300000円 、 間接経費:3390000円 )

    共同研究者であるZoological Society of LondonのGollock博士とともに、EUと東アジアのウナギ資源管理の比較研究に着手した。ヨーロッパウナギの分布域がEUに含まれない英国や北アフリカを含むことから、比較対象を地域ではなく種とし、ヨーロッパウナギとニホンウナギの資源管理の比較研究とテーマを組み直した。
    Gollock博士と協力しながらヨーロッパウナギ及びニホンウナギの資源管理に関する資料を収集した。ニホンウナギに関しては、水産庁の協力を得た。また、ウナギ資源管理の評価方策として、近年国際的なスタンダードになりつつあるEcosystem-Based Management(EBM)に基づいた評価プロトコルを作成した。
    2月には国際海洋探査協議会(ICES)のWorking Group on Future Eel Adviceにオブザーバーとして参加し、科学的諮問機関であるICESがEUに対して行なってきたアドバイス、及び今後のアドバイスの方向性を調査した。また、ICESのウナギ専門家チームWorking Group on Eelで長くチェアを務めたWalker博士、英国Environment Agencyでウナギ管理の現場に立つWright氏、研究者としてEnvironment Agencyと共同研究を行っているPiper博士、日本の水産庁にインタビューを行い、ヨーロッパウナギ及びニホンウナギの資源管理に関する情報を得た。
    これらの情報を踏まえ、3月よりヨーロッパウナギ及びニホンウナギの主要な分布域の国々に対し、ウナギ資源管理に関するアンケート調査を行っている。アンケートは各国のウナギ研究者にコンタクトし、そこから担当行政官へ依頼した。合計15カ国に配布したアンケートの回答期限は5月末だが、すでに3カ国から回答を得ている。

    researchmap

  • 耳石安定同位体比を利用したニホンウナギの天然加入個体/放流個体の分布状況の解明

    2018年4月 - 2022年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:17030000円

    researchmap

  • ウナギ属魚類の保全と持続的利用に向けた総合研究

    2018年4月 - 2020年3月

    中央大学 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:10000000円

    researchmap

  • 平成30年度鰻来遊・生息調査事業

    2018年4月 - 2019年3月

    水産庁  受託研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 平成30年度効果的な放流手法検討事業

    2018年4月 - 2019年3月

    水産庁  受託研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:9000000円

    researchmap

  • 平成29年度内水面資源生息環境改善手法開発事業

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 平成29年度鰻来遊・生息調査事業

    2017年4月 - 2018年3月

    水産庁  受託研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 平成29年度効果的な放流手法検討事業

    2017年4月 - 2018年3月

    水産庁  受託研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:10000000円

    researchmap

  • 平成28年度ニホンウナギ保全方策検討委託業務

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:7300000円

    researchmap

  • 平成28年度内水面資源生息環境改善手法開発事業

    2016年4月 - 2017年3月

    水産庁  受託研究費 

    矢田崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 平成28年度鰻来遊・生息調査事業

    2016年4月 - 2017年3月

    水産庁  受託研究費 

    山本敏博

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 平成28年度効果的な放流手法検討事業

    2016年4月 - 2017年3月

    水産庁  受託研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:7000000円

    researchmap

  • 養殖ウナギ放流効果の検討 銀ウナギへの天然個体/放流個体識別法の適用

    2015年10月 - 2016年3月

    日本養鰻漁業協同組合連合会(水産庁補助事業)  受託研究費 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 養殖ウナギと天然ウナギの混養試験

    2015年10月 - 2016年3月

    鹿児島県ウナギ資源増殖対策協議会  奨学寄付金 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1350000円

    researchmap

  • ウナギの保全と持続的利用を促進するコーディネーターの雇用

    2015年10月 - 2016年3月

    ロンドン動物学会  奨学寄付金 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1195000円

    researchmap

  • 平成27年度ニホンウナギ保全方策検討委託業務

    2015年4月 - 2016年3月

    環境省  受託研究費 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:20000000円

    researchmap

  • 養殖鰻の放流効果の検証

    2014年6月 - 2015年3月

    日本養鰻漁業協同組合連合会(水産庁補助事業)  受託研究費 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 平成26年度ニホンウナギ保全方策検討委託業務

    2014年4月 - 2015年3月

    環境省  受託研究費 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15000000円

    researchmap

  • 経験水温の相違を利用した、ニホンウナギの天然加入個体と放流個体の識別法の開発

    2013年4月 - 2015年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)-若手研究(B) 

    海部健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円

    researchmap

▼全件表示

委員歴

  • 2015年12月 - 現在

    IUCN 種の保存委員会 ウナギ属魚類専門家グループ   委員  

  • 2016年 -  

    高梁川生態系回復に向けた検討会   検討委員  

  • 2015年 -  

    鹿児島県ウナギ資源増殖対策協議会   学識経験者